
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年5月14日 11:54 |
![]() |
15 | 9 | 2017年2月26日 19:26 |
![]() |
0 | 4 | 2014年9月8日 23:51 |
![]() |
2 | 22 | 2014年8月18日 13:39 |
![]() |
4 | 3 | 2013年10月16日 21:31 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月12日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
DMR-BZT920の交換用BDdrive:VXY2140はDMR-BZT910の交換用ドライブとして使用可能でしょうか?panasonicのcustomer centerは回答してくれなかったのでご存じの方がいらっしゃればお教えください。
0点

>rally_pointさん
DMR-BZT910の純正ドライブは、VXY2135ですが、VXY2140と互換性があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/ClassCD=6/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:26178654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
質問します。
度々再起動するので詳細診断をしたところ、「HDDに故障の可能性があります」と表示されます。
HDDのデーターをUSB−HDDにムーブし、5年間保証内なので修理に出そうと検討しています。
たぶん、HDDは交換されると思うのですが、修理から帰ってきた後、USB−HDDを再認識して、
再度バックアップデーターをHDDに戻せるのか、御教授ください。
再認識しなければ、初期化される可能性があると思います。
メディアにバックアップするには大量で、iLinkも検討しましたが、DR以外も結構あります。
4点

まずDIGAの自己診断機能は正確とはいえません。修理に出し、故障箇所が詳細診断で出た結果と違っていたことも過去スレにはいくつかありましたので。
外したHDDをUSBなどでパソコンと接続し、フリーソフトで計測すればHDDに異常があるかはわかりますが。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
HDD交換だけならUSB-HDDに影響は与えないはず。(紐付けは外れない)
過去に自分でBZT750やBWT510のHDD交換した場合はUSB-HDDに移動してから行いましたので、たぶん大丈夫でしょう。
ただしメーカー修理では(メイン基板や電源基板などに多少でも問題がありそうな場合)基板も交換される可能性も有り得ます。
外付けHDDのがどのような仕組みで紐付けされているかは公表されていませんが、もし紐付けられている基板が交換されてしまうとUSB-HDDも使用できなくなる筈。
RECBOXのようなNASへLANダビング出来れば問題ないのですが、お使いの20系だとこれが出来ないので大変ですね。(DIGAの場合30系以降が対応)
大事な番組はBD-RE DLを使ってバックアップしておくことをお勧めします。
書込番号:20670379
1点

>撮る造さん
PCに疎いので教えていただきたいのですが
>外したHDDをUSBなどでパソコンと接続し、フリーソフトで計測すればHDDに異常があるかはわかりますが。
DIGAとPCではフォーマットが違うと思うのですが、PCでフォーマットを求められる事なくそのままPCで認識して計測できますか?
DIGAへ戻したときに録画済み番組が維持できるのか気になるのですが。
書込番号:20670796
2点

>cozybearさん
開けたら5年保証なくなるよ。
>M_MOTAさん
SMART情報は読み取れる。外付けHDDも同様に診断できます。
例)DIGAについていた内蔵HDDです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=14440119/ImageID=1165521/
ディスク管理で開くとフォーマット要求画面が出ます。Win10
書込番号:20671035
2点

HDDドライブの基板から、OSに健康状態や障害予測のデータが送られています。
これをS.M.A.R.T(セルフモニタリング・アナリシス ・アンド・リポーティング・テクノロジー)と言いますが、Crystal Disk Infoはこれを読取るだけのソフトなので、フォーマットは不要です。(写真は東芝RD-X9で使えなくなったHDD)代替セクタ保留の生の値9Fは16進法ですから159ということになります)
(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
開けたら保証なくなるよという回答もありますが、昔のようにネジが蝋付けされていないので、普通に分解すれば分からないはず。
まあ、フロントベゼル(化粧板)外すのにはてこずるはずなので、お奨めできませんが。
保証が無ければ、クローンスタンドなどで元のHDDのデータをを新HDDにコピーすれば交換は可能ですが。
書込番号:20671683
1点

>Cafe_59さん
>撮る造さん
レスありがとうございます。
DIGA3台(1台はSTBなので正確にはDIGAではないですが)にそれぞれ型番の違うUSBHDDを接続しているのですが、STBに接続しているHD-AVSV3.0U3/Vが録画再生のアクセス時でも極端に静かで何が入っているのか気になっています。
(長時間アクセスしてないときは電源アクセスランプが点灯した状態でケースに触っても振動が感じられず録画リストをだしてもUSBHDDが現れるまで数秒かかり回転が止まっていたような感じ)
使ってないUSBHDD(WDのDIGA推奨)があるのでまずはそれをまたDIGAに登録してそれで試してからやってみたいと思います。
>保証が無ければ、クローンスタンドなどで元のHDDのデータをを新HDDにコピーすれば交換は可能ですが。
フロントパネルは各爪に爪楊枝を突っ込んだままで手前に....
いや、取り外しはともかく単純にクローンでも本体に戻した際にHDDの初期化を求められた事例を見た事もあるので、保証がある間は開けずに修理にだすのが無難でしょうね。
バックアップとるのは大変でしょうが。
書込番号:20672022
2点

>長時間アクセスしてないときは電源アクセスランプが点灯した状態でケースに触っても振動が感じられず録画リストをだしてもUSBHDDが現れるまで数秒かかり回転が止まっていたような感じ
HDDの回転が止まってます。
2012年に購入したIODATAのHDD(型番失念)も止まります。
当初はDIGAが停止命令を出しているものと考えて言いましたが、色々実験した結果、
USB HDDにタイマーが内蔵されていて、それで停止するようです。
また、そのタイマーは、HDDに存在するのではなく、HDDケースの機能のようです。
所有のDIGAでは、録画中(内蔵HDDへの)と、DR → AVC 変換(内蔵HDDの)中は止まらないです。
REGZA(テレビ)に接続している玄人志向のHDDケースは、
テレビ視聴などHDDにアクセスしないと、約5分後に止まって電源ランプも消灯します。
書込番号:20672111
1点

yuccochanさん
>HDDの回転が止まってます。
自分もそう考えています。
曖昧な書き方をしたのは製造元であるバッファローのサポートはこの機種にそのような機能はないと答えているんですよね。
本機種でアクセスがない状態で自動OFFする機能はないと。
先にも書きましたが回転停止状態でもアクセスランプは点灯のままで消える事はありません。
なのでHDDケースに依存するのではなく中身のHDD本体と考えHDDが何か知りたくなったのです。
yuccochanさんのREGZA(テレビ)に接続している玄人志向のHDDケースの状況は別のスレで把握しています。
自分の所有しているREGZAでも接続している東芝Canvioシリーズの2TBは同じようにアクセスがしばらくない状態で停止し、電源ランプも切れます。
しかし、東芝Canvioシリーズについてはアクセスがないと、自動的に電源がオフになる「ecoパワーオフ機能」を搭載している事がわかっています。HPや取説を見てもその言葉は見つからなかったのですが....。
バッファローのこの機種についてはむしろありがたい現象なのですがどうにもスッキリしません。
>所有のDIGAでは、録画中(内蔵HDDへの)と、DR → AVC 変換(内蔵HDDの)中は止まらないです。
これはウチでも同じみたいですね。
書込番号:20672442
1点

注意状態だとまともに録画はできないですね。
書込番号:20677344
1点

古い機種なのでご回答頂けるのか不安でしたが、多くの方々にご回答頂き有り難うございました。
その間、自分なりいろいろ調べてみました結果、BD-RE DLにバックアップし、(5年保証内なので)修理に出してHDDを交換し、サブ機として置いておくことにしました。
UBZ2020をメイン機として購入し、20枚ぐらいのBD-RE DLにバックアップしては、2020にムーブします。
HDMI出力2系統がマスト条件でiLINK端子もあるのが希望でしたが、UBZ1のみと選択肢限られました。
高額なだけに物は良いのでしょうが予算外で、結果iLINKは諦めました。
2020も良い機種なのでしょうが、プレミアムモデルの920に比べて造りがプアーなのは仕方ありません。
(逆に920がそれだけ良く作り込まれているんでしょう。)
早速、電源ケーブル交換、天板と底に鉛のテープを貼って振動対策はしました。
昨日購入したので、今日1日中ムーブしております。
再度、ご回答頂き有り難うございました。
書込番号:20693263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
USB-HDDに保存したTV録画番組がダビングできません
スタートするとメディアが汚れているなどの表示がでて止まります。
USB-HDD→HDD&BDどちらもNG(ダビング回数も10回のままです)
結果録画ファイルが破損しており再生は出来るがダビングが出来ない状況のようです
2番組あり、1つは画像が乱れるシーンがあったので、編集でその部分を削除することにより
出来ましたが、もう1つが再生は問題無いようでダビングだけ出来ません
このようなファイルを復旧する方法はないでしょうか?
0点

@本体電源長押しのリセット
A取説通りのUSB-HDDの取り外し、接続をし直してみる
上記2つの方法を試しても復旧しなけらば他に方法は無いでしょうね。
後は今の録画タイトルは諦めてUSB-HDDの初期化しての再接続か…
でもUSB-HDDが壊れていたら同じことの繰り返しかも知れないが…
書込番号:17914160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが劣化して起こっているのであれば、それ以上そのHDDを使用すれば、さらに状況は悪化するでしょう。
ゆえに、少なくともまず即刻そのHDDの追加録画の実運用は止めるべきで、可能性はともかくそのHDDの完全クローンを作製しないと、現時点以上の安全性は保てないと思います。
書込番号:17914304
0点

データ自体に異常
があるならHDD
の中身を残らず
別のHDDに
クローン化して
乗せ替えしても
デジレコのOSに
拒否られて
交換する前と変わらないのがオチだと
思うのだが?
なんの影響は
無いのか?。
書込番号:17914515
0点

>@本体電源長押しのリセット
>A取説通りのUSB-HDDの取り外し、接続をし直してみる
試しましたが、だめでした
新しい外付けHDDは購入済みなので、バックアップ後交換予定です
書込番号:17916037
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
ディーガBW850からBZT920への買い替えです。850では、テレビ(東芝製)とを映像−D端子、音声−アナログで接続し、アンプ(SONY 5400ES HDMI出力はA、B)経由プロジェクター(PANA)とはHDMI(アンプのAから出力)で接続し、何の問題もありませんでした。
一方、920にはD端子がないため、920のHDMI(MAIN)からTVに、HDMI(SUB)からアンプ経由プロジェクター としましたが、アンプはマルチ音声を認識せず、2CHになってしまいます。マルチ音声(アンプ)優先の配線(アンプ経由TVへ)とする場合には、アンプにはHDMI信号をスルー?させる機能がないため、TV単独視聴時にはアンプを起動させる必要があります。
850当時と同様な状態にできるようなセッティング方法はないでしょうか。HDMIの分配器の購入も考えていますが、うまくいかないような気がしています。なお、TVはHDMIが連動しないよう設定を変えています。アンプは未設定です。
各社「○○リンク」とか設けていますが、各機器でメーカーが異なるとどうなのでしょうか。D端子を残しておいてくれればと、残念に思っています。
0点

>「HDMI(MAIN)からアンプ経由プロジェクター」に、
>「HDMI(SUB)からTV」に
ではどうでしょう?
プロジェクターとTVで同時に視聴しなければ、アンプはマルチ音声を認識するかもしれません。
イマ出先なんで試すことはできませんが。
書込番号:15336733
0点

不在中、3件ものご返事ありがとうございます。ディーガのMAINとSUBを使い分けたり、プロジェターと直でつなぐとか、種々試していますが、HDMIの接続が2系統になると、いずれのケースもマルチ音声になりませんでした。
また、TVとプロジェクターを同時に使用することはないのですが、いずれか一方のみの使用時において、全てマルチ音声にはなりませんでした。結局、ディーガからの出力はアンプへの1系統のみとし、アンプ側でTVとプロジェクターへの出力のケーブルを都度抜き差ししています。メーカーにも問い合わせましたが、解決策はないようです。なお、D端子には、著作権保護の問題などもあって廃止したという印象を受けました。
それはともかく、ディーガからアンプにつないだ場合、もう一つ困るのは、ディーガの録画再生時に、TVの音声だけで十分な場合も、その都度アンプを起動する必要があることです(アンプにHDMIの信号をスルーさせる機能がないため)。
その後、セレクターの利用を思い立ち、Buffalo製(2,200円)を購入しましたが、よく見ると入力2系統を出力1系統に変換するもので、役に立ちませんでした。逆に、1系統の入力を2つに分岐(片方を完全にシャットアウト)するものが欲しいのですが。その場合、セレクターを2台使い、1台はディーガの出力をTV(HDMI1)とアンプに分岐、もう1台はアンプの出力(1系統)をTV(HDMI2)とプロジェクターに分岐し、使い分けるというものです。こうした要求を満足させるようなセレクターはあるのでしょうか。2系統の出力がお互い干渉しあって、マルチ音声が出ないというのは困るわけです。
セレクターの中には「入力2系統、出力4系統」というものもあるようですが、高価ですし、機能がよく分からず困っています。アドバイスいただけるようでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:15338389
0点

1・BDT900 HDMI(MAIN)からアンプ経由TV
2・BDT900 HDMI(SUB)から他のTV
上記の接続で試しました。
1で視聴する場合は2のHDMI接続を外せばアンプはマルチ音声を認識します。2で視聴するときだけHDMI接続を行うのがイチバン手軽かもしれません。
試してみてください。
書込番号:15338523
0点

追記。
1・BDT900 HDMI(MAIN)からアンプ経由TV
2・BDT900 HDMI(SUB)からHDMIセレクター経由で他のTV
上記のように接続して2で視聴する時以外は、セレクターをTVに繋がるライン以外に合わせれば、HDMIケーブルをはずしたのと同じことになりアンプはマルチ音声を認識しました。
書込番号:15338570
0点

ずるずるむけポンさん、ご回答ありがとうございます。
ただ、これですと、プロジェクター(=他のテレビ)での視聴時にはマルチ音声にはならないのではないでしょうか。手許に機材がないので確認できませんが、これまでのトライアルでは確かそうでした。
書込番号:15338837
0点

1・BDT900 HDMI(MAIN)からアンプ経由TV(プロジェクター)
2・BDT900 HDMI(SUB)からHDMIセレクター経由で他のTV(東芝のTV)
という想定で書き込んでいます。失礼しました。
書込番号:15338955
0点

こんにちは。
単純に考えて、アンプがパススルー未対応なら↓の接続方法が基本ですよね。
ディーガ
HDMI出メイン→アンプ
HDMI出サブ→TV
アンプ
HDMI出A(B)→TV
HDMI出B(A)→PJ
しかしスレ主さんが言われるには、これだと何故か音声が2chになるんですよね?
とりあえずディーガの設定を見直してみてはどうですかね。
改善するか分りませんが思い当たる項目
BDビデオ副音声→切
7.1ch音声リマッピング→切
HDMI出力モード→ノーマル
他にも怪しいと思う項目があれば変更。
それでもダメならディーガのサブ出力は諦めメインだけを使い、セレクター(出2入1)でアンプ経由とTV直に分ける。
思い当たるのはこんなところですかね〜
書込番号:15339365
0点

さんパンマンさん ご返事ありがとうございます。「基本の接続方法」ではどうしてもマルチ音声が出ません。設定変更は早速行なってみます(メーカーはTV側の設定にこだわり、そうした着眼はありませんでしたが)。
なお、セレクターを「出2入1」とされていますが、「出1入2」の分岐でしょうか。実は、昨日後者を念頭に前者を買ってしまいました(2,200円と安かったし)。素人考えで、理屈上は2系統が完全にセパレートされ、互いに干渉しなければ後者でうまくいくと思うのですが、該当する商品はあるのでしょうか。「入2、出4」というのが15,000円でありますが、値段が値段だけに、成果がはっきりしないと購入できず、よく調べたいと思っています。
書込番号:15339638
0点

とりあえず私が提案した接続だとどうなりますかね?
すくなくともBDT900だとスレ主さんが希望していることは可能です。
書込番号:15339652
0点

ん〜プロジェクターとTVの同時視聴はしないんですよね?
私はスレ主さんがプロジェクターとTVの同時視聴をしない前提で書き込んでいます。
書込番号:15339767
0点

立体音楽堂さん
いいえセレクターは出力2の入力1ですよ。
ディーガのHDMIメインをセレクターに繋ぎ2出力に分けます。
出1をTVへ、出2をアンプへ。
こうすることでディーガからの信号(画・音)を、
セレクター出1はアンプを使わずTV視聴。
セレクター出2はアンプ経由のTVorPJ。
予測ですが、これによりディーガのHDMIサブを使わないので、
謎のしがらみ問題(マルチ不可)は無くなるのではないかと?
ただその前に、やはりディーガの設定変更見直しが先ですけどね。
あとアンプ側も設定見直したほうが良いかもしれませんね。
それと、もし購入されたセレクターが単純な機械式(無電力)でしたら、
出2入1の使い方が出来る可能性はありますよ。
もひとつついでに、ケーブルの抜き差し時は必ず機器の電源は切って下さいね。
HDMIは変な特性がありますので。
書込番号:15339845
0点

あっ、そういえばTVが東芝となってますが、レグザは確かドルビーデコーダーが付いてましたよね?
もしかしたら???
考えられるのは....いや、取り合えずレグザのドルビーをオフに出来るならやってみて下さい。
早とちりかもしれませんがちょっと気になるので。。。
書込番号:15339929
0点

主題とは直接関係有りませんが、セレクターについてです。
HDMIセレクター(切替器)というと、入力を切り替えるもの
を指すことが多いと思います。
出力を切り替える、もしくは分配するものは、
HDMIスプリッター(分配器)ということが多いと思います。
ただセレクト(切替)するという意味では、入力でも出力でも
当てはまるので、名称に惑わされず仕様をしっかり確認する
ことが大事だと思います。
HDMIの出力を2分配する機器も、HDMIスプリッターや
HDMI分配器で検索すればそれなりに安い物が出てくるので、
最終的に購入が必要であれば、参考にしてください。
書込番号:15339978
2点

立体音楽堂さん
今、出先なので直接確認出来ませんが…
BZT920
HDMIメイン → テレビ直接
HDMIサブ → アンプ 5400ES
あと、
920のHDMI出力設定を、サブのみ『音声専用』にされてみてはいかがですか?
上記の接続にすると、5400ESをオンにしたタイミングで、確か『HDMIサブ音声専用』と表示され、テレビは音声カット、アンプ側はマルチになると思います。
BZT920側のハイクラリティサウンド設定に依存したかと思います。
当方はBZT9000使用ですが、上記の設定・接続で運用してます。
スレ主さんの主旨から外れるかもしれませんが、テレビとプロジェクター同時使用されないのでしたら、一度お試し下さい。
書込番号:15342524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIサブを音声専用にすると、HDMIサブは映像がカットされるからHDMIサブのみの視聴ができないのでは?
書込番号:15342551
0点

http://imefix.info/20121115/151211/
http://imefix.info/20121115/481210/
とりあえず上記の接続であればスレ主さんの希望は叶います。
書込番号:15342991
0点

HDMIサブを音声専用にすると、HDMIサブは映 像がカットされるからHDMIサブのみの視聴が できないのでは?
↑
その通りです。
レスにも書いてますが、テレビとプロジェクターを同時出力しない条件で、シンプルな接続方法で説明した次第です。
書込番号:15343270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご意見などありがとうございます。
ご提案いただいた設定変更など試みてみましたが、結論的には、メインとサブの両端子を併用する限りうまくいかないようです。
そこで、1入力2出力の切替機?で安価(といっても1台2,500円)なものが見つかりましたので、これを2台使い、以下の接続としました。
切替機1:ディーガ(メイン)→ TV(HDMI 1) −−−アンプ起動させず
→ AMP
切替機2:AMP → TV(HDMI 2) −−−TV+マルチ音声
→ PJ
お蔭様で、これで一応満足の行く結果となりました。
ただし、2については、どうも機器の認識がうまくいかない?のか、認識されるまで切替ボタンを何回か押したりする必要があうようです。切替機は、「1入力2出力」と「2入力1出力」の両方に使用できるようになっているためか、認識がすんなりできないのかもわかまりません。
なお、切替を行なうときは対応する機器の電源を切るようにしていますが、いずれ各機器に悪影響が出るのではないかと心配しています。また、これまで、HDMIのケーブルは中級品を使っていましたが、切替機をかますことによりその効果はなくなることになりました。ただし、BZT920の高画質、高音質がそれを大きく上回る効果をもたらしてくれているようです。
書込番号:15346821
0点

>切替機は、「1入力2出力」と「2入力1出力」の両方に使用できるようになっているためか
セレクターは信号を切り替えるだけなので
入力とか出力とかの表示に関係なく自分が必要な端子を
使えばいいのでは?
要するに入力と出力を逆につなげばいいんじゃないかと
思ったんですが・・なので両方に使用できるのが
普通なのでは?
意味わかりますかね?
自分が内容の理解不足で意味不明なこと言ってたらすいません。
見てらっしゃらないとは思いますが
気になったもので。
書込番号:17847002
0点

なにか操作を間違えたようで余白が大きくなってました。
申し訳ございません。
書込番号:17847015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
BW900を使用している者です。二台目として、表題の機種のどちらかで迷っています。皆さんの書き込みの印象ですと、やはり920の方が画質が良いのだろうなと予測しつつ、容量の大きい830が実勢価格で2万5千円安いので・・・容量は、いずれ外付けHDDでカバーせねばならぬかなと思っております。当方映像関係の仕事をしておりますが、家では900をもうかなり長い事使ってきていて、どのような進化、改良がなされたのか疎くなっているものですから。もし良ければご教示ください。
0点

>どのような進化、改良がなされたのか
それは、対BW900比ということか?
であるならば
とても書ききれん位の進化であろう。
中には退化もあるが(殻付RAM非対応になったとか)。
これこれの項目について
といった絞り込み質問なら回答し易いと思うが、
そうでなければ、取説をDLして読み込むのがいいのではないか。
取説では分かりにくい進化としては
HDDにAVC録画したものをBDに高速ダビングしたタイトルが
ソニーやシャープでも普通に再生可能になった。
920か830かという件は
画質を度外視すれば
内蔵HDDの容量と
USB3.0に対応した点で
吾輩なら迷わず830だ。
USB-HDDも920は2Tまでだったはずだ。(830は3Tまで)
3番組同時AVC録画も830なら可能だし。(920は2番組AVC+1番組DR(事後変換))
書込番号:16714723
2点

BDソフトの視聴が多く、それなりにグレードが高いディスプレイに接続するのなら920の高画質が生きるかもしれないけど、テレビ録画メインなら830の方が高機能なのでお薦めです。
書込番号:16714942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異呪文汰刑さん、油ギルドさん、貴重なご意見たいへんありがとうございます。参考にさせていただきつつ、TV録画が多そうなのと、またディスプレイもさほど高品位にならぬだろうこと、旧作品をHDDに入れることを考えるとご教示のとおり、830の方が良さそうですね、お二人ともたいへんありがとうございます。
書込番号:16715303
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
本体の電源ボタンを長押ししてリセットしてみては?
書込番号:16244744
0点

>本体にタッチセンサーボタン 電源 取り出しともに利かなくなりました
ってリモコンでの操作のことですか?
なら、一度リモコンの電池を一度取り換えてみてください。
書込番号:16245259
1点

本体タッチセンサーの問題なら、電源ボタン長押しのリセットも難しそうですね。
とりあえず、コンセントを抜いてしばらく待ってコンセントを入れなおして、
それでも治らなければ故障の可能性が高いですね。
書込番号:16245423
0点

皆さん返事ありがとうございます
長押しをやってみましたが 反応しませんでした
電源を抜いてしばらく放置してやってみましたが反応しませんでした
リモコンだと問題なく動きます
まだ購入して 半年なので 修理に出してみます
書込番号:16245623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





