
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年10月14日 17:58 |
![]() |
2 | 5 | 2012年10月12日 12:19 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月26日 23:24 |
![]() |
12 | 24 | 2012年9月25日 15:01 |
![]() |
18 | 15 | 2012年8月28日 19:14 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月29日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
1ヶ月ほど前に購入しました。
リモコンの反応がおかしいのか(故障なのか)、これが普通なのかわからなくて質問しています。
決定ボタンを押すと、右や左、上下などに移動してしまって、確実に決定ボタンが効くのが10回に1回くらいです。
最初は慣れないからかなと思いましたが、もう一ヶ月経ちます。
それと、番組表から予約するときに「予約する」で決定を押しても無反応なことがたまにあります。
リモコンがおかしいのかなと思って、右左に移動してみると動きます。
もう一度予約使しようとすると無反応。
イライラして連打すると急に反応して録画モードを選ぶ間もなくすごい早さで(連打しているので)予約完了します。
前の世代のリモコンの悪評判は知っていましたが、この機種のリモコンはここの掲示板を見ると改善されていて、みなさん満足されているようです。
私の押し方が悪いのでしょうか?
コツがいるのかな?
0点

ひまぞらさん、
簡単に言うと、そんなものです。
前機種より改善されたといっても、わずかだと思います。
もっとも、リモコン操作は、個人差や慣れの要素が大きいので、一概には言えませんが。
わたしは、910のリモコンに慣れることが出来ず、900のリモコンを買って使っています。
書込番号:15195568
0点

故障の可能性もありますね。
我が家ではそのような動きをしたことがありません。
確かに、動かなくなったことはあるのですが、その場合は、電池を入れ直すと改善します。
赤外線と違って、電波を飛ばす機器なので、赤外線よりも故障もし易いのかなと言う気はします。
後は、このリモコンの周波数帯を知らないのですが、何か妨害電波を出している物が周りにないかですね。
赤外線モードで使ったら、どうなりますか?
電波式に慣れてしまうと、リモコンを本体に向ける必要がなくなるので、たまに赤外線リモコン機器を使うと、動かなくて、苦笑いしてます。^^;
書込番号:15195611
1点

私も、それだけひどいのはリモコンが異常のような気がします。
もっと評判の悪い一世代前のタッチパッドリモコンでもそんなことはないです。
決定が効きにくいというのは、タッチパッド部分がおかしいんじゃないでしょうか?
一度メーカーに問い合わせてみてはどうでしょう。
★イモラさん、
>このリモコンの周波数帯を知らないのですが、
2.4GHzです。電池蓋を開けたら、2.4DS1と書いてます。
書込番号:15195680
0点

アメリカンルディさん
>2.4GHzです。電池蓋を開けたら、2.4DS1と書いてます。
ありがとうございます。
そりゃそうですよね。自由に使って良い帯域ですから。
逆に一番干渉し易い帯域でもありますよね。
電子レンジとか、コードレス電話でも干渉します。
以前、照明器具と干渉してうまく動かないと言う話も見かけたことがあるような気がします。
それもサービスマンが気づいてくれたと書いてあったので、パナソニックに見てもらった方が良いように思います。
書込番号:15195781
2点

ありがとうございます。
赤外線方式にしてみたところ、質問に書いたようなことは起こりませんでした。
やはり電波の関係なんでしょうかね?
思い当たるものと言えば、電話機くらいです
そういえば昔、かかってきた電話を子機でとったら、その瞬間についていたソニーのテレビが消えたことがあります。
今のところは赤外線方式で使ってみようと思います(リモコンを本体にきっちり向けるのが面倒ですが)が、
パナソニックに問い合わせたとしたら、無線方式で使うための解決方法が示されるのでしょうか?
電話機を移動する・・・とかなら無理なので、このまま赤外線方式で使っていくしかないのかな。
書込番号:15196006
1点

赤外線にするとフリック操作が無効になったかと思いますので、
そっちが効いてる可能性もあります。
一度、赤外線を無線に戻して、
「リモコン設定」−「無線方式詳細設定」−「フリック操作設定」−「フリック操作」を
「切」にして試してみて下さい。
それでも動作がおかしければ電波の問題かもしれませんね。
それでちゃんと動作するようになれば、リモコンが悪そうなので、
パナソニックに言えばリモコンを交換してもらえるかもしれません。
書込番号:15196085
3点

あのあと、アメリカンルディさんのレスを参考にフリック操作を無効にしてみようと、
無線方式に再度戻してみました。
そうしたら、なんとサクサク動きます。
フリック操作無効の設定もしていません。
1日様子を見てみましたが普通に使用できます。
失敗するのが10回に1回くらい。
これは私の押し方の問題の範囲ですね。
ということで、原因わからずですが(電波の関係だとは思いますが)一応の解決です。
ありがとうございました。
書込番号:15203504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
この機種でiLINKで予約録画できるSTB(録画機能なしのタイプで)ってありますか?
某販売店で尋ねたところ、カタログ片手に「LAN接続じゃないとできる機種がありません。」
と言われました。よろしくお願いします。
0点

>iLINKで予約録画できるSTB(録画機能なしのタイプで)
DCH500・DCH520・DCH820・DCH1820あたりが大丈夫なはずです。
CATV会社によってどの機種を扱っているかどうかは違います。
書込番号:15189117
0点

ありがとうございます。助かりました。
もうひとつ質問させていただきたいのですが、
iLINKでSTBより予約録画中に本器側で予約録画(2番組同時録画)は可能でしょうか?
STB側の予約録画が終了した際、本器の電源がOFFになり本器側の予約録画は
強制的に終了してしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15189355
0点

>iLINKでSTBより予約録画中に本器側で予約録画(2番組同時録画)は可能でしょうか?
一応、可能です。
多分利用可能とは書かれていなかったと思いますが、結果的に動いています。
>STB側の予約録画が終了した際、本器の電源がOFFになり本器側の予約録画は
>強制的に終了してしまうのでしょうか?
これがディーガ側の予約録画のことを言っているのであれば、全く関係ありません。
ディーガの内蔵チューナの録画予約は本体の電源はONでもOFFでも可能だし、その間に、入れたり、切ったりしても全く影響がありません。
STBの録画の場合は、STB、ディーガのどちらかの電源が落ちた時点で失敗しますけどね。
書込番号:15189669
1点

STBをLAN接続対応機に変えられるなら数100円料金値上げする事になっても交換した方
が録画ミス出にくくなるから無難だと思う、
ただ引っかかるのだが、
>この機種でiLINKで予約録画できるSTB(録画機能なしのタイプで)ってありますか?
某販売店で尋ねたところ、カタログ片手に「LAN接続じゃないとできる機種がありません。」
と言われました。
我輩の知る限りではCATV用のSTBってそこら辺にある家電量販店で買う事は出来無いはず
だったような?(CATV契約の代行はしているので契約すると局からSTBが郵送される)
まさかラOオライフとかに書いてあるような通販で売ってる類のSTBかデジチューの事
じゃないよな?。
書込番号:15190697
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
この機種の購入を検討しています。
現在の構成
パソコン→自作
ビデオカード→RADEON 6450(映像用)とGeFORCE 560Ti(パフォーマンス用)
(当初、GeFORCEだけだったのですが、あまりにも以前使っていたRADEON 4870に対して絵が汚いので、RADEON 6450を追加しました)
サウンドカード→ASUS XONAR HDAV1.3DELUXE
マザーボード→ASUS P8Z68 DELUXE
CPU →INTEL COREi7-2600k
再生ソフト→CYBERLINK POWERDVD11 ULTRA (DVD鑑賞はこちらが綺麗)
ARCSOFT TOTAL MEDIA THEATLE5 (Blu-rayはこちらが綺麗)
モニター→ビクターDLA-X3(鑑賞用)、東芝レグザ42Z1(普段用)
概ね満足はしていますが、やはり、もっと上を目指したいです。
上記と似た様な構成の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。
0点

>やはり、もっと上を目指したいです。
具体的にどうしたいのかも書いてないのにリアクション求められても...、
テレパソでも買えば。
書込番号:15087023
2点

スレ主です。
確かに。
具体性のない質問で、大変失礼致しました。
もっと上、とは、
現在の構成で、パソコンの代わりにBZT920を使ったらどう画質的に変化するのか、という事です。
せっかく買ったのに、あまり変化がなかった(感動しなかった)のでは意味がないので。
書込番号:15087162
0点

予約録画はしないのですか?
再生だけならPS3かユニバーサルプレイヤーで。
高画質なレコですけど録画に使わないのなら、期待通りとは違う高い買い物になりそうです。
書込番号:15087768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信して頂いた方には申し訳ないですが、実際に同様な構成での比較インプレッションを期待していたので、参考にはなりませんでした。
せめて、DLA−X3以外のプロジェクターと、PC←→BZT920の比較があれば良かったのですが。
(補足)
1.PS3
以前40GBモデルを使っていたのですが、所謂YLOD故障で放置中です。
修理代高いし、ヒートガン修理は失敗しそうで怖いし、結局そのまんまです。
確かに、DVDは綺麗でしたね。ただ、BDは補正処理が一切ないので、まあ普通という印象があります。
新型が出るけど、あまり変わらないので、まあ当分はいいかなっと。
2.ユニバーサルプレーヤー
どうせ買うなら、HDMI2系統出力のもので。
パイオニアBDP−450は値段が手頃なので一寸気になります。
パナソニックDMP−BDT900に3D変換が付けば即決なのですが。パナさん、そういう機種を出してくれないですかねえ。
書込番号:15108899
0点

BDT900(北米BDT350)の後継機BDT500(3D変換アリ)が北米では発売していますね。
BDT500を買おうと思えば個人輸入が可能ですし、日本Amazonでも買えます。
まあ日本のDVDは再生できませんが。
書込番号:15109060
0点

返信して頂いた方々、有難うございました。
なんだか、別にレコーダーに拘らなくてもいいかな、という気持ちになってきました。
BDT500は気になりますが、情報が少なく、また音質が良くないというブログがある為、一寸地雷を感じます。
リビング用のTV(日立Wooo P42-XP05)に繋げるBDプレーヤーがないので、値段が手頃なBDT320でパナ機を試してみようかと思います。
書込番号:15125783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
長くてすみません・・・
2年ほど前にDMR-BW890を購入し使い続けていたのですが
ディスクの読み込みエラーが増えてきました。
(ディスククリーナーを何度も使用し、ディスクを何度も入れ替えてを繰り返し)
問題なく読み込むようになった!と喜んだ途端、違うディスクを入れるとエラーになるので
そろそろ買い換えたほうが良いかと
最近のレコーダー情報をHPで見て周っているのですが
レコーダーの番組表表示時、テレビの音声や映像はうつりますか?聞こえますか?
DMR-BW890は、番組表表示中小さな枠が左上に出て
オンタイムの映像や音声が聞こえてるので
録画予約や放送予定の番組内容をチェックしているとき無音にならず
且つ見逃さないで済むのでとっても助かってるのですが
この商品のHPの商品情報のページの番組表は
テレビ番組の小窓は出てるんでしょうか?DIGAの告知バナーみたいなものだけでしょうか?よく見えないのでわかりません・・・
時間がないので、電気屋店頭で各メーカーの実機を見ていないので判らないのですが
今現在どのメーカーも、そういったテレビ画面表示はされないものですか?
昨年、居間におかれたシャープ製は
4年前と変わらず番組表表示時はテレビ映像の表示はなく
予約しようとチャンネルをずらすと音声も聞こえず無音になります。
(家族の中にシャープ愛用者がいます・・・)
親用なので、容量などにこだわらずシングルチューナーを置いたらしく
使わせてもらおうと同じ時間帯の2番組を予約したところ重予約ですと注意表示が・・・
CM編集も面倒なので、やはり新調したいところです。
それと
3番組同時録画可能のようですが、録画中4番組目は視聴可能ですか?
例えば1,2,4チャンネルを録画中、6や7,8を視聴することは可能なのでしょうか
購入からひと月しないうちから編集中にフリーズ続発した
我が家の初代レコーダー『DV-ACV52(シャープ)』は、ilinkケーブルでテレビとつないで
やっと2番組同時録画だったのもあり同時間帯の2番組録画中は固定され
録画中のチャンネル以外を見ることは出来ませんでした。
2機とも、毎日頻繁に録画・ダビングを繰り返していたので
2年ほどでディスク読み込みに支障をきたすのですが
やはり使いすぎなんでしょうか・・・
0点

これと似たような話かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=14201570/
書込番号:15059962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっというまに返信いただきありがとうございます。
yuccochanさん
こまかくいろいろ教えていただきうれしいです。
初期不良でない限り
もったいない症でディスクにダビングしても
気に入ったものがHDDから消せない性分なので
修理に出すことはできそうにないです・・・(TuT)
半年以上ぎりぎりの容量ですごし、容量不足で録れないことが多々ありました・・・
・・・番組数FULLも
masa2009kh5さん
★イモラさん
我が家はシャープ製のテレビですが
>710は、切り替えの瞬間に音声が止まります。
>うちの710は音声止まらないですよ?
我が家のBZT810もBZT920も音声止まらないですよ。
接続してみない限り相性はわからないってことですね・・・
時間をつくって実機を見に行ってこようと思います。
書込番号:15059973
0点

さくらんぼぅさん
>気に入ったものがHDDから消せない性分なので
修理に出すことはできそうにないです・・・(TuT)
BDドライブの交換ならHDDの内容は消えませんよ。
DIGAの場合は、メイン基板の交換でも消えない事が多いようです。
このあたりは、★イモラさん が詳しいのでフォローを待ちましょう。
また、現在の録画モードがDRなら新しくi.Link対応のDIGAを買えば、新しいDIGAに
ダビングする事もできます。(実時間かかるけど)
書込番号:15060379
0点

連投すみません
アメリカンルディさん 情報ありがとうございます。
暇ができた時に設定を弄ってみます。
書込番号:15060393
0点

>BDドライブの交換ならHDDの内容は消えませんよ。
>DIGAの場合は、メイン基板の交換でも消えない事が多いようです。
私に振りますか。(笑)
はい、録画した番組は消えることありませんよ。
DIGAの場合は、内蔵HDDと電源基板を交換しない限り消えることはありません。
ただ、長期保証に入っていなければ、修理代も結構するので、私は買い換える口実ができて喜んで買い換えます。(笑)
書込番号:15060417
2点

遅まきながら参考まで。
BWT3000、BWT3100も番組表出入りで音声は切れません。
(さすがに録画一覧ではテレビ画像も音声も消えますが、これ録画再生まで出ているモードが欲しいです)(苦笑
あと、BDはHDDと同じで当たり外れもあり、CDやDVDよりトラッキングの密度が高く、構造上ディスクトレイオープンなどほこりの侵入に半露出で晒される分で密閉空間内のHDDよりシビアな感じでしょうか。
自分的には、使用環境のほこりを気にするとともに、投入ディスクとディスクトレイの清浄確認を励行しています。
(無塵はムリなので、とにかく「気持ち」入らない様にしてピックアップパワーの安定化を心がける!)
非接触ではあるものの「塵も積もれば何とやら」、昔のレコード盤の感覚です。。。
交換は出張なら一瞬のドライブ交換のみです。
ただし、お値段が↑で本体費用に比例しないとすると、9x0型以上くらいでないと迷いますよね。。。
書込番号:15062206
0点

yuccochanさん
★イモラさん
>BDドライブの交換ならHDDの内容は消えませんよ。
>DIGAの場合は、内蔵HDDと電源基板を交換しない限り消えることはありません。
そうなんですか!!
修理に出したら、データは消されてしまうのだと思ってました・・・(>o<)
ポイントで保証に入ったはずなので修理に出すのも手ですね!
:::
スピードアートさん
>交換は出張なら一瞬のドライブ交換のみです。
ただし、お値段が↑で本体費用に比例しないとすると、9x0型以上くらいでないと迷いますよね。。。
手元に戻るまでの日数を考えるか、費用を考えるかですね・・・(@〜@)
>(さすがに録画一覧ではテレビ画像も音声も消えますが、これ録画再生まで出ているモードが欲しいです)(苦笑
わかります!
私は、ページが増えるので似たグループとしていろんな番組のまとめをしているときや
好きなシーンだけ残したもの(主にCM)を、単純に結合しているだけの編集時間は
ずっと無音なので聞こえていてほしいです・・・。
別の話ですが
録画番組のタイトルなど表示されるときのデザインやカラーリングが
好みじゃないので、そこだけがひっかかります・・・ (´ヘ`;)
書込番号:15063266
0点

yuccochanさん
DIGAのHDMI出力設定のせいですよ。
うちはREGZA 47Z2にBWT2100を繋げていて、同じ現象が起きました。
番組表や予約一覧に切り替えるたびに音声が途絶えるだけでなく、映像も暗転し、
イライラしてました。
初期設定→テレビ/機器/ビエラリンクの接続→HDMI接続→HDMI出力解像度で
「オート」ではなく「1080i」に設定してみてください。
今までの悩みがウソのように解消します。
オートにすると、その画面で最適なモードを探しているようで、TV視聴時と
番組表・予約一覧の画面では解像度が異なるみたいなので、モードを探している間、
音声と映像が途絶えるようです。
書込番号:15063645
1点

>DIGAのHDMI出力設定のせいですよ。
これは設定が理由と言う訳ではなくて、テレビとディーガの仕様の組み合わせで起きるのだと思っています。
確かにディーガは解像度を切り換えていると言うよりも、テレビ側の解像度を取得に行っています。多分取得した情報から最高の解像度で表示を行っているんだと思います。
その間に、テレビの方が音声を出さなくなっているとも言えるのです。
どちらが音声を出さなくなっているのかはアナログ接続してみれば分かります。
まず、ディーガが音声を出していないことはないんですけどね。
ただ、テレビ側の設定で改善できなければ、ディーガの設定を変更してやる必要があるんでしょうけど。
ディーガ側の設定変更が必要だと言う事例を初めて見たような気がします。
もっとも、BWT2100と最近の機種では番組表のレイアウトも違うので仕様が違う可能性もありますが。
書込番号:15064095
0点

★イモラさん、
初めは私もREGZAとDIGAの組み合わせで起きるものだと思っていました。
メーカー違いによるリンクの不適合かと思い、両機のリンクを切にしたのですが変わりませんでした。
なので、暫くは消音・暗転に違和感を感じつつ我慢して使っていたのですが、最近、オンキヨーのBASE-V30購入後、2100→v30→Z2とHDMIで繋いでみたところ、BD(24p)視聴後に通常画面に戻すも音声だけが出て、画面が2〜3秒置きに暗転するのが多発、酷いときは画面が真っ暗のままという現象が起きました。
これはDIGAの電源オン・オフで直りますがBD(24p)観るたびに再発します。
これも初めはV30のせいだと思い、V30の取説を読んだのですが該当する項目が有りませんでした。
パナ製のHDMIケーブルを新調し、つなぎ替えるもダメ。
なので一旦DIGAとREGZAをHDMIで直結、DIGAの設定を片っ端から見直し、行き着いた所がHDMIの設定で、解像度を1080i固定に変更したらあっさり改善しました。その後V30と繋ぎ直すも問題なし。
なぜかV30側で1080p信号を受け付けられなかったのだと思います。
この事から私はてっきり、BWT2100は通常視聴時は1080p優先、番組表・予約表は1080iになるもんで、この切り替え時にタイムラグがあるのだと勝手に解釈しました。
REGZA側の設定は一切変えていませんので、BWT2100が原因だと思ってました。
リンクも使える様に戻しました。
でも、まだまだこの現象が起きつつも原因が分からずに使っている人も居るんでしょうか。
スレ主様、本スレとは違う内容の書き込みをしてしまい申し訳有りません。
書込番号:15064527
1点

まぼろしクロマティーさん
>でも、まだまだこの現象が起きつつも原因が分からずに使っている人も居るんでしょうか。
多分ですね、起きる人が滅多に居ないんだと思いますよ。
私の場合、テレビがREGZA Z1で、DIGAがBZT920, BZT810で何の設定も変更せずに音声途切れたりしませんから。
だから、機種による組み合わせだろうと言っているのです。
テレビ側がZ1からZ2になって仕様が変わったのか、DIGA側がここ2世代の機種では発生していないので、これもどこかの世代で仕様が変わったのか。
REGZAとDIGAの組み合わせでなくて、特定の世代、機種でのみ起こる現象なんですね。
もし、同様に発生している人がいれば、有益な情報ではあったと思います。
書込番号:15064610
0点

まぼろしクロマティーさん
★イモラさん
アドバイスありがとうございます。
TVとDIGAに相性があって、今回の件は、DIGAの設定で解決できる。
といったところでしょうか。
DIGA1100は、AUTOの設定で、1080iで繋がってます。(TVが1080Pをサポートしていない)
DIGA710は、設定は多分1080P(AUTOかもしれない)で、1080Pで繋がってます。
基本的にHDMI関連はデフォルトで使用していたのですが、REGZAの情報表示が正しいかを
検証した時に710の解像度を色々弄り、最終的に1080Pにしたような気がします。
後で、確認してみます。
1100の方は、切り替え時に音は出たままで、画像が一瞬黒くなり切り替わる。
710の方は、画像が一瞬黒くなり、次に切り替わり画像が一瞬表示された後再度黒くなる。
再度黒くなる時に音声が止まった後に、切り替わり画像(音声も)が出る
HDMIのAVミュートが働いているような症状です。
>番組表・予約一覧の画面では解像度が異なるみたいなので、モードを探している間
モードを確認する術は有りますので、確認してみます。
>どちらが音声を出さなくなっているのかはアナログ接続してみれば分かります
先日、片付けして大量にケーブルを捨てたばかりです。。
未だ残ってたかなぁ。
書込番号:15064632
0点

自分のBW890とBZT810は、番組表や予約一覧を表示する際に音声は途切れません。
TVはPDP-5010HDです。
やっぱりTVとの相性なのかな。
書込番号:15064683
0点

音切れ結果報告
結論:DIGAの設定で、音切れはなくなりました。
設定:DIGAのHDMIコンテンツタイプフラグを自動から切りに変えた。
解像度は、どの画面も1080Pで、自動、1080P、1080iに設定しても音切れあり。
REGZAの画面表示を見ると
チューナー映像時
コンテンツタイプ:空欄
番組表、予約確認時
コンテンツタイプ:グラフィック(正確な文字は忘れました。予約録画が始まったので確認できません)
この違いに気がついて、DIGAの設定に行き着きました。
DIGAを上記設定にすると、空欄になりました。
尚、音切れする時も、番組表と予約確認を直接行き来しても音切れしませんでした。
DIGAのコンテンツタイプフラグを受け付けて何かを行うテレビは、音切れするものと
思われます。
お騒がせしました。m(__)m
書込番号:15065371
1点

さくらんぼぅさん の書き込みを見落としてました。
>手元に戻るまでの日数を考えるか、費用を考えるかですね
保証内容によりますが、出張修理も可能なところも少なくないですよ。
この場合、1時間もかからないと思います。
購入店に長期保証で、出張修理が可能か確認してみてください。
書込番号:15065419
0点

yuccochanさん
>設定:DIGAのHDMIコンテンツタイプフラグを自動から切りに変えた
DIGAの方にこんな設定があったんですね。
勉強になりました。
書込番号:15065974
0点

私も勉強させていただきました。
うちは上記の3000と3100がL42D2との接続でオートで切れ無し。
問題というか影響がある方はそれがある訳で、おっしゃる対処・効果も間違いないでしょう。
(★イモラさんがおっしゃる「有益」な部分)
ただ、スマホのBluetooth問答と似て、双方の機器を特定した情報でないと無駄な水掛け論になってしまう可能性があるのがHDMI動作の実態ではないかと思います。。。
書込番号:15066623
0点

スピードアートさん
>ただ、スマホのBluetooth問答と似て、双方の機器を特定した情報でないと
これって、私に対するアドバイスですか?
このスレでテレビは、REGZA RE1、DIGAは、710と書いてますが?
書込番号:15068317
0点

yuccochanさん、所用で遅レススミマセン。
yuccochanさんに向けてではありません。
私含め参加者の心得という意味です。
機器を特定しないで、延々「そうだ」「そうじゃない」とかの無意味な問答が時々ありますので。。。
書込番号:15086851
0点

助言のおかげで、保証をいかして出張修理していただきました!
症状を話した後リモコン操作でHDDとDVDの状態を見て
HDDのエラーだと確定。
その後10分かからずに、ユニット交換が終了
あっという間でした。
その後びっくりするほどスムーズにディスクを読み込むので
ダビングが楽しくて仕方ないです(´ワ`)
なので、新機購入はもうすこし様子見します・・・。
:::
yuccochanさん
スピードアートさん
私の悩みも解決した上
ほかの疑問もすっきりしたなんて
いいきっかけになったようでよかったです。
現物を見に行きました
920は、というより
現行機種は、前面がすべて開閉し
見栄えは、たしかに1枚でフラットなのが良いかもしれませんが
他の部分へ余計なほこりを取り込むきっかけになってしまうのが
ちょっとうっとおしいですね
小さいお店だったので、リモコンが設置されておらず
操作心地がわからないのが残念です。
書込番号:15119063
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
現在、TV機能付き(3チューナー+W録)のデスクPCを使っていますが、
パソコンで様々な作業を行う為、
また先日不具合で有料放送の録画失敗もあり、
専用機を購入しようとしています。
いつもは同番組を自宅用最高画質DR録画→BD-Rコピーと、
車で楽しむ&友人へ配布用→DVD-VRコピー
の2種類で楽しんでいます。
PCの場合スペックにもよりますが、
自分のは(NEC WIN64bit-Core i5-メモリー8G-ドライブはパナ製)映像変換時間だけでも、録画時間と同時間掛かりますが、
この機種の場合はどれくらいの変換時間が要するのでしょうか?
(CPUやメモリー使用率には全く問題無く、半分以上の余裕があります)
またPCでの変換中は録画作業など一切できませんが、
やはりこの機種もそうなのでしょうか?
詳しい方ぜひご教授願います。
*1つ下のグレードBZT820との価格差があまりにもあり過ぎて驚きです。(約半分)
大きな違いはHDD容量と高画質&高音質モデルのようですが、
現在BDレコーダーもTVと一緒で下落状況の中で、10万以上の価値はあるのかな?・・・・・
0点

DRとAVCは同時録画出来るけど、VRとDRの同時録画は出来たような。
あと有料放送はB-CASカードの差し替えでレコにする。
書込番号:14946566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画時間と同時間掛かりますが、この機種の場合はどれくらいの変換時間が要するのでしょうか?
同じです。実時間です。
同じ番組をDRとVRでW録すれば変換時間が不要になりますが、
パナ現行機ではHDD上にはVR記録できなくなっているはずなので、
旧型の910系等のVR記録OK、DVDに高速ダビングOKの製品を購入
する方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14946572
4点

>またPCでの変換中は録画作業など一切できませんが、
やはりこの機種もそうなのでしょうか?
ディスクへの実時間(変換)ダビング中でも
録画や再生は出来ます
書込番号:14946945
3点

みなさん、早々のご回答に感謝します。
特に「デジタル貧者さん」機能比較ありがとうございます。
たった今、取扱説明書のDL & メーカーにも電話で問合せしてみました。
録画モードのDVD-VRの使いやすさに関してはやはり910の方がいいとのことでした。
910も920も録画変換時間は同時間とのことですが、
920はDVD1倍速ダビングで、
910の高速ダビングは何倍速なのかはハッキリ返答してくれませんでした。
(920はハイビジョン機能重視とのことでした)
新しいモノ好きな私にとっては個人的に920が気になりますが、
(価格COMでは910も920も値段はほとんど変わらないしってこともあり)
ネットワーク関係は使わないし、
などと考えると素直に?910にした方がいいのかな?・・・・汗
*楽天では、910が¥99,800の最安のようでした。
書込番号:14947032
0点

>10万以上の価値はあるのかな?・・・・・
このプレミアム機種の最大の魅力は映像専用出力と音声専用出力が可能の2つのHDMI出力端子があることです。
映像と音声を分けることで干渉しあうことなく出力させることです。
つまり、音がいいんです。
AVアンプなどにつないで7.1chや5.1chサラウンドが再生出来る環境があれば実力発揮する機種です。
当然、映像も40インチ以上のテレビなら違いがわかると思いますよ。
もし、S.dancerさんがテレビのスピーカーで音声を聞くだけならS.dancerさんにとって10万以上の価値はありませんよ。
悪い言葉で言えば『宝の持ち腐れ』かな?
今後、大画面テレビとAVアンプ等による環境を構築する予定があるなら910や920は価値がありますよ!
でも、購入なさるのはS.dancerですので、あくまで参考程度とお考えください。
書込番号:14947558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MondialUさん、ありがとうございます。
一応TVはLED液晶52インチで、次は60クラスを考えてます。
スピーカーも本当は5.1chが欲しいと思ってますが、とりあえず現状満足してます。
と言うか、実は自宅で録画番組を鑑賞する時間より、
車内でのDVD-VR録画番組を見る時間の方が多いですし、
車内のスピーカーの方が性能いいです(汗)
友人の2.1chだったか?3.1chだったか?忘れましたが、
それでも違いはハッキリわかるくらいだったので、
5.1chだと物凄いでしょうね!?
お!今見たら価格COMの910値段が10万切ったぞ!・・・・
書込番号:14948049
0点

みなさん、ご丁寧な回答
誠にありがとうございました。
結局自分に合った製品としてBZT910を早速購入しました。
これから、いろいろと試してみます。
書込番号:14974604
0点

>結局自分に合った製品としてBZT910を早速購入しました。
BZT910とBZT810の両方を所有しています。910の優位な点としては
1.810に比して動作が機敏
気持ち程度ではありますが、ディスクトレーのオープンなどで「ちょっとキビキビ」
と感じます。
2.画質(プラズマVT33で視聴)が渋め
主観ではありますが、810は「普通に絵のうまい人」(万人受けしそうな軽めの画
造り)、910は「画家が書いた絵」(自然な再現性+渋めの味付け)といった違いを
感じました。910で番組を見ていると、810の画がちゃっちく見えます。
独自の味付けが裏目に出てか、たまに番組によっては810よりも汚くなることが
ありました。BSで放映された82年映画「転校生」は明らかに810の方がくっきり高
画質でした。82年の映画に合わせた画質設定をすることはありませんので、普段使
いでの910の優位は揺るぎません。ご使用のテレビで画質を追い込んでみてくださ
い。
3.音質
主観では810との差を感じず。もっとも、私のコンポは高級な機材(アンプ+スピー
カー)ではないので、他の方のレス(特にホームシアターなどを組んでいる方)をお
待ちください。クラシックやジャズ、シンプルなギターデュオ、ボーカル+ベース
+ピアノといった、アコースティック(アンプラグド)な音楽がお好きなら違いがお
分かりになるかもしれません。
アルディメオラのギターソロ(89年ライブ)では違いを感じましたが、ほかのポピ
ュラー(Perfumeや小田和正のライブなど)ではあんまり大きな差を感じなかったで
すね。
やはり画質です。この機種で番組、とくにサッカーを見てしまうと810にはちょっ
と戻れなくなります。1.8倍の価格差に(96,756/52,980円 8/26 12:20現在)納得し
て見ています。いい機械だと思うのでお互い大事に使っていきましょう。
盲点ですが、番組が溜まるとやや動作が鈍くなります。2TBのUSB-HDDがもう残り
30時間なんですが、電源を入れて録画一覧を出すと1秒程度暗転の状態になります。
大容量のUSB-HDDをお使いになる場合は留意されるといいと思います。
書込番号:14982837
0点

訂正します。910の方が音がいいです。少し前にPerfumeのライブを録画(8/16
WOWOW放映)したもの(メディアはBD-RE)で比較してみました。音も910の方が繊細
に再生されており、810での再生ではよく聞こえなかった音が前面に出て、810で
の再生よりも立体的に聴こえます。
以前にもperfumeのライブを810で録画して見ていたのですが、「まぁこんなもん
だろう、そう違わないや」という印象を持っていましたが、改めて全く同じソース
で聴き比べてみると、910の方が音が立体的に聴こえ、全体に音が豊かだと感じま
す(人によっては音の種類が多くうるさく聞こえるかも)。
ここに訂正して、誤解を与えかねないような書き込みをしたことをお詫びします。
書込番号:14983568
2点

T-KAWAさん、詳しく解説ありがとうございます。
非常に参考になります。
(これから購入する知人も居ますので)
でも2台もお持ちなんてすごい(羨ましい)ですね!
話は変わり、ひとつ気になったことがあったのですが、
昨年発売されて購入したパナのBDプレーヤー(BDT110-K 再生専用機)の裏側を見たら、中国製と表示されていましたが、910は国産なのでしょうか?
自分で確認すればいいのですが、設置時に耐震止めをしてしまって見られない状況です(>_<)滝汗。
PC関連の例からすると、最近は国産とは表示していても、
部品の一部は海外品で組立が日本であるとのことでした。
今は純国産は珍しい時代?なのかもしれませんが・・・・・
書込番号:14986451
0点

>昨年発売されて購入したパナのBDプレーヤー(BDT110-K 再生専用機)の裏側を見たら、中国製と表示されていましたが、910は国産なのでしょうか?
910は国内生産です。
先代機では、710以上が国内、510以下が中国生産
現行機では、
720以上が国内、620以下が中国生産
書込番号:14986536
3点

yuccochanさん、早速のご回答
誠にありがとうございます。
機能や価格的に国産だとは思ってましたが、
それを聞いて安心しましたm(_ _)m
書込番号:14986554
0点

多数の連続書き込み大変恐縮ですが、
このプレミアムモデルの高画質機能っていうのは、
TV番組をHDDに録画した時点で高画質録画になっているのでしょうか?
それとも、BD再生的な機能が高画質再生になっているのでしょうか?
(他のBDレコーダーで録画した物を高画質再生にもなるのでしょうか?)
他には、パナのフルHDビデオカメラを持っていますが、
BDレコーダー購入前はパソコンに落としてBD-Rに焼いていましたが、
もしかしてレコーダーに取り込んだ方がキレイに取り込めたり、コピーできたりするのかな?・・・・謎
書込番号:14991123
0点

録画時でも多少画質など有利な回路はあるでしょうけど、再生時の方が綺麗に再生できるようになっているのでは?
最終的に表示するテレビやディスプレイの性能が大きく関わるのですが。
スレ主さん、焼いたBDをパソコンで再生しディスプレイで見る場合と同じくテレビで見る場合、BDをレコで再生してテレビで見る場合。きっとレコで再生してテレビで見た方が綺麗でしょうか。
中にはディスプレイの方が動画再生に優れた高級機でビデオカードの映像処理が優れていれば逆の結果かも。
今まで通りパソコンで焼いてパソコンやレコで見比べては?
書込番号:14991265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV番組をHDDに録画した時点で高画質録画になっているのでしょうか?
それとも、BD再生的な機能が高画質再生になっているのでしょうか?
再生時に働くのは間違いないです。
BDなどの再生時のみならず、チューナースルー(DIGAのチューナーでテレビを見る)でも
働きます。
録画時は、DRモードでは働かないと思います。ダイレクトレコーディングなので。
AVC録画の場合は、よく分かりませんが、I-P変換などを行うので一部は働くような
気がします。
書込番号:14991737
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
DMR-BZT920の購入を考えていたのですが、メーカーサイトをよく見ると、S端子入力がなくなっています。前世代のDMR-BZT910にはあるのですが、リモコンのタッチパネルが使いにくいと聞くので、BZT910の購入もためらっています。上位機種のDMR-BZT9000は予算上対象外です(これもリモコンが使いにくそうですが)。
これからのDIGAは、S端子入力は搭載しない方針で行きそうでしょうか。私はそんな気がしてなりません。メーカーじゃないと分からないとは思いますが。
先日購入したテレビTH-L42DT5も、アナログ系の入力がかなり絞られていて、こちらもS端子入力は省かれていました。代わりにHDMI入力は4系統もあって、時代の流れを感じました。
1点

>これからのDIGAは、S端子入力は搭載しない方針で行きそうでしょうか。
ご存知かとは思いますが
2011年度よりBlu-ray Discの著作権保護技術であるAACSの規定によって
BDビデオ再生時のアナログビデオ出力がSD解像度(最高480i)に制限されるようになりました。
よって新型レコーダー等からはD端子がなくなったわけですが、
2013年12月31日より後に製造、販売される製品については
アナログビデオ出力自体が禁止されるようになります。
ですのでスレ主さんが書き込まれているように
アナログ端子の範疇に含まれるS端子も淘汰され行くことは間違いないと思われます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110210_426002.html
書込番号:14869181
0点

simeo-nさん、返信ありがとうございます。
BDプレーヤーの出力制限が厳しくなるのは知っていましたが、入力も関係あるのでしょうか。
私は、S端子入力が削られたのは、制限とは関係なくコストや需要の関係からだと思います。
まだ取り込んでいない多数のS-VHSビデオや、時々懐かしんでプレイしたいプレステやセガサターン。これらは今使っているDIGA(DMR-BW930)が壊れたら、コンポジットに変換して画質を落とさないと見られなくなるんですね……。
書込番号:14869644
1点

s端子入力のある旧型モデルは、すべて貴重な存在となるのではないかと思います。ただディスクトップ型パソコンのキャプチャーボードの場合での扱いはどうなんでしょう?? レコーダーで廃止されてもパソコンのほうで問題が無いようならパソコンを使っての取り込みができると思います。実際、HDMI入力やs端子の付いたボードがありますかね。
書込番号:14869658
1点

ごめんなさい、入力端子でしたね、
間抜けな書き込みで失礼しました。
スレ主さんの仰るとおり、コストと需要の問題が第一なのだと思います。
書込番号:14870038
1点

DVDレコが出始めた頃、レコメーカーも雑誌もそしてヘビーユーザーもデジタル化と称して、VHSやβ、8mm、LDなどアナログメディアを盛んにダビングする事が流行り出しました。
S端子は勿論D1端子入力のレコがあったり、パソコンではHDMIキャプチャーボードまで出てきました。
コスト削減やダビング需要が一通り終わったのか、入力にあまり重要さを感じなくなったのでしょうか。ビデオデッキの頃も含め、入出力端子や普段使わないけどカスタマイズ可能なスイッチやつまみが多いとワクワクしたのですが。
外部入力を変換してもBDへ焼くなら910、無変換なら920。リモコンは5000円ほどで私は900のリモコンにしました。試してませんが920のリモコンが動作するかも。無線に拘るのなら。
書込番号:14870314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





