
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2012年3月22日 19:22 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年3月19日 21:19 |
![]() |
50 | 14 | 2012年3月10日 02:12 |
![]() |
12 | 6 | 2012年2月12日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
i-Link(TS)に対応しているので、920か910の購入を検討中です。
920はS端子がないかわりに、910は外部入力がDVD規格なのと違って、ライン入力からAMPEG-4 AVCに対応しているようなので、簡単なのはこちらかなと思います。
(D-VHSがあるので、それを経由すればベータでも同じ事はできます。)
後は、モードを細かく設定できるそうなので少しでも高画質で保存するにはいいかと思っています。
使うとしたら、HXとHEの間位のモードをよく使う事になると思いますが、購入されて録画してみた感想などあれば、お願いします。
AX2700Tは長時間モードがきれいみたいですが、個人的にはLSRは使わないかなと思います。本当にSRでDR並みなら検討に値するのですが...
0点

>AX2700Tは長時間モードがきれいみたいですが、個人的にはLSRは使わないかなと思います。
>本当にSRでDR並みなら検討に値するのですが...
AT700だとWOWOW海外ドラマや映画はXSRを主に使っていました。
AT700から録画を引き継いだシリーズ物ではモードを合わせる事も
していますが、それ以外ではAX2700TだとSRしか使っていませんが、
画質が気になった事はないです。
まあ、本当かどうかは自分の目で確かめるしかないですよ。
i-Link(TS)の件も合わせてパナでいいんじゃないですか。
書込番号:14312205
3点

デジタル貧者さんが言う位だから、きっとAX2700TのSRもかなり良い画質なんだなぁと思います。
こっちは、WOWOWは一応全てDRで録画しています。
なぜかと言うと、機種が変わったり、規格変更があったりした場合に少しは安心だからです。DRでダビングしたディスクはノートパソコンなんかでも割ときれいに見れるし、ただ、コストもかかるのでそこは少し困りますね。
前は、地デジのドラマはHXで録画してシリーズ化しておいたのですが、また見たくなるような人気のドラマはたいてい再放送されるので、わざわざHXで見なくてもいいかと思うようになりました。
今は、初回放送時の番宣とか次回のあらすじとかが入っている番組で、DRで保存する価値のあるものだけDRで録画しています。
まぁ、実際にBDに録画させてもらって比較できるなら、その結果でAX2700Tがどうしてもとなるかもしれません。
いろいろ、アドバイスありがとうございました。
また、何かあれば教えて下さい。
書込番号:14314892
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
910を買っておいてとりあえず正解だったかな。。
これといって個人的にぜひ欲しいという新機能がないです。。
レコーダーももうあまり発展余地のない分野なのですかね。。
少し寂しいような。。
1点

録画モードを自由に設定出来るのは、うれしいですがDRでしか録らない人には
無意味な機能かも知れないですね。
タイトルは忘れましたが、ある米国映画の一場面。
「ある機械をいじっていた主人公が突然わめき出す。(何だこの機械は複雑すぎて判らん!
日本製か?)と言って放り投げてしまいました。」
もう機能追加はやめた方が良いかも知れません。あんな大赤字じゃあ、技術者は報われん
ですね。
書込番号:14123135
7点

外観的にこれまでになく特徴的なのは、「主電源」ボタンとは別に、「エコ待機」ボタン(LEDではなく、よく見るとエメラルド・グリーンに塗装されているだけ?)があることで、少し気になりますね。リモコン上だけでよく、伝統的な外観と比較すると何か余計な気もします。
それと、「Qi」を活かすには設置上の制限が出、ラックに押し込むことができず少々不便そうですね。
今のところ、買う気にはなりませんが...。
書込番号:14126157
4点

>レコーダーももうあまり発展余地のない分野なのですかね。。
新製品発売の間隔が短過ぎるように思います。
機能の小出しもネタが尽きてきたような…
次を出さないと価格の維持ができないのでしょうかね?
前回の下落の速さを見ると、新製品を出してもあっという間に下がっていくと思いますが…
個人的には、お出かけ転送の高画質&高速化を望みます。
それと、本体でのキーワード検索と、番組名検索ができれば、言う事ないのですが。
パナらしさを残しつつ、他社のいい所をパクって行ってもらいたいです。
書込番号:14128293
5点

usmirさん の仰る通り、
>それと、「Qi」を活かすには設置上の制限が出、ラックに押し込むことができず少々不便そうですね。
我家も録画機器はラックに収まっていますので、まず上には充電機器は置けません。置いても取扱説明書くらいでしょうか。
レコーダーなどのビデオ録画再生機器の天面に「Qi」を持ってくるのが惜しい気がします。
「Qi」単品が同梱で付いてきた方がよっぽど使い易い気がします。
出来ればFPDの脚部分、特にパナのビエラはアクオスの「X」形状とと違い「まな板」「ドラえもんの足」のようにかなり広い平面を持っていますので、そこに「Qi」を搭載すれば便利なんですが…
商品化する前に「テレビ」と「ビデオ」で社内協議をしていただきたいものです。
書込番号:14128327
5点

ここまでの皆さんの意見を拝見して思ったのは、今回のモデルのコンセプトがあまり伝わってない、という事です。
無線LAN環境さえあれば、どんな場所にセッティングしようが、どこの部屋のテレビでも視聴できる、って便利すぎます。
私なら携帯の充電もしたいので、ベッドサイドに置きたいですね。
書込番号:14128493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI端子が金メッキになったのは良いですが地味ですね…(^_^;)
変わりに約0.2kg軽くなりましたがどこで削ったのかな…HDDかなぁ、ちと気になる。
書込番号:14129885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変わりに約0.2kg軽くなりましたがどこで削ったのかな…HDDかなぁ、ちと気になる。
奥行きが239mmから199mmに変更になっているので、
軽くなった主な要因はこれだと思います。
書込番号:14131054
4点

パナの春モデルの奥行きは皆同じ199oになっていますね。
書込番号:14131089
4点

なぜこんなにサイクルが早いんですかね?
910と大して変わってないような・・・。
9000が無くなって、920がフラグシップ機になるんでしょうか?
書込番号:14134506
2点

9000は現行機種としてそのままフラグシップ機のようです。
ソースはビッグカメラの店員なのですが、パナのHPにもそのまま残っていますし。
書込番号:14135317
2点

新しく搭載して欲しい機能や、改善希望点はいくらでもありますよ。
ひとつはプレイリストを作れるようにする。もうひとつはスカパーHDチューナー搭載で、レコーダーで予約が出来るようにすること。
いずれも他メーカーでやってることですが、外付けHDに手を出したんだから、もうどんどんパクってゆけば良い。
地味なところでは、ディスクのサムネイルを表示できるようにするとか(今回はどうなんだろ?)
細かい要望はいっぱい届いているはずでしょう。
書込番号:14146772
6点

>ひとつはプレイリストを作れるようにする。もうひとつは
スカパーHDチューナー搭載で、レコーダーで予約が出来るようにすること。
個人的にはいらない機能ばっかり(苦笑)。DVDレコーダーの頃からプレイリス
トは「あっても使わない」派で、スカパーにも無縁で関心薄。私の希望は録画用
チューナー5番組(スカパー入れて6番組)+ダビング用リソースの追加でマルチタス
クが究極にまで充実してくれれば....。って、そんなこと希望しているのはあな
ただけでしょ、逆ツッコミされそうですが(苦笑)...。
あと、何かあるとしたら、東芝REGZAのTVのHDD→DIGAダビング機能かも。
これは潜在的に強い需要があると思います。もっとも別なスレで「REGZAは東芝
機でしかLANダビングできない縛りがあるみたい」とのレスをもらいましたので
今後も無いでしょうね。
先日、親が使っている東芝の42Z1のHDDがトんだようで全番組がパーになって
いました。HDDが目一杯になるまで録画し続け、見たものを削除もしていなかっ
た(自動削除まかせ)せいもあるのでしょう。親は「どうせ全部は見られないん
だから」と笑っていましたが、普通の家ではこんなことじゃ済まないでしょう
ね(笑)。
新機能の実際がわかってくるとまた評価が変わるのかもしれませんが、いま思
えば前の910って相当ハイコストパフォーマンスな機種だった気がします。910の
クチコミを面白がって見ているうちは欲しいとは思わなかったのですが、920の
発表を見たら、だんだん910が欲しくなってきました(笑)。
書込番号:14152114
2点

恒例のモデルチェンジですが、パナのモニター販売価格(入札)は910の時よりやや高めですね。
上限21万8000円、下限17万2200円で、20日13時締め切りだそうです。
5年保証と10%ポイント付きなので、安く入札できればカカユコムの最安値に近くなります。
パナのレコーダーは、短期間(半年おき)のチェンジなのに新機種が明らかに優れていました(過去の事例では)。
920にするか、9000にするか、迷う人も出るかもしれません。音や造りは9000が格上なのは明らかだと思いますが、画質に関しては920がどこまで迫るか(それとも凌駕する?)。さまざまの面で注目しています。
書込番号:14163275
4点

奥行きや軽量化に関して、個人的にはフラッグシップでは無くなった感じですね。
(アンプに鉛を載せることを見ている世代からすると)
店頭へ見に行って「あれっ?」って思って気が付きました。
900から入って安っぽく見えた天板の点々が920で上品になったのは良かったのですが。
BWT3100からすると、BZT900以降前面カバーが安っぽくなり、かつ一体化されたのもいただけません。
入出力端子・機能はひとつ消え二つ消えという感もあり。
(以下BWT3100までしか使い込んでいませんので、改善部分があるかもですが)
使っていて欲しい機能と言えば「探して毎回」ですね。
(「毎週」では、飛んだ時などにゴースト録画されたりで全くダメ。
ビエラを使用していてもHDMIの信頼性が無いのと双方の番組表取り込みタイミングの矛盾で、ビエラリンクの「探して毎回」はダメ。)
「まとめ」もミスる時とかがあるので、もっと柔軟に解除・設定が可能にするとか。
(ビエラ共通ですが)そもそも番組表表示仕様は「帯に短したすきに長し」状態。
いっそのことカスタム局配列を可能にしてくれれば良いのですが、融通の効かない固定的な局配列。
あとは、ジョグダイヤルとかアナログスティックとか、部分削除の作業をテケテンボタンと十字キーでやたら行ったり来たりしなくて良い高効率化とか。
(ディスクに落とすに際して一番手間を食うため、オプションでもいいから=お決まりの十字キー禿げの主原因?)
リモコンのボタンにしてもビエラの配列に比べて整合性が無く、ただ単に並べただけに思えるのも何とかしてもらいたい様な。
(色ボタンの小さくて背高なのが使いにくいとか、小さいボタンは使いにくい)
転送速度の要因があるとは言え、外付けでマルチ番組録画が台無しになり、せめてもの救いがダイレクト焼きなのも小出しで改善されるのか?
細かい話かもですが、経過時間が2段目の詳細を出さないと画面に出ないのも不便な気がします。
(レコーダの本体に出ていても自己満足でしか無い。。。)
マルチ録画フルの後のHDD再生休止は最終操作の局を記憶しておいて戻してくれるとか。
920限定では無いですが。
結構、項目的には相談室に指摘してはいますが、ユーザよりわかっていないオペレータでは、こちらが開発に提出できるような報告書にでもしないと伝わらないかもしれませんね。。。
書込番号:14265910
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT920
せっかくクライアント機能があるなら
http://kakaku.com/item/K0000341816/
パナのBDプレーヤーDMP-BD77のように
NAS内の音楽ファイル(FLACも可能!)も
再生できない・・・よね?
やっぱり映像だけ?
3点

主戦場が国内市場のみのレコーダーでは期待薄かなあ。
書込番号:14138509
1点

付いているのに越したことないですが・・・。
レコーダーにネットワークオーディオ再生機能って必要ですか?
付けることによってコストが上がる可能性大ですし、まず、日本では需要がないと思います。
欲しい人は、ネットワークオーディオプレーヤーなり、対応AVアンプを持っているはずです。
海外ではBDプレーヤーには当たり前のように付いています。(たぶん需要があるからでしょう。)
パナのDMP-BD77-Kがグローバル展開するとすれば、機能として付いていても不思議ではないですね。
ちなみに、パイオニアのBDP-LX55もネットワークオーディオ再生が可能です。
書込番号:14138958
1点

パナソニックのプレーヤーは北米で先行発表して、一部のモデルのみ日本に導入って感じなので、日本市場は重視していないのでしょう。
私のまわりのBDレコーダー所有者で、レコーダーにネットワークオーディオ機能を求めている人はいませんね、確かに。
書込番号:14139012
1点

DLNAに音楽ファイルを再生させる機能って
コスト的にどうなんでしょう?
ソニーのブラビアテレビのルームリンクは
音楽ファイルにも対応していますね。
ただし、対応できるファイル形式は少ないですが。
寝室にブラビアTVを置いて
就寝時にホームネットワーク上のPCや
NAS内の音楽ファイルが聞けて楽しいです。
パナのビエラテレビ(お部屋ジャンプリンク)は
録画番組だけで音楽ファイルは再生できませんでした。
(でも、音楽ファイルのタイトル名は見えている!・・・なので、そんなにコストをかけなくても、あと一歩!の感もします。パナに聞いたら考えてはいるとのこと)
書込番号:14139515
2点

話がそれてしまいますが・・・
個人的に、メーカー独自のリンク機能ってどうなのかなと思います。
(パナソニックのお部屋ジャンプリンク、ソニーのルームリンク、東芝のレグザリンクシェア、シャープのAQUOSファミリンクなど。)
機器すべてを同メーカーに揃えなければ実現できないからです。
同メーカー製品を買わせようとする魂胆が丸見えです。
せっかくDLNA対応製品を出しているので他社との連携強化を図れば良いのに、メーカー独自のリンク機能でほとんど独自仕様と化しています。
何のためのDLNA機器なのかと・・・。
書込番号:14144405
1点

各社ともに基本的にはDLNAには準じてはいるのですが、
やっぱりすべての他メーカーとの接続ということになると
複雑で検証作業も膨大なものになるので
メーカー独自の名称を設けて 「 逃げ 」や「 保険 」を
作っているのでしょう。
でも、だいたいの基本的な操作
(再生、停止、早送り、巻き戻し等の基本操作)は
他メーカーどうしでもできるようです。
また、同じメーカーだと直接、テレビの番組表から
レコーダーの予約ができたりして
それなりには便利です。
・・・こういうことを書いていると、
ここに24時間、常駐している人が
ああだこうだと
なんとかして茶々を入れたり
人の揚げ足取りをしようとして
割って入ってきます!
書込番号:14144524
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





