
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2012年5月11日 14:43 |
![]() |
9 | 5 | 2012年5月11日 08:42 |
![]() |
6 | 17 | 2012年5月13日 15:10 |
![]() |
7 | 5 | 2012年6月12日 00:19 |
![]() |
21 | 20 | 2012年5月7日 09:55 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2012年5月7日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
スカパーHD録画した際の番組のチャプターについての質問です。 
Panasonicの機種はスカパーHD録画した番組のチャプターはオートで付けられると思うのてすが、何分感覚で付けられるのか使っていてご存知の方、またはそれ以外にも分かる方いたらご回答お願い致します。
書込番号:14546142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような質問が・・・
と思ったらマルチですね。
BZT810と変わらないと思います。
何分間隔というチャプタではありません。
書込番号:14546185
3点

パナソニックは何分間隔でチャプターを打つ機能はありません。
全部CM検出です。
ですから、CMが検出されなければ、全く打ちません。
スカパー!HDの場合は、地デジ等に比べると精度が落ちます。
番組によって違いますね。
正確に打ってくれる時もあるし、全くデタラメな時もあります。
ただ、他社に比べてパナソニックは早送りが一番滑らかなので、チャプターがない場合もCMを探すのは比較的楽です。
一時停止状態から30秒飛ばしを押すと、ぴったり30秒後で止まってくれるので、CMも開始位置を見つければ終了位置は見つけやすいです。
CMの長さが30秒単位で無いこともありますけどね。
あら、マルチなの?
せっかく書いたからアップしようっと。(笑)
書込番号:14546190
1点

サムライ人さん、イモラさん
早速のご回答ありがとうございます(^^)
それとすみません、マルチで(笑)
多分変わってはいないのだろうとは思ったのですか、
旧機種から少しでも変わっていたらとの期待心からマルチの質問してしまいました(^_^;)
自分は今はスカパーHDメインで東芝RD-BZ800使っているのですが、その機種はチャプターは自分で分間隔で選んで打てて便利なのですが、スカパーHD録画中に出来なくなってしまう事が多すぎて、
新しい機種を探しています。
書込番号:14546286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴しているところから何分後かに飛ばしたいというなら
★イモラさんが得意な(失礼 笑)タイムワープという手段はあります。
書込番号:14546312
0点

タイムワープですか(^_^)
自分は聞いた事がない機能なのですが、どういった機能なのでしょうか??
書込番号:14546332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカパーHD録画中に出来なくなってしまう事が多すぎて、
>新しい機種を探しています。
パナの場合、何の制限もないんじゃないかな?
スカパー!HDは通常の番組録画と独立しているので、3番組同時録画+スカパー!HD録画が可能です。
制限と言えば、当然ネットワークを利用しているので、録画中はネットワークダビングできません。
DLNAの視聴もできないんじゃないかと思うのですが、そこは正確に把握していません。
同じネットワーク利用でも、スカパー!HDの録画中でもディモーラからの操作はできます。
一部制限は入りますが。
パナの場合、録画中にBDのフォーマットができないので、スカパー!HD録画中も同じようにフォーマットできないんじゃないかと思います。
ただし、フォーマットとダビングを一緒に行う「かんたんダビング」を使えばフォーマットもダビングも可能です。詳細ダビングを行う際に、BDが事前にフォーマットされている必要があるので、そのフォーマットができないだけです。
フォーマットが終わっているディスクがあれば、ダビングその物は録画中でも関係なくできます。
サムライ人さんが書いているタイムワープと言う機能は、付属のリモコンからボタンがなくなっているので、旧機種のリモコンを入手する必要があります。
私の場合、スカパー!HDの編集にはタイムワープがかなり重宝しているので、スカパー!HD録画機用に旧機種のリモコンも入手しています。
ちなみにタイムワープとは、現在位置から、指定した分だけ、前後に移動が可能です。
実は私の場合、OPやEDの開始時にチャプターを打ったりするのですが、ほとんどのOP, EDは1分半の物が多いです。
この場合、編集の関係で、OPやEDの終了位置が先に決まることが多々あります。
で、1分半戻すのに、10秒戻しボタンを9回押してもいいのですが、タイムワープがあると、2分間戻して、30秒飛ばしで、ぴったり1分半戻す事が出来ます。
東芝機だとワンタッチスキップを押しても最初の1回が指定秒数にならないのですが、パナの場合は、再生時だと東芝と同じように最初の秒数が変化します。
ところが一時停止状態から押すと、ぴったり移動して、その位置で停止状態を維持してくれます。
東芝から移行するとフレームカウンタがないことに戸惑うかも知れませんが、この辺りの操作性は東芝よりもいいです。コマ戻しもサクサク動きますし、スロー再生も前後共に5段階速度を変更できますので。
と言う事で私はスカパー!HD録画用にはパナ機を利用しています。
もし、チューナを現在持っていないのなら、スカパー!HDチューナー内蔵のソニーのSKP75何かも便利だと思います。
ただし、秋まではSDチャンネルが視聴・録画できないと言う欠点はありますが。
書込番号:14546407
1点

そうでした。
このBZT820のリモコンにはタイムワープがついていなかったんでしたね。
BZT810には蓋の中にタイムワープボタンがあります。
機能の詳細は★イモラさんのおっしゃられている通りです。
タイムワープを使えば、ご自分で指定した何分先(前)まで飛ばしてチャプタを打つことができます。
タイムワープ目的ならBZT810でいいと思います。
スカパーHD録画中のBZ800の制限は失念していますが全般的にはパナの制限/制約は少なく、マルチタスクの使い勝手はいいとはおもいますけど
パナでもスカパーHD録画中の制限制約に関しては、LANダビング不可など少しはあります。
基本的なところですが、スカパーHD録画を含め同時4番組録画が可能な点、すべてオートチャプタ(BZ800ではたしか同時録画の1番組だけのおまかせチャプタでしたよね)だけでも、使い勝手はいいと思います。
でもBZ800との操作性は全く異なるので、その点は承知しておいたほうがいいです。
書込番号:14546911
0点

>タイムワープ目的ならBZT810でいいと思います。
いや、BZT810からタイムワープボタンは無くなっています。
BZT800かBZT900用のリモコンを別途購入する必要があります。^^;
書込番号:14546929
2点

すみません。
BZT700のリモコンを見て誤った書き込みをしてしまいました(汗)
書込番号:14546986
0点

皆様、色々な情報を本当にありがとうございます!!
機種選びの参考に大変なります(^_^)
ちなみにSonyやSHARPの機種だとどんな感じが分かる方、いますか??
書込番号:14547595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカパーHDでの編集のやりやすさなどからチューナー内蔵型SONY BDZ-SKP75が一番
だと思います。普通のSONYはDIGAよりも劣ります。
それまでSONY→DIGA3機種と使ってきましたが、スカパーHDではチャプターは全て
打ち直しになるのでチャプター消去が簡単にできないDIGAでは大変苦痛でした。
BDZ-SKP75はチャプター消去が簡単にできチャプター自体もDIGAとは比べものになら
ないくらい正確に打ってくれます。私の場合DIGAで編集する半分から3分の2程度しか
かからないでできます。
それから検索・予約が充実していて取り逃しがない点が上げられます。万が一出先で
予約を入れたいときでもPC・スマホから予約の変更等がスカパーHDでもできます。
唯一シングル仕様なので録りたいものが重なったときは録り逃がした方をリピートで
待つのが必要という点です。
書込番号:14547724
0点

BDZ-SKP75ユーザーです。
私は基本的にオートチャプターという機能は好きではないのですが、
ソニー機では2つの理由で利用してます。
1.チャプターが非常に正確に打たれること。
自分が希望する区切れに打たれるとは限りませんが、打たれた場合は非常に正確であるた
め、その編集点に関しては修正の必要がない。
2.1時間以上の番組を録画したとして、その番組の中間辺りを編集しようと思った場合、
それぞれの編集画面で、カーソルをその地点に持っていくのが非常に大変なこと。
これはソニーの現行機種のウィークポイントだと思ってます。
オートでチャプターが打ってあれば、この時に希望の編集点にたどり着くのが容易になり
ます。
スカパー!HDと他の放送波とのオートチャプターに関する差異は特に感じないです。
SKP75にして何が一番良かったかというと、その安定度と予約機能の充実のおかげで、
スカパー!HDに関する録画ミスが皆無になったという事でしょう。
私はかなりヘビーな予約スケジュールをくんでますが、完璧にこなしてくれてます。
予約限界数と番組名予約と優先度の調整でかなり複雑なパズルと化してますが(^^;
書込番号:14548614
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
ここで質問すべきなのかどうかさえ判らないのですが、本機購入前は、液晶一体PCで地デジを録画していました。この時は約3時間強分が1枚のBE-REに入ったのですが、本機で録画したドラマ(DRを簡単ダビング)は4時間分近く入ります。これは普通なのでしょうか?若干足りない時は、番組の後をチャプターから削除しています。
VHS世代でDVDも使わず移行して来た、まったくのど素人なので、何かミスをしているのでしょうか。
0点

録画した番組によって違います。
DRと言うのは放送波をそのまま録画しているので、放送局や番組によってサイズが全然違います。
同じ番組を録画して、違うと言うのであれば異常だと思いますが、違う番組であれば、普通にあり得ることです。
書込番号:14545298
2点

遷都丸さん
1 枚の BD-R/RE に何時間の番組が入るかの表示は「目安」でしかなく、実際には番組によって何時間入るかは違います。
より正しく言うと、
・録画用であっても PC 用であっても、BD-R/RE は「何GB (ギガバイト) 入るのか」という容量が決まっています。(「時間」は決まっていません)
・今のデジタル番組は、放送時点ですでに圧縮されているし、放送局の都合等で「ビットレート」という放送時のデータ量が違うので、番組ごとに録画された時の容量 (何GB か) が違います。
(同じ 1 時間番組でも、録画された容量は違います)
通常の BD-R/RE の容量は 25GB ですが、ある番組が 1 時間あたり 7GB だと 3 時間半強録画できますが、1 時間あたり 6GB だと 4 時間ちょっと録画できるということです。
地デジ番組で一番データ量が多い場合で 1 時間あたり 7.6GB くらいのようです。BS だと 10GB強です。でも、そのデータ量の番組はそんなに多くはなく、通常はもっと少ないデータ量です。
ということで、「1 枚の BD-R/RE に録画・保存できるトータルの番組時間は違う」のですね。
ただ、消費者に分かりやすいように「録画用 BD-R/RE」には「目安の録画時間」が書いてあるだけです。
なお、レコーダー等の「残り録画可能時間」も同様です。(ハードディスクも「何ギガバイト保存できるのか」が決まっているだけで、「残り時間」はそれを元に「一番容量が多い番組を録画した場合に、あと何時間録画できるか」を計算しているだけです)
書込番号:14545322
5点

地デジDRでデータ放送分は録画しない機種だと
4時間弱ってのは一般的な数字だと思います
データ放送込みでDRで録画すると
3時間強ってのも一般的だと思います
つまりPCはデータ放送込みで録画したのでは?
現行レコーダーだとデータ放送込みで録画出来るのはシャープくらいです
書込番号:14545382
2点

ああ、PCでと言うのを読み落としていました。
別に先に書いたことも間違いじゃないんですけど、
今回の場合、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いた
データ放送の容量が影響している可能性が高いような気がします。
書込番号:14545423
0点

皆様早々に御指導頂きましてありがとうございます。色々と勉強になりました。
先ほど同じ30分番組をPC(FMV)とテレビで録画してみたところ、3.4Gと2.8Gの容量になりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの御指摘に基づき、PCの取説を見るとデータ放送も残すとなっておりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14547664
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
LANケーブルを接続するだけで東芝のX9→BZT820-Kにダビングできると聞いたので
購入したのですが、機器に接続できないと表示され、ダビングができません。
説明書を見ると他社のレコーダはiリンクでダビングとなってるのですが・・・
設定もネットに繋いでならあるようですが、LANで機器どうしをつなぐ場合
とくに無いようです。
設定等があるのでしょうか?
0点

いま、出先なので、手元に取説がなく詳しくは説明できませんが、S1004KでBW690やBZT710にLANケーブル直結で、出来ましたよ。
BZT820でも関連項目の設定と最も重要なのがX9側の設定です。
関連項目の設定を取説見ながら行って下さい。
当然のことながらX9側でダビング操作するわけですから、USB-HDD等にダビングするのと同じやり方で、設定さえ出来ていればダビング先をネットにするだけです。
i-linkだとチャプターは無くなってしまいますが、LANダビングならパナ機側で再度チャプターを打ち直してくれます。
東芝機の時より正確に打ってくれますよ(笑)
当然のことながらTS2録画したチャプター無しのタイトルも打ち直してくれますよ。
書込番号:14543877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

popopotさん
> 設定もネットに繋いでならあるようですが、LANで機器どうしをつなぐ場合
> とくに無いようです。
popopotさんが使われた「ネット」という用語は、おそらく「インターネット」という意味で使われたのかなと思いますが、インターネットも LAN も「ネットワーク」です (使っている技術や設定等に違いはありません)。
そのため、LAN を使う場合も「ネットワーク」(機能) を使えるように設定する必要があります。
(基本的には、「ネットワーク機能を使う」というような設定にし、「IP アドレス」は「自動取得」の設定で OK です。BZT820 だとさらに「有線」と「無線」の選択があるようですね)
もちろん、その設定 (ネットワークを使えるようにする設定) は X9 と BZT820-K の両方で行う必要があります。
さらに、BZT820-K では「お部屋ジャンプリンク (DLNA)」機能を有効にしないといけないです。
あと X9 からのダビングの場合は、X9 の設定はネットワークを使うという設定だけでよいのじゃないかと思いますが、念のため「ネットdeダビング」を「受け付ける」にし「ネットdeレック/サーバ」を「使う」(フィルタ制限は必要に応じて判断してください) にしておく方がよいかもしれません。
書込番号:14545071
0点

X9は設定してたのですが、あのあともう一度、両方確認してLANケーブルも100均の質の悪いケーブルだったので取り替えたら何が原因かわかりませんがダビングできました。
きちんと設定がされていなかったのかもしれません(お騒がせしました)
ただダビングできる録画した番組とできない番組があり
(もちろんTSで録画、コピー残9回とあります)
ダビングできる番組は、チャプター編集、CM、不要部カットなどしてない(録画したまま)
ダビングできない番組、チャプター編集、CM、不要部カット済み
この状況からだとチャプター、部分削除をしてしまうとLANダビングができないのでしょうか?
iリンクではダビングができます。
あとX7,X8等でもLAN端子があればBZT820-KでLANダビング可能という事でしょうか?
それと説明書にはLAN←iリンクの方がお勧めとあり、ただ画質は同じ、時間も実時間だと
同じではと思うのですが・・・何か違うのでしょうか?
書込番号:14546385
0点

>それと説明書にはLAN←iリンクの方がお勧めとあり、ただ画質は同じ、時間も実時間だと
>同じではと思うのですが・・・何か違うのでしょうか?
i.LINKだと番組の先頭数秒が切れます。
それとi.LINKの方が録画失敗のリスクが高いです。
i.LINKの場合は、ダビングが途中で失敗しても、ダビング回数が減ります。
LANの場合は、ダビングが成功するまでは回数が減りません。
なお、編集してダビングできない番組は、チャプター単位でダビングすれば可能だと思います。
ダビング後に結合してやれば、一つの番組になります。
書込番号:14546433
0点

>ダビングできる番組は、チャプター編集、CM、不要部カットなどしてない(録画したまま)
ダビングできない番組、チャプター編集、CM、不要部カット済み
この状況からだとチャプター、部分削除をしてしまうとLANダビングができないのでしょうか?
RD-X9の移動バーを見て、ダビングが何パーセントのところで止まったかが問題。
そこの辺りに問題があるはずです。
CM→導入部の切れ目が問題だと1〜2%、CM→Bパートだと12〜14%で止まる(失敗)するはず。
チャプターカット部を、本編側に多少食い込ませれば多分問題は無くなるはず。(私の場合RD-X9では(境目から12〜15コマ送って)食い込ませ失敗はありません)
プレイリストで試行錯誤を。本体録画番組なら、そんなにシビアでは無いはず。
RD-X9やDBR-Z150本体録画ではLANダビングには問題は起きていないですが、ムーブバック物やiLink移動した番組を、LANで再移動だと色々工夫は必要で、転送トラブルも多いです。
書込番号:14547145
1点

今のところiリンクでの失敗はなく、LANでダビングできればLANでダビングしたいと思うのですが
とくに冒頭が数秒なくなるのは気にしません。
あとダビング途中に止まるのではなく、ダビング画面でLANにダビングする所で
(画像2枚載せてもらいました以外の表示が出てしまいます)
なのでそれ以上先に進めず編集画面に戻ります。
後すべて編集したのは全結合してしまっているのでそれが問題なのでしょうか?
(細かく編集してる部分もあるので)
(10個ほど編集した、番組試しましたがすべて同じ表示がさて、ダビングは無理でした。
プレイリストで何かできる方法があるのでしょうか?
ちなみに編集してない同じ番組はLANでダビングできましたので。
X9で編集してダビングするよりDMR-BZT820側で編集してBDにした方が安全確実で
仮にX9で編集した番組をDMR-BZT820-KのHDDにダビングしてもBDに焼いてきちんと見れるか確認しておかないといけないでしょうか?
書込番号:14547272
0点

popopotさん
>画像2枚載せてもらいました以外の表示が出てしまいます
とは次の表示ではないかと思います。
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」
番組の途中CMなどをを削除したタイトルやプレイリストはこの表示が出てネットdeダビングHDができないのです。
★イモラさんの返信にある
>編集してダビングできない番組は、チャプター単位でダビングすれば可能だと思います。
この具体的な手順は次のとおりです。
編集ナビ→ダビングできないタイトルを選択してモードボタン→チャプター一覧が表示されるのですべて選択してダビング
これでダビングできます。
ダビング後Digaで見るとダビングした番組がチャプター毎にそれぞれ1つのタイトルとなっているので、これらをすべて番組編集から番組結合すればよいのではないかと思います。
書込番号:14550955
2点

いつも編集し、CMカットしたプレイリストでLANダビングしていますが、RD-X9-(DBR-Z150)→BWT2100では「LAN選択不可」の表示は出たことがありません。(基本的に番組や相手機器の対応問題ですから)
iLinkやムーブバックで移動後、その番組のLAN再転送なら、この表示は経験はありますが。
複数の番組から集めた番組を結合したものだと、そういう表示は出るかも。
(単一番組で、ムーブが出来ない場合)部分削除ではなくプレイリストでやれば(カット部を変えて)いろいろ試行錯誤できます。
(もしチャプターごとでも駄目なら)1つの番組(TS記録)なら、プレイリストを作って試してみるのも.(私の経験では、「ダビング先がLANの場合〜」の表示の場合、分割でも一部のチャプターは送れませんでした)
記録や編集状態などで、DTCP-IPでDRMが誤検出(コピー制御の問題)されているせいだと思いますが。
書込番号:14551173
1点

そうですこの表示がでます。
ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できませんという表示がでてしまいます。
>番組の途中CMなどをを削除したタイトルやプレイリストはこの表示が出てネットdeダビングHDができないのです。
やっぱりそうなんですか。
番組自体は1番組で同じ番組でも、CMカット、部分削除し全結合という状態だと表示され
同じ番組で(別日)録画したまま(一切編集してない)細かく編集してないだとLANダビングができます。
>編集ナビ→ダビングできないタイトルを選択してモードボタン→チャプター一覧が表示されるのですべて選択してダビングこれでダビングできます。
こちらも試してみましたが駄目でした、プレイリストなども
これで駄目だとLANはあきらめてiリンクでダビングしたいと思います。
LANは駄目で、iリンクができるのはなぜな?と疑問が出てくるのですが。
書込番号:14551465
0点

撮る造さん
>CMカットしたプレイリストでLANダビングしていますが、RD-X9-(DBR-Z150)→BWT2100では「LAN選択不可」の表示は出たことがありません。
そうなのですか。
私の場合、S1004→BW690のダビングなのですが、番組途中のCM抜いたプレイリストや途中CMカットしたオリジナルタイトルの場合、必ず「ダビングできません」となります。
しかし途中CMではなく、タイトル前後のCMカットしたタイトルならばダビングできます。
X9→BWT2100でも同様かと思っていたのですが・・・。
不思議です。
popopotさん
>こちらも試してみましたが駄目でした
どのような操作でどのような表示になってダメなのかちょっと気になります。
モードボタンでチャプター一覧表示状態から一つチャプターのみ選択してのダビングでもダメですか?
それでOKならチャプター一つずつダビングして、Digaで結合できないでしょうか?
単一チャプターダビングが正常にされる場合は次の表示となります。
編集ナビ→タイトル選択してモード→チャプター一覧から一つ選択して決定→ダビング→LAN→BZT820選択→「・・・回数が減ります」の表示出る→了解→コピー開始
という表示です。
ただ、チャプター一つコピーするたびにタイトル全体のダビング残回数が一つ減るので、チャプター数が多いと、最後の方は移動のみしかできなくなる可能性ありです。
まったくの余談ですが、RECBOXがあれば途中CMカットした番組でも
X9→RECBOX→BZT820
という2度のダビングを行えばダビングできると思います。
S1004→RECBOX→BW690でできたので同じと思います。
書込番号:14552189
0点

ローカスPCIさん
>しかし途中CMではなく、タイトル前後のCMカットしたタイトルならばダビングできます。
途中のCMカットが足りないのだと思いますが、コマ送りで15ほど本編に食い込ませれば問題なくなると思います。
マジックチャプター使っているなら、そのまま使うとトラブルになるのかも。
(以下の組み合わせで、色々実験していますが、基本的にムーブバックやiLink、スカパーHD番組のLAN再送信以外での失敗はありませんが)
DBR-Z150、RD-X9、マクセルVDR-R2000、RECBOX(LAN送り)
BWT510、BWT2100、RECBOX、シャープBD-HDW80、マクセルFamilyMAX(LAN受け)
PCでのLAN受けでは、BRD-U8DM、RHDM-US/EX(IO-DATA)
(LANダビングに関しては、私の縁側でもいろいろ検証しています)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/#76-320
書込番号:14552540
1点

撮る造さん
返信と情報ありがとうございます。
>コマ送りで15ほど本編に食い込ませれば問題なくなると思います。
チャプター分割位置をCMと本編の境界から本編側に15フレームくらい入った位置にするということですね。
了解しました。
今日は今から夜勤で出かけなければならないので明日以降試してみたいと思います。
結果はわかり次第お知らせします。
ちなみに私が通常打つチャプター位置は大雑把なマジチャプの位置を修正して、本編に3〜5フレームくらい食い込ませた位置にしています。
またご教授どうかお願いします。
書込番号:14552628
0点

ローカスPCIさん
うちはS1004⇒BZT600ですが、状況はローカスPCIさんのところとまったく一緒で、プレイリストにしたものは
LANダビングは不可になります。
ためしにマジックチャプターではなくTS2のものを打ち直してみましたが一緒でした。
ローカスPCIさんが打ち直してみてOKなら私の打ち方が悪いということになるかとも思いますが。。
※Rec-Box経由⇒DIGAだとプレイリストダビングは可能です。
書込番号:14552979
0点

今確認しましたら、ご指摘の通りで、私の勘違いでした。失礼しました。
現在、iVDRカセットHDDへの移動が殆どでBD焼きしていないので、過去に出来たものと間違えて覚えていました。
手元の実機で再確認してから書き込むべきでした。反省しています。
考えてみれば、この組み合わせ(RD-X9→パナ機)で過去CMカット後送っていたのは、全てiLink経由でした。(Z150⇔パナ機は両方ブルーレイですから、やる意味無いのでやってない)
CMカット後のLANでははRD-X9→DBR-Z150しかやっていませんでした。(確かにパナ機だと、LANでは出来ないと撥ねられますね。)
あんまり複雑にいろんな組み合わせしてるので、ついボケてしまいました。ご迷惑おかけしました。
書込番号:14553127
1点

>ローカスPCIさん
表示は同じでダビング先がLANの場合、このパーツは選択できませんという表示がでてしまいます。
LANダビングできない番組は、例えばチャプター数が15くらい(CMカット、不要部分)に編集して、
モードボタン→チャプター画面ですが、
全結合してしまっていてチャプター数は1個しかない状態です。
試しに番組をX9で録画して、全結合せずに
1個のみチャプターをダビングの場合はダビングできました。
X9はまだiリンクでダビングできるので編集してしまった番組仕方ないとして
問題はX10ディスク保護がかかりどうにもならない状況で・・・
書込番号:14554057
0点

>問題はX10ディスク保護がかかりどうにもならない状況で・・
上記のX10の場合、BD-REへのダビングも出来ませんか?可能ならばムーブバックで対応できますが。。
書込番号:14554663
0点

hiro3465さん、撮る造さん
返信ありがとうございます。
途中CM抜きタイトル、芝機→パナ機へダビング出来ない件了解しました。
私自身記憶違いではなかったということで少しホッとしております。
お二方の書込みから判断して試すまでもなさそうですので、実験は省略させていただきたいと思います。
今後ともどうかごよろしくお願いします。
popopotさん
>全結合してしまっていてチャプター数は1個しかない状態です。
そうでしたか。チャプターをすべて結合していたのですね。
こうなると、元々チャプター分割していた位置に正確にチャプターマークを打ち直すのは私の思い当たる限りでは不可能に近いように思えるので、チャプター単位でのダビングも無理のようですね。
二つ前のpopopotさんの書き込みで
>後すべて編集したのは全結合してしまっているのでそれが問題なのでしょうか?
というのはこういう意味だっただったのですね。
結合というとタイトル結合のことを想像してしまい、チャプター結合のこととは思いも寄りませんでした。
理解不足失礼しました。
i-linkダビングでうまくいくと良いですね。
ちなみに少し興味があるのですが、CMカットしたタイトルをチャプター全結合したのはなぜなのでしょうか?
チャプター分割状態ではダビングできないので、もしかして結合すればできるかもという望みを持って・・・ということでしょうか?
実は私もそのように考えて実験してダメだったことを思い出したので、同じ思いかな〜と思いました。
差し支えなければ教えて下さい。
あと、別件ですが次の件も気になります。
>問題はX10ディスク保護がかかりどうにもならない状況で・・・
hiro3465さんも心配されているようですが、具体的にはどのような状況なのでしょうか?
X10でBDメディアに焼くこともできないのでしょうか?
出来ましたら詳細な状況が知りたいですね。
書込番号:14556813
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
前機種810では、リモコンが酷評されていました。
今機種も若干の変更がありましたが やはり
使いにくいのでしょうか?
購入を検討している
ので気になります。
現在使用中の方 ぜひ教えて下さい。
0点

う〜ん、BZT810のリモコンを使ってた人なら、劇的に使い勝手が良くなっていると感じるでしょうけど。
今まで、タッチパッド型を使ったことがない人の場合はどうなんでしょうねぇ。
私はボタンの配置については、パナに要望を出しましたが、BZT810のように決定が押せなくて困ると言うことはありません。
フリック操作ができなければ、機能をOFFにすれば良いので、使い勝手が悪いと言うことはないと思います。
書込番号:14534152
2点

新リモコンに不安の方は、
「DMR-BZT725-K」という選択肢があるようです。
本体は、DMR-BZT820、リモコンは、従来型の赤外線方式のようです。
書込番号:14572570
1点

BZT910と920を使っていますが、
910のときは中央が平らなので決定をブラインドタッチで押すのは難しかったです。
しかたがないので、中央に出っ張るものを張りました。
920は中央にくぼみがあるので決定位置は見なくてもわかります。
ただ、どちらにしても押し間違えて思わぬ動きをさせてしまうことがありました。
また、録画一覧で下キーを押したつもりなのにページ送りされる時が時々ありました。ふしぎ?
910は3か月ぐらい、920は2か月ぐらいで使うのをあきらめました。
今はSONYの学習リモコンを使っています。
私はたぶん忍耐力が足りなかったんだと思います。
書込番号:14574402
2点

>前機種810では、リモコンが酷評されていました。
タッチパッドはそれぞれ、感じ方と慣れとがあると思います。
810を使用していますが、店舗で少し弄ったときや慣れないうちは
酷評どおりかな?とも思いましたが、少し使って慣れれば酷評の810のリモコンといえども
個人的にはタッチパッドのページめくりが容易になり、とても気に入っています。
当初は、右(左)にスクロールしたつもりが、下(上)に行ったり
(左親指を使うと、わたしはこれが一番多い(笑))
一旦スクロールしたがまた元のところに戻ってしまうということも多々ありましたが
コツと慣れでずいぶん減りました。
今でもたまに、違う方向に行くこともありますが、それほどストレスには感じませんし
BZT700の赤外線リモコンの連打で改ページするほうが煩わしく感じるほどです。。。
多少、スクロールの反応が遅れることは気になりますが
その点は820では改善されているかもしれません。
あくまで、BZT810の個人的な感想でしたが
BZT820は操作性は上がっているようですし
しばらく使ってみないことには感じ方も違うこともあるかもしれませんね。
参考までに。。。
書込番号:14575101
1点

いま810か820で迷っています。本体は810で十分なのですが、評判の悪いリモコンは、820で真ん中が凹んだ以外は全く同じなんでしょうか?それとも、反応速度なんかも見直しが入ってるのでしょうか?
書込番号:14670417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
トリプル録画で一番組の録画を失敗しました。
使用環境は地デジアンテナ→本機、HDMI→パナ47DT5です。他はなにも繋いでません。
5月5日
録画@録画成功、NHK映画ウォーリー19:31〜21:12(時間指定)
録画A録画成功、TBS世界ふしぎ発見!21:00〜21:54(番組表予約)
録画B録画失敗、フジテレビ土曜プレミアム〜阪急電車片道15分の奇跡21:00〜23:10(番組表予約)
録画Bのみ初めから番組終了時間を過ぎても永遠に本体録画Bのランプが点滅状態なので停止操作を行いました。勿論、録画タイトルは有りません。
●番組放送時間中に確認出来た事。
・録画Bのフジテレビのみ画面がブラックアウト。右上に番組タイトル、放送局は表示します。
・入力をテレビに戻すとフジテレビの視聴は問題無し。
・画面表示は録画B一時停止マーク。
・予約確認では、録画中の赤丸表示。録画一覧ではタイトル無し。
●停止操作後に確認出来た事。
・全てのテレビチャンネルでブラックアウト。「受信できません。アンテナの設定や調節を確認してください」とメッセージがでる。HDDを再生したら正常に戻る。念の為アンテナレベルを見たら80で問題無し。
・予約一覧では、!マークで一部未実行表示。履歴内容はお客様の操作によって予約を取消ましたと。
初めてのパナ機です。録画失敗は、よくあるのでしょうか?
せっかく地獄のシャープ機から脱出したのにショックです。
0点

こんばんは。初めまして。
私は、パナの510と710その前は、570だったかな?を使用しておりますが今まで録画失敗は、ありません。
でも、3番組は710だけなので…しかも余り3番組同時録画は、してませんが…。
まぁ、何かの参考になればと…ならないか(^_^;)
書込番号:14527435
2点

パナ機を3台使い続けてますが今まで失敗はないです。受信レベルが落ちているのでは?パナの前に使用していたというSHARPレコーダーも繋げていませんか?合計で3台の(テレビ、レコーダーx2)アンテナ受信をしていないか?と言うことです。受信が弱くなると断続的にブラックアウトが出たりします。そのタイミングで録画待機状態になると録画ができなくなります(点滅状態)
書込番号:14527474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>念の為アンテナレベルを見たら80で問題無し。
80と言うのはMAX値なので、電波が強すぎる可能性もあります。
試しにアッテネータを「入」にして見て下さい。
ついでに、電源ボタン長押しでリセットも行って、それでどうなるか確認してみて下さい。
書込番号:14527481
4点

みなさん深夜なのにアドバイス有り難うございます。感謝です。
リセットして様子をみてみます。
書込番号:14527492
0点

私もパナのレコーダで録画失敗があります。こういう時って悔しいですよね。
でも、パナに限ったことではありません。東芝でも日立でも録画失敗はあります。今の家電は「用途限定のパソコン」みたいなものですから、時折「暴走」することは避けられないようです。
書込番号:14527505
4点

>電産さん。
有り難うございます。
過去にウチは電気屋さんに、アンテナレベルを計測してもらって問題有りませんでした。
やはりパナでも録画失敗ありますか。こんな事は初めてなので、何らかしら不安定で暴走したのだと自分も同感です。
でも、手動で一時停止を解除しない限り永遠と本体録画ランプが点滅していたので、長期外泊など気が付かなかった事を考えると恐ろしいですね。
書込番号:14527528
0点

スレ主さん〉折角買った新しいディーガ調子良くなるといいですね。
書込番号:14527562
2点

原因はわかりませんが、パナ機に限らず、ソニー機等でも、購入後、初期の頃は何かしらの不具合や誤作動があります。
しかし、うちのパナ機もソニー機も数度リセットをすることで解決して、不具合や誤作動は起きなくなりました。
たぶん、最初だけと思われますのでご安心下さい!
リセットを行っても数回は可能性ありますが、頻繁に不具合や誤作動が有るようでしたら、それは、故障と考えられますので販売店やメーカーに御相談下さい。
あっ、後、放送波等によるバージョンアップ後等にも誤作動を起こす場合もありますが、リセットすることで大概は解決いたします。
書込番号:14527577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Leo. Messiさん
有り難うございます。
念入りに下調べして、安月給で買ったもので・・・
残念です。
書込番号:14527579
0点

>Mondial llさん
有り難うございます。
アドバイス少し安心しました。
リセットして様子をみてみます。
書込番号:14527584
0点

この機種は確か同時3番組録画をする場合、その3番組の全てがハイビジョン長時間モードの時、
1番組は自動的にDRモードに切り換えて録画して後からハイビジョン長時間モードに変換されるのでしたよね。
この時、HDDの空きが少なくなっていてDRモードに自動的に切り換えられなかった場合、録画が実行
出来ないと言う事になるのではと思います(動作としては録画が実行できる様になる事を待っている)。
この状況の様になっていたと言う事はありませんか?
録画の履歴は、自分で停止操作をしているので、お客様の操作によって取消しになっているのは仕方が無い
ですね。
HDDの空き容量はまだ十分にあるのでしょうか?
まぁ1つの可能性としてですが...。
書込番号:14527631
0点

>nehさん
有り難うございます。
HDDの空きは半分以上あります。
アドバイス感謝します。
書込番号:14527787
0点

スレ主様へ。
買って間もない初心者ですが、トリプル予約の時に毎週予約を組んでいるとなぜだか重複確認で録画出来ない可能性ありとなります。(すべてDRモード予約で、毎週予約を取り消し予約して失敗はありません)
環境はケーブル(パススルー)からDT32をHDMIで本機で接続してます。
レコの番組表で予約、確認してます。
このような状況が既出ならすいません。
書込番号:14530367
1点

http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbwt510_0331&node=0203&model=dmrbwt510
↑パナの他機種のサポートサイトですが録画ランプが点滅して録画出来ない事はあるみたいです。
残念ながら理由は書かれていません。
私もBZT700で1度だけなって、リセットしてからは再発していません。
書込番号:14531550
1点

パナ機を四年近く使っているといろんなトラブルで録画不可とかありました。
一番厄介だったのはBWT3000とBZT800の2TモデルでHDDの残りが3分の1くらいになると
予約録画に失敗しまくるとかありました。その後何度かのファームアップでその現象が
出ていません。
最近のではBZT710がよくフリーズしました。これもファームアップで直ったと思います。
一度もトラブルがないなんて運がよかったとしか思えません。
ただファームがらみのトラブルが多いです。現在でも解決してないのは頭欠けですね。
これはのりしろを大きくすればすぐ解決だと思うのですが。
書込番号:14531917
2点

私は710しか経験ないので、参考に成らないかもしれません。
もしかしたら、パソコンの場合の、 CPUが、熱暴走で自動シャタダウンに、似ていますね。
暑いので、3番組の録画に耐えられなかったのかもしれません。
それとも、3個のチューナーの 3番目が故障かもしれない、解決すると良いですねー。
710のコーナーでも、3番目の録画が失敗する、書き込みを 見ましたので、2番組しか録画しない様に、しています。
書込番号:14532306
1点

>沢山の皆さん貴重なアドバイス有り難うございます。
その後リセットをかけ丸一日経ちます。その間にトリプル録画を何度かチャレンジしましたが不具合は出てません。
少し様子をみて進展があれば、またご報告致します。
ほんと、皆さんのアドバイスに感謝、感謝です。
書込番号:14532393
0点

私は
★イモラさんの
アッテネーター入
の設定変更は
試してみる価値あり
だと思います。
不具合が解消した時に
リセットで直ったのか
設定変更で直ったのか
わかりづらいけど
もし地獄のシャープ機が残ってたら
それで検証出来るし。
案外電気工事の人も
受信感度が悪い事には対応しても
良過ぎる事にはあんまり注意を払わないかもしれないし。
ここで確認しとけば
問題なければ今後は
気にする必要も無くなる訳だし。
書込番号:14532395
0点

>ロハスが嫌いです。さん
有り難うございます。
アッテネーター入、試してみます。
書込番号:14532881
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種との画像の違いは目に見えて違いはあるのでしょうか?
音声はAVアンプ接続しDALIのスピーカー等で鳴らす予定ですのであまり重要視しておりません。
2機種の価格差の画像差があるのかご質問します。
書込番号:14520752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプ通すならHDMI2系統出力が可能なBZT920をおすすめしますよ。
画と音を分けて出力することで更なる高音質を目指します。
書込番号:14521042
0点

あー画質についてでしたか。
私はBZT9000/AX2700と廉価機のレコーダーとの比較試聴です。
廉価〜ミドルクラスと差はありますが、価格差ほどの差があるかどうかは主観によるのでなんとも言えませんね。
HDMI2系統出力等の専用の装備に魅力を感じなければ、BZT810でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14521235
0点

この両方の機種を同時に所有している人はいないと思います。
店頭で比較できるところがあればいいのですが。
ただ言っておきますが、この価格差って、画質と音質だけの差だけではありませんよ。
HDD容量も違いますので。
一世代前のBZT810とBZT920なら比較できます。
私はただ単に2TB機が欲しかっただけなので、BZT920の画質は気にしていなかったのですが、接続してみて、その美しさにびっくりしました。
どこがどう違うのかと言うのは私には表現できないのですが、ぱっと見ただけで違うと感じます。
逆にじっくり見比べると、BZT810もそんなに悪いわけではないのだがと思ってしまいます。
別にBZT920の画質を見なければ、BZT820でも不満のない画質だと思いますよ。
各社のレコーダの画質比較をしている記事があったのですが、ミドルクラスの中では、BZT810のHDソースの画質は他社より一歩抜きん出ていると言う記事もありました。
しかしながら、そんなBZT810でも、パナの9xx型番を所有している人がBZT810の画質が良くないと言う書き込みも見かけたことがあります。
で、今回、BZT920を入手してみて、なるほどと思った次第です。
ただし、それが価格分の差があるかは個人の価値観ですので、私が保証できる物ではありません。
書込番号:14521966
3点

820は持っていませんが910と920を持っています。
920の画質がいいという話があったときに、
BSでやっている韓国ドラマのトンイで比べてみました。
(なぜか日本のドラマより画質がいいように思える)
910と920の画質設定の画質選択はノーマルにしてあります。
TVはSONYのKDL-55XR1で画質調整をホワイトピークが少し
あふれるぐらいのところで合わせています。
とりあえずこれがバランス的によく見えるような気がしています。
910はその通りに見えます。
ところが920はホワイトのピークを少し抑えているように見えます。
ホワイトピークでつぶれた感じがあまりなく、
人間の顔の肌などの感じが素直に見えます。
そのせいか解像感が高く感じられます。
画質のバランスもいいように思えます。
まあ見比べたらの違いで、それぞれ見たら差がわからない気がします。
ただ、920が買えるなら920を買ったほうがいいような気がしますが。
書込番号:14523003
1点

皆様回答ありがとうございます。
TVはパナソニックのプラズマGT3の46インチを使用します。
HDDの容量は無視をしていただき純粋な画像で検討しておりました。端子も減ったようですし無線LANにこだわらなければ910も候補に検討した方が良さそうですか?
書込番号:14523515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

910を候補にという話は私の文章を見て判断されたんでしょうね。
私のTVの調節ですが、なかなか合わせきれていなくて、
910で見たようになっていて、今まではそれが最良と思っていました。
それが920で見ると、わずかですがきれいに見えたということです。
910と比べたら920のほうがいいと思います。
書込番号:14524222
0点

>910と920の画質設定の画質選択はノーマルにしてあります。
素朴な疑問なのですが、単純にノーマル設定の絵作りが違うだけって事はないですか?
手動設定でコントラストを上げてクッキリさせたら920と同じ位画質が良くなったように見えるとかそう云うのだったら意味合い違うかなと思ったので。
書込番号:14524286
1点

粒あん中毒さん
とりあえずもう一度確認してみました。
BS103の23:00からの「梅ちゃん先生」で比べてみました。
画質選択をユーザーにして、詳細画質をすべて0にしました。
それで同じ画面を静止画で比べたら、違いを感じられませんでした。
動画にすると解りにくいのですが、ほとんど違いを感じませんでした。
両方ノーマルでやっても同じでした。
ということで、910と920の差はないです。
という事になってしまいました。
以前比較した「トンイ」は、今は残っていません。BD-RにHXでダビングしてしまいました。
そのときは、「トンイ」を910から920に変えた時で両方で録画していました。
その時は違いを感じたんですけどね。
ちなみに、録画はすべてDRで撮っています。
明日「トンイ」を撮ってみますが、その気になったら比較してみます。
書込番号:14527206
0点

isikunさん、スレ主でもない者の疑問にお付き合いくださりありがとうございます。
クチコミ内ではBZTx10よりBZTx20の方が画質が良くなってると云う意見を何件か見ていますが比較条件がどうも曖昧な気がしていて納得できていませんでした。
少ノイズを重視したややノッペリした画と精細感を重視したややノイジーな画。
さあどちらの画質が上?と聞かれてもどう考えれば良いのか?
思うに少ノイズ・精細感重視・バランスの3パターン分パラメータ調整をしてどれならこっちの方が有利とかでないと個人の好みで決まってしまう気がします。
前回の「梅ちゃん先生」では違いが分からなかったとの事ですのでその時の体調や気分、機器や電源周りの調子、番組との相性なども画質判断に影響あるのかな?とか考えたりしてますが、結果が楽しみです。
気分が乗りましたら是非比較実験の公開お願いします。
書込番号:14533372
3点

「トンイ」で比べてみました。
結果から言うと、910と920に差はありませんでした。
920の方がいいという話で誘導されたのかもしれません。
あと、切り替わった瞬間になぜかコントラストが高く見えます。
目のせいか、液晶のせいか、バックライトのせいかわかりませんが
はっきりと違います。
910をじっくり見て、920を一瞬見たようなことだったかもしれません。
という事で、私的には920の画質の優位性は感じられないという事になりました。
多少、お騒がせしてすいませんでした。
ただ、x20は録画モードが多段階なところが画質的に有利な気がします。
書込番号:14533572
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





