
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年10月22日 13:52 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月26日 02:15 |
![]() |
3 | 8 | 2013年5月21日 01:25 |
![]() |
4 | 6 | 2013年5月3日 10:12 |
![]() |
2 | 1 | 2013年4月22日 09:21 |
![]() |
4 | 9 | 2013年3月29日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
本体のHDDに録画してある番組が消えました。土曜日の22時の予約番組からは残っています。
金曜の夜から家を空けていたので、土曜日の22時からの予約前に既に症状が出ていたかは不明です。
気がついたのは日曜日の20時頃帰宅してからです。
USB−HDDは認識していますので、残っていた番組を移動しましたが、録画番組がなしにも拘らず、
録画残量が42:54時間(3倍録)と表示されます。(移動する前と変わりません)
HDDの1部分だけの不良は考えられますか?現在電源オフからのリセットをしています。
表示がされていないだけで、録画番組は残っている可能性はあるのでしょうか?
又修理で本体HDDが交換になった場合は、USB−HDDに逃がした番組を見ることは出来なくなるのでしょうか。
0点

システム基板の故障で番組管理データが壊れたのだと思いますが。HDD自体は大丈夫なのでは。
DIGAのHDDは本体電源基板にひも付きされているようなので、それなら大丈夫な可能性はあるのかも。
その辺は修理に来たサービスマンに聞くしかありませんね。
(スタート)→(診断コード)→黄ボタン(DIGA詳細診断)でもやってみても。(気休め程度の情報ですが)
書込番号:16735563
2点

もし修理を回避するなら、
再度、内蔵HDDからUSB-HDDに録画品を移動し、
内蔵HDDを初期化(フォーマッティング)してから、USB-HDDに保管されている録画品を内蔵HDDに移動しては、と思います。
本体の故障修理を避けても根本解決にはなりませんが。
書込番号:16738721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>撮る造さん
ありがとうございました。遅くなりましてすいません。
リセットから電源コードを外して見ましたが改善されませんでした。診断は異常なしでした。
3倍録で40時間ほど取れるのと、昨日の夜の予約も録画でき、USB−HDDにダビング出来ました。
修理予定ですが、時間が取れなくて少し先になりそうです。
最終的な結果は、遅くなると思いますが、記載するつもりです。
>>papic0さん
ありがとうございます。以前テレビチュナー付き一体型PCで、電源が入らずに修理に出した時、HDDの交換の可能性を言われたのですが、電源関係の故障でHDD内の番組は助かった経験があります。
HDDをフォーマットすると、確実に録画番組が消えると思いますので、可能性にかけて修理に出したいと思っています。
書込番号:16739644
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
サッカーが好きなのでスカパーのサッカーセットを契約しており、BZT820でいつも予約録画して見ています。
いつからかは忘れましたが、数ヶ月前ぐらいから番組表の検索→フリーワード検索で 目的のサッカーの試合が検索されなくなってしまいました。
しかも、スカパーでは最初生放送をして、その後、数回録画放送するのですが、録画放送分は検索結果できちんと表示されるのですが、最初の生放送分だけいつも表示されません。
例えば今週末は
9/28(土) CS2 250 19:25 生放送 → 検索結果で表示されない
9/29(日) CS1 801 5:00 再放送 → 検索結果で表示される
結局PCからネットで放送予定時間・チャンネルを調べて、番組表から直接予約しています。
何かの設定が変わってしまったり、設定し忘れていることがあるのでしょうか?
正しいかわかりませんが、CS2の番組表が検索されていないような気がします。
フリーワード検索の「放送種別」では地デジ・BS・CS共に“入”になっています。
何かお気づきのことがある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

>目的のサッカーの試合
って、どのようなフリーワードを入れているんですか?
番組表の検索/ジャンル/スポーツ/サッカーからでは抽出できていますか?
そのフリーワードの語句にも因るかもしれませんが
生放送の場合、□囲いの生や[生]が頭に付くことで弾かれている可能性もあるかもしれませんし
文字列の順番や13/14や2013など数字の大文字小文字があるようなので、そのためヒットするしないもあるかもしれません。
書込番号:16633589
0点

> 正しいかわかりませんが、CS2の番組表が検索されていないような気がします。
無いとは言えないのがパナという気がしますので、念のための切り分けですが、
(日付指定は誤っていない前提で)
(1) 実在する同じ様な状況の別のワードで確認してみる
(とりあえずは、レアそうなCS2の番組名・内容等で)
(2) 問題のキーワードを削除して入れなおしてみる
あたりでしょうか。
書込番号:16633650
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BZT820にUSB-HDDを2台登録しているんですが1台目に録画した番組を見たいと思い登録2のUSB-HDDの取り外しを実行して登録1のUSB-HDDを接続したところ認識されず画面に正常に使えない状態でフォーマットをおすすめしますと表示されもう一度、USB-HDDの登録1を取り外し登録2のHDDを接続したらこちらも認識しなくなりました。こうなったら録画した番組はもう見ることは出来ないんでしょうか?
0点

BZT820 をリセットして、USB HDD も電源を入れなおしたらどうなりますか?
書込番号:16149671
0点

USBケーブルは、50cm以下でしょうか?
高品質品に交換するのもありです。
ケーブルを挿したり抜いたりした後、幾度もHDDにアクセスしてみましょう。
HDDは、外部電鍵を使えませんか?
書込番号:16149854
1点

パナ機でこんな書き込みも珍しいですね。
再生ボタン一発でUSB-HDDの番組を続きから再生してくれますし、
(前回その番組を見ていた場合)
認識に関しては『今のところ』問題ないなと思っていましたが・・
既にレスがありますが(だったら書くなよと怒られそう)
ケーブルの抜き差しと、電源長押しのリセット位しか思いつきません。
書込番号:16150048
0点

東芝レコと違ってパナレコはUSB-HDDをつなぎ替える時、レコのメニューでUSB-HDD取り外しを実行し安全な取り外しが出来てから、物理的にUSBケーブルを取り外す大変面倒な仕様です。
スレ主さんはご存知とは思いますが、もしメニューから安全な取り外しをされていない様でしたら、今後のUSB-HDDの取り扱いに気を付けられたらと思います。
元々東芝レコのUSB-HDDの考え方は、当時BDに参入出来ない事情で、取り外し可能な外付けメディアとの考え方、パナレコやソニーレコ等は本体HDDの容量不足分をUSB-HDDに求める考え方でしょうか。
東芝レコで簡単に出来たガシャポン化(外付けHDDケースにバルクHDDをカセット替わりに交換)が、パナレコでは安全な取り外しと、メニューからいくつかのコマンドを経過して取り外し。その代わり東芝レコは最初の読み込みに相当時間がかかり、本体電源連動にはHDDケースに気を使いましたが、パナレコでは本体HDDに近い快適な操作性があります。
パナレコ等は頻繁なUSB-HDDを想定していないのでしょうね。
書込番号:16150671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは安全な取り外しをされていたようですね。
失礼しました。
書込番号:16150701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイタイ、USBHDDに問題があるパターンだと思うけどね。ケースにバルクHDDならありそうな感じ。
パナレコは推奨仕様でATコマンド実装のUSBHDDを求めるけど、このATコマンドも曲者。
自分もアウトレット品だがアイ・オーのATコマンド実装のUSBHDDを手に入れたけど、TVのビエラにつないだら
認識しないでしょがなくアイオーの録画機能付きチューナーにつないだら動作したので
たぶんATコマンドの認識プロセスでバグっているだろうと思いますね。
まあ、自分の場合は普通のTV録画仕様のUSBHDDの新品が問題無い感じだな。ディーガに5台使っているけど問題なし。
書込番号:16157328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種をお持ちの方へ質問ですが、番組を毎週予約していてたまに特番などでお目当ての番組がお休みのときがありますよね。その場合当然その特番が録画されるわけですが、その際録画された番組名はどうなっているのでしょうか。
実は私、DIGA DMR-BWT500を所有しておりますが、BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
よってリストをいちいち再生しなければお目当ての番組が録画されているのかわからないのです。(この症状はBWT500の所でも書き込んでいます。)
3番組同時録画に魅力を感じていますが、この件がどうなっているか気になります。
それともうひとつ、この機種は一度にどれくらいの同時機能をもっているのでしょうか。
例えば3番組同時録画中にブルーレイディスクが再生可能かどうか。また3番組同時録画中にレコーダのチューナーを録画していない他のチャンネルに切り替える事が可能でしょうか。
よろしくご教授お願いします。
1点

>特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
そのとおりだ。
しかも、特番の時間帯ではなく、
週予約をした時の放送時間帯で録画されるのだ。
例えば、
火曜曲を週予約した時、2時間の拡大版だったとしよう。
通常の1時間枠の場合、
タイトル名から同一番組と判断して21時から21時54分まで録画されるが
別タイトルの特番の場合、
その番組が4時間であろうが
週予約した時の時間帯(21時から22時48分)で録画されるのだ。
勿論、週予約をした時、通常の1時間枠だった場合は
同一番組の拡大版の場合はきちんと追従録画されるが
別番組の場合はその番組の放送時間に拘らず、21時から21時54分までしか録画されん。
>BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
その辺の変更は、まず無いと思っていいだろう。
BZT720は変更無しのはずだ。
>この機種は一度にどれくらいの同時機能をもっているのでしょうか。
取説を熟読し、
それでも不明点があれば質問すればよい。
>3番組同時録画中にブルーレイディスクが再生可能かどうか。
貼付写真には
3番組同時録画中という条件は無いようなので補足しておくが、
まず、ブルーレイディスクと一口に云っても、
録画BDとBDビデオでは、制限が異なるケースがある。
回答としては
録画BD・BDビデオ共に再生は可能だ。
ただし、
録画番組が全てDRならば問題はないが
AVCが絡むとすんなりとはいかん。
●DR、DR、AVCで録画中の場合
録画BDは問題ないが、BDビデオを再生するとAVCで録画中の番組がDRに切り替わる
●DR、AVC、AVCで録画中の場合
録画BDを再生するとAVCで録画中の2番組のうち1番組がDRに切り替わる
BDビデオを再生するとAVCで録画中の2番組が両方DRに切り替わる
上記は、HDD残量が十分な場合であって、
HDD残量が不十分な場合は、
DRに切り替える事が出来んので、BDの再生は出来ん。
>3番組同時録画中にレコーダのチューナーを録画していない他のチャンネルに切り替える事が可能でしょうか。
トリプルチューナーなのだから
全て内蔵チューナーからの録画の場合は、
当然、BZT820のチャンネルは変更出来る訳が無い。
テレビのチャンネルを替えればいいだけだ。
スカパープレミアム録画を合わせて3番組同時録画中であれば
切り替えが可能な場合もあるであろう。
※内蔵チューナーからの録画が2番組の場合でも
両方AVCの場合は、他のチャンネルへの切り替え不可
書込番号:16072938
2点

虚無僧最前線さん
>実は私、DIGA DMR-BWT500を所有しておりますが、BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
ディーガの歴代モデルを使用しております。今はBZT900、BZT9000、BZT9300、BWT3100(もうじき処分)ですが全て同じで、周予約
した番組名で、その時の別の番組が録画されています。だからドラマ等10話も20話も録画した一覧は、同じ名前で表示されてい
ますが、中身は違います。
>例えば3番組同時録画中にブルーレイディスクが再生可能かどうか。また3番組同時録画中にレコーダのチューナーを録画していない他のチャンネルに切り替える事が可能でしょうか。
これもBZT9300でも同様だと思いますので、BZT9300の場合でお答えします。(BZT9000、900でも同様)
3番組同時録画中でも、BDの再生は可能です。
3番組録画中に、他の録画していないチャンネルには切り替えられません。
3番組録画中でも、録画中の番組を再生視聴は可能です。ただし、他のチャンネル録画はDRモードで録画されます。後に変換され
元の設定した録画モードになります。
おまけに録画中でもBDムーブは出来ます。
書込番号:16072958
0点

ディーガでの毎週予約等で録画された番組名についてですが、以下の様になっています。
1.予約時の番組と同じシリーズの番組と認識された場合は、予約時の番組名では無く実際に放送された時の
番組名が付けられます。この場合は、一定の時間範囲内なら時間の変更があった場合でも追従して録画されます。
2.予約時の番組と同じシリーズの番組と認識されない場合は、予約時の番組名が付けられます。
この場合は、 番組が予約時の時間範囲と異なっていても、予約時の時間範囲の固定で録画されます。
ディーガのこの仕様は、確実に指定した番組の録画状況がわかるので、私は良いと思っています。
但し、2.の場合ですが、まれに例外があります。
今のところわかっている事では、緊急性のある特別番組になっていた場合に、予約時の番組名では無く、
実際に放送された番組名に変わる事があります。
これは実際に3.11の大地震の後の特別番組でありました。
多分これは放送局側での設定でもあるのだろうと思っています。
ディーガのこの仕様は、新機種になっても変わらないと思いますよ。
書込番号:16073177
1点

>BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
>よってリストをいちいち再生しなければお目当ての番組が録画されているのかわからないのです。
ズボラな人が使うBWT510の場合
大河ドラマ「八重の桜」を録画していたつもりだったが、タイトル名は「平清盛」だった。(哀)
もっとズボラな人が使うHRT300の場合
韓国ドラマ「トンイ」が「イ・サン」のままにずっとなっていた。(もう、タクサン)
書込番号:16073796
0点

nehさん
>ディーガのこの仕様は、確実に指定した番組の録画状況がわかるので、私は良いと思っています。
確実にわかった時点で韓国ドラマ「イ・サン」が「ヒ・サン」(悲惨)な結果になっていたでは遅すぎます。(号泣)
状況の変化に応じて柔軟にタイトル名は当該放送番組名に変更する仕様のほうが良いと思うけどなあ。
書込番号:16075367
0点

>BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
>よってリストをいちいち再生しなければお目当ての番組が録画されているのかわからないのです。
スレ主さんは、予約一覧は見ないのでしょうかねぇ。
BWT500を使い始めて間がないのなら、仕方ないかもしれませんが。
書込番号:16088553
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
現在docomoのFOMAにmicroSDで番組持ち出ししています
近々機種変更と新規契約でdocomoのスマホとFOMAを所持する予定です
SDカード転送、USB転送は820で対応しているのかわかりますか?
スマホはパナソニックやソニー、FOMAは富士通、NEC、パナソニックあたりで考えています
820より新しく発売されているものでスマホ対応なら820でも対応と考えていいものなのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

>現在docomoのFOMAにmicroSDで番組持ち出ししています
これは BZT820 から持ち出しているのでしょうか?
また FOMAとありますが機種名(型番)は?
>SDカード転送、USB転送は820で対応しているのかわかりますか?
上記で出来ているのなら BZT820 に機能は備わっているので後は相手次第ですよ。
(もちろん機能としてはあります。)
持ち出し番組を作成する - Bzt920/bzt820
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt920bzt820/bzt920bzt820_c05_03.html
>[上][下]を押して「SD/USB経由」を選び、[決定]を押します。
DMR-BRT220・DMR-BWT520/620・DMR-BZT720/820/920 番組持ち出し(SD/USB) 動作確認機器一覧表 - 動作確認情報一覧
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt920.html
書込番号:16045445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
昨年9月末に購入し、今年の初めにUSB-HDDを購入し使用していたのですが、内蔵
HDDからUSB-HDDに移動した番組が何らかの原因で壊れてしまったようです。
状況
HDDは推奨品リストに掲載されているAVHD-UR2.0Bを使用。(背面下段のUSBポートに接続)
移動前の段階の視聴時に内蔵HDD上では正常に再生できていることを確認。
その後、USB-HDDに移動し、再生したところ画面上部のタイムバーなどの表示は出るものの、真っ暗で映像も音も出ない。
また、USB-HDDに移動中に戻るボタンでダビング中断していないのに、ダビングが中断される現象が発生。
USB-HDDから内蔵HDDに戻してみたが、内臓HDD上でも正常に再生できない。
これとは別の番組もUSB-HDD上で同様の症状で、電源長押しリセットやUSB−HDDの電源入れ直し、USBケーブル交換も試行したが改善せず。
詳細診断ではコード0000-0000-0000-0000で各部異常なしとの結果。
PCにUSB-HDDを接続し、CDIでのSMART値には何らかの異常は全く見られない。
データ破損したと思われる番組以外は何の問題もなく再生可能。
サービスセンターに電話して、リセット等を行っても改善されないことを伝えたところどちらかに異常がある可能性があるとのことで点検を依頼しました。
このような同様の症状になった方はいませんでしょうか?
1点

参考情報ですが、どうもパナソニックのテレビやレコーダは、問題が発生していてもエラーコードを残さない、いわゆるコンディション(状態)コードを残さない仕様の様で、私も困っています。
参考まで、『詳細診断』は診断コードでは無いサービスモードでしょうか?
また、『点検の依頼』とは、問題の物をセットでご提出なさったのでしょうか?
書込番号:15937194
1点

あ、スミマセン。念のためBWT3000、BWT3100ユーザです。(汗
書込番号:15937197
0点

スタート→メール/情報・診断コードの診断コード内での黄色ボタン長押しのものです。
明日テクニカルサービスの訪問があるので、両方診てもらうつもりです。
書込番号:15937246
0点

デコモリサマーさん、レス・情報ありがとうございます。
フィールドサービス内では解析は困難かもしれませんね。。。
(セットで持って帰ってもらいたいところで、それが一番確実でしょうが、実用上そうも行きませんから)
あとは、何らかその状況を診断できるツールを用意できないか、念のため打診するとかになりましょうか。。。
(あまりその状態を長々保持するのは気持ち悪いかもしれませんが)
その他の案としては、外付けのHDDのみ提供して解析依頼してみるとかでしょうか。
利用できないのは著作権制御の点でしょうから、もしかしたら不具合という点では何か差とかでわかるかもしれません。
(昨今、そんな気の利いた対応は少ないですが)
書込番号:15937449
0点

画像を追加します。
1枚目 再生できない番組(サムネイルが録画済のままで電源を切っても取得されない)
これは一度USB-HDDにムーブ後内蔵HDDに戻したものですが、USB-HDD上に同症状の番組が1つあります。
2枚目 診断コード(詳細診断前)
3枚目 黄色ボタン長押しによる詳細診断の結果
動画(外部サイト)http://www.youtube.com/watch?v=opGUgXTyjKg
破損したと思われる番組を再生したところ
40秒付近で録画一覧に戻っているのは停止を押した為です。
再生できないのは同時にUSB-HDDにムーブした4番組のうち2番組だけで、残りと過去にムーブとUSB-HDDに直接録画したものはは正常でした。
書込番号:15937644
1点

何らかのヘッダ情報引継ぎエラーでしょうかね。。。
(その他、ID画像は・・・)
書込番号:15937756
0点

先ほどテクニカルサービスの訪問があり、サービスモードでの本体側診断の結果は正常でした。
その為、AVHD-UR2.0B側に異常がある可能性を指摘され、経過観察してデータ破損が再度起きるようであればUSB-HDDの点検をアイオーデータに依頼して下さいとのでした。
正常な番組はBDに焼いて、異常が疑われるUSB-HDDを中止することにしました。
書込番号:15940760
1点

自分は520と220持ちで、アイ・オーと牛のUSBHDDを使ってますけど不具合はありません。
USBHDDは非推奨ですけどレグザなど他社なら録画できると歌われたものを使用しています。
USBHDDへの録画やダビングもたぶん多い方だと思います。
で、感想なんですけどパナソニック推奨USBHDDてAVコマンドが実装されてますけど
それが原因で不具合が起こるとは考えられませんか?本来、録画失敗を予防するものらしいですが
他社のレコーダーでは必要性を歌われていないのに本当に必要なのか疑問を感じますね。
まあ、スレ主さんと違い自分の場合はUSBHDDでの不具合があってもパナソニックは相手にしてくれないと思いますが。自分はパナレコは気にいってますけどこの辺にパナソニックの不誠実さを感じますね。(たぶん、円盤の売上が落ちるのでUSBHDDの使用のハードルを上げているのと思いますけど)
書込番号:15950963
0点

次回からの予防策として、
PCでNTFSで通常フォーマット。エラーチャックしながらフォーマットするので異常検地します。
CDIやHD TUNEで確認。
異なるHDDで保存。
ダビング10は、HDD→HDD、USBHDD→USBHDDでコピ1を作成分割できます。
これをBDや異なるHDDで保存します。
BDは徐々によめなくなります。(1年半後に読めないというのがあがってますが、実際には徐々に読めなくなっていきます。確認する人はほとんどいないでしょうが、読めなくなったときには、
数十枚がダメになって、HDD1台分と同じになってることもあります。)
HDDはある日突然壊れますが、異なるHDDを購入することでリスク分散できます。
IOやバッファローなどは同じ時期に買うと同じ中身の可能性があります。
最近、WDが減って、SEAGATEが増えてきてます。
書込番号:15951894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





