
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年5月14日 11:54 |
![]() |
15 | 9 | 2017年2月26日 19:26 |
![]() |
0 | 4 | 2014年9月8日 23:51 |
![]() |
4 | 3 | 2013年10月16日 21:31 |
![]() |
1 | 4 | 2013年6月12日 22:51 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月22日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
DMR-BZT920の交換用BDdrive:VXY2140はDMR-BZT910の交換用ドライブとして使用可能でしょうか?panasonicのcustomer centerは回答してくれなかったのでご存じの方がいらっしゃればお教えください。
0点

>rally_pointさん
DMR-BZT910の純正ドライブは、VXY2135ですが、VXY2140と互換性があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/ClassCD=6/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:26178654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
質問します。
度々再起動するので詳細診断をしたところ、「HDDに故障の可能性があります」と表示されます。
HDDのデーターをUSB−HDDにムーブし、5年間保証内なので修理に出そうと検討しています。
たぶん、HDDは交換されると思うのですが、修理から帰ってきた後、USB−HDDを再認識して、
再度バックアップデーターをHDDに戻せるのか、御教授ください。
再認識しなければ、初期化される可能性があると思います。
メディアにバックアップするには大量で、iLinkも検討しましたが、DR以外も結構あります。
4点

まずDIGAの自己診断機能は正確とはいえません。修理に出し、故障箇所が詳細診断で出た結果と違っていたことも過去スレにはいくつかありましたので。
外したHDDをUSBなどでパソコンと接続し、フリーソフトで計測すればHDDに異常があるかはわかりますが。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
HDD交換だけならUSB-HDDに影響は与えないはず。(紐付けは外れない)
過去に自分でBZT750やBWT510のHDD交換した場合はUSB-HDDに移動してから行いましたので、たぶん大丈夫でしょう。
ただしメーカー修理では(メイン基板や電源基板などに多少でも問題がありそうな場合)基板も交換される可能性も有り得ます。
外付けHDDのがどのような仕組みで紐付けされているかは公表されていませんが、もし紐付けられている基板が交換されてしまうとUSB-HDDも使用できなくなる筈。
RECBOXのようなNASへLANダビング出来れば問題ないのですが、お使いの20系だとこれが出来ないので大変ですね。(DIGAの場合30系以降が対応)
大事な番組はBD-RE DLを使ってバックアップしておくことをお勧めします。
書込番号:20670379
1点

>撮る造さん
PCに疎いので教えていただきたいのですが
>外したHDDをUSBなどでパソコンと接続し、フリーソフトで計測すればHDDに異常があるかはわかりますが。
DIGAとPCではフォーマットが違うと思うのですが、PCでフォーマットを求められる事なくそのままPCで認識して計測できますか?
DIGAへ戻したときに録画済み番組が維持できるのか気になるのですが。
書込番号:20670796
2点

>cozybearさん
開けたら5年保証なくなるよ。
>M_MOTAさん
SMART情報は読み取れる。外付けHDDも同様に診断できます。
例)DIGAについていた内蔵HDDです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=14440119/ImageID=1165521/
ディスク管理で開くとフォーマット要求画面が出ます。Win10
書込番号:20671035
2点

HDDドライブの基板から、OSに健康状態や障害予測のデータが送られています。
これをS.M.A.R.T(セルフモニタリング・アナリシス ・アンド・リポーティング・テクノロジー)と言いますが、Crystal Disk Infoはこれを読取るだけのソフトなので、フォーマットは不要です。(写真は東芝RD-X9で使えなくなったHDD)代替セクタ保留の生の値9Fは16進法ですから159ということになります)
(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
開けたら保証なくなるよという回答もありますが、昔のようにネジが蝋付けされていないので、普通に分解すれば分からないはず。
まあ、フロントベゼル(化粧板)外すのにはてこずるはずなので、お奨めできませんが。
保証が無ければ、クローンスタンドなどで元のHDDのデータをを新HDDにコピーすれば交換は可能ですが。
書込番号:20671683
1点

>Cafe_59さん
>撮る造さん
レスありがとうございます。
DIGA3台(1台はSTBなので正確にはDIGAではないですが)にそれぞれ型番の違うUSBHDDを接続しているのですが、STBに接続しているHD-AVSV3.0U3/Vが録画再生のアクセス時でも極端に静かで何が入っているのか気になっています。
(長時間アクセスしてないときは電源アクセスランプが点灯した状態でケースに触っても振動が感じられず録画リストをだしてもUSBHDDが現れるまで数秒かかり回転が止まっていたような感じ)
使ってないUSBHDD(WDのDIGA推奨)があるのでまずはそれをまたDIGAに登録してそれで試してからやってみたいと思います。
>保証が無ければ、クローンスタンドなどで元のHDDのデータをを新HDDにコピーすれば交換は可能ですが。
フロントパネルは各爪に爪楊枝を突っ込んだままで手前に....
いや、取り外しはともかく単純にクローンでも本体に戻した際にHDDの初期化を求められた事例を見た事もあるので、保証がある間は開けずに修理にだすのが無難でしょうね。
バックアップとるのは大変でしょうが。
書込番号:20672022
2点

>長時間アクセスしてないときは電源アクセスランプが点灯した状態でケースに触っても振動が感じられず録画リストをだしてもUSBHDDが現れるまで数秒かかり回転が止まっていたような感じ
HDDの回転が止まってます。
2012年に購入したIODATAのHDD(型番失念)も止まります。
当初はDIGAが停止命令を出しているものと考えて言いましたが、色々実験した結果、
USB HDDにタイマーが内蔵されていて、それで停止するようです。
また、そのタイマーは、HDDに存在するのではなく、HDDケースの機能のようです。
所有のDIGAでは、録画中(内蔵HDDへの)と、DR → AVC 変換(内蔵HDDの)中は止まらないです。
REGZA(テレビ)に接続している玄人志向のHDDケースは、
テレビ視聴などHDDにアクセスしないと、約5分後に止まって電源ランプも消灯します。
書込番号:20672111
1点

yuccochanさん
>HDDの回転が止まってます。
自分もそう考えています。
曖昧な書き方をしたのは製造元であるバッファローのサポートはこの機種にそのような機能はないと答えているんですよね。
本機種でアクセスがない状態で自動OFFする機能はないと。
先にも書きましたが回転停止状態でもアクセスランプは点灯のままで消える事はありません。
なのでHDDケースに依存するのではなく中身のHDD本体と考えHDDが何か知りたくなったのです。
yuccochanさんのREGZA(テレビ)に接続している玄人志向のHDDケースの状況は別のスレで把握しています。
自分の所有しているREGZAでも接続している東芝Canvioシリーズの2TBは同じようにアクセスがしばらくない状態で停止し、電源ランプも切れます。
しかし、東芝Canvioシリーズについてはアクセスがないと、自動的に電源がオフになる「ecoパワーオフ機能」を搭載している事がわかっています。HPや取説を見てもその言葉は見つからなかったのですが....。
バッファローのこの機種についてはむしろありがたい現象なのですがどうにもスッキリしません。
>所有のDIGAでは、録画中(内蔵HDDへの)と、DR → AVC 変換(内蔵HDDの)中は止まらないです。
これはウチでも同じみたいですね。
書込番号:20672442
1点

注意状態だとまともに録画はできないですね。
書込番号:20677344
1点

古い機種なのでご回答頂けるのか不安でしたが、多くの方々にご回答頂き有り難うございました。
その間、自分なりいろいろ調べてみました結果、BD-RE DLにバックアップし、(5年保証内なので)修理に出してHDDを交換し、サブ機として置いておくことにしました。
UBZ2020をメイン機として購入し、20枚ぐらいのBD-RE DLにバックアップしては、2020にムーブします。
HDMI出力2系統がマスト条件でiLINK端子もあるのが希望でしたが、UBZ1のみと選択肢限られました。
高額なだけに物は良いのでしょうが予算外で、結果iLINKは諦めました。
2020も良い機種なのでしょうが、プレミアムモデルの920に比べて造りがプアーなのは仕方ありません。
(逆に920がそれだけ良く作り込まれているんでしょう。)
早速、電源ケーブル交換、天板と底に鉛のテープを貼って振動対策はしました。
昨日購入したので、今日1日中ムーブしております。
再度、ご回答頂き有り難うございました。
書込番号:20693263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
USB-HDDに保存したTV録画番組がダビングできません
スタートするとメディアが汚れているなどの表示がでて止まります。
USB-HDD→HDD&BDどちらもNG(ダビング回数も10回のままです)
結果録画ファイルが破損しており再生は出来るがダビングが出来ない状況のようです
2番組あり、1つは画像が乱れるシーンがあったので、編集でその部分を削除することにより
出来ましたが、もう1つが再生は問題無いようでダビングだけ出来ません
このようなファイルを復旧する方法はないでしょうか?
0点

@本体電源長押しのリセット
A取説通りのUSB-HDDの取り外し、接続をし直してみる
上記2つの方法を試しても復旧しなけらば他に方法は無いでしょうね。
後は今の録画タイトルは諦めてUSB-HDDの初期化しての再接続か…
でもUSB-HDDが壊れていたら同じことの繰り返しかも知れないが…
書込番号:17914160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDが劣化して起こっているのであれば、それ以上そのHDDを使用すれば、さらに状況は悪化するでしょう。
ゆえに、少なくともまず即刻そのHDDの追加録画の実運用は止めるべきで、可能性はともかくそのHDDの完全クローンを作製しないと、現時点以上の安全性は保てないと思います。
書込番号:17914304
0点

データ自体に異常
があるならHDD
の中身を残らず
別のHDDに
クローン化して
乗せ替えしても
デジレコのOSに
拒否られて
交換する前と変わらないのがオチだと
思うのだが?
なんの影響は
無いのか?。
書込番号:17914515
0点

>@本体電源長押しのリセット
>A取説通りのUSB-HDDの取り外し、接続をし直してみる
試しましたが、だめでした
新しい外付けHDDは購入済みなので、バックアップ後交換予定です
書込番号:17916037
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
BW900を使用している者です。二台目として、表題の機種のどちらかで迷っています。皆さんの書き込みの印象ですと、やはり920の方が画質が良いのだろうなと予測しつつ、容量の大きい830が実勢価格で2万5千円安いので・・・容量は、いずれ外付けHDDでカバーせねばならぬかなと思っております。当方映像関係の仕事をしておりますが、家では900をもうかなり長い事使ってきていて、どのような進化、改良がなされたのか疎くなっているものですから。もし良ければご教示ください。
0点

>どのような進化、改良がなされたのか
それは、対BW900比ということか?
であるならば
とても書ききれん位の進化であろう。
中には退化もあるが(殻付RAM非対応になったとか)。
これこれの項目について
といった絞り込み質問なら回答し易いと思うが、
そうでなければ、取説をDLして読み込むのがいいのではないか。
取説では分かりにくい進化としては
HDDにAVC録画したものをBDに高速ダビングしたタイトルが
ソニーやシャープでも普通に再生可能になった。
920か830かという件は
画質を度外視すれば
内蔵HDDの容量と
USB3.0に対応した点で
吾輩なら迷わず830だ。
USB-HDDも920は2Tまでだったはずだ。(830は3Tまで)
3番組同時AVC録画も830なら可能だし。(920は2番組AVC+1番組DR(事後変換))
書込番号:16714723
2点

BDソフトの視聴が多く、それなりにグレードが高いディスプレイに接続するのなら920の高画質が生きるかもしれないけど、テレビ録画メインなら830の方が高機能なのでお薦めです。
書込番号:16714942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異呪文汰刑さん、油ギルドさん、貴重なご意見たいへんありがとうございます。参考にさせていただきつつ、TV録画が多そうなのと、またディスプレイもさほど高品位にならぬだろうこと、旧作品をHDDに入れることを考えるとご教示のとおり、830の方が良さそうですね、お二人ともたいへんありがとうございます。
書込番号:16715303
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
本体の電源ボタンを長押ししてリセットしてみては?
書込番号:16244744
0点

>本体にタッチセンサーボタン 電源 取り出しともに利かなくなりました
ってリモコンでの操作のことですか?
なら、一度リモコンの電池を一度取り換えてみてください。
書込番号:16245259
1点

本体タッチセンサーの問題なら、電源ボタン長押しのリセットも難しそうですね。
とりあえず、コンセントを抜いてしばらく待ってコンセントを入れなおして、
それでも治らなければ故障の可能性が高いですね。
書込番号:16245423
0点

皆さん返事ありがとうございます
長押しをやってみましたが 反応しませんでした
電源を抜いてしばらく放置してやってみましたが反応しませんでした
リモコンだと問題なく動きます
まだ購入して 半年なので 修理に出してみます
書込番号:16245623
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
2012年秋頃購入して使ってますが、いくつか故障かなと思うことがあります。
1つ目はHDD録画再生時に映像や音声が突然消えてしまい、本体は再生中で時間が経過しているのでリモコンの録画停止を押したり、TVの入力切り替えなどを行いもう一度再生を押すと元に戻ります。
2つ目は連続ドラマなどを録画した場合、録画一覧に毎週集約されていくのですが、たまに全然違う時間の番組と集約されます。
1つ目の件はDMR−BZZT920とは別に東芝のレコーダを持っていますが画面や映像が突然消えることはありません。また、パナソニックのDMR−BW970も持っていますがこちらも似たような現象があります。
皆さんの機種はいかがですか?
よろしくお願いします。
1点

気になるのは、
1.TVとの接続周り
他の機器を含め具体的にどういった(HDMI)ケーブルを使って接続されていますか?
2.ファームのバグ
念のため、電源ボタン長押しによる再起動を試された方が良いと思います。
以上の2点です
書込番号:15807863
0点

> パナソニックのDMR−BW970も持っていますがこちらも似たような現象があります。
うちでも1と似たことがDMR-BWT3000とDMR-BWT3100であります。
部分消去作業を連続している時ないしは多重で録画している時に録画あるいは放送波受信の音声がランダムに断続することがありますね。
HDMI接続されているVIERAのスピーカと光出力の両方が同期して途切れます。
映像は問題無しですが、問題発生時に放送波受信に切り替えると同様に音声の断続が続き、何らか操作しているといつの間にか復旧しています。
強制では電源長押しで復旧する傾向があります。
持続的に出る様になってしまう不具合では無く、復旧してしまうために様子見ですが、パナソニックテクニカルサービスには情報を入れています。
メーカでの再現も確認できず「症例が無い」と言う割に、うちでの再現があまりにも良過ぎることより、もしかするとHDMIを3台とか複数台接続している場合とかで限定的に発生するのではないかと憶測しています。
参考になれば。。。
書込番号:15808250
0点

今の新製品で出る機器ってそんなに早く故障してしまうんですね。まるで、試作品の見切り発売のように感じがします。
書込番号:15925292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





