D800 28-300 VRレンズキット
「D800」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 28-300 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全1447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2014年3月6日 07:32 | |
| 7 | 15 | 2014年3月5日 14:23 | |
| 16 | 5 | 2014年3月3日 12:50 | |
| 19 | 13 | 2014年3月2日 13:39 | |
| 5 | 5 | 2014年2月24日 14:45 | |
| 5 | 3 | 2014年2月26日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を検討しています。
量販店でさわってみて気づいたのですが、D800ってライブビューモードで
絞りを変更すると、変更した絞りで実際に絞り込みますよね。
絞り込みボタンを押さなくても被写界深度の確認ができるので便利かと思う一方、
パンフォーカスにするためにF11やF16に絞った際の乏しい光量かつ深い被写界深度
でのコントラストAFの精度に不安があります。
特に問題はないのでしょうか。それともライブビューでも絞り開放のままAFする
設定があるのでしょうか。
1点
D70使っていますさん
設定じゃなくて運用ですが、動画ライブビューにして開放でピント合わせ後
静止画ライブビューに戻すと絞り込まれるという動作になります。
ただ、動画に切り替えますので、被写体の明るさによってはシャッタースピードが
固定になってしまうのでISO等で明るさを変える必要があります。
その場合でも、せいしがにもどすともとのISOに戻ります。
書込番号:17266327
![]()
0点
D800E使いですが、購入当初は同じ悩み(絞って星撮る時のMFでは明るくしたい)を持っていました。
ファインダー+プレビューボタンのように、ライブビューで画面の明るさが絞りと連動する「露出プレビュー」は、仰るように被写界深度の確認にはよいのですが、液晶画面でMFを追い込むときには不便です。
マニュアルP.44に露出プレビューへの切替に関する記述がありますが、発売当初は切替できずに常に露出プレビューのでした。
その後、ファームウェアの更新があり、これが可能になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15968748/#tab
OKボタンで切替できない場合は、お使いのD800のファームウェアをご確認ください。
書込番号:17266515
2点
スレ主様、すみません、早とちりをしてしまいました。
私が書いたのは、「ライブビュー時での画面の明るさ」のことで「露出プレビュー解除のときに、コントラストAFを絞り開放で行う」かどうかとは別ですね。解除で、コントラストAF時の絞りも開放になっていれば、ご希望の機能になるのですが。
露出プレビュー解除時のコントラストAFは絞り開放か? については、興味がありますので識者の方のご回答を待つか、時間のあるときに試してみたいと思います。
書込番号:17266541
0点
私はソニーユーザなのでそれが大前程ですが、
少なくともソニー機に限って言えば、LVのAF・MFはそのレンズの開放絞りが基本です。
これはがっつり絞り込ん撮ろうとしても、開放絞りが基準になります(=゚ω゚)ノ
個人的には、パンフォーカスはAFよりMFの方が楽で手っ取り早い思いますが^^;
つか、「手持ちでパンフォーカス」って事なら、私のコメはスルーしてくださいヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17266594
![]()
1点
スレ主様、何度も失礼します。
手元にD800EはないのですがD7100があったので試してみました。D7100では露出プレビューはできない、つまり、液晶モニターの明るさは絞りと連動していません。絞り開放でもコントラストAFに少し手間取る被写体で、絞り開放と目一杯絞った(F36)状態でライブビューにてAFを試しましたが合焦速度、精度(モニタで拡大表示して)とも変わりませんでした。レンズは16-85mm、テレ端での確認です。
従って、LVでは開放でコントラストAFをしているようです。D800(E)も同じかと思いますが、後ほど確認してみます。
自分はLVを使うときはMFがほとんどなので、AFについて気にしていませんでしたが、勉強になりました。
書込番号:17266711
2点
D70使っていますさん、D800Eで色々と試してみました。
D800Eで絞りを変えるとき、LV時にはレンズの絞りレバーが動いています。これは露出プレビューかどうかに関わらず、ダイヤルを回すとレバーが動かされている音で分かります。(ファインダーを使うときはレバーの動く音はせずに開放でフォーカスと測光しています。)また、暗い所でLVを使う場合、開放絞りで露出プレビュー時の明るさよりも、露出非連動時の方が明るくなっています。つまり、ファインダーと異なり露出非連動だからといって開放絞りの明るさではなく、モニタの明るさを見易いものにしているようです。(モニタの明るさを別途設定もできます。)
さて、本題のLVでのコントラストAFについてです。Aモードでは、絞り値を変えてもSSを変えて明るさを一定に保とうとするので、以下はMモードでの話です。
絞ったときに露出プレビュー時ではモニタは暗くなりますが、AFオンで一瞬モニタが明るくなりコントラストAFは効きます。開放絞りでも、一瞬だけ、より明るくなりますし、絞り込んだ状態では、明るくなるとしても開放時ほどになりません。また、ある程度F値を上げると合焦しなくなります。例えばSS=1/100sに固定したときに、F11まで合焦するとします。このとき開放でもF11でも体感的には合焦の速度は変わりません。露出プレビュー時にはモニタの明るさはSSにも依りますので、SSを遅くすると合焦する最大F値も大きくなります。
一方、露出非連動にしますと、モニタの明るさは絞り開放から一定なのですが、F20程度から暗くなります。そしてF20くらいまではAFも効いています。この閾値の手前までは合焦速度は開放から変わりませんが、閾値に近くなると迷うようになります。露出非連動時にはSSを変えても、合焦する最大F値は変わりません。単焦点、マクロ、ズームレンズと4本ほど試しましたが、露出非連動で合焦しなくなる(画面が暗くなる)のはF20辺りです。
従って、絞り込んだ状態でコントラストAFを効かせるには、OKボタンを押して露出プレビューを解除しておけばよろしいかと思います。
書込番号:17269464
0点
PAMdirac様
実機での検証ありがとうございました。
露出連動でも非連動でも、F20より絞り込むとコントラストAFで合焦しなくなる
ということは、やはりライブビューでは指定した絞り値で実際に絞っているという
ことではないでしょうか。F20くらいまではコントラストAFのセンサーは
対応できるものの、それより絞り込むと(実際の光量や被写界深度の影響で)
合焦しなくなると。
ファインダーでの位相差AFであれば、どんなに絞り込んでも、ピント
合わせの段階では開放ですからピントが合わないなんてことはないですよね。
まあ実際F20まで絞り込むことはないですし、被写界深度がリアルタイムに確認できるのは
役に立ちそうです。もし暗い場面でF11程度で合焦しなくなった場合はライブビュー+拡大でMFしよう
と思います。
書込番号:17269936
0点
D70使っていますさん、
前半に書いたように、LVにすると実絞り値まで絞り込まれています。店頭でもすぐに「音で分かる」と思いそう書いたのですが、照明にかざすと実際に絞り羽根が閉じるのが見えています。どのF値までコントラストAFが効くかは、対象のコントラスト(周りの明るさ)によりますので、私の実例では露出非連動でF20くらまで対応できる、とご理解ください。
因にD7100でもLVにするとF値に連動して絞られています。前に書いたように露出非連動でモニタの明るさは一定です。
不思議に思ったのは、露出プレビュー時と露出非連動時で、コントラストAFが効く最大F値が異なることで、これはモニタの明るさとも関係しています。これは推測なのですが、露出非連動時には受光して得た信号をある一定倍だけ(多分、非線形に)増幅してコントラストを上げていて、露出プレビュー時にはAFオンで増幅するがその倍率が小さいのではないか、ということです。
葵葛さんが書かれたようにソニーのカメラではF値とLV時の絞りは連動していないのでしょうし、コンデジやミラーレス、特に最近のHybrid AFなどは常に開放でAFしていて、実絞りになっているのはニコンのDSLRだけかもしれません。この辺り、識者のご意見を賜りたいものです。
LVは画面上のどの点でも拡大表示でピントを追い込めるのでMFがほとんどでしたが、今回AFについて、色々と分かって勉強になりました。
書込番号:17270347
![]()
0点
たびたびすみません。
またも皆様のお力をお借りしたく書き込みいたします。
今度、知人から美容室のカットモデルさんの撮影を頼まれたのですが、その機材の選定について悩んでいます。
私の手持ちの機材はSB-700×2、ラストライト製アンブレラ×2、ラストライト製三角レフ×2、ライトスタンド×2、D800、その他レンズです。
念のためキングサイズベッド用の白いシーツなども持っています。
小さなお店の中で、夜の撮影となりそうなので、使えても50mmが限界かなと思います。85は無理そうです。
ここになにか機材をプラスする必要はあるでしょうか?
お店からのオーダーでは、ティーンズ雑誌のような明瞭度-100っぽい写真が欲しいとのことです。
ポートレートの経験はありますが、ビューティーとはちょっと違うのですよね……。
よろしくお願いいたします。
0点
2灯で左右からドーンって感じでしょうか。それとも前後からかな。
アンブレラだとやや光が硬いかもしれませんが、ビューティーなら良いかと思います。
機材的には問題ないのではないでしょうか。
背景は白い壁か何かしょうかね。
結局、どこまでを求めるかであって、可能であれば広いスペースでモノブロックが複数あって、ソフトボックスやらビューティーディッシュやらアタッチメントもあって、背景がきちんとしていてとなりますから、手持ちの機材でベストを尽くすのが良いかと思います。
後は、wifiのSDカードで、タブレットなどにとばして、その場で露出や雰囲気を確認できると良いかもしれませんね。
書込番号:17263742
0点
こんにちは。
それだけの機材をお持ちで、当然バウンス撮影の知識もお持ちでしょうし‥
>ティーンズ雑誌のような明瞭度-100っぽい写真
というのがどういう写真を指すのかがよくわかりませんが(汗)、要はフワッとした感じということでしょうか。であれば、RAW撮りして、現像時にシャープネス・コントラストを−方向に、露出をプラス方向に、あとは色温度を調整するくらいでしょうか。
ひょっとしたらソフトフィルターを試してみると効果的かもしれませんね。
書込番号:17263771
0点
ホップティーンとかアゲハなら、明瞭度:100って意味では(・・?)
書込番号:17263807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お持ちの機材で、照明を抑え気味に撮るのがよいと思います。
人肌の調整は、Capture One 7 がよいので(私見) Adobe の Camera RAW との併用が良いかもです。
書込番号:17263825
0点
こんにちは♪
できれば、シーツで背景作って・・・シーツにアンブレラ思いっきり当てて、背景をすっ飛ばす。
※つまり、被写体と背景には適度な距離(スペース)が必要。
頭の上からTOPライト。
※ストレートヘア(おかっぱ、前髪ぱっつん系なら天使のワッカが作れる、パーマネント系なら陰影がつく)
メイン1灯 レフ起こし位でいいんじゃないかな??
スペースがあるなら左右2灯とか、カポック利用で。。。
書込番号:17264196
3点
こんにちは。
ビューティー、明瞭度ということで勝手にスッキリ&クッキリと解釈してカットモデルならバストアップまたよりアップということで、メインは一灯でフィルイン代わりはレフで十分かと思われます。
残った一灯はアクセントライトやバックグランドに用いたほうが良いかと思われます。
シーツは背景用以外にも紗幕代わりにも使えるかもです。
アンブレラの前面に広げてより柔らかい光を作るために使いますから、棒や紐、洗濯バサミなども必要となりますが。
おすすめアイテム
ローググリット
http://www.imagevision.jp/products/roguegrid.html
モデル後方から当てて立体感をだしたりモデル前方から一部に当てハイライトをつくったり背景に当てたりと一見地味なライトですがアクセントやインパクトにとても使えます。
黒レフ
白で起こすだけではなく黒で引き締めます。
ソフトボックスと違ってアンブレラは光が広がります、狭い室内ではそり一層広がった反射光が出来ます。
そのためシャドーのコントロールも必要かと。
書込番号:17264279
0点
みなさん、お答えありがとうございます。とても勉強になり、なおかつ助かりました。本当にありがとうございました。
ゆくゆくはその美容師さんにも同じような機材を用意してもらって、一人で作品作りができるようにしてあげたいので、持ち運びできて片付けの楽な、最小のシステムを考えています。(美容師さんは一眼をお持ちですが、オフカメラストロボはしたことがないらしいです)
もう少し回答を募りたいと思いますが、みなさんにお礼を……。
>>kenta_fdm3さん
左右二灯か、上下二灯のクラムシェルを考えています。背景にもう一灯当てて飛ばすことも考えました。
やはりアンブレラは光が固いのですね。オーダーが「ふわっとソフトに」ということですので、これ以上ソフトにできるのかどうか試行錯誤してみます。白ホリのスタジオでモノブロックで光を回して、ってした方が女の人は綺麗に撮れますよね。
>>みなとまちのおじさんさん
abobe lightroomのパラメーターのひとつに「明瞭度」というのがあり、+の方向へ持って行くとパッキリし、-の方向へ持って行くとふんわりして美肌にみえるのです。たぶん、美容師さんは、髪の毛は毛先までパッキリ写し、肌はふわっとさせるようなイメージでいると思います。
>>MA★RSさん
そうそう! ポップティーンとかアゲハです。もうちょっと素人っぽい路線ですね。
>>robot2さん
アンダー気味に撮って、RAWで弄るということでしょうか?さっそくCapture One 7を試用してみます。
>>#4001さん
白で背景をつくって一灯ですっ飛ばし、メインをモデル頭上に持ってきて、顎の下からレフ板で起こす、という感じでしょうか?イメージできました。今までの撮影で一番高度です(汗)
カポックなどがないので、白いシーツか壁際で撮ろうと思います。
書込番号:17264313
1点
現状の機材は標準ですね
私達は女性の嫌がるトップライトに注意します。蛍光灯でもタングステンでもトップには全体にフロスト系ビニールを貼りトップを押さえます。
アンブレラライトはサイズが小さければ影も硬くなります。
そんな時はアンブレラのデュフューザーを外し白いカポックや壁にバウンズしてベース確保します。
後は髪型、前髪の影など気にしながらライティングしていきます。
人物にはモデリングライトを使用し髪の毛のツヤなどを丁寧に表現していきます。
ストロボも基本的にバウンズで使用し余裕があれば床に反射するることで、アゴしたのシワなどの軽減をする事が可能です。
女性撮影は高価撮影機材より照明が重要ですね(笑)
書込番号:17264382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラーチャートかグレーカードは必要です。
ライティングは左45度 + トップが基本ですが、正面からでもいいでしょう。
ノートPCをお持ちならUSB連結撮影(テザー撮影)がオススメ。
クライアントと、結果を確認しながら撮影できるのは、なんといっても強みです。
書込番号:17265569
0点
発泡スチロールの高さ2m横1m位のものを2枚くっ付けてV字状にしたものをモデルを囲うように左右に立てて、背景に布でそれに一灯当てて飛ばして(薄い布なら裏に僕は入れます)、正面からもう一灯かバウンス、レフも入れます。
光はトレーシングペーパーかディフューザー重ね付けとかでいかがですか?
もしくはピクチャーコントロールで輪郭強調を0にするとか。
書込番号:17265742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投申し訳ありません。
小さいサロンとのことですが、サロンモデル撮影では50mmでも顔が大きく見えます。
一番使いやすいのは60mmです。
顔を小さく見せたいのであれば60mm以下はオススメしません。
*フルサイズ
書込番号:17265775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バスとアップくらいのサイズでいいんですよね?
私がその機材なら、斜め上からトレペをかぶせたアンブレラ、
(壁の色とかで色かぶりが気になるなら、黒ケント紙で余分な光が回らないようにします)
後ろ斜めから、髪の毛にタッチをつけるために、スヌート(黒ケント紙でもいいです)を
つけたストロボ(部屋が広く天井が高ければ、アンブレラで全体に当てます)
あとは、白黒レフで調整ですね(レフ板のホルダーがあると便利です)
問題は背景ですけど、白にこだわるなら、バック飛ばし用にストロボがもうひとつ
欲しいですが、めんどくさいので、カラーのバックペーパー使います。
均一な白を作るのは、結構面倒ですよ
書込番号:17265895
0点
こんなに沢山のアドバイス、ありがとうございます!
とてもとても勉強になりました。
まずはみなさんにお礼をさせてください。本当にありがとうございました。
光のコントロールの多様さと面白さに夢中になりそうです。
>>がんばれ!トキナーさん
白で光を回すことばっかり考えていて、シャドーコントロールのことはまったく頭にありませんでした。
素敵な機材も紹介していただいてありがとうございます。さっそく見に行って来ます。
>>ゆいぴんさん
まだ、私の腕では光の質をコントロールするところまではいかず、「とりあえず天バン」「とりあえず傘トレ」とか、そんなレベルなんです。フロスト系ビニールを調べて、用意してみます。
>>HC110さん
グレーカード持ってなかったです……! 多急ぎで買ってきます。今回はノーパソ持ち込みのテザーに挑戦します。いろいろはじめて尽くしで上手くいくかどうか心配です。
>>kage44さん
手作りカポックの作り方まで教えていただきありがとうございます。早速導入したいと思います。レンズがフルサイズ50mmでは顔が大きく見えてしまうとのこと。85でどうにか撮れないか工夫してみます。もしくはAPS-C機も持ってますので、そちらに50をつけて換算75で撮ってみます(やっぱり顔が大きくなってしまうでしょうか?)。
>>atosパパさん
輸入品の傘トレができるアンブレラなので、それをメインに使い、ディテールをスヌートをつけたストロボで演出する、という感じですね。やはりストロボはもう一灯必要っぽいですね……。
書込番号:17267295
0点
もうストロボの時代じゃない、という感じはしますけど。
ストロボって、撮ってみないとわかりませんよね。
書込番号:17267675
0点
こんにちは♪
イメージ的にはこんな感じです。
多分・・・プリクラの上等な感じに写せると思う!?(^^;;;
背景を飛ばすライトは、スペースが無ければ、クリップオンストロボの直射でも良いかも?
モデルの真後ろの足元に置いて、上へ向けてやる感じです♪
レフは、モデルに持たせて下から起こす感じです。
みんな、キャリーちゃんみたいに写るはずです(^^;;;
書込番号:17267768
3点
この時計、車に乗しておいたら、すぐ車上荒らしに合いそうですね^_^;
書込番号:17256240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラに装着して撮ったら
画面いっぱいに、時間が写ったら面白いのに
書込番号:17256701
4点
発想を変えましょう。
Nikonサン、時計をビルトインしたレンズキャップを発売してください。
書込番号:17259589
1点
D800とV1を使用おり、この両機種のバッテリーは共通なので使い回しをしているのですが、劣化度4まで行くとV1ではバッテリー劣化で使えませんと表示が出てカメラが作動しなくなりますが、D800は問題なく使えます。劣化したバッテリーを使用していると何かカメラ自体に問題が起こるのでしょうか?どなたかご存知の方がおられればご教示お願いします。
0点
問題なんかおこらないでしょ?たぶん。 (・・)>
V1のほーがモニター表示なんかで電気がいっぱい必要なので、
「使えません」って表示がでちゃうのかもね。 (・。・)ノ
書込番号:17235577
8点
劣化すれば、枚数が撮れなくなる。
自己放電が早くなる。
場合によっては、異常な発熱、膨張や液漏れも、起きる場合があります。
書込番号:17235641
1点
ちょっと話がずれるけど、この型のバッテリーは不良が多いから、一度点検に出すのもいいかも。
書込番号:17235781
2点
たしかに最近のニコンさんのバッテリーって、早い時期に劣化度1になったとか、
そのバッテリーおニコンさんに見せたら新品に交換してもらったとかの話あるね。 ('◇')ゞ
書込番号:17235911
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339852_J0000001553
同じ電池で撮影可能枚数が2倍以上違いますので、V1はそれだけ電力の消費量が多いのでしょうね。
書込番号:17236066
2点
新品購入でV1とD800を持っていますが、
V1のバッテリーは2回の充電で一気に劣化しました。
その後、満充電すら出来なくなり、
保証期間だったのでSCでバッテリーを交換してもらいました。
D800のバッテリーは問題なく使えています。
一度、SC等でバッテリーの診断をした方がよいと思います。
書込番号:17236535
![]()
1点
>劣化したバッテリーを使用していると何かカメラ自体に問題が起こるのでしょうか?
以前V1の電池が劣化してサービスセンターで質問しました。
・劣化度はエラーカウンターのようなもの(問題が発生するとあがる)
・劣化度が高いからといって直接問題がある訳ではない(劣化度と実質容量等にも直接関連性はない。何か劣化(問題)があってそのため劣化度が上がって実質容量が減る事はある)
・劣化度が高いからといって爆発したりする事はない。
・V1で劣化度が上がると電池が使えなくなるのは仕様。理由は知らない。
正直ニコンが劣化度をユーザーにも見える様にしている理由が分かりません。プロ用のD4はともかく、OK/NGで十分ではないかと思います。電池の空き容量が1%違うだけでギャーギャー言うのが一般消費ですから。。。
書込番号:17236543
![]()
3点
バッテリーが劣化すると容量が落ちて撮影枚数が減るなどの問題もありますが、一般論で言うと内部抵抗が増えて消費電流が大きくなる動きをしたときにバッテリーの端子電圧が下がり、その影響で内部の電子回路・アクチュエータ(ミラーとシャッター幕を動かすような電磁機構)・(レンズに使われている)モーターなどが正常に動かなくなる可能性がありえます。
消費電流が大きくなる動きには、たとえばストロボをONにしたとき、シャッターを切ったとき、レンズのAFなどを作動させたとき、などが考えられます(あくまでも例です)。
コンデジではズーミングで飛びだしたレンズが引っ込まなくなることもありえます。
身近な例で言うと車のバッテリーでも似たような問題があります。ドイツの高級車(BMW745i)ではバッテリーが劣化したまま使うと、エンジンをかけた瞬間に(エンジンをかけると大電流が流れるので)バッテリーの端子電圧が落ちてカーナビにエラーが発生してナビが使えなくなったことがありました。もっと劣化するとエンジンすらかからなりますよね。バッテリー上がりが頻発するようになるわけです。
そうならない防護処置のためにバッテリーの状態をカメラがチェックしてアラームを出します。消費電流(およびその変動)はカメラ(の機種)によって違いますから、A機種では使えたバッテリーがB機種ではダメなことがありえます。
書込番号:17236724
![]()
0点
ご回答を戴きました皆様へ
ご丁寧な回答を戴きありがとうございます。ほぼ状況の把握はできました、大変参考になりました。可能であれば使わないようにするということであろうと理解いたしました。勝手ながらお気に入りは当方の独断で付けさせていただきました。皆様どうも有難うございました。
書込番号:17238822
0点
analogcameraさん 今晩は たぶん そのバッテリーは不良品だと思います。私のD800のバッテリーも
1年使って(2個とも)劣化度が4でした。
ニコンに話したら 無料で交換してくれました。
だめもとで ニコンに話をしてみたらいかがですか。
書込番号:17240771
0点
hirotonboさん
ご丁寧に情報ありがとうございます。ニコンSCにでもに話してみます。
書込番号:17242749
0点
僕も6個の内1個に異常な数値が出たんで交換してもらいました。
そのままでも使えるようでしたが、早目に交換してもらう方が精神衛生上にも良いかとおもいます。
書込番号:17249647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヲタ吉様
有難うございます。近いうちニコンのSCに行ってきます。
書込番号:17255527
1点
D800本当に良いカメラと思って1年以上使っています。ところでこれまで何回写したか。
大体分かりますが、正確なカウンターってのはないのでしょうか?
以前聞いたことがあるように思いますが、詳しいかた教えてください。
0点
ニコン機ならフリーの JpegAnalyzer で判りますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
書込番号:17230351
![]()
2点
アナスチグマートさん
ありがとうございます。とても便利そうですね!
使ってみます。
書込番号:17230431
0点
流石、ベクター
D80も調べようかな?
Win7 用もあるんでしょうかね〜
探します。
書込番号:17231285
0点
動作OSのリストに入ってないけど、7でも8でもつかえるよ。 (^-^)V
書込番号:17231353
3点
guu_cyoki_paaさん 教えていただき、ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:17231589
0点
春もそこまでやってきてますね!
カメラ片手に(両手にかな?)羽根木公園の梅祭りに行ってきました。
D800に28mm-300mm付けて、そして今度購入したDfに12mm-24mmを付けて。
D800はやはり頼りがいがあるね。
撮っていて撮った―、と言う気持ちにさせてくれます。
トリミングしてもほとんど気にしないで出来ますね。
4点
梅が綺麗ですね〜♪
小田急で梅ヶ丘を通過するのですがあの森林なんだろうと。
梅(駅名の由来?)やメジロまでいるとなると今度行かねば^^)b
書込番号:17229956
0点
梅がキレイに咲いてますね。関西では、まだ咲きはじめです。
早く満開になって、暖かくなってほしいと思います。
書込番号:17230830
0点
arenbeさん
是非、行ってみて下さい。
3月2日まで開催中です。
今年は最終日が満開の日ではないかと思います。
じじかめさん
そちらの方でもそろそろ咲き始めるのではないですか。
カメラ片手に出掛けてみて下さい。
書込番号:17238781
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















