
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年2月10日 13:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月17日 20:05 |
![]() |
54 | 16 | 2012年7月17日 03:18 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月17日 03:36 |
![]() |
6 | 0 | 2012年3月22日 19:22 |
![]() |
12 | 6 | 2012年2月12日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
せっかくの真空管サウンド、HDMI接続で試してみました。
真空管サウンド@
響きが多く、アッサリした音。
真空管サウンドA
低重心で、リズミカル。
真空管サウンドB
バランスが整って、中域も伸びやか、オールマイティ。
真空管サウンドC
重心は低め、中域は僅かにソフトだが、滞空時間が長め。
真空管サウンドD
無駄な響きを抑えた印象、中高域が少し目立つ。
真空管サウンドE
重心が低く、全体に太目の音。
・・・で、好みはCでした。(^^♪)
1点

前回は、HDMI接続で、AVアンプで試聴をしました。
今回、TOS-Link接続で、DAC付きプリメインで試聴。
基本的な音質傾向は変りませんが、前回の試聴とは印象が異なりました。
真空管サウンド@
量感はないが、響きが多く、乾いた感じが良い。
真空管サウンドA
前回の印象と違って、中域が滑らかで、全体にマイルド。
真空管サウンドB
バランスの整った、ナチュラルな雰囲気。
真空管サウンドC
ストレートで安定感があり、余韻が少ない。
真空管サウンドD
躍動感と中域に伸びがあり、ボーカルが良い。
真空管サウンドE
重心が低く、ゆったり気味、気付かなかった音が聞こえる。
今回のベストは真空管サウンドDでした。
真空管サウンド@&Eは、真空管サウンドDとは違った雰囲気で楽しめました。
接続したアンプが変われば、真空管サウンドの印象も随分変わりましたね。
真空管サウンド・・気分を変えて聴くには良いですよ。\(^o^)/
書込番号:15642857
3点

大変参考になりました。
実家でBDレコーダーを買うためにいろいろ物色していたのですが、
この真空管サウンドのレビューを読んで決定して購入しました。
まだ届いていないのと、私がセッティングしないといけないので未体験ですけど。
ところで、アンプへの接続は何がベストなのでしょうか?
現在はREGZAからONKYOのTX-8050(S)に光でつないでいますが、
せっかくなのでBZT-930から直接接続しようと思います。
HDMI端子がついていないので、光か同軸かアナログでの接続になります。
実家に戻る時にケーブルを買って帰るつもりですが、
どういう接続がいいのか迷っています。
BZT-920のD/Aが優秀であればアナログ接続がいいのかなとも考えています。
音にこだわる方が少ないので、アドバイス戴けたらありがたいです。
書込番号:15738589
0点

MeatBallさん こんばんは
同軸接続と光接続では、一般的に、同軸は力感があり、光より良いとの評価が多いと思います。
ただ、映像回路やチューナーを搭載したBDレコーダーでは、ケースバイケースですね。
映像系の複雑なノイズ混入を防ぐ意味で、私は同軸より光接続を主に使うようにしています。
また、TX-8050(S)では問題ないと思いますが、
BZT920のデジタル出力は、アップサンプリングで88.2KHzが出力されます。
アンプ側で対応できているのか、ご確認だけはして下さいね。
デジタル接続とアナログ接続との比較ですが、
光(DAC)とHDMI(TV&AVアンプ)だけで、アナログ接続はしていません。<(_ _)>
私は、よく聴くCDはHDDに録音しますが、便利な機能なのでお勧めです。
録音時間が短時間なのも良いですよ。(^^♪
音質面で、単体のCDプレーヤーと比べると、筐体の差が音に表れる部分もあるかもしれませんが、
気軽に、真空管サウンドを切り換えて楽しむには、とても良いプレーヤーだと思います。
最後に、
・・(パナソニックに問い合わせたところ、)
トップモデルのBZT9300と、920のドライブメカは同じとの事です。
BZT9300は、ドライブメカを高剛性のカバーで覆い、
ボディにアルミパネルを多用し、振動対策を行っている様です。
セッティングをしっかり行えば、9300にかなり近づけることが出来ると思いますよ。
920の到着が楽しみですね。!(^^)!
書込番号:15739631
2点

リマスターや真空管サウンド選択時にのみアップサンプリングされるので、アンプが対応していなければリマスターや真空管サウンド
選択しなければイイです。それだと当該機を選択する意味が薄れるのかな。
BZT9300は4倍サンプリングが可能になっていますね。使用していませんが。
書込番号:15739676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん こんばんは
BZT9300をお使いでしたね。(^・^)
新ユニフィエを搭載して、機能的に大きくヴァージョンアップした様ですね。
XLR出力もあり、パナの本気度を感じさせる、素敵な製品だと思います。(^^♪
書込番号:15740371
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
とりあえずアンプ側は無駄に端子が多いので、
デジタルとアナログをそれぞれ繋げておこうかと思います。
同軸を使ったことがなかったので、デジタルは光ではなく同軸接続を試してみようかと。
家で使わなくなった古いスピーカーを実家に持っていって繋げているので、
DMR-BZT920からの高音質がどれだけ再現できるかわかりませんが、
セッティングしたらここで感想を書き込んでみたいと思います。
自分の家ではRD-X9とBDZ-AX2000をいまだにブラウン管に接続して使用しており、
実家でも初めてのパナ機なので、いろいろ試行錯誤してみるつもりです。
弟が買ったRD-X8がそろそろヤバイので、とりあえずムーブで大活躍しそうですが。
書込番号:15743555
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
某電器店でいつ頃出るんでしょうね?と聞いたところ、今日発表のはずですよと言われたので、帰宅してから早速調べてみたところ、待望の新製品情報がありました。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt830_730/net.html
920と9000が統合されて9300、その他は830、730、630、530、230、130です。
詳細はまだ見ていませんので、とりあえず情報まで。
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121017_566222.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1210/17/news088.html
9300は、4K対応のようですね。
性能に詳しい方、旧機種との比較を宜しく。
書込番号:15217135
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
じりじりと値が下がってきていたDMR-BZT920-Kですが、
先日から急に大手家電量販店の価格が大幅値上げ。(そのせいか、平均価格も急激にアップ)
148000円 → 178000円 ?これはいったい?
このまま下がっていくと(ボーナス時期の価格を)期待していたのに
古い在庫がはけたとか?製品がバージョンアップしたとか?
詳しい方、教えてください。
6点

売り手側は
なるべく利幅を確保して販売したいのは周知の事実です。
価格を下げるのには
それなりの理由(販売点数のアップ狙い、競合対応、在庫処分等)と
準備(仕入れ、販促)が必要です。
まだ次期モデルの話が出る時期でも無いし、
オリンピック向けの売り込みの一歩手前の時期で
こんな値動きでも
特に違和感は無いですね。
書込番号:14602185
3点

一度値上げしておけば、次回は大幅プライスダウンとデカデカとポップがだせるんです。
書込番号:14602194
5点

大手家電量販店で、1日違いで30,000円変わっても普通の値動きなんですか…。
2月発売分とこれから発売分で梱包品に何か変更(期間限定の何か)があったのかと
想像して尋ねてみたのですが。※購入された方なら解りますか?
書込番号:14602199
3点

>一度値上げしておけば、次回は大幅プライスダウンとデカデカとポップがだせるんです。
確かに!!これでボーナス時期に3万円下げて最安に戻せば抜群の効果ですね!
※さすが大手家電量販店(?!)
書込番号:14602206
6点

東芝のM190も12万円台から17万円台の価格を行ったり来たりしています。
あまり気にしない方が精神衛生上いいです。
書込番号:14602236
4点

仕切りが上がった場合にそうなることがありますが、現時点でまだ通販が変動していない様ですので、複数の異なる会社の量販店で口裏を合わせた様に上がっているとすれば、裏でカルテルがあった可能性があるかもしれませんね。
(ちょっと怪しい?独禁法違反とかゲーム機やAppleはスレスレですもの)
ちなみに、BZT910が2011/12ぐらいに上がったのがここのデータに残っていますが、これは恐らく仕切りが上がったためだと思います。
書込番号:14602261
2点

ポップの価格は、結構いい加減です。ですので、この部分に感しては、あまり過敏にならないことです。
ただ、各メーカー経営的にかなり厳しいようですので、今までのように順調に下がるとは限らないようです。
場合によっては、値上がりもあり得ます。
タイミング良く買ってください。
書込番号:14602271
1点

量販店の仕入れ価格、メーカーの出荷価格が条件で変わるので。
書込番号:14602342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このまま下がっていくと(ボーナス時期の価格を)期待していたのに
毎年季節行事のように同様な書き込みがありますが、ボーナス前には
必ず上昇するものです。
価格は常に下がり続けるわけではありません。
書込番号:14602398
4点

B-CASカード問題発覚後、全体的に急に上がったので、それがすべてだと思います。自分も狙ってたので、まさかの動きにガックシです。
B-CASの対応もまだまだ不透明ですし、五輪なども始まるし、下げる要素はあまりないしかもしれませんが、一時的に上がっているだけかもしれませんので注視していきたいです。
書込番号:14628363
2点

B-CAS事件とブルーレイレコーダーが、どんな関係があるのですか?
書込番号:14745220
6点

>B-CAS事件とブルーレイレコーダーが、どんな関係があるのですか?
どんな関係なのか、私も興味が湧きました。
どなたか教えてくれないかな…
書込番号:14751774
3点

問題勃発した直後、digaをはじめとしたレコーダーに添付されているBCASカードが、
カードの中でも容易に変えられちゃうタイプのカードだったからではないのでしょうか。
書込番号:14763870
0点

ホントに
そうなんですか?
ホントに
そんな理由が値上がりの全てなんですか?
残念ながら
賛同致しかねます。
書込番号:14764906
3点

>問題勃発した直後、digaをはじめとしたレコーダーに添付されているBCASカードが、
>カードの中でも容易に変えられちゃうタイプのカードだったからではないのでしょうか。
では今売ってるレコーダーに添付されているBCASカードは
いわゆる対策済みのカードに変更されているんですか?
それともこれから対策に費用がかかるから販売価格に転嫁
されて値上げが起こったとの論ですか?
書込番号:14765547
2点

おそらく、新型という事で高いだけの事で気にしなくていいですよ!旧式で、在庫状況余ってもネットには、勝てませんでした。しかし、5年保証は店舗で!しかし、最近は、故障しないからネットで大丈夫みたいです。少し前まで、故障ばっかりです。長時間使っています。
書込番号:14818358
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
2012年04月21日20:58→137,800円+ポイント20%(27,560円)→実質110,240円でvizaカード一括払で購入。補償なし(保証は有料とのこと)。
安いのか高いのか普通なのか不明ですが、価格ドットコムの最安価格に近い金額を提示希望、近所のビックカメラに聴取するのは面倒なのでズバリ価格を出してくれと言ったら、上司の方に相談なされて、上記価格に18%を提示されたので、ポイント20%なら購入すると言ったら、再度、上司に相談なされて了承頂きました。
店員さんありがとう。
3点

レビンソン×2さん 特価情報ありがとうございました。
情報を元にポイント値引きで11万を目標に交渉した所、新宿のヤマダは渋く、ビックカメラでデッキの下取りをやっていたこともあり、127,500円ポイント15%(19125P) 引き算すると108,375円
さらに、HDMIケーブルとBD-Rを40枚で5000円程度のおまけも貰いました。
大満足です。
書込番号:14500689
1点

運が、良かったですね!決算日など、特価、オープン日などは、安くてポイントまで、ここで5年保証現金です。して貰った事あります。こちらは、熊本本店どこでも一緒ですよ!何でもない日は、値引きばっかりですね!ポイントまで戴きません、高いです。利益です。日田店は、5年保証ついて在庫処分してました。
書込番号:14818377
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
せっかくクライアント機能があるなら
http://kakaku.com/item/K0000341816/
パナのBDプレーヤーDMP-BD77のように
NAS内の音楽ファイル(FLACも可能!)も
再生できない・・・よね?
やっぱり映像だけ?
3点

主戦場が国内市場のみのレコーダーでは期待薄かなあ。
書込番号:14138509
1点

付いているのに越したことないですが・・・。
レコーダーにネットワークオーディオ再生機能って必要ですか?
付けることによってコストが上がる可能性大ですし、まず、日本では需要がないと思います。
欲しい人は、ネットワークオーディオプレーヤーなり、対応AVアンプを持っているはずです。
海外ではBDプレーヤーには当たり前のように付いています。(たぶん需要があるからでしょう。)
パナのDMP-BD77-Kがグローバル展開するとすれば、機能として付いていても不思議ではないですね。
ちなみに、パイオニアのBDP-LX55もネットワークオーディオ再生が可能です。
書込番号:14138958
1点

パナソニックのプレーヤーは北米で先行発表して、一部のモデルのみ日本に導入って感じなので、日本市場は重視していないのでしょう。
私のまわりのBDレコーダー所有者で、レコーダーにネットワークオーディオ機能を求めている人はいませんね、確かに。
書込番号:14139012
1点

DLNAに音楽ファイルを再生させる機能って
コスト的にどうなんでしょう?
ソニーのブラビアテレビのルームリンクは
音楽ファイルにも対応していますね。
ただし、対応できるファイル形式は少ないですが。
寝室にブラビアTVを置いて
就寝時にホームネットワーク上のPCや
NAS内の音楽ファイルが聞けて楽しいです。
パナのビエラテレビ(お部屋ジャンプリンク)は
録画番組だけで音楽ファイルは再生できませんでした。
(でも、音楽ファイルのタイトル名は見えている!・・・なので、そんなにコストをかけなくても、あと一歩!の感もします。パナに聞いたら考えてはいるとのこと)
書込番号:14139515
2点

話がそれてしまいますが・・・
個人的に、メーカー独自のリンク機能ってどうなのかなと思います。
(パナソニックのお部屋ジャンプリンク、ソニーのルームリンク、東芝のレグザリンクシェア、シャープのAQUOSファミリンクなど。)
機器すべてを同メーカーに揃えなければ実現できないからです。
同メーカー製品を買わせようとする魂胆が丸見えです。
せっかくDLNA対応製品を出しているので他社との連携強化を図れば良いのに、メーカー独自のリンク機能でほとんど独自仕様と化しています。
何のためのDLNA機器なのかと・・・。
書込番号:14144405
1点

各社ともに基本的にはDLNAには準じてはいるのですが、
やっぱりすべての他メーカーとの接続ということになると
複雑で検証作業も膨大なものになるので
メーカー独自の名称を設けて 「 逃げ 」や「 保険 」を
作っているのでしょう。
でも、だいたいの基本的な操作
(再生、停止、早送り、巻き戻し等の基本操作)は
他メーカーどうしでもできるようです。
また、同じメーカーだと直接、テレビの番組表から
レコーダーの予約ができたりして
それなりには便利です。
・・・こういうことを書いていると、
ここに24時間、常駐している人が
ああだこうだと
なんとかして茶々を入れたり
人の揚げ足取りをしようとして
割って入ってきます!
書込番号:14144524
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





