スマートディーガ DMR-BZT820 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT820

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT820 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT820とスマートディーガ DMR-BZT830を比較する

スマートディーガ DMR-BZT830

スマートディーガ DMR-BZT830

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT820の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT820のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT820のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT820の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT820のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT820のオークション

スマートディーガ DMR-BZT820パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT820の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT820のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT820のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT820の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT820のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT820のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スマートディーガ DMR-BZT820 のクチコミ掲示板

(1427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT820」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT820を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT820をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

BDにダビング(スポーツの試合など)

2012/05/28 22:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 popopotさん
クチコミ投稿数:29件

地デジの録画したサッカー試合などををBDに保存したいのですが
1試合分が大体1時間40分〜2時間くらいです。
ただ25GBだと1試合しか保存できないので

50GBだと6時間?、50GBだと3試合保存できると思うのですが
50GBの場合は表録画して、裏面も残り半分を録画するといった感じなのでしょうか?
25GBに比べて50GBは不具合などおこりやすいでしょうか?

25GBでダビングしようとしたら、1.8倍での録画で2試合入るようでしたが
1.8倍だと画質的にはどの程度落ちてしまうでしょうか?

書込番号:14616627

ナイスクチコミ!1


返信する
TS330Aさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/28 22:57(1年以上前)

BDに表裏は無いですよ。片面に全部です。

画質の確認はレコーダー単体でも可能です。録画する際に同じ番組を2つ3つ撮ってしまうのも手ですし、一度録画したものは9回までコピーと1回の移動ができるので、コピーの回数を使ってレコーダーのHDDから同じHDDに録画画質を変更してダビングすれば、どんな画質になるか確認できます。
同じ番組でも、3つ同時に撮ってしまえば、最大30回画質を変更したものを作ることが可能です。

画質はフルハイビジョンテレビで見るなら、ある程度良いもので確保した方が無難です。DRで保存しておけば間違いは無いですね。

あと、不具合を気にするなら、太陽誘電の日本国内製を買って下さい。別に他の製品と比べても特に高くないので、同じような価格なら品質の高い日本製にした方が安心です。

書込番号:14616672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 22:59(1年以上前)

>50GBの場合は表録画して、裏面も残り半分を録画するといった感じなのでしょうか?

違います。
2層構造になっています。
片面だけで50GBです。

>25GBに比べて50GBは不具合などおこりやすいでしょうか?

メディアによってはあります。
1層目と2層目の切換部分や2層目の書き込み品質が極端に落ちるメディアがあります。
心配なら、パナソニックのメディアを購入しておけば問題ないと思います。

>1.8倍だと画質的にはどの程度落ちてしまうでしょうか?

まず、人間の目で見て区別が付かないレベルです。
まあ、もの凄い大画面とかで見れば違いが分かるかも知れませんが、1.8倍だと地上波の場合は、場合によっては、DR録画よりもサイズが大きくなる場合もありますよ。

録画時間って、BSでのレートが基準になっているので、地上波はBSに比べてかなりレートが低いので、DR録画で入るかも知れませんよ。
ディーガの場合は、後からHDD内で録画モード変換が可能なので、DR録画してみて入らないときに考えればいいと思いますよ。

書込番号:14616680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/28 23:03(1年以上前)

>ただ25GBだと1試合しか保存できないので

そんな事はない。
地デジなら3時間半〜4時間位入る。
したがって、2試合入る可能性は十分にある。

書込番号:14616699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 23:19(1年以上前)

>あと、不具合を気にするなら、太陽誘電の日本国内製を買って下さい。別に他の製品と比べても特に高くないので、同じような価格なら品質の高い日本製にした方が安心です。

太陽誘電が良かったのはDVDメディアだけです。
BDメディアの場合は、有機色素系のLTHタイプのメディアを製造しています。

LTHタイプの詳細な説明は省略しますが、通常の無機質タイプに比べて書き込み品質が悪く、長期保存も不安視されています。
ここのクチコミでもメディアのトラブル相談があると、LTHタイプのメディアを利用している確率がかなり高いです。

下記に太陽誘電のBD-Rの書き込み品質の計測結果が掲載されていますが、とても利用する気が起きません。
http://homepage2.nifty.com/yss/yuden6xlth/6xlth_top.htm
こちらは三菱化成のLTHタイプですが、これなんかとても怖くて使えませんよね。
http://homepage2.nifty.com/yss/lth6x/lth6x.htm
ここのサイトには他のメディアの書き込み品質も掲載されているので参考にされるといいです。

書込番号:14616778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/28 23:21(1年以上前)

>地デジの録画したサッカー試合などををBDに保存したいのですが
>25GBでダビングしようとしたら、1.8倍での録画で2試合入るようでしたが
>1.8倍だと画質的にはどの程度落ちてしまうでしょうか?

この機種を持っているというわけではないんですよね?
地デジのダビ10なら、HDD→HDDの1.8倍モード変換ダビングして比較してみるといいんですけど。

見れるレベルかどうかは個人差がありますので、一概にはいえませんが
個人的にはサッカーやテニスのスポーツでは3倍程度までは充分許容範囲内です。

>25GBに比べて50GBは不具合などおこりやすいでしょうか?

DLメディア(50GB)によって1層と2層で焼き品質も違ったり、1層2層の境目でエラーが起こりやすいこともあるようですが
パナの日本製50GBでは、ほとんど問題はありません。


・・・とここまで書き込んでだけど(汗)
なぞりになってしまうところもありますが
折角書き込んだので貼り付けます(笑)

書込番号:14616786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 23:36(1年以上前)

あ、ちなみに基準になるBSのビットレートですが、24Mbpsを基準にして何時間録画されるかが表示されています。
これは最大のビットレートなので、BSでも24Mbpsなんて高レートで放送されている番組って滅多にありません。

で、問題の地上波ですが、最大で17Mbpsなのです。
これも最大値なので、普通は12〜14Mbpsくらいが多いかなぁと言う気がしています。
そのため、最大値で放映されても3時間は記録できます。

多分、実際の放送はもっとレートが低いので、1.8倍録なんて高いレートを利用すると逆にファイルサイズが大きくなる可能性があるわけです。

書込番号:14616860

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/05/28 23:42(1年以上前)

こういう風にまとめた容量がわかります。

 もう録画済みなら、(サブメニューで)数試合まとめ番組にしておき、ディスクを入れて(簡単ダビング)にすれば、まとめた番組の実容量(DR)はわかりますが。(容量内ならそのまま焼いても)
 そこで見て大きければ、それから(1枚の収録試合数、録画モードやディスク種を)考えればよいのでは。番組容量によってはCMカットだけでDRでもいける場合も。
 

書込番号:14616892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/28 23:50(1年以上前)

地デジの実際のレートは
局によってばらつきはあるものの、1.6倍録と1.8倍録の間のレートだと思ってよい。
地デジDRを1.5倍録や1.6倍録に変換すると
画質は下がり容量は増え、踏んだり蹴ったりとなる。

2試合を高速ダビングしようとして容量オーバーでダビング不可の時に
1.8倍録に変換するのであれば、まあ、悪くはないと思うが、
ハナから(高速ダビングを試さず)1.6倍録に変換するのは、感心しない。

我輩なら、高速選択時に容量オーバーとなった場合、
どれだけオーバーしているのかを確認し、
カットしてもいい場面の長さと比較し、
少々カットしてでも、高速ダビングする方を選択したいと思う。

また、BD-Rより、BD-REのほうがDIGAの表示で565MB、容量が多いので
少しでも容量を稼ぎたい場合は、BD-REを使用するようにしているぞ。
565MBは、地デジのDR換算で5〜6分相当であるから、バカにはならんぞ。

サッカーの試合というのは、録り溜めていると結構溜まってしまうと思うが、
録画したらすぐBDに焼いてもいいが、
外付けHDDに溜めておいて、
どの試合とどの試合の組み合わせなら、BD-REにほぼ無駄なくDRで保存できるか?
を判断し、BDに焼いてもいいと思う。

たとえば、
Aの試合の容量が12000MB、Bの試合の容量が11500MBだったとしよう。
AとBを1枚に収めるには、DRのままでは無理だが、
その数日後に行われたCの試合が11000MB、
さらに数日後に行われたDの試合が11500MBだった場合、
この時点でAとC、それからBとDをそれぞれBD-REに高速ダビングすれば
ぴったり収まってしまうのだ。
実際にこのようにうまくいく事は稀だと思うが、
溜め込む試合が多ければ多いほど、うまい組み合わせができやすいはずだ。
もちろん、溜め込んでいたものがレコーダーの不具合などでパーになる可能性も考え、
ダビ10なら録画直後にBD-REにダビングしておけば、もしもの場合にも対応できる。

書込番号:14616934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/28 23:55(1年以上前)

訂正

× ハナから(高速ダビングを試さず)1.6倍録に変換するのは、感心しない。
○ ハナから(高速ダビングを試さず)1.8倍録に変換するのは、感心しない。

書込番号:14616960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/29 03:08(1年以上前)

>不具合を気にするなら、太陽誘電の日本国内製を買って下さい。別に他の製品と比べても特に
高くないので、同じような価格なら品質の高い日本製にした方が安心です。

探してたけど誘電のBDって海外製しか無いんだよな(仕方が無いから通販で約2000円のソニー製
国内産5枚組RE-DL買ったけど)

書込番号:14617394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/29 10:17(1年以上前)

>探してたけど誘電のBDって海外製しか無いんだよな
>(仕方が無いから通販で約2000円のソニー製国内産5枚組RE-DL買ったけど)

誘電の日本製BDはBD-RのLTHでなら見つかりますよ。
BD-REは中国製です(どこかのOEMらしい)。

書込番号:14617998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/05/29 21:16(1年以上前)

メディア絡みで参考になれば。

私の過去投稿にありますが、無機の25G・REでも壊れる時は壊れる経験をしていますので、怖い怖い三菱化成のLTHタイプにもそれほど抵抗が無くなり、50GB・Rの50スピンドルを使用し始めています。
(単価に釣られたと言えますが。。。)
感じとしては約1割ほど失敗があり、失敗するメディアは、部分と言うより広範囲にエラーしていますので、「おかしなのが1割含まれている?」といったイメージです。
ただし、この失敗はパソコン使用で、25GBもそうなのですが、ドライブ側が破壊している様な節があり、BDレコーダではそういった傾向があまり無い様な感じはあります。
(日立LGが良くない?>個人的にはパイオニアへシフト)

耐久は経験不足のため不明です。

なお、DVDのDLが全然下がらなかったのに対し、BDでは(XLはともかく)DLが下がって来ていることより、個人的にはDLへシフトです。

書込番号:14619819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/04 21:12(1年以上前)

popopotさんへ

今更なんですが…

BDーRに何試合入るかという質問に、返答します。

私は、HX(多分、3倍だとおもいます。)モードで、25Gのディスクに2試合焼いています。
私はwowowなので、地上波ならば、もう少し入るかと思います。

この画質で32インチで視聴していますが、動きの早い場面で若干ノイズがはいる程度で、私的には問題ありません。
ただし、永久保存されるのであれば、DRモードで撮るのが必須ですし、ディスクの選定も必要かと思われます。

目的がわからないので、絶対という答えは言えませんが、3倍程度ならば、違和感なく見れると思います。






書込番号:14641509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DVテープをブルーレイに焼きたいのですが

2012/05/26 20:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

DVテープをブルーレイに焼きたいのですがアドバイスをお願いします。
以前、canon製iVIS HV20で撮り貯めたDVテープが100本ほどあり、ブルーレイに焼こうと
パソコンで動画編集ソフトを買ってやってみたもののなかなかうまくいかず挫折しました。
そこでいま使っているDMR-BW850にiLinkでHV20をつないだところディーガがカメラの機種名
まで読み取り、動画を取り込むかどうか聞いてくるのに驚きました。この方法でブルーレイ
化しようと思い、バックアップ用に外付けハードディスクに取り込もうと考えこのBZT820か
BZT810の購入を検討しています。しかしここでのクチコミのお答えを読むとこの二つの機種
の録画法は標準画質についてずいぶん違っているように思われます。今回のような使用を
する場合この二つの機種で何か違ってくるものでしょうか。またどちらがお勧めでしょうか。
アドバイスおねがいします。

書込番号:14608277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/26 20:39(1年以上前)

ブルーレイに保存でしたら、BZT820です。

BZT810世代までは、DVD形式でした。
そのため、BDに保存するには実時間ダビングが必要で時間がかかる上に、余分な変換が必要になるので画質も落ちていました。
ただし、DVDには高速ダビング可能でした。

BZT820になってからは、逆にBD形式で取り込む為、BDには高速ダビングなので余分な変換が必要ありません。
逆にDVDにダビングしようとすると実時間必要で、また余分な変換が必要になり画質も落ちます。

つまり、
DVD保存ならBZT810
BD保存ならBZT820
このように考えていただければいいです。

書込番号:14608309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/26 20:46(1年以上前)

肝心な事ですが
iVIS HV20では標準画質で録画してるんですか?

HDVでは無く標準画質で録画してるなら
BZT710まではHDDにDVD用データで録画するから
DVDには無劣化の高速ダビング可能でBDには劣化有の実時間ダビング

BZT720からは標準画質もBD用データとして録画するから
BDには無劣化の高速ダビング可能でDVDには劣化有の実時間ダビング

パナはAVCHDと標準画質映像(DVD用データ)は外付HDDに入れる事は出来ないから
BZT710では標準画質で録画してるならUSB-HDDは使えません

それとUSB-HDDって録画したレコーダーでしか再生出来ないから
バックアップ用途には向きません
レコーダーを買い替えても再生出来ないし
認証エラーして全部パーになる可能性もあります

書込番号:14608335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/26 20:48(1年以上前)

↑のBZT710とBZT720は
BZT810とBZT820と読み替えてください

書込番号:14608344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 20:57(1年以上前)

DVテープだけでは情報が不十分だ。

記録形式がDVなのかHDVなのかで、
回答が全然違ってくる。

HV20はHDVカメラであり、
DV形式でもHDV形式でも撮影が可能だ。

標準画質と言っておるが
HDVカメラを使って、
わざわざ標準画質(DV形式)で撮影したテープなのか?

書込番号:14608380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 21:02(1年以上前)

>DMR-BW850にiLinkでHV20をつないだところディーガがカメラの機種名
まで読み取り、動画を取り込むかどうか聞いてくるのに驚きました。

という事は、DV形式で出力しているのは間違いないようだ。
もっとも、HDV形式で撮影したテープであっても
カメラ側のi.LINK出力設定をDV固定にして再生すれば
DV形式で出力はされるので、100%DV形式で撮影したテープとは言い切れんが・・・

それにしてもHV20でDV形式で撮影とは、なんと勿体無い事・・・

書込番号:14608396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2012/05/26 21:15(1年以上前)

沢山の御回答大変ありがとうございます。
DV録画かHDV録画はどうやったら調べられるでしょうか?
購入時のことはあまり覚えていませんがデフォルトで使い始めたよううな
気がするのですが・・・

書込番号:14608456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/26 21:26(1年以上前)

すみません、画面にDVとはっきり表示されていました。
もったいないことしてたんですね。
ブルーレイに焼く場合820の方がよいようですね。
ハードディスクのバックアップは意味がないのかぁ。
いろいろ短時間で勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:14608510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/26 21:33(1年以上前)

もうひとつ教えていただけないでしょうか。
パソコンであれこれやっていたときテープ側の日時と時間が
どうしてもパソコン側のデータには取り込まれずそれも挫折の原因になったのですが
820のばあい日時時間の表示データも一緒にとりこむことはできますか?
よろしくお願いします。

書込番号:14608547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/26 21:49(1年以上前)

i.LINK(DV入力)を使えば撮影日時は取り込めません

外部入力(赤白黄色端子)を使って
カメラ側で日時を表示したままダビングすれば取り込めますが
日時は映像の一部として焼き込まれ後からは消せないし
出さずにダビングすれば後からは出せません

ちなみにBZT820はBW850やBZT810と違いS入力端子がありません

ビデオカメラの撮影日時をBZTに取込み後
自由に出したり消したり出来るのは
AVCHDビデオカメラの映像だけです

書込番号:14608628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 22:11(1年以上前)

>DV録画かHDV録画はどうやったら調べられるでしょうか?

メニューの「再生規格」を「DV」に設定している時に
テープを再生して、液晶モニターに出画されればDV形式で撮影したデータで、
メニューの「再生規格」を「HDV」に設定している時に
テープを再生して、液晶モニターに出画されればHDV形式で撮影したデータだ。
(使用説明書78ページ参照)

デフォルトでメニューの「録画規格」が「DV」になっているとは考えにくいのだが・・・
(使用説明書74ページ参照)


もしHDV形式ならば
DIGAのi.LINK設定をTSモード1にすることで、無劣化取込みが可能だ。


>ブルーレイに焼く場合820の方がよいようですね。

DV形式なら、そういう事になる。

>ハードディスクのバックアップは意味がないのかぁ。

レコーダーのHDDという意味なら、あまりバックアップの意味はないと思う。
単に通常視聴用途という事なら、いいと思うが。

バックアップなら、BDに保存したりPCでHDDに保存したりする事を薦める。
PCにi.LINKから取り込めば、DV形式でも無劣化保存が可能だ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14571676/#14572134

>820のばあい日時時間の表示データも一緒にとりこむことはできますか?

できん。
DV形式やHDV形式の日時データを、再生時に字幕表示として処理できるレコーダーはない。
ソニーのi.LINK搭載レコーダーの場合、
タイトルの日時を撮影日時になるように取り込めるものの、
再生時に日時データをリアルタイム表示する事はできん。
DIGAの場合、DV形式やHDV形式を取り込むと
タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。
撮影日時にしたい場合、アンテナケーブルを抜いて
時刻あわせで現在時刻を撮影日時に合わせてから取り込む必要がある。

>パソコンであれこれやっていたときテープ側の日時と時間が
どうしてもパソコン側のデータには取り込まれず

それが可能なソフトはあるはずだ。
ビデオカメラカテで質問すれば
有用なレスがつくかもしれん。

書込番号:14608732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/27 12:50(1年以上前)

つまり
820では日時データは取り込めない
 BDには無劣化の高速ダビング可能
 ハードディスクには録画できる
810では赤白S端子接続で日時データも取り込めるが
 BDに保存するには劣化有の実時間ダビング
 ハードディスクには録画できない、
ということでしょうか。
劣化、時間と日時データどちらをとるかですね。
ところで解説書90ページをみるとS端子の接続がないのですが
(D端子出力は書いてあります)HV20はS端子出力できるのでしょうか?

書込番号:14610945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 13:42(1年以上前)

>820では日時データは取り込めない

再生映像にリアルタイムで表示させるには
カメラ再生時、日時データを表示させた状態で外部入力(赤白黄)から取り込むしかないが
その場合は取り込んだ映像に常にデータが表示された状態になる。
取込時に、シーンが変わった直後のみカメラの表示をONにするなど、
任意に表示をON/OFFすれば、そのとおりにダビングされる。
タイトルの日時を撮影日にするには、時刻あわせで現在時刻を撮影日に修正してから
取込みを開始すればよい。(アンテナケーブルは抜いておく)

>BDには無劣化の高速ダビング可能

無劣化というのは、あくまでHDDに記録した品質を基準にしての話だ。
DV形式は、レコーダーのHDDには無劣化で取り込むことはできん。

> ハードディスクには録画できる

何を言っておるのかと思ったら、
内蔵HDDの事ではなく、外付HDD(USB-HDD)の事だな?
ハードディスクだけではどちらの事か判らんので
誤解を招かん表現を心がけたほうがいい。

外部(L1)入力については、可能のようだ(直接取込み可なのかは不明)
DV入力については、不可と思われるとの回答だったが(パナ)
実機での確認を依頼したところだ。


>810では赤白S端子接続で日時データも取り込めるが

ご推察のとおり、
HV20には、S映像出力は無い為、マルチケーブルはアクセサリーには、入っておらん。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=0783B001
したがって、付属のステレオビデオケーブル STV-250N にて
赤白黄接続の取込みとなる。

> BDに保存するには劣化有の実時間ダビング

HDDに記録した品質からさらに劣化を伴う実時間ダビングという事だ。

> ハードディスクには録画できない、

外付HDD(USB-HDD)の事だな?
直接録画も内蔵HDDからの移動もできん。

書込番号:14611098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/27 13:59(1年以上前)

HV20にS端子出力が無いのなら
BZT810のS端子は使えないからどうせ赤白黄色端子です

BZT820でも赤白黄色端子で取り込みます
カメラ側で撮影日時を表示して再生すれば
そのまま撮影日時も録画されます

異呪文汰刑さんのパナDV入力での
>タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。

ってのは
録画日の事ですか?
それともタイトル名の事ですか?

タイトル名なら書き換えれば良いだけだから
そのままダビングしても良いのでは?

録画日のことならアンテナ抜いてって作業が必要ですが
そこはそのままでもタイトルに
撮影日を手入力すれば良いのではないかと思います

BD化したいってのと
HV20はどうせS端子出力が無いのなら
BZT820が都合良いと思います

書込番号:14611138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 14:07(1年以上前)

>異呪文汰刑さんのパナDV入力での
>>タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。

>ってのは
>録画日の事ですか?
>それともタイトル名の事ですか?

タイトルの日時と表現しておるので
当然、録画日のことだ。

DIGAでDV入力から取り込む場合
録画日は、必ずHDDへの取込日になるので
現在時刻の修正を提案したのだ。
タイトル名がどうなるかについては、
手動取込みの場合は空白で、
DV連動取込み(マルチタスクが不可)の場合は
DV Capture に続いて、取込み日時が表示されるはずだ。
タイトル名の日時なら簡単に事後修正は可能だが
修正不可の録画日が撮影日となっていたほうが
気持ちがいいだろう。

書込番号:14611158

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/27 15:05(1年以上前)

皆さんとちょっと異なる見解。

素材が、SD画質なら
お勧めは、810など昨年のモデルで録画メディアは、DVD-RAM。
DIGAのHDDから削除しても、DVD-RAMから無劣化高速コピーが可能。
DVD-RAMに焼いたデータは、PC用のHDDにISOなどでバックアップが取れる。
無劣化で、再度DVDに焼ける。
PC上で無劣化で.mpgに変換できPC上で再生できる。
どうしてもBD化したいのなら、DIGAのHDDにコピーせずに直接BDに焼けば良い。
そうすれば、実時間1回でBD化できる。

一方、820など今年のモデルは、
DAIGAのHDDへのダビング時にアップコンバートによってデーター量を6倍にしてから
圧縮するので劣化が大きいと思われる。
 → 間違ってたらごめんなさい。
820の場合もHDDにコピーせずに直接DVD-RAMにコピーすると実時間1回でDVD化できる。
この場合も、PC用のHDDにバックアップが取れる。

著作権保護のないBDならPC用のHDDにコピーが取れるかも知れないが。。。

書込番号:14611300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT820の購入

2012/05/26 19:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

BZT820の購入を考えています。
通販でもいいのですが、ポイントがあるので
ビックカメラかヤマダと思っていたので、
ここ1か月ほど値動きを見ていますが、通販は少しずつ下がり
現在63000程になっていますが、量販店はほとんど変わらず
9万前後します。
なぜこれほど価格差があるのでしょうか?
店の維持費・人件費等だけで3万の差があるのでしょうか?
今のままの状態が続くのなら、通販にしようと思っていますが、
いかがでしょうか?
今まで待ったので次期製品まで待つか?

書込番号:14608149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/26 21:20(1年以上前)

>通販でもいいのですが、ポイントがあるのでビックカメラかヤマダと思っていたので、

今ヤ〜マダで長期保証付けて買うのは損するからまだビックの方がマシ(でもヨド/ヤ〜マダ以上
ケーズ未満程度だけど)


>今まで待ったので次期製品まで待つか?

待つのは勝手だけどコレいつ出たか知ってて言ってる?(新型出るのは早くて秋か来年になるぞ)


>ここ1か月ほど値動きを見ていますが、通販は少しずつ下がり現在63000程になっていますが、
量販店はほとんど変わらず9万前後します。なぜこれほど価格差があるのでしょうか?
店の維持費・人件費等だけで3万の差があるのでしょうか?今のままの状態が続くのなら、
通販にしようと思っていますが、いかがでしょうか?

さあ?、ネット関連除けば型落ちの方が美味しいから通販で買うなら810にすれば。

書込番号:14608487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2012/05/27 00:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
>待つのは勝手だけどコレいつ出たか知ってて言ってる?(新型出るのは早くて秋か来年になるぞ)
確かに秋までは待てないので、810も含め検討してみます。

書込番号:14609304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/05/27 02:01(1年以上前)

量販店の量販の価格は仕方が無いですね。狙うなら処分時でしょう。

念のため、万が一D4端子をご活用でしたら、810限定になります。
(ただし、解像度制限あり)
その他、810の無線リモコンは絶対にx20系(920共通)の部品を取った方が後悔しないと思います。

書込番号:14609559

ナイスクチコミ!1


桜新町さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/27 08:55(1年以上前)

先週、BZT820を購入しました。

BZT720の掲示板でLABI池袋50000円のポイント20%5年保証と書かれていたので
ここが安いかと思いLABI池袋でBZT820の交渉をしたら
すぐに80000円ポイント20%カード支払いの条件になりました。
5年保証はのサービスは無理、+4000円と言われました。
交渉のうまい方なら、多分5年保証もつけてくれるのでは・・・

結局、この条件で購入しました。
おそらく他の量販店でも同じ程度にはすぐにしてくれると思います。

書込番号:14610194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/27 12:13(1年以上前)

>LABI池袋でBZT820の交渉をしたらすぐに80000円ポイント20%カード支払いの条件になりました。
5年保証はのサービスは無理、+4000円と言われました。交渉のうまい方なら、多分5年保証も
つけてくれるのでは・・・

ヤ〜マダがこんな事になってるって知ってる?、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14544609/?cid=mail_bbs

書込番号:14610859

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ82

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝からの移行で質問です

2012/05/26 19:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

古くからの東芝ユーザーです。(X3-X4-X5-Z1-A1-X7)
殻付きRAM非対応になって以来、X7を使い続けていますが、最近
RAM書き込みエラーが増えています。このマシンは、実はドライブが
あれ(HD−DVD)なので、修理代がかなり高額です。
これを機にブルーレイに移行しようと思うのですが、東芝機はあまり評判
良くないので、DIGAへの移行を考えています。

そこで、マニュアルなどを読んでみたのですが、東芝で行っていた以下の
様な事が(手順が違ってもかまいません)可能でしょうか?

1.番組を1クール録りだめる。
2.各話のCMをカットする。(実際はチャプター分割するだけ)
3.適当な話数分をまとめ、1枚のDVDに入るレートに変換する。
4.ディスクにムーブし、保管する。
5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
 ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。
6.タイトル名、チャプター名をネットでPCから編集

もちろんDIGA購入後はDVD−RAMではなくBDへ保存になります。
東芝では、2〜4は番組にチャプターをつけ、プレイリストでまとめ
レート変換ダビングで簡単にできますが、DIGAのマニュアルを見ると、
複数の話数をまとめたり、プレイリストでのレート変換に当たる処理が
見つけられませんでした。

*すでにサブ機は東芝ブルーレイを購入済みですが、メインにこの3番組
 録画機を検討しています。

アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:14608101

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/05/30 08:06(1年以上前)

MondialUさん

>> 他社機に、換えたとき、あんな難しい機種を使いこなしていたんだから、
>> パナ機なんか簡単と取説も読まずに操作しようとします。

そうなんですか?
DVDレコはほぼ東芝以外使っていないので、「難しい機種」とは思ってなかった。
確かに、取説読まずに使い始めることはあるけど、わからないことがあれば
マニュアルくらいは読むと思うし、有識者に教えてもらおうともする。

>> あれが出来ない、これが出来ないと大騒ぎする方が多い

私の書き込みで、そのような傾向ありましたでしょうか?

>> 私が、書いたレスで、そんなことはない、理解した上で使うから、
>> 大丈夫なはずだと思ったはずです。

あなたのレスで、意識を買えた記憶はありません。
どちらかと言えば、その他の方々にいろいろ教わって、すでにDIGAに
惹かれていたわけですが、、、。

>> それに、パナ機は基本はじじばば仕様です。
>> チャンと設定等をしないと、マニアックな作業は出来ないですよ。

その辺の「チャンと設定等をしないと」のあたりを教えて欲しいなあ。

MondialUさんの書き込みが、スレッドのはじめの方であれば、まだ理解でき
ますが、あのタイミングで東芝以外買うべきでは無いと冷や水を浴びせるような
書き込みをされた真意がよくわからなかった。

結局、2つ目のコメントでも、その疑問は解決しなかった。

>> 意図的に反感を買わせるような書き方をして、申し訳有りませんでした。

意図的だったのか。
あまり初対面の人相手にこんな事はしない方がいい。
(ああ、これは50過ぎのおっさんの感想ね。)

あくまでも、参考意見として!
失礼いたしました。

書込番号:14621392

ナイスクチコミ!2


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/05/30 08:24(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

コメントありがとうございました。

まあ、私の場合は特に東芝の編集機能が優れているから好きだという
事はありませんでした。
最初のHDD付きDVDレコがX-3で、その後東芝を使い続けた結果、東芝の
編集が身についてしまっただけかなと。
(機能もどんどん便利になりましたしね。)

そもそも、編集機能が楽しいと思ったことはあまりなかったかも。

あと、CMカットの目的も、容量をあげて画質向上が目的では無く、
できあがったディスクにCMが無くスムーズに視聴できることが
目的でした。

なので、BDでも、CMカットはすると思いますが、編集を楽しんでは
いなかったので、結局同じ事が出来ればDIGAでも問題ないと思います。
(DIGAで面倒な部分は教えていただけると助かるかも。)

出来ればHDDでもCMそのままで視聴したくないと思ってます。^^;

書込番号:14621430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/30 09:39(1年以上前)

どのメーカーも同じですが
初期設定のスチルモードをデフォルトのオートから
フレームに設定する事でフィード単位では無く
フレーム単位でコマが見えます
(オートだとほとんどフィールドでコマが動く)

後はこれもデフォルトのシームレス再生ONをOFFにするってのが
パナでは定番です
シームレス再生ONだと部分消去した映像も瞬間停止せず流れますが
部分消去の直前の音声だけ止まり映像は動いてるのに
音声は止まるという不自然さを感じる事があります
このシームレス再生はAVC録画にだけ有効でDRでは無効です

DIGAでのCM抜きの方法は2つです
部分消去とチャプター消去

部分消去は始点と終点を指定して消去します
チャプターマーク(分割点)は目安に使うだけだから
ずれてても全く無くても正確に消去可能です

チャプター消去は東芝にもある方法です
不要なチャプターを指定し消去します
正確なチャプターマークが要るから必要に応じ
チャプターマークの修正や追加をします

わたしはチャプターマークの修正が面倒だから
部分消去でやっています

タイトル分割と結合(結合出来るのはDR同士・AVC録画同士という制限はある)
HDD内コピー(タイトルの複製でダビング10とコピーフリー限定)
HDD内録画モード変換(DRからAVC録画に変換とかVR録画に変換とか)
これらがDIGAで出来る事です

書込番号:14621607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/30 11:16(1年以上前)

ユニさんのコメントにあるスチルモードをフレームに設定した場合の注意事項ですが。

フレームにすると、本編とCMが混合したフレームがはっきりと見えます。
それで、そのフレームはCM側に含めてカットしてしまうのですが、コマ戻しで位置を指定すると削除されません。

フレームは秒30コマで、フィールドは秒60コマになります。
フレーム設定した場合、コマ送りは常にフレーム単位で移動してくれるのですが、コマ戻しの時はフィールド単位になるようです。

そのため、コマ戻しで位置を指定すると1フィールド分ズレてしまって、ゴミが残ります。
コマ戻しで、少し余分に戻って、それからコマ送りで位置をしていしてやれば、ゴミが残ることはありません。

私は今コマ送りで指定したか、コマ戻しで指定したか時々分からなくなるので、最初からフィールドで編集しています。
ただし、フィールドだと秒60コマになる為、コマ送り、戻しの数が倍になるし、本編とCMの混合フレームが見ただけでははっきり分かりません。
部分消去で開始点と終了点を指定するとサムネイルが表示されるのですが、そこはフレーム単位で表示してくれるので、混合フレームだと言うことが分かります。
それを見て、開始点と終了点の位置を修正します。

ただし、これは結局動きがちゃんと理解できていないと、どの地点を指定したらいいのか分からないし、コマの移動数が倍になる為、普通の人はあまり利用しません。
しかし、この方法だと一度もゴミを残したことはありません。
ネット上にフィールドでの編集方法を解説したサイトもあったと思います。

まあ、ほとんどの人がフィールドでの編集は自分には向いてないと言って、フレームを使っていますから、多分、慣れるまでに時間がかかるのでしょう。

書込番号:14621871

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/30 19:04(1年以上前)

★イモラさん

>ただし、これは設置して見るまで分かりません。
>機器の個体差と言う訳では無く、環境によって変わるようです

DIGAの1100と710を所有してますが、同じ番組を録画した時に
710では頭切れを起こすが、1100では起こさない事があります。
と言うか、1100の録画番組(HDD内無編集とBD無編集)100番組を
確認したところ頭切れゼロでした。
勿論、直前番組のゴミは短長さまざまです。
録画モードは、DRが約1/3、HXが約2/3です。
2台のDIGAは、別の部屋に設置しています。(数珠繋ぎになってない)

個人的には個体差じゃないの?と思いたいのですが(1100は今後も頭欠けが起きない)、
色々な報告を見てると、そうとは言えないですね。

蛇足ですが、REGZA TV RE1も極稀に頭切れを起こします。
但し、別スレで書いたようにHDDケースが不良品(?)の影響
かもしれませんが。


ユニマトリックス01の第三付属物さん

>HDDではCMそのままで視聴するのに

私は、チャプタースキップするので見ていません。
なので、チャプターがほぼ正しく付いている時はCMカットせず
ダビングする事があります。

放送開始の10分後くらいから追っかけ再生して
CMスキップしながら見る事も多いです。
そして見たら消すです。
要は、CMスキップしながら見るためだけに録画する番組も
あります。
まぁ世の中にはこんなヤツもいる、と。

>ディスク化する時はなぜかCMを抜くって習慣は

チャプターが正しく付いていない時には、付け直すくらいなら
カットしてしまう。
また、全xx話のドラマがCMカットするとBDx枚に丁度収まる
ような時もカットしてます。

HA-KIMさん
>出来ればHDDでもCMそのままで視聴したくないと思ってます。^^;

上で書いたように、私も見たくない派です。(^^;

>(DIGAで面倒な部分は教えていただけると助かるかも。)

私も ユニマトリックス01の第三付属物さん が説明してくれた
部分消去でCMカットしてます。

注意点としては、「消去」なので、間違って本編を消したらそれで終わりです。
元に戻す事はできません。
なので、慣れるまでは、HDD-HDDコピーでコピ1を作ってそれを
編集するのが良いと思います。
BDに複数枚ダビングする時は複数回編集する必要がありますが。
私のような粗忽者でなければ、そんな事をしなくても良いかも
しれません。

>>ゴミが消せないとは、本当に意外でした。
>これは全社同じ作りでちゃんと再生時に見えないようになっているので、残っていても問題ありません。

イモラさんが解説されていますが、下記の東芝のページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/rdx2/rdx2_sub.htm

タイトルやチャプターの連結再生について に説明があります。

MPEG2は、GOP単位(通常15フレーム=0.5秒)でしか編集できません。
なので、URLの図の通常のように必ずゴミが残ります。
(放送局がCMの開始、終了をGOPに合わせてくれないので)

で、
「通常」の図のように不要部分を再生しないのでゴミは見えない。
が、一瞬止まる。
シームレスをONにすると
「切捨て方式」のように止まらないが多少再生されない部分がでる。
モード変換すると
「再エンコード方式」のようにゴミが完全に無くなり、再生できない
部分も無い。
よって、DIGAでは、CMカットしてからモード変換するのが良い。

DLNA視聴の場合、クライアントによっては、不要部分をスキップ
しないので、ゴミが見える。
DLNA録画もスキップ情報が引き継がれないため頭切れ部分が
再生できるようになると想像してます。

そして、現在の東芝のレコーダーは、「再エンコード」ではなく
「トランスコード」で圧縮するので、ゴミが無くなる事は無い。
また、チャプターがずれる事もあるらしい。
よって、東芝機では、モード変換してからCMカットするのが
良いらしい。

書込番号:14623153

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/30 19:32(1年以上前)

ありゃ

読み直したら私が書いた事は、殆ど ★イモラさん が書いてますね。
粗忽者のスレ汚しすみません。

書込番号:14623245

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/05/30 19:59(1年以上前)

チャンとした設定等については、ユニマトリックス01の第三付属さんと★イモラさんが詳しく書かれていますので、私はスルーさせていただきます。

そして、お二方の最初のレスをもう一度御覧になってください。

>東芝の編集を忘れられない
または東芝での運用方法をなぞりたいなら
東芝買った方が良いと思います

>ここまで、東芝どっぷりの考え方だと簡単に切り替えることができるか心配ですが。

お二方とも、前置きをしてらっしゃいますよね。

東芝機から他社機に買い換えた方は、こちらのクチコミで悪スレをたてる方が非常に多いのです。

パナ機のクチコミで探してみたのですが、あまりにひどいスレだったりして削除されたのかもしれませんが、探しきれませんでした、しかし東芝機からソニー機に買い換えた方のスレを見つけました。

クチコミ番号[13070929]『東芝との比較』

このように、東芝機から他社機への買い換えた方はかなり、苦労する方が非常に多いのです。

ですから、わたしは、パナ機購入を決められた御様子だったので、あえて、注意喚起の為にキツい書き出しでレスさせていただきました。

キツい書き出しだからこそ、目に止めていただいたと思います。

>東芝機のことは記憶喪失に、あったかのように忘れて、初めて、レコーダーを使うつもりで、取説とにらめっこするのなら、問題ないですが、その覚悟が無いのであれば、他社機を買っては行けません。

覚悟をもってBZT820を購入なされて、可愛がってあげて下さいと言いたいだけです。

私たち世代は半世紀も生きて来ると頭は固くなり、柔軟な考えがしにくくなってきます。
だからこそ、初対面の方には確かに御無礼とは思いましたが、印象を強くするために、反発感が湧くような方法を取らせて頂きました。

不快な思いをさせてしまったことは御詫びさせていただきます。
申し訳有りませんでした。

是非ともBZT820を御購入なさってAVライフを楽しまれて下さい。

書込番号:14623329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/31 22:44(1年以上前)

言い訳せずに謝った方がスマートなのにな〜。

書込番号:14627498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/06/01 06:28(1年以上前)

言い訳ですか?

そう、取られるんですね。
日本語って難しいですね。

大事なことだから、主張してるだけなんですが。

あっ!
これも、言い訳と取られますね(笑)

書込番号:14628319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/06/02 09:36(1年以上前)

ここ3日ばかりちょっと忙しくて、コメント遅れました。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>> シームレス再生ONだと部分消去した映像も瞬間停止せず流れますが

シームレス再生OFFの場合、映像が瞬間停止するとのことですが、これは、実際どの
程度の時間でしょうか?
ONにした場合の音声が途切れる時間より短い物でしょうか。
DRでは無効というのは、DRでは、OFFの状態(瞬間停止するけど音は途切れない)
ということでよろしかったでしょうか。

DVD世代の東芝では、レート変換を行うことで、ゴミを削除し、瞬間停止もなくせる
物でしたが、どうもBD東芝ではレート変換して瞬間停止やゴミを消すことが出来なく
なったようですね。
逆にDIGAでは、後からAVC変換することで旧東芝のレート変換に当たることが
出来そうです。

★イモラさん

何度もありがとうございます。

フレームモードの編集の注意点で、コマ戻しでカットすると、うまく削除出来ないと
いうことですが、これはチャプターを見ながらつけていたときも、コマ戻しで指定すると
想定のフィールド(?)とチャプターがずれてしまうのでしょうか。
まあ、どちらにしろ何度か編集してみればわかるとは思いますが。

ちなみに私が今まで東芝で行ってきた編集では混合フレームの前の正常フレームを含めて
カットしてましたので、1コマ余計にカットしています。上記のずれがそれ以下であれば、
カット波結果オーラでずれないことになりますが、上記ずれ2コマ以上ずれることは
ありますか?

コマ送りが東芝のデジタルコンテンツでは、信じられないくらい遅いです。
DIGAで、この動作は速いと言われていますが、VRモード時代の東芝なみの動きで
しょうか?
それであれば多少コマ送りするコマ数が多くても、編集は効率的になりそうです。

この辺はさすがに掲示板だけではわかりにくいかも知れませんね。
使ってみて実感を掴まないと。

yuccochanさんもコメントありがとうございました。

図が、私がRD買う前のX2というのが何とも。
まあMPEG圧縮の話なので、どの世代でも基本は同じでしょう。
教えていただいたページ(または類似のページ)は、RDを初めて買った頃からよく
見ていました。レート変換を多用してゴミ消ししてます。


いろいろ教えていただきありがとうございす。

書込番号:14632098

ナイスクチコミ!0


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/06/02 10:02(1年以上前)

MondialUさん

>> そして、お二方の最初のレスをもう一度御覧になってください。

だから、最初の時点であれば、東芝を奨める意義はわかると書いているではないですか。
あなたの書き込みが最初の方なら理解できます、と。

>> 東芝機から他社機に買い換えた方は、こちらのクチコミで悪スレをたてる方が
>> 非常に多いのです。

私はまだたててませんよ。
あなたはパトロール隊か何かですか?

>> あえて、注意喚起の為にキツい書き出しでレス

何の注意喚起なのかな。
東芝ユーザーはDIGAを買うなと言うこと?
それとも悪スレはたてるなと言うこと?
スレッドの流れを見ていただければ、事前調査もせずに文句ばかり言うような行動を
とるかどうか、わかりませんか?
それとも私の行動でその兆候があったのかな。

>> その覚悟が無いのであれば、他社機を買ってはいけません。
>> 私が、書いたレスで、〜〜、大丈夫なはずだと思ったはずです。
>> キツい書き出しだからこそ、目に止めていただいたと思います。

なんか、えらそ〜〜。。。


***

あと、ご指摘いただいたスレッドも読ませていただきました。
もっと、ひどい書き込みがあるかと思いましたが、何となくスレ主さんが気の毒な
流れでした。
まあ、調査不足で購入し、決めつけ的な書き込みでこうあるべきだと書いている点は、
確かにうまくないとは思いますが、どちらかと言えば、あの反発レスの嵐はちょっと
きついかな。

使ってみて不満があれば、書くのは自由だろうし、書き方はともかく、情報として
それなりに有意義なスレッドだったと思っています。仮に私がソニー検討していたら、
役にたったでしょう。

まあ、消されたスレッドがもっとひどいのだったのでしょうけどね。

書込番号:14632170

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/02 12:19(1年以上前)

>シームレス再生OFFの場合、映像が瞬間停止するとのことですが、これは、実際どの
程度の時間でしょうか?

DRとAVC録画でも違うようですが
コンマ数秒〜1秒弱だと思います

>ONにした場合の音声が途切れる時間より短い物でしょうか。

音声の途切れが若干早く始まるように思います
だからOFFだと映像停止より少し早く音声が切れる感じです

>DRでは無効というのは、DRでは、OFFの状態(瞬間停止するけど音は途切れない)
ということでよろしかったでしょうか。

映像が止まってる間は当然音声も止まっています

AVC録画でのシームレス再生入は
映像だけ動くのに音声が止まってるから不自然で
DRとAVCでの切は映像も音声も止まるって感じです

瞬停はどのメーカーでも同じですが
前述のようにパナは若干音声が途切れるのが早い(つまり長め)と
言われています

これらは感じ方だから個人差があります
エンコード後の瞬停の解消問題も含め店頭で実際操作し
ご自分で納得された方が良いです

書込番号:14632534

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/02 12:25(1年以上前)

追加で

音声の途切れが若干パナは早い(長い)ってのは
記録系では無く再生系の問題だと言われています

つまりパナで作ったBDをソニーで再生すれば
ソニーで作ったBDと同じ程度の途切れしかないらしいです

書込番号:14632547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/02 14:15(1年以上前)

>ちなみに私が今まで東芝で行ってきた編集では混合フレームの前の正常フレームを含めて
カットしてましたので、1コマ余計にカットしています。上記のずれがそれ以下であれば、
カット波結果オーラでずれないことになりますが、上記ずれ2コマ以上ずれることは
ありますか?

ないです。
フィールドと言うのはフレームの半分なのです。つまり東芝の1コマに換算すると半コマ分なのです。
フレームは秒30コマ、フィールドは秒60コマです。
半コマ余分に残るので、混合フレームのゴミが見えると言う事です。
まあ、失敗するとしたら、ゴミが残るので余分に消去することはないです。
再生すれば分かるのですが、簡単に確認するには、部分消去で、スキップボタンを押して行きます。
部分消去された部分には必ずチャプターが打たれていますので、スキップボタンで編集した位置に順番にスキップして行けますから。

頭に混合フレームが残っている場合は、スキップしたその場で混合フレームが見えます。
念のため、そこでコマ戻しします。そこで混合フレームが見えたら、編集地点の後ろに混合フレームが残っていると言う事になるので、そこを削除してやればいいです。

ちなみに、チャプター編集の画面だと1フレーム分のチャプターを打っても範囲が狭すぎて削除できませんと出ることがあります。
この場合は、部分消去を使って下さい。部分消去であれば、1フレームでも、1フィールドでも削除可能ですので。

言葉にすると難しく感じるかも知れませんが、多分、使って見ればどうにかなると思います。
多分、ほとんどの人がちゃんとした理屈は理解出来ていなくても、結局、編集できちゃってると言うレベルだと思います。^^;

書込番号:14632808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/02 14:31(1年以上前)

>ちなみに、チャプター編集の画面だと1フレーム分のチャプターを打っても範囲が狭すぎて削除できませんと出ることがあります。
この場合は、部分消去を使って下さい。部分消去であれば、1フレームでも、1フィールドでも削除可能ですので。

部分消去でごく短時間も削除出来るように改善されたんですか?

書込番号:14632849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/02 14:34(1年以上前)

>部分消去でごく短時間も削除出来るように改善されたんですか?

全く無編集の部分では無理ですよ。
編集地点からの話です。
1フィールド余分に余っているから、チャプター編集でチャプター打っても削除できない時があるんですよねぇ。
それを部分消去で指定すれば削除可能です。

全く無編集の部分であれば、やはり1秒以上の長さは必要なはずです。

書込番号:14632854

ナイスクチコミ!1


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2012/06/02 14:46(1年以上前)

★イモラさん
>ちなみに、チャプター編集の画面だと1フレーム分のチャプターを打っても範囲が狭すぎて削除できませんと出ることがあります。
この場合は、部分消去を使って下さい。部分消去であれば、1フレームでも、1フィールドでも削除可能ですので。

これですが、一度メッセージが出て削除できなくても再度
選択・削除すればチャプター画面のままでも削除が可能ですよ。

書込番号:14632885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/02 14:51(1年以上前)

>これですが、一度メッセージが出て削除できなくても再度
選択・削除すればチャプター画面のままでも削除が可能ですよ。

マジですか。
まあ、私の場合、チャプター編集での削除って滅多に使わないので、削除できないと、すぐに部分消去に移っていました。
今度、機会があったら試して見ますね。^^

書込番号:14632899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/02 16:07(1年以上前)

★イモラさん

了解です
レスありがとうございました

書込番号:14633127

ナイスクチコミ!0


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/06/04 00:19(1年以上前)

回答いただいた皆様、ありがとうございました。

メイン機の購入は、機種選定含め、もう少し考えてみます。
BZT820か、BZT920か、両機種ともじわじわ値段が下がっているので
タイミングも考えたいと思います。

とりあえず、EURO2012は、BZ710でしのげそう。

書込番号:14639023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAはパソコンとつながる?

2012/05/26 18:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 Parc2231さん
クチコミ投稿数:5件

オリンピック放送に向けて、レコーダ(PanaのDMR-BZT820)の購入を検討しています。
TVはSHARPのLC-37GX3Wですが、3番組同時録画という事でこの機種を考えています。

そこで、ご質問なのですが、

1.DLNAでPCと繋いで、PC側で視聴できるでしょうか。
2.SHARPのTVと接続して問題や不便さはないでしょうか。

(前提)

・宅内は、LAN環境あります(有線、無線の両方)
  ・速度(有線)PC間:100/1000Mbps
     (無線) :270Mbps

・TVは有線LAN接続しています

・パソコン
  1)Win7 SP-1
      Core2DuoE6700
      MEM 2GB
      VGA NVIDIA Gefoce9600
  2)WinXP SP-3 note
      Core2DuoT5500
      MEM 2GB
  3)WinXP SP-3 note
      Pen-M 1.2GHz
      MEM 1GB

2つの質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14607865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/26 19:33(1年以上前)

こんばんは!

シャープのTVを持っていないので1番のDLNAについて

こちらはPCの性能と言うよりソフトが入っているか否かです
DLNAクライアントソフトというのが必要になります
http://www.lanhome.co.jp/system2_PC.html
に詳しく書いてありますが私はこの中のCyberLink SoftDMAを使っています
なおお使いのPCがバイオだと初めからインストールされているそうです。

書込番号:14608090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2012/05/26 20:06(1年以上前)

> 1.DLNAでPCと繋いで、PC側で視聴できるでしょうか。

DTCP-IPに対応したDLNAプレーヤソフトがPCに必要です。

> 2.SHARPのTVと接続して問題や不便さはないでしょうか。

LC-37GX3Wは2007年発売のようですが、
その頃のTVにはDLNAプレーヤ機能は付いていなかったと思います。

http://kakaku.com/item/20415010734/spec/
では、DLNAの欄が空欄になっていますし。

なので、まずはDLNAプレーヤ機能を有する機器が必要です。
メディアプレーヤが一般的ですが、
buffaloだとLT-H91LAN辺りだと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91lan/

次にLANの実効速度を安定的に確保する必要があります。
有線LANなら問題ないです。
無線LANでも常時270Mbpsをキープ出来ているなら大丈夫です。

書込番号:14608177

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/05/26 20:23(1年以上前)

お持ちの液晶は、DLNA非対応です。取説にもホームネットワークの文字は出てきません。

>buffaloだとLT-H91LAN辺りだと思います。

買えないのを勧めてどうするのでしょうか?

自分もDLNA非対応のアクオス(32DS1)を所有しています。DLNAには非対応なので、DLNAクライアント機器の、VDR-R2000をつなげています。
もし、買うならパナのお部屋ジャンプリンク対応のBDプレーヤーになると思います。

PCのほうは、CyberLink SoftDMAが使いにくかったので、DiXiM Digital TV plusを使用しています。

書込番号:14608243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2012/05/26 20:46(1年以上前)

> 買えないのを勧めてどうするのでしょうか?

BuffaloのHPでは「在庫限り」にはなってますが、
買えない訳ではないです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081218120

buffaloは最近はDLNA(DTCP-IP)対応のメディアプレーヤは出してないようで、
PANA辺りのBDプレーヤの方で良いのかも知れませんが。

書込番号:14608334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/05/26 21:10(1年以上前)

>> 2.SHARPのTVと接続して問題や不便さはないでしょうか。
>LC-37GX3Wは2007年発売のようですが、
>その頃のTVにはDLNAプレーヤ機能は付いていなかったと思います。

シャープテレビの話は、DMR-BZT820とLAN接続するのではなく、テレビのそばにDMR-BZT820を置くということでは?

でしたら、HDMI接続することで特に問題なく使えるはずです。ただし、録画予約はテレビの番組表からではなく、レコーダの番組表からになります。

書込番号:14608431

Goodアンサーナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/26 21:27(1年以上前)

Parc2231さん
> 1.DLNAでPCと繋いで、PC側で視聴できるでしょうか。

すでに回答がありますが、一つ注意が必要で、デジタル番組を見るには、単なる DLNA クライアントソフトではだめです。

デジタル番組は著作権保護ための暗号化がされているので、それに対応するために DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトが必要です。

DTCP-IP に対応していない DLNA クライアントソフトは山ほどありますが、PC 用の市販の DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトとしては、現時点では以下の 3 種類しかありません。

・Digion DiXiM Digital TV (通常版、plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0
・Cyberlink PowerDVD 11/12 Ultra (DTCP-IP 対応は Ultra 版だけ)

私は SoftDMA は使ったことはないので、そちらについてはわかりませんが、PowerDVD は使ったことがありますがおすすめしません。(元々 DVD/BD 再生ソフトなので、DLNA/DTCP-IP 再生はおまけ程度で使いにくいです)

ということで私のお薦めは Digion DiXiM Digital TV ですが、できれば plus 版がよいでしょう。


なお、お持ちのパソコンがもし NEC, ソニー, 東芝、富士通製のここ数年の機種の場合は、DTCP-IP 対応 DLNA クライアントソフトが添付されているかもしれません。

上記メーカーパソコンの対応機種は以下にまとめてありますので、もし該当しそうならチェックしてみてください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
(「c」に○がついているのがクライアント機能を持つ機種です)


それから、DTCP-IP 対応機能が必要なのは DLNA プレイヤー機器も同様です。(DTCP-IP に対応していない DLNA プレイヤー機器も山ほどあります)

こちらも以下に対応機器をまとめてあります。(販売終了製品も含めての一覧です)

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table3
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table4
(「c」に○がついているのがクライアント機能を持つ機種です)

私のおすすめもパナの BD プレイヤーです。

書込番号:14608516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Parc2231さん
クチコミ投稿数:5件

2012/05/26 22:49(1年以上前)

いちごかすまきさん、羅城門の鬼さん、Cafe_59さん、しえらざーどさん、shigeorgさん へ

早速のご回答ありがとうございます。


一部説明不足もあり、お手数を煩わせてすみませんでした。


>2.SHARPのTVと接続して問題や不便さはないでしょうか。

しえらざーどさん ご指摘の通り、HDMI接続をしますが、
その上で、どうなんでしょうか。の意味でした。

どうも、すみませんでした。


他メーカ間の接続なら、xxxリンクは使えず、
TV操作にはそのメーカ、レコーダにはそのメーカと
リモコンを使い分けしなければならないのでしょうね。


また、私は、レコーダとパソコンをDLNA接続した場合、

パソコン側は、Windows Media Player で充分と
思っていましたが、CPRMを考えるとダメなんですね。


皆さんのご指導で、大変勉強になりました。


下記のソフトを参考に調べてみたいと思います。

・DiXiM Digital TV plus
・SoftDMA 2
・PowerDVD 12 Ultra

上記ソフトの対応パソコンも、

1) 〇 2) △ 3) ×

ですね。


本当にありがとうございました。

書込番号:14608908

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2012/05/26 23:21(1年以上前)

DiXiM Digital TVの画面

Parc2231さん こんばんは

PCでDLNA視聴する場合他の方も書かれていますがDTCP-IPクライアントソフトが必要です。
お使いのPCによっては元から入っている場合があります。

ちなみにこの手のソフトはPCのスペックによっては厳しい場合があるので体験版を活用してください。
体験版をダウンロードして使えれば大丈夫なので。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
あと出来れば有線での接続をお勧めします。

私もDiXiM Digital TVとDiXiM Digital TV plusを使っています
(サーバー機器はRD-S1004k・RD-BZ800・BW680・BW690・BZT710・RECBOX・LS-XH)

所有のNECパソコンにはDiXiM Digital TVが入っていたのでそれを使い他のPC2台にはRECBOXの購入特典で無料でダウンロードして使っています(但しRECBOX購入で無料でダウンロードが出来るのはWindowsVISTAかWindows7限定になります、XPの場合は購入する必要があります)

書込番号:14609052

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/27 16:21(1年以上前)

Parc2231さん
> 他メーカ間の接続なら、xxxリンクは使えず、
> TV操作にはそのメーカ、レコーダにはそのメーカと
> リモコンを使い分けしなければならないのでしょうね。

これですが、基本的な操作であればメーカーが違っていても使える場合がほとんどです。

というのは、「○○リンク」と各社勝手に名称をつけていますが、技術的には「HDMI の CEC 機能」(HDMI リンク機能) を基本として使っているので、その共通の操作についてはメーカー問わず使えることになっています。

ただし、本当に全ての機器との間で動作するかどうかはわかりませんし、さらに共通部分ではなくてメーカー固有の部分については互換性がないのでそれはメーカーが違うと使えないのが普通です。

例えば、電源の連動とか再生・停止などについてはおおよそ動作するでしょうが、テレビの番組表からレコーダーへの予約というのはメーカーが違うと動作しないでしょう。

とはいえ、同じメーカーでもテレビのリモコンだけでレコーダーの全ての操作を使えるわけではないので、結局テレビリモコンとレコーダーリモコンを使うことになってしまうかもしれません。(私は東芝テレビと東芝レコーダーですが、結局 HDMI リンクを切ってしまっていて、それぞれのリモコンを使っています)

書込番号:14611505

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/27 17:07(1年以上前)

>> 他メーカ間の接続なら、xxxリンクは使えず、
>> TV操作にはそのメーカ、レコーダにはそのメーカと
>> リモコンを使い分けしなければならないのでしょうね。

>これですが、基本的な操作であればメーカーが違っていても使える場合がほとんどです

御意

4年前に買ったシャープのテレビとDIGA1100をHDMIで繋いでます。
DIGAは、DLNA配信されてますので、省エネ設定は少し増える設定です。
この状態で、
DIGAの下記のリモコンのボタンを押すと、DIGA&テレビの電源が入って、
テレビの入力切替がDIGAに自動的に変わります。
・番組一覧
・番組表
・スタート
・予約確認
・再生
他にもあるかも
テレビの電源が入っているときに、上記のボタンを押すと入力切替が
DIGAに変わります。
DIGAの電源を入れてBD(DVD)を入れてもテレビの電源が自動的に入って
入力切替がDIGAになります。

また、テレビの電源を切ると、DIGAも電源が切れます。
後は、テレビの入力切替がDIGAになっているときにテレビのチャンネルを切り替える
(アップ、ダウン)と、入力切替がテレビに変わります。
この時テレビのチャンネルは変わらない。
なので、テレビの入力切替ボタンを押すのはゲーム(D端子接続)をする時
くらいです。

東芝のテレビRE1とDIGA710も所有していますが、全く同じ動作をします。

できないのは、テレビの番組表からレコーダーの予約をする事です。

書込番号:14611669

ナイスクチコミ!1


スレ主 Parc2231さん
クチコミ投稿数:5件

2012/05/28 10:43(1年以上前)

xperia02cさん、shigeorgさん、yuccochanさん

ご回答ありがとうございます。

私のパソコンは、ショップブランドですので
DTCP-IPクライアントソフトは入っていません。

検討して購入します。

また、リモコンについては、
TVとレコーダを購入してからいろいろ試してみます。

本当にアドバイスありがとうございました。

書込番号:14614311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

既再生と未再生

2012/05/22 12:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

クチコミ投稿数:6件

お尋ねです。
以前REGZAレコーダどころかVARDIAとなる、さらに前に東芝のを使っていたのですが、
その時は、既に再生して観た番組と、まだ再生していない番組との違いがわかりやすく、
多くのシリーズ物を撮り溜めしてしまう私としては、非常に使いやすかったのを覚えてます。

その後、ケーブルテレビから機材借入でパナソニック製を使う機会があったのですが、その際には
その既再生と、未再生の違いが分かりにくく、ましてや、番組タイトルが長く続いてその最後に #23などと付くような番組だと、どこまで見て、どこから見てないのかわかりにくかったです。

現在のこの機種など、最新のdigaではどんな感じでしょうか?

検討しているのですが、その点教えて頂けるとありがたく思います。

(再生後に消去かフォルダ移動すれば済む話かもですが・・・再生中にストーリー終了後そのまま寝入ってしまう事が多いので・・・)

書込番号:14591614

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/22 12:05(1年以上前)

DIGAは未再生の録画番組には録画一覧で未というマークがタイトルの左横に青色のマークが付きますよw

書込番号:14591624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/22 12:07(1年以上前)

未視聴の番組には
タイトルの頭に「未」と着きますからすぐわかります。

また、未視聴のタブもあり、一度も再生していないものだけ一覧ででますよ。

書込番号:14591632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/05/22 13:09(1年以上前)

D2XXXさん サムライ人さん

早速のご回答ありがとうございます。
「未」マーク出るんですね!!!それだけで十分です!!!

ありがとうございました!

書込番号:14591844

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT820」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT820を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT820をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT820
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT820

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT820をお気に入り製品に追加する <569

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング