D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全1447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 51 | 2014年9月1日 23:38 | |
| 56 | 28 | 2014年8月15日 02:55 | |
| 38 | 23 | 2014年8月18日 01:56 | |
| 143 | 73 | 2014年8月12日 01:16 | |
| 15 | 7 | 2014年7月27日 22:47 | |
| 10 | 0 | 2014年7月25日 07:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は以前、D2Xで価格.COMのクチコミでお世話になったものですが、D810の発売で旧型がどっと世の中にたくさんあふれ、買いやすい価格になったので思わず、購入し、晴れてフルサイズオーナになりました。今までカメラの購入歴を見ると新品はなく、デジタル一眼はD2XとD800で2台も中古購入。フイルム時代のカメラであれば見た目でモルトがでダメになったフイルムの巻き上げ不良シャッター幕のへたり、シャッターが切れなくなったと、機械的なトラブルは感覚的に解るのですが、デジタル時代において何が正常で何が不良なのか、まして新品購入ではないので不具合になるシグナルというものが解らない、もちろん、ニコンセンターに持ち込んで、診断してもらうのが早いのであるが、あえて諸先輩のかたにD800の不具合の予兆、D800のここが注意点、というのを教えていただければ助かります。(過去のクチコミを拝見すればヒントが有るのかもしれませんがあまりにも量があるのでくたびれました。)
3点
ご購入おめでとうございます。
費用対効果を考えたら、
今のNikon機種の中では、D800の中古が、
最も賢い選択ですね。
とりあえず、シャッターのカウント数を確認する程度でしょうか?
書込番号:17843945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ktosiさん こんにちは
自分でしたら ホットピクセルの確認と センサーのゴミなど確認しますが 後は 保障が付くのでしたら 保障期間中に色々使ってみて 異常が無いかテストします。
書込番号:17843975
3点
画素数が画素数なので、まずはピントチェックでしょうか。発売直後だったかに左端のAFポイントが甘いとかなんとか騒がれましたよね。僕もその時だったかに新宿に持ち込んで調整してもらいました。位相差AFとコントラストAFで同じ被写体を撮影して比べて見られては?
書込番号:17844109
2点
こんにちは
以下の2点をお勧めします。
1.ピントチェック
2.センサークリーニング
お値段はメーカ保証期間かどうかで異なってきますが、修理センターに電話してピックアップサービスで引き取りに来てもらうのがよいかと思います。
書込番号:17844232
4点
早速のご指南ありがとうございます。
さいビートさん ショット数を調べましたら 19,652でした。
ちなみにD2Xは36,870でした。
もとラポマン2さん質問です。ホットピクセルの調べ方と意味を教えてくだされば
quiteさん位相差AFとコントラストAFとは?D800での操作方法教えてください。
書込番号:17844279
1点
僅か2年で型落ちですから、D800の中古を狙わない手はありませんね。
書込番号:17844330
3点
ktosiさん こんにちは
https://plus.google.com/109928490844165262943/posts/NLdkgn2nCMW
ホットピクセルの確認の場合 シャッタースピードの設定 色々出ていますが 自分は 上のサイトを参考に シャッタースピード最高速で確認しています。
書込番号:17844402
1点
撮影して問題なければ、何もしなくて良いのでは?
ゴミなんていつでも清掃に行けるし・・・・
保証期間内にトラブルを発見するのが大事でしょう。いろんなモードを動作させてみることを
おすすめします。
書込番号:17844579
5点
スレ主さん、
出先なので携帯からで失礼します。
位相差AFというのは、通常のファインダーを覗いて撮影する時のAFで、特に操作は不要です。
コントラストAFは、背面の液晶を見ながら撮影する時のAFです。背面にある動画を撮る時の赤い丸ボタンの外側にあるレバーを右へ押すとファインダーから液晶に切り替わります。
全部のAFポイントを比べるのは手間でしょうから、左端など気になるところだけを試されてはいかがでしょうか?
ただ、やはりサービスセンターに持ち込むか工場に送るのが一番楽で簡単です。サービスセンターでは周辺のAFポイントのチェックは出来ませんし、工場に送る際にネットで引き取りを申し込めば送料は無料になります。
書込番号:17844725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もNikonD800を購入しました。と言っても、D600とD7000,APS-Cレンズ6本と交換でした。これってありですかね?
始めからD800を買っておけばよかったですね。それでも気持ちを持ち直して、バリバリ撮っていきたいと思っています。D800 新鮮味は全くないですね。D600との違いをこれから見つけていけたらいいです。
書込番号:17850479
3点
コンデジ沼はまり さん今晩は、
D800 新鮮味はないですか バリバリ撮りましょう。
たぶん すぐ分かりますよ。
書込番号:17850826
1点
ktosiさん☆
こんばんは(*^_^*)
D800の購入おめでとうございます☆
D800はニコンの歴史に残る素晴らしいカメラだと思います(*^_^*)
思う存分写真を撮りましょう☆
まだ発売から2年5ヶ月…シャッター耐性15万回のカメラですので、故障、不具合が出て来るのはまだ先のことかもしれません。
私のD800は、一瞬ですが2回水没し、フィールドでは岩や木にぶつけまくって本体は傷だらけですが、ありがたいことに今まで故障らしい故障はありません(^◇^;)
とりあえず…
たくさん写真を撮りましょう(=゚ω゚)ノ☆
書込番号:17851408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今晩は、皆様、私の質問にお答えいただきありがとうございます。今のところ、気になるところはなく、お散歩カメラとして未熟がらこれぞと思い撮っています。今週末、新宿SCに行き、センサー掃除をしてもらいにぶらりと行こうと思っています。まずは、愛機の健康状態を知るために、恥ずかしながら、多摩ニュータウンの公園でぱちりと撮ったものを公開します。
書込番号:17851783
0点
ktosiさん、D800のご購入おめでとうございます。
あれ?
なんで貼付の写真を拡大表示できないのかな?エラー表示されます。
ですが、F14まで絞ってありますので、拡大しなくてもゴミの付着は良く分かりますね。
結構な数が付いているようです。
クリーニングに持ち込まれるそうですが、お時間があれば、使用頻度の高いレンズも持参して、
ボディと一緒にピントチェックに出されてはいかがでしょうか。
ちなみに。
ニコンの信頼性は非常に高いと感じています。
ボディやレンズの不具合は、今まで購入した品で一度も経験がありません。
さすが、ニコンクオリティ(なのかな?)。
書込番号:17851939
![]()
1点
乾電池さん ご指摘ありがとうございます。今日、早速、新宿SCへ行き(たまたま休日でした。)診てもらいます。(D2Xも持っていきます)
皆々様にお尋ねしたいのですが。私の所有しているレンズの件です。フイルム時代よりニコン製カメラ(F4、F100 現役中)で使用しているレンズですが、デジタル世代 フイルム世代と設計が違うので使用上注意が必要聞きました。実際のところ如何でしょうか?デジタル世代は最新のものだから良いことはわかりますがフイルム世代だって味が良いものもあると思います。ちなみに下記のレンズは私が所有しているものです。(AFレンズ )
@AF-S NIKKOR24-120mmF3.5-5.6
AAF-S NIKKOR85mm F1.8D
BAF NIKKOR28-85mmF:3.5-4.5
CAF NIKKOR28-105mmF:3.5-4.5
DAF NIKKOR 50mmF1.4D
EAF-S NIKKOR 50mm F/1.8G
FAF ASPHERICAL XR Di LD IF28-300mm F3.5-6.3 (タムロン)
GSP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical {IF}Macro(タムロン)
HEX17-35mmF2.8-4(シグマ)
ITokina AT-X80-400mm F4.5-5.6D
以上です。
暑い中、ご指南願います。アナログおやじより
書込番号:17852083
1点
ktosiさま
いずれもいいレンズをお持ちのようで。
D800だと、非常に解像度が高い分、レンズのアラも目立ちやすくなるので、注意してくださいね、というのが本筋の話で、別に古いレンズだから使えない、というわけでは全くりません。D800のパフォーマンスを100%発揮するには新しいレンズをつかえ!というメーカーサイドの宣伝文句みたいなものです。
強いて言うなら、AF-Dレンズ(絞りリングが付いている奴)の世代くらいまでは、比較的逆光に弱い(フレアが出やすい)程度ですかね。
ただし、サードパーティ製のレンズは場合によっては動かない場合があります。メーカーによってはROM交換などで対応してくれることもあります(シグマなど)。もちろん、レンズの製造時期にも左右されるので、動作確認をしてAFが動かない、などの問題があればレンズメーカーにお問い合わせをされてもいいと思います。
ちなみに私はMF時代のニッコールレンズなどもD800に普通に使っていますが、あまり気になりません。
書込番号:17852349
0点
ktosiさん
古いレンズを最新の高画素ボディで使った場合、そのレンズの持ち味(特性)がよく分ると思います。
ある意味、レンズの解像度テストには持って来いのボディと言えるでしょう。
ですから、お持ちのレンズはそのまま使えば宜しいかと思います。
ただし、D800の3600万画素のポテンシャルを如何なく発揮させようと思うなら、やはり最新のGタイプレンズを使わないとD800がもったいないかなと思われます。
いずれにせよ、現在保有しているレンズを使った後に考えればいいのではないでしょうかね。
書込番号:17852357
1点
私はレンズは3本しかありませんが
28mmF2.8D
60mmF2.8G
300mmF4D
確かに解像度や逆光耐性、AF速度などを考えるとGレンズがダントツです(=゚ω゚)ノ☆
でも、写真というのはそれだけでは決まりませんので…
スレ主様は、お気に入りのレンズ、憧れのレンズはありませんか?
自分の好きなレンズを使えば、それでイイと思います(*^_^*)
ちなみに私は300mmF4が写す、色や画角、ボケ具合が大好きでして、こればかり使っています(*^_^*)
書込番号:17852831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乾電池さん、報告です。今日、新宿SCに行きまして、ローパスフィルター清掃、フォーカスピント点検、無料点検等をしてきました。(D2Xも点検しました)ピントは2台とも問題ないといわれ、ホッとしましたが、D800が絞りレバーが曲りがあり、レンズによって絞り作動せず、と報告あり。レンズ側の絞りレバーの幅があるレンズは作動するが、幅の狭いレンズはレバー作動しない。と要修理と烙印されました。幅の狭いタイプはDタイプのレンズが多いので、私の所有しているレンズは7割はDタイプ、折角、FXタイプのカメラが死んでしまうので泣く泣く自宅に帰り修理依頼を致しました。(ネットだと10%レスになるので)レンズを組み込むとき乱暴にした記憶がない?中古で購入したのでばば引いた?いずれにしても暫くは手元にないのでさびしい?しかし、レバーて簡単に曲がりますかね<絞りに関してF4のプレビュー鳴きに続き2度目、何か腑に落ちない気分>ニコンのSCに関して例え無料点検をオーダーした時、依頼書に記入し、点検に戻った時、其の依頼書の写しさえ渡してくれない、記録として私も欲しいのに?最後は、報告ならず、愚痴になりました。失礼
追伸 カメラ戻ったら撮影して報告します。
書込番号:17853377
2点
朝が来る前さんに質問です。持っていらっしゃるレンズは、丁度、広角、標準、望遠と3種類、写す前、それぞれのレンズに対して、構図等の設定(イメージ等の)考えを教えてください。私、一応、考えて撮っている積りですが、なんか写っている物を見ているとベターとした、ポイントがない感じなんで、才能ないのかなーと思うこの頃です。
書込番号:17853426
0点
皆さんこんにちわ、先日愛用のD800を三脚につけて撮っていたところ野良猫が引っ掛けて横の小川へドボン・・・
とっさに三脚の脚をつかんだので川底へ叩きつけられてはいない感じでしたがボディ、レンズ、スピードライトが水没。
すぐに拭きエアブローしましたがシャッターボタン押してもシャッターは切れず電源を入れ直したら上面の液晶には露出以外表示されず電源を切っても今度は色々表示されたまま消えずご臨終な感じに・・・
家に帰って外せるのは外してカバーなどを空けて吸湿剤入れた袋に入れて数日放置したところ使えるようになりましたが念のためニコンへ持って行き修理を依頼し先日見積もりの電話が来て「調べたところ特に異常はなさそうでこのまま返すか念のため水に濡れた時によく故障する基盤などの交換や落下させているので一部ボディ交換、レンズのモーター等交換修理しますか?」とのこと、全部で修理交換したら約8万4千円と言われました、動産保険に入っていたのでお金の面は特に損失はないので修理をお願いしたのですがお盆近くという事もあり修理完了予定日が8月20日以降と言われました。
仕方ないですし覚悟をしていましたがサブ機を持っていないのでいざ自分の手元にカメラがないと休日何して過ごして良いやら・・・
最初は暇つぶしにヨドバシへ行きペンタやらキャノンやら触っていてこの際サブ機に動画用として1台D3300かD5200辺りをと思っていたのですがD5200の方は中古の玉数がまだ少なく値段も高くあきらめD3300を新品でと思いましたがサブ機として使うに当ってISOや測光等専用のボタンが無くD800が戻ってきたら防湿庫の肥やしになりそうと悩んでいて近くのお店に立ち寄ってふと目に入ったD300
我慢ならず中古のD300を購入♪└(^ω^ )┐♪ ┌( ^ω^)┘
最初の動画用っていう大義名分はどこへやら(笑)
当時D90使っていた者としてはやはり羨ましく出てくる画はD90を使っていたのでわかっていたので連射等D800と被らない点もあり購入に踏み切りました。
いざ使ってみるとオートホワイトバランスの精度や高感度ノイズや発色等この苦労してた感じが懐かしいと思う反面D800の優秀さが身に沁みます(^ω^;)
何カメラに任せて楽してたんだとD300に一喝されたような気分です(笑)
でもサブとしては今でも両立できると思える画を出してくれますし使い勝手はもちろんいいですし買ってよかったなと思える機種でした。
今でも思いますが当時このフォーカスエリア選択のレバー便利だろうなと思っていたのが使ってみてやはり使いやすいです(笑)
あー早く帰ってきて愛機のD800(;´з`)
14点
愛機水没ご愁傷様です…。
野良猫にも困ったもんですニャー。
サブ機購入は怪我の功名ってことで…。
書込番号:17807184
2点
不可抗力とはいえ災難でしたね。
即座に適切な対応が出来たのが幸いだったのでしょう。
それにしても何が起こるか解らないものですね。
早く直ってくるといいですね、
書込番号:17807262
1点
>>ライム@レンズ沼さん
水没は相当ショックだったでしょうね・・・ 動産保険入っておられてなによりでしたね!
D300にされたのですね。私もD90を長らく使用しておりましたが、里子に出してしまいました。
このタイミングであれば、D300よりもミラーレスの方がサブきとしては役にたったのでは?
安くなったNikon 1 V2 + FT1 も、サブ機にはいいかなぁ〜とか思ったりします。
書込番号:17807266
1点
大変でしたね!(◎_◎;)
私もD800をこよなく愛しており、毎日一緒に寝ている程ですので、D800が無い生活など考えられません(´-`).。oO(
以前私も同じようなことが2回ありました(笑)
私は沢登りをよくするのですが、一瞬でしたが2回、完全に水没しました!(◎_◎;)
どこにも異常が出ませんでしたので、そのまま使っていますが…(。-_-。)
D300は少し羨ましいですね(*^_^*)
D800が戻って来ましたら、ぜひツーショットを見せてくださいませ☆
書込番号:17807343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
→ライム@レンズ沼さん、こんにちは。
修理不可能などにならなくて本当に良かったですね。「朝が来る前にさん」が、2回水没させても壊れなかったとのことですが、我らがD800はかなり丈夫なようです。
とりあえず、私は三脚撮影時でもストラップを首から外さないようにします。くわばらくわばら(^_^;)
書込番号:17807813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D300は、今もバリバリの現役です。
これまでに購入したデジイチ眼は数あれど、まあ
これが一番使い込んでいるでしょうね。
D800もさることながら、大切にお使い下さい。 (^^,
書込番号:17807822
1点
皆様色々心配や慰めの言葉感謝いたします。
>白KOMAさん
前からサブ機はいずれ欲しいと思っていましたので早まった感じですね、とはいえ手元にある状態と無い状態とでは検討していた機種や使う目的や機能は違いますけどね。
ただD300にしたからといって後悔は無いです。
>nao-taroさん
注意していても本当に何が起きるかわからないです、動産保険も入っている時に限って何も無く解約した時に限って何か起きるみたいな神社のお守り的な保険としてかけていたのですがまさか本当に動産保険として使うことになるとわ
(^ω^;)
適切な対応かはわからないですが素人が分解できるわけも無くやれることをやったまでですね、ニコンの判断としては特に異状がないとの事なので被害を最小限には抑えれたのかなと思ってますがそのまま使っていても気持ちの良いものではないですね。
>生涯勉強さん
ショックというよりはパニックでしたね(笑)
D800を買うときにD90は下取りに出したのですがその時代のを買い戻す結果となりました。
D800が手元にあるときはミラーレスも考えたのですがやはり光学ファインダーを覗いて撮りたいとかFマウント用変換アダプターを買ったり等考えると候補からは外れました。
なによりD90時代に気に入っていたこの湿った感じのシャッター音が好きで(笑)D90使ってた者としてはこのD300(S)は憧れでもありましたし(・∀・)
>朝が来る前にさん
D800と一緒に寝ている程愛しているとはさぞD800も喜んでいるでしょうね。
同じ水没ですがあくまで防滴なので「運」としか良い様が無いでしょうね、自分も一緒に寝たら水没しても耐えてくれるようになるかな?(笑)
>arenbeさん
ニャンともしがたいですね、ニコンから修理で戻ってきた時にロゴが「ニャコン」になってないことを祈ります
(;´人`)
書込番号:17807872
5点
>eichan9さん
まあ最悪修理不能となった場合保険としては全損扱いなので減価償却で引かれた金額で追い金するかまかなえるかで新品になるだけですね。
とはいえ新品で最初はオイルダスト等多少出ますし個体差の癖なんかもありますから直るに越したことはないですね。
三脚撮影時でもストラップを首から外さないと自分がうっかり引っ掛けて倒しそうで(^ω^;)
なにわともあれ大事にしてあげてください、一時的とはいえ無くなって初めて気づくことがあります。
>楽をしたい写真人さん
D300はスペックや数値だけではない良さがありますね、初めて手にしましたがD800に比べ多少思い通りになってくれないあたりが手がかかってやりがいがあるというか可愛げがあるというか(笑)
中古&サブという事もあり過保護にしないでどんどん使っていきたいと思います。
書込番号:17807927
1点
私はD800購入時にD700を里子に出さず、2台体制で臨んでいますが、結果として正解だったと…
D700の1200万画素、やっぱりハンドリングがいいです。PCでもさくさく画像処理ができる(笑)
しかも、D800よりも、レスポンスもいいし、連射も速い。
むしろサブとしてより、状況に応じて使い分けになってます。
サブはむしろNexかも。
フィルムカメラも未だに使っている身としては、やはりAPS-Cサイズよりもフルサイズがありがたいです。
今のところ、D810熱も冷めたので様子見できてますし(笑)、当分このままかな。
書込番号:17807979
2点
>KCYamamotoさん
私もD700だったら残していたかもしれません、ただ私の場合D90からD800へとAPS-Cからフルサイズへの移行だったのと連射や機能や性能で残すメリットも無かったので手放しました。APS-CでもD300(S)を持ってたなら残してたかもですね。
D700にはD700の良さがあり使い分けは良いですね、D90使ってた者としてはD700は当時高嶺の花で雑誌で何度同感度の画の違いでため息ついたことやら(笑)今でもその組み合わせは素直にうらやましいですよ(^ω^)
書込番号:17808810
1点
ライム@レンズ沼さん
こんばんわ〜
D300と聞いてしゃしゃり出て来ました。
D800って防塵防滴じゃ無かったのですか?
私の場合D800が出た時に触手はピクピクッっとしたのですが、今一インパクトに欠け、購入には至りませんでした。
私?、D300は発売前に予約して今だに使い続けて居ります。
当時、D200からのインパクトは強烈なモノでした。
今暫くD300は使って行くつもりです。
衝動買いを誘発してくれるようなボディ〜…。
中々発表されないんですよねぇ〜。
書込番号:17809023
1点
>ダイバスキ〜さん
こんばんわ、D800は防塵防滴ですが防水ではないですからね、勢いよく行ったので川への漬かり方が悪かったのか拭いた後の湿気に一時的にやられたのか・・・
私の場合D300は使ってみて良い機種ですが逆にD800は画素数だけじゃないという事が改めて認識させられましたね、具体的にはオートホワイトバランスやAFでしょうか、AFはD800は位相差で顔認識がついたので周りに物があっても人にフォーカスがいってくれることが多いのと半押しで動くまでの初動の速さを感じますね、D300も充分なフォーカス性能ですが楽に撮れるのはどっち?といわれると軍配はD800でしょうか
でも人を撮るのにも動きある画など連射が求められる場合もありますのでD300が劣るという訳でもありません、お互いの苦手なところを補い合ってるという感じでしょうか、それでいて専用ボタンの多さやファインダーの見易さやカメラとしての使いやすさは現行のエントリー機より優れている点も多く出す画も現行と劣るところは合っても決して使えないわけじゃあないという良さ。
今はコストをかけたAPS-CっていうのがペンタK-3位しか思いつきませんね、D7100も決して悪くは無いのですがD300の当時のAPS-Cフラッグシップらしい妥協なき作りを知っているだけにバッファの不足等どうして後ちょっとが?っていうのを思ってしまって煮え切らないですね。
D90がディスコンになってD300SとD7000とD90が売ってた時期もあったのでどうしてもD300とD90の間の機種というイメージもありますし。
かわりに当時のD300と比べると値段は安いので現APS-Cフラッグシップを手にする人が増えたことは良いことですけどね。
D800が返ってきたら画素数抜きにして自分で色々比べてみたいですね(^ω^)
書込番号:17809276
2点
お気持ちお察しします・・・
自分も千葉県の市川市から富士山とスカイツリーを狙ってる最中に絞り機構が故障し撮影不能に陥りました。
年末ということもありサービスセンターは当分の間お休み、コールセンターも繋がらずもどかしい時間を過ごしました。
サブカメラを持っていなかったので翌日泣く泣くD600の中古を購入しました。
お財布にも精神的にも大ダメージでしたがサブカメラの大切さを思い知りました。
書込番号:17819250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>九州のDON!さん
そちらも大変でしたね、しかしサブにD600とは羨ましい!!
私も本来であればレンズの関係上サブにフルサイズとしたいところでしたが急にそんなお金は逆立ちしても出てこないので色々考えた結果ちょっと無理してD300という結論になりました。
調子に乗って先日バッテリーグリップも中古で購入したのでD800が戻ってきたら連射機と高画素機という体制になります、油田の一つでも持ってるならD800のサブにD4Sといきたいところですけどね(笑)
まあ無い物をいつまでも嘆いていてもしょうがないのでこのお盆は良い機会と思ってD300の持ち味を活かせる画を撮れるよう頑張ってみたいと思います。
初の連射機なので自分の撮影スタイルに合う連射機の使い方ってなんだ?という感じですが少しでも自分の引出しを増やす良い勉強になればなと(^ω^;)
書込番号:17819391
0点
D300購入おめでとうございます?
とんだ災難でしたが、D800が完全におしゃかにならず良かったですね、
水没後の即電源ONは危険行為でしたよ。
D300はD700とコンビで現役使用です(バッテリー、立てグリ共通はメリットあり)
D800と性格が違うので、またそれなりに楽しめると思います。
自分はニコンがメインなのでサブ機には困らないのですが、D800Eの中古が20切りはじめたので物欲が(^_^;)
書込番号:17819654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D90からD800までの道のりは長かったですね。
私は、D300からD800までの距離なので、
マラソンランナーのライム@レンズ沼さん
長距離ランナーの@私
と、いったところでしょうか。
D300SとD700の購入欲をじっと我慢して、
やっと、D800を買いました。
そしたら、早くもD810の登場です。
しかし、まだまだ、じっと我慢の長距離ランナーになりそうです。
D300とD800は、現在でも、@私は両刀使いです。
操作性が、ボタン位置も割当機能もよく似ているので、使いやすいですよね。
ただ、よく使う機能で最初にちょっと戸惑ったのが、
AFエリアモードセレクト方法の操作の違いでした。
D300では、液晶モニター右横下の位置にダイヤルがあって切替する。
D800では、AFセレクトボタンを押しながらサブコマンドダイヤルで選択する。
それと、最近は、SDカードが主流になってきましたね。
SDのダブルスロットがある機種が多い中で、
D300はCF専用機で、SDスロットはないので、時代の変化を感じます。
ライム@レンズ沼さんは、大2元レンズをお持ちのようですので、
D300では1.5倍で活躍出来そうですね。
しかも、バッテリーパック購入で秒8コマの連写性能。
ちなみに、D300の16−85レンズ付きで中古価格は何円でした?
また、MBーD10のバッテリーパックは何円でした?
書込番号:17820247
0点
>橘 屋さん
水没後の即電源ONが危険なのはわかっていたのですが電源ONのまま水没して上の液晶表示はそのまま(数字は動いてなかったですが)で押せなくなったので衝撃で予期せぬ接点不良起因によるソフト的なエラーも疑い再起動と現状確認のため入れて判断した次第です。
結果的には仰るとおり電源入れないでバッテリー抜いてた方が最善策でしたけどね(^ω^;)
D300は買って良かったと思える機種です、D800使っていて数世代前のAPS-Cなんてと思われる方もいらっしゃると思いますが後悔はないですね、性能やカタログに無い良さは今でも充分通用しますし性格というか方向性もまるで違うので自分にとってはちょっと知ってる新しいカメラその物です(^ω^)
書込番号:17820558
1点
>たまたま君さん
D90の後D700を買おうとしてたところにD800登場でD700がディスコンとなり偶然まとまったお金が入ることがあったのでD800は即決でした。
マラソンランナーかもしれませんが途中でタクシー利用してゴールした感じでしょうか(笑)
むしろフルサイズになってしかもレンズもある程度のレベルが要求される事になったのでレンズを揃え直すところからがマラソンのスタートというか沼めぐりのスタートです。
私は左目でファインダーを覗くのでAFエリアの選択はファインダー覗いたまま全て操作しようとするとD800の方がやりやすいですが覗いてない状態で背面見てパッと変え易いのはD300の方式ですね。
昔は小型化がなかなかできず容量や速さの関係でCFでしたね今はSDで充分な容量と速さを確保できるようになったので小型化&軽量化という点からSDが主流になりました。
更なる容量や高速や耐久性等求められるプロを想定したボディにはCFは今でも使われていますね。
大二元の内70−200mm F2.8G VR2をつけて水没したので今手元にあるのは
・ニコン24−70mm F2.8G
・シグマの24−70mm F2.8
・ニコン50mm F1.8G
・トキナーフィッシュアイ10−17mm
なので広角側と望遠側は不足ですね(笑)
私のD300はランクABでボディ、バッテリー、充電器のみという物で4万だったのでちょっとレンズ付きはいくらかわからないです、というかその場で持ち帰れるから衝動買いしたという感じですね、取り寄せとかならもう少し安いのやレンズ付きなんかも買えるかもしれません。
MB-D10は取り寄せでABランクで14000円ちょっとだったと思います(まだ来てない)、最安だとBランクで9800円位だったと思いますが数日前にざっと見たうろ覚え情報なのでご自身で確認された方が良いかと思われます、参考程度にお考えください。
書込番号:17820709
1点
なるほど、写真に写ってるレンズは、50−1.8でしたか。
D300が本体のみで4万円だったんですね。
修理が約8万4千円との事なので、
バッテリーパックまで含めると約13万8千円の出費でしたね。
バッテリーパックの1.4万円は、@私もどうしようかな。
D300の電池の寿命が来てるので、ちょうど検討中です。
それと、70−200レンズとD800がセットで水没だったのですね。
セットで8万4千円の修理費なら、納得です。
さて、「左目でファインダーを覗く」にはびっくりです。
@私も、今挑戦してみましたが、
確かに見えますが、シャッターチャンスを脳が受付けませんでした。
左利きでなく、左目利きの方がいるのには、驚きです。
凡人とは異なる視点での作品が撮れるのではないですかねぇー。
書込番号:17822432
0点
こんばんは。初期的な質問かもしれませんが
人物を撮る時に被写体の肌をスポット測光して撮影する方法は
次の手順であっているでしょうか?
1、被写体の肌にフォーカスピントを移動してシャッターボタンを半押し
2、AE-L、AF-Lボタンを押しっぱなしにする
3、被写体の目にフォーカスピントを移動してシャッターボタンを押して撮影
なおこの方法があっているとしてバッテリーグリップを付けて縦撮りをして
スポット測光をする場合はどうするのでしょうか?
バッテリーグリップにはAE-L、AF-Lボタンがないのでできないような気がするのですが。
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
1点
マニュアル露出、マニュアルフォーカスをどちらも使わない
のが前提でしょうか?
書込番号:17802124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AE lockはAF動作とは個別ですので、
AE-L(ホールド)にしとくと便利です。設定にあるはず。
1、被写体の肌にフォーカスポイントを合わせ、AE-Lを一回押す。指をはなしてもAE-Lが保持される。
2、被写体の目にフォーカスピントを移動してシャッターボタンを押して撮影
3、AE-L状態が不要であれば、もういちどAE-Lを押して解除。状況的に同じで複数アングルを撮るなら、解除せずに撮影続行。
書込番号:17802137
2点
>人物を撮る時に被写体の肌をスポット測光して撮影する方法は
>次の手順であっているでしょうか?
>1、被写体の肌にフォーカスピントを移動してシャッターボタンを半押し
>2、AE-L、AF-Lボタンを押しっぱなしにする
>3、被写体の目にフォーカスピントを移動してシャッターボタンを押して撮影
もし課題が残るとすれば、3かな。
スポット測光の範囲は、AFエリア(ポイント)の範囲なので、フォーカスの目の周辺と、スポット測光した肌と、同じ露光値かどうかという点ではないかと思います。
おおむね合ってると思います。
当方の場合、瞬間撮影が多いので、メニュー操作でレリーズボタンをAE−L、AF−Lに割り当てています。こうすると縦グリップでも使えますが。
おそらく、ここんとこから、主題的な課題が発生します。スレ主さまのような使用法の場合、当方なら、スポット測光→Mモード切替→測光値に設定→縦グリップのレリーズに切替という順序で撮影してます。
AE−Lボタンの機能をMモードに設定することで代用してるわけですが、しっくりこない人は、たぶん、試行錯誤するんだと思います。
書込番号:17802176
2点
縦グリップを使用する際は、縦位置AF-ONボタンをAE-Lに機能変更できたと思います。
書込番号:17802320
2点
スポット測光は被写体の色(反射率)によって露出補正が必要になります。
人の肌の色は個人差がありますし、女性の場合はお化粧の具合によって違ってくるので、
的確な補正には経験が必要でしょうね。
ちなみに、真っ白なものを見た目の明るさに映すには+2の補正が必要です。
書込番号:17802770
1点
一眼レフユーザーは今だにそんなカンを頼りの撮影をしているのでしょうか? 人物に限らず、評価測光でほとんど問題ないと思います。はじめ何枚か撮ってレビュー見ながら補正値を調整するだけ。
スポットでわざわざ測っても、画像全体に占める顔の面積が小さい場合は意外な補正が適正であることも多く、顔の面積が大きいと評価測光でなんの問題もありません。もちろん補正はします。
フィルム時代わたしはF1にスポット測光用のファインダースクリーンを装着していました。つまり常にスポット測光でしたが、現在では使ったことがありません。
スポット測光っていうとかっこよく聞こえるのかもしれず、それに憧れるのかもしれませんが、ミラーレス機においては過去の遺物感がありますし、ミラー機でも事情はたいして変わらないと思います。
書込番号:17803208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手順としてはそれでいいと思います。
AEロックボタンを押し続けるのが大変な場合は、AEロックボタンの
動作設定で「ホールド」というのが選べますので、ホールドにしておくと
押すたびにON-OFF切替の動作になりますので、使いやすいです。
私も指短いので届かず大変なので、そうやってました
あとは測光の場所ですが
スポット測光は「構図内の特定の場所を意図通りの露出にする」のに
向いている測光方法なので、どこをどの位の露出にするのか意識する事
またそのための露出補正を組み合わせるのが基本です
肌を測るにしてもハイライト・中間調・シャドー部色々ですし
髪の質感出したいなら髪を測るとか、背景を黒くストンと落としたいなら
背景測ってマイナスetc..
表現したい意図によって測る場所や補正値変わってきます。
特にそういう意図ないのであれば、スポットじゃなく普通に評価測光の方が
失敗ないと思いますよ
書込番号:17803451
2点
別にスポット測光そのものを否定することはないでしょうに。スポット測光が有用なシーンは多々あります。
ニコンのスポット測光は測距点連動なので、測光したい所(=測距したい所)にAFポイントを移動させて使っています。
AE−Lは全く使っていないです。
書込番号:17803465
2点
オミナリオさんの仰る通りで、特別の意図でも無い限りスポット測光
よりは「マルチパターン測光」+「露出補正」の方が失敗も少なく、
分かりやすいと思います。
書込番号:17807143
2点
パンチラ777さん
> 人物を撮る時に被写体の肌をスポット測光して撮影する方法は
> 次の手順であっているでしょうか?
正しい手順というものは存在しない。
ご自分で最適なワークフローを確立すれば、どんな手順でもありだろう。
僕はこの機種のユーザではないが、今はD300だが、
僕がスポット測光を利用するときは、必ずマニュアル露出で撮影している。
被写体まで比較的近距離ならば、持参している18%標準反射板を使うこともある。
これが一番正確。
そうで無い場合は、スポット測光で計った露出値を、
被写体の色や明暗の濃さをアバウトに考慮して、マニュアル露出で加減している。
被写体の人物の肌色はかなり明るいので、もしこれに補正無しで合わせれば、
不自然にダークに写る。それゆえ、約+1段程度明るく撮るのがこつ。
MF銀塩時代から、僕はそういうスタイルである。
そもそも、スポット測光でオート露出は、どの機種であろうとも大して期待できない、
そのままでは信用ができない、というのが僕の実感である。
動作原理を考えれば、当然である。
なお、僕のD300には、fnボタンとプレビューボタンにスポット測光、
中央部重点部分測光を割り当てている。
それゆえ、スポット測光値や中央部重点部分測光値を
瞬時に切り替えて把握することが、とても容易にできる。
マニュアル露出では、大いに参考になり、このスタイルがもの凄く楽である。
書込番号:17808077
1点
バッハの平均律さん
> ちなみに、真っ白なものを見た目の明るさに映すには+2の補正が必要です。
反射率約72%の比較的白っぽい物(例:淡いライトグレー)ならば、その通り。
しかし、見た目真っ白(反射率約90%)の白ワイシャツや白紙ならば、
+2.3段の補正とするのがベターである。
書込番号:17808085
2点
さて、反射率72や90パーセントってどうやって
測るのでしょうか?
もしかして、露出補正+2するとか+2.3してみると
分かるとか?
書込番号:17809914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さて、反射率72や90パーセントってどうやって
>測るのでしょうか?
Giftszungeさんは説明するために反射率で説明してるだけで、実際には
いちいち反射率測って、それで露出判断してなんてしないかと。
このくらいの白は見た目通りにするなら2段プラスとか、眩しい表現に
したいから更に1/2段プラスとか、だいたい皆さん経験則でやって
おられるんじゃないでしょうか?
もっとも一応色ごとの基準?というかベースみたいのはあります。
緑や空は出た目、赤は弱マイナス、黄色はプラスとか。
ただ同じ緑や赤でも新緑の若草色と真夏の濃緑、ポストの赤とバラの紅では
補正値は変わってきます。また機種固有の絵作りや個人の好みにも影響
されますので、他人の補正値を参考にしてもあまり意味はないです。
なので、皆さん自分で試行錯誤して見つけているのが実際と思いますよ。
書込番号:17810011
3点
>> 反射率72や90パーセントってどうやって測るのでしょうか?
カラー・メーターを使って測定します。
実務的には多くの色相を測定してデータとして蓄積しておくので、
撮影の都度反射率を測定することはありません。
反射率は色相固有のものなので、太陽が当たっていても日陰でも、
反射率は同じです。
しかし、画像の絵作りとなれば、他の要素との明暗のバランスが
関係してくるので、必ずしも白だから大きく+補正とは限りません。
例えば、白い建物でも日陰にあって、背景が日当りであれば、
白い建物は補正しなくともほぼ適正になります。
違うと思うときはヒストグラムを見て若干調整するだけです。
スナップは評価測光でも、風景写真はスポット測光で撮りますね。
書込番号:17810185
1点
けーぞー@自宅さん
> さて、反射率72や90パーセントってどうやって
> 測るのでしょうか?
いちいち測る必要はない。
見た目真っ白の白ワイシャツや白紙ならば、
それは約90%程度の高い反射率があることを述べたに過ぎない。
すなわち、見た目真っ白の白ワイシャツや白紙ならば、
それは+2段補正ではやや弱く、+2.3段補正が最適であることを述べたのである。
それ以外の中間濃度については、経験則で見た目で個別に判断するしかない。
もっと厳密に言えば、
白ワイシャツや白紙は繊維の蛍光材や蛍光漂白剤の影響により、
紫外線を含む太陽光下では事実上の反射率が、
僅かならがもっと高くなっている。
しかし、それはおよそ無視できるレベルである。
むしろWBの影響度の方がはるかに大きい。
それゆえ、太陽光下や蛍光灯照明下で白ワイシャツや白紙を
プリセットWBで測定標本とすると、正確な色温度とならない。
WB用には18%標準反射板、または蛍光材を含んでいないコットンのハンカチ、
またはレンズキャップ式やフィルター式のプリセットWB用アタッチメントで、
WBをプリセットするのが好ましい。
> もしかして、露出補正+2するとか+2.3してみると
> 分かるとか?
露出合わせについて一番手っ取り早いのは、
ご自分の手の平を指標とする方法がある。
ご自分の手の平を露出補正値を何度も変えて撮り比べて、
最適値を事前に調べておくことである。
そうすればいざという時、それが一つの指標となり、とても便利である。
人物スナップをマニュアル露出で撮るには、それが機敏に最速である。
ただしこの方法は、WB設定にはまったく使えない。
それは見た目真っ白のワイシャツも同様。
WBが一番難しい。
書込番号:17810302
1点
kandagawaさん
> 例えば、白い建物でも日陰にあって、背景が日当りであれば、
> 白い建物は補正しなくともほぼ適正になります。
それはまったくの逆である。
順光日当たりの白い建物を補正しないで撮れば、グレーに写る。
日影で白い建物を補正しないで撮れば、グレーに写る。
しかし上記の背景が日当たり明るい半逆光状態の条件で、
日影の白い建物を補正無しで撮れば、
その白い建物は背景の明るさに押されて、青黒いダークグレーに写る。
どういう光線条件であろうとも、
白い建物をなにも補正しないで撮ることは、とても難しい。
書込番号:17810357
2点
ひょっとしてこういうことでしょうか?
ハイライト基準で露出を決めたいときには、
被写体の反射率なんて関係ない。
白く飛ぶか飛ばないかの"ギリギリ"なものが
"ギリギリ"になるように露出を合わせれば良い。
"ギリギリ"はカメラ、設定、最終出力の媒体に依存する。
レリーズする前に露出を決めたければ、スボット測光なら
白く撮りたいもの+2から+2.5になるようにする。
この幅は"ギリギリ"のどこまで迫るかに依る。
レリーズ前に輝度ヒストグラムが見えるなら、
データとして階調が残るようにする。
レリーズした後でさらに追い込みたいときは、
輝度値、ヒストグラムを見て、データとして階調が
残るように露出を上げ下げして再度トライする。
白色、灰色のような無彩色であれば比較的に簡単です。
有彩色であれば少し変わってきます。
RGB別の輝度ヒストグラムが確認できる最近のカメラなら、
いずれかの成分が飽和(階調がなくなる)しないように決めれば
OKでしょう。
書込番号:17811704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Giftsuzunge さん
>> 日影の白い建物を補正無しで撮れば、
>> その白い建物は背景の明るさに押されて、青黒いダークグレーに写る
この板はスポット測光について議論しているが、あなたはスポット測光の知識は
まるで無いようだね。
スポット測光は測光した部分だけを測定するので、背景の輝度に影響されることは
無い。
スポット測光に詳しいプロの写真教室に通い、長年この測光方式を使っている。
白だからいつも+2ではないよと言っているのであって、知識の無い人が理解するのは
無理だよ。
変なのにしがみ付かれたな。オワリ。
書込番号:17824332
4点
>あなたはスポット測光の知識はまるで無いようだね。
>スポット測光は測光した部分だけを測定するので、背景の輝度に影響されることは
無い。
うーん、途中から少し話の内容が変わってますが、Giftsuzunge さんが
言われているのは違う話だと思いますよ。
主被写体が人物ではなく白い建物で、画角いっぱいに建物を写せば、
平均測光もスポット測光も変わりは無く、白を白に写すにはターゲット反射率からの
差分を補正する必要がある、ということを言われただけでしょう。
このスレの主題が「人物のスポット測光」なので、それに沿って言えば
「人物だけを測光するので背景が白かろうが黒かろうが関係ない」
ということでおっしゃることも合っているとは思いますが。
私は最初に露出を勉強したのがPENTAX SPなので、スポット測光よりは
平均測光で被写体の反射率と面積を加味して調整するのが好きですが、
露出は各自が身に着けた工程や作法がそれぞれ異なるので、
「正解は無い」というご意見に一票です。
書込番号:17838649
3点
どうも。eichan9と申す新人D800ユーザーでございます。
先輩D800ユーザーの皆様、猛暑の中カメラライフをいかがお過ごしでしょうか?
初めてのスレ立てでいささか緊張しております。
さて、我々の愛機D800は発売から2年が経過しましたが、これまでの間、身体の一部となるほどまでに使い倒して来られたマスターも多数いらっしゃることでしょう。
そんなD800マスターの方々の中でも、ニコンが推奨しているGレンズ群ではなく、オールドレンズを頻繁に使用し、D800のポテンシャルを引き出している方々の作品を見せて頂きたく、このスレを立ち上げた次第です。
作例に併せて、使用されているレンズへの思い入れやレンズの特徴等も教えて頂ければ嬉しいです。
オールドレンズの定義が少しばかり難しくて、本スレでは基本的に「フィルムカメラ時代に製造されたレンズ」とさせて頂きたいのですが、「絞りリングが付いた現行のDレンズ」の投稿もお待ちしております。
ちなみに私めがUPした画像のモデルは、知人女性のお気に入りのお嬢様です。非常によく出来たお嬢様ですが、私めのミスで、おでこにチラリとカツラのパーツが見えてしまいました。残念・・・。
使用レンズは「AF NIKKOR 105ミリf2,8D」。
親父の遺品でして、いつ購入したのかも定かではなく、今ならかなり安価な中古品が入手可能です。が、写りは決して悪くはなく、処分する気にも現行モデルに買い換える気持ちにもなれません(現行モデルも気にはなるのですが・・・)。 ので、105ミリマクロ(マイクロ)はこいつを使い続ける所存です。
では、皆様の投稿をお待ちしております!!
10点
マクロはもともと解像度高いレンズなので
105mm使い倒しましょうよ♪
純粋にマクロ撮影だけならAFはあまりいらない
書込番号:17796589
7点
あふろべなとーるさん、早速の返信ありがとうございます!
AF MICRO NIKKOR 105_f2.8 予想以上に良い写りでしたので、ちょっと得した気分です。
UPした写真はマニュアルでライブビュー撮影したものです。仰る通り、マクロ撮影オンリーならAF不要ですね。
私の初スレへの返信第1号を記念して、あふろべなとーるさんにGOODアンサーを差し上げたいのですが……。今、やり方が分かりません。少々お待ちください(^_^;)
書込番号:17796710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。goodアンサーを付けられるのは質問スレだけなのですね。失礼しました。
書込番号:17796737
2点
スーパードルフィーでしょうか(。´・ω・)?
可愛いお嬢さんですね(*^▽^*)
D800発売前は、ナノクリじゃなきゃ真価を発揮しない
みたいなスレが多かったですが、Dレンズでも
ぜんぜんありですね(*'▽')
書込番号:17796751
8点
eichan9さん、はじめまして。
AF MICRO NIKKOR 105mm f2.8Dですか、良いレンズですよね。
それでは、そのレンズの前のAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sで撮った写真をアップしてみますね。
(Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sは超ロングラン、1984年4月に発売されて現行商品)
写真はレンゲショウマです。
> MA★RSさん
D800発売前は、ナノクリじゃなきゃ真価を発揮しない
みたいなスレが多かったですが、Dレンズでも
ぜんぜんありですね(*'▽')
そのとおりかと思いますよ。
D800、どんなレンズでもそれなりに使えてます。
書込番号:17796775
13点
eichan9さんこんにちは、
>使用レンズは「AF NIKKOR 105ミリf 2,8D」。
このレンズは自分も通常使用してます、そんなに古いレンズではありません^_^;
素性の良い玉です、大切に使用して下さいね。
書込番号:17796782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
→MA☆RSさん、返信ありがとうございます。
スーパードルフィーというのですか?よくご存知ですね(^_^) 高価な物らしいのですが、本当によく出来ています。
それに負けず劣らず、やはりニコンのレンズは昔から優秀なんですね。
書込番号:17797110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
→ぽよりんさん、綺麗な写真のUPありがとうございます。
Ai micro、いいですね〜。ボケが綺麗です。
本当に色んなレンズを試したくなってきます。
他にも昔のレンズをお使いでしたら、ぜひ作品を見せて頂きたいです!(^O^)!
書込番号:17797113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
→橘 屋さん。
仰る通り、AF NIKKOR microはオールドと呼ぶにはあと10~20年は必要でしょうか。
それまで大事に使っていきたいです。
書込番号:17797116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オールドと呼ぶには販売後30〜40年程度(Aiより前?)あたりかなぁ・・・と思わなくもないんですが・・・
古いレンズは最近、Dfの受け持ちになっています。
作例はカビの生えたレンズなので、逆光時はことのほか、フレアが出ます。
書込番号:17797844
3点
→ssdkfzさん、こんばんは。
落ち着いた雰囲気の、綺麗な作例ありがとうございます。
ニッコールオート135/3.5は、柔らかい描写が特徴なのかと、勝手に評価してしまいましたが、シロートの知ったかぶりです(^_^;)
ところでニッコールオートの「オート」ってどういう意味なのでしょうか? 私が昔使っていたOLYMPUSのマニュアルレンズにも「AUTO」の表記がありました。
書込番号:17798645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正式名称の中のAUTOは、自動絞りな事だそうです。
AIの前のレンズですね(^◇^;)
Qは4枚構成みたいですね。
書込番号:17798880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ところでニッコールオートの「オート」ってどういう意味なのでしょうか?
私が昔使っていたOLYMPUSのマニュアルレンズにも「AUTO」の表記がありました。
こんばんは。
絞り込み測光から解放測光に変わった時代の表記ですね。
ここでチョットおさらいしてみましょう。
カメラに内蔵された当時の露出計はCdS素子で光の強弱による抵抗(オーム)値を測定
するために実際にレンズを絞って露出を測定していましたが、ファインダーが暗くな
りますので使い難いです。
露出の数値が判れば適正露出が得られますので、レンズ開放のままで SSとf値が決定
出来るようになり現代の開放測光になりました。
そこで、シャッター時に設定した絞り値まで自動的に動く機構で「オート」表記が
されるようになりました。
フィルム感度でも、アメリカ(コダック)規格のASAとドイツ規格のDIN(ダイン)表記が
有りましたが、現在はISOで統一されています。
露出計も明るさによって起電気の変わるシリコンフォト ダイオードに変わりましたが、
赤外域の受光感度が高くIRフィルターで補正の必要が有り、もっと可視光域の反応に
優れたガリウム ヒ素が使われるようになりました。 直近は勉強不足にて失礼!
書込番号:17798890
3点
MA☆RSさん
AUTOは自動絞りに由来するAUTOなんですね。ありがとうございます!
書込番号:17798931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
symmar125さん。詳細な御説明ありがとうございます!
昔のカメラはいちいちレンズを絞らないと測光出来なかったのですね。私がオリンパスのOM-10をいじり始めた頃は、かなり便利になっていたということですね。
カメラの進化の歴史を知らないと、中古カメラ店等を100%楽しむことができませんね(^^ゞ
ご教示ありございました!(^O^)!
書込番号:17798972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eichan9さん☆
なかなか興味深いスレを立てられましたね☆
Dレンズをオールドレンズと呼ぶかはさておき…(´-`).。oO(
私の愛するD800に付けっ放しになっているレンズは300mmF4Dです(*^_^*)
撮影の90%以上はこのレンズです。
望遠レンズ独特の画角の狭さと、圧縮効果を利用して草花を撮る喜びを教えてくれたのがこのレンズでした(o^^o)
地面に腹這いになり、洋服を泥だらけにして、低い位置から小さな草花を撮っています☆
私はパソコンを持っていませんので、Wi-FiカードからiPhoneに画像を飛ばして、それを投稿しています。パソコンでは見づらいかもしれませんがお許しください(>_<)
書込番号:17799154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
eichan9さん こんばんは、はじめまして。
UPされたお嬢様の写真、計算されたライティングでいい雰囲気が出ていますね。
D800を使い始めて1年半くらいですので「マイスター」ではありませんが・・
Gタイプは28-300mmVR1本のみで、後は前から家にあるDタイプ(80-200mmF2.8D、18-35mmF3.5-4.5D)とTAMRON 90mm MACROを使ってます。70-200VRUとか使ってみたいですが懐が・・(^^;)。
MA★RSさんの「Dレンズでもぜんぜんあり」のコメント、私も同感です。
D800の超高解像を等倍鑑賞レベルで必要とするのでなければ十分使えると思います。
○80-200mm
絞り解放ではハイライト部分に色収差が出るのでNGですが、1段絞れば十分実用になります。最新のナノクリのような高コントラストの絵ではないですが、線が細く滑らかな絵作りは嫌いではないです。
○18-35mm
周辺部の解像度・像の流れなど重箱の隅をつつけば粗も見えますが、超広角の画角が欲しいな?程度の私の使い方では十分です。
○TAMRON 90mm NACRO(272E 絞り環つき)
柔らかく線の細い描写で、振らさずに撮ればマクロレンズらしい解像感も味わえます。AF速度は劇遅ですし迷う事も多いですが、D800のAFと高感度耐性なら手持ちAFでのマクロ撮影も可能です。
・・3本の簡単な感想はこんなところですかね。
D800は3600万画素ばかりがクローズアップされがちですが、個人的にはダイナミックレンジの広さ・階調の良さ・優秀なAF/AEなど基本性能の高さに助けられる事が多いです。
レンズを選ぶというよりはむしろ、レンズの持つ性能を100%引き出せるボディがD800なのでしょうね。
D810の静音・低振動化されたシャッターユニットや新画像エンジンに魅力は感じますが、そうそう買い替える財力も無いですし、D800でも私には高性能すぎて使い切れないほどなのでこれからも愛用していきます。
書込番号:17799277
7点
朝が来る前にさん。返信ありがとうございます。
ご愛用の300ミリf4Dは私も気になるレンズです。白色もなかなかカッコいいですね(カメラと機材は黒いと言う根拠のない思い込みが、私の脳を腐らせてます)。
UPして頂いた写真も、望遠レンズの圧縮効果が生かされいて、参考になります。
猫ちゃんの写真は、カメラを猫に気付かれない、微妙な距離感で構えている感じが伝わってきて微笑ましいです。首輪がありますが、御近所の飼い猫でしょうか。
朝が来る前にさんは、カメラや機材を愛情豊かに扱える方のようですので、300ミリf4Dもきっと幸せになれることでしょう。
あと20年使い倒せば、オールドレンズの代表格まちがいなしです!
書込番号:17799912
1点
eichan9さん☆
写真のネコちゃんは、私の職場の病院の駐車場によく現れる生意気な男の子です(*^_^*)
寄って来るので触ろうとすると逃げてしまいます(´-`).。oO(
私の持っているDレンズのもう一本は28mmF2.8Dですが、あまり使ってあげられていません。広角レンズでの表現が苦手なのです(T ^ T)
人に見せられるような写真は一枚しかありませんでしたが一応UPします。
書込番号:17799965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
uranos24さん、返信ありがとうございます。
UPされた4枚の写真を等倍でじっくり観賞させて頂き、4枚全てが「カチッ」とした印象で、スレ主さんのスキルと、レンズの基本性能及びD800のポテンシャルを堪能できました。
3本のレンズですが、私程度の目にはどれも目立った欠点などは見当たろうはずもありません。
80−200の飛行機とヘリは両機とも、カラーリングの鮮やかさが印象的です。私は動きモノが苦手ですので同じような写真を撮れる自信はありません・・・。
18−35ミリも広角ならではの構図が楽しいです。私も広角好きなんです。
で、最後の蝉の写真です。 ちょっと失礼かもですが、4枚の中では私はこれが一番のお気に入りです。田舎育ちなので、蝉や昆虫には弱い(好きと言う意味です)のですが、この写真は私の手元にあるプレミアムモルツとつまみのおでんの味を一段アップしてくれました(^^)/
uranos24さんの仰る通り、D800はレンズの性能を存分に引き出せるカメラのようですね。私はこれを選んで間違いなかったと思います。
書込番号:17800004
2点
夏場になり日中シンクロなどストロボ撮影も多くなるわけですが、D800は絞り優先オートなどカメラの自動露出補正とスピードライトの調光補正を併用した場合、両方を足した露出に勝手に補正してしまい、それぞれ設定することができません。
まぁ、マニュアルで取ればいいだけなのですが、刻々と露出の変わる早朝や日没時の撮影ではやはり面倒です。設定を戻し忘れて、季節柄真っ白に飛んだ写真を撮ることもしばしば。
設定で分離出来るようになっている機種もあり、後継機のD810やクラス的には下位のD600やD7100でも分離可となっているのでファームなどで対応できないものでしょうか・・・以上愚痴です。聞き苦しい書き込み申し訳ありません。
2点
BL調光は先にスピードライト補正をしてください。
スピードライト補正で足りなくなった分は
PSAモードで補正されます。
補正されたくない場合は
MにするかPSAモードも同じだけ補正市します
時間に余裕があればどちらもマニュアルにするのが吉かと
バウンスするときは天井までの行き帰り距離と反射率をGN計算します。
書込番号:17775091
0点
いつでもどこでも一眼レフと一緒さん☆
こんにちは☆
参考にならないかもしれませんが(>人<;)
私はカメラもフラッシュもほとんどマニュアルです。じっくり設定を変えながら納得できるまで撮影するスタイルだから…というのもありますが(´-`).。oO(
実はフラッシュの機能的なコトは良く知りません(>人<;)
勉強させてください(´-`).。oO(
被写体と背景の露出差を出して、背景を黒く落とす時に良く使っています。
書込番号:17775125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同感です。
D800が丁度…境目なんですよね。切替が出来ない…。
この件、一応、メーカーに要望としてあげています。
いつもどこでも一眼レフと一緒さんも声をあげましょう。要望数が多いと、もしかしたら! があるかもしれません。
Nikonにも歴史があるので、「悪」は手厳しいですが、個人的には非連動方式の方が使いやすいです。
(随分前ですが)メーカーに要望を出した際、非連動方式への切替が出来ると、EOSユーザーもD800の購入を考えやすくなるのではないか?
と言った記憶があるのですが、D810出ちゃいましたので、やはりD800での対応は夢物語ですかね。。
書込番号:17775357
3点
ストロボはストロボで近くの被写体に対してオートで調光する、
カメラはマニュアルで背景をどう処理したいかマニュアルで制御する、
というのが簡単かもしれません。
カメラで被写体の最適な露出条件を設定しても、結局はストロボで最適露出条件が出るので背景の露出がおざなりになります。
ですから私は上記のように、ストロボは被写体オート露出、カメラは背景露出やボケ制御と分けております。
また、ストロボの調光補正はカメラの露出補正に比べて大きめに制御してあげないと違いが分かりません。
ニコンのSB-900(古いというツッコミは止めてくださいね)だと、カメラの露出補正-0.3〜0.5に対してストロボの調光補正-1程度の効果と考えておいていいと思います。
で、現実問題、スレ主さんの希望を叶える方法は、背景の露出条件をM以外のモードで測光し、その結果をMモードに入力して撮影すればかなえられると思います。
書込番号:17775683
1点
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
そんな事になってたんですか… 知らなかった…
フラッシュを使う目的って色々有るから、全てをカバーするのは難しいとは思いますが
要望のある機能が新機種に反映されるのは良い事ですね。
撮影者の意図する動作になる様な設定がカメラにない場合はマニュアルになると思いますが
とっさの時に設定出来るように普段から操作に慣れておく事も必要だと思います。
添付は撮影中に暗くなってきてフラッシュを使ったものですが、FP発光に切り替えられず
通常の内蔵フラッシュ撮影になってしまいシャッタースピードを上げる事が出来ませんでした。
有ったら便利、と言う機能はあるとはおもいますが、無いなら無いなりに撮る事も大事かなと思います。
一番駄目なのは機能がないから撮れないと諦める事ですかね…
RAW+JPG(S)のJPG画像をLightroom 5.5で無補正出力。(3000Kでサイズ制限のみ)
フラッシュは-1.0の補正。
書込番号:17775836
4点
いつもどこでも一眼レフと一緒 さん ニコン一眼レフはフラッシュ撮影の成功率はたかいです
私は現在もガンコ?に D700です 24×120F4VR 70×200F2.8VRUの組み合わせでつかっています
フラッシュはSB910を使用ですが
ボデイとフラッシュを別々にプラス マイナスしても反映します
わたしのフラッシュ撮影時の設定ですが
測光は スポット測光 にします
ニコンのスポット測光は測距点連動ですので
測距点は1点にします
AFの合わせたい場所に移動しても測光はついてきます
フラッシュもボデイもはじめはプラスマイナス0で撮影をはじめます
ほとんどの撮影場合 このままの+−0でのりきれます
調整が必要ならそれぞれでおこないます
特に逆光やバックに異様な光が入りやすい時や 撮影をテンポ良くしたいときなどには効果的です
このように ニコン一眼レフのなかでも古いD700でもSB910とのくみあわせなら調整しながら撮影可能です
さらに 他のメーカーのなかでは1D系にしか装備されていない
測距点連動のスポット測光がニコン一眼レフの全機種に装備されています
これをつかわないのは モッタイナイ
いかがでしょうか
まだまだ現役のD800を楽しんでみてください
わたしは古いD700を つかいたおします
失礼します
書込番号:17776567
1点
つまらない愚痴にたくさんの返信ありがとうございます
>ひろ君ひろ君さん
主被写体の露出のみに注目した時はそれでいいのは理解しているのですが、問題は背景と分離して考えたいときなのですよ・・・。
>朝が来る前にさん
闇に浮かび上がる野の花が印象的で磁器の逸品に書かれた花のように目を吸いつけてきますね。
例えばこの花の向こうに月明かりに浮かぶ川などを入れたい、と言う場合、結構面倒なことになってしまうのです。
>sakurakaraさん
かゆい所に地味に手が届かないんですよね。機能を知り尽くせば人間がカバーできることが分かるだけに失敗が悔しいという・・・。でも、プロやハイアマはぜひほしい機能だと思うので次のレンズ追加の時に期待したいです。「悪」は愛の「悪」ということでお目こぼしを・・・。
>Dragosteaさん
まさにそのやり方をやっているのですが、先日博多祇園山笠を撮りに行きまして、夜明け時刻一刻と露出が変わるなか、遠景と近景で変わる被写界深度、勢い水や人間に適度な躍動感を残しつつ止めるシャッタースピードを確保しつつ、isoはできるだけ低く・・・出来るか!そんなもん!ということで途中からオートで撮ってしまいました。
・・・ちなみにオートで撮ってもある程度以上明るくなって以降はほぼ完全な露出と発光の設定になっていて「くりえいてぃぶ」なんて名乗るだけのことはあるなと思いました。
>540iaさん
花の立体感と昆虫の描写、良いですねツァイス。欲しくなるから見せないでください。
とっさに設定できる修練が積めればそれが一番でしょうね。あきらめずに下手な写真でも撮り続けなければ・・・帰ったらいつも反省ばかりなのですが。
>テリーじいさんさん
D700は確かこの露出と発光バランスの合算が導入される直前の機種だったかと・・・。知り合いのプロも使い倒していますが画素数や連写などの性能がちょうどいい感じでとても良い機械ですね。ピントにせよ露出にせよ、「ここに合わせたい!」とピンポイントで狙う意識は必要なのでしょうね。付き合っているといろんな不満は見えてきてしまうものですが、私もD800を壊れるまで使い倒そうと思います。
書込番号:17777260
1点
動画に興味があるので時々撮影しています。
アオバズクの幼鳥が出たとのことで撮影してみました。
肉眼では暗くて分からないほどですが、なんとか撮影出来ました。
http://youtu.be/m_ce02kMqZ0
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































