<お知らせ>
本製品の一部において、テレビ本体が転倒する可能性があることが判明しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
スマートビエラ TH-L55ET5 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月 9日



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L55ET5 [55インチ]
やっと設置が完了しました。
2005年のパナソニック、プラズマからの買い換えです。
ビックリするくらい音が悪いです。
たとえるなら、昔の小型ラジオを最大音で聞いてる感じです。
設置も設定もノジマ電気の方がやっています。
これが正常ですか?
なんだか、買い換えに後悔しています。
書込番号:16213623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
残念ながら、正常だと思います。
この機種のスピーカーは下を向いているはずですので尚更しょぼいと思いますよ。
薄型化の弊害ですね。
PCスピーカーやホームシアター等を、別に買うしかないと思います。
書込番号:16213678
4点

薄型TVの音がこもるのは、薄型TVの特徴です。
音のまともなTVは、他メーカーでも、ほとんど存在しません。
そのため、テレビ台にスピーカーが入った製品が販売されています。
メーカーは、商売が上手といえますが、
薄型TVに音の良いスピーカーが搭載できる空間がないのも事実です。
書込番号:16213689
3点

返信ありがとーございます。
聞きにくいので、ボリュームを30くらいに設定しています。
テレビ台の買い換えは難しいけど
スピーカーのオトクな物があれば設置したいです。
天井とかに設置も可能です。
何かオススメはありますか?
書込番号:16213813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パンプキンさん
ガラスの目さん
ありがとうございました。
買い換えて、画像がキレイになりましたが、
早い動きのものが二重に見えたり、
ボヤけたりしています。
これも正常ですか?
プラズマの方が動きがキレイでした。
書込番号:16213826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天井に取り付けできる機種もありますが、音質向上が目的ならテレビのサイドに耳の高さに合わせて設置した方がいいですよ。
書込番号:16213846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ブラウン菅か小さいサイズの液晶からの買い換えと推測します。
だとしたら、残念ながら正常だと思います。
でも使っていけば、目も慣れてくるのではないでしょうか?。
オススメは、予算に依っても変わります。
自分が使っているのは入門機レベルのヤマハYHTーS401です。
接続してるプラズマビエラGT5よりは確実に良い音です。
5.1chに拡張も可能です。
2.1ch迄でいいなら二万円弱位で有ると思いますよ、調べてみて下さい。
ARCが使える機種が便利なのでオススメです。
自分は素人なので、この位のアドバイスが限界ですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:16213895
0点

間違いました。
プラズマからの買い換えですね。
失礼しました。
書込番号:16213933
0点

>プラズマの方が動きがキレイでした。
静止画は、液晶がきれい、動画は、プラズマがきれいです。
このテレビは、液晶テレビの中でもコストを抑えた製品です。
高価なテレビは、価格だけの性能を持っています。それでなければ存在価値が無い。
スピーカーは、パソコン用のアンプ内蔵品が安くてお薦めです。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:16214091
2点

USB接続のみのスピーカーはテレビと接続できませんので注意してください。
下記のものは、廉価なりに高音質ですが、音を極めたければもっと高価な物をお薦めします。
☆Olasonic TW-D7OPT(B)ノーブルブラック
http://www.olasonic.jp/tvspeaker/twd7opt.html
http://kakaku.com/item/K0000257917/
書込番号:16214124
1点

ちなみに、GT5はヘッドフォン端子意外の音声出力は、映像と音声が若干ズレるそうです(以前、メーカーに直接聞きました)。
ET5も同じだと思います。
その点も踏まえて、選ばれた方が良いと思います。
書込番号:16214294
0点

皆々様、返信ありがとうございます。
パナソニックに電話したところ、やはり音がかなり悪いのは認めていました、
下向きのステレオが小さくあるだけだそうです。
そして、スピーカー付のテレビ台をすすめられました。
それじゃなければ、SC-HTB570のシアターバーを買うのが一番だそうです。
また出費はカナリ、キツイです。
ネットで見たDHT-S511HDって5.1がきになりますが、どうでしょうか?
もぅ後悔したくありません。。。
書込番号:16214850
1点

こんにちは。
パナソニックで揃えなければ駄目ということはないですよ。
逆にパナソニックやソニーのホームシアターは、他の一部のメーカーではリンクが働かないとか縛りが有るので逆に不便ですね。
自分が気にいった品を買うのが一番です。
ゆっくり自分に必要な機能を吟味して選んだ方がいいですよ。
書込番号:16214950
1点

DHT-S511HDは初期状態では2.1chシステムですよ、5.1chにするにはスピーカーの追加が必要です。
サラウンドはそれほど重要ではないなら2.1chのままでもいいのですが。
少し古めの機種ですがスタンダードな機種で評判はいいですよ、視聴して気に入ったのなら選ぶのもいいでしょう。
HDMIケーブルで接続すればテレビと連動もできます。
書込番号:16215145
0点

スピーカー付のTV台はさておき、バータイプのスピーカーについては、大手電気(機)量販店
の店頭に各社のものが展示されていることが多いです。
PanaやSONYなどTVと同じメーカーのものはもちろん、DENONやYAMAHAなど音響各社のものもよく
見かけます。気になるのであれば、しっかりと試聴した方が無駄な買い物を避けられると思い
ますよ。
「SC-HTB570のシアターバーを買うのが一番」というその理由がよくわかりませんが、「純正」
によるリンク云々の話であれば、音響各社のモデルもかなり○○リンクの類には対応しています。
(事実、我が家のヤマハ製AVアンプ経由でVIERAリンクは機能していますし)
バータイプの方が設置は簡単な印象もありますが、音の面で不満が出たり、設置時にTV前面の
リモコン受信部を隠してしまう可能性(それによりリモコン感度が悪くなる)もあります。
また、サラウンドを謳うバータイプスピーカーも散見されますが、あくまで「擬似」です。
本当にサラウンドスピーカーを設置するのと比べると、音質というか臨場感は(以下略
一方、DHT-S511HDのように簡易AVアンプ+スピーカー+サブウーファーセットは、スピーカーを
追加することでサラウンドが楽しめるようになります。但し、サラウンドスピーカーまでの配線
をどうするのかという問題が別途発生します。ワイヤレスな商品も出てきてはいますが、2.4GHz
帯を利用しているので、他の無線機器/電気機器との干渉の問題も出ます。具体的には…電子レンジ
と2.4GHz帯電話機の同時利用時に我が家の場合干渉が出ていますから、そこに加えての音響機器
利用はちょっと…と考えてしまいます。
結局のところ、スレ主さんがどこまで予算を用意できるのか、音質的にどこまで持っていきたい
のか…次第でしょう。費用対効果がわからなければ検討できないでしょうから、そういう意味でも
大手電気(機)量販店の店頭などでの十分な試聴をお勧めします。
個人的には…
2010年に購入したプラズマTVの音質がイマイチだ!!
⇒ バータイプでも買ってみるかと試聴をするも納得できず
⇒ 簡易型AVアンプのセットもので2.1chにしようかと検討
⇒ 義弟宅で聞いたミドルクラスAVアンプ+5.1chの音で目から鱗
⇒ 結局、ミドルクラスAVアンプ+5.1chを我が家にも導入。
室内の見た目の問題から、電気業者に依頼して隠蔽配管/配線工事も実施。
当初のバータイプからは予算が10倍に膨れ上がりましたが、結果にはとても満足してます。
↑は極端な例ですが、エントリークラスな型落ちAVアンプとスピーカーで揃えれば、
安く上げることも可能ですし、最初は2chから始めて、3.1→5.1とスピーカーを買い増し
してシステムを組み上げていくことも十分可能です。AV専門店だとそのあたりもじっくり
相談に乗ってくれるのでは。私はAVACさん他に相談して購入しました。
書込番号:16218513
1点

flipper1005さん 返信ありがとうございます。
なるほど…って感じで何度も読み返しました。
予算は3万円くらいが理想
素人で配線もスピーカーにもウトイ
これを考慮して電気屋さんをみてきます。ありがとうございました。
書込番号:16221077
1点

ちゃこっぺさん、こんばんは。
私もつい最近薄型TVを買いまして、スピーカーの音の貧しさにびっくりしました。
でも、今更3万円も出して、スピーカー付きTV台は買いたくない、そんな予算もないと、ここまでは同じです。
で、なんとかならないか?と色々探しまして、個人的に良い商品を見つけて現在使用していますので、ご紹介します。
Edifier
「Simply Monitor R1000TCN ブラック」
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&ic=187375&ft=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&lf=0
「Simply Monitor R1000TCN」(こちらは木目調です。)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&ic=94227&lf=0
今なら、ドスパラ通販で送料込み3500円で買えます。安い!
(木目調の方が高級感がありますがTVに合わせるならブラックが良いかと。)
4000円でお釣が来ますよ!
こういうのをスレ主さんは探してたんじゃないですか?私はこういうのを探してましたw
昔のブラウン管時代のTVの音って、もっと良かったですよね?
このスピーカーは、昔使ってた4:3の29インチブラウン管TVのスピーカーの音よりは明らかに良いです。
映画も音楽も十分楽しめます。
ただし、上で皆さんが紹介している何万円もするようなスピーカーシステムには劣ります。まあ4000円ですからねw
良い所は
1、TVのイヤホンジャックに添付のスピーカーコードを繋いで、スピーカー同士を添付のケーブルを繋いで、後はコンセントを挿すだけで、もうセット完了で、音が出ます。誰でも、中学生でも簡単にセット出来ますよ!
2、TVのリモコンの音量ボタンで、R1000TCNの音量をコントロールできます。つまりTV内蔵スピーカーと使い勝手は変わらない。
3、本来このスピーカーはPC用のスピーカーなので、もしも気に入らなくてもPC用のスピーカーに転用できる。
(PC用としてはかなり高級な音が鳴りますよ。TV用としても個人的には大変満足してます。)
一方、悪い所は、電源ボタンが自動でオンオフにならないので、必然的にスピーカーの電源は24時間付けっぱなしとなる。
つまり、待機電力が掛かります。
(普段はスピーカーの電源を切っておいて、TVを付ける度にスピーカーの電源をオンにしてもよいのですが、スピーカーにはリモコンは無いので、スピーカーまで歩いていってその都度電源をオンにする必要がある。)
(しかし、そんな面倒な事は3日と続きませんから、必然的にR1000TCNの電源は付けっぱなしになります。)
後の細かいスピーカーの音色についての感想や、アクセサリーの紹介は別のスレに書いたことがありますので
良ければそちらも参照下さい。
「40J7についての外付けスピーカーの一例のご報告」 2013/05/12 22:33 [16126761]
『薄型TV買ったから音が悪いのは覚悟の上だったけど、まさかここまでだったとは・・・
しかし、今更の追加出費で1万円以上は出したくない。なんとか、まともな音で1万円以内のスピーカーは無いものか・・・』
とお考えの方にはピッタリのスピーカーだと思います。
[16126761]の方にも書きましたが、部屋が20畳程度までの広さなら十分な大きさで鳴ると思います。
書込番号:16223366
0点

ギコナビ63さん。ありがとうございます。
ドスバラ初めて聞きました。 でも店舗まで20分くらいで行けそうなので、
視聴に行ってきます。
思ったより安くてビックリしています。
ただ設置する場所がいまいちピンときません。テレビ台が画面より小さく120p幅なので
全面に置くわけにもいかず、検討しています。
もしかして、テレビ台も買い直し??? キャー困った!!!
書込番号:16224166
1点

>思ったより安くてビックリしています
今、私の話を聞いて、何だか安過ぎて不安になってませんか?(笑)
私も実際にセットして聞いてみるまでは、不安でした。
でも、聞いてみたら感動しましたよ。私が買ったときは送料込みで4500円程度でしたが、
完全に払った値段を越えてました。1万円〜1.5万円クラスの音です。
簡単に言うと、昔CDコンポってありましたよね?あれの3万円から4万円クラスのCDコンポのスピーカーの音だと思って下さい。(CDコンポはスピーカーの他に、CDプレーヤーやテープレコーダーやラジオチューナーやリモコンがあるので、合計で3万ほどになります。)
ハッキリ言って、R1000TCNの音を明確に越えようと思うと、相当お金出さないと無理だと思います。
あと、実際に店舗で展示してあれば一番いいのですが、R1000TCNの筐体は木の一枚板でできてる直方体をしてます。
つまり、本格的なスピーカーと同じ仕様なんです。
これが何を意味するかというと、大きな音で鳴らした時に、音割れしない、ビビらない、音が素直に前に出てくるって事です。
普通に5000円以内で売ってる安いスピーカーのプラスティック筐体じゃ、絶対に無理な芸当なんです。
単純な話で、スピーカーの音の良さは、コーンの直径の大きさと、筐体の頑丈さと、筐体の内部の容積の大きさで、ある程度決まっちゃうんです。
もうこれは、絶対的にそうなんです。
50ccの原付バイクと、2000CCの乗用車の加速は違いますよね?原付がどんなに頑張っても乗用車のトルクには敵いません。それと、同じなんです。
だから、最近流行のバースピーカーってのは、スタイル優先で音をある程度犠牲にしてるんです。
勿論、部屋のレイアウトの都合もあるのでスタイル優先、置き場所優先の選択はありますが、あくまでも鳴らす音からいうと最善の形ではないです。
もう一つ、電源が自動連動しない欠点についてですが、電源を自動連動させるためにはHDMI接続する必要があるのですが、逆に言うと、スピーカーの為にTVのHDMI端子を1系統無駄にしないとも言えます。
複数のレコーダーをTVに繋ぎたかったり、ゲーム機をHDMI接続したい人には、R1000TCNのイヤホンジャック接続はありがたいかもしれません。
>ただ設置する場所がいまいちピンときません。テレビ台が画面より小さく120p幅なので全面に置くわけにもいかず、検討しています。
私も同じ状況でしたが、簡単に解決しました。
「2Lのミネラルウオーターの6本パック」を「段ボール箱ごと」2つ買って下さい。
それがスピーカーの台です。(笑)
一つ、600円程度で買えると思います。我が家ではアサヒ飲料の「アサヒ美味しい水 富士山」です。
それに、いざ災害の時には我が家の備蓄用の飲料水にもなりますよ!なんちゃって。
使えるものは何でも兼用で行きましょうよ!どうせ自宅なんだから、誰も見ないでしょ?
どうしてもリビングなどで、お客さんの目が気になるなら、段ボール箱の上から綺麗な色紙でも貼れば、そこそこお洒落にもなりますよ。
もう一つ、実はスピーカを置く位置では「高さ」が非常に重要なんです。
「聞くときの人間の耳の高さと、スピーカーの高さを同じにする事」がとても大切なんです。
これをするか、しないかで、音の聞こえ方がとても変わります。
で、普通にソファーに座ると、ミネラルウオーターの段ボール箱では少し高さが足らないので、
ホームセンターで一つ100円〜200円で売っているブロック(10cm×20cmで穴が3つ開いている、あれです、あれ。)を一つか二つ重ねると、ちょうど良い高さになりますよ。
スタイリッシュさとは無縁ですが、飲料水の入った段ボール箱とブロックを重ねただけなので、いつでも気軽に位置調整を行えます。
さあ、これで全部込み込みでも5000円〜6000円で、立派なTV用スピーカーの出来上がりです!
いつでも気軽に移動できて、しかも災害時には飲む事も出来るスピーカー台も付属ですw
(見た目が洒落た何万円もするスピーカー台は、大きくて重いので気軽に動かせません。)
少し手間を掛ける事と、少し知恵を働かす事と、少しの(随分と?)見栄えの良さを我慢すれば
とてもお買い得な本格的スピーカーの音が聞けると思います。
いかかでしょうか?
私の個人的な感想では、ブルーレイディスクで映画やコンサートなどの音声を本格的に楽しみたいと言う方には流石にお勧めできないですが、紅白やMステなどの地上波放送の音楽番組などを「まともな音で楽しみたい」と言う方には良いと思われます。
書込番号:16224584
0点

視聴者に向かって正面を向いているスピーカーの形態を採用しているのは、三菱のテレビだけです。ダイヤトーンを手がけたメーカーの意地のような気がします。下向きスピーカーテレビよりははるかに良いと思います。
画質を支えるのは音であるというメッセージのような気がします
書込番号:16224733
0点

>聴者に向かって正面を向いているスピーカーの形態を採用しているのは、三菱のテレビだけ
昔は結構あった(というか、みんなそうだった)んですけどね。
2006年ころに購入したVIERA(TH32-LX600)もそうでしたし。
スタイリッシュな薄型、狭額縁を追及した結果が、現在の状況なのでしょう。
>下向きスピーカーテレビよりははるかに良い
個人的には全く同感。
>画質を支えるのは音であるというメッセージ
メーカーごとに主張の違いがあってしかるべきだと思うし、人の好みもそれぞれだと思いますが、
現在の様に音を採るのか、見た目を採るのか、はたまた画質を採るのかという選択を迫られるので
あれば、少なくとも「音を採る」という選択肢は個人的にはありえないです。
なぜなら、音の部分は後付(シアターシステムなど)で改善が可能だから。
画質や見た目は後からは変えられないですからね…
ブラウン管の頃から三菱製TVを見続けてきた(実家でも、結婚して独立してからもずっと)けど、
薄型の時代になってからは、プラズマないしはIPS液晶の画の方が個人的には好みなので、同社
製品は選択肢に入ることは無くなってしまいました。
書込番号:16225133
0点

こんばんは。
ギコナビ63さん話の内容を一つ訂正します。
怒らないでね、悪意はないよ。
HDMI接続するとHDMI端子が無駄になると言ってましたけど、そんな事ないですよ。
大概のAVアンプにはHDMIの入力端子が複数付いてるので逆に増えます、アナログ入力も付いてます。
テレビに直接接続したアナログの音声入力やHDMIの入力もARC機能でAVアンプを通じて外付けのスピーカーから音が出ますよ。
これは、個人的には嬉しい誤算でした。
書込番号:16226175
1点

パンプキン チキンさん、こんばんは。
ご指摘有難うございます。
そうだったんですね。デジタル接続のAVアンプを使ったことが無いので知りませんでした。
そのARC機能というのは非常に便利そうですね。
仰る通りだとすると、HDMI端子の少ないTVには救世主となります。
現行のデジタルAVアンプには、そのARC機能はほぼ標準として装備されている機能なのでしょうか?
書込番号:16230558
0点

>現行のデジタルAVアンプには、そのARC機能はほぼ標準として装備されている機能
おそらくYesでしょう。
具体的なメーカー名、機種名などがわかれば、より正確に答えられると思います。
書込番号:16231217
0点

ギコナビ63さん、こんにちは。
自分が購入候補に考えたホームシアターは全部ARC対応でした。
ARCはテレビ本体も対応してないと意味がありません。
スレ主さんのET5は対応していますね。
「まともな音」で聞きたいならギコナビ63の提案のスピーカーで十分だと思います。
「もうちょっといい音」で聞きたいならホームシアターが良いと思います。
使えるお金が有るなら、ホームシアターが良いと思いますよ。
書込番号:16233577
0点



アイワのミニコンポの本体を手に入れて思ったのですが、この機器には、中音域のトーンコントロールがついていて、これを調整することにより音が前に出たり引っ込んだりとバス トレブルではまずできない音質のコントロールができるので、付いていると大変いいのではないかという気がしました。開発する人も知らないかもしれないですね。
書込番号:24443432
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





