D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全605スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 21 | 2014年7月1日 01:44 | |
| 264 | 96 | 2014年6月27日 17:49 | |
| 61 | 24 | 2014年6月25日 11:45 | |
| 37 | 21 | 2014年6月23日 00:07 | |
| 19 | 17 | 2014年6月16日 16:09 | |
| 44 | 20 | 2014年6月16日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年がかりで500円玉貯金して、今月やっと本機を買えました。
Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。
ミラー付きの板を折り曲げて、カメラの三脚穴に取り付けるようにして、上から見られるようにしたものです。
できることなら、折り曲げ部がヒンジになっていて、畳めば通常の撮影ができるようになっているとありがたいですね。
因みに、アングルファインダーには興味はありません。
1点
歌謳歌さん、こんにちは。
こんなタイプはあるようですが、D800だと3.2インチなので
合わないかな。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/1607100001-4H-00-00
http://flipbac.com/angle-viewfinder-about.htm
ご参考まで。
書込番号:17678181
![]()
5点
D5300+18-55VRU
お勧めします。
書込番号:17678199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> Auto、手持ち撮影専門ですが、ローアングルからの撮影が結構あります。
> そこでお聞きしたいのですが、添付画像のような部品ご存じないでしょうか。
これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
> 因みに、アングルファインダーには興味はありません。
アングルファインダーは、上下さかさまになりませんよ。
書込番号:17678290
3点
画像が反転するミラーを見ての操作はなかなか難しそうですね。
私もアングルファインダーをお勧めしますが、考慮対象外とのことですね。
ファインダーの光学系直視の方が、電子回路を通して見るモニターより遥かに忠実度が高いのですが、何でいけませんかね。
拡大して見たいため、あるいは視野率の問題ですか?
D800の3600万画素はあきらめてD5200シリーズが適当かもしれませんね。
書込番号:17678343
2点
チルトアップ付のソニーα7Rなどサブにいかがでしょう^^;
書込番号:17678631
1点
>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、この状況は、よくわかります。レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。
二眼レフや、昔の大判カメラ(暗幕をかぶって、後ろからピントグラスを覗くタイプ)に子供の頃から慣れていると、鏡を見ながら手紙が書けるようになったりします。一種の特技なんですが、それを買われて作業場で、手の入らない所に「ペンキ文字を書く」という事をやってます。
いま、2〜3人、教えてますが、大人になると技能の習得に、ほぼ5年は、かかります。
原動機(エンジン:ロケット、ジェットなど)に、配管とボルトの裏側など、どうやって書いたんだというようなペンキ文字があれば、たぶん、当方の関係者が書いたんだと思います。簡単そうで、最近の人にはできない領域です。
書込番号:17678653
3点
私もローアングル対策で似たようなことを考えたことがありました。
そのとき思いついたものが、
ホットシューアダプタに10インチまたは7インチタブレットを支えるフレーム(空想の産物)
を接続し、そのタブレットに映されるライブビューを見ながら撮影するというものです。
これだと上下逆さまにもなりません。
こういった方法は予算を気にしないという前提でならば可能じゃないでしょうか?
私は予算が乏しいので断念しましたが・・・
書込番号:17678655
0点
>> あじごはんこげたさん
>>これだと、上下さかさまになるので、実用にならないと思います。
> 当方は、子供の頃(小学校2年生ぐらい)、親のお下がりの二眼レフ、ヤシカマット124Gを使ってましたので、
> この状況は、よくわかります。
> レンズを通してピントグラスを見たような感じです。40年ぐらい前は、当たり前に、やっていたことです。
いいえ、大きな勘違いをしています。
二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。
しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
これでは、そう簡単に撮影はできません。
もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。
書込番号:17678748
0点
まあ、デジタル時代になんという原始的なことを(笑)
カメラのHDMI端子からケーブルで小さな外部モニターに
出力する方向で考えてみてはいかがでしょう?
以前のスレッドでこんなのがありました。
『外付けモニターについてお願いします!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14395318/
書込番号:17678932
1点
皆様
早速のご教授ありがとうございます。
個別にお礼申し上げるべきところですが、一括御礼でお許しください。
結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。
早速Amazonで購入したいと思います。
アングルファインダーは確かに実用的ですが、撮影行途中で部品を取り替えることに違和感があります。
レンズも取り替えたくない、三脚も設置したくない横着者ですので(^_^)。
逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。
D5300には確かに角度可変モニター付いてますが、もう一台などとんでもないことです。
100均で探して自分で加工するのも一案かと思いますが、2,000円弱で機能的なものを購入できそうですので、早道かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17679023
1点
>結論から申し上げますと、Flip*bacがとても気に入りました。こういう商品を探しておりました。
>横長方向、縦長方向ともに使用できる優れものですね。
これを使うと、カメラを胸の位置で構えることになります。
家族の写真であれば、被写体の目線が少し下向きになり、顎(あご)を引いた、少し引き締まったようで、穏やかな表情の写真になります。和風の建築だと、石畳や床の板目に広がり感が出て、顔の位置で撮るよりも、空間が意識できるような仕上がりになります。
ローアングルにすると、おもしろい効果があるので、まずは、試してみてください。
二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
>二眼レフのファインダーは、決して、上下さかさまにはなりません。
>左右さかさまになるだけで、上下は正しく見えます。
>つまり、普通の鏡を見ているのと同じ状況です。
>左右が反転するだけなら、構図は整えることは普通の人でも何とか可能です。
>文字等がなければ、鏡を見ても違和感ないのと一緒です。
いいところに気が付いたと思います。その調子で、勉強していただければ上達すると思います。ご自身の目と手で確かめるのが一番いい方法です。
>しかし、スレ主さんの方法は上下が反転します(左右は反転しない)
>上方に地面が写り、下方に空が写るので、違和感ありまくりです。
>これでは、そう簡単に撮影はできません。
多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。
>もちろん、大判カメラも上下左右とも反転するのですが、
>三脚に据えてほぼ決まった構図を時間をかけて撮影するし、事実上、プロ専門で一般的ではありません。
プロ以外は全て、観光芸術目的の遊び人という考え方では、そうなるのだと思います。視点と観点の違いなので、ご容赦ください。
ちなみに当方が幼少だったころは、父親は電気店を経営していて、母は、後ろで、帳簿をつけておりました。実家の電気店では、無線機やラジオ、テレビの調整修理に「テクトロニクス」社製の、オシロスコープを使っていました。お客さんから、無線機をあづかって、父が修理するのですが、そのたびに、オシロで波形を見て写真を撮ります。
そのオシロ用のカメラが、いわゆる「大判、4×5(10p×12p)」で、アメリカ製のスピードグラフィックという蛇腹式のカメラにオシロ用のが使われていました。このカメラは、割とポータブル、たたんでおけば、カバンに入るし、両手に持てるように、つり革のようなグリップがついていて、手持ち撮影ができました。レンズはオシロ用の拡大レンズの後ろに、FAXニッコール(160mm??)ぐらいのレンズが着いていました。当時のカメラはフィルムというより板といった感じで、プラスチック板のような、レントゲン用のフィルムシートを使いますが、赤い色に鈍感で、押し入れに赤電球を点けておき、父の仕事の手伝いで、フィルム交換を、よく、しました。これも割と簡単で、板と枠の間にシートをはさみ、裏側(圧板)から空気を吸い出して、スリットに密着させて、枠を閉じるだけです。仕事を手伝うようになったのは、当時、小学校4年生、10歳のころです。大判だから、ピンとグラスに映る映像が上下左右反対だから、撮れないなんてことは、なかったです。なにせ、10歳の子供ですら取り扱えたものですから。小学生には、かなり、大きかったですが、中学に入って体格もできてくると、手持ちで使えました。
子供にできる事が大人に、できないなんて、考えたこともなかったので、大判はプロ用で難しい、プロ用だから使えないと言われてもピンときません。
当時、小学生の当方ですら、できたことが、大人になったからできないというのは、考えられないからです。
現実、一眼レフの世界でも、中学生程度の子供が器用に写真を撮っているところは見かけます。なので、こうしたことは、人生の経験の違いで起きていることなので、プロ用とかアマチュア用ということは、あまり関連性がないと思います。
昨今、デジタル世代の人と話していると、技能的なテーマで疲れを感じます。デジタル化=技能の否定という論調が多く、機械が優秀だから人間の技能は要らないという論理なんだと思います。
ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。
書込番号:17679603
3点
> 多少、画像のうえでの違和感があっても、上下左右を反転したぐらいでは、人間というのは混乱したりしません。
この方法は、左右は反転しません、上下だけです。
左右の反転は鏡と同じで混乱は少ないが、上下は大混乱しますよ。
少なくとも、上下逆の画像を見ながらだと歩くことはできない。
それは、実際にカメラの液晶部に小さい鏡を付けて上から見ながら撮ってみればわかることです。
現に私は混乱した。
つまり、全く役に立たない製品だったからこそ、もう(片方の製品は)売ってないんでしょう
なんか無理やりの言い訳の連続・・・まるで某都議会みたい(某じゃなくて、「都」は1つしかないが)
書込番号:17680712
0点
要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
記者が持ってたやつね。
たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。
新聞社にいた叔父が言ってたけど
あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
単位のピント合わせしたらしいね。
まあ、1枚ずつ皿現像できるのとパララックスがないので
画面の撮影には向いてたんだろうねえ。
でも、相手がオシロスコープだけだったら、小学生でも
できると思うよ。上下左右も関係ないし(笑)
うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
家族の記念写真撮らせてたもん。
>ほんと、デジタルは、技能者にとってトホホなテクノロジーです。そのうち、人間なんて要らなくなるのかもしれません。
とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
思えないよ。
書込番号:17680974
0点
>たしか50年前にはすでにパンクロマティックフィルム
>が主流で、オルソは特殊用途じゃなかったかなあ。
レントゲン用や印刷の製版用はオルソです。
>うちの息子には、3歳の時からミノルタXDで
>家族の記念写真撮らせてたもん。
それが普通と思います。
>新聞社にいた叔父が言ってたけど
マスコミの血統の方ですね。
>あのころはみんな距離計なくても目測で数センチ
>単位のピント合わせしたらしいね。
そういうのを技能といいます。技術は技能の結果(集大成)です。
ただ、結論のもっていき方を見ていると、マスコミの系譜そのものと思います。その叔父さまの、お書きになられた記事を読んでみたいものです。
>要はトーチャンがスピグラ持ってたよと言う
>自慢かな?ローマの休日の記者会見場面で
>記者が持ってたやつね。
昔は、それしか無かったので、そうなっただけです。
オシロスコープの画面記録が、一眼レフと35mmフィルムやポラロイドに切り替わったのは、万博以降(70年代)と思います。それ以前は、測定器各社が、カメラメーカーの製品を小改造して使っていました。
当家は、それほど裕福でもなく、電気店を創業したときも、なけなしの資財をなげうっての事です。
オヤジのことですから、測定器だけは、家電メーカーと揃えたかったのだと思います。
>とても技術者の言葉とは思えないね。また写真やってる人とも
>思えないよ。
なんとでも。
技能者にとって、デジタルテクノロジーが、とほほなのは、デジタル技術の影響で、人の心が変わってしまったと思うからです。(先に指摘した通りです)
最近では、理化学研究所の破綻ぶりをみてもわかるように、論文やレポートは、コピペと画像の改竄(かいざん)のオンパレードという事態も生み出してしまいました。倫理観と言ってしまえば、それまでですが、基本的に、デジタルカメラの出力は、画像ソフトで、整えるのが当たり前の時代です。その延長上に改竄という手口があって、その原因は、デジタルデータの改竄が容易すぎるということにあるように思えて仕方がないのです。
結果的に、テクノロジーの持つ利便性が人間性に影響したように思えて仕方ないという気持ちです。
なにせ、二眼レフと大判の話しをしただけでもこの状況です。現場のたたき上げの技能者が涙を流すのも当然と思います。
書込番号:17681239
3点
絵がシュール・・・
書込番号:17681480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281171/SortID=15284211/#15287337
一度作ったきり使ってない。。
売ってるものの方が良いかもですね(*^▽^*)
書込番号:17681669
0点
あなたの強弁・詭弁は弁護士並みです。
書込番号:17682229
0点
> 逆さに映ることは昔の二眼レフと同じですので、我慢できると思います。
読解力を高くする努力をしましょう。
二眼レフとはちがうと言ってます。
二眼レフは、決して上下は逆さに写りません。
ニコンのフィルムカメラFシリーズ等にあったウエストレベルファインダーや、
中判のハッセル等の、真上から見るタイプも同じですが、上下は決して逆にはなりません。
一方、スレ主さんの図にある鏡の方式だと、上下が逆さに写ります。
二眼レフやウエストレベルファインダー等と違って、上下が逆では到底使い物になりません。
それで満足ならお好きにどうぞ。
書込番号:17684120
0点
左右反転で流し撮りも出来なくはないですので、
上下反転で静物ならいけるのでは(;^ω^)
てか、上のリンク先の方は手鏡で超ローアングル
撮れました(*^▽^*)って言ってますので、
撮れるんだと思います(;^ω^)
書込番号:17684823
0点
皆様こんにちは(*^_^*)
先日はアイピースのコトで親切に教えていただき、ありがとうございました☆
アイピースのガラスの内側もキレイになり、ますます写真が楽しくなりました☆
さて、質問内容ですが…
私はNikon D70から写真を始めました。それなりに写真歴はあります。初心者とは言えませんね(>_<)
写真を撮るための技術や知識は自分なりに(独学ですが)勉強してきたつもりです。
ですが一つどうしても理解できないことがあるのです(>_<)
露出補正です。露出補正をするコトで得られる効果は理解しているつもりなのですが
わからないのはその「仕組み」です。
・絞りを開ける、閉じる、でセンサーに入る光量は変化しますよね。
・シャッタースピードによっても光量は大きく変化しますね。
では露出補正を±して、写真が明るくなったり暗くなったりするのはなぜなのでしょうか?
デジタルの処理を何かしているのかとも思いましたが、フィルムカメラにも露出補正の機能はありますし…(´-`).。oO(
女のくせに理屈っぽい性格なのです(>_<)
仕組みが、わからないと使っていて面白くないのです(>_<)
長くなりましたが質問は
「露出補正ってどういう仕組みになっているのか」
というコトです(*^_^*)
アホな質問と思われる方もいると思いますがよろしければ教えてください(*^_^*)
よろしくお願いします☆
書込番号:17657514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
大きな疑問が解決して良かったですね。
露出は要素が多くて本当に奥が深く、全ての関係を正しく理解するのは
大変だと思います。デジタルになった今は深く理解しなくても画面を見て
調整することができますが、やはり理解していると難しいシーンでの適応力や
表現力はアップしますので、興味や疑問を持ったところから質問していく
というのは良いことだと思います。
フィルム時代は感度はフィルム交換まで変えられなかったので、露出はシャッター
と絞りだけでした。デジタルになって要素が3つになったのですが、フィルム時代の
名残りがあり、少し関係が分かりにくくなっています。
例えば「絞り優先AE」は、絞りをユーザーが決めて、シャッター速度は被写体の
明るさに合わせてカメラが決めるモードです。でも感度を自分で400に設定したら、
本当は「絞り&感度優先AE」になります。(カメラの世界では「優先」というのは
「ユーザーが決める」という意味です)
シャッターと絞りをユーザーが決めて、ISO感度を被写体の明るさに合わせてカメラが
調整するモードは、本当は「シャッター&絞り優先AE」です。しかしこれも
フィルム時代の名残りで、「マニュアル露出(但しISO Auto)」となります。
今となってはシャッター、絞り、ISOの3つを並列に扱う方がすっきりするのですが、
ISO感度を別階層で扱うメーカーが多い為に、
「絞り優先」…「絞りのみ優先AE(ISOもAuto)」と「絞り&ISO感度優先」の2種類
「マニュアル」…「シャッターと絞り両優先AE(ISO Auto)」と「本当のマニュアル」(非自動露出)の2種類
となってしまう訳です。
で、「自動露出」「適正露出」と言っても、明るさの平均値を基本に何かを+αする
ぐらいしかできないので、多くはユーザーが求める露出にはなりません。
白い被写体が多ければ、明るいと勘違いしてカメラは暗く写してしまう。
小さな影が多い木を写せば暗いと勘違いしてカメラは必要以上に明るくしてしまう。
こういった機械の限界を、人間が判断して調整したり、そこに更に作品としての
意図的な表現を加えて自動露出の結果をずらしてあげるのが露出補正です。
閉められているのに長文失礼しました〜。
書込番号:17660011
2点
まぁ、絞り・SS・ISO感度の関係性って、デジカメの「足し算・引き算」みたいなものですからね。
あまり難しく考える必要はないかと(≧▽≦)☆
こういう露出の理屈は
マニュアルモードだけで、しばらく使ってると自然と身に付きますよ^^v
そういう私も根っこは理系女子で、
気になる事は自分で試して納得しないと気が済まない性格です(≧▽≦)☆
書込番号:17660227
0点
あらまあ〜皆さん薀蓄(うんちく)を傾けるのが大好きね。
そこで「飲兵衛のなぞなぞ問答」
「薀蓄」(うんちく)とかけて「頑固な痔」と解く
その心は「ウンチ苦」
お粗末でした〜〜〜。
書込番号:17660401
2点
動体撮らないならAモード(絞り優先)で被写界深度をF値でコントロール、背景をぼかしたかったら解放近く、背景までパンフォーカスしたかったらF9以上ってな感じ。
ISOは明るさによって変えるけど基本昼間は100で良いと思いますよ、曇りなら400とか。
そうするとSSはカメラが勝手に決めるので、手振れしそうならISO値上げて調整。
もちろん、風がある時の花みたいにSS上げたい時はISO上げるなり、絞り値妥協するなりで調整。
こんな感じで撮ってます。
コントロールしたいパラメーターの優先順位通りですね。
絞り値>ISO>SS
動体撮る時は優先順位が変わります。
ISO>絞り値>=ISO
綱領たっぷりの時は絞りもISO値も妥協は要らないんだけど、暗い時、高速シャッター要る時ですね。
書込番号:17660580
0点
浜松屋飲兵衛さん
ホンマにお粗末。以上。
書込番号:17660696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お粗末ってより、こういう品の無いの嫌い!
場をわきまえたまえって! (^-^;
書込番号:17660770
7点
fnoさん☆
アドバイスありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
cbr 600fさん☆
露出と一言で言っても、人によって感覚や方法が違うので本当に難しいですね(>_<)
頑張りたいと思います(*^_^*)
浜松屋飲兵衛さん☆
酔っていらしたのかしら(笑)
いぬゆずさん☆
ISOの使い方はなかなかむづかしいですね(>_<)野外では100を基準にしていますが。
いろいろな使い方をして、実験してみます☆
opaqueさん☆フォローありがとうございます(笑)
渚の丘さん☆
すみません(笑)フォローありがとうございます(*^_^*)☆大丈夫ですよ(^◇^;)
書込番号:17660860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵葛さん☆
失礼しました(>_<)読み方が分からず、調べていましたアオイクズと読むのでしょうか?
理系女子さんのようですね(*^_^*)☆
私もある程度理解しているものでないと使っていてなんか気持ち悪いのです(笑)
正しい知識と技術を持った方の写真は明らかにそうでない方と違っています。そこに素晴らしいセンスが加わればなおさらでしょう。
カメラを持った者には良い写真を残す責任があると私は思っています。
書込番号:17660896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
朝が来る前にさん
> カメラを持った者には良い写真を残す責任があると私は思っています。
本当にそうでしょうか?
私はある風景写真家の先生に『 写 真 は 写 心 』と教わりました。
とすると、良い写真は良い心を持たないと撮れないと言う事になりますね…
あっ!、どおりで私には良い写真が撮れないわけだ… (笑)
冗談はさておき、
> 最初は、自分が美しいと思った物を写真におさめ、それを患者さんから見えるところに飾ることが本当に良いことなのか悩みました。
> 行きたくても生きられないそのような方が写真をみて、余計にこの世界が名残り惜しく、離れ難く思うのでは、と心配したのです…。
> でも、その心配は無用でした(*^_^*)
> 患者さんは皆さん驚くほど精神的に強く、単純に美しいものを美しいと感じてくださいます。皆さんとても喜んでくださり、写真をやっていて良かった。といつも思わせてくださいます。
撮影技術云々とか関係なく、朝が来る前にさんが美しいと感じたものを「患者さんに見てもらいたい」
そういう朝が来る前にさんの心が写真を通して患者さんに伝わった結果ではないでしょうか。
撮影技術やカメラという機械の原理を知る事は意味が無い、とは言いませんが、それより
美しいと思った瞬間を切り取る、その瞬間に命をかけてもいいのではないか…
と思ったりします。
ちょっと大げさすぎましたかね… でも、シャッターを切る瞬間、のストレスって結構大きいです。
書込番号:17661140
0点
>ちょっと大げさすぎましたかね…
>でも、シャッターを切る瞬間、のストレスって結構大きいです。<
うーん、それは貴殿がプロだからでは?
趣味なら、結構なわくわく感もあり、とりわけ楽しい事が多いですね。
もちろん、命をかけても良い場面に出くわせば、別でしょうけど・・・。(^^,
書込番号:17661326
3点
>PCがあれば便利になるとは思いますが
原始データ(RAWデータ)で撮影しておくとPCのソフトで現像処理ができます。明暗も色彩も撮影後に変えることができますので使った方が有利ですよ。よほどのことがない限り撮るときの露出補正も行わないで済みます。
書込番号:17661856
1点
楽をしたい写真人さん
う〜ん、写真で生計を立ててはいないので、プロではないですね…
書込番号:17661911
0点
PCが無くても、ここまでやれるんだと、はっとさせられましたね。
「 540iaさん」
>う〜ん、写真で生計を立ててはいないので、プロではないですね… <
えっ? そうなんですか?!
プロフィールの趣味欄で 「 写真 →(決してカメラが趣味ではない! はずw)」
と、有りますのでてっきり、それなら「趣味で無いのなら→プロ」と、思ったんですよ。(^^,
あっ、「セミプロ?」 うーん。
書込番号:17661967
2点
楽をしたい写真人さん
> プロフィールの趣味欄で 「 写真 →(決してカメラが趣味ではない! はずw)」
> と、有りますのでてっきり、それなら「趣味で無いのなら→プロ」と、思ったんですよ。(^^,
おぉ〜っ! そこをご覧になられたのですか!
それはですねぇ〜
『写真』 部員であって、決して 『カメラ』 部員ではない。
と言う意味です(爆)
もっとも、今まで一度も写真部に入部した事はありませんが…
この世にカメヲタは数知れず、しかし、写真オタクはそう居ないのではないかと…
あっ!写メヲタは居るか…(笑)
私のレベルはここを見て頂ければ、と思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000339854/ReviewCD=512482/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000402948/ReviewCD=533662/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=607447/#tab
書込番号:17662029
1点
閉め後とはいえ、横レス恐縮です。
>『写真』 部員であって、決して 『カメラ』 部員ではない。
>と言う意味です(爆)<
うーん、なるほどそうでしたか!
つまり、機材趣味ではなく、撮ってなんぼと・・・。
D800Eのレビュー等は、かねてより拝見していました。
腕はもちろん、環境も素晴らしく、羨ましい限りです。(^^,
書込番号:17663895
1点
こんにちは(*^_^*)
先日はありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
「良い写真とはなにか」
とかそういう話しになると、人それぞれですから難しいですね…(>_<)
誰のために撮るのか(自分か、他人か)
どんな目的で撮るのか(作品か、記録か)
によって話は変わってきますので議論することに、あまり意味がないかもしれません(*^_^*)
書込番号:17664154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ま、私は責任放棄してますので、人様のことをいう資格は有りませんが… (笑)
書込番号:17664205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
ヨコレスすみません
大変なお仕事ですね。
今、似たような環境で頑張って写真撮って
おります。
これからもお身体に気を付けて、頑張って下さいね。
書込番号:17671480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Laskey775さん☆こんにちは☆
レスありがとうございます(*^_^*)
同じような環境で写真を頑張っておられるとのこと。大変心強いです(*^_^*)
ギャラリーを覗かせていただきました☆
優しくて、すてきな写真ですね(o^^o)
自分の為ではなく、ひとの為に写真を撮ることの難しさを、日々感じながら撮っております…(´-`).。oO(
お互い頑張りましょう(=´∀`)人(´∀`=)☆
書込番号:17671948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて投稿します(*^_^*)
ドキドキですがよろしくお願いします☆
題名の通りなのですが、アイピースを外せません(>_<)
ファインダー内、というわけでは無いのですが、ファインダーより外側のガラスにホコリが溜まってきたので掃除してあげたいのです。
説明書を読むと「アイピースシャッターを閉じてアイピースを回すと外れる。」という意味に取れると思います。
しかし、なんどやっても外れないのです…
女の力では外せないような物なのでしょうか?
くだらない質問だとは思いますが知恵を貸していただければ嬉しいです(>_<)
よろしくお願いします(´-`).。oO(
書込番号:17653512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
opaqueさんもありがとうございました☆
こんな短時間に返信をいただけると思いませんでした(>_<)感動です☆
家に帰ってやってみます(*^_^*)
書込番号:17653588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回す方向は、逆時計回り。
堅いだけでしょうか。
炊事用の、ゴム手袋を使ってみてください。
書込番号:17653598
2点
guucyokipaaさんありがとうございます☆
左に回すのですね(´-`).。oO(☆
何回もやったのですが…(>_<)
家に帰って(押し付けないように)やってみます(*^_^*)左回しで(笑)
ありがとうございます☆
書込番号:17653601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さんありがとうございます☆
押し付けていたのか、固いのか…
とにかくビクともしませんでした(。-_-。)
爪を立てて回そうとしたらアイピースのゴムに爪が刺さり、ゴムにキズがつきました(笑)
家に帰ってやってみます(*^_^*)
ありがとうございます☆
書込番号:17653619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うさらネットさん☆ありがとうございます☆
写真まで載せていただいて…(*^_^*)
私の写真では閉じるのを忘れましたが回す時はアイピースシャッターは閉じていました(。-_-。)
なぜ外れないのかな〜…
かえるまたさん☆ありがとうございます☆
説明書まで載せていただいて…(>_<)
アイピースシャッターは閉じていたのですが押し付けるように回していたので、少し引っ張るように回してみます(´-`).。oO(☆
書込番号:17653896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私もアイピースシャッターが閉じられてないのが原因だと思います。
シャッターを閉じれば簡単に回せて外れますよ♪
書込番号:17653905
1点
家に着きましたので早速やってみました。
少し引っ張るように回してみると…
外れました!(◎_◎;)☆
信じられない…(>_<)良かった(>_<)
親切な皆さんのおかげです☆
本当にありがとうございました☆
クリーニング液をクリーニングペーパーにつけて拭いてみます(=゚ω゚)ノ☆
くだらない質問に真摯に答えてくださり本当にありがとうございました☆
感謝(>_<)感動です☆
書込番号:17653984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
朝が来る前にさん、こんにちは。
もしかして、こちらでアドバイスを頂く前に、右に回してねじ込まれていませんか?
ロックを解除されているのにどうしても外せない(回せない)時、乱暴なやり方になりますが、
最終手段として次の方法を試してみて下さい。
1)接眼目当てとアイピースゴムを外します。
まず、この状態で素手で反時計回りにまわしてみて下さい。
ご自分で回せない場合、力の強い方に頼んで下さい。但し、無理な力は禁物です。
それでも回らない場合、サービスセンターに持ち込むのが一番良い方法ですが、
自己責任で次の方法を試してみて下さい。1)の続きになります。
2)アイピースをハンカチなどの布でカバーします(傷防止のため)。
3)ラジオペンチでアイピースを軽く挟み、反時計回りに弱い力を加えてみて下さい。
注意!
3)の時、異常がなければ比較的軽い力でスッと回るきっかけができます。
ペンチで回すのではありません。回るきっかけをつくるだけです。
この点、十分に気を付けて下さい。
もし、回るきっかけができそうになければ、すぐに作業を中止して下さい。
力を入れて回すこと(回そうとすること)は厳禁です。接眼部が壊れます。
解決することを願っています。
書込番号:17654008
1点
虎819さんも、ありがとうございます(>_<)
以前は押し付けるように回していたのですが、アドバイスにあったように少し引っ張るように回してみると…意外とアッサリ外れました!(◎_◎;)
でも、わたしの使い方もわるいのか(外でも結構ラフにカメラを扱う)
ネジ溝?部分に砂のような物が入り込んでいました(。-_-。)砂が噛んで回し難くなっていたようです…反省します(。-_-。)
外れた写真をUPしたいのですが私の家は超ど田舎の山の中で電波が弱く、文章でしかお返しできません(。-_-。)
さよならをするためにさん☆ありがとうございます(>_<)解決しました(*^_^*)☆
素敵なニックネームですね☆
書込番号:17654050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様本当にありがとうございました(*^_^*)☆
私にとって必要なアドバイスを最初にくださった1名の方にグッドアンサーをつけさせていただきました(*^_^*)
質問は解決済みとさせていただきました(*^_^*)
ありがとうございます☆
書込番号:17654079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
朝が来る前に さん
よかったやん、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17654139
2点
浜松屋飲兵衛さん☆ありがとうございます☆
本当は簡単なコトなのに知らないで苦労するコトって結構ありますね(*^_^*)
親切な皆さんのおかげで助かりました☆
昨日外せた時の写真を記念に貼っておきます(笑)
書込番号:17657456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
接眼レンズの取り外しもできたようですので、これを機に、DK-19という接眼レンズゴム?に変えてみると使いやすいですよ。
書込番号:17661365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FlaShadowさん☆
ありがとうございます(*^_^*)
DK19ですが、アイカップですよね(*^_^*)?
非常に興味があります☆
ちなみに私はメガネをかけていますが大丈夫でしょうか?
何度か買おうとしたコトがありましたが取り付け方が、大変なのでは?と思い、躊躇していました。
しかも、アイピースもハズレませんでしたので(=゚ω゚)ノ(笑)
検討してみます☆
使い勝手や、取り付け方のコツなどありましたら教えてくださいね☆
ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:17661835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DK-19 接眼目当てという商品ですが、
取り付け方法は、簡単ですよ^_^
付属のアイピースのゴムを剥がして、接眼目当てに付け替えて、元に戻すだけですから☆
コツなどありませんよ。
接眼目当てを使うと、もう無くてはならない物となります。
周りの光をシャットアウトするので、かなり撮影に集中できます。
メガネを着けていても問題ないかと思いますが、メガネ無しよりも光が入り込んではしまいますけどね。
あと、メリットとしては、目とアイピースのガラスと距離をとれるので、ガラスが汚れにくい事と
カメラから顔が離れるので、本体の液晶が汚れにくくなります。
特に脂っこいオジ様(私は、違います)や、ファンデーションをつけられる女性には、とても強い味方になります^_^
ぜひどうですか? 安くて満足度の高い商品だと思います。
ただ、見た目がなんですが^_^;
書込番号:17662117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスをいただき、本日DK-19をAmazonで注文してみました(*^_^*)
明日には届くと思います☆
確かに見た目はスマートではない?気がしますが…(´-`).。oO(カッコイイといえばカッコイイような…
高い物でもないので試してみます☆
手放せなくなったりして(´-`).。oO(
またご報告させてください☆
ありがとうございました(*^_^*)☆
書込番号:17664137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D800の購入を検討してますが、必ずしもナノクリレンズとか高いレンズを使わないとだめなんでしょうか?
今持ってるのはフィルム時代のレンズがほとんどなので、正直どうなるのか心配です
持ってるレンズの中でデジタル対応なのはシグマの50−500の手ぶれ補正付きの奴だけだと思います。
他にはタムロン28−200 AF ASPHERICAL XR A003 くらいです
他にもあるんですけど、型番がよくわからないので
本体はD600持ってます。
「なぜD800必要なの?」という質問はしないでください。
よろしくお願いします
0点
高いレンズである必要はないんですが、
その能力を最大限に出すには、なるべく単焦点や、低倍率ズームを使ってください。
高倍率ズームなんてとんでもない。ボディが泣きますよ。
安くて以外によく写るのは、「Dタイプレンズ」の単焦点です。
内蔵モーターが無いころのものです。
http://kakaku.com/item/10503510250/
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
http://kakaku.com/item/10503510245/
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503510243/
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8D
http://kakaku.com/item/10503510247/
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
http://kakaku.com/item/10503510240/
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
http://kakaku.com/item/10503510251/
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
画素数があるカメラなので、無理に超望遠レンズを買う必要はないと思います。トリミングしましょう。
書込番号:17651780
![]()
2点
最終的に写真をどう使うかだよね。
フルHDモニタでの鑑賞やA3ノビ以下のプリントだったら、画素単位で解像する必要なんて全くない。
書込番号:17651800
1点
別にどんなレンズでもいいと思いますよ。
私はオールドニッコール(MFのものを含む)も普通に使いますから。手持ちで一番古いのはマイクロニッコールNオート50o/F3.5(Ai改)かなぁ(笑)。結構びっくりするくらい高解像度の撮影ができますよ。
ナノクリレンズをはじめとする最近・最新のレンズは、逆光など悪条件でもきれいに撮れる、とか、周辺まで安定した画質が得られるので、より容易にD800本来のパフォーマンスを堪能できる、というだけだと思います。
古いレンズだからD800がもったいない、ではなく、D800の性能発揮にはちょっとコツがいるよと考えればよろしいかと。
書込番号:17651823
![]()
6点
フィルム時代のレンズでも、単焦点なら十分いけると思いますが・・・
周辺云々言わなければ全然問題ないです。それを含めて、レンズの特性・味と見なすべきでしょうね。
ズームに関しては、取り敢えず純正のAF-s24-85f3.5-4.5G VRかタムロンのA09(28-75f2.8)を1本。
これで標準ズーム域はカバーできます。
書込番号:17651847
3点
こんばんは。
特にそうではないと思います。
逆にナノクリといっても、AFーS 24−120 F4Gのように収差が目立つ傾向のものもあり、良いとはいえないものもあったりします。
ズームだとAFーS 24−85 F3.5〜4.5Gや単焦点のAFーS 50mmF1.8Gなどでも構わないでしょう。
ただ高画素で高画質を求めるのなら話はちがってきますが、そこそこ良いといいますか普段撮り程度で自己満足の範疇におさまるのであれば、 ナノクリにこだわる必要はありません。
Dタイプといいますか、ボディ内のAF駆動モータータイプのレンズでも、良いと思ったものがあって使ってみて自身が良いと思うのであれば、それが最適なレンズということになってくるでしょうか。
好きなレンズ、使ってみたいレンズがあるのでしたら、それも一興。
良し悪しを決めるのはご自身次第ですから。
書込番号:17652146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様回答ありがとうございます
レンズにこだわらずふつうに撮影するだけなら古いレンズ使っても多少の問題はあるかもしれないけど大丈夫ということでしょうか?
書込番号:17652625
1点
NSX2007 さん
そうやでぇ、エンジョイカメラライフ!
書込番号:17652664
3点
もうひとつ教えてください
D800で古いレンズを使った場合の多少の問題とはフレアやゴーストのことですか?
古いレンズでフレアやゴーストを防ぐにはどうしたらいいですか?
質問ばかりですみません
書込番号:17652741
1点
レンズにフードをつけるということになると思います。
書込番号:17652792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フードでもカバーできねば、今のレンズでもファインダーで
確認しながら左手の掌でハレ切りしますよ。
書込番号:17652837
1点
多少の問題とは解像力のことです。
レンズ性能がボディに負けてしまっているともいいますが、どことなく締まらないとか周辺部は乱れといいますか、歪みとか流れといって持っていかれたような感覚になることと言えるでしょう。
輪郭にエッジがたたずに境目が曖昧だったりとか、像がある方向に引っ張られた感じなんてのもあるでしょうし、色乗りもいまいち薄かったりとかあったりしますけど、気にしなければ気にならないといった人もいるようですし、レンズの味と片付ける人もいたりします。
また、言われるほどさほどでもなかったということもあり、感じかたは人それぞれなので良し悪しを決めつけるというわけにはいきません。
自分も前出のAFーS NIKKOR 24−120F4Gを使っていたりしますが、抜けが良いのと手頃な焦点距離をカバーしているという理由だけです。
また、キヤノンユーザーでもあり、EF24−105Lがキットに組まれていたものの更に古いEF28−200 USMという手ブレ補正無しのものを使っていたりします。
これこそエッジも立たずに玉ボケもできないし絞まらない絵になるレンズですが、自分的にツボにはまったレンズなら使っていって良いと思います。
また、ゴーストはともかくフレアーを防ぎたいなら、逆光寄りの撮影は控えるとか、そのレンズの開放F値は使わずに最低でも1段絞って使うことで防ぐこともできたりします。
それでも完全には防げないということも考えられますので、その時はそのレンズの性能の限界ということになってしまうかもしれません。
まぁ、あまり古いものはともかく、Dタイプといわれるレンズくらいが無難といったとこでしょう。
単焦点であればF値が低くからありますので、開放は使わないという意味では使用に耐えるかと思います。
書込番号:17652857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
古いレンズを使うと、設計当時のカメラの性能では問題にならなかった歪みや、設計時には想定されなかったモアレ、パープルフリンジが、それらを考えて作られた最新鋭レンズに比べ、大きく出ることがあります。
とはいえ、歪みは味と言えばそれまでですし、モアレ、パープルフリンジは状況が限定的で気をつければ防げるものですから分かって使う分には問題ないのではないでしょうか。
書込番号:17652861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NSX2007 さん
チャレンジ!
ところで飲兵衛、nightbearさんの真似ばかりでなくたまには写真もね。
札幌時計台、
AF-S24-120F3.5-5.6VR旧型(中古美品\32,800で購入)使用。
書込番号:17652883
5点
>フレアやゴーストのことですか
まず、フレアやゴーストはどうして発生するか知っていますか?
でコーティングなどでそれらを出来るだけ抑えるようにしていますが…
でも、これだけではないです。
レンズのもっている解像度によっても画は左右されます。
書込番号:17652943
0点
日産GT-Rにアドバンじゃなくエコスを付けるようなもんだな。
一般用途には無問題じゃが本来の性能は出せないという事か?
書込番号:17653605
0点
午前中 キタムラで試し撮りしてきました。
レンズはタムロン28−200 AF ASPHERICAL XR A003です。
モデルは娘です。室内だからそんなに気にならなかったのですが
このレンズで取るとこんなもんでしょうか
書込番号:17653867
0点
この種の質問はD800の発売以来限りなく有りましたね、
その度に返信の回答は同じようなものでした。
どの様なレンズでも問題ないし、相応の結果が得られる等の
回答が多かった様に思います。
ニコンはD800発売に合わせ推奨のレンズを提起しまた。
これは単に高額なレンズを買わせたいとするメーカーの意図だけでなく、
愛用者がD800の性能を充分引き出せる為のメッセージでもあった筈です。
装着さえ出来ればどの様なレンズでも構わないのは当然の事ですし、
聞くだけ野暮、回答にしても、ほぼ決まった内容で当たり前です。
但し、基本的には本体とレンズの性能、特に解像能力は合わせたいものです。
ニコンが満を持して放った3630万画素は、一眼レフユーザーへの強烈な
挑戦でもあったと考えます。
スレ主様の写真出来栄えへの拘りがどの程度なのか不明ですが、
>「なぜD800が必要なの?」という質問はしないでください
とのことですので、お持ちのD600に不満が有るのでしょう。
どんなレンズでも写真は撮れます。
でも、D800にはそれなりのレンズを奢ってあげてください。
書込番号:17654492
6点
NSX2007さん
HNから推測すると自動車もお好きなのでしょうか・・・
ならば、
>必ずしもナノクリレンズとか高いレンズを使わないとだめなんでしょうか?
は愚問です。
自動車の楽しみ方は最新鋭のスポーツカーからクラシックカーまでそれぞれの楽しみ方があります。
何も高速(高性能)を楽しむだけが自動車の面白味ではありませんね。
レンズも同様です。幸いニコンマウントにはたくさんのレンズを使用することが可能ですので個性のあるレンズを安く購入して、フレア・ゴースト・歪み・収差等々は味として楽しまれれば結構遊べます。
同じクラシックレンズを D40・D200・D700・D7100・D800Eで使ってみましたがD800Eがより個性が発揮され面白い描写となりました。
参考になるかわかりませんが古ーいトンデモレンズの作例をアップしましたのでご笑覧下さい。
書込番号:17654814
3点
皆様回答ありがとうございます
D600に不満はないんです。使いやすいですから
ただ、D600をサブにして800をメインにした二台体制にしたいな思ってたりもしながら・・・
手元にあるD80は防湿庫の中で眠ってます。フルサイズ使うとAPS-Cサイズに違和感があって。
26日には新型が発表されるのでそれ以降にしようかなと思ってます。
書込番号:17655309
0点
D600に不満がないのであれば、D800予算をレンズに割いてみたらいかがですかね。
例えば、どうしてももう一台欲しいならソニーα7にニコンアダプターを使い、残り予算でGタイプレンズを一本買うとか・・・
何を主目的に使うのか解りませんが
一度、レンズをレンタルし、D600で試してみては如何でしょう。
書込番号:17656594
0点
D800を愛用している者です。
D800に新品のSDカード(サンディスク製Extreme SDXCカード 64GB )を挿入して取り出そうとしても
スムーズに取り出せないことがありました。
スムーズに取り出せないとは、取り出しの際SDカードを押しても
ピョンと飛び出してこない状態です。(何回か押していると飛び出してきました。)
ただ数回挿入→取り出しをしているとスムーズに取り出せるようになりましたが、
新品のSDカードの場合こういったことがあるのでしょうか?
(この新品のSDカードを挿入する前に、既に使用しているSDカードを挿入しましたが
こちらは挿入→取り出しに異常はありませんでした。)
ご存じの方がいれば回答頂けると幸いです
0点
最近この話題が多いですね。
カードを入れる隙間の精度の問題と
カードの厚みの精度の問題と思います。
昔、SDカードがきつかったとき、SDカードに
貼っている紙を剥がすとスムーズに入りました。
書込番号:17630390
![]()
2点
私はデジカメでは経験がありませんが、東芝のEXERIAはSDスロットに刺すのがきつかったことがあります。
掲示板でも時ヂキ見かけますが、使っている内にうまくいくような感じです。
書込番号:17630404
![]()
0点
自動機で大量生産しますから、小さなパッケージ成形バリとかが、画像検査をすり抜ける事が考えられます。
何回かの挿抜で削り落ちてしまいますので、以降順調になる場合が多い感じですね。
ロックボタンが引っかかる癖の悪い奴(コンデジで)もありますが、場合によって接着しています。
書込番号:17630440
![]()
2点
あたらしいアカウント取り直しながら、似た質問を繰り返している人、いませんでしたっけ。
なんか手洗い脅迫と類似のものなのかも…
書込番号:17630446
4点
Mack5000さん こんばんは
このような メカニカルトラブル ここに書き込むよりは メーカーに直接問い合わせたほうが 早く解決するとお思いますよ。
書込番号:17630459
1点
特に、困った現象に合ったことはありません。
購入店舗あるいはニコンさんにお問い合わせした方が良いかも。
書込番号:17630939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
CANON EOS60Dの板を覗いてみて下さい。
Customer-ID:u1nje3ra さんの言ってる事が分かります。
(スレ主さんは新規アカウントでは無いので関係無いと思います)
答えも見つかると思います(^_-)
書込番号:17631020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メディア、ボデイ_カードスロット供に許容誤差の範囲で造っていますので、
誤差が有るわけですが、それが重なるとキツクなることが有ります。
どのメディアを使っても、そのような感じでしたらSCに点検依頼がよいです。
書込番号:17631235
0点
ひょっとしてEOS60Dの所で連続11スレお立てになったお人かな?
書込番号:17631634
1点
ニコンがきつめなんでしょうね? オリパナは逆に緩めです。
書込番号:17631684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今から仕事さん
じじかめさん
うさらネットさん
もとラボマン 2さん
DX→FXさん
逃げろレオン2さん
robot2さん
てんでんこさん
ご回答ありがとうございます。
朝一番でNikonに確認したところ「そういった現象は聞いたことありませんので、販売店に相談か
一度点検に出して下さい。」とのことでしたので、
一度購入したキタムラに連絡してみようと思います。
Customer-ID:u1nje3raさん
浜松屋飲兵衛さん
ヒカル7さん
最初何のことか分かりませんでしたが、逃げろレオン2さん
の書き込みをみて理解しました。
ちなみに逃げろレオン2さんのお話のとおり私は新規アカウントでもないし、
昔からNikon派でキャノン派所有したことがありません。
あまり考えずにわけのわからない書き込みはやめた方がいいですよ(笑)
書込番号:17632175
3点
Mack5000 さん
飲兵衛勘違いしたようで大変失礼いたしました。
お詫び申し上げます。
書込番号:17632326
1点
てんでんこさんが書かれていますけど、同じような話で、
パナは電池室も緩めになっていて、電池が古くなって膨らんでも抜けるようにしていますね。
自分のところが電池供給者ですから、抜け目はなく抜けます。(・・||||rパンパンッ
書込番号:17632433
1点
浜松屋飲兵衛さん
分かって頂ければ結構です。
最初はなんのこっちゃ?と思ったのですが、
誤解が解けて良かったです。
うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、メーカーにより違いがあるものなのですね。
LUMIXも愛用していたことがあるのですが、このようなことはなかったです。
ヒカル7さん
あなたもしつこいですね。
なぜメーカーも造りも異なるカメラのことを
D800のスレで聞かなければならないのでしょうか?
その根拠は?
考え無しに投稿するのは恥ずかしいですよ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
それとも自分の過ちを素直に認められない器の小さな方ですか?(笑)
書込番号:17632798
0点
Mack5000さん、相手するとスレッドが荒れるのでスルーが良いですよ。
書込番号:17632823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当機種のマイナーチェンジ機種、D800sの噂があるようです。
もし有料のファームアップで、マイナーチェンジ機種と同等に連写速度や高感度性能、色再現性、モアレ除去の向上、sRAW搭載が可能になるならいくらくらいなら払いますか?
多分ニコンはそういうサービスはしないでしょうけど、やはり買ったものは長く使いたいものですから個人的には2万円くらいは払うかも。
興味本意の質問ですが、いろんなお話しを書き込んで頂けたらと思います。
書込番号:17612349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2万円くらいは払うかも
けちー
ハードも変わるから
ソフトだけでは
どーにもなりませんわー
書込番号:17612377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当機種は所有なしですけど、ハード・ソフト入れ替えで8万はポ〜ンと、皆さん払うでしょうね。
書込番号:17612402
1点
基本が違うようですので、ファームアップでは無理です、
ファームアップで対応できる機能を、例え改良でも新規に発売します?
それこそユーザーをバカにした行為ですよね?
この発想はどこから?スレ主さんの脳内ファームアップが必要です。
書込番号:17612443 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
同じく当機種は所有なしですけど…(なのでD810購入予定)
持っていると仮定して…
D810(D800s?)と全く同じになるなら5万円
スレ主さんがいうレベルなら2万円
でも、スレ主さんが想定しているのは恐らくEOS7Dのようなファームアップですよね?
ならば、それに準じたコストでなければ納得できないと思います。(無料だっけ?)
書込番号:17612455
![]()
0点
飲兵衛、美人ママのお店の付けが溜まってるので、
D800のファームアップにお金をかけるよりも先にお店の
勘定を払わないといけないの〜〜〜。
もうトホホホだよ〜ん。
♪恋にもいろいろありまして
真鯉に緋鯉は池の鯉
今夜来てねと甘えても
金もって来いでは 恋じゃない
http://www.youtube.com/watch?v=G_FYYzv-lMo
書込番号:17612520
5点
感度アップやモアレ除去等に絞って、無料にすべきでしょうね。
書込番号:17612541
![]()
1点
スイカップの美人技術者によるユーザー宅訪問対応なら、いくら出しますか?
書込番号:17613071
1点
スイカップの美人技術者わ居ません(。-`ω´-)キッパリ
Bカプなら居ます♪
書込番号:17613339
1点
ローパスレスになってハードもソフトもというなら5万〜8万は出してもいいですねー、10万いってしまうとD800の新品の値段に足したら買えちゃいそうですし(笑)
書込番号:17613374
![]()
0点
一昔程前、D70を2万円くらいでD70S仕様にして頂いたような記憶があります。
それ以上かかるなら、買い替えると思います。
書込番号:17613522
1点
技術的に詳しいことはわかりませんが、
D800Eをローパスレスにしなかったのは
カメラ全体の設計をD800と別に行わなければいけなくなるためだと
メーカーの技術者へのインタビューで読んだことがあります。
新モデルが完全なローパスレスだとしたならば、
今のモデルにハード的に手を加えても
同じ性能にするのは不可能ということになります。
なので
今までのものを下取りに出して新モデルを購入するのが
現実的な方法だと思います。
いくらくらいの追い金で済むでしょうかね。
書込番号:17613644
1点
>スレ主さんの脳内ファームアップが必要です。
ナイス入れておきました^ ^
書込番号:17613698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チップをEXPEED3→EXPEED4にしてくれるサービスだったら、2万〜3万円かな。
分解しないでチップ交換ができるなら、2千〜5千円。
後、EXPEED4にしてしまうと発色が変わってしまうから、設定でEXPEED3に戻せる上位互換チップならうれしいですね。
金額の問題でなく高くても修理して使いたいという気持ちは、わからなくないのですが、
オーバーホールに、シャッター交換、痛んだ部品の予備交換もついでにと考えると
買い換えた方が安上がりで長持ちしそうです。
「価格のD5300のPR企画 EXPEED4(D5300)とEXPEED3(D5200)リンク」
http://kakaku.com/article/pr/13/12_d5300/p1.html
書込番号:17614974
0点
>スイカップの美人技術者によるユーザー宅訪問対応なら
飲兵衛、定期預金を解約してでもファームアップお願いしちゃいます。
ニコ爺達の憧れの的、スイカップの古瀬絵里さんだよ〜ん。
http://www.youtube.com/watch?v=BILN9ZzBGxI
書込番号:17615053
2点
私は杉浦友紀さんのボディの方が俄然気になります…
書込番号:17615217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たくさんレスありがとうございます
>y_belldandyさん
>じじかめさん
無償ならうれしいことは間違いないですね。とはいえそれではニコンがあまりおいしくない気はします。
>ライム@レンズ沼さん
ローパスレスまでは求めませんが、発売済み機種にも最新技術をフィードバックしていただけると嬉しいです。
>ガリオレさん
バッファ増設とか昔はあったそうですね。ものを知らないので勉強になります。
>バッハの平均律さん
技術的に難しい面はあるのでしょうね。私のカメラは下取りに出せるような外見でなくなっているので
大事に壊れるまで使うしかないのです。
>ぶらっぴさん
買い換えたほうが安上がり・・・いっそそれなら買い増しも・・・なんて考えている自分が怖い。
>魔法が使いたいさん
ケチではありません。ビンボーなだけです。たぶん。
>うさらネットさん
太っ腹!機械は4年で陳腐化すると考えるとその値段も妥当かも。
>橘 屋さん
おっしゃる通り、脳内ファームアップは大事ですね。何といっても他人にお任せできませんから。
意見が違う、知識量に差があると思うような方の話も真摯にまっすぐ聞いて自分を磨き、
時代や社会に取り残されないようにしなければと思います。
>浜松屋飲兵衛さん
カメラもお酒も楽しめる範囲でほどほどに・・・ご自愛ください。
>柏木ひなたさん
0円です。大蔵大臣に概算要求できない予算は不可なのです。
>さくら印さん
男性の夢なので・・・あまりばっさりやらず見守ってあげてください
>浜松屋飲兵衛さん
>六甲のおいしい酒さん
個人的にはスレンダーな方のほうが撮っていて面白いと思います。骨格の陰翳とかが好みです
書込番号:17617089
2点
D800,D800Eはどうなるんですかね。
旧機種? 併売?
D800Sの性能次第だけど、D800Eが安くなるなら、それを買うのも一手段。
今買い換えるとしたら、やっぱりミラーショック、シャッターショックの改善
しかない。そこが同じなら、D800Eで十分。しかし、一番カネがかかる部分
だからどうなるのかな・・・・D4Sのメリットはそこしかないから・・・。
書込番号:17621572
0点
nikon rumorsを見たら、D800/D800Eはディスコンになってた。
どのくらいまで下がりますかね。
書込番号:17622133
0点
〉デジタル系さん
今のところ店頭は撤去されてないですし、在庫分売り切るまではカタログ上は現行扱いなのでは。d7000もしばらくは載ってましたし。Dろ...ゲフンゲフンとは違うかと。
価格は下がっても思ったほどではないのでは。むしろ、2台目が買えるくらい下がればうれしいです。
書込番号:17622680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どのくらいまで下がりますかね
ニコンのFX機は中古でも値段が下がらない傾向です。買取り額も新機種発表後もそこそこ良い金額がつくと思います。
書込番号:17632193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































