
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2012年8月28日 19:14 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月29日 08:46 |
![]() |
32 | 41 | 2012年10月13日 08:55 |
![]() |
10 | 14 | 2012年7月29日 02:23 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月17日 23:45 |
![]() ![]() |
15 | 1 | 2012年7月17日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
現在、TV機能付き(3チューナー+W録)のデスクPCを使っていますが、
パソコンで様々な作業を行う為、
また先日不具合で有料放送の録画失敗もあり、
専用機を購入しようとしています。
いつもは同番組を自宅用最高画質DR録画→BD-Rコピーと、
車で楽しむ&友人へ配布用→DVD-VRコピー
の2種類で楽しんでいます。
PCの場合スペックにもよりますが、
自分のは(NEC WIN64bit-Core i5-メモリー8G-ドライブはパナ製)映像変換時間だけでも、録画時間と同時間掛かりますが、
この機種の場合はどれくらいの変換時間が要するのでしょうか?
(CPUやメモリー使用率には全く問題無く、半分以上の余裕があります)
またPCでの変換中は録画作業など一切できませんが、
やはりこの機種もそうなのでしょうか?
詳しい方ぜひご教授願います。
*1つ下のグレードBZT820との価格差があまりにもあり過ぎて驚きです。(約半分)
大きな違いはHDD容量と高画質&高音質モデルのようですが、
現在BDレコーダーもTVと一緒で下落状況の中で、10万以上の価値はあるのかな?・・・・・
0点

DRとAVCは同時録画出来るけど、VRとDRの同時録画は出来たような。
あと有料放送はB-CASカードの差し替えでレコにする。
書込番号:14946566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画時間と同時間掛かりますが、この機種の場合はどれくらいの変換時間が要するのでしょうか?
同じです。実時間です。
同じ番組をDRとVRでW録すれば変換時間が不要になりますが、
パナ現行機ではHDD上にはVR記録できなくなっているはずなので、
旧型の910系等のVR記録OK、DVDに高速ダビングOKの製品を購入
する方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14946572
4点

>またPCでの変換中は録画作業など一切できませんが、
やはりこの機種もそうなのでしょうか?
ディスクへの実時間(変換)ダビング中でも
録画や再生は出来ます
書込番号:14946945
3点

みなさん、早々のご回答に感謝します。
特に「デジタル貧者さん」機能比較ありがとうございます。
たった今、取扱説明書のDL & メーカーにも電話で問合せしてみました。
録画モードのDVD-VRの使いやすさに関してはやはり910の方がいいとのことでした。
910も920も録画変換時間は同時間とのことですが、
920はDVD1倍速ダビングで、
910の高速ダビングは何倍速なのかはハッキリ返答してくれませんでした。
(920はハイビジョン機能重視とのことでした)
新しいモノ好きな私にとっては個人的に920が気になりますが、
(価格COMでは910も920も値段はほとんど変わらないしってこともあり)
ネットワーク関係は使わないし、
などと考えると素直に?910にした方がいいのかな?・・・・汗
*楽天では、910が¥99,800の最安のようでした。
書込番号:14947032
0点

>10万以上の価値はあるのかな?・・・・・
このプレミアム機種の最大の魅力は映像専用出力と音声専用出力が可能の2つのHDMI出力端子があることです。
映像と音声を分けることで干渉しあうことなく出力させることです。
つまり、音がいいんです。
AVアンプなどにつないで7.1chや5.1chサラウンドが再生出来る環境があれば実力発揮する機種です。
当然、映像も40インチ以上のテレビなら違いがわかると思いますよ。
もし、S.dancerさんがテレビのスピーカーで音声を聞くだけならS.dancerさんにとって10万以上の価値はありませんよ。
悪い言葉で言えば『宝の持ち腐れ』かな?
今後、大画面テレビとAVアンプ等による環境を構築する予定があるなら910や920は価値がありますよ!
でも、購入なさるのはS.dancerですので、あくまで参考程度とお考えください。
書込番号:14947558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MondialUさん、ありがとうございます。
一応TVはLED液晶52インチで、次は60クラスを考えてます。
スピーカーも本当は5.1chが欲しいと思ってますが、とりあえず現状満足してます。
と言うか、実は自宅で録画番組を鑑賞する時間より、
車内でのDVD-VR録画番組を見る時間の方が多いですし、
車内のスピーカーの方が性能いいです(汗)
友人の2.1chだったか?3.1chだったか?忘れましたが、
それでも違いはハッキリわかるくらいだったので、
5.1chだと物凄いでしょうね!?
お!今見たら価格COMの910値段が10万切ったぞ!・・・・
書込番号:14948049
0点

みなさん、ご丁寧な回答
誠にありがとうございました。
結局自分に合った製品としてBZT910を早速購入しました。
これから、いろいろと試してみます。
書込番号:14974604
0点

>結局自分に合った製品としてBZT910を早速購入しました。
BZT910とBZT810の両方を所有しています。910の優位な点としては
1.810に比して動作が機敏
気持ち程度ではありますが、ディスクトレーのオープンなどで「ちょっとキビキビ」
と感じます。
2.画質(プラズマVT33で視聴)が渋め
主観ではありますが、810は「普通に絵のうまい人」(万人受けしそうな軽めの画
造り)、910は「画家が書いた絵」(自然な再現性+渋めの味付け)といった違いを
感じました。910で番組を見ていると、810の画がちゃっちく見えます。
独自の味付けが裏目に出てか、たまに番組によっては810よりも汚くなることが
ありました。BSで放映された82年映画「転校生」は明らかに810の方がくっきり高
画質でした。82年の映画に合わせた画質設定をすることはありませんので、普段使
いでの910の優位は揺るぎません。ご使用のテレビで画質を追い込んでみてくださ
い。
3.音質
主観では810との差を感じず。もっとも、私のコンポは高級な機材(アンプ+スピー
カー)ではないので、他の方のレス(特にホームシアターなどを組んでいる方)をお
待ちください。クラシックやジャズ、シンプルなギターデュオ、ボーカル+ベース
+ピアノといった、アコースティック(アンプラグド)な音楽がお好きなら違いがお
分かりになるかもしれません。
アルディメオラのギターソロ(89年ライブ)では違いを感じましたが、ほかのポピ
ュラー(Perfumeや小田和正のライブなど)ではあんまり大きな差を感じなかったで
すね。
やはり画質です。この機種で番組、とくにサッカーを見てしまうと810にはちょっ
と戻れなくなります。1.8倍の価格差に(96,756/52,980円 8/26 12:20現在)納得し
て見ています。いい機械だと思うのでお互い大事に使っていきましょう。
盲点ですが、番組が溜まるとやや動作が鈍くなります。2TBのUSB-HDDがもう残り
30時間なんですが、電源を入れて録画一覧を出すと1秒程度暗転の状態になります。
大容量のUSB-HDDをお使いになる場合は留意されるといいと思います。
書込番号:14982837
0点

訂正します。910の方が音がいいです。少し前にPerfumeのライブを録画(8/16
WOWOW放映)したもの(メディアはBD-RE)で比較してみました。音も910の方が繊細
に再生されており、810での再生ではよく聞こえなかった音が前面に出て、810で
の再生よりも立体的に聴こえます。
以前にもperfumeのライブを810で録画して見ていたのですが、「まぁこんなもん
だろう、そう違わないや」という印象を持っていましたが、改めて全く同じソース
で聴き比べてみると、910の方が音が立体的に聴こえ、全体に音が豊かだと感じま
す(人によっては音の種類が多くうるさく聞こえるかも)。
ここに訂正して、誤解を与えかねないような書き込みをしたことをお詫びします。
書込番号:14983568
2点

T-KAWAさん、詳しく解説ありがとうございます。
非常に参考になります。
(これから購入する知人も居ますので)
でも2台もお持ちなんてすごい(羨ましい)ですね!
話は変わり、ひとつ気になったことがあったのですが、
昨年発売されて購入したパナのBDプレーヤー(BDT110-K 再生専用機)の裏側を見たら、中国製と表示されていましたが、910は国産なのでしょうか?
自分で確認すればいいのですが、設置時に耐震止めをしてしまって見られない状況です(>_<)滝汗。
PC関連の例からすると、最近は国産とは表示していても、
部品の一部は海外品で組立が日本であるとのことでした。
今は純国産は珍しい時代?なのかもしれませんが・・・・・
書込番号:14986451
0点

>昨年発売されて購入したパナのBDプレーヤー(BDT110-K 再生専用機)の裏側を見たら、中国製と表示されていましたが、910は国産なのでしょうか?
910は国内生産です。
先代機では、710以上が国内、510以下が中国生産
現行機では、
720以上が国内、620以下が中国生産
書込番号:14986536
3点

yuccochanさん、早速のご回答
誠にありがとうございます。
機能や価格的に国産だとは思ってましたが、
それを聞いて安心しましたm(_ _)m
書込番号:14986554
0点

多数の連続書き込み大変恐縮ですが、
このプレミアムモデルの高画質機能っていうのは、
TV番組をHDDに録画した時点で高画質録画になっているのでしょうか?
それとも、BD再生的な機能が高画質再生になっているのでしょうか?
(他のBDレコーダーで録画した物を高画質再生にもなるのでしょうか?)
他には、パナのフルHDビデオカメラを持っていますが、
BDレコーダー購入前はパソコンに落としてBD-Rに焼いていましたが、
もしかしてレコーダーに取り込んだ方がキレイに取り込めたり、コピーできたりするのかな?・・・・謎
書込番号:14991123
0点

録画時でも多少画質など有利な回路はあるでしょうけど、再生時の方が綺麗に再生できるようになっているのでは?
最終的に表示するテレビやディスプレイの性能が大きく関わるのですが。
スレ主さん、焼いたBDをパソコンで再生しディスプレイで見る場合と同じくテレビで見る場合、BDをレコで再生してテレビで見る場合。きっとレコで再生してテレビで見た方が綺麗でしょうか。
中にはディスプレイの方が動画再生に優れた高級機でビデオカードの映像処理が優れていれば逆の結果かも。
今まで通りパソコンで焼いてパソコンやレコで見比べては?
書込番号:14991265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV番組をHDDに録画した時点で高画質録画になっているのでしょうか?
それとも、BD再生的な機能が高画質再生になっているのでしょうか?
再生時に働くのは間違いないです。
BDなどの再生時のみならず、チューナースルー(DIGAのチューナーでテレビを見る)でも
働きます。
録画時は、DRモードでは働かないと思います。ダイレクトレコーディングなので。
AVC録画の場合は、よく分かりませんが、I-P変換などを行うので一部は働くような
気がします。
書込番号:14991737
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
DMR-BZT920の購入を考えていたのですが、メーカーサイトをよく見ると、S端子入力がなくなっています。前世代のDMR-BZT910にはあるのですが、リモコンのタッチパネルが使いにくいと聞くので、BZT910の購入もためらっています。上位機種のDMR-BZT9000は予算上対象外です(これもリモコンが使いにくそうですが)。
これからのDIGAは、S端子入力は搭載しない方針で行きそうでしょうか。私はそんな気がしてなりません。メーカーじゃないと分からないとは思いますが。
先日購入したテレビTH-L42DT5も、アナログ系の入力がかなり絞られていて、こちらもS端子入力は省かれていました。代わりにHDMI入力は4系統もあって、時代の流れを感じました。
1点

>これからのDIGAは、S端子入力は搭載しない方針で行きそうでしょうか。
ご存知かとは思いますが
2011年度よりBlu-ray Discの著作権保護技術であるAACSの規定によって
BDビデオ再生時のアナログビデオ出力がSD解像度(最高480i)に制限されるようになりました。
よって新型レコーダー等からはD端子がなくなったわけですが、
2013年12月31日より後に製造、販売される製品については
アナログビデオ出力自体が禁止されるようになります。
ですのでスレ主さんが書き込まれているように
アナログ端子の範疇に含まれるS端子も淘汰され行くことは間違いないと思われます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110210_426002.html
書込番号:14869181
0点

simeo-nさん、返信ありがとうございます。
BDプレーヤーの出力制限が厳しくなるのは知っていましたが、入力も関係あるのでしょうか。
私は、S端子入力が削られたのは、制限とは関係なくコストや需要の関係からだと思います。
まだ取り込んでいない多数のS-VHSビデオや、時々懐かしんでプレイしたいプレステやセガサターン。これらは今使っているDIGA(DMR-BW930)が壊れたら、コンポジットに変換して画質を落とさないと見られなくなるんですね……。
書込番号:14869644
1点

s端子入力のある旧型モデルは、すべて貴重な存在となるのではないかと思います。ただディスクトップ型パソコンのキャプチャーボードの場合での扱いはどうなんでしょう?? レコーダーで廃止されてもパソコンのほうで問題が無いようならパソコンを使っての取り込みができると思います。実際、HDMI入力やs端子の付いたボードがありますかね。
書込番号:14869658
1点

ごめんなさい、入力端子でしたね、
間抜けな書き込みで失礼しました。
スレ主さんの仰るとおり、コストと需要の問題が第一なのだと思います。
書込番号:14870038
1点

DVDレコが出始めた頃、レコメーカーも雑誌もそしてヘビーユーザーもデジタル化と称して、VHSやβ、8mm、LDなどアナログメディアを盛んにダビングする事が流行り出しました。
S端子は勿論D1端子入力のレコがあったり、パソコンではHDMIキャプチャーボードまで出てきました。
コスト削減やダビング需要が一通り終わったのか、入力にあまり重要さを感じなくなったのでしょうか。ビデオデッキの頃も含め、入出力端子や普段使わないけどカスタマイズ可能なスイッチやつまみが多いとワクワクしたのですが。
外部入力を変換してもBDへ焼くなら910、無変換なら920。リモコンは5000円ほどで私は900のリモコンにしました。試してませんが920のリモコンが動作するかも。無線に拘るのなら。
書込番号:14870314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
私は,何でも購入して初期不良を確認するためはじめの数日ですべての機能を確認します.
まず試したのは,既に旧機種のディーガDMR−BW730のLAN端子に接続していたワイヤレスイーサネットコンバーターとの有線接続でした.
コンバーターはAterm WL54SEで親機のルーターはバッファローのWZR-RS-G54HPのVPN対応機種です.
ファームVr1.02
最初の問題はBZT920と接続したとたんコンバーターの電源が逝ってしまって途端に動作しなくなった事です.次にディーガを親機に接続する問題ですが,AOSを使わずに手動でMACアドレスと暗号化キーを入力し登録する等の準備万端でいざディーガにパソコンや携帯,ザウルスPDAから見に行きましたら,PDAだけはディーガのIPアドレスを打ち込んでも探しに行くのですが,いきなり無線の電波が弱くなる警告が出てTCP書き込みエラーとのメッセージが出てしまいます.技術の方が写真を撮っていかれました.
その後,ファームのアップデートを手動でしてダウンロードをしているのを中止を選ぶとルーターの設定が初期化されてしまい,PCやPDA,携帯等でのネットの接続ができなくなりました.ルーターを工場出荷に戻し,唯一接続できた携帯からルーターの設定メニューに入りSSIDと暗号化キーとANY拒否,接続を許すクライアントのMACアドレスの登録とそれ以外からの接続の制限をかけやっと元に戻りました.何度か失敗して同じ繰り返しをした後ようやくネットとの接続ができる様になりました.
次に録画後,持ち出ししないでルミックスフォン101P携帯での番組のストリーミング再生中にチャプターが有りませんとのエラーが出た.本体ではリモコンでチャプターは作成されている.この段階では携帯でのテレビ視聴と録画の再生のみできる,チャプーター送りは出来なかった.そうこうして,ようやくファームをVr1.18しました.
ファームVr1.18
Gガイド取得し直しテスト中に戻ると,番組表が消え,チューナーも受信しなくなる不具合.Ytubeスキマスイッチ再生時画面が真っ暗になり一切のリモコン操作を受け付けなる不具合.後にファームアップでバッファメモリ領域の割り当て変更で改善された.
録画番組で,ブロックノイズや顔の左右の激しい振幅動作やノイズが入り結果として色々な不具合から工場に点検となる,代替機は不良がなかったので交換してもらえた.
持ち出し番組を作成しておくと,携帯で5つのボタンが出て,真ん中が再生停止,両隣りが10/30秒送り戻しボタン,一番両外側がチャプター送り戻しボタンが出てくるが,10,30秒送り戻し機能が10秒送り戻しボタンの初めのワンタッチが10秒でなく30秒となりその後10秒づつ送り戻りし,30秒送り戻しも初めのワンタッチが30秒でなく10秒となりその後30秒づつ送り戻りする不具合.
2点

ファームVr1.20
ファームウェアーのアップデートを知らずに携帯から番組を見に行ったがディーガが見つかりませんとのエラー,よく確認すると今回のアップデーターには宅内ネットワークの設定を自動的に切ってしまう不具合があった.改善は上記の10秒戻しだけの操作部分は直っておらず他の送りは正常になった.
一ヶ月はファームの更新が無かったにもかかわらず6/24の夜まで全ての録画でチャプター送りが携帯で出来ていたのに6/25から全く全ての番組録画でチャプターがありませんとボタンは出ているのにメッセージが出る.
サポートに電話しネットワーク担当に情報を得たがファーム1.20からネットワークの安定化が改善されたとの事だが,本体リモコンでチャプターが送れていても,正しく番組管理情報が書き込まれていない可能性もあるとの事.更に電源ボタンを5秒間長押ししピピとリセットしたら携帯から全ての番組でチャプターが遅れた,以前のHDD容量の少ないディーガの習慣でHDDフォーマットを番組を見終わった後にすると,翌日にはやはりチャプターがありませんとエラーが出てリセットの繰り返しを毎日必要となる.フォーマットを疑ったが今まで一ヶ月はフォーマットを習慣にしていても問題なかったのに問題視していなかった.
ファームVr1.21
ファムのアップでの宅内ネットの接続を勝手に切られる不具合が直った.
録画番組一覧でBR−DISKがトレイに入っているのに全ての左となりにタグそのものが直ぐに表示されなくなった不具合,以前の1.20では直ぐに表示していた,中身の表示は更に表示に時間がかかるようになる.技術の方がご覧になり中身は探しにいくに時間が4秒程かかるが,タグ自体が出ないのはおかしいと認める.
修理の人が持ってきたバッファロー製のワイヤレスイーサネットコンバーター経由でのディーガのインターネットの接続がネットの詳しい方なのに何時間しても出来ずあきらめた.不具合.
旧作モードを使いDVD Vrモードの作品を再生しても画面が数パーセント膨張するだけで画質の改善は見込めなかった.技術の人もパナのHPの写真は誇張と認める録音した.詳しくは前のスレを参照ください.
お勧め録画画面でワンタッチ予約ボタンで予約修正メニューが出来ない不具合が出るものがある.
リセットの所作が変わった.以前は5秒長押しでピピと電源は入らずにリセットしていたが,今回から長押しが電源切の状態では初めのピで電源オンになり次のピで電源オフとなる.電源オンの状態からはオフ・オフとなる.二回リセットを掛けるとその前に入れた予約が始まらなかったり,もっと悪いことに予約そのものが取り消される事があることを確認できた.予約時間になっても録画開始の赤いランプがついていない時,リモコンの電源ボタンを押すと録画が始まる不具合.予約確認や履歴を見るとACアダプター電源が入っていなかったとの間違ったログがあり,完全に未実行のログもあった.
ディーガの本体へのアクセス音は,深夜のHDDデフラグ中とファームウェアーの更新がある時のみとの事と技術の方はおっしゃっていましたが,一時間に5回,一日何回も起動音がすることが頻繁な不具合.
予約確認にその日の履歴が出ず翌日にでる不具合.
追っ掛け再生中に時間が追い付いている時に声や歌が途切れるが,放送や録画自体では途切れておらずYtubeの時と同じくバッファメモリ領域を他の目的のために広げたせいで利用できなくなったためにおきている事を技術の方が認める.例えばDVDコンテンツとしてゲームモードの様な所作をするハムナプトラの様なタイトルなどが再生出来なかったことに対応するためにバッファ領域を利用している事も挙げられるとの事.
総括して,今のところの使い方としては,チャプターが見たければHDDのフォーマットはなるべくせず,リセットは一回のみとすれば,それ以降の番組では,持ち出し番組を作成している場合は5つのボタンを携帯で利用出来る事,別スレであるように21種類の録画モードは使わず,お任せ録画にすることです.
他に気づいた点はありますが他の方に譲ります.付け加えてください.
書込番号:14833159
3点

こういう細かくテストされる方が開発にいると、良いですね。あとメーカーからお金を貰わないライターならカッコいいです。
書込番号:14833163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加:Ytubeなどは回線速度の遅い場合はパソコンの様にHDDにキャッシュしてから再生できれば良いのにと技術の方に要望を伝えましたが,著作権の関係で出来ないとの事.
なお同じ著作権の問題で,今後のファームアップではディーガからのアナログ出力からの他の録画機への録画も出来なくなるとの事でした.(映画でも最近はコピー防止ガードが画面に入っていて技術の方の説明では仕組みは良くわかりませんでしたが,そのスクリーン映像を不正に撮影しても,まともに再生できないそうです)
書込番号:14833279
0点

バッファメモリーはBZT920が下位機種より大きい利点が有るそうですが,今でも足りないのですから次機種では増量した物にしてくださいと伝えました.
書込番号:14833313
0点

>(映画でも最近はコピー防止ガードが画面に入っていて技術の方の説明では仕組みは良くわかりませんでしたが,そのスクリーン映像を不正に撮影しても,まともに再生できないそうです)
これはですね、画面に入っているんじゃなくて、音声に入っているんですよ。
人間には聞こえない音です。
ですから、そのコピーガード入り音声を一緒に録画してしまうと再生できなくなります。
この技術をCinaviaと言います。
音声無しの映像だけであれば、再生可能だと思いますが、意味がないですよね。(笑)
書込番号:14833339
6点

イモラさん
技術の方の話では,文字が入っていると言っていましたが,音声にも入っているんですね.
書込番号:14833467
0点

>追記:技術の方が仰っていた映画とは映画館で見る映画の事です.
●DCI(Digital Cinema Initiatives)が規定するデジタルシネマ仕様に包含されている「デジタルシネマシステムの電子透かし」の事ですね。
コンシューマ製品向けの技術ではなくて、配給/興行側と取り締まり当局が連携して取締りのための情報を提供する仕組みです。
「映画館のID と上映時刻を人に視認できない電子透かしで埋め込んで上映する」ので、このデータを持っている者を辿れば盗撮実行者を特定できる理屈です。
仕組みの解説は下記の文書がわかり易いです。
http://www.mk.ecei.tohoku.ac.jp/papers/data/F03750013.pdf
●しかしこの仕組みを使って「再生許諾機構」を家電に実装しているという話は聞いたことがありません。
イモラさんが指摘なさっている Cinavia と混同していないでしょうか?
まあ、(海賊版を買わない)消費者には影響が無いので、公開/広報していないだけかもしれませんが。
つまり、「再生できない、とクレームする者こそ、取締りの対象」と言うことですから。
書込番号:14834489
4点

ほるへす さん
情報有難うございます.かなり難しい事をやっているのですね,技術の方の説明もわかりませんでしたが,この記事も難しかったです.
ディーガのアナログ端子からテレビでは普通に見続けれるのになぜ,録画気での再生しながらでの録画では保護がかかるの様に出来るの判りませんでしたがおそらく皆さんが仰る技術をアップデートの時に組み入れるのでしょうね.
書込番号:14835010
0点

イモラさんと私の技術情報が価格.comの対応かパナの依頼での対応か分かりませんが不当に削除されました.一応録音してあるまともな内容を事実として書いているのにこの削除の基準には疑問を感じます.
○×さんという名前を社内でも特定できる書き方が問題なのかもしれないので改めて時間のあるときに同じ技術情報を載せます.怒りを感じます.
書込番号:14854808
1点

7/23日:少なくともファームウェアー1.20Vrの時には無かった事と記憶していますが。不具合が出ています。BRディスクを再生後停止しディスクをトレイに入れたまま電源を切りその後,ディモーラからインターネット経由でディーガ情報の取得しようとするとディーガのアクセス音はしたがディモーラ側では、アクセス音がした後、初めの一時だけではあるが、赤い録画ランプが瞬間だけ点灯しその後、ディモーラを見ているパソコンにエラーメッセージとして「(00260002)HDDに切り替えてください。」が出て情報を取得できません。
ディーガの電源を入れなおしHDDに切り替えをしなければアクセス出来ないのであれば、外出時にリモートアクセス出来ないので利用不可能となる、しかし以前は出来ていた事をサポートに電話したが上席の方が電話しなおしきて関連部署に知らせますと言うだけで、その場で操作の検証をして確認もしようとしてくれませんでした。
7/24日:昨日から今日の午前中にかけて5月に購入してから初めてBR−REからHDDへのムーブを行いましたが,結論として出来るタイトルと出来ないタイトルがありました。
この機種の購入動機の一つにBRからのムーブがHDDに出来、逆へのリムーブも可能な事がありましたが問題が発生しています。この動作をしたのは情実の通り購入し二ヶ月して初めてなので残念でしょうがありません。
状況としては,BRディスク内で番組分割、番組名変更でアーティスト名と曲名を入れました。
他のディーガのBMW−BW730で録画し、BZT920で番組分割、タイトル名を変更した場合にHDDへの詳細ダビングでのリスト作成メニューでは、「移動のみ可能」とのメニューは出ているにもかかわらず、いざタイトルを選択すると「ダビングリストへの登録できません。」とのエラーメッセージが出る不具合がおきています。
ただしBZT920で作成し番組分割し番組名変更をBRディスク内でした場合は、HDDへのムーブもBRへのリムーブも出来ます。
この件をサポートに電話すると、時間を置いての返事としてデジタル録画したデーターのみBR−HDD間のムーブが出来るとの事でした。しかし、ディスク内で番組分割したものは初めのタイトルを削除すればムーブ可能との問題発言があったので、それでは貴重な初めのアットワンスのデーターを犠牲にするのですかと納得できず、さらに話が購入前相談とサポートへの事前の内容と違うと伝え、そもそもBZT920で録画したタイトルは、BRディスク内で分割、番組名変更をしても、初めのタイトルを削除しなくても初めのタイトルからムーブ対象として「ダビングリストへの登録ができ」実際にHDDへのムーブもHDDからBRへのリムーブも出来ると伝えると女性のサポートの方は、自分では分からないので上席の者から改めて電話を下さるとの話でした。
技術の方にも電話し確認するとサポートの説明はおかしいとの話でした、考えられる事として番組名が放送局から送られたものが特殊なキャラクター文字を使っている時にはありうるが、何故BZT920との違いが動作にあるかは変わらないのでデーターを送ることにしました。
その後、サポートの上席の方から電話があり、サポートでの検証けっかとしてBZT920では出来ないので、これは仕様ですと言われたので、それでは何故うちのBZT−920ではできるのですかと伝えると分かりませんとの返事でしたので、データーの検証も確認もせずに両方で出来たり出来なかったりするのであれば、現在の段階で仕様という言葉を使うのは止めた方が良いと伝えると、同意し使いませんとの事でした。全て録音していますので、今回このスレを価格.COMさんが削除するのであれば、どこが悪いのか、悪い点だけを削除して欲しいです。宜しくお願いします、だめなら元の情報は今回は保存してありますのでさらに修正を加えこれからは直ぐにアップし直せます。あまりメーカーのかたを持つ様な誤解の無いような対応をして欲しいものです。
以前の上席の方は,すでに修理や工場に渡した案件は二重案件になるからと言って、操作に関する相談であるにもかかわらず一方的に電話を切ったことを考えると今回の別の上席の人は前と違って一方的に電話を切らず、検証だけでもしてもらえただけ良心的だと思いますが、残念な気持ちには変わりはありません。
書込番号:14866392
1点

7/27日:番組表から緑のボタン「注目番組一覧」を開き更に「地上Dの全チャンネル」を押し更にタブ切換で「おすすめドラマ」で番組を確認すると、毎週予約を入れているフジテレビ7/30(月)21:55〜22:49の「リッチマン、プアウーマン」に赤い予約マークの「予」の字がついていなかったので、その場で毎週予約をいれ番組表を見に行き、予約マークが入っている事を確認しに行きましたら、入っていましたが心配な点として以前の予約が二重予約となっていない事を確認するためにもう一度、ワンタッチ予約ボタンで予約を取り消し、番組表に予約の文字が入っていないことを確認もしもう一つの以前の「おすすめドラマ」で予約した予約が生きていれば、番組表にはまだ、初めの予約のマークが出ていなければおかしいのですが出て居なかったので全て取り消されて居るものと思い、直ぐに再度「おすすめドラマ」で予約を入れ、番組表を確認し予約が入っている事を確認しました。
しかし、やはり二重予約が心配だったので予約確認ボタンで確認しに行くと、7/30に確かに予約が入ってはいましたが、問題は以前の予約番組タイトルは「時間指定予約・更にタイトル目の後に(新番組)いつも表示されており、第何回目かは出ていない不具合がありましたが、今回はその予約も残っているだけでなく、二重に「リッチマン、プアウーマン ♯04」と第何回目の回かの表示もされていました。一応、メーカー引取り対応の機種となりましたので、データーとログはそのまま残して置こうと思います。
更に、ファームウェアーのアップデートでも無く、深夜の時間帯のデフラグとHDDのチェック確認でもないのに、夕方一時間当たり5回も一日何度もアクセス音がする不審な所作も有ります。この点は工場の技術の方も分からないとの事でした。
一応今日は土曜なので工場は休みなので、サポートに連絡しました。
書込番号:14866406
0点

>初めの一時だけではあるが、赤い録画ランプが瞬間だけ点灯しその後、ディモーラを見て
>いるパソコンにエラーメッセージとして「(00260002)HDDに切り替えてくだ
>さい。」が出て情報を取得できません。
初めの一時だけの反応は、ランプの点灯だけの事で、他のエラーは毎回再現性があります。
書込番号:14866483
0点

M200さん
[14866392]のムーブバックの件は、以前話題にしたことがあってBZT920に限らず、できたりできなかったりします。
ただ、ほとんどの人がムーブバックできなくなるので、BD上では番組分割はするべきでないと言う結論になっています。
番組分割してしまったBDは東芝製BDレコーダにもムーブバックできませんでした。
確認出来ているのは、ソニーのレコーダであればムーブバック可能です。
ソニーのレコーダはBD上の番組結合機能があるので、それで結合させてやれば、ディーガでもムーブバック可能になります。
書込番号:14867137
6点

イモラさん有難うございます。
そうなんですか!
うちのBZT920での録画番組では問題なく出来るのはなぜか不思議ですね。
我が家ではDVD−RAMメディアが沢山あり、ムーブバックの件も購入前相談やカタログ等で確認したのですが、東芝はすでにRAMへの書き込みも出来なくなっていたのでパナしか選択しがありませんでした。
残念です。
書込番号:14867462
0点

追記:RAMでのムーブバックは出来ないことは知っています。書き込みが出来るメーカーが今ではパナしかないという話です。
書込番号:14867478
0点

>7/24日:昨日から今日の午前中にかけて5月に購入してから初めてBR−REからHDDへのムーブを>行いましたが,結論として出来るタイトルと出来ないタイトルがありました。
>この機種の購入動機の一つにBRからのムーブがHDDに出来、逆へのリムーブも可能な事がありました>が問題が発生しています。この動作をしたのは情実の通り購入し二ヶ月して初めてなので残念でしょうが>ありません。
>状況としては,BRディスク内で番組分割、番組名変更でアーティスト名と曲名を入れました。
追加環境として、どのディーガの場合も番組をHDD内で部分消去して、チャプターを作成した後に、BRディスクにダビングしいる点を追加しておきます。
書込番号:14875988
0点

[14866406]の7/27日の録画予約の明らかな不具合が発覚しました。
3チューナーなので同じ番組を入れて予約が3つ入っていましたが、「リッチマン、プアウーマン」の一つの方が録画を始めません。この機種の色々な不具合には困ったものです。
一応、予約確認の画面を貼り付けておきます。
書込番号:14876669
0点

良く見ると正しい動作のようです。すみません。
録画されているのは時間指定なので、オリンピック放送での番組時間変更に追従せず、もう片方は番組表にキチンと時間追従されており、録画予約時間が変更されていました。ただし、タイトルの付き方がおかしいことには変わりはありません。
書込番号:14876738
0点

>ただし、タイトルの付き方がおかしいことには変わりはありません。
どこかおかしいですか?
今、「リッチマン、プアウーマン」をHPに見て来ましたが#04で合っているようですが。
時間指定の方はタイトルを入力していると、そのタイトルで録画します。
タイトル欄を空白にしていると、その時間に放映されている番組のタイトルで録画されます。
見る限り、時間指定した時に、そのタイトルを入れてしまっているように見えるので同じタイトルで録画されるのは正常な動きです。
時間指定に変更した時に、初期値でタイトルが入りますので、毎回、タイトルを変更したければ、タイトル欄を空白にしてやる必要があります。
ただし、これをやると、現在放送中のタイトル名が入るので、時間変更が行われていれば、別名のタイトルが入ることになりますね。
書込番号:14876786
1点

タイトル名の後に(♯4回のようにでなく、(新番組)とこれまで毎回なっていたことです。)今回は予約を入れなおした不具合として正しくタイトルと♯4回と入力されましたが二重予約が番組表でなく同じ予約メニューからしたにもかかわらずこのような所作の違いが出ていることがおかしいことなのです。
書込番号:14879860
0点

新たな不具合
今、昼食中に電源が切れていた、この機種の電源がいきなり入り、何かの再生を0時間56分と表示されカウントしていました。
テレビの電源を入れ入力切替で何を再生しているのか確認しようとしにいくといきなりカウントが止まり、表示画面が地デジチャンネル表示で止まりました。
何を再生しているのか、その時間まで再生していたものがあるか、確認しに行きましたがその時間で止まっている番組はありませんでした。本当に原因不明の不具合です。サポセンにもそのような報告はまだないとの事。気味が悪いです。
書込番号:14929495
0点

ディスク内で編集したタイトルのムーブバックの件、昨日、AVCネットワークス社のディーガ技術の担当の方から、送っていたメディアの解析結果を知らされました。
技術サイドでもなぜ、できるタイトルとできないタイトルがあるのか、なかなか分からなかったそうです。結論としては著作権保護協会が年々保護基準を厳しくしていて、単にレコーダー側の対応ではすまなく、放送データーや、書き込むBRメディアのバージョンにより出来たりで出来なかったりするとの事。それに著作権保護の仕組みは古いタイトルに対して厳しく働くようなので昔の古いディーガのBW−730で録画して、BRからBZT−920にダビングした段階で複製を作成したとみなされ、HDDからその後BRにムーブしたタイトルは著作権関連のデーターが消されていて二度とムーブできないようになってしまっているとの事でした。今後、新製品を出しても解決は出来ないそうです。
違法にリッピングしてもそれを再度BRディスクに書き込んだとしても再生は出来ないとの事。残念ですが、タイトルの並べ替え編集はあきらめます。
イモラさんが教えていただいたソニー製品であっても単に機械の問題だけでなく、ディスクのバージョンと放送信号にも関係しているので私たちには区別できないのではとおっしゃっていました。
書込番号:15021832
0点

M200さん
情報ありがとうございます。
>イモラさんが教えていただいたソニー製品であっても単に機械の問題だけでなく、ディスクのバージョンと放送信号にも関係しているので私たちには区別できないのではとおっしゃっていました。
まあ、最初にソニーがムーブバックに対応した時にいくつかのタイトルでの確認結果ですので、全てで可能かは判断付かないですね。
ただ、ソニー機に対してならムーブバック可能な気もしますがね。
全ての編集でそうなのかは分かりませんが、メディア上の編集って実際の映像ファイルは書き換えられていません。
管理ファイルを書き換えて、再生時に削除されたり、分割されているように見せかけているだけです。
ですから、例えば分割を行った場合に映像ファイルを見ると数は変わっていないのに、管理ファイルの数が増えています。
それをソニー機を使って結合させてみると、管理ファイルの数が元に戻ります。
最初から別々に録画された番組を結合させても、映像ファイルの数はそのままで、管理ファイルの数だけが減っていました。
ですから、その動作を見た時に、パナソニックは何でメディア上での結合をサポートしないのだろう、簡単そうに見えるけどと思ったものでした。
考えて見れば、事実上、結合がやっている処理ってプレイリストを作成していることなので、ソニーにはあって、パナには無いのかと勝手に納得してましたが。(笑)
で、パナソニックはその管理ファイルにコピーガード情報が埋め込まれています。
そのため、変に書き換えられると戻せなくなるってことですね。
ソニーの場合、そこの情報を見てないんじゃないのかなと思っているのですが。
別に著作権保護の情報って色々な所にあるわけですから。
ソニーの新型が魅力的であれば久しぶりにソニー機を購入したいなと言う思いもあるので、入手できたら、その辺り試して見ます。
しかし、新型の発表はまだかな。(笑)
書込番号:15024325
4点

イモラさん
>ただ、ソニー機に対してならムーブバック可能な気もしますがね。
私も、帰ってくるデーターを並べ替えしたいので、店頭のソニー製品で試させてもらえればと、淡い期待を抱いています。
詳しい情報は技術の方やイモラさんからお聞きしても良く変わらないのですが、、、。専門かも原因の特定に初めは相当苦労したようです。
ただ何故、古いタイトルをターゲットにして厳しくするのか訳が分かりません。
書込番号:15024728
0点

追伸:技術の方も確かに、ファイル数に対して、管理ファイルがかなり削除されていて少なくなっているので古いタイトルはムーブできないとは言っていました。
書込番号:15024770
0点

訂正
>良く変わらないのですが、、、。専門かも
良く分からないのですが、、、。専門家も
書込番号:15025405
0点

M200さん
もし可能なら、どちらの地域にお住まいなのか教えていただけないでしょうか。
ちょうど今日、パナのサービスマンの方に来ていただいて、M200さんのレスを見ていただきました。
こちらのサービスマンの方も技術の方と連絡を取って見たいようなのですが、地域毎に担当があるようなので、地域が特定できればとおっしゃってました。
書込番号:15051277
0点

イモラさん
こんばんわ
地域は埼玉県春日部市で、川口サービスセンターからサービスマンが来られています。
ただ既に指摘したとおり
>AVCネットワークス社のディーガ技術の担当の方
に連絡を取ってもらえればといえば分かるはずですが。
解析依頼書と共にメディアが帰ってきましたが、ムーブバックできるように修正依頼はされていましたが、不能との事で返って来ました。
一応、メーカー引取り対応となっています。
話は変わりますが、古い機種で録画したタイトルで同じBR−REメディア内で操作したデーターでもムーブできたタイトルが、42タイトル中4タイトルありましたが、それがなぜムーブできるかの説明は不能です。動作に一貫性がありません。
書込番号:15051773
0点

正確に書かなかったので改めて
電話番号は公表できませんが、内線で、AVCネットワークス社、CS推進のディーガの技術担当といえば、分かるはずです。
書込番号:15051840
0点

M200さん
情報ありがとうございました。
昨日対応してもらった結果を報告する必要があったので、サービスマンの方にそれと一緒に伝えておきました。
サービスマンの方からも問い合わせしていただけることになりました。
まあ、それでも何の回答も変わらないんでしょうけどね。^^;
書込番号:15055413
0点

>まあ、それでも何の回答も変わらないんでしょうけどね。^^;
そうですね。一応、我が家はRAMの書き込みは必要なので、メーカー引き取り後にこの機種の下位機種を購入し直し、ソニーはBR−REのディスク内でのタイトルの結合、ムーブ等で下位機種を購入して使い分けたいと思っています。一応新製品が出るまで待ってもらえるようなので時期を検討しています。
書込番号:15055709
0点

http://kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14833140/
>ファームVr1.02
最初の問題はBZT920と接続したとたんコンバーターの電源が逝ってしまって途端に動作しなくなった事です.
コンバーターはAterm WL54SEでしたが、対応内容を書いていなかったので、いつ連絡があったかはもう不明ですが、技術の方が来られた際に、通常では他メーカーの製品の分解検証はしないとの事ですが、今回は、ディーガと接続した途端に電源が逝ってしまったので、リーク電流の確認のために初期購入時のディーガの確認と共に、ワイヤレスイーサネットコンバーターを持ち帰り、あくまでもテスト目的で、捨ててもよいとの同意を与えた上で分解点検検証をしていただきました。
結果は、中の隅で埃がたまりタイミング悪く通電してしまい、焦げてしまっていたとの事。他の部分はNECのパーツは主要部品部分が収められている箱が金属で固められていてブラックボックス化していて開けられず、レントゲンを撮ってまでして確認して下さったとの事。本当に感謝しています。ばらばらになった廃棄物化したコンバーターはいずれ商品引取りの再に返却され、家庭ごみの不燃物として出して欲しいと言われました。企業ごみとしては処理できないとの事が理由です。
何やかんや言って、色々と我が家はこのたび検証が必要な事象があったために特別に大阪から技術の方がサービスマンと共に来てくださったものと思っています。その後もお電話番号を教えていただいたので、直接お電話させていただき、サポートセンターでは得られない回答を得ることが出来ました。例のAVC変換のトラブルもメディアを預かっていて検証しているが、メディアのメーカーの問題も可能性としてあるようなこともいっていました。この点は記憶が既に正確でないのであまり突っ込まないでください。(笑)
書込番号:15079919
0点

>例のAVC変換のトラブルもメディアを預かっていて検証しているが、メディアのメーカーの問題も可能性としてあるようなこともいっていました。この点は記憶が既に正確でないのであまり突っ込まないでください。(笑)
訂正:ここで言っているAVCのトラブルとは、既知のレートの変換のことでなく、イモラさんが[14745518]で記されていた、私にとっても重要な問題としての、CMカット位置までしか再生できないという深刻な不具合のことです。
引用:
>★★★重要★★★
>BSフジの番組をDRで録画後、CMカットして、AVC変換すると、CMカットした位置までしか再生できなくなる可能性があります。
>番組によって発生したりしなかったりで、話数によっても違います。
>再生できないのと同時に、番組長も変わる時もあります。酷い物では、Aパートまでしか再生できなくて、14分とか16分の長さに表示も変わります
書込番号:15080098
0点

>例のAVC変換のトラブルもメディアを預かっていて検証しているが、メディアのメーカーの問題も可能性としてあるようなこともいっていました。この点は記憶が既に正確でないのであまり突っ込まないでください。(笑)
突っ込みます。(笑)
HDD内で変換した時点で発生しているので、メディアは関係ないです。
ちなみに、この件について進捗はあるのですが、内密にと言われているので語ることができません。
と言う事で、現状はどの程度まで進んでいるのかは、ご想像下さい。^^;
書込番号:15080419
0点

ファームVr1.22
本日午後2時から8分かんファームウェアーのアップデートが5/5ありました。
内容は確認していません。
書込番号:15084247
0点

ありゃ、私のも今確認したら1.22だな。
内容的には地デジ再編のリパック対応となっているのだけれど。
上で内密にと言われていると書いたんだが、我が家と同じ物なのかな。
我が家ではサービスマンが持ってきたファームを当ててました。
ただ、バージョンをチェックしてなかったんですよねぇ。
で、そのファームは何かと言われたら、例のAVC変換で再生できなくなるバグ修正が入った物です。
今日、配信された物と別物だったら、やばいが。^^;
我が家で、そのファームを当てた後はちゃんと変換できるようになっていました。
条件に該当する人、確認できる番組あったら、試して見てもらえませんか。
書込番号:15084579
0点

サポートに確認したら今回の内容は以下の点だそうです。
@地上デジタル放送用の周波数、再編がなされた時の自動対応がディーガで出来るようになった。チャンネルリパック機能で放送局の増加等に自動的に対応できるとの事。
Aお好み番組表、表示の順番が変わってしまっていた不具合の場合を改善。
B機器同士でのLANダビングが以前は元の番組より長さが長くなっていたのが改善。
Cアルバムメーカーで偶数番組が真っ暗になっていた症状を改善。
D部分消去した番組を、BRへ一倍速でダビングした場合に編集点までしか再生できなかった問題が改善。
E他社メーカーでフォーマットしたBRにダビングできない不具合が直った。
FIBUという動画再生中に早送りを繰り返すと、黒い画面になったという不具合が改善。
G地上デジタルの放送の選曲視聴の際のICチップの不良によるエラーでの受信エラーを自動リカバリーする機能の追加。
IBU動画って何か分からなかった。
>例のAVC変換で再生できなくなるバグ修正が入った物
私も関係するのはDの点なのかなと思ったりもしましたが、、、、。
書込番号:15084984
0点

技術の方がおっしゃっていた、「ファームウェアー改善すると別の不具合が出る」との説明は本当ですね。今日、この機種内でならHDD⇔BRのムーブできるデーターに、新たに昨晩録画したコブクロのタイトルをHDD内で部分消去し、番組分割し、タイトル名変更した後、相互ムーブできるか試した際。以前は「スタート」→「ダビングする」→「詳細ダビング」でダビング先をBRにして「リスト作成」した際に、間違った順番に登録した場合、単に戻るボタンでやり直せば、登録が消えていたのに、今回のファームアップ後から電源を一旦切らなければ取り消せなくなっている不具合が出ています。
また、一度だけその際に番組表でもディーガのテレビチューナーでも音声が出ない不具合も出ました。どのようなタイミングでそうなるか検証しましたがその後再現性はありませんでした。
書込番号:15108399
0点

[15197079]にあるとおり最低限必要なRAMの書き込みのため下位機種720をメーカー引き取り確認後に購入しました。このスレは一応終了します。
ただし、上記の新しいスレは参考になると思いますのでご確認ください。
書込番号:15197141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
機材が高価…ということで保証をつけたい気持ちもあるけど、五年後には新しい機材が出ているかも知れず、、、
一年壊れなければ、その後の不良はそう起こらないものかどうか。落としたりした時はやはり有料になるんだろうし。。。
でも、壊れる前に、ハードディスクに入れたものをBDに移しておけば良いだけの話かもしれないし…
いろいろ考えてしまいます。
皆さん、どうされていますか??
0点

>機材が高価…ということで保証をつけたい気持ちもあるけど、五年後には新しい機材が出ているかも知れず、、、
個人的にはこのクラスでも5年使うとは考えていません。
でも修理代の負担はイヤなので付けていますよ。
>落としたりした時はやはり有料になるんだろうし。。。
長期保証の契約によっては自己過失でも無料です。
その代わり長期保証の費用はかかります。
>でも、壊れる前に、ハードディスクに入れたものをBDに移しておけば良いだけの話かもしれないし…
そう思っていても中々そうはいきません。
それに壊れる部品の最有力はBDドライブです。
>皆さん、どうされていますか??
一応920と同クラスのレコーダー(ソニーのAX2700T)は
購入時にどれぐらい使うか(気に入るかどうか)迷った
ので、いつでも解約できる長期保証に加入しました。
毎月\400引き落とされますから、5年使うと凄く割高です。
その代わり自己過失も保証されます。
普通は本体価格の5%ですから掛け捨てで加入します。
書込番号:14824286
2点

私はこの手のモノは、長期保証は付けていますね。
不具合が発生しなければ良いですが、不具合が発生すれば比較的高額になる事が多そうです。
私は実際に、パナのBDレコーダーで不具合が発生し(HDDとデジタル基板の2回)長期保証の
恩恵を受けています。
不具合が発生しても直ぐに買い替える事が問題無い人なら、長期保証は不要かもしれませんが。
ただ、新しい機種の方が良い事ばかりでは無い事もあるので、その点は注意した方が良さそうですね。
書込番号:14824389
1点

アドバイス、有難うございます。
ところで、お店の長期保証というのは、お店が倒産した場合はどうなるのでしょう??
延長保証はチャラ、ということなんでしょうか。。。
書込番号:14824447
0点

>お店が倒産した場合はどうなるのでしょう??
店舗自身で保証している場合(大手量販店がそのタイプ)は、無かったことになるか?買収先が引き継ぐか?ケースバイケース。
ネットなどの場合は、大抵、専門の保証会社が責任を負います。
書込番号:14824470
0点

ヤマダ電機では承知されているかと思いますが、ドライブとHDDには長期保障が付きません。
付くのは回路基板が主だといっていました。消耗する部分なので保証が付けられないということでした。
確かにメーカーもドライブ、HDDの保障は一年だけですね。(なぜか炊飯器のうち釜はメーカーで三年保障している物があります。これって、かなりの酷使する物だと思います)
他の量販店でも似たような保障に切り替わって行くような気がします。エイデンの保障もカード会員(年会費あります)限定です。カード会員でなくなると5年保障中でもここで終わりとなるといものなので注意したほうがいいです。最近はエイデンの価格が変なので何一つ買ってはいませんので変わっていたらお許しください
書込番号:14826216
0点

皆さん、情報をお寄せいただき、ありがとうございます。
頂いた情報を考慮して、購入を検討しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14826957
0点

>一年壊れなければ、その後の不良はそう起こらないものかどうか。落としたりした時はやはり有料になるんだろうし。。。
一年以内に故障は 二台で3件 HDD2件 DVD一件
3年越えで HDD3件(一件は長期保障無しの為 放置)
4年でDVD交換1件あります
HDDもBDドライブも 消耗品だから 1年越えると 故障の確立が上がると思った方が良いですね
(BDレコは まだ故障してないけど)
家は KS'電気で買ってます 長期保障が 店のサービス(無料なので)
まあその分価格が高いかもですが
書込番号:14827649
0点

こんばんわ。
ヨコスレからすいません。
デジタル貧乏さん、
いつでも解約できる長期保証に加入しました。
毎月\400引き落とされますから、5年使うと凄く割高です。
その代わり自己過失も保証されます。>
何処の保険でしょうか?詳しく教えてもらえませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14857212
1点

ポン@さん
>何処の保険でしょうか?詳しく教えてもらえませんか?
ソフマップのプレミアム保証です。
ソフマップは通常の長期保証が条件悪いので、付けるなら
これしか選べず、その時の要望的にはこのプレミアム保証
が合致しました。
ただメーカー保証の1年関係なく最初から月\400引き落とし
されます。
自己過失も保証されると言っても自己過失で壊す事はまず
ありえませんので、いつでも解約OKが個人的には魅力でした。
解約は不可でも自己過失も保証されるプレミアム保証は
通販の一部では設定されているので、そちらを利用する方が
お得だと思います。
7年保証とかで探せば見つかるはずです。
書込番号:14858084
0点

デジタル貧者さん、こんばんわ。
お返事有難うございます。早速見てみます。。有難うございました。
書込番号:14861551
0点

私は保証をかけていません。
ブルーレイ機は何台も買いましたが、故障したことはないですね。
たまたま運がいいだけかもしれません。
気を付けているのはレコーダーが熱くならないようにしているぐらいです。
動作させても、少し暖かいかなぐらいにしています。
結構これが大変なんですけど。
あとは、パナとソニーしか今のところ買っていません。
もし壊れたら、録画したものはあきらめる覚悟のつもりです。(←覚悟が足りないですね)
ただ、1台しか買わないなら入っていた方が良いかもしれません。
書込番号:14865738
0点

放熱に気を配られている成果だと思います。意外と熱をかなり持つということは、機器類とくにメカニカル機構部分に使われているグリスやオイルに良くないと思います。意外と早く消耗してしまう要素かもしれません。パソコンだって放熱に関しての設計は、かなり気を配っていますからね。
書込番号:14869733
0点

ひかるの父さんさん。
何処にレスしているのですか?
意味が通じないのですが?
スレ主さんは長期保証が必要かどうか聞いているんですよ。
あちこちで、真剣に質問してらっしゃる方々に迷惑かけまくらないでください。
もう、いい加減、みんなから言われてるんだから自覚なさってくださいませんか?
いや、自覚してください!
お願いいたします!
書込番号:14869765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
この機材から、アナログテレビに出力はできますでしょうか。
また、以前の仕様のパソコンディスプレイに、出力はできるんでしょうか。
お分かりの方、教えていただければありがたいです。
それから…この機材で作ったBDを再生する小さくて安いプレイヤーで、地デジ以前のテレビに出力できるもののお勧めを教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>この機材から、アナログテレビに出力はできますでしょうか。
赤白黄の接続であれば可能です。
>また、以前の仕様のパソコンディスプレイに、出力はできるんでしょうか。
これも、ディスプレイが赤白黄の入力端子を持っていれば可能です。
もしかしたら、D-SUB辺りの端子ってことですかね?
変換器とか変換ケーブルがあれば可能性がありますが、調べたことはないです。
プレーヤーは詳しくありません。申し訳ない。
書込番号:14820820
0点

> プレーヤー
パナに書かれているところから、言うまでも無くDMP-BD77-K
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bd77/spec.html
が無難ではないかと思いますが、「小さい」ということ重視で幅300以下とかなると、
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_0/p1001/#Option1_OptionP
とかの幅で選ぶことになるのではないかと思います。
3D対応はともかく、先を考えるとアナログ黄赤白だけで無くHDMIはあった方がいいと思います。
念には念を入れるなら、ここでメディアの相性情報を確認しておくとか。
ざっくばらんに申しますと、レンタル店の店頭に1万円前後で積み上がっている物もお手軽ではないでしょうかね。
書込番号:14821670
0点

縞狸2006さん
お持ちのパソコンのディスプレイはDVI?(HDCP対応?非対応?)、15ピン?21ピン?
DVI(HDCP対応)ならHDMI変換ケーブルで視聴が可能かと。
DVI(HDCP非対応)ならBDソフトの視聴が不可だったかと。
以前、DVI(HDCP非対応)のナナオS2410Wを使っていましたが、マイコンソフトXRGB3を通してフルハイビジョンで視聴していました。レコのD4出力からXRGB3で変換後DVIでS2410Wへ。
ソニーの19インチトリニトロンディスプレイ(15ピン 1600*1200)でコンバーターを使ってテレビ表示をしたこともありました。デジタルBSチューナーのD3からコンポーネントにケーブルにて変換後、コンバーター経由でディスプレイへ表示。
ご指定のレコはD端子が無いので素直にHDMI端子のあるディスプレイに替えられたらと思います。
今はDVI(HDCP対応)のSX2762Wを使用しています。解像度の選択を守ればBDの再生も、スカパーHDの表示(専用ソフトにて)も可能です。
お使いのディスプレイはどの様なものですか?もしお気に入りの15ピンのディスプレイを続けられたいのなら、レコは1世代前のD端子があるレコで、コンバーター(15ピン対応)が必要でしょう。
しかしDVDやBDソフトは解像度が制限されます。
書込番号:14821801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
高いと、言うのは価格だけで故障頻繁に、起こす事を言う。安いと、言うのは故障無くして使える何も起こらない物をいいます。世は信頼感です。Panasnicも、基盤、ドライブ、HDD悪く価格、高いだけの時代遅れありました。信用してくれませんでした。高いと、言ってはイケません。
0点

なんか文章がおかしいと思うのは我輩だけ?、
BZT920ねえ、パナも先代からHDD増設出来る様になった(他社と比べると色々不便
だけど)せいかムリして内蔵HDDのデカいトリプル録りモデル選ぶ必要性が
薄くなってるんだよね、
んでスキルが必要だけど先代で最大4TまでHDD増設が出来る事がネットで知れ渡った
せいで(現行機はどうなのかは知らん)先代のBZT系の下位モデルが底値になるやバカ売れ
するが現行モデルでAVCで欠陥抱えた為なのか相変わらず現行の上位モデルは
売れてないようだね(先代モデルの争奪戦がまだ続いているから)
書込番号:14818327
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





