
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 21 | 2012年3月13日 21:12 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月5日 23:49 |
![]() |
13 | 4 | 2012年2月16日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L55DT5 [55インチ]
DT5のフルHD動画解像スピードは800本ということで、とてもよい数値ですね。
昔のプラズマのV2と同じです。
ところで他のメーカーでこの指標を採用しているところはありますか?
たとえばSONYのHX920はどのくらいの数値なんでしょうか?
もしかすると300本くらいかもしれませんね。
パナソニックのIPSαパネルは応答速度が速いので、この指標を使って堂々と
アピールしているのではないでしょうか。
0点

この数値は確か、パナがプラズマ基準で推進した規格ではなかったな。
なのでこの基準での液晶の数値は参考程度にした方が良いかと。
だから、他社はこの数値を使わない(使えない)だけでは?
>たとえばSONYのHX920はどのくらいの数値なんでしょうか?
>もしかすると300本くらいかもしれませんね。
4倍速の先駆者たるソニーが300本とかありえない。
実機で個人でベンチソフトで計測しても1000本位はありますよ。
業務レベルで緻密に図っても4倍速最後発のパナに遅れを取るとは思えません。
補間するだけのパナと、エラーを極力抑えているソニーの違いは歴然です。
実使用で両メーカー比べた事ありますが、パナの補間レベルはLX500時から殆ど進歩してません。
エラーの出方も殆ど一緒です。
LX500時と同じ映像で試しても、同じところで同じような破綻があります。
倍速技術は一朝一夕で出来る物ではありません。
新型、パネル応答速度が速いから、補間も優秀とは限りません。
仮にパナの方が数値が優秀でも実使用時の破綻はパナの方が多いでしょう。
IPSαパネルの性能を生かしきれていないのが現状のパナです。
プラズマ重視だった為、液晶用エンジンの開発で一番出遅れているのが現状ですから。
これからは分かりませんが、今までの経歴から劇的に進歩するとは思えませんね。
映像エンジンで一番進んでいる東芝ですら4倍速には慎重な事からも
4倍速がいかに難しい技術か分かります。
>パナソニックのIPSαパネルは応答速度が速いので、この指標を使って堂々と
>アピールしているのではないでしょうか。
他社より遅れているのでカタログスペックでアピールするしかないだけでしょう。
液晶TVで重要なのはパネルより映像エンジンです。
一定水準のパネルがあれば、エンジンの差が画質の差になります。
その点でパナが一番遅れているのは間違いありません。
別にパナの液晶TVが画質悪いとは思いませんが、動画に関して過度な期待はしない方が良いでしょう。
書込番号:14261641
9点

間違えました、800画素/秒(pps)です。
ゆっくりした動きならどちらも1080本でしょうが、早くて不規則な動きになるとパナソニックのほうが動画に強くなるような気がします。こんど電器屋で見てみます。
エラーが出るとどのような現象が起こるのでしょうか?
エンジンの性能も大事ですが、結局、8倍速や16倍速になっても最終的にパネルの応答速度がネックになってくるので、パネルの応答速度のほうが大事なような気がします。
私は22型の420EXを使っていますが、残像は大きいほうだと感じます。
書込番号:14261667
2点

>ゆっくりした動きならどちらも1080本でしょうが、
いえいえ、ベンチソフトで一番早い場合でも1000本位です。
バラエティーのスタッフスクロール並みの早さですよ。
>早くて不規則な動きになるとパナソニックのほうが動画に強くなるような気がします。
逆です。
早くて不規則な動き程、ノウハウが必要です。
パナにはそのノウハウが無いのに補間を強行するので補間エラーが出やすいのです。
東芝はエラーが出やすい動きには補間をキャンセルしますので、
破綻が殆ど無い代わりにカクカクが多くなりますが自然で良いという人が多いです。
ソニーが強いのはエラーを最小限にして補間するノウハウがあるからです。
>エラーが出るとどのような現象が起こるのでしょうか?
チラチラしたノイズがエラー部に出ます。
サッカー等は4倍速(強)で見ると選手、ボールの輪郭にモヤモヤしたノイズが出たり
ブロックノイズの嵐になります。
一瞬で気にならない時もあれば、常に出て気持ち悪い時もあります。
詳しくはDT3の板を見てみて下さい。
アニメでのエラー症状が画像付きで報告されています。
ソニーではこのようなエラーは殆どありません。
>エンジンの性能も大事ですが、結局、8倍速や16倍速になっても
>最終的にパネルの応答速度がネックになってくるので、
>パネルの応答速度のほうが大事なような気がします。
4倍速以上はバックライト制御を利用した物で、倍速で表現すると「8倍速、16倍速相当」と
なるだけで、実際に8倍速等で表示している訳ではありません。
そもそも、4倍速以上は補間映像の精度の方が問題になり、実用的ではありませんし
今後も4倍速以上の補間は出ない(やらない)でしょう。
現状、倍速がほぼエラー無く表示出来れば十分滑らかなので、補間精度の方が重要です。
応答速度が速ければ表示精度も上がりますが、補間映像が破綻していては意味がありません。
倍速ならパネルの速度は十分足りているので、エンジンが重要になる訳です。
4倍速ならさらに補間精度が重要になります。
>私は22型の420EXを使っていますが、残像は大きいほうだと感じます。
この機種、倍速すら付いてないので、残像が大きいのは当たり前です。
倍速のないTVの残像を比べても(最新IPSαパネルでも)、もはや、どんぐりの背比べです。
PCモニター的な応答速度重視の考え方はTVでは無意味です。
倍速技術は補間精度が重要であり、パネルは既に倍速対応の応答速度を持っているのですから。
4倍速は厳密に言えば応答速度が微妙に足りていないそうですが、
補間精度がもっと上がればTVとしては現状でも十分な応答速度と言えます。
書込番号:14261722
4点

実際にチャートスクロール動画とか見ると4倍速以上はそれなりにいけてますよ。
東芝のZG1や2で見た時は600画素/秒程度のスクロールなら結構クリアに
見えます。DT3でも。
DT5は今回バックライトの分割数増えたので画面全体で均一な性能が出てると
思います。スキャニングについてはパナの資料がなかなか興味深いですよ。
http://panasonic.co.jp/ptj/v5604/pdf/p0204.pdf
応答速度は重要ですがシャープのように240Hzパネルで倍速2度描き+多分割
スキャニングすることで応答時間を隠蔽する技術もあったり各社工夫はしてますね。
これは光らせる時間次第ではかなり効果的と思います。
書込番号:14261723
3点

エラーは規則的な背景の前を人が横切ったときなんかは輪郭にわかりやすく
見えますね。こういった場合はパナに限らないと思いますが。
DT3だと補間強だとどうみても無理な映像まで補間しようとして破綻したり制御が
やんちゃな感じはあります。弱にすると補間キャンセルして破綻でないようになる
場合もありました。そのかわり滑らかには動きませんけど。
SONYや東芝と違って補間フレームの支配率?あたりの調整がほぼできないあたりは
適度に映画っぽい雰囲気で見たい場合には弱いですね。
書込番号:14261730
5点

映像補完ってそんなに効果があるのでしょうか?
いったいどのような仕組みに? 1フレーム前と比較して連続性を持たせるような映像を作り出しているのでしょうか?
私はK-POPを良く見るのですが、5人がダンスをしている場合、5人それぞれが別々の動きをしていてもうまく補完してくれるのでしょうか?しかも頭・手・足がそれぞれ別の方向へ動いています。かなり難しそうですが・・・。
今のSONY EX420では倍速がないため、近くで見るのが少し苦痛です。
書込番号:14266087
2点

>いったいどのような仕組みに? 1フレーム前と比較して連続性を持たせるような映像を
>作り出しているのでしょうか?
基本的にはその通りですね。
詳しい仕組みはソニー、東芝のHPが分かりやすいかと。
ソニーのHPではアニメを使ったデモ映像があり、4倍速オン、オフでの比較も出来ます。
>私はK-POPを良く見るのですが、5人がダンスをしている場合、5人それぞれが別々の動きをし>ていてもうまく補完してくれるのでしょうか?しかも頭・手・足がそれぞれ別の方向へ動い
>ています。かなり難しそうですが・・・。
そのあたりは各社の考え方、ノウハウ(技術力)が出るところですね。
個人的な感想で言えば
・東芝:エラー出そうなので補間キャンセル
・ソニー:多少チラチラノイズが出そうだが一瞬なので、補間する。
・パナ:動く映像に対しては、エラー度外視でとにかく補間、うまくいけばノーエラー
といった感じでしょうか。
ですが、、ダンスのような瞬間的に早い動きは各社補間出来ない(しない)と思います。
4倍速で見ても、ダンスシーンなど瞬間的な動きには補間が掛からないか、一瞬エラー出ます。
そんな早い動きには見る人の動体視力が追いつかないのであまり補間の意味がありません。
補間が効果的なのは、テロップの高速スクロールの字が読めたり、
上下左右にパンする、スクロールする映像がカクカクしない(ブレて輪郭が二重、三重)に
見えない、野球、ゴルフなどの球技のボールがブレない、等でしょうか。
これらは補間のある、ないではかなり違います。
一番効果があるのが映画、アニメ等の24p製作の映像です。
フィルムの味わいを見事にTVで再現できますし、アニメは輪郭線とベタ塗りの色のみなので、
輪郭がブレないのは、非常に見やすくなります。
ただ、プラズマとは根本的に残像対策のアプローチが違うので、
補間映像が不自然で嫌いという人も多いです。
プラズマは応答速度が速いので実写(映画含む)がキリっとしていて自然ですが
瞬間的な動きの際、二重像が出やすいです(アニメが分かりやすい)。
補間液晶は動きが滑らかになり、バックライト制御を合わせると、プラズマっぽくも出来ます。
パナの動画解像度計測の数値はあくまでプラズマ基準で測った物なので
実際の映像の見え方にはかなり差があります。
プラズマと液晶はアプローチが違うので、この数値は参考程度にしかならないという訳です。
東芝は補間液晶ながらプラブマっぽい映像かと思います。
ソニーは対極ですね。
パナは補間精度や24p映像に対した補間モード(フィルム用モード)を搭載してないので
BD等の24p作品を多く人には向いていないですね。
新型はそこをどう改善してくるかで評価が割れるでしょう。
書込番号:14268784
1点

「モーションフロー ハイスピード」で検索すれば
ハイスピードカメラによる検証動画がありますので一度見てみてください。
24p出力ソースを補間してますが、アニメの口パクや爆発で不規則な方向に
飛び散る岩などもそれぞれの動きベクトル検出してなるべく補間しようとしてます。
クリア設定だとあまり補間せずに2度振りに近い表示になってるように見えますが
ソニーの店頭デモでも24pのクリア設定は弱ジャダー感あるので狙ってやってるんでしょう。
スムーズだと口パクがモーフィングみたいです。
スローモーションかけるソフトと根っこは一緒だと思われます。
コマとコマの間の動きを補間して、元映像の背景の隠れてる部分はどっかから
情報引っ張ってきて埋めるんでしょうが、このあたり複雑な背景だと綺麗に埋められず
近傍ピクセルに歪みが出て、動いてるものの輪郭周りにチラチラしたノイズ見えたり
するかと。なので背景がフラットで埋めやすいものだと意外に破綻目立ちません。
私もDT3買ったときにダンス映像などで人の顔の動きなどを瞬間的に目で追った時に
ブレてたり補間出来てても顔が崩れてたら興ざめだなあ思ったんですが、
オフと比べるとそれなりに効果はあります。
手足の速い動きはもともとブレてる場合はどうなってんのかよくわかりませんが。
ダンスとかで全く効果がないわけではないです。
ただまあなんだかんだ原理どうこうより見てどう感じるかですしねえ。
書込番号:14269193
4点

「モーションフロー ハイスピード」で検索してニコニコの動画を見てみました。確かに上手く処理しているなと感じました。エンジンではSONYが一番なのでしょうか?パナソニックは液晶はいいのかもしれないけどエンジンが悪そうで。ET5やDT5を見ましたが地デジはノイズが多くて肌の色も単調でした。ブルーレイはきれいだったので単にチューナーの性能が悪いのかもしれませんが。
やはりSONYのエンジンは世界一でしょうか。ノイズ感や動画補完など一歩上を言っている感じがします。
ただ、凄い努力で液晶の画質を高めてきた日本メーカーですが、木を見て森を見ずというか・・・その努力が水の泡になりそうです。今年から来年にかけて韓国メーカーの有機ELテレビが攻勢を掛けて来そうですね。日本のメーカーは技術は優れていても経営センスがないですね。常に5・6年先のことを考えないといけないのに目先のことしか見ていない感じで・・・。おそらくネットテレビも韓国に先を越されるんでしょうね。
話がそれましたが、今度出るHX850を次世代テレビへのつなぎにしようと思います。
書込番号:14270924
1点

>パナソニックは液晶はいいのかもしれないけどエンジンが悪そうで。
>ET5やDT5を見ましたが地デジはノイズが多くて肌の色も単調でした。
>ブルーレイはきれいだったので単にチューナーの性能が悪いのかもしれませんが。
パナはBDレコーダー、プレーヤーの画質の良さを考えると、
物理的な映像エンジンの性能は問題なく、ソフトウェアの問題だと思います。
プラズマ重視だった為、補間、超解像のソフトウェア開発で出遅れているのは
間違いないので、今後に期待ですね。
>エンジンではSONYが一番なのでしょうか?
どの性能をもって一番とするかは難しいですが、
演算力という意味なら東芝、検出性能ではソニーでしょうか。
東芝はリアルタイム映像を時間軸で前後4フレームを演算出来る超解像を持っています。
ソニーは検出技術に特化しており時間軸で前後8フレーム程見てるらしいですが、
そのデータをリアルタイムで演算する事は出来ないのでデータベースを格納し、
検出データと一番近い物をデータベースから参照して、そのパラメーターで超解像します。
個人的には、データベースと映像がしっくり行った時はソニーの画質は抜き出ていますが
そんな都合のいい映像はそうそうないので、ソニーの映像処理はもう一歩という感じです。
東芝は入力信号をリアルタイムで解析して最適化する為、映像の自然さでは一番だと思います。
韓国勢の有機ELは画質面で言えば、さほど優れている物では無さそうですよ。
LGは単に有機ELをバックライトとして使って薄くしただけで画質は液晶より落ちるかもです。
サムスンは正攻法ですが寿命の問題を解決出来ているとは思えません。
各社、液晶で赤字が膨らんでいるので、世界初の大型有機ELとして市場を作りたいだけでしょう。
液晶と同じで、ここで無理に対抗すれば、また市場は売れども儲からずになりますので
日本メーカーはじっくり腰を吸えて、仰るように5〜6年後を考えて開発すれば
シェアでは勝てなくても、利益を生める市場として生き残れると思いますよ。
書込番号:14271114
6点

>LGは単に有機ELをバックライトとして使って薄くしただけで画質は液晶より落ちるかもです。
これは全くのデタラメです。
そんなインチキなものではなく、LGのも本当の"有機ELテレビ"ですよ。
>サムスンは正攻法ですが寿命の問題を解決出来ているとは思えません。
これも嘘ですね。
寿命は実用に問題ないレベルに達しています。
それと、SONYも大型有機ELを発売することが決定しています。
さらにSONYは有機ELより高画質なCrystal LEDも発売します。
私は、SONYがトップに立つと思っています。
書込番号:14271969
2点

E=mc^2さん
LGの件はこちら。
http://www.phileweb.com/review/article/201201/13/437.html
ちょっと調べればわかることなのにね。
書込番号:14272298
4点

>それと、SONYも大型有機ELを発売することが決定しています。
さらにSONYは有機ELより高画質なCrystal LEDも発売します。
私は、SONYがトップに立つと思っています。
有機ELテレビは発売するとアナウンスしただけで、まだ試作機も発表していませんし、
クリスタルLEDテレビはコスト的に民生モデルとして発売するにはハードルが高すぎると
思います。
書込番号:14272654
7点

油 ギル夫 さん
>有機ELテレビは発売するとアナウンスしただけで、まだ試作機も発表していませんし、
クリスタルLEDテレビはコスト的に民生モデルとして発売するにはハードルが高すぎると
思います。
当方もその様に思います! よってナイス一票!!
書込番号:14275424
0点

>とんかちあたまさん
もしかして白色有機ELがバックライトだと思ってるの?
だとしたら大きな勘違いなので勉強しなおした方が良いですよ。
>油 ギル夫さん
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/index.html
>ソニーは、業務用から民生用まで幅広いアプリケーションを考えており、有機ELの継続的な開発、商品化と並行して、“Crystal LED Display”の実用化に向け、取り組んでまいります。
書込番号:14277250
3点

さて、有機ELの勉強しなおすのはどちらやら。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1201/31/news053.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120105_502571.html
書込番号:14277862
4点

>もしかして白色有機ELがバックライトだと思ってるの?
白色有機ELは白にしか光りません。現行の白色LEDバックライトと同じです。
白色有機ELにRGBWのカラーフィルターを使って色を出す方式と
白色LEDバックライトで液晶パネルというカラーフィルターを使う方式で
白色有機ELと白色LEDの役割にバックライトとしての機能以外に何の違いがありますか?
何が違うのか説明して下さい。
ちなみに、バックライトとは言え、有機ELを使っているので有機ELTVなのは認めますが
RGB方式の従来の有機ELとは画質面(特に色)で劣るのは当然でしょう。
個人的にはLGのこの方式が主流になってしまうと、
有機ELパネルが安価に製造できる反面、早期に液晶と同じように価格下落を招き
現状と同じように赤字路線まっしぐらになりそうで危惧しています。
有機ELの大型化で最大の問題なのがRGB各色を均一に塗布する事と各色の寿命(劣化)が
違う事による画質の持続性ですが、サムスンは発売を発表しただけで、
この問題をどう克服したのか何も言っていません。
克服できているなら、宣伝材料として他社を脅かす素晴らしいアピールポイントです。
何故言わないのでしょう?
以前より良くなったが、発表できるような技術革新はなかったと考えるのが妥当では?
>ソニーは、業務用から民生用まで幅広いアプリケーションを考えており、有機ELの継続的な開発、商品化と並行して、“Crystal LED Display”の実用化に向け、取り組んでまいります。
Crystal LED Displayを民生用として展開するとはどこにも書いてませんが?
あくまで努力する程度でしょう。
600万個のLEDを使っているので一個一円として600万円、
コスト一桁削減できたとしても60万円(出来るか?)、
現状の技術のままでは民生用としては高杉。
もちろん、高付加価値商品としての展開は考えているでしょうが
相当画期的なブレイクスルーでもない限り、一般人が買えるような値段は無理でしょう。
量産化出来なければコストも下がりませんので技術が優れていても絵に描いた餅です。
そうゆう意味では民生用として出すのは無理では?と考えるのが自然ですよ。
かつてのSEDっぽくなりそうな予感がしますね。
ソニーの有機は期待したいですが、ソニーは大型パネルの量産製造設備を持ってませんし
大型の技術がどこまで量産用に開発出来ているかも分かりません。
試作品すら出てきてないですし、有機市場に参入を表明してるのはパナも同じ。
そのパナも自社製造か他社調達かは市場をみて決めるような事言ってたので
ソニーの有機は出てもサムスン製パネル使うのではないかな(液晶と同じ)。
書込番号:14279363
5点

>有機ELの継続的な開発、商品化
まだ人様にお見せできるレベルの試作品は出来ていません。
>“Crystal LED Display”の実用化に向け、取り組んでまいります。
売りモノとして検討できる段階には、まだ全然なっていません。
いちおう、このように解釈して見ました。
ソニーの新デバイスのTVには期待したいですが、現時点ではまだまだこのレベルだと思います。
コストのかかる自社製業務用有機ELモニターと同じ方式で民生用も作るのか、別のアプローチを
するのか、気にはなっています。
書込番号:14280856
4点

>液晶パネルというカラーフィルター
まずこれが間違い。液晶パネルはカラーフィルターではありません。
液晶テレビは
バックライト(光源)
↓
液晶(ここで、映像信号を再現する)
↓
カラーフィルター
LGの有機ELテレビは
白色有機EL(ここで、映像信号を再現する)
↓
カラーフィルター
です。
なので、画質は主に、液晶テレビでは液晶の性能、有機ELテレビでは有機ELの性能で決まります。
白色有機ELは、液晶テレビにおけるバックライト+液晶の役割をかねているわけです。
なので、
>画質は液晶より落ちるかもです
ということはまずありません。
百聞は一見にしかずといいますから、HMZ-T1の実機で白色有機EL方式の画質を見てくると良いでしょう。
そしたら画質は液晶より落ちるかもなんて言えなくなると思いますよ。
書込番号:14282175
1点

>液晶(ここで、映像信号を再現する)
>↓
>カラーフィルター
?
物理的に液晶パネルはカラーフィルターを一体化しているので役割は同じでしょう。
その為にパネルにRGB画素がありカラーフィルターへ光を通しているのですから。
たから、パネルで映像を作れるのでしょう?
>白色有機EL(ここで、映像信号を再現する)
?
白色有機ELだけでどうやって?
RGB画素もないのに?
カラーフィルターとセットでパネルとなり、擬似自発光にしてるだけでしょう。
もちろん、液晶とは応答速度が違うので、恩恵は十分あるでしょうけど
皆が期待した有機ELの最大の利点はRGBの自発光でしょう。
つまり、
・液晶テレビ
バックライト(光源)
↓
液晶(カラーフィルター含む)=ここで、映像信号を再現する
・白色有機ELテレビ
白色有機EL(カラーフィルター含む)=ここで、映像信号を再現する=擬似自発光
白色有機ELがバックライトの役割をするのでバックライト不要、薄型軽量化可能と
したのがLG方式でしょう。
>百聞は一見にしかずといいますから、HMZ-T1の実機で白色有機EL方式の画質を見てくると良いでしょう。
見た事ありますが、ほぼ完全遮光仕様の0.7型とTV用55型では画質はかなり違ってくるのでは?
同じ方式でもソニーの自社パネルとLGパネルでは画質が違うでしょう。
映像エンジンも性能が違いますので、なおさらソニーがLGに負ける訳ないです。
3Dには良いですが2Dが有機ELの恩恵を受けた高画質には見えませんでしたが。
黒の沈み込みは素晴らしかったですが、有機ELらしい圧倒的なコントラストはなったかな。
これが白色有機ELだからだと思いますが。
PS Vitaの有機ELの方が圧倒的にコントラストが高く、これぞ有機ELといった感じでしたね。
書込番号:14283111
4点

個人的には白色光からカラーフィルターでRGBの波長を取り出すこと自体は
別にいいかなと思います。効率面でRGBWになってると別の弊害でそうですが。
ソニーの有機ELモニターもRGB素子+カラーフィルターでより色純度高い波長を
取り出したり、外光の影響を抑え込んでるみたいですし。
書込番号:14284521
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42DT5 [42インチ]

違う可能性は否定できません。
今度のDT5は、パナがIPSαでは、日本国内で、初めて55、46インチの液晶をだしました。
初めて、だすということは、全くちがうものである可能性が高いですし、どうなんでしょうね。
ちなみに、DT5から、4倍速+黒挿入で、残像感がより減って、動きにつよく、3Dクロストークも減ると思います。
普通に考えれば、新しい製品が、1年前のものより劣ることはないと思います。パネルも。
書込番号:14245252
3点

そうですよね〜。
新型が性能落ちるはずないですよね〜。
最近パナが赤字で騒がれていましたから、
部品代削ってきてるのかな〜って思ってました。
実物が出たら見比べてみま〜す。
そのころにはDT3は無くなってるかもしれませんが・・・
返信有難う御座います。
書込番号:14245305
1点

>新型が性能落ちるはずないですよね〜。
自分は、必ずしも性能Downが無いと思っていません。(DT5モデルを言っていません。)
>最近パナが赤字で騒がれていましたから、
赤字を出してまで、販売をしないみたいなことを言っていたし、部品の海外調達も触れていた様な。
この状況では、現状の市場要求価格に合わせた仕様のテレビを用意することは有ると思っています。
実際、小型サイズでは、他社製のパネル採用機が増えている様な感じですし。
まあ、DTシリーズは、パナの液晶テレビのフラグシップモデルですから、大きなDownは無いと思いますが、「新型だから・・・」は今後通用しないと思っています。
>DT5はLEDクリアパネルになっているのですが、
実物を見比べた訳ではないのですが、発表会の記事を読むと、ダイナミックコントラスト500万:1は同じでも、DT3の時に有った「画面をエリア制御し、それぞれの部分の明るさから判断し調整する」が消え、「8相バックライトスキャン」になっていますね。
まあ、これが画質にどう影響するか不明ですが。
>実物が出たら見比べてみま〜す。
が一番でしょう。
DT5
http://panasonic.jp/viera/products/dt5/l_picture.html
DT3
http://panasonic.jp/viera/products/dt3/l_picture.html
パナソニック、55型までの液晶VIERA最上位機「DT5」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510164.html
パナソニック、32/37型フルHD 3D液晶TV「VIERA DT3」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110203_424530.html
書込番号:14246976
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > スマートビエラ TH-L42DT5 [42インチ]
発売日が2012年 3月 9日なのでそれまで待ちましょう。
今晩、新製品の生中継レポートがあるそうなので参考になるかな。
http://panasonic.jp/smart_av/pr/index.html
書込番号:14156564
4点

改良かわからないけど、HDMI端子が3から4に増えてますね。
画質はわかりませんが、重量軽くなってるし、強度は落ちてるかもしれませんね。
部品をケチったかもね。
書込番号:14159751
4点

ずるむけさん予想どうりの返答ありがとうございます。
ひまじんさんエックスピストルさんご希望の返答ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
書込番号:14161069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





