
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年8月25日 11:23 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月10日 20:35 |
![]() |
8 | 4 | 2012年6月8日 10:32 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年6月7日 15:06 |
![]() |
9 | 6 | 2012年6月3日 10:17 |
![]() |
24 | 16 | 2012年6月10日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BWT-500の後継機として購入しました。
スカパーダビングをした時に録画日がダビング(ムーブ)した時刻になってしまいます。
パナソニックに電話したところ『チューナーに依存する』と言われました。
BWT-500では正常にできると食い下がると、調査をするので時間くれとのこと
翌日 電話があり『そういう仕様』とのこと。稀に成功した事があると告げるも明確な回答なし。
成功例
チューナーは TZ-WR 320p Lanケーブルで直接接続で、いますぐダビングで検証
@本体の電源を3秒以上押した後、ダビング 成功確率かなり低
Aダビングを登録した時、ディーガの本体が立ち上がりダビング開始(普段はLan録画が点灯)
BAを参考にダビングを登録した時に手動でディーガの電源を入れる。成功確率2〜3割
Bの時ディーガの電源を切るとダビングは中止されます(BWT-500も同様)
成功したき(いますぐダビング中)あとからダビングを登録しても失敗します。
2回連続は成功しません。
補足
スカパー録画は正常にできます。
スカパーダビングできますが録画日時が変わります。
ルーター経由でも変化なし。
スカパーメインで使おうと思っていたので困っています。
本当にそういう仕様なのでしょうか?
1点

一度点検に来させて確認させた方がいいのでは?
所詮サポセンは電話対応なので適当なこと言ってる場合があります。
もし仮に仕様ならBWT500の方をスカパーHDメインの運用にしてBZT820の方を地デジ・BS専用にするといった運用にするしかなさそうです。
書込番号:14682636
1点

個人的見解ですが、多分、バグだと思います。
我が家のBZT920でも、ダビングした時間に録画開始時刻が変更になりました。
同様にBZT810で試したところ、ちゃんとスカパー!HDチューナーで録画した時刻のままでした。
私の場合、BZT810をスカパー!HD専用として利用しているので問題はないのですが、一応、他の環境で試しても同様だったとパナソニックに説明して、バグであることを認めさせるべきですね。
書込番号:14683009
1点

レスありがとうございます。
参番艦さん
確かにサポートセンはいいかげんな感じがしました。
★イモラさん
BZT920でも録画日が変更になるんですね。
大変参考になりました。
同じ症状のかたいませんでしょうか?
書込番号:14685800
0点

取りあえず、パナソニックには、こんなもん仕様じゃないですよね。
バグですよね、と言って、有無を言わせず、「直せ」とは言っておきました。
確認して折り返してもらうとか、そんな対応にはしていないので実際にはどう言う対応になるか分かりませんが。サポートの方から、開発元の方には話を伝えますと言う事になりました。
自分が使う機能であれば、その後、開発元がどう返事したのかまで連絡もらうのですが、私はこの世代では使っていないので、それだけの対応にしています。
一応、旧機種では録画日時が変わらないこと、これはダビング機能であると言う事を理由にバグだと言ってあります。ダビング機能なんだから、録画じゃないんだから日付が変わっちゃダメでしょと言って言いくるめました。
ダビングでもi.LINKダビングであれば録画日時変わるので絶対に変わらないと言う前提はないのですが、サポートの人は納得してくれました。(笑)
ただ、意外とサポートがこれが仕様と言うのはおかしいだろうと言う案件でも開発元は仕様だと言って動かないこともあります。結構パナソニックも開発予算が厳しいようで開発部隊は動きたがりません。
この現象は旧機種ではできていた機能なので、修正も比較的容易な気がしてます。素人考えですが。
こう言う場合は、ここで訊いて同様に抗議してくれる人を集めるのも手ですが、我々は直接開発元と話ができないのでサポートの人にまずはこれがバグであると認めてもらうことです。
それで、開発元に修正を依頼してもらい、結果をコールバックしてもらうようにすると良いと思います。
書込番号:14686014
1点

我が家のBZT-600でも、以前、スカパーダビングした時に、スカパーダビングした日付・時刻になっていました。
てっきり、panasonicの全機種の仕様だと思っていましたが、まさかバグの可能性があるとは・・・、全く知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございました。
ご参考に。
書込番号:14693840
1点

レスありがとうございます。
とりあえずサポセンに電話しました。
調査をするので2〜3日 時間がほしいとのこと。
結果をまた報告します。
書込番号:14695885
0点

最終報告
パナソニックの言分はスカパーの録画日よりのダビングした日を優先する言うものでした。
ってなんだこれ?
仕様の変更は今年の春モデルからで、おそらくこの仕様は今後このままだと推測されます。
スカパーダビングの録画日が変更になるのが気になる人は購入前にメーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
以上。
書込番号:14708051
0点

>仕様の変更は今年の春モデルからで、おそらくこの仕様は今後このままだと推測されます。
いや、多分、次からは直っていると思います。(笑)
これは絶対にバグだと思いますよ。
ただ、直すのにもお金がかかるのです。
こんなにレコーダの価格自体が下がってしまっては余分なコストは少しでも削りたいところですから。
そのために、今回は、これを仕様だとすることにしただけで、次の機種からは新機種の開発コストの中でやってしまうので、直っていると推測します。
これが私にとって必要な機能であれば引き下がらないのですが、今のところ必要としていない為、申し訳ないのですが、そこに労力をつぎ込もうとは思っていません。m(__)m
書込番号:14708075
0点

追加情報です。
我が家のDMR-BZT600ですが、昨日、ネットワークでファームウェアのバージョンアップをした後でスカパーダビングしてみますと、TZ-WR320Pに録画した日付のままムーブ出来てしまいました。
Panasonic様、ありがとうございます。
ぜひ、このままの仕様にしておいてくださいね。
書込番号:14909383
1点

メーカー側も地道に改良してるんですね。
すこしうれしくなりました。
書込番号:16505316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
教えて下さい。
この機種をサーバーとして使用して
3番組同時録画中に その3番組の
中の どれかを再生することは
可能なのでしょうか?
ちなみにクライアントは
パナのテレビV1シリーズですが
宜しくお願いします。
0点

あまり自信がないのですが、V1は初期のDLNA機なので、
他社クライアントと同じ動作になるんじゃないかと思いますが、
3番組録画中でも録画完了番組の視聴は可能ですが、
たとえ1番組だけでも録画中の番組の視聴はできないと思います。
(リストに挙がってこない)
最近の、DIGAの録画一覧と同じ表示をしてくれるような
お部屋ジャンプのクライアントであれば、
2番組録画中までは録画中の番組の視聴もできます。
BZT810はそうですが、BZT820も同じだと思います。
書込番号:14658145
0点

pana v1 さん、こんばんわ!
DRモードでの3番組録画中であれば、録画番組の追っかけ再生は出来ると思います。
ただ、本機側で再生が始まるとお部屋ジャンプリンクは中断されてしまう様で、取説の175Pへ記載されています。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bzt720.pdf
書込番号:14661189
3点

>2番組録画中までは録画中の番組の視聴もできます。
>BZT810はそうですが、BZT820も同じだと思います。
こっちはBZT810からBZT820で改善して3番組までは配信できるようになってるみたいですね。
見逃してました。
あとは、V1で録画中の番組がリストに挙がってくるかどうか。。。
DLNAの追っかけ再生ってパナの独自機能なので、V1のような初期のDLNA機では
できないと思いますが。。。
書込番号:14661416
0点

pana v1さん
残念ながら、DLNAの追っかけ再生は、V1ではできないと思われます。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
ここの末尾に、「放送転送機能には対応しておりません」とあります。
質問は、放送転送機能では無いですが、「放送転送機能」は、一時的に
録画してその録画番組を追っかけ再生する機能なのでこれができないと言う事は、
「DLNA追っかけ再生」ができない。
と、思っています。
書込番号:14663615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
どんな、録画モードでも、ブルーレイ、DVDにダビングする際、高速で、ダビングできますか?
あと、今、ソニーのレコーダーを使っているのですが、パナソニックでも録画した番組を、名前ごとに自動で、フォルダー分けしてくれますか?
ご存知のかた、どうか、教えてください。
0点

ダビングは、変換があれば、必ず実時間です。つまり、変換が無ければ、高速ダビングができます。
ちなみに、東芝等のトランスコーダーであれば、特定の変換ダビングに関して、高速が使えます。ただし、欠点も有ります。
パナ機に自動集約機能は、有りません。有るのは、毎回録画で自動でまとめるまとめ機能程度です。
確か、並べ替え機能も無いはずです。
書込番号:14654303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BD用のデータとDVD用のデータは種類が違います
ソニーはHDDにBD用データでしか録画出来ません
だからソニーではBDに高速ダビングは可能だけど
DVDには実時間でDVD用のデータに変換しながらしかダビング出来ません
>どんな、録画モードでも、ブルーレイ、DVDにダビングする際、高速で、ダビングできますか?
パナの場合DRだけDVDに高速ダビング出来ませんが
他のAVC録画モードをDVDに高速ダビングすれば
DVDなのにBD並みの画質の特殊なDVD(AVCREC)になってしまいます
特殊なDVD(AVCREC)はソニーやシャープでは再生出来ません
特殊なDVD(AVCREC)は作らないほうが良いから
ソニーと同じように
BDには高速ダビング出来るけど
DVDには実時間でDVD用のデータに変換しながらダビング
と思っていたほうが良いです
DVDにAVCRECでは無く普通のDVD用のデータを高速ダビングしたいなら
旧型パナ機が出来ますが
最初からDVD用データで録画するか
HDD内でBD用データを実時間かけDVD用に変換する必要があります
書込番号:14654369
3点

通常ブルーレイレコーダーはブルーレイディスクの記録形式であるBDAV形式でハード
ディスクドライブ(HDD)に記録しています。BDAV形式の0と1の羅列を変換せず
BDメディアに複製するから高速ダビングできます。
パナソニックはDVDメディアにBDAV形式で記録するAVCRECで高速ダビングが
できますが、過渡期に生まれた他社録画機との互換性に乏しい特殊な記録形式ですし、
BDメディアも安くなったので、BDメディアへの高速ダビングをおススメします。
パナソニックもソニーもハイビジョン画質でBDAV形式で録画した番組は、互換性の
高いVR形式(DVDビデオレコーディングモード)でDVDメディアに記録するには
2時間番組なら2時間かかります。
書込番号:14654477
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種の購入を考えています。
ダビングについて、教えてください。
DVD-Rに録画してある映像をこの機種のHDDにダビングして
HDDから視聴することはできるのでしょうか?
(もちろんDVD-RはCPRM対応のものではありません。)
過去のクチコミ、メーカーのHPを確認しましたが、分かりませんでした。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

取説(83ページ以降)を参照してみてください。
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bzt720_820_920.html
書込番号:14651224
2点

一応、マニュアルは見てもらうとして、補足すると
VR形式、AVCREC形式であると高速ダビングで無劣化取り込み可能です。
ただし、VR形式の場合は、外付けUSB-HDDに移動できません。
DVD-Video形式の場合、実時間取り込みになりますが、取り込み時にAVCに変換する為、多分、外付けUSB-HDDにも保存可能だと思われます。
AVCREC形式の場合はどうなるか不明です。AVCHD等のビデオカメラの映像は外付けUSB-HDDに移動できないので、元の映像がAVCHDだった場合は、外付けUSB-HDDに移動できない可能性もあります。
この外付けUSB-HDDへの移動の可否がちょっと不明な点はあるのですが、コピーフリーのDVDであればHDDに取り込んで再生は可能です。
書込番号:14651273
1点

早速の返信ありがとうございます。
ニ ィ ニ ィさん
ご指摘いただいた取説を確認するようにいたします。
★イモラさん
不明だった点が解決いたしました。
詳しいご説明ありがとうございました。
また、何かありましたらご指導ください。
書込番号:14651434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
これまで使ってきたpana機種はDR録画の再生で早送りボタン一回で1.5〜1.6倍速再生ができまたが
これは今回も同じ仕様でしょうか?
ホームページなど見てもいつも書いてなく悩みます。近くの販売店で自由にいじれる量販店がなく
使用中のかたおしえてください
1点

DRだけでなく、長時間録画でも1.5倍再生の動作しますよ。
ちなみに
再生ボタン長押しで1.3倍再生します。
こちらはチャプタスキップや30秒スキップなどでも
等倍速に戻りませんから
わたしはこちらのほうを活用するほうがおおいです。
書込番号:14630412
2点

早送り1段目の音声付き早送り再生はBW800の頃から変わっていない様ですね。
(それ以前は私はパナのレコーダーは使用していなかったのでわかりません)
早送り1段目:
DRモードと標準画質モード(XPモード以下)は約1.6倍
H※モード(ハイビジョンの長時間モード全て)は再生ボタン長押しと同じ約1.3倍
となっています。
書込番号:14630435
1点

>DRだけでなく、長時間録画でも1.5倍再生の動作しますよ。
あれ? 長時間録画のときは約1.3倍になっているのではないですか?
nehさんの説明のほうが正しいのですよね?
書込番号:14632931
1点

失礼しました。わたしの間違いです。
1.3倍です。
書込番号:14633851
1点

*20から早送り1段階目は固定1.5倍速になったかと喜んだら間違いでしたか。
残念です。
ちなみに再生ボタン長押し1.3倍速中は、リモコン最下部の消去ボタンによる
再生中消去が可能なはずです。(早送り1段階目中は不可)
再生中→消去ボタン→消去→録画一覧になるので、ちょっと時間短縮になります(^^)
この消去ボタンは色々使えます。
書込番号:14636005
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
今BZT810を使用しています、ただ故障が頻発して数回に修理してもらいましたが改善されず
新品と交換します!という対応になりました
数実後パナから連絡があり、現時点において810を手配することができず、後継機種の820と交換でよろしいでしょうか?と聞かれました。
正直820の性能がわからず返事は一旦保留しました。
HPで2機種の違いなどを見たのですが違いがよくわかりません
それ以前に通販などで販売しているのにメーカーは交換できないってことありえるんですね・・・
810は延長保証込で通信販売で9万円位で昨年購入したのですが、メーカーの820と交換という提案は得なのでしょうか?
皆様に質問・及びアドバイスしていただきたいのは
@2機種のちがい
Aそもそもスマートディーガとはなんですか?
Bもし、私の立場ならメーカーにどのような対応をしますか?
以上です。よろしくお願いします
1点

シャイニングyosidaさん
> HPで2機種の違いなどを見たのですが違いがよくわかりません
810 と 820 の違いについては、以下の過去クチコミが参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/SortID=14211567/
基本的に 820 で問題ないようですが、DVD 焼きをしたり S 端子が必要だとちょっと考慮が必要なのかもしれません。
> それ以前に通販などで販売しているのにメーカーは交換できないってことありえるんですね・・・
販売店は在庫を持っているけど、メーカーにはもう在庫がないということでしょう。
もしくはメーカーの交換用の在庫が尽きたということなのかもしれませんが (販売用の在庫はまだ少しあるとしても)。
書込番号:14630377
1点

DVDへのダビングを使われないなら
820への交換のほうが得だとおもいます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/
無線リモコンの操作性も向上しているようですよ。。。
書込番号:14630383
2点

Panasonic VIERAとDIGAで実現するスマートAVライフとは?
http://saya.s145.xrea.com/archives/2012/03/panasonic_viera.html
書込番号:14630420
1点

shigeorgさんサムライ人さん
早速の返信ありがとうございます
DVDダイビングは半年位810使ってて一回もありません。今後も予定はありません
S端子も全く使っていません。というか810にS端子付いてたんですねー
BDダビングも月に一回あるかどうかですかね
交換用の在庫がないときは後継機種になるんですね。返金で対応かと思いました。
無線リモコンの操作性も向上!!これが一番ありがたいです
間違った番組を再生して未視聴マークが消えることが多々あり、未視聴マークを付ける機能が欲しいくらいでした
今回の故障は厄介でしたが、HDDにたまったなかなか見れてない番組を見たりダビングしたりで整理できてよかったです。いつもたまってなかなかできないんですよねーー
早速820に交換のお願いしようと思います!
ところでスマートディーガってなんですか???
書込番号:14630453
1点

昨年から来る交換のタイミングとかが1年超か否かで異なるのではないかと思います。
延長保証を使うと交換については使い切るとかで何か考慮した方がいいとか?
「最初の修理が1年以内だから交換しても延長保証を傷付けない」交渉をするとかですが、果たして?
それは個別の個別として、念のためあとD4端子を活用している場合は820で不可になりますね。
リモコンは、ほぼ間違い無く820の方がいいでしょう。
(810以前でも手配した方がいいくらい。。。操作性とレスポンス)
書込番号:14630515
1点

スピードアートさん
返信ありがとうございます
D端子も全く使ってないし使う予定はありません
延長保証はパナソニックに交換の提示された時に聞いたら、どこの延長保証か実際に交換のとき教えて頂けましたらこちらで手続きしておきますので問題ありません、と言われました
みなさんの意見を聞いてたら820に交換するデメリットは入力端子の問題とDVDダビングのようですね・・・
どちらも使ってない機能なので近々交換してもらおうと思いますね
ところで”スマートディーガ”って一体なんなんでしょうか????
書込番号:14630690
1点

スマートVIERAとスマートDIGAで私が貼ったリンク先の事が実現できる。
スマートと言うのは単に、そのコンセプトを表しているだけなのでしょう。
書込番号:14630736
3点

シャイニングyosidaさん、了解です。
念のため、交換後の保証内容は確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:14630901
1点

シャイニングyosidaさん
私もスレ主さんとほぼ同じ対応でしたよ
状況は4月初め頃に故障、修理、その後改善されずに新品と交換します
その時にHDDが80%ほどうまっており、視聴やダビングに時間がかかる旨伝えると5月後半か6月の前半くらいでどうですか?と提案がありました(これが4月10日当たりだったような気がします)
私は、その頃に電話して交換するようにお願いしました
5月後半にHDDの整理が出来たのでパナソニックに電話したところ、810が今、商品切り替えの後で準備することができず、820になります。といわれた、承諾しました。
特に不都合はないですが810が準備できないと分かった時点で電話してほしいですね
延長保証についてはパナソニックに伝えたら、証書の内容をメモして、こちらで手続きしておきますね、とあっさり解決しました
スピードアートさん
>念のため、交換後の保証内容は確認しておいた方がいいと思います。
保証内容は聞かなかったな・・・多分そのまま維持かと思ってますが、違うんでしょうか?
もうじき証書が送られてくると思うので確認してみます
シャイニングyosidaさんとほぼ同時期にほぼ同じ対応されてて私自身もこの時期は商品が変わり820で対応なのだと感じました。他の人や今後新品交換は820なのかな?
ただ、820はいやだと拒否した場合どうなるのか聞いてみればよかったです
書込番号:14640065
1点

ジャンボの勝ち☆さん
個別で異なるのかもしれませんが、一般的には長期保証は新品交換で終了ではないでしょうか?
そうなると、順当にはあって新品交換のそこからの1年保証があるのみで、そのあたりの確認のことをお書きしたものです。
ゆえに、おっしゃる様な「嫌だ」という線とかが実質的に有利な場合もあり、(↑14630515)で長期では無く1年内の扱いにするとかの線をお書きしたのです。
(恐らく無償1年内の扱いの場合の基本は修理だとは思いますが)
ユーザ視点で「急いては事をし損ずる」で無ければ、ということです。
書込番号:14640566
1点

スピードアートさん
私がパナソニックに交換してもらった時は、延長保証の会社に製造番号の変更を伝えたいんですけど810から820と変更なのでどのように伝えればいいのでしょうか?といった質問をしたところ、パナソニックの方から保証会社に連絡してくれるという内容でした。
もし、交換して保証が終了ならそのこと自体を保証会社に伝える必要もなく
当然延長保証が継続と解釈しています
新しく証書が送られるように手配するようなこともいってましたしね
そもそも1年以内の保証は延長保証には関係ないと思います
延長保証は購入から1年経過後〜5年までと解釈しており、次故障し、延長保証を使うときのための手続きだと思うのですが違うのでしょうか?
まぁそろそろ証書が手元に来ると思うのでもし、来なかったら問い合わせすると思います
スレ主さんにも同じような問題があると思いますが、横から失礼しましたw
書込番号:14641027
1点

(同じく横からスミマセン)
ジャンボの勝ち☆さん
おっしゃる通りですので、最悪というか、、、極端な話、1年以内にもかかわらず「交換」ということで延長保証を適応されたらいかんでしょう?
保険運用上から順当に考えると「機番を書き換えた時点で延長保証が外れる」な運用ではないかと。。。
ゆえに、決断時の詳細確認が重要でそのことをお書きしました。
書込番号:14641095
2点

先日交換してもらいました
録画モード等増えてて少し得したきぶんでしたーーー
私が書き込み終わってからも少しレスが進んでたんですね
保証については、交換した日から1年のメーカー保証。延長保証ははじめに購入した日から5年で変更なしで、型番や製造番号の変更の手続きだけで証書もそのまま。電話だけで終わりました
ただ、交換してもらったパナソニックが普段取り付け業務はしてなくて、今回のようなトラブルで新品と交換の時しか取り付けをしてないようで、820の取り付けはしたことがないと言ってました。取り付けに1時間以上もかかりました。初期設定してネットワーク設定して保証書はその場で複写の用紙で手書きして1時間以上って遅すぎ!!!!!!!!!自分で購入してこれまで6種類くらいレコーダー付けたけどこんなに時間かかったことないです。はじめて取り付けした機種ってことを考慮しても取り付けに時間かかりすぎですねー
返信していただいたみなさんありがとうございました、無料で新商品で後継機種になって、たまってたHDDが整理できたといい方に解釈してます
書込番号:14660693
1点

シャイニングyosidaさん、祝解決!
交換時間はサービスの方の経験不足が出てしまった様ですね。
AV関係全般で全てを担当されている運用だとは思いますが、一般家電込みで担当されている場合は已む無しかもしれません。
ちなみに保険契約の会社はどこだったのでしょうかね。
比較的いい条件なので参考にしようと思いまして。。。
書込番号:14660735
2点

スピードアートさん
ありがとうございます
交換に来た人はAV機器全般かどうかはわかりませんが、普段から外回りで修理、交換していると言ってましたよ。ただ、修理、交換にして新商品にあたることがなかなかなく、820がはじめてで時間がかかってしまったようです。
保証会社は、ワランティマートです
書込番号:14665681
2点

シャイニングyosidaさん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14665999
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





