D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全1447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 37 | 2012年2月14日 23:38 | |
| 134 | 42 | 2012年2月13日 23:05 | |
| 38 | 19 | 2012年2月13日 02:20 | |
| 23 | 8 | 2012年2月16日 20:09 | |
| 147 | 8 | 2012年2月12日 14:13 | |
| 76 | 14 | 2012年2月13日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Cp+で試しました。手にしてすぐに係の人にDX サイズに変更してもらい試しどりして拡大したのですが、D7000との違いが解りませんでした。液晶画面ではわからない位なのか、殆んど変わらないのか、どちらかですね。
と言うことは、D 800はd7000を兼ねる!???
D700とD7000の二台体制だったのを
D700下取りで憧れのD3sにしてD800を買い足してD7000を含めた三台体制にしようって思ったけど、D3sとD800のフルサイズ二台で行く決心がつきました。
書込番号:14143497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画素ピッチは殆ど変わらないので、DXモードで使えばD7000の代用になるかもしれませんね。
D700をD3sに買い換えるくらいですから、お気になさらないのかもしれませんが、その2台体制のデメリットは重量くらいなもんです。
書込番号:14143572
5点
DXクロップ時のファインダーさえ問題なければ”有り”だと思います。
私も密かにD3sとD800の2台体制を考えています^^
書込番号:14143603
2点
他社も含めここ数年の内に、フルサイズ化がより一層進むものと考えます。
書込番号:14143635
3点
>D7000との違いが解りませんでした〜D800はD7000を兼ねる
考え方に拠っては、D4+D7000の2台体制でも良いのでは?
書込番号:14143727
4点
ニコン機は使用したことがないため、クロックについて良く解りません。初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
・撮像範囲〔FXフォーマット(36×24)〕
・撮像範囲〔1.2×(30×20)〕
・撮像範囲〔DXフォーマット(24×16)〕
となっているようですが、1.2やDXフォーマットにクロックすると、例えばAF−SNIKKOR24−120mmのレンズを使用した場合、焦点距離が1.2は28.8mmから144mmに、DXフォーマットの場合は36mm〜180mmレンズとして使えると言うことでしょうか。
書込番号:14143890
0点
画素数からD800があればDXは必要ない、といったような書き込みを時々見かけますが、そういった方はファインダーはあまり気にされないんですかね?
D800のファンダー倍率は0.7倍ですよね。D3100が実質0.76(視野率95%, 倍率0.8)でD5100が実質0.741(視野率95%, 倍率0.78)。
緊急時はともかく常用を前提にはするのはどうかなと思うのですが。。。。
書込番号:14143973
3点
DXクロップすると、35mm判画角換算は1.5倍相当になります。
難点は100%視野率 0.7倍ファインダが、
0.5倍のトンネルファインダになってしまうわけで、しっくりきません。
緊急用でしょうね。因みにD7000は0.94倍です。
書込番号:14143975
2点
>heimaさん
”クロップ”はあくまでもトリミングと同じですからそのとおりでいいと思います。
1.2Xモードは換算焦点距離が1.2倍。DXモードは換算焦点距離が1.5倍。
ただし、ジェンツーペンギンさんが仰るようにファインダーに枠ができて狭くなります。欠点はその点ですね。
書込番号:14143997
0点
自分の書き込みを読み直したら中途半端だったので、追加です。
DXクロップにするとファインダーが3100や5100よりも小さく見えるんですよ。小さくて見ずらくないですか??という意味です。
D700をお持ちの方であれば、D700でDXクロップで撮影して不満がなければ大丈夫だとは思います。(D800は実質0.7。D700は実質0.684。D800の方がファインダーがチョッチだけ大きく見え、撮影対象はちょっとだけ小さく見えます。それから「実質」と書いているのは相対的な数値のつもりです。)
書込番号:14144130
1点
スレ主さん 横レス済みません
うさらネットさん、kyonkiさん
有り難うございました。理解できました。
ファインダーが倍率によって小さくなるのですね。
書込番号:14144139
0点
ジェンツーペンギンさん
有り難うございました。理解できました
書込番号:14144160
0点
heimaさん
クロップ=トリミングと考えて良いでしょう。
ただ、クロップの場合は、FX用のレンズを使ったとしてもファインダーを覗いた時点でDX判の画角で構図が判る利点はあるとは思います。
書込番号:14144168
2点
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF20202.do?cid=IJD98TJZDJ001689
マグニファイヤーでも…。
書込番号:14144199
0点
スレ主さん度々の横レス申し訳ありません。
LE−8Tさん 有り難うございます。
良く解りました。緊急用として活用する場合は有効ですね。無いよりはあった方が格段に便利ですね。
皆さん有り難うございました。
書込番号:14144343
0点
>ファインダーが倍率によって小さくなるのですね。
倍率が変わると言っても、ファインダーの見え方が光学的に拡大されたり縮小されたりと
なる訳では有りませんのでお間違いなく。
FXでの撮影であればファインダで見えていた全域が画像として記録されますが、
DXクロップとなることでファインダースクリーンに一回り小さな枠が表示され
画像として写るのはその範囲となります。
問題はファインダー越しに見たその範囲の見た目の大きさが、
DX機のファインダーで見ていた時よりも小さくなってしまうと言うことです。
書込番号:14144363
1点
皆さん、こん○○は。
DXクロップ時のファインダー問題は、私の使い方ではメリットありと思っています。
息子のサッカーを撮るときには、撮影枠の外側が見えるので、選手の動きやボール
の軌道が直前までわかりますし、意図的に外したい被写体の動きも直接確認できる
ので、すごく重宝しています。
たしかに被写体が小さく見えるので、ピントがわかり難いこともありますが、AF
面が実質的に広がるので、カメラまかせの撮影と割り切れば、十分使えます。
ピントにシビアな場合は、FXでじっくりと撮るので問題ないです。
今だ2倍クロップのD2Xも手放せずに、D3Sと組み合わせて使っています。
D4も導入したいところですが、フトコロが寂しいので、D4と同じAFを搭載したD800
に期待しています。
書込番号:14144485
4点
クロップは、後からトリミングでも同じ効果なので、
撮って出しで使うのでなければ、後からトリミングでも十分だと思うんですよね
切り取り範囲が撮影時に確認できる、
DXレンズで黒味が映らないということはありますけど
なので、DXレンズを付けた時のけられが気にならない、
メモリーの容量やあとからトリミングが面倒でない、ということなら
そのままのサイズで撮影でいいと思います
書込番号:14144600
5点
マグニファイヤーとか拡大アイピース使うとよいでしょうね
ファインダー情報が読みづらくなるでしょうけど(笑)
書込番号:14144689
0点
D 800はd7000を兼ねる!???
>>>>>
お値段は兼ねてないので、そんな使いかたをちらりと考えるのなら、そもそもD7000で十分じゃないの?と思ふ。
書込番号:14144766
5点
クロップ時でも1600万画素相当の画素数を維持できますからある意味テレコンバーター的使用が出来ますよね。
わざわざレンズを外さないで瞬時に、しかもF値が変わらないからテレコンバーターより使い勝手が良いかもしれません。
自分は流鏑馬を撮る時などはFXとDXを2台持ちして撮ってたりしました。
これなら持ち替えることなく遠くの的と近くの的両方狙えるかも知れません。
FX時に少々連写速度が遅いのが気がかりですが・・・。
書込番号:14144896
2点
悩み続けて1週間、D800かD800Eか・・・当方、山岳写真中心の初心者です。皆さんの率直なご意見を賜りたいと思います。光学ローパスフイルターレスの世界に飛び込んでみたいような、でもそう簡単には取り直しのきかない山岳地域だから・・・ホワイトアウトの心境です。
1点
D800にされた方が無難でしょうね。
レンズは当然12−24と24−70ですか。
書込番号:14142005
0点
私は、Eのほうだと思います。
ニコンもそう言うでしょう。
書込番号:14142040
5点
こんにちは
こちらに書かれたって事は、心理はD800に傾いてるのではないでしょうか?
私はEを予約しましたが、まだまだ不安があるのは確かです。
書き込みの多さでも無印が無難なのでしょうが、Eでしか撮れない絵もある事実で悩ましいですよね。
撮り直しは効かない環境だからこそ、Eを選択するのも捨てがたいのでは無いでしょうか?
書込番号:14142046
2点
どちらでも好きなほうでEと思いますが、800のほうが無難かも?
書込番号:14142088
6点
言葉足らずで失礼しました。
情報はだんだん明らかになってきていても、まだ誰もある程度の期間を使ったことのないカメラですから、ニコンに問い合わせて見られてはどうでしょうか。
他のみなさんも、どういう返答があるのか興味がおありだと思います。
書込番号:14142109
0点
はじめまして!初心者なら無印でしょ。パソコンへの投資も大変ですし。で…まぎらわしいので無いとは思いますが…謙遜されてるベテランならEだと思います。コンデジくらいでフォローしながら勝負をかけてみたいですよね!
書込番号:14142115
0点
山岳写真限定ですか。D800Eは限定的用途です。
他用途もあるよなら、D800だと思いますよ。
それはここの書き込みで、CP+のNikon担当者回答にも現れていました。
書込番号:14142263
2点
モアレは、写真に本来はないはずの縞などの模様が発生してしまう現象です。風景写真のような自然物をテーマにした写真で起きることはあまりありません
書込番号:14142296
1点
こんにちは。
CP+ 初日にニコンブ−スで見て触って聞いてきました。
オールマイティ−なのは 800 の様ですね。
モアレのリスクは 800 より 800E の方がありますが、風景メインでしたら 800E が宜しいかと思います。
私はスタジオポ−トレ−トが主なので、いくなら800です。
書込番号:14142316
5点
こんにちは
風景なら、D800Eが良いと思います。
ただ、ほかの対象も撮るのでしたら、D800の方が無難でしょうね。
それでも 十分に高精細ですから、じゃじゃ馬の事は考えないようにしましょう。
それでも、じゃじゃ馬に乗りたいのでしたら…
まぁ しかし、楽しい選択肢をニコンは与えてくれました。
たぶん 開発段階でも、大変悩まれたのでしょう。
書込番号:14142388
7点
D800かD800Eかで迷っているという顧客には、
「迷ったらD800」と答えるようニコン社内の統一指示が
出ているように感じます。
では、「風景しか撮りません。D800かD800Eかで迷ってます。」
と質問したら、ニコンはどういう回答をされるのか?
「それならば、絶対D800Eをお勧めします」と回答されるのか?
興味があります。
昨日会場で聞けばよかった。。。
書込番号:14142424
2点
以下のサイトに、風景画の比較が出ています。
どこまで求めるかですが、モアレ等の発生を登山中にチェックが難しい(チェック中にバッテリーが消耗してしまう)ので、昔の現像してみないとわからない状態になるかもしれません。しかし、まず、そんな心配は風景画には不要でしょう。ということで、風景画特化ならEを推します。
http://www.ephotozine.com/article/nikon-d800-d800e-digital-slr-hands-on-review-18420
書込番号:14142517
7点
風景重視で、800Eに賛成。
まさしく、そういう用途のためのカメラでしょう。
建築とかポートレートには向かないと思いますけど。
書込番号:14142558
2点
>風景重視で、800Eに賛成。
風景重視というより、風景以外は撮らないという開き直りを要求されているのかも?
書込番号:14142592
4点
山岳写真は解像度が大きいほうが迫力、自然さが出ます。
山岳写真と言っても色々ですが、いわゆる山岳写真中心なら、D800Eのほうがハッピーになれそうです。
特に大きくプリントする機会があるならば。
でも、ほんとうに初心者ならば、扱いやすいD800でも十分すばらしいと思います。
書込番号:14142616
6点
無難な線を選んでD800にしたとしても、風景を撮りつつ、D800Eならもっと精細な良い写真が撮れるのではないかと悩み続ける辛さも考慮したほうが良いと思います。
書込番号:14142657
6点
こんにちは。 長年山岳風景をやってます。
風景・山岳写真指向の人は高画素が向くとは単純に言えないと思います。
風景・山岳の何を撮影するか?でしょうね。
その表面ばかりではなく、内的な何かを表現したい人もいるでしょうし。
その上、スペックによるとD800は防滴防塵ではないですね。
山岳写真ほど濡れやすい撮影分野はないので、それを考えるとD800(E)は
フィールドに適したカメラかは疑問ですね。
ニコンとして800と800Eを並行して出してきたのは基本的にスタジオ用途の
被写体選択にカメラバリエーションを追随させるため、と勝手に想像しています。
書込番号:14142727
9点
Sky 2さん
たしかに、何を求めるかによって機材に求めるものは異なると思います。
ただい、nikonサイトに
4.視野率約100%ファインダーおよび軽量で堅牢な防塵・防滴ボディー
視野率約100%※1、ファインダー倍率約0.7倍※2のファインダーを搭載。ボディーにはマグネシウム合金を採用し、「D700」と同等の堅牢性を保ちながら約10%の軽量化を実現しています。また、効果的なシーリングを施すことで高い防塵・防滴性も確保しています。
とありますよ。
書込番号:14142911
5点
komakusaさんこんにちは。
わたしも、山岳専門です。多少悩みましたが私は800Eにしました。理由はすでにペンタックス645Dを使用している仲間がおりますが、懸念されているモアレの問題は風景だけであるまらば全く問題ないという話をいつも聞かされております。
他の用途で使用する場合はD300を今でも使っています。
アルプス連峰などのダイナミックな風景はやはり800Eだと思います。
書込番号:14142997
12点
こんにちは
ついにD800発売になりましたね!
D700ユーザーなんですが、次出たら間違いなく食いつくつもりでした。
ただここに来て、型落ちのD3sが視野に入ってきました(笑)
用途によると思うのですが、D3sの中古ということ、値段的なギャップを度外視すると、D800とD3sではどちらがお買い得なのでしょう?
個人的には高解像度、ISO100〜の常用感度なんかの点でD800にアドバンテージ。
連射性能なんかではD3sなのかなと思ったり。
ざっくばらんに皆さまのご意見お聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします(^-^)/
1点
D700からD3Sに変えても、撮れる写真はそれほど変わりません。
D700からD800に変えれば、腕次第で今まで撮れなかった精緻な写真が撮れるでしょう。
D800は暫くは旬なカメラですから、その世界を楽しんではいかかでしょうか。
話題も今年いっぱいは、いい意味でも悪い意味でも尽きないと思います。
書込番号:14141521
4点
何を撮りたいか次第ですが
D700からならD3XかD4かD800(E)かではないですかね?
書込番号:14141548
0点
高感度・高速連射のD3sと高解像度のD800(E)では、撮影ジャンルが違うような
答えはどっちも買う!ですかね(笑)
書込番号:14141568
10点
お早うございます。
追加ですか、更新(D700売却)ですか? レンズは? 被写体は? DXクロップ使いますか?
高画素の必要性は? プリンタは? 機材を長期に保有しますか? 財政状況は?
と、いったような事をご自身で検討されれば、ある程度見えてくると思います。
書込番号:14141690
2点
おはようございます。
もしD800の高画質が必要としなければD300sで良いと思います。
書込番号:14141700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
D700 から D3S は、画質に関しては常用感度では差は無いと思って良いでしょう。
高感度側ですが、ISO1600 位までなら気にする事の無いレベルと、私は D3 ですが自らに言い聞かせています。
D700 との違いは、ファインダーの視認性、視野率、連写性能、堅牢性、シャッター音が心地よく、撮っていて
楽しくかつ高揚させてくれること、勿論高感度域のノイズの差です。
画素数は、確かに用途の事も有ります。
しかし 趣味の写真は、大は小を兼ねると言う事も有り、高解像の画像に越した事は無いと考える人が多いのも確かです。
それは 観賞していてとても楽しいし、勝ち負けで無いと思いつつも… も、ありますからね。
これを、振りきれるかどうかですね。
D800 の場合は、PCの性能も大事と思います。
D800 の ポートレートの画像は、Tif で 103MB でしたが、顔を少し修正し最高画質でJPEGにそのまま現像して 2.62MB でした。
サイズが大きいので、PC は高速で出来ればモニタを大きくする必要が有りますね。
D700 & D3 を持つているのなら、D800 か D4 ですが(私見)やはり D800E かなと思わないでもない今日この頃です。
書込番号:14141711
![]()
2点
あふろべなと〜るさんの書かれてる様に何を撮りたいか次第かな。
動き物や室内スポーツが主であればD3sでしょうし、風景が主ならばD800が得意なのではと思います。
書込番号:14141715
0点
道具というのは、お買い得かどうか?よりも必要かどうか?でしょうね。
被写体により選択する道具とレンズは変わりますから、、、、、、。
現在持っている機材の何が不満なのか?を探れば、答えは見えてくると思います。
書込番号:14141920
4点
>D800とD3sではどちらがお買い得なのでしょう?
ものすごく単純に言うと、D3sはD700にMB-D10を付けてファインダーをグレードアップしたものと思ってよいかと。
勿論細かな差異はありますが、操作系やISO3200までの画質は同等と判断します。
便利なのは常用ISO12800とCFのWスロット、それに1.2Xモードはかなり便利に使っています。
D800はみなさんが仰るとおり高繊細画像が欲しければこちらでしょう。ただし、PCスペックは要注意。
書込番号:14141991
3点
D700にバッテリーパックつけて使用しています。
連写速度はD3Sと大差ないし、高感度特性も若干落ちる程度(D3と同等)なので
D800Eを買いたそうと思っています。
D3S買ってもD800が気になる(欲しくなる)と思います。
書込番号:14141997
2点
やはり、D700(or D3S)にD800Eの買い足しを
考える方は多いようですね。
私は、D3Sを使用しているので、D800Eを予約しました。
書込番号:14142113
0点
皆さまお返事ありがとうございます!
なるほど〜実にいろんなご意見をいただけて感謝です(^-^)/
僕としては、今のD700の視野率が許せなくて、100%で使えるのが何より嬉しいんです。
ま、そういう意味ではD3sもD800も同じなんですが、実は高解像度に関してはあまり必要としてないんです。A0大にブツドリ印刷するわけでもないし、HDDが大変なことになってしまいそうなので^^;
だとすると新品のD800に走るより、D3sに行くのも手かなと思った次第なんですが、D3sがD800に勝ってる点って何なんでしょう?
連射性能以外に…高感度域のノイズの差も気になりますよね。
他に、何かございますでしょうか?
書込番号:14142375
0点
こんにちは。
>D3sがD800に勝ってる点
・画素ピッチが大きいのでレンズの要求解像能が低め。(オールドレンズも十分使えます。)
・レタッチ耐性。(画素ピッチ大きいセンサーから得られるRAWデータは弄りやすいです。露出補正などを極端に振っても崩れにくい。)
・PC上のデータハンドリングのしやすさ。データ量は1/3です。
・ボディの堅牢性。プロ用ですから。
・シャッター耐久性30万回。
・重量と価格がD3sの方が多い(笑)
・フラッグシップ機である満足感。(D2Xでも未だに持ってる人見かけると通だな、と思います。)
書込番号:14143273
![]()
4点
こんにちは。
主に撮影するのは商売上の商品、動体(バイク等)、スポーツ、子供、風景、夜景、室内、です。
所有カメラ D50、D300S、D700+MB-D10でしたが、D4の発表を待ちD3Sを購入しました。
D3SのD700よりいいところは、視野率100%な点、高感度がいい点、
D700+MB-D10より軽くて振り回しやすい点、、フラッグシップ(もうすぐ型遅れですが)所有の満足感、などなどD700より勝る点はたくさんあり満足しています。
しかしここに来て予想はしてましたがD800(E)の発表、このスペックにはD4発表時より心躍らされました。
被写体がわりとオールマイティーな私にとってD3Sはもって来いですが、ブツ撮り、風景のクオリティーをあげるにはD800(E)しかないと思います。
そこで、D300S、D700、を手放しD800(E)を購入しD3Sとの2台体制でまとめようかと考えています。
1台にしぼるなら、動体ならD3S、静体ならD800(E)ではないでしょうか。
書込番号:14144567
1点
D800のiso100の画質は素晴らしいですねー
価格設定も爆安ですね
5D2が壊れたらD800に乗り換えようかな
空のブルーのグラデーションにノイズがどんだけ浮くのかとか、もっとネイチャー系の作例見たいですね
青空、夕日の作例見たいです
書込番号:14144675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D3SかD800か?・・・
それは貴兄が何で写真を撮ってるか、次第でしょう。
理屈で撮っているならD800。
感性で撮っているならD3S。
私は感性(理屈は特になく、感じたままにシャッター押している)のほうなので、私の場合はDヒトケタの質感と高揚感はD800のガソスウに勝ると思います。
私だったらD3S。
書込番号:14144813
2点
JPEGで撮るならD800でも(必要に応じて)小さいJPEGを使えばいいので
問題は少ないですが
RAWで撮る場合はMRAWとかSRAWがないので
無駄にでかいRAWは負荷が大きいです
なのでD3Sはメリットがあります
とはいえD4の1600万画素センサーを積んだD800(D800H的な)
が出てれば問題なくそれを買えばいいわけですが。。。。。
あっ、今真央ちゃんがトリプルアクセル成功した!!
書込番号:14144976
![]()
1点
旧モデルとは言え、フラッグシップですからねぇ。負けませんよ。
っていう感じがあってD3sもありかなぁと思えます。
書込番号:14145890
1点
皆さん、ご意見ほんとうにありがとうございました!
購入を考える上での指針がいくつも出てきて、大変参考になりました。
何となく、僕の撮り方だとD800じゃないような気がしてきました。
かえってD4という選択肢も出てきてしまったのですが(笑)、もう少し悩んでみたいと思います。
皆さまGOODアンサーでした!
ありがとうございました。
書込番号:14146678
0点
本日、キタムラにて予約してきました。
D800+縦グリ+予備バッテリーで下取り使って30万ちょい。
今までD200で撮影していましたが、フルサイズの誘惑に勝てませんでした。
まだ、納品までずいぶん時間があるので楽しみ半分、不安半分。
連写が弱いのは目をつむって(D200と変わらないはず)ひとコマをじっくりと撮るフィルム時代の感覚に戻してみたいと思います。
ああ、楽しみです。
5点
おめでとうございます。いままでD200でよくがんばりましたね。十分元は取ったと思います。
書込番号:14140984
6点
おめでとうございます。
実は私も妻からのOKが出ましたので明日予約してきます。
D90からの乗り換えです。
発表直後にシグマの新機種発表で悩みましたが、
やはりフルサイズ移行の一番良いタイミングでしたので
今回はD800に行きます。楽しみに待ちましょう〜
書込番号:14141045
5点
bj-honda様、どあちゅう様 ありがとうございます。
D200はペンタックスからの乗り換えで初めてのニコン機でした。
趣味の花撮影や車やバイクのレース撮影、仕事での商品撮影などで酷使しました。
もう、傷だらけになって可哀想になるくらいでしたがそれはそれで愛着がわいています。
D800も使い倒していきたいですね。
書込番号:14141326
1点
D800の発売で、フルサイズを持つ写真愛好家の数が世界中で飛躍的に増えそうですね。
書込番号:14141347
4点
おめでとうございます。
私もD300とDXレンズを下取りに出して、キタムラでD800を購入しようと思っているのですが、価格はいくらだったのでしょうか?
価格交渉の参考にしたいので、教えてください。
書込番号:14142062
1点
dhyaku様 ありがとうございます。
そうですね、フルサイズがもっと普及するといいですね。
ラルゴ13様 ありがとうございます。
値段はキタムラのネットショップの値段ですよ。
手持ちで使わなくなったコンデジを下取りに出して、たしか30万と900円でしたね。
価格交渉はどうしようかと思いましたが、やめました。
参考になりませんね。すみません。
書込番号:14142583
0点
鬼参謀さん、有難うございます。
やはりネットショップの価格でしたか。
私はゴールデンウイークに間に合えばいいので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:14143247
1点
ラルゴ13様、遅くなりました。
そうですか、待ちますか・・・。
私の場合我慢より誘惑と勢いが勝りました。
書込番号:14162962
0点
色々な大伸ばしの写真見てきたけど個人的に凄いと思ったのはフジのミラーレス機。
もう1〜2mから見るようなサイズならこれで十分観賞に耐える質。
高画素機はフェーズOneの風景写真が中判レンズ独特のトーンで、35mmカメラに慣れた目だと新鮮でした。
離れて観るよりは近くの方が良さを堪能出来ると思います。
さて肝心のD800ですが確かに3600万画素のサンプルは良かったのですがその描写云々というよりは、この画素数でこれだけの機動力と豊富なアクセサリーを扱える一台と捉える方がいいのかもしれません。
大きく伸ばして離れて観る分には他社のカメラと差が出難い感じでした。
センサーの大きさを考えると3600よりは2000前後に抑えて全体の機能UPの方が良い方向性のような気がしましたね。
あと85mm f1.8の新型ですが見た目は旧85mm f1.4と同じ位の大きさでした。
購入候補の方は考慮にいれておくといいかも。
28点
主な内容はCP+で見てこられたD800についての情報なのに何故?
確かに冒頭に余談は含まれていますが、それがイカン、価格.com以外でやれというのであれば、ずいぶん堅苦しい考え方を他人に押しつけるものだなあという風に思うのですが。(そもそも「ブログで」等と他人の表現方法まで指図するとはどういう事かとも思いますし)
書込番号:14141069
53点
>大きく伸ばして離れて観る分には他社のカメラと差が出難い感じでした。
至近で鑑賞するのもアリかと。
そうなると高精細の画像が生きてくるわけで。
写真家の名前を失念しましたが、富士フィルムのパノラマカメラで大伸ばしした写真展を見たことがありますが、「遠くから見ないで近くから見て隅々まで風景のディテールを見てほしい」と解説していました。あぁ、そういった見方もあるのだなと、新鮮でしたね。
CP+は見られない人も多数いるでしょうから、情報は多いほうがいいと思います。
書込番号:14142409
1点
色々な意見の中フォローしてくれた方は感謝です。
高画素機に対する世の中の流れとして印画紙業界もファインアート紙などで盛り上げていこうという姿勢を感じる展示会でした。
そこででてきた期待のD800だったのでどうかと思ったのですが、3600万画素の大伸ばしによる観賞(1m以上はなれて)は他社と区別しづらいといった所だったんだよね。
等倍で観るにはいいのかもしれませんが。
今日で最後のCP+なのでnikonに限らず色々見てくるといいですよ。
ただし、食事できる場所が歩いてもかなり遠いのでコンビニや中の弁当(数少ないかな?)を上手く利用しましょう。
書込番号:14142515
3点
>marius_koiwaさんに一票。
君子豹変(?)
書込番号:14143398
6点
本日、CP+に行ってまいりました。
ニコンブースはものすごい人です。D800体験コーナーは常時1時間待ち。
足を怪我しているので長時間並ぶのはきついと思って、うろうろしているとムービーソフト紹介コーナーにD800が。じーっと見ていると、どうぞ触って戴いて結構ですって事でしたので遠慮なく触らせて頂きました。
他のFX機を所有した事はないので、触った感触などはあまり参考にはならないと思いますが・・
以前友人に持たせてもらったD700よりもやや軽く感じ、塊感がありました。
シャッター音も軽くなったという書き込みを見て心配しましたが、聞いていて気持ち良い音でした。
ファインダーも明るく、また非常に見やすく、さすがFX機と感心してしまいました。
うろうろしていると、ニコンの年配社員さんがいらしたので、色々と説明して戴きました。
○800と800Eで迷っていると言うと、迷われるようでしたら、800を買われて下さいという他の方のコメントにあったものと同じ回答。
とにかく、800Eは特殊なカメラですから、と強調されていました。
モアレはそんなに出ますか?と聞くと、出ます!との事で・・。
でも、ソフトで消せま・・・・と言いかけたら、完全には消せません!と自信を持って答えられました・・(泣)低減はできるけれども、出たら完全には消せませんよ、という事で。
風景を主に撮られている方でないとおすすめはできませんとの事でした。
また、プロの方も、800の方が立体感が出ると言っていた人もいました、との事で、画質的にもどちらが良いとは一概に言えないとの事です。
○645DやM9の発売時はこんなにモアレについて騒がれていませんでしたよね?と話をすると、あれはわかっている人たちが買っていますから、との事で・・。
やっぱりニコンは初心者から上級者までユーザー層が広いから今回のような特殊なカメラを低価格で売るのはかなりの冒険なのだろうな、と感じました。
ただし、ローパスフィルターがまがりなりにも間に入っている事で、645D程はモアレは発生しないです、との事。
○高感度と収差については800も800Eもかわりませんよね?と尋ねたらその通りです、との回答。
D700との比較は?と聞くと同等、もしくはやや上位でしょうか、との事ですが、この辺はセールストークも入っている気がしました・・・。
話し合いの中では800に相当に傾いたのですが、自分はまだ迷っています。
このカメラの性格を考えると、気軽にスナップとるカメラではないし、突き抜けた性能というのを試してみたい。645Dを使用している友人もいますが、特にモアレやら偽色やらで悩んでいる様子もないので思い切って挑戦してみようか。等々。
最後に。
カタログ見ていたらDXモードの際に6fpsを実現するにはバッテリーパックに、el-18もしくは単三電池が必要なんですね。(el-15では無理!?)
el-18だと更にバッテリーチャージャーが必要だし、合計すると5万弱・・。。
こりゃバッテリーはとても買えないわ、と思ってしまいました。
駄文にて失礼しました。
37点
そうそう。もう一つ。
D3Xと比べて解像は?と聞いたらD3Xよりも断然上だと言いきってました。
書込番号:14140208
16点
こんばんは
そうですね、D800とD800Eは、ニコンに聞いても悩みますね。
D800Eを買って、判っている人に成りたい気持ちの今日この頃ですが、
買っても判っている人には成れないと、判っていますので余計に悩みます。
書込番号:14140301
7点
スナップなら解像度の低いレンズをチョイスしても良いのではないでしょうか。
> 特にモアレやら偽色やらで悩んでいる様子もないので思い切って挑戦してみようか
必ず発生するわけでもないですからね。
出ても何とかごまかしごまかし、やりくりしています。
書込番号:14140410
1点
貴重な情報ありがとうございました。
風景撮影にはD800は気になるカメラですが、高画素ゆえのブレ対策なども含め、D800かD800Eかは発売されてから、インプレなどを参考に良く見極めた方が良さそうですね。
書込番号:14140537
2点
貴重な情報ありがとうございます。
高感度性能は同等ですか…
と、すると現在流布している作例より
製品版はよりブラッシュアップされている可能性がありますね。
書込番号:14140628
2点
皆様、駄文にコメントありがとうございました。
>>robot2さん
アマチュアならば失敗を恐れず挑戦してみたいって気持ちはありますよね。
問題は、そのモアレを私が認識できるかってところです(笑)
知らずに、ワーイ、すごい写真が撮れた!!!って自信満々に掲載したら細かく見るとモアレでまくりですねってのが一番避けたいパターンです。
それならモアレ出そうな被写体はすべてNCX2でモアレリダクションかけるかっていうとまた違うし・・。
>>Eghamiさん
そうなんですよね。出るなら出るって言って欲しいというかですね・・。モアレ発見機能でもあれば助かるんですが・・。
>>BIG_Oさん
本来であればじっくり待って、情報も出尽くし、値段も落ちた頃に買うのがベストなんですが、すでに数か月待っている状態で、かつまだ2か月も待たないといけない(D800Eならば)
初期ロットのみが日本製なんていう情報もあると、あえて早めに購入したいと思ってしまうのですよね。困ったものです。
>>のりすけ2.0さん
高感度はどうでしょうねえ・・・。私的にはD700よりも上とは思ってないんですけどね・・。
この辺は、聞かれたらそう答えろっていう風に言われている気もしますが(笑)
書込番号:14140684
4点
スレ主様今晩は。
私も10日にCP+へ行き、ニコンブースでD800を触ってきました。現在D3xを所有しておりますが、歳のせいで年々増すカメラの重量から、それを持ちだしてという事が億劫になってきており、去年からD700の後継機が出ればと思い待っておりました。ニコンの方は私がD3xを使っていると話すと、一瞬困ったような顔をされました。先日のシグマの40万ポイントのことがあったのかもしれませんね。工業製品ですから日進月歩で、しかも今日の技術の進歩の早さからすると、D800の性能とD3xの性能が逆転していてもおかしくは無いと思います。一部逆転しておりますとその方は仰っておりましたが、だいぶ控えめな表現だったなと思います。D3xで一番気に入っていたのが透明感のある絵作りだったので、そのことを質問しましたが、D800はまだできて間もなく、ニコンの方たちも取ってみな駆れば分からない段階ですとのことでした。D800Eのモアレの件ですがモアレはソフトを使ってもある程度のは残るし、撮影位置やカメラの角度を変えてもでるとのことでした。話を聞いているとなんだかD800Eはあまり売りたくないのだろうかというような印象さえ持ってしまうほどでした。D800Eを勧めて何か問題があったらという懸念からなのでしょうかね。帰り道、いろいろ悩みましたが私は「D800」の方を使ってみることにして、予約してしまいました。あとはD800がD3xのニュートラルでの絵のような透明感のある絵を見せてくれるのを信じ、楽しみにその発売を待つだけです。
書込番号:14140686
3点
>>もうすぐメタ坊さん
私も思いました。
D800E、とりあえず一部のヘビーユーザーとプロの意見を聞いて出しましたって感じですかね。
ニコンは大メーカーですからね。
こういったサイトできちんと情報を仕入れてから買う人もいれば、画素が多い!!って事で良く解らずに買ってしまう人も中にはいるでしょう。
そういう人からクレームが出ないように、ヘビーユーザーとプロに購買層を限定したいのでしょう。
しかし、D800にしたのですね。もう結論を出す事ができたようで羨ましいです。
私は発売日間近まで悩んでいそうな気がします。
書込番号:14140827
1点
>話を聞いているとなんだかD800Eはあまり売りたくないのだろうかというような印象さえ持ってしまうほどでした。
私は、量販店のニコンヘルパーの方にお話を聞きましたが、同様な印象を持ちました。
ヘルパーさんの話では、モアレは風景撮影でも海・川・湖のさざ波で等で起きるそうですので、モアレや擬色に関しては、それなりの覚悟が無いと800Eはお薦めしませんとの事でした。メーカーとして、それなりの覚悟が無いまま購入したユーザーがモアレや擬色のクレームで騒ぐのを警戒している様な印象を持ちました。
私は、風景撮影が多いですが、素直にD800を買う方向で傾いてます。
書込番号:14141027
2点
おはようございます。
レポートありがとうございます。
自分が行って来たような気にさせられました。また、自分如きでは何を質問したらいいかすら分かりません。
Wikipediaでモアレ、偽色を検索してもあんまり意味が分かりませんでした。
自分ならモアレが発生していても気がつかないので、買うなら800ですね。
でも、新機種買う余裕がないので、700を後5年使います。
更なる後継機待ちです(泣)。
書込番号:14141853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D800Eはあまり売りたくないのだろうかというような印象さえ持ってしまうほどでした。<
というか、こっちばかりが売れてニコンの目算が狂っているのでは?
販売店やメーカーから聞こえてくるのは、予定に反してD800Eが圧倒的に(?)売れている
ようですから、D800は売れ行きがさほどでなくても、一方のD800Eの生産が間に合わなく
なる恐れもあるのではないでしょうか?
そうすると、市場でもD800の在庫が多めになり、直 値崩れの恐れもあるわけですから・・。
思うに、今回のD800Eの売れ行きの好調さは、「以前のカメラに加え、このD800Eと
複数体制で揃えれば、もう鬼に金棒」と、いった風に多くの方が考えているからだと思います。
書込番号:14142484
1点
You TubeでCP+の動画を拝見しました。
すごいカメラですね。
D4と同等のAF、AEには特に魅力を感じます。
3630万画素という高画素なので高感度には不安でしたが予想以上にきれいみたいですね。
D3sとの比較には正直驚かされました。
現在私が使用しているのはオリンパスのE-30ですがやはり全然違いますね。
欲しくなってきました。
知識も技術もない初心者の私には贅沢すぎるのはわかっていますが思わず買ってしまいそうで怖いです。
書込番号:14144102
0点
>>ケンコロンさん
ネットなどを見ると、風景も含めてD800が良いという意見も聞きますね。
私はモアレが出るのは良いと思うんです。後で画像処理で多少は救えるから。
(RAW撮り前提)
嫌なのは、モアレが出ていないかと、画像を一枚一枚等倍鑑賞してチェックするのが嫌なんですね(笑)
どちらにするべきかは未だに決着がつきません・・。
>>モンチッチさん
拙いレポートを読んでいただいてありがとうございました。
D800は良いカメラだと思うのですが、色んな事に気を使う事になりそうです。
ニコン社員の方も、慎重に撮影されて下さい、という事を強調していました。
D700の方が気軽に撮影できた方が良いかもとも思いますね。
>>楽をしたい写真人さん
一体どちらが売れているのでしょうねえ・・。
そもそも、当初の噂ではローパスレスという事で流れていたので、マニア層が当初は800Eを購入するのでしょうが、やっぱり結局は800の売り上げが伸びるのではないかと思います。
私も・・・未だに迷っていますが、恐らく800を選択する事になるかと思います。
>>Jチェンさん
私は昨年末、D800の噂を聞いて長年使ったペンタックスを一時離れる事としました。
K-5も最高のカメラでできれば手元に残しておきたかったのですが、D800には最高のレンズが必要と感じましたので、すべての機材を売り払って大三元を用意しました。
この選択が間違っていなかったとD800のサンプルを見て確信できました。
オリンパスも良いカメラを作りますが、ニコンも素晴らしいカメラを作ります。
是非是非D800仲間に加わって下さい。
書込番号:14145527
0点
Hello. > kenta_fdm3さん 2012/02/11 21:35 [14140137]
>うろうろしていると、ニコンの年配社員さんがいらしたので、色々と説明して戴きました。
ニコン の セールストーク情報? ありがとうございます <(_ _)>
2種類の D800 は、レコード会社の CD 販売手法を真似ているんじゃないないけど ・・・ ○o。.(((^^;
どちらも 購入される消費者が 居られるかも? ^^; オトナ買い
さて、ローパスフィルターの構造違いによって ・・・ 画質に プラス面もあれば、マイナス となる場面もあるみたいですね
ニコン が考える 販売比率は、9 対 1 でしたかね?
その予測 は、D700 ユーザーの 最終データ出力方式 と 撮影枚数 を参考にして
写真仕上げの生産性を考慮された グループ分け比率なんじゃなかろうか?って 考えています。 ^^;
D800E で カキコミされた 2012/02/10 01:01 [14132114] から
皆様が 画像データ ( TIFF ) に レッタチ されて 、見栄えの良い写真を作成されているみたいです。
その写真のように ・・・
毎回、撮影後に、焼付作業のようなことが 面倒 だと思わなければ 、800E でも良いかも? ○o。.((( ^^;
フィルム写真記録は、あいまい間隔な色素 と 歪な粒状色素による画像データだから モアレ現象が起き難いみたいだけど ・・・
RGBデジタル写真記録は、フィルム写真記録 と異なり ・・・ 規則正しいRGB配列で 記録されるみたいだから
モアレ現象が起こる撮影条件で記録されたデータは、レタッチで 問題を誤魔化すしかない?
やはり、版の組み合わせで、モアレを抑える印刷物でも、救済ができない RAWデータ。ってことかな? ○o。.(((^^;
印刷 や 製版に詳しい人々や、DTP や レッタチ に精通している人々から ・・・
デジタル原稿からの モアレ対策を 伝授してもらってから 使用すべき商品じゃないでしょうか? ○o。.(((^^;
私も、対策案を いっしょに 学習したい (・。・;
だから、ニコンは、後処理に、てこずらない D800 を推奨するんじゃないでしょうか? :-)
2012/02/10 01:01 [14132114] の カキコミ にあった 撮影データを フォトショップで CMYK に分解して ・・・
1600パーセント画像で、レタッチ していると嫌になる ^^;
その画像の 「左手の小指と薬指部分」 を等倍で見て、如何でしょうか? レタッチしたくなりますか?
縮小した 写真サイズだと・・・気にならない? 不自然に思われない人々も居られるでしょうね
ローパス を 摩りガラス?に例えられて、誰かが ・・・ 技術解説していた? ○o。.(((^^;
ならば、SONY の パーティービジョン?プロジェクターのように 回折作用で 画素をダブらせるような ソフトウェアがあって、
また、画素サイズによる ピッチ調整ができれば、モアレ現象を 誤魔化せるかも? ○o。.((^^;
画素単位の色 を大小の斑に置き換えながら、隣接する画素に重ね画像処理は、
最終出力で作り出す画像全体のバランスに配慮しなければ ・・・
モアレよりも、不自然な現象になっちゃうかもね ^^;
このサイトは、専門家が出入りしているみたいだから 良いアドバイスが受けられると良いですね
ニコン の方との 会話内容、たいへん 興味深く拝見しました ^^;
Have A Nice Day.
書込番号:14150259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













