
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年7月1日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月30日 20:15 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2012年6月30日 17:54 |
![]() ![]() |
28 | 68 | 2012年7月24日 10:27 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月10日 20:35 |
![]() |
8 | 4 | 2012年6月8日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
テレビがAQUOS(LC-37DS3)なのでリンクは諦めていましたが、テレビ、レコーダー共に電源オフの状態からレコーダーリモコンの番組表ボタンでテレビ電源連動し番組表が表示される事が何度かありました。全く動作しなければ期待もしないのですが、たまにリンクすると勝手なもので、常に動作してくれれば…と思うようになりました。ちなみにHDMIケーブルはソニーDLC-HJ15、オーム電機BB-HDMI10BK、イーサプライズESHDMI22M(全て購入おまけ品)などで試しましたが、もっとランクを上げればリンクするようになる事もあるのでしょうか?
又、パナとAQUOSを繋いでる方がどうされてるか状況が知りたいです。
宜しくお願いします。
0点

>ちなみにHDMIケーブルはソニーDLC-HJ15、オーム電機BB-HDMI10BK、イーサプライズ
ESHDMI22M(全て購入おまけ品)などで試しましたが、もっとランクを上げればリンク
するようになる事もあるのでしょうか?
よっぽど古い物 か vor1.3(4もある)の物使ってれば、あとは機材のHDMIリンク設定
次第、それと基本ビエラ以外ならよっぽどマイナーメーカーの録画機じゃなければ
リンク機能は問題無く動作はするはず。
書込番号:14745749
0点

>リンク機能は問題無く動作はするはず。
て事は、設定は確認済みなのでケーブルでも替えてみます。
書込番号:14745809
0点

基本的には、HDMI連動の設定にしてあれば、双方電源OFF状態からDIGAの番組表ボタン、
録画一覧ボタン、予約確認ボタン、スタートボタンで双方の自動電源ONと入力切替して目的の
画面に切り替わるはずです。
ケーブルのランク等は殆ど関係はないと思います。
書込番号:14745886
0点

hiro3465さん、どうもです。ケーブルはあまり関係ないのでしょうか?となれば不具合の可能性も考えられますね。先ずは先月アンプやプレイヤー買い換えてから、設置も暫定なので、配線からやり直してみます。
書込番号:14745945
0点

[14671702]でも回答しましたが、テレビの番組表からのDIGAの録画予約以外は
リンクできています。
回答範囲内での操作でリンクしなかった事はありません。
ちなみに、アクオスもDIGAも特段の設定もしておらず、購入時の初期設定のままです。
HDMIケーブルは、DIGAを購入時にビックカメラの店員がHDMIケーブルは必要ではありませんか?
と問いかけてきて、必要です。と答えた時に店員が持ってきた製品。
(メーカーなどは忘れました)
レグザに使っているHDMIケーブルは、ツクモのネット通販で一番安かったケーブル。
書込番号:14746762
3点

先程、AV機器の設置と配線のやり直しを完了しました。今のところ順調です。この状態を維持できればいいのですが…
レス頂いた皆さんありがとうございます。
書込番号:14748745
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
はじめまして。機器を増設するにあたり、接続がわからなくて困っています。ご教授よろしくお願いします。
イッツコムのCATV導入済の共同住宅です。室内には混合端子があり、分波器を使用して、地上デジタルはCATVのパススルー、BS・CSは屋上のアンテナから受信しています。ただし、ディレクTV時代のアンテナのため、スカバーe2は受信できません。また、スカパー用のアンテナ設置が難しい環境です。このため、STBを設置して、スカパーのチャンネルを視聴・録画したいと考えています。
現在の接続
アンテナ 端子==(分波器でBSを分波)==ディーガDMR-BW730==ビエラTH-L37DT3
映像音声 DMR-BW730==シアターバーSC-HTB10== TH-L37DT3(HDMI-1入力端子)
これに、本機とSTB(HDMI接続、ilink対応)を追加しますが、本機操作中のilink録画に不安があることから次のようにできればと思っています。
1. 本機で主にSTBからの放送を録画し、DMR-BW730もこれまで通り使用。
2. どれもシアターバーで音を出したい。
パナのナビを参考に作成しましたが、これでどうでしょうか?
アンテナ 端子1==(分波器)== DMR-BW730
端子2== (分波器) ==(地上波)==(分配器) ==STBとDMR-BZT820に分配
== (BS) == DMR-BZT820に接続
※ DMR-BZT820から地上波とBSをTH-L37DT3に接続
映像音声 DMR-BZT820==(HDMI)==SC-HTB10== TH-L37DT3(HDMI-1入力端子)
DMR-BW730==TH-L37DT3(HDMI-2入力端子)
STB==(HDMI)==TH-L37DT3(HDMI-3入力端子)
なお、各器機の主な端子は、次のとおりです。
TVアンテナ混合端子2、TH-L37DT3:HDMI入力端子3、DMR-BW730: HDMI出力端子1、SC-HTB10:HDMI入力・出力端子各1
分波・分配が良く分からないのと、音がこれで出るものなのか・・・
よろしくお願いします。
0点

シアターバーで全ての機器の音声を再生することは可能です、テレビに接続した機器はBDのHDオーディオ等再生できない音声もありますが。
アンテナ線は分波するなり分配するなりして受信レベルが受信不能になるほど落ちなければいいかと。
書込番号:14745076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、早速、ありがとうございました。
シアターバーが使えるとのことで安心しました。
書込番号:14745447
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
全くの初心者なのでどなたかお教えいただければ助かります。
現在BZT820とBZT810のどちらかで購入を検討しているのですか、
新製品と、旧製品というくらいで他にどのような違いがあるのかわかりません。
よろしければ、2機種の違いを教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

BZT810
・D端子出力がある
・S入力端子がある
・HDDに標準画質でも録画出来るから
そのまま標準画質DVDを高速ダビングで作れる
・外部入力はDVD用データとして録画するから
DVD化は高速ダビング可能だが
BD化は再エンコの実時間ダビングしか出来ない
BZT820
・D端子出力もS入力端子も無い
・HDDに標準画質では録画出来ないから
標準画質のDVDを作るには必ず実時間ダビングになる
・外部入力はBD用データとして録画するから
BD化は高速ダビング可能だが
DVD化は再エンコの実時間ダビングしか出来ない
この辺りが実用上の違いになると思います
書込番号:14732622
6点

既出じゃないでしょうか (?_?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14630322
書込番号:14732652
0点

私はBZT810の方しか持っていないのですが、この機種はHDDの初期不良が多いそうです。
実際私も買って1ヶ月でHDDが壊れました。
どうやら生産過程の中に問題があるようです。
買ったのは3ヶ月くらい前なので今は改善されている可能性は無くは無いですが、前から言われていたのに、少なくとも3ヶ月前まで治っていないのですから、可能性は低いでしょう。
またその故障で取り替えたあとのものもBDドライブの故障のようなものがありました。
買ってから1ヶ月間の録画が消えても特に気にしないようであればいいのでは?
できるだけネットなどの評判をよく見て動作が安定しているものを買ったほうがいいですよ。
私はあまり確認せずに買ってしまい後悔してます…
書込番号:14732721
3点

[14732109]
今買うならBZT810の方がいいと思いますよ。上記の書き込み番号の内容によると、BZT820の21段階のレートが計算通りに圧縮されないらしいので、BDに『ぴったり』にダビングするのは不可能らしいです。
固定レートだけど大体決まった容量に変換されるBZT810の方が使う上では楽だと思います。
それに○20世代は○10世代に比べ値段の下がり方が早いので、内部部品の品質も落ちている可能性が高い(コストダウンのため)です。
書込番号:14732775
2点

最近のパナ機の問題報告多いと先日書きましたが
これで、ユニマトリックス01の第三付属物さんもお勧めはパナパナパナパナとか言わなくなるかな?
書込番号:14734264
3点

みなさん、色々と細かく教えていただきありがとうございます。
自分はDVDにダビングしたいので810の方がいいとは思いましたが、
初期不良が多々あるとのことだったので、十分検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14736290
0点

>自分はDVDにダビングしたいので810の方がいいとは思いましたが、
初期不良が多々あるとのことだったので、
書けば本当に信じる人がいるんですね・・・
BZT810に初期不良が多々あるってのは
少なくともわたしは初耳だし
わたしのBZT810は快調です
BZT810に初期不良が多々あるってのが
信用できる情報なのか?は大いに疑問です
書込番号:14736572
1点

書き足しなんですが、もし買ってみて初期不良が無かったとしても足がついておらず風通しが悪いので、夏場は特に注意が必要だと思います。
書込番号:14737376
0点

レコーダーは側面から冷気を吸って背面に排気(放熱)しますが
吸気にも放熱にも足(俗にインシュレーターと呼ばれている)は関係ありません
足(インシュレーター)は振動吸収目的で
主に音質へのこだわりのために付いています
2番目の目的は見た目で
少なくともこれが無いのが理由で
夏場に気を付ける機種ってのは言えません
夏場に限らず気を付けるのは
側面からの冷気の吸気と背面への放熱を妨げない事です
書込番号:14738393
0点

申し訳ありませんでした(−_−;)
パナソニックの人が修理に来たついでに聞いたところやはり足(インシュレーター)は熱にあまり関係無くむしろ自分で足をテキトーに付けたりしたらHDDの振動がどうとかで悪影響を与えるかもしれないと言われました。
足がついていない機種はそのつもりで製造しているかららしいです。
書込番号:14744934
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
おはようございます、初めてのレコーダーの購入をかんがえています。機種はこちらか、または一個下の500ギガのタイプにするか悩んでいます。容量的には確実に1Tを希望しますが、リモコンの十字キーの使いにくさが気になります。録画の消去や簡単な編集、カーソルの移動とかやりにくいのでしょうか?容量的にソニーのBDZ 910?の1Tも視野に入れてますがメニュー画面が慣れてないせいかアイコンが簡素で見にくいと感じました。ディーガなら容量をとるか、リモコンで選ぶか、ソニーも視野に入れるか悩みます。 よろしければ優しく教えてください、宜しくお願いします。
2点

容量違いで悩むなら、大容量の方にして置いた方が後悔せずに済みます。
問題の操作系ですが、慣れの問題と思います。タッチパネルのため、違和感は感じますが、そう悪く無いと思います。ただ、キー配置も感覚的に変わっているので、その方が、悩み易いかも知れません。
ただ、下位機種の十字キータイプリモコンでも操作が可能ですので、最悪の場合は、買えば良いです。
ソニー機との比較に関しては、どう言った使い方を考えているか?でも変わりますので、コメントは、難しいです。
今のパナ機のタイル表示は、問題無いのですか?
書込番号:14727098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵HDDのタイトルをUSB-HDDに移動して、ドラマなど全話そろってからBD化するという様な運用をするのでしたらソニーのAT970Tとかがいいですよ。
パナ機は毎週録画などは自動で『まとめ』として、内蔵HDDにはまとめてくれますが、まとめられたタイトルをUSB-HDDに移動するときは『まとめ』を解体して個別タイトルを選択しておこないます。
そして、USB-HDDに移動されたタイトルは自動ではまとめてくれず手動で『まとめ』を作らないといけません。
この点がタイトルが増えれば増えるほど面倒ですよ。
場合によっては同番組の1話から3話の『まとめ』と4話から8話の『まとめ』といった様に同番組の『まとめ』が2つ存在したりします。
しかし、ソニー機の場合はオートグルーピング機能でUSB-HDDに移動しても、自動でまとめてくれるので楽ですよ。
一応参考までに!
書込番号:14727186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさん録画しますか?
VHSで3倍5倍モード録画をよく使っていたなら、500Gが良いのでは?ソニーなら特に。
書込番号:14727326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー画面の見にくさは、すぐ慣れます。機能的に問題を抱えていない限り気にすることはありません。タッチパネルですが、以前のボタン式に比べ慣れれば使いやすいです。スマフォのタッチパネルが嫌いでなければ、これも問題ないでしょう。
HDDの容量ですが、ライトユーザーなら500Gでも困らず、足らなくなったら外付けを買えばすむことです。ただ、外付けは制約がありますので、とりあえず1Tの内蔵を選択した方が便利です。ただ、これは懐具合との相談です。
パナかソニーかは、とくに、これといった使い方がなければ、どちらを選んでも後悔しないでしょ。
ソニーは
○本体のみの番組検索能力、録画番組の自動まとめ、スポーツなどのダイジェスト再生、
3番組同時AVC録画
×HDD内モード変換なし、早聞きが1・5倍(ドラマは明らかに1・3倍の方が自然)
ディスクが早聞き出来ない
が○×でしょうか
パナは本体のみの番組検索能力のチープさ、ダイジェスト再生なし
など気になるところはありますが、特にこだわりのない場合は、初心者に使いやすい使用です。一方、ソニーは、何か和やりたいという人にはお勧めです。
個人的には、まずパナ、次はソニー買い増しが最強だと思います。
書込番号:14727335
1点

皆さん、さっそくの回答ありがとうございます。私はまず、キャノンのHDDムービーに取りためたこどもの映像を、一時保存用にある程度容量を確保し、BDに保存するのが一つ。またケーブルテレビの画像の保存です。なのでどちらも操作が簡単で機械音痴の妻も視覚的にアイコンで扱いやすいパナかなと感じています。しかしソニーはムービーの一発ダビングが本体のボタン一つでできたと思いますが、そこも気になります…。
書込番号:14727636
0点

ケーブルテレビの場合は、i-link対応のSTBなら地デジ以外もHD画質で録画するにはパナ機になってしまいます。
地デジはたぶんパススルーでしょうから問題ないとおもいます。
ケーブルテレビによってはソニー機とLAN接続することでHD録画出来る場合もありますが、お使いのケーブルテレビに確認して見て下さい。
あと、BS/CSアンテナをつけて直接受信するのであればパナ機でもソニー機でもかまいません。
スカパーe2かスカパーHDを契約するのであれば『付けますあげますキャンペーン』でタダで取り付けてくれますよ。
一年間の契約縛りはありますけどね。
一年後はアンテナは自分のものです。
書込番号:14727714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、本当にありがとうございます。まだ、レコーダーをどう使うと便利だとかここがいいからこれがオススメというのがわかりません。実際にレコーダーを買うのが初めてなので使いこなしが理解できてないのが現状です。皆さんの貴重な意見を少しでも活用したいので再度、電気屋で触ってきます…。その上でまた質問させていただきますので宜しくお願いします。また仮に購入の際は電気屋、ネットに限らず長期保証は入るべきですか?
書込番号:14730983
0点

>また仮に購入の際は電気屋、ネットに限らず長期保証は入るべきですか?
入るべきですが、最近長期保証の改悪が報告されていますので、
保証内容の確認は必須です。
書込番号:14731094
0点

>また仮に購入の際は電気屋、ネットに限らず長期保証は入るべきですか?
量販店購入の場合、『ヤマダ』だけはやめておいた方がいいです。(長期保証改悪の根諸の悪源)
ヤマダで安値出させて、ビッグやケーズで買うのがいいです。
書込番号:14731156
0点

そうなんですね、保証に加入する際は参考にさせていただきます。 ちなみに私が考えている機種以外でオススメの機種・これは一度確認した方が良い機種とかありますでしょうか? 例えばレグザとかも確認した方がいいですか? 今週末辺りに今一度電気屋に行ってみようと思いますので…。
書込番号:14731553
0点

ケーブルテレビ環境の方は、BDレコーダー選びに色々と制約がありますので、ケーブルテレビについて説明しておきますので、以下のことを理解した上でBDレコーダー選びの参考として下さい。
地デジ等の低い周波数(470〜710MHz)は長い距離のケーブルでも
激しい減衰は有りませんが、BS(1035.98〜1484.94MHz)やCS(1595.75〜2070.25MHz)の様な高い周波数は減衰率が高くて、各家庭に届く頃には使い物にならなくなるほど劣化してしまいます。
そこで、BSやCSの周波数を低い周波数(勉強不足の為、正確な周波数はわかりません)に変換してから各家庭に送られたいます。
ですので、各家庭のテレビやレコーダーでは受信できません。
地デジに関しては減衰率が低いので、そのままで送られている(パススルー)場合があります。
そのパススルーなら各家庭のテレビやレコーダーで直接受信できます。
パススルーではない、BSやCSは専用の受信機で受信してるのです。
その専用の受信機がSTBです。
このSTBからの映像と音声を無劣化で市販のBDレコーダーに移動する方法がi-linkやLANダビングです。
まだ、LANダビングに対応したケーブルテレビは少ないですが、対応していれば専用のSTBからソニーのBDレコーダーにダビングが可能です。
でも、大概のケーブルテレビではi-link対応のSTBからパナ機等のi-link対応のBDレコーダーへのダビングとなります。
ですので、ケーブルテレビ環境の方は、市販のBDレコーダーを使う場合はちょっと面倒ですよ。
一番、簡単な方法はBD/HDD付きSTBをレンタルするのが楽だと思います。
しかし、レンタル料はかなり高めだったと思います。
あとは、先のレスにも書きましたがBS/CS用のパラボラアンテナを付けて直接受信にすれば機種選択の自由は広がり、好きなレコーダーが選べます(地デジはパススルーの前提で)。
また、ケーブルテレビによってはSTBではなく、低い周波数に変換したものを元の周波数に戻す機器(アップバーター)を使ってる場合もありますが、この場合は好きなレコーダーを選んでも問題ありません。
また集合住宅などでは、このアップバーターを使って、元の周波数に戻してから、各部屋に送られてる場合もありますが、当然、この場合も同様に好きなレコーダーが選べます。
書込番号:14731789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの820以上、ソニーの970以上を検討しているなら、それで十分かと思います。実際、パナとソニー以外は、東芝のタイムシフトに後ろ髪を引かれていない限り無視して良いとお思います。
長期保証ですが、私はレコーダーで入ったことはありません。HDDは機械と言うより録った中身が大事なので、修理しても録画は帰ってきません。また、レコーダーは進化が早く、どうせ3年以内に買い換えの可能性が高く、少しでも安く買いたいからです。ただ、特にレコーダーに興味はなく、1度買ったら5年10年使い続けるのなら長期保証に入った方が無難です。
私が長期保証に入っている家電は、カメラ(5年10年使えいませんが、基本的に外に持ち出すものなので)、テレビ、椅子式マッサージ器、オーディオ系など長く愛用するものだけです。
いずれにしても、変な使い方さえしなければ1年はメーカーの保障が付くので、気にしていません。私は、レコーダーは2年第一線で働いてくれればいいと思っているクチです。
書込番号:14731887
1点

> 例えばレグザとかも確認した方がいいですか?
レグザブルーレイを確認するのは時間の無駄です。
当初のお考え通り、パナとソニーで検討するのが
正しいでしょう。
もはやパナとソニーしか事実上他人に薦められる
レコーダーは出していない状態ですから。
書込番号:14731900
1点

>Haru_papa^^;さん
くどくなりますが、くれぐれもMondialUさんの書き込みを熟読し、まずケーブルテレビの受信形態を確認、把握した上で販売店に相談してください。今回はここが最優先です。
できればケーブル会社名とセットボックス型番を書き込んでいただければベストなアドバイスが得られます。
接続形態でパナソニック以外選択の余地がないケースが多々あります。メーカーの好き嫌いは二の次です。
書込番号:14732135
2点

う〜…。本当にありがとうございます。皆さんに相談して本当に良かったというか、衝動買いしなくて良かったです! 改めてJコムの契約内容を確認し書き込みさせてもらいますので宜しくお願いします!
書込番号:14732731
0点

早速、自宅に帰りセットボックスを確認しました。
JCOMのJC-4100のようです。地デジはパススルーのようです。
よろしくお願いします。
書込番号:14732934
0点

JC-4100はi-linkに対応していないようなので、ハイビジョン画質での録画はできません。
赤白黄色(もしくはS端子)ケーブルをつないでの録画しかできません。
この方法は画質が悪い上に、STBとBDレコーダーの両方で予約を入れなければいけないので、かなり面倒です。
一番、簡単な方法はBD/HDD(500GB)付きSTBのTZ-BDW900M/BDW900F/BDW900Pか3D対応のTZ-BDW910M/BDW910F/BDW910Pのレンタルもしくは買い取り(対応していれば)です。
あとはi-link対応機種のSTBに変更して、パナのBDレコーダーを購入して下さい。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
あとは、パラボラアンテナを設置してのBS/CSの直接受信の方法なら、好きなBDレコーダーを選択できます。
書込番号:14733773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JCOMのJC-4100のようです。地デジはパススルーのようです。
地デジパススルーならどこのレコーダーでも地デジ録画は出来ます。
ただ問題はJC-4100にはiLink端子がないのでBS/CSのハイビジョン録画は出来ないです。
ハイビジョン録画するならSTBをiLink付きの物かHDD内蔵タイプの物に交換するしかないです。
iLink付き・JC5100/TZ-DCH520/820/1520/1820
HDD内蔵・(iLinkムーブ)TZ-DCH2000/2800/2810/3000/3800/3810
HDD内蔵・(LANムーブ)TZ-HDW600M/600F/600P
BD/HDD搭載・TZ-BDW900M/BDW900F/BDW900P・TZ-BDT910M/TZ-BDT910F/TZ-BDT910P
一例ですが、ケーブルテレビ会社に扱っているSTBを聞いてSTBを交換してからレコーダー買った方がいいです。(レンタル料は高いけどBD/HDD搭載STBにすればレコの購入は不要)
書込番号:14733894
0点

皆さんありがとうございます。どうやら現状はSTBをかえるか借りるかが良いみたいですね。レンタルは確かに高く、避けたいのが本音です。なのでいっそのことauの光またはNTT等の光にネット環境等をかえるというのはどうでしょうか?しかし、近々auのスマホに変える予定なのでJコムのままなら基本料の割引が効くのでなかなかJコムをやめれないのです。申し訳ないですが、 皆様の意見を今一度お聞かせください。
書込番号:14734961
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
教えて下さい。
この機種をサーバーとして使用して
3番組同時録画中に その3番組の
中の どれかを再生することは
可能なのでしょうか?
ちなみにクライアントは
パナのテレビV1シリーズですが
宜しくお願いします。
0点

あまり自信がないのですが、V1は初期のDLNA機なので、
他社クライアントと同じ動作になるんじゃないかと思いますが、
3番組録画中でも録画完了番組の視聴は可能ですが、
たとえ1番組だけでも録画中の番組の視聴はできないと思います。
(リストに挙がってこない)
最近の、DIGAの録画一覧と同じ表示をしてくれるような
お部屋ジャンプのクライアントであれば、
2番組録画中までは録画中の番組の視聴もできます。
BZT810はそうですが、BZT820も同じだと思います。
書込番号:14658145
0点

pana v1 さん、こんばんわ!
DRモードでの3番組録画中であれば、録画番組の追っかけ再生は出来ると思います。
ただ、本機側で再生が始まるとお部屋ジャンプリンクは中断されてしまう様で、取説の175Pへ記載されています。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bzt720.pdf
書込番号:14661189
3点

>2番組録画中までは録画中の番組の視聴もできます。
>BZT810はそうですが、BZT820も同じだと思います。
こっちはBZT810からBZT820で改善して3番組までは配信できるようになってるみたいですね。
見逃してました。
あとは、V1で録画中の番組がリストに挙がってくるかどうか。。。
DLNAの追っかけ再生ってパナの独自機能なので、V1のような初期のDLNA機では
できないと思いますが。。。
書込番号:14661416
0点

pana v1さん
残念ながら、DLNAの追っかけ再生は、V1ではできないと思われます。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
ここの末尾に、「放送転送機能には対応しておりません」とあります。
質問は、放送転送機能では無いですが、「放送転送機能」は、一時的に
録画してその録画番組を追っかけ再生する機能なのでこれができないと言う事は、
「DLNA追っかけ再生」ができない。
と、思っています。
書込番号:14663615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
どんな、録画モードでも、ブルーレイ、DVDにダビングする際、高速で、ダビングできますか?
あと、今、ソニーのレコーダーを使っているのですが、パナソニックでも録画した番組を、名前ごとに自動で、フォルダー分けしてくれますか?
ご存知のかた、どうか、教えてください。
0点

ダビングは、変換があれば、必ず実時間です。つまり、変換が無ければ、高速ダビングができます。
ちなみに、東芝等のトランスコーダーであれば、特定の変換ダビングに関して、高速が使えます。ただし、欠点も有ります。
パナ機に自動集約機能は、有りません。有るのは、毎回録画で自動でまとめるまとめ機能程度です。
確か、並べ替え機能も無いはずです。
書込番号:14654303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BD用のデータとDVD用のデータは種類が違います
ソニーはHDDにBD用データでしか録画出来ません
だからソニーではBDに高速ダビングは可能だけど
DVDには実時間でDVD用のデータに変換しながらしかダビング出来ません
>どんな、録画モードでも、ブルーレイ、DVDにダビングする際、高速で、ダビングできますか?
パナの場合DRだけDVDに高速ダビング出来ませんが
他のAVC録画モードをDVDに高速ダビングすれば
DVDなのにBD並みの画質の特殊なDVD(AVCREC)になってしまいます
特殊なDVD(AVCREC)はソニーやシャープでは再生出来ません
特殊なDVD(AVCREC)は作らないほうが良いから
ソニーと同じように
BDには高速ダビング出来るけど
DVDには実時間でDVD用のデータに変換しながらダビング
と思っていたほうが良いです
DVDにAVCRECでは無く普通のDVD用のデータを高速ダビングしたいなら
旧型パナ機が出来ますが
最初からDVD用データで録画するか
HDD内でBD用データを実時間かけDVD用に変換する必要があります
書込番号:14654369
3点

通常ブルーレイレコーダーはブルーレイディスクの記録形式であるBDAV形式でハード
ディスクドライブ(HDD)に記録しています。BDAV形式の0と1の羅列を変換せず
BDメディアに複製するから高速ダビングできます。
パナソニックはDVDメディアにBDAV形式で記録するAVCRECで高速ダビングが
できますが、過渡期に生まれた他社録画機との互換性に乏しい特殊な記録形式ですし、
BDメディアも安くなったので、BDメディアへの高速ダビングをおススメします。
パナソニックもソニーもハイビジョン画質でBDAV形式で録画した番組は、互換性の
高いVR形式(DVDビデオレコーディングモード)でDVDメディアに記録するには
2時間番組なら2時間かかります。
書込番号:14654477
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





