
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年4月9日 07:00 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月26日 18:10 |
![]() |
16 | 13 | 2012年3月25日 21:04 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月22日 13:27 |
![]() |
9 | 8 | 2012年3月16日 15:40 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月13日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
推測ですが、パナ機はAVC変換に関して、一度に出来る数が最大2個となっています。また、条件次第では、1個になる場合もあります。
この場合、一旦DRで録画しておき、自動で空いた時間に勝手に所定のモードへ変換するという機能が有ります。
おそらく、このDRで一旦録画するという動作を指しての表現と思います。
書込番号:14411687
0点

同時に長時間録画(AVC)で予約していた場合、3番組目や2番組目もマルチタスクの操作で一旦DR録画に切り換わり
電源オフ後にAVCに変換されるという制約です。
マルチタスク動作は、ディスクや録画済み番組再生、部分消去などのほか編集操作するようなものでは
たいていアップしたような表示が出て、DRに切り換わってしまいます。
書込番号:14411714
0点

このDR変換規制の為に、DRでの録画可能残量が数時間になってしまうとUSB-HDDへの移動等のダビングや録画済みタイトルの再生、BD等の再生等が出来なくなりますので御注意ください。
容量確保の為に出来ることはタイトルの削除のみになってしまいます。
この規制がパナ機最大の欠点だと私は思っています。
ソニー機には、こんな規制無いのにね。
残念です。
現状ではDR録画可能残量時間を10時間は常に確保する運用をおすすめ致します。
書込番号:14412418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種の購入を検討中です。
@bzt810から新しくなった機能で、21段階の録画モードを選べるようになりましたが
ディモーラで自動録画予約をする場合も同じく21段階のモードを選べますか?
A自動録画予約の設定は10件出来るみたいですが、それぞれ別の録画モードを設定出来るでしょうか?
パナのレコーダー買うの初めてなうえ、ここの掲示板に書き込むのも久しぶりなもので、
どこか至らない所があったらすみません
ご使用になられてる方、よろしくお願いしますm(__)m
0点

>ディモーラで自動録画予約をする場合も同じく21段階のモードを選べますか?
はい、選べます。
>A自動録画予約の設定は10件出来るみたいですが、それぞれ別の録画モードを設定出来るでしょうか?
これはできません。基本的に同じモードになります。
ただ、一覧で表示されている時に自分で変更すれば、好きなモードにはできます。
書込番号:14336173
0点

★イモラさん返信有難うございました。
やはり10件それぞれには録画モードの設定は出来ないんですね!
ところで一覧表示というのは録画予約一覧の事ですか?
その一覧は、携帯から見る事ができて変更も可能なんでしょうか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14338779
0点

>ところで一覧表示というのは録画予約一覧の事ですか?
>その一覧は、携帯から見る事ができて変更も可能なんでしょうか?
いえ、実は私が言っているのは検索結果の一覧です。
自動録画が確定するまでは、自動録画の設定画面のところに条件にヒットした番組の一覧が表示されます。確か自動録画が確定するのって、1日前ですから、それまでは一覧にかなり長い間表示されてますよ。
ここの、条件にヒットした一覧の状態だと自由に録画モードが選べます。
ただ申し訳ないのですが、私は携帯からは見たことがありません。
逆に録画予約一覧だと、モード変更が確かできなかったと思います。
一度、予約を取り消して再度やり直す形になると思います。
まあ、私の場合、基本的にDRで録画しておいて後で必要に応じてモード変換するので、録画時に録画モードを指定することってあまりないんですよねぇ。
書込番号:14339918
0点

★イモラさんありがとうございました。
DRで録画して、後でモード変換という方法が私も良いと思います。
ディモーラについては、過去の書き込みを見ていろいろ調べてみます。
この機種の購入を前向きに検討したいと思います。もっと安くなったら買います^^
大変参考になりました。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14350038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
色々と調べたのですが、解決できないので質問させてください。
このBZT820か、BWT620かを購入予定です。
同時に液晶TV(46型)も購入予定なのですが
ビエラの46型はプラズマでは安価の物があるのですが
液晶では安価な物がなく、ブラビアKDL-46EX72Sにしようと思っております。
ですが、テレビから番組表を表示させて一発で録画したいという家族からの希望があり
上記の組み合わせでそれが可能なのかが不明なので困っております。
とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、サルにでもわかるような解説をお願いします。
0点

yoshizo3さん、
>上記の組み合わせでそれが可能なのかが不明なので困っております。
(1)普通は、メーカーが違えば出来ません。
(2)また、同一メーカーなら出来る場合が多いですが、トラブルのもとなのでお勧めできません。
レコーダーの録画予約は、レコーダーの番組表で行うことをお勧めします。
書込番号:14344266
4点

別のBRAVIAとDIGAの組み合わせですが、テレビの番組表から予約はできません。
(「見る」ボタンによる録画一覧の表示、DIGAの電源を入れた状態での「見て録」ボタンは有効)
ソニーのレコーダならテレビ番組表からの予約は可能ですが、
時間指定予約になるため放送時間の変更に追従できないのと、録画モードの指定もできないので、
ソニーのレコーダにしたとしても、やっぱり、レコーダの番組表からの予約をお勧めします。
その前提であれば、レコーダはソニーでもパナソニックでもいいと思います。
上記の制限を認識した上で、テレビの番組表から予約しようと思うと、
ソニーレコーダしかないと思います。
書込番号:14344378
2点

確かにテレビの番組表から録画予約ができると、ご家族など家電に弱い(失礼なかもですが)方から見るとかなり便利だとは思いますが・・・
ソニーテレビでもディーガとリンクは可能なので、テレビを見てる時でもレコのリモコンで番組表ボタンを押すと、レコ画面に切り替わってレコの番組表が出ると思いますので、結構簡単に番組表から予約できますよ。。
ご家族には録画予約するときはレコの番組表ボタンを押して・・・って説明しておけば間違う事はないと思います。
書込番号:14344591
4点

たしかソニーでは、TVの操作でレコーダの番組表から予約するかたちになると思います。
目的主旨のTVからの番組予約ですが、今はレコーダ番組表も1秒で出ますので
それほど、こだわらなくともいいのではないのかと思います。
それよりも、パナとソニーではTVとレコーダでリンクや連携する機能がずいぶんと異なりますので
それぞれまずは何ができるかというところを確認なさって検討されてはいかがでしょうか?
パナ
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html
ソニー
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT970T/feature_8.html
書込番号:14344614
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
現在、REGZA37Z1000にハードディスクを繋いで録画・再生をしており
テレビのリモコン一つだけ(当然ですが)で操作しています。
テレビ、レコを買い替えたとしても
現在のようにテレビを見ていて急に録画したいと思った際に
番組表から録画というかんたんな操作をそのまま維持してほしいという思いなんです。
クリスタルサイバーさんのおっしゃるような運用の場合は
リモコン二つが存在するという形になるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:14344685
0点

>クリスタルサイバーさんのおっしゃるような運用の場合は
>リモコン二つが存在するという形になるのでしょうか?
DIGAのリモコンでテレビの電源、入力切換、チャンネル上下、音量等、ある程度のテレビの操作もできますし、
入力切換をDIGAにしておいたら、テレビのリモコンの番組表でレコーダの
番組表が表示されるので、1つでも使えると言えば使えます。
どちらかと言えば、前者ですかね。
テレビもまだ決定したわけではないんでしょうか?
プラズマも選択肢に入るのであれば、
BZT820、620はまだ発売間もなくてお買い得じゃないので、
とりあえず、TH-P46ST3 or GT3+外付けHDDにしておいて、
レコーダはもうちょっと安くなってから購入する、という作戦でもいいかもしれません。
(ご家族は、テレビの録画機能で外付けHDDに録画、
そのうちDIGAを購入して残したい番組はDIGAにLANダビング)
書込番号:14344734
0点

アメリカンルディさん、ありがとうございます。
リモコンの解説がとても助かりました。
テレビは、プラズマは選択肢に入れてないんですよ。
光の映り込みがどうしても妥協できなくて・・・
もっと言えば、ディーガありきで、テレビは安価な液晶46型であれば
メーカーはこだわらないんです。
知識が無いので、色々と調べていてもベストな組み合わせがわからず
ここで質問させていただいた次第です。
書込番号:14344791
0点

あわせて、お尋ねさせてください。
ディーガの電源ONで、ブラビアKDL-46EX72Sの電源を連動させてONという事は出来るのでしょうか?
もしくは、ブラビアKDL-46EX72Sの電源ONで、ディーガを連動させてONという事は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14345024
0点

DIGAのONに連動してブラビアのONは可能です。
ブラビアのONに連動してDIGAのONは不可です。ブラビア使用時にDIGAを必ず使うわけでないですね。
書込番号:14345066
3点

×ブラビア使用時にDIGAを必ず使うわけでないですね。
◯ブラビア使用時にDIGAを必ず使うわけでないですからね。
書込番号:14345129
0点

ずるずるむけポンさん、ありがとうございました。
なるほどです。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14345180
0点

>テレビは、プラズマは選択肢に入れてないんですよ。
>光の映り込みがどうしても妥協できなくて・・・
ここはブルーレイ・DVDレコーダーの掲示板ですけど一言。
最近の液晶テレビは多くがグレアパネルで、プラズマテレビより映り込みが多い機種は相当多数ありますが、その点は認識されてますでしょうか?
書込番号:14345890
2点

私もしえらざーどさんと同感です。
プラズマだから映り込みが多い・・ってのは一昔前のことで、現在は液晶のグレアパネルなどと比べると、プラズマでもVTやGT系のビエラやWOOOのXPシリーズなどは映り込みはかなり軽減されてると思います。
ですので、映り込みで選ぶなら液晶かプラズマか・・ではなく、機種ごとの比較が必要になるので注意した方が良いですよ。。
書込番号:14346055
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種で、ケーブルテレビの録画をしたいのですが、
@パナソニック製 TZ-DCH1820 に接続して、録画ができるでしょうか?
A別々の部屋で、録画した映像を見ることができるでしょうか?
ちなみに、テレビは東芝レグザZG2(2台)です。
教えてください。宜しくお願いします。
0点

>@パナソニック製 TZ-DCH1820 に接続して、録画ができるでしょうか?
はい、この機種はi.LINK搭載なので、i.LINKでの録画・ダビングが可能です。
>A別々の部屋で、録画した映像を見ることができるでしょうか?
これは、ちょっと、はっきりとした回答ができません。
i.LINK(TS)の場合、東芝では視聴できない可能性もあります。
我が家のZ1では、地デジ、BSの録画番組だったら視聴できたと思います。
東芝機はCSの録画の場合、レコーダでは再生でいないのですが、テレビの場合は大丈夫な可能性はあると思います。
我が家のSTBはi.LINKタイプからLANダビングタイプに変更してしまった為、今では視聴可能かが確認できません。
もし、確認できる方がいらしたら、そちらからの回答をお待ち下さい。
書込番号:14316469
1点

根本的な解決ではないですが、私の環境でしたらPS3やパソコンなどを使って
DLNA接続で見ています。
余ったパソコンやゲーム機などがあったらTVの機種を気にせず視聴できます。
書込番号:14328388
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
いま、BZT820、BZT810、BWT620でどれにするか悩んでいます。ケーブルテレビなので、パナソニックでないとだめだと量販店の店員に言われました。つなぐ線の端子が問題とかで・・・このケーブルはレコーダーに付属しているものなんでしょうか?620と820の違いは同時録画の数だけなんでしょうか?810と820の違いも良く分かりません。TVはシャープのクアトロン3Dファミリンクなんですがジャンプリンクは使えますでしょうか?以上宜しくお願い致します。
1点

lacquaさん、
まずは、お使いのケーブルテレビのSTB型番を書きましょうネ。
それが分からないと、パナのレコーダーでも対応できるかが分かりません。
お使いのSTBの型番によっては、どんなレコーダーでもハイビジョン録画できない可能性があります。
(地デジはパススルーでしょうから、どのレコーダーでもハイビジョン録画できますが。)
他の質問は、それから先のことだと思います。
書込番号:14293791
0点

失礼いたしました。STB型番パナソニック TZ-DCH1820でした。STBによって違うんですね知りませんでした。宜しくお願い致します。
書込番号:14293844
0点

>STB型番パナソニック TZ-DCH1820でした。
であれば、パナ機またはシャープ機・三菱機とiLinkによる接続でハイビジョン録画が可能です。
>STBによって違うんですね知りませんでした
全てがパナ機というわけではなく、一部ソニー機だったりどの機種を選択してもハイビジョン録画が出来ない場合もあります。
>810と820の違いも良く分かりません
大きくは録画モードの段階が細かいかどうかなので、810が安く手に入るなら810でもいいかと思います。
書込番号:14294212
2点

まず大まかな機能だけでも製品HPでご覧になったほうがいいかと思います。
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html
ここで比較してみてください。
あとは無線リモコンのこともあったりしますので、過去のクチコミやレビューも参照するといいと思いますよ。
ケーブルの付属はアンテナケーブル1本と必要のない赤白黄ケーブルだけなので、別途購入は必要です。
>TVはシャープのクアトロン3Dファミリンクなんですがジャンプリンクは使えますでしょうか?
これもTVの型番が不明なので確かなことはわかりかねますが、DLNA対応(クライアント)でネットワーク環境が整っていれば、基本的には可能であるとは思いますが
DIGA同士の独自機能の自動レート変換などは、機能しません。
書込番号:14294677
0点

>あとは無線リモコンのこともあったりしますので
無線リモコンは、BZT810に対してBZT820は格段に使い易くなっています。
決定位置が分かるのもいいのですが、クリックした時の感覚が変わっているので無意味に斜めに押されることがなくなって、誤動作はほとんどないです。フリックした時に誤ってクリックしない程度の堅さになっています。
ただ、決定ボタンの位置が凹んでいるので、そこに指を乗せたままだと、つい上下左右に動かそうとした時に決定ボタンを押してしまうことがありますが、指を離しても位置を見失うことが無くなっているのですぐに慣れると思います。
書込番号:14294741
3点

★イモラさん
BZTx20世代買われたんですね。
>決定位置が分かるのもいいのですが、クリックした時の感覚が変わっているので無意味に斜めに押されることがなくなって、誤動作はほとんどないです。フリックした時に誤ってクリックしない程度の堅さになっています。
私の使用個体では、購入時クリックの違いが分からなかったのですが、
上記書き込みをみて再度試してみたら、確かに少しクリックが硬くなった
ようか気がしました。
フリック時に謝ってクリックという症状は当方では元から無かったので、
BZTx10世代の個体ではクリックが軽くて使いづらい物が多かったのかも
しれませんね。自分は当たりが良かったのかな
あと単なる感覚ですが、BZTx10世代のリモコンが購入時より今の方が使いやすく
なってる気がするんですが、慣れてしまったせいでしょうかね。
もしかしたらファームアップで多少は改善されたのかな?と思ったのですが。
書込番号:14296022
1点

サムライ人さんありがとうございます。シンプルWifiとリモコンが違うみたいですね。アクオスの型番はLC-40LV3でした。リビングにあるLC-52DX2にSTBが繋がれており、寝室にLC-40LV3があります。リビングにBZT810を接続し寝室にあるテレビにジャンプして録画してあるものが見たいんですが出来ますか?カタログをみるとDLNAに対応しているみたいです。無線LANでインターネットも見れています。(ただ無茶苦茶遅くて使えないですが・・・・)
書込番号:14297078
1点

仕様の上では可能のようですが
ただし、無線LANの場合だとLAN環境に左右されるので
無線の種類、速度、障害物など個々の環境によって各々異なりますので、一概に可能というわけではありませんよ。
有線のほうが、DLNAで視聴できる可能性は高くはなります。
また、ただし、と付け加えますが・・・
ネットワーク環境を整えてDLNAで見れるようになったとしても
DLNAでは通常よりレスポンスも悪いですし、
他社機のクライアントでは、
一覧が探しだしにくい表示(クライアントによる)であったり、
チャプタスキップが出来ないものがあったり、
レジュームが効かなかったり・・・(寝室だと特に途中で停止することも多いので)
決して使い勝手がいいものでもなく
他社間でのDLNAで見るより、BDディスクにダビングしたものを、BDプレーヤで見るほうが
余程、容易で快適だとおもうこともありますよ。
ですから、DLNAの視聴は、パナ同士以外での「お部屋ジャンプリンク」の独自機能が機能しなければ、わたしはあまりオススメはしません。
書込番号:14297501
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
かなり以前、取り貯めたシャープ・ビューカム8ミリ(S端子付)からのBDへの保存を考えています。
今回の製品(BZT820)から、S端子がなくなっているようですが、通常の映像入力端子からの取り込みと、S端子からの取り込みでは、やはり画質に違いはでるのでしょうか?
元々そんなに画質の良くなかった時分のものなので、出来る限りいい画質で保存したいのですが…。
ご存じの方よろしくお願いします。
0点

放送波での視聴でもS端子とピンコード黄色だと解像度差ははっきりとでますよ。
書込番号:14266604
0点

少しでも画質の良さをこだわるのであればS端子での取り込みの方がいいですよ。
だからと言ってBZT810だとDVD化なら劣化が少ないですが、BD化となるとDVDモードで取り込んだ後、更にBDモードに変換と2回変換となってしまいます。
ですから、8mmビデオのBD化を最優先するのであればHDD容量1T、トリプルチューナーとなるとソニー機のAT970Tがおすすめ機種になりますが、いかがですか?
御自宅の環境がケーブルテレビでSTBを使ってなければ問題ないですが、STB使ってるのでしたらBS/CSの録画がハイビジョン画質での録画が出来なくなってしまう可能性が高いですけどね。
書込番号:14266704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hi8なら間違いなくS端子の方がよくなりますが、
スタンダードの8mmではあまり差がでないと思います。
どちらにせよ、S端子の方が少なからずいいのは間違いないので、
8mmの保存の画質にこだわるのであればBZT810の世代(BRT210以外)かSONYにしておく方がいいでしょうが、
この点だけで普段使いのレコーダを選ぶのもどうかと思いますので、
場合によっては、8mmのBD化専用のレコーダ(Sony BDZ-AT350S)と通常録画用2台体制にするのもありかと思います。
書込番号:14266943
2点

話しは違うが
S端子=画質がいい
というのは間違い
コンポジットでもどちら(送り出しか受け側)で変換した方が有利かは画質を実際に見てから決めた方がいい
実際の画像を見ずに論ずるなんて100万年早い
書込番号:14284387
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





