D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 21 | 2012年4月5日 22:11 |
![]() |
171 | 37 | 2012年3月28日 13:16 |
![]() |
88 | 24 | 2012年3月26日 02:01 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2012年3月25日 00:25 |
![]() |
39 | 13 | 2012年5月27日 23:28 |
![]() |
89 | 25 | 2012年3月24日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はNikonユーザーでないのですが、非常に気になっている機能の一つなので、ご質問させて下さい。
既に購入されている方で、顔認識AFと露出制御を試された方はいらっしゃいますか?
簡単で良いので印象を聞かせて頂けると助かります。
私はm4/3を使っていて、非常に便利な機能の一つだと感じているのですが、それと同様の機能なのでしょうか?
位相差AFでの顔認識がいかほどの物なのか気になります^^
3点

飲兵衛もスレ主さん同様位相差AF時における「顔認識」の露出やホワイトバランス
制御が気になります。
飲兵衛の場合お祭りやイベントなど人物が主となります。風景とは異なりシャッター
チャンス命でして、場面に合わせて測光モードや露出補正、ホワイトバランスなど
変更いている時間的余裕がありません。
(マルチパターン測光、絞り優先、ホワイトバランスは屋外太陽光・室内オート)
現在使用しているD90の場合、顔部分の露出やホワイトバランスがいまいちでその後の
修正が必須、そのため消極的RAW派とでも申しましょうか、やむを得ずRAW撮りを行って
おります。
もし位相差AF時の「顔認識」による露出やホワイトバランス制御が優秀でJPEG画像が
無修正でいけるのであれば、ファイル容量も小さくて済み、今しばらくパソコンを買い換
えずにすむのかななどと思うのですが。
位相差AF時の「顔認識」どの程度なのか是非印象・感想等お聞かせ願えれば幸いです。
追伸
従来機にもライブビューには「顔認識」あるようですがタイムラグが大きいため全く使用いたして
おりません。
書込番号:14342982
2点

私は店でデモ機を試しただけなんですが、フォーカスモードでAF-SやAF-C等で顔認識を
選択でき(顔マーク)、レリーズボタンを半押しすると、人間の顔のところのフォーカス
ポイントがヒットしました。
緑の顔を囲う枠は、ファインダーには表示されず、ライブビューの時の液晶画面には表示
されます。
レスポンスが速いのかどうかは、それを感じる人によるかも知れません。
Nikonの場合、スポット測光はフォーカスポイントに連動しているので、露出を顔に合わ
せるのは造作ない気がします。
私が店内で撮ってみたものでは、液晶で見る限りきれいに撮れていました。データカード
を持って行っていなかったし、お店のお客さんを承諾なしで撮っているのでいずれにして
も、画像はお見せできません。
Nikonの販売員の人に教えてもらいながら店のデモ機で試しただけなので、スレ主さんが
求めているような正確なコメントはできませんが、ご参考までに。
書込番号:14343170
2点

浜松屋飲兵衛さん
大変美しい写真の添付、ありがとうございました。
久しぶりに心の洗われる感動写真に朝からはつらつとした気分です。
今後もご提供、是非お願い致します。
書込番号:14343292
2点

浜松屋飲兵衛さん
素敵な写真ですね^^
仰る通りです。私もWBや露出のコントロールを気にしないで人(家族や友人)が撮れればなあ、と思って質問させて頂きました。これまでは、経験と、Rawでの後処理で対応していましたが、m4/3をいじるようになってから、あまりに便利ですっかり怠けてます^^;
iekikaiさん
非常にご丁寧なご回答を頂きありがとうございます^^
ファインダー内にはフォーカスポイントが表示されないんですね。顔認識モードを選んでいる状態で、レリーズボタンを半押しすると、ピントが合ったのは分かるけど、どこ(どの顔?)にあったのかは分からないということでしょうか?
AFスピードは仰る通りですね。私自身で試してみるのが一番なんでしょうけど、残念ながら私の住んでいるところには店頭機が無くて..。
ありがとうございました。大変参考になりました。
Worldpeckerさん
私も眠気が吹っ飛びました^^ と、言いたいところですが、流石に眠くなってきたのでそろそろ寝ます。。
書込番号:14344005
1点

Worldpeckerさん〜
TGIF@MAさん〜
飲兵衛のヘボ写真お褒め頂ありがとうございます。
iekikaiさん〜
D800の位相差AF時の「顔認識」、期待できそうですね。
これでニコンの欠点の肌色補正に悩まずに済むかな〜!
書込番号:14344298
2点

顔認識は何人位認識してくれるのですか?
あとコンデジみたいに子供優先顔認識とか出来ますか?
結局シングルポイントAFの方が使いやすいね、って事にならなければいいのですが。
書込番号:14344585
3点

下記のサイトのD800/D800Eの説明書を見てみてください。
46ページにライブビューでの顔認識、92ページにオートエリアAFの顔認識が
書いてありました。
こういうことみたいです。
ファインダーの場合は、緑の四角はありませんが、51点のフォーカスポイント
のうち、顔の部分のポイントの□が表示される、ということです。
露出の正確さは、実際に使いこんでみないと判断できないかも知れないですね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14345354
3点

ファンタスティック・ナイトさん
その辺は私も気になっていました^^
iekikaiさん
なるほど、取り扱い説明書を見るのもテでしたね。
他のネット情報やここの掲示板の過去の書き込みは調べたのですが、そちらはすっかり頭にありませんでした。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました^^
書込番号:14346368
0点

取り扱い説明書からの抜粋です.. (他の方の参考になれば)
・ファインダー内の表示
「AFモードがAF-Sのときは、ピントが合ったフォーカスポイント全てを約 1 秒間表示します。AF-Cのときは、ピントが合ったフォーカスポ イント全てを一瞬表示してから、主に使用するフォーカスポイ ント1点を表示します。」
・First: 顔認識は最も近い人物
「複数の顔を認識した場 合(最大35人まで)は、カメラが最も近いと判断した人物の 顔を二重枠で表示します。」
・Second: マルチセレクターで選択可能
「顔認識後、マルチセレクターで二 重枠を移動し、他の顔を選ぶこともできます。」
iekikaiさん、ありがとうございました!
機能的な事は(なんとなく)概要を理解しました。大変参考になりました^^
まあ、発売されたばかりですし。今後、色々な掲示板や本などで皆さんの感想が聞けるのではと思っています。
個人的には「顔認識AF速度(m4/3などと比べ)」と、「暗所撮影時のAF速度低下傾向」などが非常に気になっています。
いやあ、それにしても取り扱い説明書見てたらD800が使ってみたくなってきました。メカ好きは見てはいけないモノでしたね^^; 皆さんご返信ありがとうございました。
書込番号:14346510
2点

使い物にならない顔認識AFなら無いのと一緒です。
アイデアとしては賞賛に値しますが、お金を払って買うとなると話は別です。しかも26万円。
みなさん、金銭感覚が麻痺していませんか?
書込番号:14346540
0点

>使い物にならない顔認識AFなら無いのと一緒です。
え? もう結論出されたんですか? 店頭で触ってみたとか?
>アイデアとしては賞賛に値しますが、お金を払って買うとなると話は別です。しかも26万円。
>みなさん、金銭感覚が麻痺していませんか?
少なくとも、顔認識機能が付いたら26万ではないと思いますが^^;
書込番号:14346632
0点

すみません、もう少し検討します。
書込番号:14346656
1点

試しにやって見ました。
フォーカスポイント照明は、顔ドンピシャではなく、その近くに光ります
撮影画像を見ると、顔を囲むように、ここに合わせたと表示されます。
精度は、まつ毛の先にドンピシャとまでは、行かないようです
書込番号:14346669
1点

ファンタスティック・ナイトさん
私も自分で調べられる機会がありましたら、報告致します^^
atosパパさん
ご報告頂きありがとうございます。
「顔認識」と言っていますので、妥当な気がします。仰る通り、瞳に合えば、それに越した事はないですが^^
以前、「鼻にフォーカスが合ってしまい、明るい単レンズで瞳が若干ピンぼけ」というネットの書き込みを見た事があります。まあ、気にし過ぎても仕方ないですけど^^;
書込番号:14346707
0点

> まあ、気にし過ぎても仕方ないですけど^^;
そんな事はありませんよ。ポートレートの場合最も気にしていいところだと思います。
雑誌の写真を見ていても被写界深度が浅くてイマイチと思う事とか、よくあります。
ピントの基準はやっぱり瞳だと思うのです。
目は大切ですよ。
書込番号:14346779
1点

もう少し、皆様の感想を聞かせて頂きたかったですが、3名しかGoodアンサーを付けられない(知りませんでした..汗)らしので、この辺りで一旦お開きにしたいと思います。
また、何か使用感などについてご報告頂けるようなら、是非追記して下さい。
ご返信頂いた全ての皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
良い写真ライフを^^
書込番号:14346782
0点

ファンタスティック・ナイトさん
>目は大切ですよ。
仰る通り。どんなに素敵な写真も瞳にピンがきてないと、台無しです。
逆に大した構図じゃなくても、瞳にしっかりピンがきていると、ハッとすることがあります。
私が「気にし過ぎても..」と言ったのは、「付いている機能の中で、撮影者がそれを理解して使用すればいい」ということで、「無いからダメだと気にし過ぎても仕方ないという」意味でした^^
将来的には瞳を高精度・高速に認識するAF/AEシステムが組み込まれると良いですね。
やれば今でも出来そうなのになあ、と素人的に思ったりする。
書込番号:14346838
0点

>将来的には瞳を高精度・高速に認識するAF/AEシステムが組み込まれると良いですね。
>やれば今でも出来そうなのになあ、と素人的に思ったりする。
自分で使ってるカメラではないのでその精度の程はわかりませんけど、オリンパスのカメラには
瞳検出AFという機能が備わってますね。しかも右の瞳とか左の瞳の指定までできるみたいです。
書込番号:14349868
0点

prayforjapanさん
ご返信ありがとうございます。
あら、本当ですね.. m4/3(Panasonic)を使っているのに知りませんでした。Olympusは瞳検出ができるんですね。私のカメラも出来るかと思って調べましたが、Panasonicのは顔検出のみのようです。
改めて自分の知識のいい加減さを痛感。。
確か1DXのどこかの記事で、測光センサー(AE)性能を上げた事によって、結果として顔認識が出来るようになったと書いてあったので、(ミラーレスじゃなく)一眼レフカメラでもいずれは瞳認識まで出来るようになるんですかね?
prayforjapanさん、情報ありがとうございました^^;
書込番号:14353007
0点

本日店頭で試してきました。
AF-CのときのオートエリアAFについてです。つまりは顔認識の追尾性能がどれ位凄いのか?です。
凄いと言うか面白かったです。LVの時より反応が早いですね。店内にいた綺麗系のお姉さんにピントを合わせたら追いかける追いかける…。ストーカーの様で少し恥ずかしくなりました。
ちょっと癖になりそうです。
測距点が増えるとカメラ任せに成らざるを得ないと思うので、よい機能かもしれません。
書込番号:14397085
2点



D4予約待ちのものですが、D800がこの結果なら D4スルーしてD800にいきそうです。
これでは、ニコン一桁偶数番の悲劇になりそうですね。
D4は憧れではありますが、どうも高根の花を無理して購入してる気がしてきました。
やはりここは無理をせず、手が届く範囲にあるD800に変更して、レンズを買い増したほうがいいでしょうか。
気になる記事がこちらに・・。↓
http://digicame-info.com/2012/03/d800dxomark.html
3点

私はD4持ちですが、D800とは方向性が違うのでD800を検討したことはありません。
D800の評判の良さは嬉しいですが、それで自分のD4を卑下することはありません。
どちらを買うのかは、買う人の判断かと思います。
D800の方が良いと思ったら、そっちを買ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:14340752
23点

画質が最高評価になるのは、ニコンの戦略どおりでしょう。
別に、D4は画質最高を求めたカメラじゃありませんし、ハイスピード・高速連写・高信頼機ですよ?
スッキリ01さんは、新しいカメラで何が撮りたいのでしょうか?
画質を求めるなら、D800なりにかえればいいでしょうし、スポーツ競技や鳥・飛行機ならD4で
間違いないでしょうし。ご自身の「撮影目的」を見失わないでください。
書込番号:14340781
20点

私もこの記事のもとになったDxOMarkの評価を見て、下克上という言葉が思い浮かびました。
確かに解像度、ダイナミックレンジなどではD4より高い評価ですね。でもやっぱり撮影対象によってはD4が選ばれるでしょうね。例えばスポーツとか。
解像度だけで写真は成り立っていない訳で、そこには他のいろんな要素が入ってアートとしての写真があると思っています。例えば画素ピッチの所為でD800はF8が小絞りボケの限界と言われていますが、D4ならF11とかF16まで行けるようにおもいます。そして写真として見るとD4のカタログに載っている作例は十分な解像度を持っているように見えます。
確かに、D4が欲しいけどD8002台分の価格を考えると、カメラとしての完成度はD4に譲るもののD800でいいかという気にもなりますね。
うーん、まあ、当分はこうして迷って、もっと多くの作例が出て来てから考えようと思っています。今はひたすら貯金かな。
書込番号:14340819
5点

D4は連写と高感度に振ったもの
一方D800は高画素に振ったもの
性格が違うカメラを同じ土俵の上に上げても意味ないと思います。
なぜ悲劇になるのか理解に苦しみます。
スペックを上げられてもね〜
カメラに何を求めるかで購入するカメラが決まるのでは?
書込番号:14340835
11点

求められるものが違う。
D4は、報道用、スポーツ用なので、
連写能力、シャッターの耐久性、防塵防滴機能が違う。
画質よりも耐久性、安定性が求められる。
オリンピックの撮影中にシャッターが降りなくなったら、責任問題になる。
D800は、あまりスポーツ向きではないね。連写機能もそこそこだし。
この辺りを使い分ける必要はあるでしょう。人によっては両方買う意味
もある。
書込番号:14340904
10点

D800とD4では、前にD3系とD700の同様の話しが出たときにも書きましたが、
中の作り、部材の材質、精度、全て違っています。
民生用と業務用ですから、違うでしょう。D800は旗艦機ではありません。
書込番号:14340912
8点

良いカメラが欲しいのか?それとも自分の撮影対象に合ったカメラが欲しいのか?どちらでしょうか。
私はD4とD800で迷う事があるというのが理解ができないんです。
どちらも撮影対象も撮影スタイルも全く異なるカメラです。
高感度あげて連写してでも、絶対に被写体をとらえないといけないのがD4。
だからこそプロ機と呼ばれるわけでしょう。
三脚に乗せてじっくり撮影するのがD800。スタジオ撮影だったり風景撮影が得意でしょう。
全く撮影スタイルが異なるカメラですから、ご自分の撮影スタイルにあわせて選択されたらよいかと思います。
D3とD3ジュニアと呼ばれたD700との関係からは脱却しており、たまたまD800はCPに優れたカメラですが、D4ともどもニコンを代表するカメラかと思います
書込番号:14340919
13点

スッキリ01さん
こんばんは
okiomaさんのおっしゃるとおりですね。私は、D800を使ってみて、スポーツ等の動きの激しい中、シャッターチャンスを連写で狙うのなら、不向きだと思いました。しかし、ダイナミックレンジなどは、D700を遙かに超えていますね。
ということで、キタムラにD700、タテグリを売却しました。(買い取り価格がんばってくれて、満足です。)
D800はクロップすれば、そこそこ機動性が高まるけど、D4には及ばない。しかし、D4はがんばっても高画素にはならない。D4はISO6400でもがんばっているが、D800は3200が限度。
どちらがご自分の領域が中心か・・・ではないでしょうか。
書込番号:14340946
12点

カラムAD変換機の特徴ですかね。
ピーク(ISO100)のDRは非常高いですが、ISO400以降の高感度領域においては粘りが違うように思います。
D7000を使ってて思ったのですが、高感度優秀でもやはりかすれた画像が結構気になりました。
やはり用途の違うカメラですね。
今D800欲しい病にかかってます。(笑)
単はやらないと思っていたのにD800+単…欲しい。。。
買っちゃうと思う。。。
書込番号:14341013
2点

作りが違います、プロ機です。
>連写能力、シャッターの精度耐久性、防塵防滴機能が違う。
画質よりも耐久性、安定性が求められる
画質そんなん、わからんでしょ。
精度においては、妥協してない、(シャッターも違うもの)
シャッターの音なんか、わかりやすいです。防塵防滴機能(シーリング密度)、剛性とかで、
音まで違います。
要は信頼性の違いです。(単にスペック仕様では、ありません)
お金があれば、D4買いたいですよ(^v^)
書込番号:14341258
9点

素人の感想と質問です。
D800はCD、DRで優れているということは、高画素による解像感とあいまって、風景などに適しているという数値だということですね。
このセンサーを生かすレンズが問題ですね。どんなレンズを使ってテストをしているのでしょうか。それともレンズを通さないでテストがなされるのでしょうか。
↑
まさに素人の質問です。すみません。
DRですが、センサーが高画素であればあるほど数値が高くなっているのが面白いなと思いました。
高感度に関しては1画素のピッチがより大きいほうが有利だと聞いていますが、DRと高感度とでは、その能力を高めるための要素が違うということでしょうか。
光と、その光をキャッチするセンサーは、複雑で一筋縄ではいかないものなのだなあと思わされました。
これから、まだまだデジ一は、わたしの想像する以上に進歩していくのでしょう。楽しみです。
技術者の皆さん、頑張ってください。私には身分不相応なD800ですが、購入という一事で応援します。
書込番号:14341297
2点

もし
D800 (3600万画素)
以外に
D800H(1600万画素=D4と同じセンサー、秒6コマまたは5コマでグリップつけて7,8コマ?)
が同時発売だとして(D800Hの方が安いかもしれないが、ここは同じ値段だとしても)
高速なD800Hがよいという人もかなりいます
もちろん高画素なD800が向いてる人もいます
要するにこの辺は趣味の問題です、車でもスポーツカーがいい人、または乗り心地優先かいろいろでしょう
でもし、D800Hが好みだとして、
そのばあいコスパがいいD800Hか2倍の価格でもプロ機のD4にするかも好みの問題でしょう
D4が買えるならD4買ったほうがいいかなあ
でも、風景写真家やスタジオでポートレート物撮りメインだったらD800(かD800E)がいいでしょうし
あと、RAWメインだったらRAWサイズが小さいD4はメリットがある
JPEGメインならD800でも問題ない(小さいサイズのJPEGはあるし)
書込番号:14341663
6点

当方はD700所有で、D800予約入荷待ちです。
早く触れてみたくて、先日ニコンサービスセンターへ行ってきました。
D800の順番待ちの間に、先にD4を試させていただいたのですが
あまりのメカ性能の違いに格の違いを感じました。
比べてること自体間違っていますが、続けてD800を試すと
AFの体感スピードはD4が圧倒的に速く、ミラーブレもほとんど無く
ミラーによるブラックアウト(像消失時間)もかなり短く思えました。
一方、D800のメカは、どちらかというとD700に近い感じでした。
センサーだけなら下剋上かもしれませんが、カメラとしての総合力、信頼性
そして所有欲をも満たしてくれるのは間違いなくD4です。
D700から飛躍的な画質の向上を求めてD800を予約しましたが
決定的瞬間を、確実に残すことができるD4もかなり欲しくなってしまいました。
また、サービスの方のお話では「D4のボディにD800のセンサーを使ったカメラが欲しい」
という人が結構いるそうです。
書込番号:14341821
10点

こんなところで質問してるやつにとっては、下克上で正解だよ。
自分が何買ってるかもわからんのかよ。
書込番号:14342396
5点

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
Web上とはいえ、改めてニコンユーザでよかったと実感しました。
私の使用用途といたしましては、やはりD4になるかと思います。
このサイト(デジカメinfo)を見てD800がD4に肉薄する性能を示し、こころが少々揺らぎましたが、写真を撮る安定したパフォーマンスを出してくれそうなのはD4のような気がします。
ただ、D4開発陣は D800の市場における反応次第では、早期にD4を改変してD4sでも投入しそうな予感がします。そのときは、そのときでまた考えればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14342475
1点

>これでは、ニコン一桁偶数番の悲劇になりそうですね。
はははっ (^^) それって『ニコン一桁偶数番の悲劇』じゃ無くって、『ニコン一桁機 ”4” のジンクス』のこと? (^^)
販売的にはF4は伸びなかったですが、製品的には『MFとAFの架け橋』とも云える『機能満載のF一桁』でしたから、あれはF4の問題と云うより『F3シリーズがバケモノの様に売れた』と云うべきかも?
その証拠に他の偶数番では、F2は『究極のメカニカルカメラの銘機』と云われてますし、F6もF5を凌ぐ『究極のAFフィルムカメラの銘機』になってます (^^)
確かに、D4の微妙な製品ポジショニングを見てると、あの『F4の悲劇』が思い起こされますねぇ〜 (^^;;
尤も、D4の場合、F4の時のF3シリーズみたいに『D3Sが長期に渉って販売される』何てことは無いので、その恐れは先ず100%無いでしょうが..... (^^)
書込番号:14342502
0点

D800の好評価を見るにつけ、D4に搭載のセンサーではいまひとつという感じはしています。
D4のセンサーがニコンの内製で、D800がソニー製(?)だからでしょうか。
D4の場合、早期にセンサーの載せ替えをしてくるのではないかと予想して仮称D4sと記しました。
一方、D800の完成度がこれほど高ければ、D800のモデルサイクルはD700のように長期に安定して使えそうですね。そういう疑念は、感じます。
書込番号:14342589
0点

D4Sが発売されるとしたらソニーの2400万画素(α99、9月発表?)のセンサーを使うと思います。
D800のセンサーの画素数を減らして連写と高感度に特化すると思われるので、
D4と比べ画素数、連写、高感度、色再現、ダイナミックレンジなどすべての項目で数値が上回りそうな気がします。
D800のセンサーはニコンが1年間?独占して使うとの噂があるので、フルサイズの高画素、高感度タイプの担当はニコン、高速連写、高感度タイプはソニーというように分担して一定期間販売していくのではないかと推測しています。
両社から攻められ、キヤノンはかなり苦しい立場に追い詰められると予想します。
書込番号:14342657
2点

画質はその数値だけでは表せません。
D700、D2、D3にだけ瑞々しいポジよりの画質があります。
これはそれらの数値では表されていません。
スペックだけではD7000は素晴らしいものでしたが、なんともうっすらとした私的には低画質となりました。
nikonも発表時に高画質のD4、高画素のD800と発表しておりました。
D4、D800の画質についてはこれからでまだ分かりませんが、
D800にこの瑞々しい画質がないのならD4しかないです(と言っても高すぎて買えないですけど)
書込番号:14343310
4点

偶数番号の悲劇・・・
F2はメカニカル一眼レフの最高峰と言えるでしょうが、キヤノンF-1に押され気味、F4はAFで置いて行かれ・・・F6はデジタルの波に流され・・・ってことでしょうか。
あながち間違った表現でもないと思う・・・
カメラに文句はないですが。
書込番号:14344456
0点



こんばんは
αの某機種が高画素になったとき
「何だこのコンデジ並のノイズは!」と
ボロカスに叩かれたのは記憶に新しいのですが
なんで
D800はここまで
画素増えて
D700よりいいとか
正直わけわかんないです
「あーやっぱD700より
ややノイズ多いけどーぅ
高画素の恩恵は受けるーぅ」
・・・
という程度だと思っていた
私は
この事実を
受け入れることができないのです
何でこんな常識をくつがえす
すごいことができるんですか?
「フルサイズなんていらん」といってた私でも
欲しくなるじゃないですか
11点

世の中って、ポケモンじゃなくても、どんどん進化していくじゃないですかー^^
なんか、自分だけが取り残されているような感じがする。
書込番号:14340129
10点

endlicheriさん こんばんは。
時代は進んでいると言う事だと思います。
価格が安くなって手が届くようになってくると、私もやばいと思います。
書込番号:14340184
7点

家電、PCと一緒だからね。工業技術の発展は早いです。銀塩と違ってどんどん進化します。
5年後はこれもパットしなくなる。
5ねんまえ? D200、全然違いますね。
書込番号:14340298
3点

かつては、高嶺の花と思われていたフルサイズ機が、なんとか手の
届く価格になってきたと云うところでしょうか・・・・。
これが、正常な価格なのか、今までが高価すぎたのか、それとも不況の
世の中に合わせたのか分かりませんが、結局はフルサイズ機のこの辺りの
解像度で、一応の収まりか・・・。
ここにSONYのNEXシリーズフルサイズ機が出現すれば、今秋から2013年に
かけては、4000万画素前後で雌雄を分けるフルサイズ戦国時代に突入か!!
私は、かつてから高解像度フルサイズ機の提唱をしては、袋だたきにあって
いますので、NIKONのD800は大歓迎であり、D700の1200万画素で充分、これ
以上の画素数が何故必要かと、大いに反撃してくれた方が、先を争ってD800まっしぐら
の風景がカリカチュアのように見えますよ・・・。
理由は簡単・・・・@SONYの存在が怖い!!・・・今回のD800とてSONY製センサー
を使っているのでしょうから、この辺りはSONYとの話し合いがあったのでしょうね・・。
しかし、SONYも利潤追求に走ったら、この辺りの紳士協定など問題にもならないでしょう
・・・・・。
A自分のPCの機能が心配・・・あまりに高画素では手に余るのではないかと心配・・
でも、SONYに先駆けてNIKON製フルサイズ機の出現ですから、これまでの鬱憤一掃の
思いで店頭に奔った・・・。
以上、デジタルカメラはセンサーだけで、その優劣が決まるわけではないことなど充分
に分かった上で喋っています。
書込番号:14340407
6点

高画素と高感度ノイズも少なくなることとが両立出来るようになった時代の流れですよ…
結局は底画素数よりも高画素数で低価格のカメラがいいといったところです。
書込番号:14340541
3点

こんにちは
横レス失礼します。
>この辺りはSONYとの話し合いがあったのでしょうね・・。
以前の機種でもありましたが、新しい素子の開発にはニコンが大きくかかわっているようです。(開発経費も含めてかと)
そのため、nikon発売から1年間はニコンの独占となり、その後にソニー機への搭載が許される契約になってるみたいです。
書込番号:14340560
4点

あなたが正しいと思います。
D700って言うか、D7000と同じぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:14340577
3点

ソニーとニコンのセンサーについての紳士協定は、私のような変態という名の紳士に関係はあるのでしょうか?
D3シリーズのセンサーとは違うのですかね?
書込番号:14340647
2点

Nikonと言う会社の、努力のたまものでしょ
書込番号:14340669
5点

こんばんは。
D700発売から3年半の技術の進歩、ユーザーのニーズ、経済情勢とニコンの企業努力でD800が誕生したんでしょうね。
真面目な企業が作ると時として突然変異なカメラが出来上がるわけです。
尖り方がかなりクールですw
書込番号:14340680
3点

ソニーがたまたまBtoBとBtoCの企業だっただけで
BtoBでは、そのような契約はよくありますよ♪
特に共同研究だと。
変態さんは、センサーよりもミラーあたりで。。
書込番号:14340695
3点

α77は、APS-Cサイズのセンサーで2400万画素・しかもTLMの無駄な透過ミラーが邪魔。
D800は、フルサイズのセンサーで3600万画素・素子1画素あたりのサイズは、APS-Cに換算する
と1500万画素程度、これはAPS-Cサイズセンサーで画質・高感度のバランスのとれた1600万画素
センサーに近い。しかも解像力が欲しいなら「D800E」が用意されている。
全く違うんですよ、おなじ画素数アップでも、画質・高感度を犠牲にした数字だけの2400万画素
と高感度の犠牲はギリギリに、画素数アップと画質アップを両立させたフル3600万画素は。
書込番号:14340697
8点

A77は画素ピッチと言うよりTLMのせいではないでしょうかね。
同じセンサーを使っているNEX-7はそんな変な作例を見たことがないといいますか、低感度だとまともな作例はかなり綺麗ですね。
NEX-7(ISO100) http://216.18.212.226/PRODS/NEX7/FULLRES/NEX7INBI00100.JPG
A77(ISO100) http://216.18.212.226/PRODS/AA77/FULLRES/AA77INBI00100.JPG
こうして同一センサーのNEX-7と見比べると、A77の方はISO100から既に何か膜がかかったようになっていて、何となく見劣りするように見えます。
ぼんやりした答えになってしまいますが、DxOのスコアを見ても順位は画素数順でも画素ピッチ順でも無い所を見ると、各社のセンサー技術にも差が大きくなり始め、単純に画素数や画素ピッチだけで画質が決まる時代では無くなったのではないでしょうか。
今物凄い適当に喋ってますけど。
書込番号:14340893
5点

センサー評価のサイトを見ると、D7000の改良版のような印象です。
もともと評価の非常に高かったセンサーを更に改良したのでは、と想像します。
画素ピッチそのままに画素数を増やした(センサーを大きくした)ので、同サイズで見た場合のノイズ耐性も大幅に改善されてそうです^^
結果、低感度のDRも広く、高感度にも強い、抜けの無いカメラに仕上がっている印象です。素晴らしい。
これがもし6-7fps(フルサイズ)だったら、化け物ですね。。
書込番号:14341692
3点

みなさん返信ありがとうございます
>童 友紀さん
>なんか、自分だけが取り残されているような感じがする。
自分も古い機種つかってるのでそう思います。スマホも持ってないしー
>写歴40年さん
>価格が安くなって手が届くようになってくると、私もやばいと思います。
自分も安くなれば初フルサイズ逝きたいですねぇ
>sparkmasterさん
PCでもゲーム機でもそうですが、あれだけ画素数あげたのに平気ってのは驚きました
書込番号:14346734
0点

>六甲紺太さん
自分もα使いで、某機種も期待してただけにショックでした
135ゾナーとかいいレンズお持ちのようでうらやましいです
α99も期待できますよね
>我が人生はDOMINOさん
>これ以上の画素数が何故必要かと、大いに反撃してくれた方が、先を争ってD800まっしぐら
の風景がカリカチュアのように見えますよ・・・。
まあ画素数だけが画質を決める要素じゃない
・・・とはいえ弊害がなければ多い方がベターってことなんでしょうね
コンデジFZ1のときのFZ10発売されたときもそうでしたね
>スペクトルムさん
>結局は底画素数よりも高画素数で低価格のカメラがいいといったところです。
ファイルサイズ増える以外弊害ないですからね
おっと連射が少し遅くなるんでしたね
>里いもさん
SONYがどう絡んでるのかって面白いですね
XQDとかCANONも使えるようになるんかいなとか
書込番号:14346827
0点

>ヲタ吉さん
まあ自分も他人のレビュー眺めただけの感想なので
これから欠点だとか、マイナスの批評も出てくるかも・・・なので
慎重に見ていこうと思ってます
>たらこのこさん
裏を返せばなんでSONYはできんかったんじゃいとか思ってしまいますね
>バンビーノ☆さん
NIKONやってくれましたね
記憶が定かでないのですがD700ってD90より新しかったっけな・・・
>MA★RSさん
>BtoBとBtoCの企業
用語の勉強になりました
書込番号:14346889
0点

>その先へさん
そういうことがあるんですか
しかしα77期待してただけに残念
たまに「1600万画素で出しなおせ」とか言う意見ありましたが
全く的外れでもなかったんですかねぇ
画素ピッチの計算法
以前知ってたような気がしますが忘れちゃいましたw
>関東の社会人が書込みしてみたよさん
実はα55最近買いましたが
これもTLMなので気になってます
>TGIF@MAさん
実はD70、D60使用者なのでさすがに古くなってきたなぁと思ってました
そのままAPS-Cでステップアップしようと思ってたので
次はD7000買おうと思ってました
フルサイズは自分の撮影目的から「いらん」とは言ってましたが
クロップの存在とか考えると・・・
揺れ動きますねぇ(笑)
総じて2400万画素ならまだしも3600万画素で
D700と比べて劣らない高感度ノイズの
D800を出してきたNIKON恐るべしですね
まあ欠点といえばメディアやHDDの容量と
連写が少し遅くなったくらいですか
画像エンジンも進化しましたし
新しい可能性を感じますね
カメラグランプリもう決定とか?
みなさんありがとうございました
書込番号:14347004
0点

高画素数の影響で連写が落ちたら画像エンジンが3基や4基になるかもしれません…さすがにそれは無理か…
書込番号:14347056
1点



Nikonには、あまり顔を出せないEOS者です。
発売前から(1ヶ月以上)、気になる機種でしたが、皆さんの投稿などを見て、5DMk3より、興味が強くなりました。
D4も興味はありますが、風景も多く撮ります。
現在は、1DMk4で動物や車などの動態、5DMk2で静態を主に撮っていますが、画素数以外にもAFセンサー、動画機能などD700から大きく進化して、お手ごろ価格(?)なのも魅力。
ボディが1Kg無いのも助かります。1Dシリーズ、D3sは一日、レンズなどと持ち歩くと肩が重い、痛い(年のせい?)弊害があったので、予約の片ずく2~3ヶ月から、価格も落ち着く半年後にでも購入を検討中です。
ただ、気になるのが本機の性能以外に、画像取り込みに必要なPC環境がカタログなどにも不明記でCorei3のPCで動画まで取り込めるのか心配です。
5DMk2でもCore2Duoでは、静止画だけでも重く、動画ではフリーズ状況に陥ってしまったからです。どうか、どなたか教えてください。
キットレンズ28-300mmが3600万画素に十分な物か、標準には24-120mmF4が良いのかも教えてくれると助かります。当初は24mmから200mm弱で撮影の予定なので、DXフォーマットも機能させるつもりです。
3点

core2duoだけでは断定不能ですが、、、D800やNX使いではありませんので参考程度に。
コアよりも板にのってるチップや該当世代のビデオカードや双方のメモリ総量が低かったのが原因ではないでしょうか?
i7でメモリ8GB、ビデオ側も1GBでやっておりますが画像処理かなりすっとろいです。
また取り込みフリーズは要因が異なる気がします。
書込番号:14338569
3点

職場のPCではSILKYPIX5でRAW現像時間1枚約30秒でした。
動作はD700の時よりはやっぱりもっさりした感じでした。
スペックは
Core2Duo E8400 3,00GHz/4GB/Geforce 8400GS 512MB
です。
自宅のPCではまだ現像していないので試したらまた書き込むかもです。
書込番号:14338622
3点

sin999さん、早速有難う御座います。
2100万画素でフリーズになったのは、Core2DuoT5500、メモリー3GBのノートでした。
その後、T8100のノートPCでメモリー4GBまで増設して、かなり遅いながらも取り込み可能になりました。現在はCorei3、メモリー4GBのノートPCも買いましたので、かなりスピードアップしました。
moon@さん、CPU、メモリー、ビデオカードも書き込んで下さり有難う御座います。
また、PCで現像されたら結果もお知らせください。
RAWを自宅でプリントしたい希望があり、書き込みました。
有難う御座います。
書込番号:14338771
2点

PCそのもののスペックは兎も角、OSは64bitが必須でしょうね。
当然、現像ソフトも64bit対応の物が宜しいかと...
書込番号:14338925
3点

Capture NX2を使うなら、OSがwin7 64bitをお勧めします。32bit版より動作が軽いですy
書込番号:14339072
3点

そもそもパソコンの選定基準が間違っている気がします。
CPUの速度が速いに越したことはないですが、編集ソフトは、静止画も、動画も並列で処理をするので、コア数が多いものが速いです。つまり、大きなデータをコア数に分割して並列で処理させますので、コア数が多いほど速度が速いです。
コア数は、擬似的なコア数を含めて、12コア数とか8コアとかがあります。
i3よりもi7をチョイスするべきでしょう。
AMDは個人的に好きでありません。
書込番号:14339152
4点

私はD800待ちの身ですが、RAWの現像を考え、コアi7、メモリ8GB、HDDは2TB以上、OSはWin7の64Bitにしました。D800のホームページのサンプル画像(Jpeg)をいじっても、早いとは言えません。
書込番号:14339377
4点

レンズは、無駄に高倍率ズーム買うより、大三元のナノクリ買えば問題ないと思いますよ。
レンズ代は、ケチらないほうがいいと思います。
書込番号:14339662
5点

皆さん、有難う御座います。
柴犬らんのパパさん、パーシモン1wさん、現在メインPCは、LenovoでWindows7、64bitです。
はるくんパパさん、KUMA68さん、CPUはi3をi5に変更予定でしたが、やはり7ですか。
hiderimaさん、70-200mmF2.8などは、少しずつ揃えていく予定です。
私の都市では、人口も少なく、EOS1D系の最新機も展示されることはありません。
Nikonもフルサイズで展示されたのはD700だけ。D3系は中古が回ってくることはありましたが、関西のショールーム、店舗まで出るのが早道です。
カタログには、必要なPCの性能が記載されていなかったので、このような質問をしました。
現実は実機を入手してから悩むことにします。ありがとうございます。
書込番号:14340772
1点

ニコンに購入前、連絡を致しましたら、4MB、Core i7搭載のMacであれば、
サクサク動くので、問題ありませんと言われましたよ。
書込番号:14341242
2点

Puresoul_nsaさん、はるくんパパさん、KUMA68さん、明快な答え、有難う御座います。
D800に対しては対応できそうです。
それにしても、1000万画素のAPS-C機ではPentiumMのPCで十分だった事から考えると、すごい進化、画素数、ファイル増量は加速してますね。
デジタルカメラは、PCの進化と平行していくので仕方ないですが、SONYがAPS-Cで2400万画素を出しているので、フルサイズなら6000万画素が射程内かも知れません。
実験機ならそれ以上があるのは知ってますが、ちょっと凄すぎます。最近のデジタル一眼。
書込番号:14341783
0点



発売早々に手に入れられた方々、おめでとうございます。
新次元カメラD800は注目度抜群なようですが、実際に使用された感想をお聞かせください。
質問
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
2)HDRは使える?
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
6)その他、気になったところ。
宜しくお願いします。
2点

kyonkiさん
とりあえずAF
AFカプラー作動のレンズは遅いです。
D700より遅いかも?
当然、F5の足元には全く及びません。
関係ないですが、風景だけなら縦グリ要りませんでした(笑)。
店長の策略にまんまと引っかかった形です。
カメラの造り自体はD700から改善されています。
特に水準器の使い勝手は文句なし。
ただし、暗がりでは見づらいか・・・
小さく常時表示可能です。
精度は・・・おそらく水準器の感度を落としているんじゃないかと。
多少の揺れなら表示が反応しません。
ただ、垂直は出ているようなので実用十分。
光軸方向の水準器も、まぁ、あれば便利?
精度自体はあとでゆっくり検証してみようと思います。
写りはテスト不十分ですが、D700を捨てて後悔ということはないと考えます。
D7000の拡大版的雰囲気なのはご愛嬌として・・・
書込番号:14337374
10点

撮影条件、レンズが違ってまったく参考になりませんが・・・
冷却フィンの描写など、高画素の恩恵を受けられそうです。
書込番号:14337455
8点

ssdkfzさん
早速のレポートありがとうございます。
水準器の使い勝手がいいのはいいですね。D3sの水準器もイマイチ見づらい。
ssdkfzさんが初日から◎というのはいいカメラということでしょう。
他の方々のご回答もお待ちしています。
書込番号:14337580
2点

連投申し訳ありません。
冷却フィン云々と書きましたが、画像の拡大ができないんでしたね・・・
等倍で切り出してみました。
jpegから切っているので、さらに参考にならないんですけど・・・
(^^;
D800、曇天ながら前面の外板の金属感(光沢感)が多少なりとも出ていると思います。
書込番号:14337650
4点

kyonkiさん
さらに連投、申し訳ありません。
水準器の件、D700からの比較なので・・・
もしかするとD3Sと同じかも?
Fnボタンに割り当てして常時表示させるのはD3Sでも可能でしょうか?
黒い表示なので暗がりだとわからなさそうな感じです。
そう言えば格子線表示ONにしているのに格子線が出ないんだよなぁ・・・
書込番号:14337728
1点

ssdkfzさん
D3sの水準器はファインダー画像の外の右側に縦表示であるので見づらいです。
カタログを見る限りはD800の水準器は画像内にあるのでD800のほうが見易いかと思いました。
しかし、暗所では画像の外にあるほうが確認しやすいかもしれませんね。
Fnボタンに登録しておくと、1回押しただけで表示続けシャッター半押しで消えるのはD3sも同じです。
書込番号:14337826
2点

kyonkiさん
水準器の表示はシャッターの半押しに関わらず出たままです。
撮影中も出たままなので直前の列車通過待機でのカメラ保持(手持ちの場合)にも便利ですね。D700はFnボタンを押している間だけだったので(ニコンの昔からの操作手法:AEロックや初期のAFロック)、実質使い物になりませんでした。
水平は画面下に、光軸方向は縦に表示され、直感的に分かりやすいです。
飾り物ではなく「使える」水準器ですね。
連写は全くもってトロいので・・・
お馬さんには厳しいかも。
動き物は一発必中が肝です。
運用はフィルムカメラに逆戻り?
書込番号:14338144
3点

ssdkfzさん
色々とありがとうございました。
参考になりました。
引き続き
質問
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
2)HDRは使える?
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
6)その他、気になったところ。
宜しくお願いしますm−m
書込番号:14338488
1点

いっぱいスレが立って埋もれてしまい? 惜しいことに使用レポートが来ませんね・・・
小ネタですが、格子線、水準器表示中は出ないのに気づきました。
格子線は水準合わせ以外にも使うんですけどね。
書込番号:14340199
1点

ssdkfzさん
どうやらスレを立てる日を間違ったようですね^^:
ところで、RAWで撮っていますか?
現像処理スピードはどうでしょう?
書込番号:14340487
1点

kyonkiさん
ちょっと残念ですね。
レンズ関係の相性はしばらく時間が必要かもしれません。
RAWはD700の時もそうですが、デフォのままでRAW+BASICです。
RAWは40MBもあって・・・どう見てもゴミだなと思えるRAWはゴミ箱行きにしないと大変そうです。BASICでさえ4MBほどあります。
普段はSサイズでもいいのか・・・
NX2でポチポチ現像していますが、まぁまぁ動いています。
飲み会でZF50を使ってみましたが、1.4開放だとピントが合わない (^^;
このレンズ、買ったはいいが放置プレイ気味で、たまに使っていますが巷で言うほどすごいレンズなのかなぁ・・・などと思ったり。
昔見たコンタックスG1用プラナー45/2ほどの感動はありませんでした。
書込番号:14341547
2点

kyonkiさん
私も顔認識AF/AEには非常に気になっています。
どんなもんなんですかね?
GX1などで顔認識AF/AEの便利さを知っているので、D800の機能の中で、特に気になる機能の一つです。ああ、誰か教えて下さーい。
書込番号:14341869
0点

kyonkiさんお久しぶりです。
しばらくD800は買わないつもりだったのですが、ちょっとご縁があって4月下旬に衝動買いしてしまいました(笑)
遅レスなので既に解決済みになってますが、一ヶ月使ってみて自分なりの感想を書いてみます。
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
顔認識AFはライブビュー撮影時しか使えません。
他のカメラで顔認識は使ったこと無いので比較は出来ませんが
使用時には露出も顔が明るくなるようにコントロールしてくれるので
そこそこ役に立ちそうです。
2)HDRは使える?
lightroomでRAW現像しているので、まだ使ったこと無いです。
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
D700 D300Sと比べて早くなったという印象は無いです。
逆に周辺部は迷うことが多くなった感じがします。
D3SやD4とシステム自体は同じですが、一桁機の方が早くて確実な印象です。
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
ナノクリスタルコートの最近のレンズはどれも素晴らしい写りをしてくれますが
35mm F2Dが使ってみて解像感がいまいちな感じがします。
設計が古いので、3600万画素に耐えられないのかもしれません。
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
この機能は便利に使ってます。
オートでも標準から高低2段階づつ選べるようになってます。
標準から望遠にレンズ交換した場合でもそれなりにSSが上がってくれるので気にしないで撮れます。
因みに70mmの場合ですが、”低速1/20 1/40 1/80 1/160 高速1/320”
こんな感じで変化します。
私的には、標準から一つ上の間が欲しいなと思ってます。
6)その他、気になったところ。
1、高画素になった事で、D700と比べるとブレが目立つようになりましたので
手持ちでSSが遅い場合は気をつけて撮らないとボツ写真を量産してしまいます。
2、ファインダー内水準器が常時縦横で出せるの機能が便利ですが、この機能を使うと格子線が消えてしまうのが少々不満です。
Fnボタンに水準器のON OFFを割り当てて即座に切り替えできるようにしました。
3、DXクロップにしても1800万画素相当なので結構使える。
4、3600万画素になったこによる解像感が凄いです、同じ被写体を同じレンズで比較すると一目瞭然です。
5、AFモードとAFエリアの選択がボタンを押しながらダイヤルを回すに変わったので慣れないうちは戸惑いました。
6、RGBセンサーが進化しているので、AEの癖も変わっていて慣れが必要。
慣れてしまえば良くなってるのが実感できる。
その他、AWBも良くなってたり色々使いやすくなった点は多々あるので書ききれませんが、私的には総じて好印象です。
動体は連射が効くD700に分が有りますが、連射が必要ないシーンではD800ばかり使ってしまいます。
ブログにD800で撮った写真を多々アップしてますので、良かったらご覧下さい。
(500KB制限が有るので解像感はあまり感じないかもしれません)
書込番号:14613306
2点



この後、D800Eを購入するのですが大容量のカメラバッグを探しています。
構成は
D800E ボディ
その他ボディ 1台
大三元レンズ一式
大口径単焦点 大 1
その他レンズ 3本程度
ストロボ
iPad
以上です(笑)
異常です(笑)
ちょっと撮影用のバッグは持っているのですが、気合い入れてってときのがないのです。
飛行機には出来れば持ち込み可能な物が良いです。
皆さんのお知恵を貸してください。
よろしくお願い致します。
2点

こんばんは。
機材多いですね…
Think Tank Photoのエアポートセキュリティ2.0をチェックされてみてください。
書込番号:14335375
4点

このカメラ、三脚必須でわ? リストにないけどー
書込番号:14335401
1点

三脚や脚立のことも考えると軽トラがいいです。飛行機は無理ですけど^^;
書込番号:14335501
18点

三脚必須?
そんな特殊なカメラではないということで解決済みですよ(^-^)/
レビューの猫山田さんなどの評価報告をお読みください。
書込番号:14335507
5点

PHOTOGRAPHER-snbさん
こんばんは〜
Lowepro(ロープロ) バーテックス200AWあたりのサイズになります。
私も型番が違うけどほぼ同じサイズのものを1つ持っています。しかし、1回新幹線に乗車して撮影旅行に行ったきり、二度と使うことは無く、屋根裏部屋にしまいっぱなしです。
まず、30Kg近い荷物を背負ったまま旅行に行く体力。電車に乗ったら大ブーイング。座席指定は、車両の最後部を選び、バッグは後ろの隙間にしまう手間(当然網棚は無理)。これらのすべてに耐える体力と根性が無ければ無理です。
車で行くなら、一つにまとめる必要は無いでしょうけど。で、結局撮影現場では、アタックザックのようなものが必要になりますよ。
しかし、うれしい悩みですね。
書込番号:14335530
5点

ほぼ同じ機材(カメラはD700+MB-D10とD300)ですが、私はKATAのレポーターバッグPR-460を使用しています。ただ、これだけ入れるとなると生な重さではありませんので、車で移動する際のバッグとして使っていて、いざポイントに到着して歩き回るときなどはリュックタイプのLoweProのFlipSideAW400などにレンズやカメラを絞っていれるようにしています。
ショルダータイプにこれだけの機材を詰めて歩く際はかなりの体力が必要なことはお分かりと思います。多分14Kgほどになるのではないでしょうか。
KATAはパッキングが厚くて、中の機材保護はバッチリで、かつバッグは非常に丈夫です。
また、FlipSideは背中のリュックを地面に下ろさずにレンズ交換などができるので重宝しています。
KATAのリポーターバッグは;
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/7290100285091/
LoweProのFlipSide AW400は;
http://products.lowepro.com/product/Flipside-400-AW,2116,14.htm
書込番号:14335546
3点

その程度の機材なら全くもって正常の範囲ですが(真顔)
わたしが検討したことのある物の中では、ロープロ プロローラー X200
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090048-00-00-00
書込番号:14335592
2点

う〜ん 難しい注文ですね。広く情報を集める価値がありますね。
バッグについて疎いので、せめて機内持ち込みの制限情報だけでもお入れしておきましょ。
(最近、手荷物制限については 各社、特に国際線はシビア傾向です)
例、JAL 国内線 サイズはキャスター・取っ手など出っ張り部分も含む
座席数100席以上機種 55×40×25cm以内(但し3辺合計115cm以内)=国際線も同基準
100席未満機種 45×35×20cm未満(3辺合計100cm未満)、重量はいずれも10Kg未満
(各辺が基準内で かつ3辺合計基準内の両方を要件を満たす必要ありです)
航空会社により多少前後しますが、ほぼこれに近い。
バッグ内の間仕切り、クッションを含めボディ×2、大三元と言えば20cmオーバーもあり、他レンズ数本、小さくはなかろうストロボ、iPad,・・・重量はほぼ制限を超えそうですが、重量チェックを受けた経験はありません。他の旅行用品は別途航空会社預け荷物なら 制限内で収容力あるバッグがあれば可能かも、という感じですね。
追記:制限を超える場合、特別座席料金を支払えば持ち込むことも可能らしい(未経験ながら¥10,000〜)
どうぞ 素晴らしい撮影旅行を!
書込番号:14335631
3点

think TANK Photoのロジスティクス・マネージャー
http://www.thinktankphoto.jp/product/rolling_camera_bags/338.html
http://www.thinktankphoto.jp/wp-content/uploads/Feature-Logistics-Manager-61.jpg
こちらの収納例
D800E→Canon EOS 5D Mk II x 2台
D7000→Canon EOS 50D x1台
大三元→16-35mm F2.8、24-70mm F2.8、70-200 F2.8
大口径単焦点→EF 400mm Ff2.8
その他レンズ3本→50mm F1.2、85mm F1.8
iPad→マイクやヘッドフォン
スピードライト→テレコン2台
何この求めていた通りの商品
ANA 3辺の合計が115cm以内(55cm×40cm×25cm以内)
JAL 115cm以内(W55cm×H40cm×D25cm)
そもそも10kg以内の持ち込み規制に引っ掛かりますね。
書込番号:14335638
4点

あ…
Green。さんがThink Tank Photo、
どきんめさんが手荷物の案内をされてた
画像付きって事で
書込番号:14335663
1点

新宿タワーさん
D800Eなんでしょ、ローパスフィルタレス選ぶ人は風景か物撮りのデテール優先の写真を撮る方とばっかり思っていました。 スナップ用でしたら過剰品質だと思ってました。
先入観はいけませんねー
書込番号:14335721
3点

>この後、D800Eを購入するのですが大容量のカメラバッグを探しています。
>構成は
>D800E ボディ >その他ボディ 1台 >大三元レンズ一式 >大口径単焦点 大 1
>その他レンズ 3本程度 >ストロボ >iPad
>以上です(笑)
当方の場合は、これぐらいの量になると、バッグではなく、コンテナを愛用してます。
当方の勤務先でも取引しているメーカーを、ご紹介しますので、問い合わせてみてください。
フジコーワ工業(株)
http://www.fujikowa.co.jp/
いちおう、当方が使用しているレンズで、現場に必ず持っていく大口径単焦点は、800mmF5.6(たぶん試作品)なので、それで考えてあります。その他ボディは、当方の場合、D700だとD3系ですので、D800だとD4となると思います。
その他レンズ3本は、現場に、いつも持っていく機材の場合、ニコンだと、85mmF1.4、200mmF2、400mmF2.8と読み替えてあります。
おすすめは、AT−3300、AT−3000(800mm以外のレンズの場合)、AT−4000です。これの防水型が、FRC−9206、FRC−9408です。
このメーカーでできなければ、どこの製品もダメだと思います。
書込番号:14335849
3点

PHOTOGRAPHER-snbさん
あの機材全部というので機内持ち込みは
普通のキャリーオンに丁寧にくるんだ機材を
入れるくらいでしょうか。
私は、実際には500mmF4と
カメラ2台、
16-35mm、70-300mmVR、PC-E85mm、SB-900、SB-600
ラップトップ1台
を機内持ち込みしています。
機材として、仮に、
D800、D300S、
12-24mm、24-70mm、70-200mm、60mm、
SB-900クラスを2本
ラップトップ
構成機材は異なりますが、私の使用しているなかで
Loweproの Vertex 300AW
ThinkTankの Shape Shifter
はいかがでしょう。
Loweproの Vertex 300AW
は機内持ち込みぎりぎり可能ですが
ボンバルビアなどのコミューター系中型機
では収まりません。
ほかに1台+レンズを首からかけるということで。
ThinkTankの Shape Shifter
は上記AW300より少しだけ容量が少なくなります。
逆に入れ方を工夫するとさらに入る可能性も少しはあります。
収納のフレキシビリティは上記より広く、
最良なのは、撮影時には中身が少なくなり、その分を
絞って小さくできることです。
飛行機の話ですが、収納バッグをひとつに絞らず、
撮影時に背負うものとしてお勧めしたいずれかと
残りは紙袋持ち込みがいいと思います。
書込番号:14335940
2点

すみません、これ忘れてました。
>飛行機には出来れば持ち込み可能な物が良いです。
航空機に積載の場合は、パレットに乗せて固定し、航空会社が推奨する航空用コンテナに収納します。手荷物ではなく、航空貨物として扱ってもらい、輸送機に「積荷責任者」として同乗します。旅客機の場合は、あらかじめ、予約しておく必要があると思います。
航空機に積載する場合は、貨物室になりますので非与圧を前提に考え、気圧調整弁をコンテナに取付けてもらいます。保温のため軽く与圧している場合もあります。メーカーに相談すれば良いと思います。機内の与圧については、積載前に輸送機に同行しているロードマスターと相談しておくと良いと思います。
書込番号:14335956
3点

こんばんは
カートの方が楽で良いと思いますので、私もロープロのプロローラーX200をお勧めします。
これ位が、機内持ち込みぎりぎりですね。
機内持ち込みが駄目な場合は(飛行機の機種とか)、インナーケースを取り出して簡易バックにして、手荷物として機内に
持ち込みます(X200はチェックインの時に預けます)。
更に 大きいのは有りますが、飛行機での移動も兼ねるのでしたら、これに入る位の器材を持って行く事にどうしても成ります。
書込番号:14336007
2点

PHOTOGRAPHER-snbさん こんばんは
オーダーメイドなんかも良いと思いますよ。
レザーのオーダーメイドが多いですが、あえて帆布もありかと。
http://www.utsunomiya-tent.jp/hanpu/ordermade.html
自分も考えています^^
書込番号:14336029
2点

どうも
機材が沢山だと空港迄の移動はやはりキャスター付きのバツクパツクスタイルが楽だと思います。
此れ等如何です
http://www.thinktankphoto.com/products/airport-international-v2-roller-camera-bag.aspx
此れだと国際線とアメリカ国内線のサイズに適合してるみたいです。
使われる航路のサイズ内の物を調べられて選んで下さい。
海外在住でトロリーとバツクパツクタイプで良く移動しますが空港と言うより チェックイン カウンターのグランドスタツフによりまちまちです。
確りゲージで計られたり、機内持ち込みサイズ以内でも重さを量られたり、重さが超過してる時はデイパック等に
直ぐ詰め替えたりしますので、用意して置いた方が良いでしょう。
まーそのとき背をって居れば余り言われないです。(余り厚くしなければ)
ご参考迄に
では
書込番号:14336047
2点

皆様
寝落ちしてる間にたくさんのコメント有り難うございます。
皆さんビックリされてますね。
当然ですよね。
もちろん、移動は車がメインです。
皆さん仰っているように三脚も必須です。
これはマンフロットのカーボンですので軽いです。
いつも三脚用のストラップで持ち歩いています。
D800EだけがD700になりますが、
バッグを2個口にして持ち歩く事はありましたが、
皆さん仰っている程は重く無いですよ。
いや、全持ちで山登りはキツイですが(^^;;
もう少し皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:14336216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





