スマートディーガ DMR-BZT820 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT820

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT820 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT820とスマートディーガ DMR-BZT830を比較する

スマートディーガ DMR-BZT830

スマートディーガ DMR-BZT830

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT820の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT820のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT820のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT820の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT820のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT820のオークション

スマートディーガ DMR-BZT820パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT820の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT820のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT820のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT820の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT820のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT820のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スマートディーガ DMR-BZT820 のクチコミ掲示板

(840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT820」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT820を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT820をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
85

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVD-Rからのダビング

2012/06/07 13:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 00:50さん
クチコミ投稿数:4件

この機種の購入を考えています。
ダビングについて、教えてください。
DVD-Rに録画してある映像をこの機種のHDDにダビングして
HDDから視聴することはできるのでしょうか?
(もちろんDVD-RはCPRM対応のものではありません。)

過去のクチコミ、メーカーのHPを確認しましたが、分かりませんでした。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:14651195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/06/07 13:41(1年以上前)

取説(83ページ以降)を参照してみてください。
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bzt720_820_920.html

書込番号:14651224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/07 13:59(1年以上前)

一応、マニュアルは見てもらうとして、補足すると

VR形式、AVCREC形式であると高速ダビングで無劣化取り込み可能です。
ただし、VR形式の場合は、外付けUSB-HDDに移動できません。

DVD-Video形式の場合、実時間取り込みになりますが、取り込み時にAVCに変換する為、多分、外付けUSB-HDDにも保存可能だと思われます。

AVCREC形式の場合はどうなるか不明です。AVCHD等のビデオカメラの映像は外付けUSB-HDDに移動できないので、元の映像がAVCHDだった場合は、外付けUSB-HDDに移動できない可能性もあります。

この外付けUSB-HDDへの移動の可否がちょっと不明な点はあるのですが、コピーフリーのDVDであればHDDに取り込んで再生は可能です。

書込番号:14651273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 00:50さん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/07 15:06(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

ニ ィ ニ ィさん
ご指摘いただいた取説を確認するようにいたします。

★イモラさん
不明だった点が解決いたしました。
詳しいご説明ありがとうございました。

また、何かありましたらご指導ください。

書込番号:14651434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

再生

2012/06/01 21:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

クチコミ投稿数:166件

これまで使ってきたpana機種はDR録画の再生で早送りボタン一回で1.5〜1.6倍速再生ができまたが
これは今回も同じ仕様でしょうか?

ホームページなど見てもいつも書いてなく悩みます。近くの販売店で自由にいじれる量販店がなく
使用中のかたおしえてください

書込番号:14630381

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/01 21:11(1年以上前)

はい、同じ仕様です。

書込番号:14630394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/01 21:18(1年以上前)

DRだけでなく、長時間録画でも1.5倍再生の動作しますよ。

ちなみに
再生ボタン長押しで1.3倍再生します。

こちらはチャプタスキップや30秒スキップなどでも
等倍速に戻りませんから

わたしはこちらのほうを活用するほうがおおいです。

書込番号:14630412

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/06/01 21:23(1年以上前)

早送り1段目の音声付き早送り再生はBW800の頃から変わっていない様ですね。
(それ以前は私はパナのレコーダーは使用していなかったのでわかりません)

早送り1段目:
DRモードと標準画質モード(XPモード以下)は約1.6倍
H※モード(ハイビジョンの長時間モード全て)は再生ボタン長押しと同じ約1.3倍

となっています。

書込番号:14630435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/06/02 15:02(1年以上前)

>DRだけでなく、長時間録画でも1.5倍再生の動作しますよ。

あれ? 長時間録画のときは約1.3倍になっているのではないですか?
nehさんの説明のほうが正しいのですよね?

書込番号:14632931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/02 19:58(1年以上前)

失礼しました。わたしの間違いです。

1.3倍です。

書込番号:14633851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2012/06/03 10:17(1年以上前)

*20から早送り1段階目は固定1.5倍速になったかと喜んだら間違いでしたか。
残念です。

ちなみに再生ボタン長押し1.3倍速中は、リモコン最下部の消去ボタンによる
再生中消去が可能なはずです。(早送り1段階目中は不可)
再生中→消去ボタン→消去→録画一覧になるので、ちょっと時間短縮になります(^^)
この消去ボタンは色々使えます。

書込番号:14636005

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

810と820

2012/06/01 20:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

今BZT810を使用しています、ただ故障が頻発して数回に修理してもらいましたが改善されず
新品と交換します!という対応になりました

数実後パナから連絡があり、現時点において810を手配することができず、後継機種の820と交換でよろしいでしょうか?と聞かれました。

正直820の性能がわからず返事は一旦保留しました。

HPで2機種の違いなどを見たのですが違いがよくわかりません

それ以前に通販などで販売しているのにメーカーは交換できないってことありえるんですね・・・

810は延長保証込で通信販売で9万円位で昨年購入したのですが、メーカーの820と交換という提案は得なのでしょうか?


皆様に質問・及びアドバイスしていただきたいのは
@2機種のちがい
Aそもそもスマートディーガとはなんですか?
Bもし、私の立場ならメーカーにどのような対応をしますか?



以上です。よろしくお願いします

書込番号:14630322

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/01 21:08(1年以上前)

シャイニングyosidaさん
> HPで2機種の違いなどを見たのですが違いがよくわかりません

810 と 820 の違いについては、以下の過去クチコミが参考になるでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/SortID=14211567/

基本的に 820 で問題ないようですが、DVD 焼きをしたり S 端子が必要だとちょっと考慮が必要なのかもしれません。


> それ以前に通販などで販売しているのにメーカーは交換できないってことありえるんですね・・・

販売店は在庫を持っているけど、メーカーにはもう在庫がないということでしょう。

もしくはメーカーの交換用の在庫が尽きたということなのかもしれませんが (販売用の在庫はまだ少しあるとしても)。

書込番号:14630377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/01 21:10(1年以上前)

DVDへのダビングを使われないなら
820への交換のほうが得だとおもいます。

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/

無線リモコンの操作性も向上しているようですよ。。。

書込番号:14630383

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/01 21:20(1年以上前)

Panasonic VIERAとDIGAで実現するスマートAVライフとは?
http://saya.s145.xrea.com/archives/2012/03/panasonic_viera.html

書込番号:14630420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2012/06/01 21:27(1年以上前)

shigeorgさんサムライ人さん
早速の返信ありがとうございます

DVDダイビングは半年位810使ってて一回もありません。今後も予定はありません
S端子も全く使っていません。というか810にS端子付いてたんですねー
BDダビングも月に一回あるかどうかですかね

交換用の在庫がないときは後継機種になるんですね。返金で対応かと思いました。

無線リモコンの操作性も向上!!これが一番ありがたいです
間違った番組を再生して未視聴マークが消えることが多々あり、未視聴マークを付ける機能が欲しいくらいでした


今回の故障は厄介でしたが、HDDにたまったなかなか見れてない番組を見たりダビングしたりで整理できてよかったです。いつもたまってなかなかできないんですよねーー


早速820に交換のお願いしようと思います!


ところでスマートディーガってなんですか???





書込番号:14630453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/01 21:37(1年以上前)

昨年から来る交換のタイミングとかが1年超か否かで異なるのではないかと思います。
延長保証を使うと交換については使い切るとかで何か考慮した方がいいとか?
「最初の修理が1年以内だから交換しても延長保証を傷付けない」交渉をするとかですが、果たして?

それは個別の個別として、念のためあとD4端子を活用している場合は820で不可になりますね。

リモコンは、ほぼ間違い無く820の方がいいでしょう。
(810以前でも手配した方がいいくらい。。。操作性とレスポンス)

書込番号:14630515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2012/06/01 22:09(1年以上前)

スピードアートさん
返信ありがとうございます

D端子も全く使ってないし使う予定はありません

延長保証はパナソニックに交換の提示された時に聞いたら、どこの延長保証か実際に交換のとき教えて頂けましたらこちらで手続きしておきますので問題ありません、と言われました

みなさんの意見を聞いてたら820に交換するデメリットは入力端子の問題とDVDダビングのようですね・・・

どちらも使ってない機能なので近々交換してもらおうと思いますね


ところで”スマートディーガ”って一体なんなんでしょうか????

書込番号:14630690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/01 22:18(1年以上前)

スマートVIERAとスマートDIGAで私が貼ったリンク先の事が実現できる。
スマートと言うのは単に、そのコンセプトを表しているだけなのでしょう。

書込番号:14630736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/01 22:55(1年以上前)

シャイニングyosidaさん、了解です。
念のため、交換後の保証内容は確認しておいた方がいいと思います。

書込番号:14630901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/04 11:46(1年以上前)

シャイニングyosidaさん
私もスレ主さんとほぼ同じ対応でしたよ

状況は4月初め頃に故障、修理、その後改善されずに新品と交換します

その時にHDDが80%ほどうまっており、視聴やダビングに時間がかかる旨伝えると5月後半か6月の前半くらいでどうですか?と提案がありました(これが4月10日当たりだったような気がします)

私は、その頃に電話して交換するようにお願いしました

5月後半にHDDの整理が出来たのでパナソニックに電話したところ、810が今、商品切り替えの後で準備することができず、820になります。といわれた、承諾しました。

特に不都合はないですが810が準備できないと分かった時点で電話してほしいですね

延長保証についてはパナソニックに伝えたら、証書の内容をメモして、こちらで手続きしておきますね、とあっさり解決しました


スピードアートさん
>念のため、交換後の保証内容は確認しておいた方がいいと思います。

保証内容は聞かなかったな・・・多分そのまま維持かと思ってますが、違うんでしょうか?
もうじき証書が送られてくると思うので確認してみます


シャイニングyosidaさんとほぼ同時期にほぼ同じ対応されてて私自身もこの時期は商品が変わり820で対応なのだと感じました。他の人や今後新品交換は820なのかな?

ただ、820はいやだと拒否した場合どうなるのか聞いてみればよかったです

書込番号:14640065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/04 15:46(1年以上前)

ジャンボの勝ち☆さん

個別で異なるのかもしれませんが、一般的には長期保証は新品交換で終了ではないでしょうか?
そうなると、順当にはあって新品交換のそこからの1年保証があるのみで、そのあたりの確認のことをお書きしたものです。

ゆえに、おっしゃる様な「嫌だ」という線とかが実質的に有利な場合もあり、(↑14630515)で長期では無く1年内の扱いにするとかの線をお書きしたのです。
(恐らく無償1年内の扱いの場合の基本は修理だとは思いますが)

ユーザ視点で「急いては事をし損ずる」で無ければ、ということです。

書込番号:14640566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/04 19:08(1年以上前)

スピードアートさん

私がパナソニックに交換してもらった時は、延長保証の会社に製造番号の変更を伝えたいんですけど810から820と変更なのでどのように伝えればいいのでしょうか?といった質問をしたところ、パナソニックの方から保証会社に連絡してくれるという内容でした。

もし、交換して保証が終了ならそのこと自体を保証会社に伝える必要もなく
当然延長保証が継続と解釈しています

新しく証書が送られるように手配するようなこともいってましたしね

そもそも1年以内の保証は延長保証には関係ないと思います

延長保証は購入から1年経過後〜5年までと解釈しており、次故障し、延長保証を使うときのための手続きだと思うのですが違うのでしょうか?

まぁそろそろ証書が手元に来ると思うのでもし、来なかったら問い合わせすると思います


スレ主さんにも同じような問題があると思いますが、横から失礼しましたw

書込番号:14641027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/04 19:26(1年以上前)

(同じく横からスミマセン)
ジャンボの勝ち☆さん

おっしゃる通りですので、最悪というか、、、極端な話、1年以内にもかかわらず「交換」ということで延長保証を適応されたらいかんでしょう?
保険運用上から順当に考えると「機番を書き換えた時点で延長保証が外れる」な運用ではないかと。。。

ゆえに、決断時の詳細確認が重要でそのことをお書きしました。

書込番号:14641095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2012/06/09 19:51(1年以上前)

先日交換してもらいました

録画モード等増えてて少し得したきぶんでしたーーー

私が書き込み終わってからも少しレスが進んでたんですね

保証については、交換した日から1年のメーカー保証。延長保証ははじめに購入した日から5年で変更なしで、型番や製造番号の変更の手続きだけで証書もそのまま。電話だけで終わりました


ただ、交換してもらったパナソニックが普段取り付け業務はしてなくて、今回のようなトラブルで新品と交換の時しか取り付けをしてないようで、820の取り付けはしたことがないと言ってました。取り付けに1時間以上もかかりました。初期設定してネットワーク設定して保証書はその場で複写の用紙で手書きして1時間以上って遅すぎ!!!!!!!!!自分で購入してこれまで6種類くらいレコーダー付けたけどこんなに時間かかったことないです。はじめて取り付けした機種ってことを考慮しても取り付けに時間かかりすぎですねー


返信していただいたみなさんありがとうございました、無料で新商品で後継機種になって、たまってたHDDが整理できたといい方に解釈してます



書込番号:14660693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/09 20:02(1年以上前)

シャイニングyosidaさん、祝解決!

交換時間はサービスの方の経験不足が出てしまった様ですね。
AV関係全般で全てを担当されている運用だとは思いますが、一般家電込みで担当されている場合は已む無しかもしれません。

ちなみに保険契約の会社はどこだったのでしょうかね。
比較的いい条件なので参考にしようと思いまして。。。

書込番号:14660735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2012/06/10 21:02(1年以上前)

スピードアートさん
ありがとうございます

交換に来た人はAV機器全般かどうかはわかりませんが、普段から外回りで修理、交換していると言ってましたよ。ただ、修理、交換にして新商品にあたることがなかなかなく、820がはじめてで時間がかかってしまったようです。


保証会社は、ワランティマートです

書込番号:14665681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/10 22:07(1年以上前)

シャイニングyosidaさん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:14665999

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DVテープをブルーレイに焼きたいのですが

2012/05/26 20:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

DVテープをブルーレイに焼きたいのですがアドバイスをお願いします。
以前、canon製iVIS HV20で撮り貯めたDVテープが100本ほどあり、ブルーレイに焼こうと
パソコンで動画編集ソフトを買ってやってみたもののなかなかうまくいかず挫折しました。
そこでいま使っているDMR-BW850にiLinkでHV20をつないだところディーガがカメラの機種名
まで読み取り、動画を取り込むかどうか聞いてくるのに驚きました。この方法でブルーレイ
化しようと思い、バックアップ用に外付けハードディスクに取り込もうと考えこのBZT820か
BZT810の購入を検討しています。しかしここでのクチコミのお答えを読むとこの二つの機種
の録画法は標準画質についてずいぶん違っているように思われます。今回のような使用を
する場合この二つの機種で何か違ってくるものでしょうか。またどちらがお勧めでしょうか。
アドバイスおねがいします。

書込番号:14608277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/26 20:39(1年以上前)

ブルーレイに保存でしたら、BZT820です。

BZT810世代までは、DVD形式でした。
そのため、BDに保存するには実時間ダビングが必要で時間がかかる上に、余分な変換が必要になるので画質も落ちていました。
ただし、DVDには高速ダビング可能でした。

BZT820になってからは、逆にBD形式で取り込む為、BDには高速ダビングなので余分な変換が必要ありません。
逆にDVDにダビングしようとすると実時間必要で、また余分な変換が必要になり画質も落ちます。

つまり、
DVD保存ならBZT810
BD保存ならBZT820
このように考えていただければいいです。

書込番号:14608309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/26 20:46(1年以上前)

肝心な事ですが
iVIS HV20では標準画質で録画してるんですか?

HDVでは無く標準画質で録画してるなら
BZT710まではHDDにDVD用データで録画するから
DVDには無劣化の高速ダビング可能でBDには劣化有の実時間ダビング

BZT720からは標準画質もBD用データとして録画するから
BDには無劣化の高速ダビング可能でDVDには劣化有の実時間ダビング

パナはAVCHDと標準画質映像(DVD用データ)は外付HDDに入れる事は出来ないから
BZT710では標準画質で録画してるならUSB-HDDは使えません

それとUSB-HDDって録画したレコーダーでしか再生出来ないから
バックアップ用途には向きません
レコーダーを買い替えても再生出来ないし
認証エラーして全部パーになる可能性もあります

書込番号:14608335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/26 20:48(1年以上前)

↑のBZT710とBZT720は
BZT810とBZT820と読み替えてください

書込番号:14608344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 20:57(1年以上前)

DVテープだけでは情報が不十分だ。

記録形式がDVなのかHDVなのかで、
回答が全然違ってくる。

HV20はHDVカメラであり、
DV形式でもHDV形式でも撮影が可能だ。

標準画質と言っておるが
HDVカメラを使って、
わざわざ標準画質(DV形式)で撮影したテープなのか?

書込番号:14608380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 21:02(1年以上前)

>DMR-BW850にiLinkでHV20をつないだところディーガがカメラの機種名
まで読み取り、動画を取り込むかどうか聞いてくるのに驚きました。

という事は、DV形式で出力しているのは間違いないようだ。
もっとも、HDV形式で撮影したテープであっても
カメラ側のi.LINK出力設定をDV固定にして再生すれば
DV形式で出力はされるので、100%DV形式で撮影したテープとは言い切れんが・・・

それにしてもHV20でDV形式で撮影とは、なんと勿体無い事・・・

書込番号:14608396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2012/05/26 21:15(1年以上前)

沢山の御回答大変ありがとうございます。
DV録画かHDV録画はどうやったら調べられるでしょうか?
購入時のことはあまり覚えていませんがデフォルトで使い始めたよううな
気がするのですが・・・

書込番号:14608456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/26 21:26(1年以上前)

すみません、画面にDVとはっきり表示されていました。
もったいないことしてたんですね。
ブルーレイに焼く場合820の方がよいようですね。
ハードディスクのバックアップは意味がないのかぁ。
いろいろ短時間で勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:14608510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/26 21:33(1年以上前)

もうひとつ教えていただけないでしょうか。
パソコンであれこれやっていたときテープ側の日時と時間が
どうしてもパソコン側のデータには取り込まれずそれも挫折の原因になったのですが
820のばあい日時時間の表示データも一緒にとりこむことはできますか?
よろしくお願いします。

書込番号:14608547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/26 21:49(1年以上前)

i.LINK(DV入力)を使えば撮影日時は取り込めません

外部入力(赤白黄色端子)を使って
カメラ側で日時を表示したままダビングすれば取り込めますが
日時は映像の一部として焼き込まれ後からは消せないし
出さずにダビングすれば後からは出せません

ちなみにBZT820はBW850やBZT810と違いS入力端子がありません

ビデオカメラの撮影日時をBZTに取込み後
自由に出したり消したり出来るのは
AVCHDビデオカメラの映像だけです

書込番号:14608628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 22:11(1年以上前)

>DV録画かHDV録画はどうやったら調べられるでしょうか?

メニューの「再生規格」を「DV」に設定している時に
テープを再生して、液晶モニターに出画されればDV形式で撮影したデータで、
メニューの「再生規格」を「HDV」に設定している時に
テープを再生して、液晶モニターに出画されればHDV形式で撮影したデータだ。
(使用説明書78ページ参照)

デフォルトでメニューの「録画規格」が「DV」になっているとは考えにくいのだが・・・
(使用説明書74ページ参照)


もしHDV形式ならば
DIGAのi.LINK設定をTSモード1にすることで、無劣化取込みが可能だ。


>ブルーレイに焼く場合820の方がよいようですね。

DV形式なら、そういう事になる。

>ハードディスクのバックアップは意味がないのかぁ。

レコーダーのHDDという意味なら、あまりバックアップの意味はないと思う。
単に通常視聴用途という事なら、いいと思うが。

バックアップなら、BDに保存したりPCでHDDに保存したりする事を薦める。
PCにi.LINKから取り込めば、DV形式でも無劣化保存が可能だ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14571676/#14572134

>820のばあい日時時間の表示データも一緒にとりこむことはできますか?

できん。
DV形式やHDV形式の日時データを、再生時に字幕表示として処理できるレコーダーはない。
ソニーのi.LINK搭載レコーダーの場合、
タイトルの日時を撮影日時になるように取り込めるものの、
再生時に日時データをリアルタイム表示する事はできん。
DIGAの場合、DV形式やHDV形式を取り込むと
タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。
撮影日時にしたい場合、アンテナケーブルを抜いて
時刻あわせで現在時刻を撮影日時に合わせてから取り込む必要がある。

>パソコンであれこれやっていたときテープ側の日時と時間が
どうしてもパソコン側のデータには取り込まれず

それが可能なソフトはあるはずだ。
ビデオカメラカテで質問すれば
有用なレスがつくかもしれん。

書込番号:14608732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/27 12:50(1年以上前)

つまり
820では日時データは取り込めない
 BDには無劣化の高速ダビング可能
 ハードディスクには録画できる
810では赤白S端子接続で日時データも取り込めるが
 BDに保存するには劣化有の実時間ダビング
 ハードディスクには録画できない、
ということでしょうか。
劣化、時間と日時データどちらをとるかですね。
ところで解説書90ページをみるとS端子の接続がないのですが
(D端子出力は書いてあります)HV20はS端子出力できるのでしょうか?

書込番号:14610945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 13:42(1年以上前)

>820では日時データは取り込めない

再生映像にリアルタイムで表示させるには
カメラ再生時、日時データを表示させた状態で外部入力(赤白黄)から取り込むしかないが
その場合は取り込んだ映像に常にデータが表示された状態になる。
取込時に、シーンが変わった直後のみカメラの表示をONにするなど、
任意に表示をON/OFFすれば、そのとおりにダビングされる。
タイトルの日時を撮影日にするには、時刻あわせで現在時刻を撮影日に修正してから
取込みを開始すればよい。(アンテナケーブルは抜いておく)

>BDには無劣化の高速ダビング可能

無劣化というのは、あくまでHDDに記録した品質を基準にしての話だ。
DV形式は、レコーダーのHDDには無劣化で取り込むことはできん。

> ハードディスクには録画できる

何を言っておるのかと思ったら、
内蔵HDDの事ではなく、外付HDD(USB-HDD)の事だな?
ハードディスクだけではどちらの事か判らんので
誤解を招かん表現を心がけたほうがいい。

外部(L1)入力については、可能のようだ(直接取込み可なのかは不明)
DV入力については、不可と思われるとの回答だったが(パナ)
実機での確認を依頼したところだ。


>810では赤白S端子接続で日時データも取り込めるが

ご推察のとおり、
HV20には、S映像出力は無い為、マルチケーブルはアクセサリーには、入っておらん。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=0783B001
したがって、付属のステレオビデオケーブル STV-250N にて
赤白黄接続の取込みとなる。

> BDに保存するには劣化有の実時間ダビング

HDDに記録した品質からさらに劣化を伴う実時間ダビングという事だ。

> ハードディスクには録画できない、

外付HDD(USB-HDD)の事だな?
直接録画も内蔵HDDからの移動もできん。

書込番号:14611098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/27 13:59(1年以上前)

HV20にS端子出力が無いのなら
BZT810のS端子は使えないからどうせ赤白黄色端子です

BZT820でも赤白黄色端子で取り込みます
カメラ側で撮影日時を表示して再生すれば
そのまま撮影日時も録画されます

異呪文汰刑さんのパナDV入力での
>タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。

ってのは
録画日の事ですか?
それともタイトル名の事ですか?

タイトル名なら書き換えれば良いだけだから
そのままダビングしても良いのでは?

録画日のことならアンテナ抜いてって作業が必要ですが
そこはそのままでもタイトルに
撮影日を手入力すれば良いのではないかと思います

BD化したいってのと
HV20はどうせS端子出力が無いのなら
BZT820が都合良いと思います

書込番号:14611138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 14:07(1年以上前)

>異呪文汰刑さんのパナDV入力での
>>タイトルの日時はレコーダーに取り込んだ日時になる。

>ってのは
>録画日の事ですか?
>それともタイトル名の事ですか?

タイトルの日時と表現しておるので
当然、録画日のことだ。

DIGAでDV入力から取り込む場合
録画日は、必ずHDDへの取込日になるので
現在時刻の修正を提案したのだ。
タイトル名がどうなるかについては、
手動取込みの場合は空白で、
DV連動取込み(マルチタスクが不可)の場合は
DV Capture に続いて、取込み日時が表示されるはずだ。
タイトル名の日時なら簡単に事後修正は可能だが
修正不可の録画日が撮影日となっていたほうが
気持ちがいいだろう。

書込番号:14611158

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/27 15:05(1年以上前)

皆さんとちょっと異なる見解。

素材が、SD画質なら
お勧めは、810など昨年のモデルで録画メディアは、DVD-RAM。
DIGAのHDDから削除しても、DVD-RAMから無劣化高速コピーが可能。
DVD-RAMに焼いたデータは、PC用のHDDにISOなどでバックアップが取れる。
無劣化で、再度DVDに焼ける。
PC上で無劣化で.mpgに変換できPC上で再生できる。
どうしてもBD化したいのなら、DIGAのHDDにコピーせずに直接BDに焼けば良い。
そうすれば、実時間1回でBD化できる。

一方、820など今年のモデルは、
DAIGAのHDDへのダビング時にアップコンバートによってデーター量を6倍にしてから
圧縮するので劣化が大きいと思われる。
 → 間違ってたらごめんなさい。
820の場合もHDDにコピーせずに直接DVD-RAMにコピーすると実時間1回でDVD化できる。
この場合も、PC用のHDDにバックアップが取れる。

著作権保護のないBDならPC用のHDDにコピーが取れるかも知れないが。。。

書込番号:14611300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT820の購入

2012/05/26 19:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

BZT820の購入を考えています。
通販でもいいのですが、ポイントがあるので
ビックカメラかヤマダと思っていたので、
ここ1か月ほど値動きを見ていますが、通販は少しずつ下がり
現在63000程になっていますが、量販店はほとんど変わらず
9万前後します。
なぜこれほど価格差があるのでしょうか?
店の維持費・人件費等だけで3万の差があるのでしょうか?
今のままの状態が続くのなら、通販にしようと思っていますが、
いかがでしょうか?
今まで待ったので次期製品まで待つか?

書込番号:14608149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/26 21:20(1年以上前)

>通販でもいいのですが、ポイントがあるのでビックカメラかヤマダと思っていたので、

今ヤ〜マダで長期保証付けて買うのは損するからまだビックの方がマシ(でもヨド/ヤ〜マダ以上
ケーズ未満程度だけど)


>今まで待ったので次期製品まで待つか?

待つのは勝手だけどコレいつ出たか知ってて言ってる?(新型出るのは早くて秋か来年になるぞ)


>ここ1か月ほど値動きを見ていますが、通販は少しずつ下がり現在63000程になっていますが、
量販店はほとんど変わらず9万前後します。なぜこれほど価格差があるのでしょうか?
店の維持費・人件費等だけで3万の差があるのでしょうか?今のままの状態が続くのなら、
通販にしようと思っていますが、いかがでしょうか?

さあ?、ネット関連除けば型落ちの方が美味しいから通販で買うなら810にすれば。

書込番号:14608487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2012/05/27 00:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
>待つのは勝手だけどコレいつ出たか知ってて言ってる?(新型出るのは早くて秋か来年になるぞ)
確かに秋までは待てないので、810も含め検討してみます。

書込番号:14609304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/05/27 02:01(1年以上前)

量販店の量販の価格は仕方が無いですね。狙うなら処分時でしょう。

念のため、万が一D4端子をご活用でしたら、810限定になります。
(ただし、解像度制限あり)
その他、810の無線リモコンは絶対にx20系(920共通)の部品を取った方が後悔しないと思います。

書込番号:14609559

ナイスクチコミ!1


桜新町さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/27 08:55(1年以上前)

先週、BZT820を購入しました。

BZT720の掲示板でLABI池袋50000円のポイント20%5年保証と書かれていたので
ここが安いかと思いLABI池袋でBZT820の交渉をしたら
すぐに80000円ポイント20%カード支払いの条件になりました。
5年保証はのサービスは無理、+4000円と言われました。
交渉のうまい方なら、多分5年保証もつけてくれるのでは・・・

結局、この条件で購入しました。
おそらく他の量販店でも同じ程度にはすぐにしてくれると思います。

書込番号:14610194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/27 12:13(1年以上前)

>LABI池袋でBZT820の交渉をしたらすぐに80000円ポイント20%カード支払いの条件になりました。
5年保証はのサービスは無理、+4000円と言われました。交渉のうまい方なら、多分5年保証も
つけてくれるのでは・・・

ヤ〜マダがこんな事になってるって知ってる?、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14544609/?cid=mail_bbs

書込番号:14610859

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ82

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝からの移行で質問です

2012/05/26 19:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

古くからの東芝ユーザーです。(X3-X4-X5-Z1-A1-X7)
殻付きRAM非対応になって以来、X7を使い続けていますが、最近
RAM書き込みエラーが増えています。このマシンは、実はドライブが
あれ(HD−DVD)なので、修理代がかなり高額です。
これを機にブルーレイに移行しようと思うのですが、東芝機はあまり評判
良くないので、DIGAへの移行を考えています。

そこで、マニュアルなどを読んでみたのですが、東芝で行っていた以下の
様な事が(手順が違ってもかまいません)可能でしょうか?

1.番組を1クール録りだめる。
2.各話のCMをカットする。(実際はチャプター分割するだけ)
3.適当な話数分をまとめ、1枚のDVDに入るレートに変換する。
4.ディスクにムーブし、保管する。
5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
 ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。
6.タイトル名、チャプター名をネットでPCから編集

もちろんDIGA購入後はDVD−RAMではなくBDへ保存になります。
東芝では、2〜4は番組にチャプターをつけ、プレイリストでまとめ
レート変換ダビングで簡単にできますが、DIGAのマニュアルを見ると、
複数の話数をまとめたり、プレイリストでのレート変換に当たる処理が
見つけられませんでした。

*すでにサブ機は東芝ブルーレイを購入済みですが、メインにこの3番組
 録画機を検討しています。

アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:14608101

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/26 20:11(1年以上前)

東芝の編集を忘れられない
または東芝での運用方法をなぞりたいなら
東芝買った方が良いと思います

東芝から他社に変えて
あれも出来ないこれも方法が違うと
不満レスは多いです

6のチャプターに名前付けることが出来るのは東芝だけです

東芝でチャプター名を付けても当然他社では表示出来ないから
東芝を買い続けない限りチャプター名を付ける事自体が無意味になります

それとパナにプレイリストはありません
後は出来ます

>5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
 ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。

どうして各話を1タイトルにするんですか?

もしかしたらそうしないと
東芝は簡単に連続再生出来ないからって理由なら
他社は別タイトルでも連続再生するから他社の場合は
1話にまとめる必要無いと思います

それとこれをHDDでは無くBD上でやりたいって事だと
パナはBD上でタイトル結合出来ないから出来ません

東芝BDレコもお使いだからご存じだとは思いますが
東芝(自社生産)はBD上ではタイトル結合どころか何も編集出来ません
たぶんチャプターも打てないし消せないと思います

心機一転で運用するならパナはお奨めです

書込番号:14608200

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/26 20:15(1年以上前)

ここまで、東芝どっぷりの考え方だと簡単に切り換えることができるか心配ですが。

ともかく、お書きになっていることは東芝機でしかできません。
他社は全く考え方が違います。

>1.番組を1クール録りだめる。

当然、これは可能です。

>2.各話のCMをカットする。(実際はチャプター分割するだけ)

もう、ここで全然操作が違ってきます。
他社の場合は、実ファイルからCMの削除処理を行うことになります。
ソニーもプレイリスト機能を持っていますが、チャプター分割しただけでは、プレイリストは利用出来ません。
ですから、プレイリスト機能は東芝だけの機能だと思ってももらって結構です。
パナの場合は、部分消去かチャプター編集を利用して、CM部分を削除します。

>3.適当な話数分をまとめ、1枚のDVDに入るレートに変換する。

パナの場合は、事前にHDD内で変換する場合は1番組ずつの変換設定になります。
ただ、複数番組に設定を行い電源をOFFにして置けば、その間に変換してくれます。

>4.ディスクにムーブし、保管する。

はい、これは可能です。

>5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
 ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。

タイトル結合を行えば、そのような状態にすることは可能ですが、メディア上での結合処理はできません。
ダビングを行う前に結合して置く必要があります。
ただし、何の為に1タイトルにしてしまうのでしょうか?
東芝以外の機種は、メディア上のタイトルを連続再生しますので、普通は結合することはありません。

>6.タイトル名、チャプター名をネットでPCから編集

メディア上であれば、PCからは変更できません。
HDD内にあるときは、タイトル名の変更は可能です。
ちなみに、チャプター名を付けることはできません。
東芝以外の機種では、チャプター名自体を表示もしないので、チャプター名の入力機能がありません。

>東芝では、2〜4は番組にチャプターをつけ、プレイリストでまとめ
レート変換ダビングで簡単にできますが、DIGAのマニュアルを見ると、
複数の話数をまとめたり、プレイリストでのレート変換に当たる処理が
見つけられませんでした。

ちなみに、ダビング時に録画モード変換を行うとダビングが実時間必要となる為、ほとんどの人はやりません。

>*すでにサブ機は東芝ブルーレイを購入済みですが、メインにこの3番組
 録画機を検討しています。

ちなみに、東芝ブルーレイ機の場合、ブルーレイメディア上では番組削除以外編集ができませんので、上記の様な考え方は全く応用できません。
BDメディア上で編集できないと言う事は、BD上でもプレイリストが作成できませんのでご注意ください。

ディーガの場合は、メディア上の編集でタイトル結合が利用出来ません。
メディア上でのレート変換なんかもできないはずですが、タイトルを書き換えたり、CMカットもチャプター打ちもほとんどの編集が可能です。

書込番号:14608218

Goodアンサーナイスクチコミ!7


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/05/27 02:24(1年以上前)

>*すでにサブ機は東芝ブルーレイを購入済みですが、メインにこの3番組
 録画機を検討しています。

 たとえばZ150あたりを所有されているのでしたら、DIGAで録画してムーブバックを活用して編集、ブルーレイに焼けばよいのでは。
 BZ810などでしたら、DIGAからiLinkでムーブしても良いかと。(DR録画)
 東芝流編集したいのなら、DIGAを録画専用として東芝機を編集専用で使えばよいのでは。(設計思想が全く違うので、同じ使い勝手を求めるのは無理)

書込番号:14609613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 08:37(1年以上前)

> たとえばZ150あたりを所有されているのでしたら、DIGAで録画してムーブバックを活用して編集、ブルーレイに焼けばよいのでは。

いやいや、スレ主さんの考えがDVD世代の考えであり、東芝機を使うと、BDメディア上でタイトル削除以外の編集がまったくできないので無理なのです。
BD上にプレイリストが作成できませんし。

>手順が違ってもかまいません

と書いておられるので、東芝を使っても今の編集方法はBDに移行する以上利用できないので、東芝機を使えばいいと言うのは回答になってないですよ。

東芝機であれば、こう言う手順になりますよと回答しないと。

書込番号:14610139

ナイスクチコミ!1


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/05/27 09:45(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
★イモラさん

回答ありがとうございます。

チャプター名がつけられるのが東芝だけというのは、知りませんでした。

CMカットですが、実ファイルで削除を行うしかないと言うことですが、
この削除処理は正確にフレーム単位で可能でしょうか?
DVDでいうGOPゴミが出たりはしないのでしょうか。
東芝ユーザー的には、実ファイル編集はフラグメンテーションが心配です。
使っているHDDは同じだろうし、OSも似たような物な筈なので、東芝だけ
断片化が激しいと言うこともないとは思うのですが。他社は何か工夫されて
いるのでしょうか。

あと、レート変換ダビングを電源切っている間に処理できる機能は、いいですね。
東芝の場合は、録画時間の空きで、一タイトルづつ実時間で設定しなければ
なりません。途中で録画予約が入ると、後少しでも容赦なく切られます。
(寝る前に1タイトルづつ処理することになります。)

ブルーレイディスク上での編集が出来ないことは、東芝マニュアルで確認
しました。まあ、どちらにしろ今後は−Rを使おうと思っていましたので、
ディスクに焼く前にHDD上でいったん編集は済ませる予定です。
まだ購入したてなので、細かい機能は未確認ですが、メニュー系はX7と
ほぼ同じでした。
ちなみに、機種はi-Linkが欲しかったので、一世代前のBZ710を選択。
とりあえずX7からの移行用に使おうと思っていました。

あと、タイトル結合する理由ですが、これもBDディスクでは東芝でも非対応
となった、ライブラリ管理の問題で、数を減らしたかったことがメインです。
レート変換を効率的に行うためには、なるべくタイトルまとめた方が良いという
事も、理由の一つになります。
タイトルの中のチャプターを結合するのは、チャプター名を考えるのが面倒なので、
各話ごとのチャプターにまとめてます。またチャプターの一覧を見たときに、話数
の中が分割されているとどこが話数の切れ目かわからないためで、これも話数で
タイトルにすれば、気にしなくても良さそうです。

撮る造さん

回答ありがとうございます。

DIGAで録画し、ブルーレイ経由で東芝機で編集と言うことでしょうか。
−REを介せば可能とは思いますが、時間がかかるのと、RAMユーザー的には
ディスクに焼いたり戻したりするときのエラーが気になります。
i-Link経由は、実時間なので、初期移行ならともかく、さすがに定常運用には
きついですね。

メイン機をどうするかはもう少し考えてみます。

書込番号:14610372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 10:01(1年以上前)

>この削除処理は正確にフレーム単位で可能でしょうか?
>DVDでいうGOPゴミが出たりはしないのでしょうか。

はい、フレーム単位かフレームの半分のフィールドと言う単位で編集が可能です。
ただ、東芝のようにフレームカウンタが表示されないので慣れは必要かも知れません。

ただし、実ファイルの編集は全メーカーGOP単位です。
GOP以外の場所で削除すると再エンコードが必要になるからです。

ただし、GOPのゴミが見えることはありません。
尚、パナソニックとソニーは録画モード変換でエンコードを利用しているので、その時に、GOPのゴミを消去する仕組みになっています。
東芝の場合は、エンコーダではなく、トランスコーダを利用している為でしょうか、GOPのゴミは残ったままです。

まあ、どちらにしろ他社機で再生してもGOPのゴミが見えることはないので、心配は要らないです。どちらかと言うと、そこをユーザーに意識させていた東芝のDVD機が特別だと思っています。東芝もBDになってからは、意識する必要がありませんので。

>東芝ユーザー的には、実ファイル編集はフラグメンテーションが心配です。
使っているHDDは同じだろうし、OSも似たような物な筈なので、東芝だけ
断片化が激しいと言うこともないとは思うのですが。他社は何か工夫されて
いるのでしょうか。

はい、昔の東芝だけの問題です。
OSの問題ではなくて、ファイルシステムの問題です。
東芝も今はLinux系のファイルシステムを利用している為、断片化はほとんど気にする必要はありません。

パナやソニーでは、昔の機種から、そのような問題が起こったことがないので、レコーダで断片化なんて知らない人が多いくらいです。

書込番号:14610419

ナイスクチコミ!4


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/27 15:19(1年以上前)

>実ファイル編集はフラグメンテーションが心配です。
>使っているHDDは同じだろうし、OSも似たような物な筈なので、東芝だけ
>断片化が激しいと言うこともないとは思うのですが。他社は何か工夫されているのでしょうか。

レコーダーのフラグメンテーションはほとんどもう迷信に近いものと一定以下と思います。
東芝機はDVD世代(X8・S1004)使っていて買った当初からプレイリストよりもチャプター削除メインに使ってますが、
問題はまったく起こってません。
他社機’ソニー・パナ)のBD機でも当然ながら問題は起こっていません。

>どちらにしろ今後は−Rを使おうと思っていましたので、ディスクに焼く前にHDD上でいったん編集は済ませる予定です。

現行機は殆どムーブバックが標準になっているので、ムーブバックを生かせるREの方が価格差も
殆どなくなってきているのでお勧めじゃないかとは思います。

ただ、全体的には頭の中に東芝機の操作ありきという感じがしますので、他社にされる時は
いったんすっぱり東芝機の編集は忘れて頭をニュートラルにされた方がいいかと思います。

書込番号:14611331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/27 16:06(1年以上前)

パナ機の場合、
HDD内でのレート変換ダビングは、出来ないはずです。
可能なのは、高速ダビングとレート変換です。
一見、同じに思えるようですが、別の作業の組み合わせです。

空いた時間にやってくれるのは、レート変換の方になります。

書込番号:14611463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 16:36(1年以上前)

>HDD内でのレート変換ダビングは、出来ないはずです。

いえ、外付けUSB-HDDとの間では可能です。
ただし、ダビング処理なので、パナ機では電源OFFの間にはできませんが。

書込番号:14611555

ナイスクチコミ!1


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/05/27 23:46(1年以上前)

皆様、いろいろな情報ありがとうございます。

いただいた情報を整理すると、DIGAを導入した場合の操作は、こんな感じに
なるのかな。

1.番組を1クール録りだめる。
2.各話のタイトルでCMカットなどの編集を行う。
3.編集済みタイトルをHDD内ダビング(ダビ10の場合:UNDO代わり)
4.レート変換でディスクに入る容量に変換する。
5.ディスクにコピー。
6.いままでタイトル名をつけていた物は、ディスクのラベル名に。
 (ディスクのラベル名ってつけられるのかな。)
7.いままでチャプター名をつけていた物は、タイトル名にする。
8.CM削除で出来たチャプターは無視する。(無理に結合しない)

この場合の操作で、いくつか教えていただけますでしょうか。

・タイトルでのCMカットですが、東芝では最初の視聴の際に見ながら
 チャプターをつけておく事が出来ます。
 DIGAでの削除の際にはこの様にあらかじめ設定したチャプターで削除が
 出来るのでしょうか?
 それとも都度、削除部分を指定する必要があるのでしょうか?
 ちなみに、東芝機ではマジックチャプターはかなりずれるので、使えません。
 DIGAのCM自動分割は、精度が高いのでしょうか。

・DIGAの場合は1ディスク1タイトルにはしない方が良いようなのですが、
 この場合画質変換を行う際に、複数タイトルを選択し、ディスクにちょうど
 収まる画質に変換する機能はありますか?
 自分で長さなどで考えないといけないでしょうか。

・レート変換を行った際に、GOPゴミが復活したりすることは無いですか?
 東芝のVRの場合、レート変換を行うことでGOPゴミは完全に削除出来ます。
 しかし、新しい東芝マニュアルでは編集する前にAVC変換しないと、一部
 欠けたり、チャプターがずれるとありました。
 DIGAでも先にAVCに変換してから編集した方が良いのでしょうか?
 (物理削除なので、どちらが先でも同じかな?)

上記確認次第では、手順の2.と4.は逆かも知れませんね。

お手数をおかけしますが、教えていただければ幸いです。

書込番号:14613373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/28 00:20(1年以上前)

★イモラさん

そう言う方向で可能でしたか?
まぁ、違うHDD個体間のダビングですので、もしかしたらとはとは思いましたが
でもこのダビングは、時間選択出来ないでしょう。
「空いた時間」と言うのは、あくまでレート変換に関してだと思いましたが。

>・タイトルでのCMカットですが、東芝では最初の視聴の際に見ながら、チャプターをつけておく事が出来ます

パナも出来ます。
部分削除とは別の機能です。(部分削除というのは、独立した機能で、東芝みたいにチャプターが無いと何も出来ないと言うのとは違います)

>ディスクにちょうど 収まる画質に変換する機能はありますか?

自動ではないです。自分で選択は出来ます。
東芝BD機のぴったりダビングより、余程正確かつ確実です。

>・レート変換を行った際に、GOPゴミが復活したりすることは無いですか?

視聴では出なく出来ます。現行機なら、実時間変換ダビングで消せたかも知れません。
今の東芝機は、ゴミは絶対に消せません。

書込番号:14613505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 00:29(1年以上前)

>DIGAでの削除の際にはこの様にあらかじめ設定したチャプターで削除が
 出来るのでしょうか

可能です。チャプター編集の機能もあります。

> DIGAのCM自動分割は、精度が高いのでしょうか。

東芝のマジックチャプターと比べれば恐ろしく精度が高いです。
DR録画だと数フレームのズレ、AVC録画だと、ほぼピッタリにチャプターが打たれます。
ただし、精度が高い為、東芝よりも余分にチャプターを打つ傾向があります。
CMでなくても、CMだと誤検出することもあります。

> この場合画質変換を行う際に、複数タイトルを選択し、ディスクにちょうど
 収まる画質に変換する機能はありますか?

一応、あるんですけど、ディスクにダビングする時だけです。
そうなるとダビングに実時間必要となるので、事前に自分で計算して変換しますね。

>・レート変換を行った際に、GOPゴミが復活したりすることは無いですか?

これは前述しているように、ソニーとディーガは編集後に録画モード変換を行うと、全てを再エンコードすることになるので、逆にGOPのゴミ部分を綺麗に消去してくれます。

>6.いままでタイトル名をつけていた物は、ディスクのラベル名に。
 (ディスクのラベル名ってつけられるのかな。)

ラベル名ではなくて、BDの場合はディスク名と言うのがあります。
それを使えばいいです。

>8.CM削除で出来たチャプターは無視する。(無理に結合しない)

ディーガの場合、チャプターマークなので、チャプターマークの消去を行うか、チャプター編集で結合することも可能です。
これは視聴の時に便利だと思えば残せばいいし、要らなければ消せばいいだけです。

>3.編集済みタイトルをHDD内ダビング(ダビ10の場合:UNDO代わり)

これが何の為か分からない。
編集の失敗が怖くて、編集前の番組をHDD内でダビングするのであれば意味があるのですが。
どうせ、BDにダビングすれば、1回分ダビング回数が減るだけなので、意味がないです。
そもそも、ダビ10番組でない限りHDD内ダビングってできませんから。
特にUNDOの代わりのつもりであれば、編集前の番組をダビングすべきです。

逆であれば、2と3が逆です。
慣れてしまうと、普通、3はやりませんけどね。

書込番号:14613537

Goodアンサーナイスクチコミ!4


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2012/05/28 02:56(1年以上前)

BDへのダビングですが、
以前はHDD内でBDの容量に合うようにAVC変換していましたが、
最近のパナ機では録画中でもBDへ変換ダビングできるので、
HDD内で変換することはなくなりました。
ドラマとかアニメとか1シーズン録画したら、
簡単ダビングでひとまとめに画質変換しながらBDにダビングしています。
x20シリーズからは録画モードが多いのでBDの余りが少なくてすみます。
ダビング中に再生や編集ができるのでかなり便利です。
ダビングしているのを忘れてディスクを取り出そうとすると怒られてしまったりします。

書込番号:14613731

ナイスクチコミ!4


スレ主 HA-KIMさん
クチコミ投稿数:48件

2012/05/28 07:08(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
★イモラさん

回答ありがとうございます。
(しかし、返答早いですね。あっという間に回答が付く。感動。)

チャプターの編集について、視聴しながらチャプターをつけられると理解しました。
(間違っていたらご指摘ください。)

もう一点、確認です。ちょっと古い東芝では、チャプターをつけるのはワンクリックで
出来ましたが、消去は面倒でした。最近は、チャプターの場所で、再度チャプターボタン
を押せば、チャプターの削除が出来るようになりました。
この機能のおかげでチャプターの一修正がとても楽になりました。

DIGAでチャプターマーク削除は、チャプターマークをつけると同じように、視聴しながら
簡単にできますでしょうか。

CM分割機能が正確なのはいいですねえ。
チャプターの打ち直しが上記のように簡単にでき、正確な位置にチャプターが打たれる
のであれば、編集はかなり楽になります。

前の書き込みで、3.のダビングが何のためか不明との事でしたが、これは、レート
変換とダビングが別の処理との事だったので、レート変換をやり直したいときのため、
いったんHDD内で複製しないと、失敗したときやり直せないと考えてのことです。

あと、教えていただいた事で一点気になることがありました。

「今の東芝機は、ゴミは絶対に消せません。」

これは意外でした。いくら編集機能が優れていても、ゴミが絶対に消せないのでは、
問題外ですね。チャプター位置のずれであれば、仕方ないと思いますが、ゴミが
消せないとは、本当に意外でした。

DIGAへの移行が現実味を帯びてきましたが、クチコミの情報で、DIGAは東芝で言う
「のりしろ」録画の機能が無く、録画の頭が欠けることが多いとの物がありました。
番組の頭がかけるのは、問題が大きいのですが、これは誤解でしょうか。

(だいぶDIGAに惹かれている気がします。)

書込番号:14613930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/28 08:11(1年以上前)

東芝のゴミの件ですが、これは、映像変換システムの違いです。
東芝の変換は、トランスコーダーと言うもので、GOP単位そのものを変更出来ない方式です。
メリットは高速変換可能なことですが、もう一つ欠点が有って、変換後の容量が番組毎にバラバラになる点です。

パナやソニーは、変換に実時間掛かるものの、GOPの再編や変換後の容量はほぼ一定です。

とは言うものの、レコーダーで再生する分には、三社ともゴミ発生は、意識しなくとも良いシステムにはなってます。

書込番号:14614043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 09:20(1年以上前)

>DIGAでチャプターマーク削除は、チャプターマークをつけると同じように、視聴しながら
簡単にできますでしょうか。

できるんですけど、削除は必ず確認メッセージが出るので、ここは現行の東芝より一手間増えます。

>レート変換をやり直したいときのため、
いったんHDD内で複製しないと、失敗したときやり直せないと考えてのことです。

まあ、画質がどうなるか分かりませんが、レート変換のやり直しは変換した後も可能です。
最近の東芝機もやっとできるようになりました。
まあ、一度変換した物からより、DRから変換した方が画質の劣化は少ないでしょうが。

>ゴミが消せないとは、本当に意外でした。

これは全社同じ作りでちゃんと再生時に見えないようになっているので、残っていても問題ありません。

>クチコミの情報で、DIGAは東芝で言う
「のりしろ」録画の機能が無く、録画の頭が欠けることが多いとの物がありました。
番組の頭がかけるのは、問題が大きいのですが、これは誤解でしょうか。

いえ、事実ですよ。
ただし、これは設置して見るまで分かりません。
機器の個体差と言う訳では無く、環境によって変わるようです。
ですから、発生しない人のところでは全く発生しません。
まあ、発生しても数フレームなんですけどね。

しかも、実はちゃんと1〜2秒前から録画されているんですが、番組の開始位置の信号を受信できないのか、再生開始位置が遅れて発生していることがほとんどです。

RDを所有しているのなら、その番組を無編集でBD化し、RDにムーブバックして、ディーガにLANダビングしてやると、ちゃんと再生できなくなっていた頭の部分が再生できるように復活します。
ダビングするので、コピーワンスになってしまうのが難点ですが。
まあ、LANダビングによって、見えなくなっていたゴミが復活すると言うことなのですが、無編集なのでGOPと言う訳ではありません。1〜2秒分再生出来ない範囲があるんですよねぇ。

まあ、大体、欠ける番組って決まってきますので、危険な番組は私はRDでも録画するようにしています。
そうすれば、ムーブバックする手間もなく、そちらからLANダビングしてくるだけなので。
ただ、それが必要になることは我が家では滅多にないです。

こればっかりは、設置してみないと分からないので何とも言えないです。
全ての環境で発生していれば、大騒ぎになっていると思うのですが、欠けると書いている人って、大体同じ人なので。
欠ける環境にある人はどの世代でも欠けます。残念ながら、我が家は該当しているんですが、RDも持っているので、そこは問題なく過ごしています。

書込番号:14614143

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/05/28 09:20(1年以上前)

HA-KIMさん。

結論から言うと東芝機以外は購入なさらない方がいいと思いますよ。

お気を悪くなさらないで下さいね。
どっぷりと、東芝機に、漬かってますので、他社機を購入されても、リモコンを投げつけたくなる衝動にかられるのは、目にみえています。

誰も触れていませんが、HA-KIMさんも、当たり前だと思って質問すら、してないと思いますが、24個のフォルダーは東芝機だけですよ(シャープ機は使ったことが無いのでわかりませんけどね)。た
た他社機にも、似たような機能は有りますが、東芝機とは全く違います。

それに、パナ機は基本はじじばば仕様です。
チャンと設定等をしないと、マニアックな作業は出来ないですよ。

ですから、東芝機のことは記憶喪失に、あったかのように忘れて、初めて、レコーダーを使うつもりで、取説とにらめっこするのなら、問題ないですが、その覚悟が無いのであれば、他社機を買ってはいけません。

キツいことを言ってすいません。
でも、ここのクチコミでは、東芝ユーザーが他社機を購入して、東芝機のやり方で強引に使用しようとするので、あれも出来ない、これも出来ないと大騒ぎする人が多いので、やり方を替えれば同じことが出来るのに・・・・。

あくまでも、参考意見として!
失礼いたしました。

書込番号:14614144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/28 12:00(1年以上前)

>東芝ユーザーが他社機を購入して、東芝機のやり方で強引に使用しようとする

このパターンで、苦労されている東芝機ユーザーさんは多いですね。
逆に割り切ると、快適になる部分も多いです。
まぁ、東芝の使い方に何処までこだわるか?ではないでしょうか?

フォルダ24個という部分は、
ソニーだと、マークが30個で、かなり近い使い方が可能だし
パナだと、ラベルが6個しかないけど、おまとめと言う機能が代用可能。
シャープは、確か25個のラベルがあるはずです(ここ2年ほどの機種で対応)

と言う部分は有ります。

書込番号:14614502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 12:25(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

>パナだと、ラベルが6個しかないけど、おまとめと言う機能が代用可能。

ラベルは6個ではないです。
マイラベルが6個です。
ラベル自体は、最初から用意されている物を含めるとかなりの数あります。

ただし、今、録画一覧に最初から表示されているラベルが増えているので、自分で変更可能なラベルは現行モデルでは4つくらいしかありません。

後、これは以前から、突っ込むほどのことはないなぁと思いながら、むずがゆい思いをしてきたので、ちょっと今日は訂正させていただきます。

おまとめと言う機能はありません。
確かに昔の機種では、そんな名前だったような記憶があるのですが、BDレコーダになってからのHPやマニュアルを見ても、どこにもそんな名前がないのですよ。

「まとめ番組」として記載されているので、「まとめ番組」機能とでも呼ぶ方がいいかと思います。

私の方も、ソニー機の最新情報が、そろそろ辛くなってきていますので、間違いがあったら遠慮無く指摘して下さい。m(_ _)m

なお、ちょっと違うのですが、パソコンのドライブに当たる部分が「ラベル」で、フォルダに当たる部分が「まとめ番組」として考えてもらうとイメージに近いんじゃないかなと思っています。
まあ、「ラベル」の場合、設定によっては同じ番組が複数のラベルに表示されることもあるので、全く同じと言う訳ではありませんが。

書込番号:14614571

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/05/28 12:33(1年以上前)

HA-KIMさん

ソニーは 候補に入って無い様ですが ソニーは
(ケーブルTVの録画とi-Linkのムーブ AVCの音声多重が使えないですが)

>5.RAM上で各話のパートは1話にまとめる。(チャプター削除)
 ディスク上にはタイトル一つ、話数がチャプター分割された状態。

RAMでなく BDなら可能です
プレイリストを使ってダビングしても良いし
BD上で 直接タイトルを結合できます
(僕は25GBのBDしか使ったこと無いですが 全てのタイトルを1つに結合は可能 番組情報が1つを残して消えてしまうので使いませんが)


>3.適当な話数分をまとめ、1枚のDVDに入るレートに変換する

レート変換中 操作は不能で 録画予約は無視されます
(多分 BDドライブの消耗も早くなりますね)



>ソニーもプレイリスト機能を持っていますが、チャプター分割しただけでは、プレイリストは利用出来ません。

ソニーは使い方が 東芝と違うんですよね
(プレイリストの編集にオリジナルのタイトルにチャプター打つ必要は無いです)

最初にタイトルから プレイリストを作って(10話なら10個)
そのプレイリストを チャプター編集でCM抜いて
10個のプレイリストを 結合して 
(ここ 結合してからチャプター編集でも良いです)
BDにダビング
となるのですが
プレイリスト作るだけ 手間が掛かるので 誰もやらないだけです
(オリジナルを編集してダビング)

ソニーでプレイリストなら BD上で活用するのが 面白いんですけどね 

書込番号:14614603

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT820」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT820を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT820をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT820
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT820

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT820をお気に入り製品に追加する <569

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング