
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2012年10月14日 19:25 |
![]() |
4 | 12 | 2012年10月14日 15:54 |
![]() |
10 | 7 | 2012年10月12日 21:51 |
![]() |
1 | 8 | 2012年10月11日 15:04 |
![]() |
4 | 4 | 2012年10月10日 19:52 |
![]() |
12 | 7 | 2012年10月8日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
単純な質問で申し訳ないのですが、パナソニックのプラズマテレビの『VT5(50インチ)』と一緒に買おうと考えています。
この機種はワイヤレス機能があるみたいですが、HPを見ても、「別の部屋で視聴できる!」や「ワイヤレスでインターネットできる!」とかしかセールスポイントとして書かれていないのですが、僕はワンルームで別の部屋へ飛ばすことや、インターネットの使用も考えていません。
ただ普通に録画・再生として使いたいだけなのですが、購入予定の『VT5(50インチ)』と、この機種がワイヤレスで繋げるのかなぁ?ということだけ気になります。
両方ともネットでの購入なので、設置・設定は自分でしなければなりません。
だからテレビとレコーダーが無線なら面倒な配線とかがなくて済むので。
教えてください。
0点

無線はDLNA(お部屋ジャンプリンク)に使うためのものです。
レコーダーの画面を映すだけなら、素直にTH-P50VT5とDMR-BZT820をHDMIケーブルで接続するだけです。
DLNAだと予約やDVD/BDへのダビング等の操作は出来ません(DLNAクライアント機器からフォルダ構造で見えるDMR-BZT820の録画タイトルを基本再生するだけです)ので、ワンルームでの使用でしたら無線接続を使う必要は皆無かと思います。
書込番号:15197840
0点

VT5/BZT820共にシンプルWi-Fi対応機なので、ルータを経由することなくWi-Fi接続が可能ですが、スレ主さんの用途ならWi-Fiであれ有線であれLAN接続する必要性はないですね。
シンプルWi-FiでVT5の録画番組を、BZT820ダビングできるのかは調べていないのでわかりませんが、レコーダーと同時購入なのですから、ハナからレコーダーで録画すればよいだけなので、Wi-Fi接続はヤッパリ必要ないですかね。
書込番号:15197888
0点

訂正です。
VIERAは無線LAN対応であればシンプルWi-Fi対応のDIGAとシンプルWi-Fi接続が可能です。
シンプルWi-Fi接続でもVIERAの録画番組をDIGAへダビング可能です。
失礼しました。
書込番号:15197920
0点

>両方ともネットでの購入なので、設置・設定は自分でしなければなりません。
だからテレビとレコーダーが無線なら面倒な配線とかがなくて済むので。
どのみち、アンテナケーブルをそれぞれ繋がないと(分配でも数珠繋ぎでも)録画も視聴もできません。あとはHDMIケーブルを繋ぐだけですので、設置・設定は面倒でも自分でやりましょう。
書込番号:15197940
0点

無線って、結構トラブルになりませんか?
ルーターとの距離が近ければ、ケーブル接続の方がかたいように思います。
書込番号:15198095
0点

YK777さん、
ワイヤレス=無線LANのことです。
レコーダーとテレビはHDMIケーブルで接続しましょうネ。
書込番号:15198314
0点

アクトビラやYouTubeを視聴したいのならTVかレコーダーをネット接続する必要があります。
それと、ディモーラというソフトを利用して出先からレコーダーに録画予約したり、
キーワード予約録画を行う場合もレコーダーをネットに接続する必要がありますね。
レコーダーはネットに接続しておいても損は無いと思います(有線・無線どちらでもOK)
書込番号:15198402
0点

みなさんお返事ありがとうございます!
基本的には普通に使用する分には、やはり有線接続が前提のようですね。
でも、一応ワイヤレスでも録画・再生ができると知れて良かったです。
ケーブル類が同梱されているのか分かりませんが、配線もそれほど複雑ではないようなので、有線で接続したいと思います。
書込番号:15198517
0点

HDMIケーブルは同梱されていないので購入してください。
イロイロ意見はあると思いますが、Amazonで2m1000円程度で販売されているものでじゅうぶんです。
書込番号:15198530
0点

YK777さん、
ひょっとしたら、誤解されているといけないので。
>僕はワンルームで別の部屋へ飛ばすことや、インターネットの使用も考えていません。
こういう希望であれば、(有線でも無線でも)LAN接続は無しでも構わないという事は理解しておいた方がいいと思います。
逆に言えば、普通に使う上では、LAN接続は不要ですが、アンテナ線とHDMIケーブルは必要です。
もし、これを理解された上での質問でしたら、申し訳ないです。
このレスは無視してください。
書込番号:15203627
0点

YK777さん
BZT820をネット接続もしないで使うのでしたら使い勝手が悪くなるので止め
た方がいいです。他社のように番組検索などがネット接続なしにできるなら
いいのですが、基本的にパナソニックのレコーダーはディモーラを使わない
と何も出来ません。レコーダーの中でも最低の部類になります。
どうしてもネット接続なしに使うのでしたら番組検索などが普通に出来るソ
ニーをお勧めします。
書込番号:15203706
0点

>基本的には普通に使用する分には、やはり有線接続が前提のようですね。
でも、一応ワイヤレスでも録画・再生ができると知れて良かったです。
まだ誤解しているかもしれないので、
VHSは、赤、白、黄色ケーブルでテレビとレコーダーを繋いでいました。
DVDレコーダーは、D端子ケーブルと赤、白ケーブルでテレビとレコーダーを繋いでいました。
(D端子ケーブルの代わりに、黄色やS端子ケーブルでも良いけど)
BDレコーダーは、HDMIケーブルでテレビとレコーダーを繋ぎます。
ここで、HDMIケーブルで繋がなくても、テレビとBDレコーダー、パソコンを無線LANや有線LANで繋ぐと、
・パソコンからレコーダーの予約ができる。
・テレビからレコーダーに録画した番組をテレビのリモコン操作で視聴できる。
・他にもできることはありけど、省略
繋がないとできないこと
・BDやDVDに録画した番組は視聴できない。
・BDやDVDにダビングすることはできない。
・ほか、DIGAのリモコンを使った操作が全てできない。
できない理由は、リモコン操作の内容がテレビに映らないから。
テレビに映らなくても、リモコンのキーを押す順番を全て覚えているならできますが、
通常は、そんな人いないでしょう。
なので、テレビとレコーダーをHDMIケーブルで接続するのは必須。
(HDMIケーブルの代わりに赤、白、黄色ケーブルで繋いでも操作はできるが画質は昔の
アナログ放送相当になる)
書込番号:15203883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BW800にHEモードで録画したWOWOWの番組は1倍速でしかBDにモーブできません。
BTZ820の場合5倍モードなどで録画した番組のムーブも同じように時間を要しますか?
オペラなど数時間の番組のムーブには閉口しています。この問題が解決すればバグには目をつぶって購入してもいいかな。
0点

そのままのモードであれば、高速ダビング可能です。
しかし
>BW800にHEモードで録画したWOWOWの番組は1倍速でしかBDにモーブできません。
BW800でも高速ダビングできるはずですが・・・。
BW800製品ページ抜粋
その他の機能
■HDDにHEモードで録画した1時間のハイビジョン映像も、約23倍速(約2分35秒)で高速ダビングできる
「業界初!BD-R 4倍速ドライブ搭載」
書込番号:15201803
1点

>BW800にHEモードで録画したWOWOWの番組は1倍速でしかBDにモーブできません。
オペラなど数時間の番組のムーブには閉口しています。この問題が解決すればバグには目を
つぶって購入してもいいかな。
もしかして 詳細ダビング 使って無いってオチ?、詳細ダビング→高速モーブ?(ムーブ)
すりゃ良いだけ。
書込番号:15201837
1点

BW800世代の「HG〜HEのディスク記録音声」が「オート」の場合だけ特別に
等速の書き戻しになるだけで、それ以降の世代でダビングしたディスクは問題ないはずですよ。
書込番号:15201844
1点

すいません
誤:それ以降の世代
正:それより後の世代
ちょっと機種違いですが同じだと思いますので、
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/dubbing.html
ブルーレイ録画番組書き戻しのところにちらっと書いてあります。
書込番号:15201859
0点

BW800でディスク記録音声を固定にしてるなら
BDに実時間ダビングですが
デフォルトのオートなら高速ダビング出来ます
但しオートだと三菱以外の他社再生互換がありません
これは次のBW○30世代から無くなり
ディスクの残量以内なら無条件に高速ダビング出来ます
書込番号:15201867
0点

すいません、私のレスはBW800でダビングしたディスクのムーブバックの話と
勘違いしてますので忘れてください。
書込番号:15201902
0点

はっきりしてるのはBW800はスペックが古過ぎるからいつ買い増し(買い替え)しても
損はしないちゅ〜こっちゃ(でも個人的にある意味ポンコツの現行機よりまだ手に入る先代
の方が良いとは思うけど)
書込番号:15202057
0点

みなさん、ありがとうございます。
記録設定を確認したら以下のようになっていました。
高速ダビング用録画→入
ビデオ方式のアスペクト→オート
DVDの高速ダビング速度→最高速モード
HG〜HEのディスク記録音声→固定
ユニマトリックス01の第三付属物 さんの指摘に従って音声を固定からオートに変更しました。
後ほどモーブを試してみます。
一人では解決できなかったと思います。感謝します。
書込番号:15202273
0点

>音声を固定からオートに変更しました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも軽く書いてますが、
オートにするとパナソニック以外ほとんどのメーカーで再生できないディスクになりますよ。
個人的には、後々のことを考えて等倍は我慢して固定にしておいた方がいいと思います。
パナソニック以外のブルーレイ機器を購入しないならオートでいいかもしれませんが。
書込番号:15202321
1点

せっかく今まで他社再生互換があるBDを作ってたんだから
オートは止めてた方が良いと思います
わたしがBW800使ってた時は
全部DRで録画して音声固定でBDに実時間ダビングしていました
この方がHEで録画しHEで実時間ダビングより画質が有利だからです
BW800はDR録画専用(または見て消し専用)にして
BZT820を買い増ししたほうが簡単で便利です
書込番号:15202404
0点

新たな問題があるのですね。
HG〜HEのディスク記録音声→固定HG〜HEのディスク記録音声→固定をオートにしたら短い時間で確かにムーブできました。しかし他社の製品では再生できないということですね。
まだ他のメーカーで再生の実証はしていませんが、オートと固定が混在している場合、固定でムーブした番組のみは再生可能でしょうか?
書込番号:15202906
0点

docsanさん、
わたしも、BW800をいまだに持っています。(別に2台のパナ製BDレコーダがありますので、ここ2年くらいBW800で新たに録画することはないですが。)
あまり参考にならないかもしれませんが、私はBW800では一貫して音声=オートモードでの録画でした。(理由は、BDへの実時間ダビングがイヤだったからです。)
その代わり、あと2台のBDレコーダはパナ製ですし、2台持っているBDプレイヤも音声=オートモードの再生可能な機種です。
まあ考え方次第なのですが、せっかく今まで音声=固定で運用されてきたのですから、これからも同じ方針で良いのではないでしょうか。
書込番号:15203052
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
リビングにあるBZT820で視聴後、LAN接続された寝室のREGZA(37Z3500)で同じ番組を視聴すると最初からの再生になってしまいます。続きから視聴する方法はありますでしょうか?寝室のテレビをVIERAにすれば続きから再生されるのでしょうか?そして、VIERAにした場合、早送り、30秒スキップ、10秒リプレイは可能でしょうか?
0点

レジューム(続きからの再生)やスキップは
サーバとクライアントの連携によります。
残念ながらレグザTVでは、機能しないです。
ビエラやDIGAならレジュームや30秒、10秒戻し、チャプタースキップも機能しますよ。
書込番号:15194337
3点

早々のご回答ありがとうございました。寝室のREGZA、いつかVIERAに買い替えたいところです。
書込番号:15194528
0点

サムライ人さん
念のため確認です。
スレ主さんは、DIGAで視聴した続きを、テレビのDLNA再生を見たい、と言われてますよ。
ビエラは、出来るのですか?
らんらんhouseさん
REGZA(TV)でもDLNA再生で、早送り、30秒スキップ、10秒リプレイできる機種もあります。
37Z3500で可能かどうかは分かりません。
リモコンの << で10秒戻り、>> で30秒送りです。試してみてください。
書込番号:15194609
2点

パナソニック同士のお部屋ジャンプリンクなら、
DIGA の続きをクライアントで再生はできると思いますよ。
BD プレイヤーのクライアントはできます。
でも、30秒送りはできるけど、10秒戻しはできなかったかと。
書込番号:15194653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VIERAだとお部屋ジャンプリンクで本体での視聴とDLNA視聴が連携してレジューム効くはずです。
(VIERAは持っていませんがDIGA同士は可能なのでおそらく一緒かと思います)
Z3500世代のレグザはクライアントにかかわらずDLNAでのレジュームは不可です。
※視聴できるのもDRのみなので出来ればVIERA(またはDIGA)の方が使い勝手はいいと思います。
書込番号:15194830
2点

アメリカンルディさん
お返事ありがとうございます。
次のテレビを購入する時には、パナも選択肢に入れたいと思います。
書込番号:15195114
0点

みなさんの有益な情報助かります。
こちらの機種を購入し1週間になりました。
また分からないことがあれば、質問させていただきますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15195541
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
これまでにレコーダーは東芝のRDX4, X5, X6, ソニーのA70, パナソニックのBW800, BZT800などを使ってきました。新たにBZT820の購入を考えて、情報を集めています。
過去の書き込みを読んでいるとAVC変換(これは解決済み?)の不具合と変換モードの性能の杜撰さ(そもそも21モードも必要ではない気がします)が気になっています。パナ機は現在DRモードとHEモードをよく利用しています。従来のHEモードだと3.5倍か4倍あたりに相当すると思いますがBZT820の変換モードのバグは今では改善されたのでしょうか?
0点

1.5倍が3倍相当になってしまった。というバグですね。
4倍では影響はほぼないようですね。
書込番号:15184997
0点

USB-HDDが必要なければBZT800でも。
新しいレコって気になりますけど。
書込番号:15185026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BZT820の変換モードのバグは今では改善されたのでしょうか?
バグそのものは、解決していないみたいです。
ただ、スレ主さんのような使い方なら、問題は出ないと思います。
それに、確か21段階と言っても、予約時の録画モードは、事前に設定の数種類の中から選ぶ形だったと思いますので、この点でも問題は無い気がします。
書込番号:15185225
0点

何をバグかと呼ぶかですが、DRで編集後AVC変換すると再生できない部分が発生する致命的なバグについては最新ファームウェアで改善されています。
AVCの変換サイズの件は、パナソニックによると仕様だそうなので、全く手つかずです。
録画予約時などのAVCの指定時にはDRとAVCモードは3つしか表示されません。
サブメニューを押すと、21モード表示されるので、その中から、良く使うモードを3つ表示させておくと言う形になります。
後からのモード変換だと、21モード全て表示されます。DRで録画していると、1.5倍録から表示されます。すでに変換されている物を更に変換する場合は現在のモードの一つ下のモードから表示されるようになっています。
4倍録前後でも、番組次第です。番組によってサイズはバラバラになるので、サイズを期待して変換するのであれば凄く使いづらいです。
4倍録より小さくなってくれればいいと思う使い方なら問題ないのですが。
書込番号:15185980
1点

>何をバグかと呼ぶかですが、DRで編集後AVC変換すると再生できない部分が発生する致命的な
バグについては最新ファームウェアで改善されています。
AVCの変換サイズの件は、パナソニックによると仕様だそうなので、全く手つかずです。
なんだ治ったのって再生不具合だけか(そんだけ〜)
書込番号:15186244
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
録画モードを4倍録で予約しても、録画が重なるとDRモードとなり、後から4倍録に変換されると思います。この場合も変換倍率はあてにならないのでしょうか。
書込番号:15189721
0点

>録画モードを4倍録で予約しても、録画が重なるとDRモードとなり、後から4倍録に変換されると思います。この場合も変換倍率はあてにならないのでしょうか。
はい、当てにならないです。
ただ、どの程度までを許容範囲としているかですよ。
実は、同じ番組を直接AVC録画した場合と、後からAVC変換した場合でサイズが違います。
4倍録の場合は、それでも割と近い数字が出るので、そんなに気にしなくてもいいかなと言う気がしていますが。
サイズはバラツクけど、そのサイズ差はあまり大きくはないです。
番組とか条件によって数字が違ってくるので、具体的に数字で表現するのは難しいです。
書込番号:15189951
0点

イモラさん、的確で詳しい情報ありがとうございます。
次に発売されるBZT830では改良がなされると思いますが、それまで待つか、今購入するか迷っています。
私はこのところパナソニック商品をよく利用し、小さなトラブルで時々メールで連絡するのですが、応対は丁寧だと感じていました。しかし、録画モードに関するバグをパナソニックに伝えても埒が明かなかったようですね。残念です。
書込番号:15190016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
現在、録画一覧画面で10ページ程のタイトルがありますが、
ページを切り替える際に切り替りが酷く遅いです。
ページを切り替えているとサムネイル画像のバッファを持たない?ページを開くと
サムネイル作成のために5秒くらい操作が出来なくなります。
その間にリモコン操作しても反応がないので、受信してないのかと思いさらに操作すると
次ページのつもりが複数回の操作を受付けていてサムネイル作成終了後に画面がポンポンと
切り替り2ページ先を表示してしまったりします。
他の方もやはり同じ感じでしょうか。
以前は2世代ほど前のDIGAでしたがここまで遅くはありませんでしたが。
0点

> その間にリモコン操作しても反応がないので、受信してないのかと思いさらに操作すると
> 次ページのつもりが複数回の操作を受付けていてサムネイル作成終了後に画面がポンポンと
> 切り替り2ページ先を表示してしまったりします。
>
> 以前は2世代ほど前のDIGAでした
>
当方BWT3000、BWT3100使いです。
で、上記2点に絡み、現在無線リモコン機種をBZ820増設で複数台使用し、かつキーの絡みでBZTx00以前の無線リモコンを流用しての話ではないでしょうかね?
それでしたらそれは充分に起こり得、もしBZT920共通であるBZT820の無線リモコンでご指摘の様なことが起こるとすれば、引用の憶測とは異なることになりますので非常に気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#14311101
書込番号:15185749
1点

BZT920ですが、そんなことはありません。
それは完全に起動した後の操作ですか?
もし、録画一覧ボタンを押して起動した直後の話でしたら、録画一覧は表示されるものの、その後に、BDドライブとUSB-HDDを読みに行くので、その間、操作が待たされるのですが。
もし、USB-HDDを接続していて、勝手に休止するタイプなら、一時的に録画一覧から消えているので、それを読み込む間も操作が待たされる気がします。
そう言えば、内蔵HDDも設定によって違うと思うのですが、寝てますね。
ただ、私の場合、最初にHDDを起動しているので待ってくれと言って表示が出ますが。
最近の機種ほど、省電力の機能が搭載されているので、HDDが寝ている可能性は否定できないのですが、録画一覧ボタンを押した瞬間に起動しているように思うんですがねぇ。
それ以外は、ちょっと思いつきません。
書込番号:15185917
3点

スピードアートさん、★イモラさん 返信ありがとうございます。
スピードアートさん
確かに無線リモコンモード?での利用ですが本体標準付属の物を使用した状態です。
ただ何度か試していると2ページ跳びに関してはタイミングの問題で1回目の操作分が
処理された直後にリモコン操作を行ったために起きたみたい?そうじゃない時もあったような。
★イモラさん
仰るとおりの省電力機能が影響している可能性が高いような気がします。
レコーダ本体は電源が入ったままでも省電力ためHDDを待機状態になってしまい
その時に録画一覧(内蔵HDD)などの要求を受けてHDDを起こしている、その間のタイムラグ。
ただそれにしては遅く、現在のページを表示してもその次ページで待たされることも?
動作的には問題がありませんが、なんだかもっさり感です。
単純にレコーダ内部で動いているLinuxかな?の処理に対して
CPUが処理性能不足なような気もしますが。
あと
サムネイルは通常1分後ほどの映像が使われますが、録画に無い映像で作成したタイトルが1つ
あるのですが意味が分かりません。海外ドラマを録画した物に日本アニメの映像サムネイル??
一通り見ましたがこの映像のコマはありません。
バグがあるのか?HDDに障害があるのか?障害があったってこんな???
書込番号:15186494
0点

T-NPCさん、了解です。
あと、無線リモコン複数台稼動は無いのでしょうかね?
何だか期待のx20無線リモコンに少々暗雲が。。。って感じです。
とにかく、引用の遅れ応答問題が端的にわかるのは、部分消去とかの編集で厳密なポイントを出す時です。
(全然止まらなくてポイント出し直しになりますから)
基本的な話ですが、レコーダの動作がおかしくなったとかの場合は、電源スイッチ長押しのリセットが効くことはありますね。
あと、二番組BWT3000、BWT3100の参考で、システムOSの絡みなのか何かはわかりませんが、一番組でも録画中に部分消去の編集を行ったりすると編集中の映像の音声が途切れ途切れで出なくなることがたまにありますので、完全な負荷耐性はそれほどでも無い様に思います。
書込番号:15186586
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
購入して三ヶ月ちょいですが、ラックを先日買い換えてから本体からのカリカリ音が気になるようになりました。立ち上げ時などは正にパソコンと同じで結構ガリガリ音がします。ラックの構造や材質で音が増幅してるのでしょうが、防音シートなどで軽減できるものでしょうか?シートの厚さなども色々ありますが、どんな感じが効果ありますかね。まーそんなに高い物でもないので、先ずは自分で試してみるのが先決でしょうが…
アドバイスなどありましたらお教え下さいませ。
0点

初期不良か設置の仕方が悪いかのどっちかじゃないの?我輩BZT710だけど目立つほど
騒音感じた事無いけど。
書込番号:15171613
0点

何が効果あるかどうかは、いろいろと試してみないとわからない部分が多いですが、
一つは、レコーダーの足の部分に制震シートを挟む手があります。
あと、レコーダー本体の共振であれば、何か適当なそれなりに重さのある雑誌を載せてみるのも一つの手です。
残念ながら、この手の対応に絶対はないので、上記のようにポイントになる部分を押さえて、トライしてみるのがよいです。
ただ、くれぐれも、通風口をふさいだり、放熱を妨げることは行わないようにしてください。故障の原因となります。
書込番号:15171645
3点

100均で売ってる転倒防止滑り止めゴムを下に
付けるだけで、全然違いますよ。
書込番号:15171657
5点

皆様、レスありがとうございます。アドバイスを参考に、まずはホームセンター巡りで色々試してみます。
書込番号:15171671
0点

ホームセンターで、超 振動吸収・騒音防止の表示が目に留まり「HANENITE」という、シートを購入しました。気のせいか確かに音が小さくなったみたいです。たかが数百円の出費でいい物がありますね。
書込番号:15172904
1点

解決済に失礼いたします。
暫定的には梱包の厚手のダンボールやエアパッキンも効果はあると思います。
ゴムならレコード盤の防振に効果があったブチルゴムですね。
一方、ラックの利用ということでは参考にならず流行ではないですが、かつてのオーディオマニア的見地からすると、音的に一番は定盤(じょうばん)的な台ということになるとは思います。
書込番号:15175841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





