
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2012年12月24日 10:29 |
![]() |
11 | 5 | 2012年12月22日 04:33 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年12月3日 14:44 |
![]() |
3 | 8 | 2013年8月26日 16:00 |
![]() |
13 | 4 | 2012年11月9日 22:23 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2012年11月1日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
本日、DMR-BZT820を購入しまして色々とマニュアル書を読んで
試したのですがよくわかりません。
どなたか同機種で設定した方教えてください。
やりたい事は以下の通りです。
BZT820の内臓HDDで録画したものをソフトバンクから出ているスマートフォン シャープ製106SHで番組を視聴したいです。
よろしくお願いします。
ちなみにインターネット環境は無線ルーターです。ルーターパナソニックから動作確認済みの機種をつかってます。
0点

同機種は持ってませんが。。。
(BZT810と102SHです)
レコーダの方は、とりあえず、
お部屋ジャンプリンク(DLNA)設定から、お部屋ジャンプ機能を「入」にして、
アクセス許可方法を「自動」(デフォルト自動だと思います)にしておけばいいはずです。
106SHの方は、
Smart Familinkの設定で、サーバー設定をBZT820にして、
「AQUOS PHONEで楽しむ」の「MOVIE」で、リストに現れると思います。
上記でうまく行かない場合は、何がどううまくいかないか具体的に書いてみて下さい。
書込番号:15516497
3点

ギャビーさん
基本的には BZT820 側でお部屋ジャンプリンクを使う設定をして、106SH 側でホームネットワーク設定をして、その後 106SH の SmartFamilink を使えばよいようです。
ただし、BZT820 の DR 録画番組は見られないかもしれませんので、長時間モード録画番組で試してみてください。
参考:
http://d.hatena.ne.jp/nabe_shodai/20120714/1342276735
お部屋ジャンプリンク設定:
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt920bzt820/bzt920bzt820_c01_10.html
106SH ホームネットワーク設定:
http://help.mb.softbank.jp/106sh/pc/13-23.html
106SH SmartFamilink の使い方 (PDF):
http://help.mb.softbank.jp/106sh/pc/t_pdf/11-07.pdf
書込番号:15516546
3点

shigeorgさん
>ただし、BZT820 の DR 録画番組は見られないかもしれませんので、
そのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382057/SortID=14885664/
102SHではDRも再生できるのに、グレードダウンしたんでしょうか。。。
書込番号:15516731
1点

皆さん早速分かりやすい回答ありがとうございます。
106SHが持っているSmart Familinkというものはまったく使用していませんでした。
早速、設定をして綺麗に録画した番組が見れました。
ありがとうございました。
今回録画した映像は3倍速、5倍速でしたのでDRでの再生は確認できませんでしたが恐らく
ダメなんでしょうね?
それと再生はできるようになったのですが、また疑問があります。教えてください。
昨日購入後106SHで録画したものを視聴したいためパナソニックから出ているアプリ
DIGA remortというアプリをダウンロードして106SH側で操作しましたが録画したファイルも
しっかりと通信できていざ再生すると再生はしていますが映像と音声が出ません。
そこでBZT820が接続してあるTV(パナソニック製TH-50PZ800)の前で同じ操作をすると
録画したデーターが106SHではなくTV画面(THー50PZ800)で再生していて106SHからリモコンのように操作が可能でした。
携帯からリモートするだけのアプリなのか?分かりませんが雑誌で録画したものを携帯にて
視聴する場合はこのアプリをダウンロードとなってましたのでそのように設定してみましたが間違っておりますでしょうか?
このソフトは私には必要ないでしょうか?
それともう1台ソフトバンク製 アイフォン4Gがありますがこちらの携帯で視聴したい場合も
Smart Familinkのアプリをダウンロードすればよいのでしょうか?
それともアイフォン用に専用のアプリがありますでしょうか?
それとSmart Familinkで視聴すると電波の状態は非常に強いですが映像のデーター転送が間に合わないのか良く止まりしばらくするとまた再生という繰り返しです。
やはり15倍速ぐらいで録画したデーターの方がよいのでしょうか?
うまく説明できなくて申し訳ないですが、どなたか分かりやすく教えていただければ幸いです。
書込番号:15517727
0点

ギャビーさん
> 今回録画した映像は3倍速、5倍速でしたのでDRでの再生は確認できませんでしたが恐らく
> ダメなんでしょうね?
DR が再生できないのは、データ量が多いことによる無線 LAN による通信速度の問題や、スマフォ側の性能の問題が関係していそうですから、ダメ元で試してみるとよいと思います。
> 携帯からリモートするだけのアプリなのか?
そのようです。
http://panasonic.jp/support/bd/dremote/android/index.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.diga.digaremote&hl=ja
> このソフトは私には必要ないでしょうか?
おそらくは不要でしょうね。
まあ、DIGA のリモコンを使わないでスマフォだけで再生操作したいという場合は有効でしょうが。(再生そのものはテレビなどに映すということになるわけですが)
> それともう1台ソフトバンク製 アイフォン4Gがありますがこちらの携帯で視聴したい場合も
> Smart Familinkのアプリをダウンロードすればよいのでしょうか?
Smart Familink に限らず、通常のテレビ番組再生アプリはほとんどがそのメーカー、その機種専用にバンドルされているものだけで、Android, iOS を問わず 1 種類を除いて公開・販売されていません。
例えば Smart Familink はシャープ製スマフォにのみ搭載されているものです。パナや富士通製の Android スマフォで使いたくても使えません (別のアプリがバンドルされていれば、それを使えば番組を見ることはできますが)
さらに、iOS 端末 (iPhone, iPad 等) は、これまでテレビ録画番組を見られるアプリはありませんでした。
唯一の例外が少し前に無償公開された Twonky Beam です。(iTunes Store からダウンロード可)
iPhone, iPad もこれを使えば、長時間モード録画番組なら再生できます。ただし、iPhone4 や初代 iPad はサポート外とのことです。(実際には iPhone4 で再生できているという情報もありますが)
> やはり15倍速ぐらいで録画したデーターの方がよいのでしょうか?
持ち出し番組を作って、それを再生してみてください。
通常の長時間モード録画は、ハイビジョンサイズ (1920x1080ピクセル) のままデータ量を押さえるものですが、スマフォの画面にはこのサイズは過剰です。(よね ?)
持ち出し番組は確か 720ピクセルくらいのサイズにしてくれるので、そちらなら画質を確保しつつデータ量を少なくできるのじゃないかと思います。
書込番号:15517811
2点

誤解されるかもしれないので補足します。
私:
> 持ち出し番組を作って、それを再生してみてください。
これは、DIGA で持ち出し番組を作ったら、スマフォに転送するということじゃなく、DIGA に置いたまま Smart Familink を使って通常の番組と同様にスマフォで再生するということです。
私は DIGA は持っていませんが、作った持ち出し番組は DIGA の持ち出し番組フォルダに入っているという話です。
書込番号:15517830
2点

ちょっとだけ補足します。
iOSのTwonky Beamに関して、持ち出し番組作成というのは、
「ネットワーク経由」の持ち出し番組で作成する必要があります。
そうすることで、「持ち出し番組」というディレクトリに、作成した番組がリストに出てきて
再生できるiPad、iPhone、iPod touchでは再生できます。初代iPadもできました。
iPhone4も再生できそうに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15407366/
「DIGA remote」は、操作をするだけですね。
後、他に「DIGA contents」リンクというアプリがあって、
こちらは、著作権がない動画(録画番組は無理ということ)に関して、
DIGAとやり取りができます。私はダウンロードしてほとんど使ってないので使用感は
よくわかってません。。。
書込番号:15517891
2点

誤:「DIGA contents」リンク
正:「DIGA Contents Link」
ちょっと使ってみましたが、あまり期待しない方がいいかも。
写真のやり取りくらいでしょうか?
書込番号:15517916
0点

アメリカンルディさん shigeorgさん色々とありがとうございました。
これで楽しく利用できます。
昨日、色々と試しまして報告させていただきます。
やはり106SH側でBZT820内臓HDDで録画したものを無線LANで視聴する場合、録画方式は3倍、5倍15倍速はしっかり視聴できますが、DRで録画したものとこれはよくわからないですが、録画したデーターの詳細を確認するとDR→15となっているファイルだけは106SH側でファイルとしては読み込みできますが、番組名が薄い文字になっていてこのファイルは視聴できません。
っとなりました。
やはりDR録画はファイルは読み込めますが再生はダメでした。
あとアイフォン4でのTwonky Beam というソフトを入れましたがファイルも読み込めて再生も
できましたが、音声のみで映像はでませんでした。何か設定が悪いのかも??
以上、色々と楽しんでみます。ありがとうございました。
書込番号:15522456
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
たま〜にですがフリーズします
状況は、録画番組を再生中に予約確認押すとたまに起こります
フリーズすると画面は真っ黒です
リモコン押しても一切操作受け付けません
リモコンの電源ボタンのみ作動しますが本体液晶のPLEASE WAIT が延々と流れて
10分以上放置してても変化はありません
仕方ないので本体電源ボタン長押しで強制終了。その後通常起動でこれまでどおりに操作可能になります
録画してないときはまだいいのですが録画中に起こったときは録画中の番組は途中までも録画されておらず、強制終了の復帰後から録画開始です
パナに電話してもこのような症状は出てないようで、電源ボタンの長押し、コンセント抜いて放電してください、それでも頻発するようなら修理依頼してください、とのことでした
頻発はしませんが1〜2ヶ月に一度起こるかどうかってとこです
長くなってすいません、同じような症状の方いませんか?
対応策などあったらお願いします
1点

わたしのレコーダーがその状況なら修理依頼します
書込番号:15505951
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さんに1票ですね。
実害の無い不具合ならともかく(個人的には数件ありw)、実害がある不具合の様ですので。
書込番号:15506723
2点

ビッグ・パパ・パンプさん
私も全く同じ症状になったことありますよ
夏頃に2回その症状が起こりました
録画中で録画失敗で大ショックだした
パナサポに電話したらそのような症状は全く確認できてないとのことでした
5分くらい調べてましたが症状ないということでした
少なくとも、私で出てるのでビッグ・パパ・パンプさんにもありませんという対応
・・・・・・・・・・・・・・まぁよくある対応ですね
私の場合はコンセント抜いて放電リセットしてその後同様の症状が起こるようなら修理依頼してくださいという対応でした
幸運にも?リセット後症状は半年近く出てません
ビッグ・パパ・パンプさんもリセットしても出るようなら修理依頼をおすすめします
書込番号:15509934
2点

返信ありがとうございます
修理はデータが消える可能性がゼロではないのでできるだけ避けたいというのが本音ですが
やはりこのままだと修理ですね
他にも同じ症状が出てるということは固有の症状(ごくまれに起こることがある)なのでしょうか
とりあえずまたコンセント抜いて放電してみました
次起こったら修理依頼します
書込番号:15511389
0点

お近くのパナソニックテクニカルサービスへ連絡してみてはいかがでしょうね?
保証期間中の訪問で少なくとも何らかの診断をかけた方がいいと思います。
書込番号:15512151
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
はじめまして。
この度、仕事と趣味も兼ねて機器を買い揃え、当機を購入しました。
購入済みの機器との連携やリンクについてのご相談です。
ベストな接続や俺がこれら持ってたらこうする!を教えて頂きたいのです。
以下、機器の型番を明記致しますので、宜しくお願い致します。
また、Bキャスは、レコーダーに差してます。
ビエラリンクで録画機器をディーガ録画の設定、☆を探して毎回予約するにしても、レコーダーのBキャスを認識しないらしく、☆を探して毎回予約してくれません。。。
加えてディーガに☆を探して毎回予約の機能ってないんですかね?
自分の好みを吸出してくれるような機能が欲しかったです。
テレビ:ビエラ TH-P42R1
Brレコーダー:当機 DMR-BZT820(スカパーe2)
スカパーHD:TZ-WR320P
外部スピーカー:ヤマハYSP-2200
その他:PS3
書込番号:15425065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続方法は、レコーダーとPS3をYSPのHDMI入力に繋げて、YSPとテレビもHDMIケーブルで接続する方法をおすすめします。
テレビがARCに対応しない場合テレビからYSPへの光ケーブルも接続します。
書込番号:15425272
1点

>加えてディーガに☆を探して毎回予約の機能ってないんですかね?
ありません。
そもそも、パナのレコーダーは、番組検索&予約関係の機能は、非常に貧弱で、本体のみで使う場合は、非常に使いにくい仕様です。(最新機は、改善されているようですが、詳細は知りません)
それを補完できるのが、ネットのDIMORAです。梱包箱の中に案内が入っていたはずです。
接続ですが、アンプの仕様を正確に把握していないので、分かりませんが、
オーソドックスには、口耳の学さんの方法が、良いと思います。
書込番号:15425345
2点

>ビエラリンクで録画機器ををディーガ録画の設定、☆を探して毎回予約するにしても、レコーダーのBキャスを認識しないらしく、☆を探して毎回予約してくれません。。。
テレビ側の探して毎回予約はテレビ側で探してから、そのデータを毎回ディーガに転送するという方式なので、スカパーのBSやCSはテレビ側で探すためテレビにも、契約したB-CASカードが必要です。
つまり、契約番組の場合は、この機能を使うにはテレビとディーガ両方に契約B-CASカードが必要ということです。
残念ですが。
でも、この探して毎回予約は毎回転送予約ですので、ディーガ側では『まとめ』にならずに、毎回単独での予約扱いになるので、私は、この機能は使っていません。
私の場合はテレビがVT5、ディーガがBW690とBZT710なので、LAN接続ですけどね。
書込番号:15426679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
はじめてBDレコーダー購入ですがBZT820とBWT630で悩んでいます。
調べてみたざっくりなイメージは
・HDD容量は同じ1TB
・チューナー数は820>630だが2個でもおそらく不自由なし(地上波見ない)
・どちらもスカパーと無線LAN対応
・リモコンは…あまり差を感じず
・264変換速度は630>820
・光デジタル音声出力は820のみ、ただし現在プラズマTVに同出力あり。
といった感じでしょうか。
上記イメージでは11/20以降で630の価格がこなれたところで
購入で良いような気がしてますが、上位機種である820の
描画性能なども気になっています。
実際使われている方のご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
0点

>・どちらもスカパーと無線LAN対応
BZT820は無線LAN内蔵ですが、BWT630は無線LANアダプターかイーサネットコンバーターを
用意する必要があります。
>・リモコンは…あまり差を感じず
BZT820は無線リモコンですがタッチパッド操作に慣れが必要です、BWT630のリモコンは
通常の赤外線リモコンです。
>実際使われている方のご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
BWT630を使っている人は、まだほとんどいないと思います。
書込番号:15345302
1点

>BZT820は無線LAN内蔵ですが、BWT630は無線LANアダプターかイーサネットコンバーターを
>用意する必要があります。
私もそう思って仕様をみたら、630は無線LAN内蔵してます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/
あと、細かいところでは、
BZT820は、
・CD取り込み可能
・動くアルバムメーカー
・skype対応
くらいの違いはあります。
どれもいらない人にはいりませんね。
書込番号:15345398
1点

>・光デジタル音声出力は820のみ、ただし現在プラズマTVに同出力あり。
これはアンプに接続する事を想定しているんですかね?
TV経由でアンプに接続すると5.1ch音声は2.0chに制限されますよ?
書込番号:15345406
0点

アメリカンルディさん
>630は無線LAN内蔵してます。
カタログで確認しました、スレ主さん、間違った書き込みをしてすみません。
あと、USB端子の数がBZT820が3系統(前面1後面2)BWT630が1系統(後面)との違いが
あります。
書込番号:15345586
0点

USB-HDD使った上でビデオカメラ利用する人には
USB端子の数と場所
デジカメ利用するなら
JPEG見る時BGM付きと無音・・・って差が大きいですが
それらを利用しない場合は
W録と3番組同時録画の差が一番大きいから
それが問題無いのであれば新しいほうが良いとは思います
書込番号:15345724
1点

皆様ありがとうございます。
リモコンのタッチパッドは油ギル夫さんの仰るとおり
癖があるって情報は多いですね。
USBの位置は前面にあると便利なので一考ありかな。
あと「BD→HDMI→TV→光→アンプ」だと音声2chに
なってしまうのですね。
私の使用環境で考えるなら
630→264変換速度、820→光デジタル出力・前面USB
のどちらかで選ぶことになりそうです。
新ユニフィエの向上代が未知数な以上、上位機種で
安定感のある820がbetterかなぁ。
書込番号:15353257
0点

2013年8月13日現在、630が優秀なのは
はっきりしましたね。
そういってる私は今日820を購入しました。
書込番号:16465953
0点

時間が経っているので解決済みかと思いますが
光デジタルについてはテレビの仕様で2chのPCMに変換されるものと
ビットストリームでスルーで出力が選択可能な機種もありますので
説明書やメーカーで確認が必要です。
書込番号:16509671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種とBZT720は終末機種で安くなっていますが、HDDの容量が違うだけで価格差が大きく迷っています。
USB−HDDを増設しBZT720を使う場合とこの機種を使うことの差はどれほどなのか知りたいです。その差によってはBZT720にしようかとも思っています。
この機種の利点、HDD−USBの不都合な点もご教授頂けると嬉しいです。
1点

HDD容量だけではなく
リモコンも違うしi.LINKの数も違います
USB-HDDには同時には1番組しか録画出来ません
USB-HDDにはDRでしか録画出来ません(後で変換は可能)
USB-HDDに録画中はダビング開始出来ません
ダビング中はUSB-HDDの再生出来ません
USB-HDDにはビデオカメラの映像は入れる事が出来ません
内蔵HDDだけで済むのなら内蔵HDDだけで済ました方が
便利だしいくらかはトラブル発生率も少ないとは思います
書込番号:15314229
4点

個人的に、USBでもっとも不都合に感じるところは
USB−HDDやディスクへのダビング中には
USB−HDDやディスク双方共に使用することができないことなど
内蔵HDDと比較して、マルチ動作の制限が多い点ですね。
わたしは結構、録画の頻度が高く、頻繁に内蔵⇒USB間の移動させることが多いのですが
その間、内蔵HDDに保存してあるものを見ることはできるのですが
USBに録画したものやディスクを再生しようと思っても
使えません。
内蔵HDD容量の消費を減らそうとAVCを活用していても
同時録画中に再生などの動作をしていると、DR切り換わって内蔵HDD容量を
喰ってしまいますから
内蔵容量が減ってきてUSBのほうへ録画をすると
今度はダビングが出来なくなってしまいます。
とにかく、使用頻度が高いヘビーユーザーには
内蔵HDD容量が大きいほうが、何かと使い勝手はいいでしょうね。
書込番号:15314659
5点

そうそう、USB−HDDでもうひとつ
USB−HDD内に保存したものはラベルを使えないことと
ディモーラで編集や録画予約などの操作ができなかったり
かんたんダビングが使えないので「まとめ」ごと一括選択できなかったりします。
ひとによって千差万別ではあるようですけど
赤外線よりレスポンスがよくタッチパッドでのスクロールなど
操作しやすい無線リモコンのBZT820のほうがオススメですね。
書込番号:15314705
3点

皆さまレスありがとうございます。
お話を聞くとやはり内蔵型がいいですね。
現在TVはHDD内蔵の日立製ですので3番組録画まで要らないかもしれませんが
ついつい高性能の方へ目が行ってしまいます。
おそらくもう在庫もなくなるでしょうから、早急に決定したいと思います。
書込番号:15317949
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
番組録画予約を毎週にしているのですが、番組追従機能が実行されません。番組表から予約してるのですが、他に何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:15276540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何も設定は要りません
3時間までの変更に追従しますが
それ以上だったとか3番組同時録画以上になったって事では無い場合
例えばいろいろなチャンネルの5つの番組の
放送時間が変更になっても一つも追従しないって事ですか?
(つまり失敗ばかりで成功例が無い)
それともある特定の番組だけ毎週追従しないけど
他の番組は追従してるんですか?
それともたまたま1回だけ起きたけど
他は問題無いんですか?
追従しなかった番組の放送日時や番組名を出した方が良いです
書込番号:15276579
2点

これはですね、公表しづらいかも知れませんが、放送局や番組名を出していただかないと分からないのです。
ほとんどの場合は、放送局が原因なのです。
放送局が番組表を書き換えて送って来るのですが、それが間に合わないと追従できません。
パナソニックの追従機能は、他社に比べて優秀だったのですが、この世代は、ちょっと怪しいなと思っているところもあります。
前の世代で問題なく追従出来ていたのが、この世代になって、たまに怪しい動きをすることがあるので、バグの可能性もあると思って、パナソニックには伝えてあるのですが、残念ながら、それ以降、私のところでは発生していなくて、バグかどうかは特定できていません。
確実な放送局とか番組があれば、パナソニックに伝えれば調査してもらえると思います。
私も、また発生したら、今度は放送局と番組教えてくださいと言われているのですが、上記の通り、その後発生しないのですよ。
ですから、普通は、放送局に原因があることが主です。しかし、バグの可能性も捨てきれないので、可能なら情報出してください。
同一地域に住んでいる人しか検証はできないと思いますが。
書込番号:15276582
4点

番組表を放送波だけで無く、ネットワークの取得を設定すると追従が良い様な感じですので、もし設定されていない様でしたらお試しください。
なお、「様な感じ」というのは厳密な比較ができていないためです。
書込番号:15276884
2点

スピードアートさん、
>番組表を放送波だけで無く、ネットワークの取得を設定すると追従が良い様な感じですので、
パナのレコーダーは、ネットワークからの番組表データ取得(WOWOWを除く)が可能なんですねぇ。
知らなかったです。
書込番号:15277882
0点

10月27日(土)に
関東地方
日本テレビにおいて
プロ野球日本シリーズの中継が延長になった時、
放送局の情報更新がされていなくて、
21時からのドラマの予約が実行されず、録画ランプが点滅を繰り返していました。
(21時過ぎの時点)
たまたま友人宅でBSアンテナの取付中で、目撃しましたが、すぐにその場を離れた為、顛末についは不明です。
放送局の情報更新に不備があった一例だと思います。
(予約開始時刻前に更新されていない状態での挙動)
もし野球中継がドラマ予約の終了時刻以降も延長してて、
放送局の情報更新もドラマ予約の終了時刻を過ぎてから更新されたら、
追従出来ないんじゃないかな?
それとも
3時間以内のズレなら録画されるのかな?
書込番号:15279109
0点

機能共通として、とりあえず810の参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=14660347/#14660347
書込番号:15279671
0点

確かに日本テレビは全国的に放送時間変更信号の更新が遅れていました。
フジテレビは全国的に放送時間変更信号が5分単位で更新されていました。
書込番号:15279698
0点

ロハスが嫌いです。さん
>21時からのドラマの予約が実行されず、録画ランプが点滅を繰り返していました。
(21時過ぎの時点)
この状態は、「放送局の情報更新がされた、正常な追従」だと思うのですが、違うのでしょうか?
この状態の時に、予約確認をすると、録画開始時間が21:00以降に変更されていて追従していることが確認でき、
もし、追従していなかったら「番組が見つからなかった」として21:00から録画を開始するのがDIGAの仕様だと理解しているのですが。。
書込番号:15280022
0点

yuccochanさん
DIGAの挙動の異常を指摘した訳ではありません。
仰る通り、仕様通りの正しい動作だと思います。
上の書き込みにも書いた通り、
放送局側の情報更新の不備として、
たまたま最近遭遇した事例があったので、
もしかしたら、
スレ主さんの追従不発も、
この件かも知れないと思い書き込みました。
本来、該当ドラマの予約開始(予約録画準備体制)に入る前に、
番組表情報更新が完了していて、
番組予約上でも仕様通りに開始時間が変更されていれば、起こらない挙動だと思います。
上にも書いた通り
この録画ランプが点滅状態になっている時に、
番組情報が更新されたら?
録画予約の終了時刻を過ぎてから
番組情報が更新されたら?
素朴に疑問に思った次第です。
理解し難い文章での書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:15280320
2点

連投すいません。
野球中継の延長だけは、番組情報として更新されていた為、起きた挙動だと思いますが、
本来のドラマ開始時刻の変更情報が、
更新されといないか、
録画準備体制に入る前に間に合わなかった為と言う意味での
放送局側の情報更新の不備と御理解下さい。
書込番号:15280340
0点

ロハスが嫌いです。さん
解説ありがとうございます。
論旨を理解しました。
以下、経験です。
・スポーツ中継が未だ行われているのに、録画ランプが点滅を始めた。
この時の時刻は、予約時間前。
録画予約を確認したら、録画開始時間が15分位遅くなっていた。
・延期された開始時間直前に再度確認したら、録画開始時間は、更に15分位遅くなっていた。
・これを繰り返して、結局録画が開始されたのは、当初の時間から1時間後。
・途中(当初の予約時間の30分後位)で、番組表を見たときには、番組表は変更されていなかったような記憶がある。
但し、この点は、勘違いの可能性はある。
今日の野球中継の後番組の予約をしてみました。
延長されたときは、予約5分くらい前の振る舞いを観察したいと思います。
書込番号:15280830
0点

みなさん解りやすいご説明ありがとうございました。
追従されなかった番組はいくつかあったのですが、もしかしたら他の番組と重複されてたのかもしれません。
番組改変の特番の時期だったので予約していた時間に他の番組の特番が録画されていてそれはあたりまえですが予約してある時間ぶんしか録画されてないのを追従してないと勘違いしたこともありました。
イベントリレーは毎週だと設定できないみたいなので追従も何かの縛りがあるのかと思い質問させていただきました。
特番もひと段落してますが、何か追従が試せそうな番組を探して検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15281870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





