スマートディーガ DMR-BZT820 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT820

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT820 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT820とスマートディーガ DMR-BZT830を比較する

スマートディーガ DMR-BZT830

スマートディーガ DMR-BZT830

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT820の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT820のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT820のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT820の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT820のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT820のオークション

スマートディーガ DMR-BZT820パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT820の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT820のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT820のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT820のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT820の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT820のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT820のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スマートディーガ DMR-BZT820 のクチコミ掲示板

(840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT820」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT820を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT820をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
85

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

microsd

2012/09/16 13:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 NAOYA22さん
クチコミ投稿数:95件

安物のmicrosdが3枚あって820に接続して録画番組を転送してガラケー、スマホで視聴に使ってます

最初の頃は820で正常に転送できてたんですが、認識しません、容量が足りません、初期化してくださいなどのメッセージが出るようになりました

カードをさしなおすと治ったり治らなかったりです

3枚あるのでどれか使えるといった感じです

ケータイ、スマホのほうで認識しないことはまだ一度もないです

メーカー対応のカードでないのでそれまでかもしれませんが、安くてエラーの出ない(出にくい)カードありませんか?

あれば品番教えてください、みなさんは転送の場合対応されたカード使ってますか?

よろしくお願いします

書込番号:15073186

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/16 13:52(1年以上前)

>カードをさしなおすと治ったり治らなかったりです

アダプタの問題では?
たぶん、接触不良を起こしているように思います。

アダプタを替えてみるのも一つです。

パナにクレームを付けることまで考えるなら、パナにしておいた方が簡単です。

書込番号:15073213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/16 14:20(1年以上前)

私もアダプターが怪しいような気がしますが。。。

それか、レコーダで一度フォーマットしてみてはどうでしょう?

あと、携帯やスマホは、USB接続で持ち出しできないのでしょうか?
私は、スマホからSDカードを取り出したり、取り付けたりするのが面倒なので、
持ち出しはUSB接続でしてます。

ちなみに、私はSDカードはほとんどサンディスクか東芝です。
格安ではないですが、そんなに高価でもないので、安心感ですね。

http://www.amazon.co.jp/dp/B004PE76TK
http://www.amazon.co.jp/dp/B004O0MVCW/

書込番号:15073346

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 NAOYA22さん
クチコミ投稿数:95件

2012/09/16 15:01(1年以上前)

早速ありがとうございます

アダプターは私も疑ってて、アダプターも3個有りそれぞれ入れ替えて使っても特定のアダプターというわけでなく、アダプターは犯人でないような感じです

書込番号:15073502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/16 17:32(1年以上前)

アダプターが犯人じゃないなら、レコーダーのカードスロットかもしれませんね。

こんなのでSDカードスロットをクリーニングしてみてもいいかもしれません。
手詰まりになったら試してみてはどうでしょう。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000KC87E4

書込番号:15074073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NAOYA22さん
クチコミ投稿数:95件

2012/09/16 19:04(1年以上前)

7月はじめころからこの機種使ってます
7月中旬ころから転送機能使ってます
7月の終わりには認証エラーがたまに出るようになりました

はじめに行ったように3枚のカード、3枚のアダプターを入れ替えて使っててエラー回避してる状況です
特定のカード、アダプターでエラーが出るわけではありません

7月終から最近までで認証エラーの確率はほぼ一定のような気がします・・・

アダプターに差し込むカードがパナの対応カードじゃないからかな?と思ってました

認証できたりできなかったり同じ組合せでも起きたり起きなかったりでこちらも対応に困ってます

可能性として
@SDカードスロットが壊れてる、不調
Aアダプターが壊れてる(3枚とも?)
Bアダプターに差し込むカードが対応してなくて不安定

といったとこでしょうか?


んー・・・・どうしよう



書込番号:15074441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-HDDの読み込み最大容量!

2012/09/03 02:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 kanaminsさん
クチコミ投稿数:46件 スマートディーガ DMR-BZT820のオーナースマートディーガ DMR-BZT820の満足度5 CosPhoto Kan 

USB-HDDを使って容量アップをしようかと思うですが、この機種にはUSB端子が3こあるのですが、それぞれ2TBのHDDを3機繋いで、外付けHDDだけで6TBを読み込めるということなのでしょうか? まあ、6TBも積むきはないのですが最大で読み込める容量が知りたかったので質問しました。


あと、題名とは違う内容になってしまい、なおかつ前スレで書いている方が居るかもしれないのですが、ここで書かせてもらいます。

BD or DVDにダビング中に録画ってできるのでしょうか?
DMR-XW120のHDDが4年でクラッシュしてしまいこの機種に買い替えしたのですが、DMR-XW120の時はDVDにダビングするときに録画ができなかったので、この機種だとダビング中でも録画ができるのかなって思いついでに質問させてもらいました。

前スレなどで聞かれている方のスレがあればそのURLを貼ってもらっても構いませんのでよろしくお願いします。

書込番号:15015404

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/03 03:05(1年以上前)

>この機種にはUSB端子が3こあるのですが、それぞれ2TBのHDDを3機繋いで、外付けHDDだけで6TBを読み込めるということなのでしょうか?

下記リンクにも*2で記載がありますが、一度に接続できるUSB-HDDは1台です。

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/useful.html#usb

書込番号:15015412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/03 03:27(1年以上前)

>BD or DVDにダビング中に録画ってできるのでしょうか?

取説の「同時操作について」のページを見るがいい。
ちなみに、BZT720では174〜175ページだ。

基本は、USB-HDDへの録画はできんが、HDDへの録画は可能だ。
また、1倍速ダビング中は、録画モードはDR固定となる。
高速ダビング中は、1番組ならDR以外のモードでも録画可能だが、
2番組以上の録画では、全てDR固定となる。
高速ダビングと、DR以外のモードでの録画を同時に行っている時、
録画済番組を再生すると、録画中のモードが強制的にDRに変更される。

書込番号:15015431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/15 14:43(1年以上前)

>DMR-XW120の時はDVDにダビングするときに録画ができなかったので、この機種だとダビング中
でも録画ができるのかなって思いついでに質問させてもらいました。

高速ムーブ中でも出来無いって事?。

書込番号:15068533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/09/15 16:40(1年以上前)

XW120でダビング中に録画が出来るのは
詳細ダビングでファイナライズをセットしない
高速ダビング中に1番組だけです

特に条件無く出来ないと思われてるなら
ダビングは全部おまかせダビングされてた可能性が高いです
当時のおまかせダビングは無条件に録画出来なかったはずです

ちなみにXW120の取説にはムーブって言葉自体無いし
その場合ダビングがムーブ(移動)かどうかは
ダビング中の録画と関係無いから
高速ダビングって言葉が適切では?と思います

書込番号:15068875

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

1.5倍録を1.6倍録に変換

2012/08/11 22:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

1.5倍録を1.6倍録に変換するとたまにですが容量が増えてしまいます
録画内容はe2の番組でプロレス、サッカー、野球などのスポーツ系がメインです

基本はDR録画します編集してBDに入らないので1.5倍録に変換したところ僅かに容量が足らず入り切りません。

正確な数字を覚えてないので100MBオーバーで入らないとします。
もう編集で削るところがないので1.6倍録に変換したら150MBオーバーで入らなくなってしまいました。容量が足りないので倍録を高くしたのに容量が減るどころか増えてしまいました。しかたないので1.8倍録にしたら余裕で入ったのでダビングしました。

これはバグでしょうか?故障でしょうか?

パナソニックに問い合わせたところ、そういった症状は認識しておらず、対応できないとのことでした。いつも症状がでないようなのでおそらく録画した番組が特別でパナソニックとしては対応のしようがないそうです。

DIGA相談センターに問い合せたらこのような内容で、納得できませんでした。一応修理の窓口にも問い合せたのですがほぼ同様の回答でした。

どうして画質を落として容量がアップすることがあるのか理解ができません・・・


私の場合、録画した番組が長時間のものが多数あり、レート変換が間に合わず結果としてダビングが間に合わず、HDD残量が逼迫してきて困ってます

特にオリンピックシーズンに入ってからは録画が多く変換する時間がわずかしかないのにとても足りません


上記内容で困っています。
同じような状況の方はいませんか?パナソニックに問合わせた限りではいないようなんですが

また、この場合の対応策などあったらアドバイスいただけませんでしょうか?



長くなってすいません。よろしくお願いしいます

書込番号:14923159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2012/08/11 22:12(1年以上前)

その事は過去スレにて詳しく検証されています。
お調べ下さい。

結論は思った通りのサイズに変換されないそうです。

書込番号:14923193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2012/08/11 22:22(1年以上前)

過去スレにて詳しく検証されてるんですか?知りませんでした

詳しく検証されてるのにパナソニックは認識してないんですね

思ったサイズにならないなら意味ない機能としか思えないですね

レート変換の時間の無駄ですね

書込番号:14923244

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/11 22:34(1年以上前)

>過去スレにて詳しく検証されてるんですか?知りませんでした

下記を見てください。
但し、膨大です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14775535/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/

>詳しく検証されてるのにパナソニックは認識してないんですね

認識してます。サポートが嘘をついているだけ、と、思われます。

書込番号:14923313

ナイスクチコミ!4


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/08/11 22:36(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/

HDD内エンコードはパナソニックのいい機能でしたが現行モデルは正常に機能しないようです。

書込番号:14923325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2012/08/11 23:11(1年以上前)

過去ログ読みました。。。長かった

これだけ認識しているようなのにも関わらず嘘の対応をするメーカーの電話対応が一番の問題のように感じました。しかも説明書裏の2箇所の番号にかけて聞いたのにー!!

電話対応に問題ありなのは置いといて、本当に使えない機能ですね。時間の無駄です。長時間番組の変換が追いつかないや

全然ぴったし入らないし、設計段階からのミスとしか思えません。

これってやはりリコールとかされるレベルではないのでしょうか?個人的にはこんなポンコツはいりません。対応されない限りは810買っとけばよかった(安かったし)。そもそもこんな二度手間取らせる変換だと知ってたら絶対に買ってませんね


現段階として私の最初の事例の場合で言うと1.5倍録のものはとりあえず1.6に変換してみてダメなら1.8に変換しろってことか、最初から余裕持って1.8に変換しろってことですね


これってメーカーに相談しても嘘対応されたし、消費者庁にでも相談すればいいのでしょうかね?最寄りの消費者相談センターとか行けばいいんですかね?


遅くなりましたが迅速な返信してくださった方々ありがとうございます

書込番号:14923503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/12 01:21(1年以上前)

 不良品とまでは言えないので、消費生活センターに駆け込んでも無理でしょう。多くの人がパナに電話を掛けるのが一番かもしれません。
 解決はパナの姿勢のにかかってくるでしょう。○20世代はマイナーチェンジで、細かいレート設定は数少ない売りだったはずです。現行機をバージョンアップすべきですが、少なくとも秋のモデルチェンジでは対応してほしいものです。このまま改善されす、一方、ソニーがきちんとした細かいレート変換を実現すれば、コアなユーザーをソニーに取られるでしょう。

書込番号:14923965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/08/12 01:25(1年以上前)

>パナソニックに問い合わせたところ、そういった症状は認識しておらず

パナに限らず、大抵のメーカーの逃げ口上ですよ。

>おそらく録画した番組が特別

サポセンが言ったのですか?
症状を認識していないから、安易に特別だと言っちゃうんだ(笑)

>個人的にはこんなポンコツはいりません。
対応されない限りは810買っとけばよかった(安かったし)。

サービスマンを呼びつけて、事情を説明し
こんなポンコツ要らないから、量販で購入してるのなら
量販店にサービスマンから電話させ、返品し810と交換し
差額は返金するように手配してもらったほうが良いですよ。

通販での購入ならば、パナに引き取ってもらい
返金されたお金で、810を新たに購入すると良いですよ。

書込番号:14923979

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/08/12 02:07(1年以上前)

私はパナの旧機種BW690を使用してますが、

こんな煩わしい事にはなってません。

次機種では是非ともこんな不具合は直して頂きたい!

もしくは、以前のモードに戻すか・・・。

いずれにせよ、DR録画ばかりする方ばかりじゃないので現行モードは確実に直すべき!

スレ主さん、他の方のアドバイス通り機種変更される方が良いと思います。

書込番号:14924063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/12 05:14(1年以上前)

>私の場合、録画した番組が長時間のものが多数あり、レート変換が間に合わず結果として
ダビングが間に合わず、HDD残量が逼迫してきて困ってます
特にオリンピックシーズンに入ってからは録画が多く変換する時間がわずかしかないのに
とても足りません

HDD(2T)増設してデータそっちに逃して五輪終わったらエンコ作業すれば、


>サービスマンを呼びつけて、事情を説明しこんなポンコツ要らないから、
量販で購入してるのなら量販店にサービスマンから電話させ、返品し810と交換し
差額は返金するように手配してもらったほうが良いですよ。
通販での購入ならば、パナに引き取ってもらい
返金されたお金で、810を新たに購入すると良いですよ。

AVCレート6コに減るけどそれでも良いなら変えるべきだな、


>私はパナの旧機種BW690を使用してますが、こんな煩わしい事にはなってません。

レート少ないけどね、


>次機種では是非ともこんな不具合は直して頂きたい!

修正に時間かかりそうだからBZT930(仮)出るの時間かかりそうだな
(買う気無いからどうでも良いけど)


>もしくは、以前のモードに戻すか・・・。

メーカーから見たら一番楽な選択肢だけど、やら(やれ)無いだろ(ホントにやったらユーザー
からクレームの電話が来まくる)

書込番号:14924251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件

2012/08/12 06:06(1年以上前)

返信ありがとうございます

ただ、はやりパナソニックの表示が理解できませんね

1.5倍録モードから15倍録モードまで、21種類の豊富な録画モードからお好みの設定を選べます。ディスク残量を最大限使って、よりキレイな画質を選ぶなど、こだわった使い方が可能となりました。(パナHPより抜粋)

この表示は嘘ではないんですか?

1.5倍録から1.6倍録にしたら容量が増えることがあるのはディスク残量を最大限に使うどころかディスク残量の無駄遣いとしか言い様がありません。普通に日本語の解釈からしたらどう考えても容量は得るものではないんでしょうか?

このような表示に問題があり、そもそも倍録の数値上げて容量が上がるなんてありえません
ディスク残量は最大限使えてないし、こだわった使い方もできません

書込番号:14924289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/12 06:50(1年以上前)

>ただ、はやりパナソニックの表示が理解できませんね

理解しなくて良いです(する必要も無い)


>1.5倍録モードから15倍録モードまで、21種類の豊富な録画モードからお好みの設定を
選べます。ディスク残量を最大限使って、よりキレイな画質を選ぶなど、こだわった使い方
が可能となりました。(パナHPより抜粋)
>この表示は嘘ではないんですか?

大嘘の間違いでしょ(笑)

まあこの内容は販売する前にメーカーの宣伝担当かなんかが作成した物なんだろうけど
初期はもっと酷かった(今も大して変わらんけど)
現在は最後に数行追記されちゃいるが流石にコレだけで納得出来無いよな
(AVC当てにせずサブ目的で710買って正解だったぜ〜)

書込番号:14924336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2012/08/12 18:27(1年以上前)

やはり嘘の表示って普通は解釈しますよね

実際に消費者センターなどに相談された方いますか?


のら猫ギンさん
>おそらく録画した番組が特別
サポセンが言ったのですか?
症状を認識していないから、安易に特別だと言っちゃうんだ(笑)

この件に返信スルーしててすいません。
パナに電話したときは、おそらくお客様が録画された番組が特別で偶然起こったのではないかと思われます。うち(パナ)としてはそのような症状は認識しておらず、偶然としか言い様がなく、申し訳ありませんが対応のしようがありません。毎回起こるのならDIGAに問題があるのではないかと思われるのですが、お客様が言われるようにたまにでは、その番組が特別なのではないでしょうか?

だいたいこのような回答でしたね

電話の途中で約3分の保留が2回あっていろいろ過去の問い合わせや履歴を調べたようですがこのような返答でした。残念です

書込番号:14926478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/12 20:12(1年以上前)

ビッグ・パパ・パンプさん

>実際に消費者センターなどに相談された方いますか?

下記のスレは読んだんですよね。
長いんで、流し読みしたかも知れませんが、相談してますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/

消費者生活センターの方で相談件数がある程度の数になれば、何かしらパナソニックに対してアクションができると言う話でした。

訴訟を起こすことも可能だが費用対効果を考えると難しいと。
ですから、集団訴訟にできるだけ人数が集まれば、私は参加するつもりなんですがね。(笑)

消費者庁の方で調査してもらうことも考えましたが、調査に時間がかかるのと、是正命令が出ているような事例はタダで利用できると誤解させるような表現の時なので、是正命令が出るレベルには無いかなと思って、そこまで行動していません。

消費者センター等で言われるのが、パナソニックに手紙を出すようアドバイスされます。
電話や電子メールだと、全部、サポートにしか届かないようになっているので、もっと上層部にこの事実を知ってもらうには手紙がいいと。
手紙であれば、返事も手紙で来ると思うので、裁判の時の証拠とかにもなりますので。

ただ、私は筆無精なので、実行していません。^^;

結局、パナソニックのサポートも詳しい事実を知らないんですよ。
私のスレはサポートの責任者との会話なので、それより下のレベルのサポート要員では知らないのも無理は無いかなと思います。

設計部門が正確な情報をサポートに流していません。
パナソニックのサービスマンなど技術部門から情報が出ている状態です。

私のスレにもレスいただいてますが、M200さんのパナソニックとのやり取りも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14833140/

私のスレの最後に書いていると思いますが、今はサポートの責任者の人に設計部門との交渉をお願いしている段階です。
消費者センター等への相談は金もかかりませんので、どんどんやっちゃって下さい。(笑)

書込番号:14926826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/12 20:13(1年以上前)

ビッグ・パパ・パンプさん
私にも電話しましたが同じような対応でした。
まさか、とりあえずこういうふうに対応しとけってマニュアル化してませんよね(笑)


パナHPより抜粋というとこからだけで判断してもこの表示方法は景品表示法でいうところの有利誤認表示ではないのか、と思いますね

消費者センターはめんどくって行きません(電話も同様)

書込番号:14926827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2012/08/12 20:27(1年以上前)

★イモラさん
>下記のスレは読んだんですよね。
長いんで、流し読みしたかも知れませんが、相談してますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/

すいません。たくさんあって見逃してました。
やはり多くの声で動かしてくしかないんですね



書込番号:14926879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2012/08/12 21:08(1年以上前)

すいません
追加で番組表のバグについて書き込みます

過去に出てますが再現出来てる人と出来てない人もいるようなので詳細書きます

リモコンのスタートボタン→放送設定→デジタル放送視聴・再生設定→選曲対象がすべてになってるのでここを設定チャンネルにします。番組表で枝番表示しなくなり番組表が見やすくなるので使ってる人も多いです

ここまで設定して番組表を開きお好み番組表にします。
例えば地デジのチャンネル視聴中で開きます。そして、お好み番組表でBSスカパー(チャンネルは適当)のチャンネル別番組表を開くとBSスカパーの1週間分の番組表がでます。ただ、番組表左上に選んだチャンネルとその前後のチャンネルのロゴが出るんですが、それが別のものが出ます。事例の場合WOWOWとkが出ます。そのため赤ボタンや青ボタンのチャンネルの+-機能が使えません。


これは完全にバグですよね?ただしお好み番組表を使ってる人が少ない、実害が少ない、放送設定で設定チャンネルにしていないなどで気にしない人や気づいてない人のほうがおおいのか未だに改善されません

放送設定から説明したようにためしてみてください。できれば改善のためパナにクレームの電話お願いします


こちらも多くの声がないと動かないのかな

書込番号:14927039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/12 21:55(1年以上前)

>これは完全にバグですよね?

バグですよ。
お好み番組表も実は関係ありません。
他の方法でも再現できます。

ただ、何の実害もないので、私はパナには報告していません。
私のスレの中にある、DRで編集後にAVC変換すると再生できないファイルができる重大バグがあるので、そちらの修正に力を集中して欲しいからです。

報告するなら、重大バグが直ってからにします。
他のバグも一緒に修正していて、こちらの修正が遅くなるのが嫌だからです。

書込番号:14927216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2012/08/12 22:13(1年以上前)

★イモラさん
>DRで編集後にAVC変換すると再生できないファイルができる重大バグがあるので

そのバグはよく知ってますが私は起こったことがありません

e2の番組など友人にBD-Rに焼いてあげたりしており、再生するときにAVC変換で再生できないバグあるらしいからと言って渡しています。もしバグがあったら自分の保存用のBD-Rのこともあるので報告するようにお願いしています

複数の友人に20枚以上くらいはあげたと思いますが1件もありません。あげる前に自分自身でも簡単に確認済。

だから私の場合は
倍録変換のバグ>番組表のバグ>AVC変換の再生バグ
といったような優先順位ですね

たしかに再生できないバグで実際困るようならそれが最優先なのはもちろんですね


とにかく全部早く解決して欲しい。ただ倍録変換のバグは根本から変える必要があって放置されそう・・・・・・・


参考までにですが、これ以外にもバグってあるんですか?

書込番号:14927295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:23件

2012/08/13 23:55(1年以上前)

スレ主さんは当初1.5倍を選んだのはDRの容量から計算して、
1.5倍ならぎりぎり1枚に入るとの判断からでしょうか?

YESであれば、確かにこの機種は使いにくいですが、
旧機種と同じだと思って2倍と3倍を使うしかないです。
さすがに2倍と3倍ではサイズ逆転は無いでしょう。

計算ではなくとりあえず適当に変換したのであれば[14764908]にも書いたのですが
BD1枚に記録できる容量24Gとしてこの機種でスレ主さんが今回録画した番組は
想像すると↓のような感じになるのではないでしょうか。(細かい数値は適当です)

1.5倍 24.10G
1.6倍 24.15G
1.8倍 20.50G
2.0倍 19.30G
2.3倍 19.20G
2.5倍 15.40G
3.0倍 12.05G

同じ番組を旧機種の方式で変換すると↓のようになるのではないでしょうか。

1.5倍 25.76G
1.6倍 24.20G
1.8倍 21.46G
2.0倍 19.30G(HG)
2.3倍 16.80G
2.5倍 15.45G
3.0倍 12.05G(HX)

※旧機種ではHG,HX以外選べないのでその他は参考値です。

変換後の容量がわからないのは確かに不便な面もあると思いますが、
上記のように圧縮レートが固定と可変の2モードあったとしたら、
どちらのモードを使いますか?(私は上しか使いません)

下の方式がいいというのであれば、ソニーに変えるのが精神的に良いと思います。。

書込番号:14931781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2012/08/18 11:33(1年以上前)

変身くださった方々ありがとうございます

やはり、メーカーの表示方法に問題あり、メーカー対応も問題あり、というのが私個人の見解ですね


一応解決にしときます。ありがとうございました

書込番号:14950452

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

STBとiLinkで接続した場合。

2012/07/04 00:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 hayaizoさん
クチコミ投稿数:52件

現在,BZT820もしくは720の購入を検討中です。
先日,近所の量販店で店員に聞いたところあやふやな答えで全く理解できなかったのでこちらで質問させていただきます。
@CATVのSTB(パナソニックDCH3810)のHDDに録画したものをBDやDVDにダビングしたいのですが,iLinkで接続すれば簡単にできるのでしょうか?
ASTBからiLink経由でCATVの放送を直接BZT820のHDDもしくはBDなどに録画できるのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:14760310

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/04 01:03(1年以上前)

>@CATVのSTB(パナソニックDCH3810)のHDDに録画したものをBDやDVDにダビングしたいのですが,iLinkで接続すれば簡単にできるのでしょうか?

簡単というか?ま、そう難しくはないと思います。
でもダビングには、実時間掛かります。

>ASTBからiLink経由でCATVの放送を直接BZT820のHDDもしくはBDなどに録画できるのでしょうか?

可能です(BD直接は無理)が、失敗もしやすいので、一旦HDDに録画してから、ダビングした方が良いと思います。

書込番号:14760390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/04 03:36(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさんの説明で合っているのですが、少し補足させていただきます。

i.LINKダビング、録画中はディーガの電源ボタンを押さないように気を付けて下さい。
電源ボタンを押すとi.LINKのダビングはダビングしながらデータを消すので、コピーワンスの番組で失敗した場合は、もうデータは途中まで転送されてしまいやり直しが利きません。

ダビ10番組の場合は、当然、10回可能なのですが、ダビング先のディーガでは全てコピーワンスになります。STBの方に9回分残り、ディーガに1回分と言う形になります。
直接録画した場合は、ダビ10番組でも、ディーガ側ではコピーワンス番組になってしまいます。

直接録画の方がダビング時間が必要ないので楽なのですが、録画に失敗すると番組が無くなってしまうので、私は、i.LINK録画と同時に同じ番組をSTBの内蔵HDDにも録画していました。

なお、STBの録画はデータ放送まで録画しているのか、サイズがでかいです。
ディーガの方でAVC変換することが可能です。
この世代のディーガはAVC変換後のサイズがマニュアル通りのサイズにならないので多少扱いづらいところがあります。

書込番号:14760653

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/04 10:35(1年以上前)

>パナソニックDCH3810

上記の型なら直接録画(DR限定・HDDへのみ)可能です。
※蛇足ですがDVDやBDのドライブ搭載型はムーブのみです。

ただ、HDDに録画したものをDIGAにムーブ中はSTBの録画データの再生は出来ませんが、
録画はW録に支障ないので、トラブル(人為的・内部的)を避けるためにはイモラさんのように
HDD+iLinkかHDDに録画して後からムーブしたほうがトラブルは少ないです。

書込番号:14761378

ナイスクチコミ!2


スレ主 hayaizoさん
クチコミ投稿数:52件

2012/07/05 12:42(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました!
本格的に購入を考えていきます。
あとはBZT820かBZT720かです。STB側にHDDが500GBあるのでレコーダーに1TBもいらないかなと思ってます。
容量が不足すれば外付けHDDっていう選択肢もあるので。
カタログを見ている分にはリモコン以外あまり変わらないような・・・。
ただ価格COMのレビューを見ているとBZT720の評判があまりよくなさそうなのがネックになってます。

書込番号:14766119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/05 13:01(1年以上前)

レビューってのは
同じ人がBZT710とBZT720とBZT820を比較して
点数をつけて点数差が出たり使用感の差を書いてるのではなく

大抵はその単体だけを使用し
全部バラバラの基準で
バラバラにテキトーに数字を付けています

その数字でBZT720は・・・って事なら
何の参考にもならないと思います

書込番号:14766185

ナイスクチコミ!2


スレ主 hayaizoさん
クチコミ投稿数:52件

2012/08/02 23:33(1年以上前)

ちなみに820と720はHDDの容量とリモコン以外に何か違いがあるのでしょうか?

もし無いのならば,STBのHDD500GBがあるので720でもいいかなって思ってしまいます。

書込番号:14889088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DMR-BZT810-Kとの違いとは?

2012/02/27 16:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

スレ主 Tom's 36さん
クチコミ投稿数:47件

DMR-BZT820-KとDMR-BZT810-Kの違いはなんでしょうか?

使用状況は、普通に録画し視る程度です。

ケーブルデジタルチューナー(Panasonic製TZ-DCH820) → DMR-BZT8*0-K → テレビはVIERA TH-P65V1 で視聴します。

書込番号:14211567

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/27 17:15(1年以上前)

NEWマークが付いてるのが新しい機能です
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html

分かりやすいところで
AVC録画のモードが6個から21個に増えています

まとめて予約って機能で
録画チャンスが多くなってるようです

HPで分からない部分では
従来の標準画質で録画しDVDに高速ダビングって機能が無くなり
全部AVC録画し従来の標準画質のDVDは実時間で作るようになっています

その代り外部入力録画もBDに高速ダビング出来るようになっていますが
S端子は省略されています

書込番号:14211613

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/02/27 17:22(1年以上前)

録画して観るていどならBZT810でも問題ないと思いますよ。

1.5倍から15倍までのAVC録画が21段階になったこと以外、魅力ある変更点も、ありませんので、安い方がいいかな。

私的には買う気もないですし、秋の新機種まで、様子見ですかね。

カタログやメーカーサイトでNEWと書かれた部分をみて、それが必要かどうかをコストパフォーマンスとからめて、ご検討下さい。

書込番号:14211633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tom's 36さん
クチコミ投稿数:47件

2012/02/27 19:00(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん,MondialUさん,お返事ありがとうございます。

素人で申し訳ございません。

S端子がなくなったことによる不具合は、私のシステムにありますか?

>HPで分からない部分では
従来の標準画質で録画しDVDに高速ダビングって機能が無くなり
全部AVC録画し従来の標準画質のDVDは実時間で作るようになっています

DVDがメインユーザーである私にはDMR-BZT810-Kの機能のほうがあってるということでしょうか?

書込番号:14211959

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/02/27 20:08(1年以上前)

STB(TZ-DCH820)はi-linkで接続するなら、S端子は無くても問題ありません。

S-VHSレコーダー等の様にS端子付きの機器からのダビング等をしないので有ればS端子は無くても影響はありません。

外部入力からのダビングしたものをDVD化するのであれば、前機種の方がいいですよ。

それにDVD化が多いのであれば新機種よりは前機種の方がおすすめですね。

トータル的にみて、無理して高い、新機種を選択する必要は無さそうですね。

書込番号:14212235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/27 20:33(1年以上前)

>DVDがメインユーザーである私にはDMR-BZT810-Kの機能のほうがあってるということでしょうか?

そんな事は全く無いです
DVDの再生に関してはBZT810も820も全く同じです

これからDVD化する分に関しては違いますが
なにかDVDを作る必要性があるんですか?

BZT810を使っていますが
RAMに写真(JPEG)をバックアップするとき以外
DVDを焼いた記憶はありません
RAMへのJPEGのバックアップはBZT820も出来ます

パナのDVDレコーダー(AVCREC対応)持ってる人に
ビデオカメラのハイビジョン映像をAVCRECで焼いてあげる事もありますが
これもBWT820も問題無く出来ます

BWT820が出来ないのは標準画質映像の高速ダビングでのDVD化です
標準画質映像でも実時間ダビングなら作れるし
ハイビジョン映像のDVD(AVCREC)も高速ダビングで作れます

TV番組のディスク化はBDだけを使うだろうし
どうしても標準画質でDVD化しないといけない理由が無い限り
標準画質でのDVDを作る事は実際は無いと思います
それに実時間ダビングでは作れるから
ある程度の枚数を定期的に焼く必要が無い限り
特には要らないと思います

書込番号:14212344

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/02/28 09:36(1年以上前)

>DVDがメインユーザーである私にはDMR-BZT810-Kの機能のほうがあってるということでしょうか?

DVDがメインユーザーの意味は?
例えばカーナビで見る為にDVD VRモードで番組をDVDに焼く用途が
多いならばBZT810-Kの方がいいです。
またDVDしかまだ見れない人に貸すとかあげるとかの用途が多いなら
ばやはりBZT810-Kになります。
単にレンタルのDVDや過去に録りだめたDVD、買ったDVDを見る事が多い
程度の話ならどちらでも構いません。

書込番号:14214425

ナイスクチコミ!4


スレ主 Tom's 36さん
クチコミ投稿数:47件

2012/02/28 21:36(1年以上前)

本日、DMR-BZT810-Kを購入しました。

ご意見を参考にしました。

書込番号:14216930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/04/06 22:55(1年以上前)

Tom's 36 さん、ユニマトリックス01の第三付属物 さん、MondialUさん、デジタル貧者さん

貴重な情報をありがとうございます。

820の購入を検討していたのですが、

>従来の標準画質で録画しDVDに高速ダビングって機能が無くなり
>全部AVC録画し従来の標準画質のDVDは実時間で作るようになっています

これ、私の使い方では、致命的です。
(パナソニックのHPから820、810の取扱説明書をダウンロードして確認しました)

さっさと810を注文し、先ほど入手致しました。

ちなみに、私の使い方は、皆さんが記載されていた通りです。

1.ケーブルTV(昔からの契約で未だ標準画質)→HDD録画→DVD作成→カーナビで再生

2.ビデオカメラ(未だにDVC)→HDDダビング→DVD作成→友人へ配布

もちろん地デジやBSデジタル(パラボラから)の録画もしますが、
たいがい見たらさっさと消すか、残してもDVDかな?
(まぁ〜、今までブルーレイに残せる機械がなかったので、当たり前ですが)


パナソニックの商品企画や開発の人が見ていたら、ぜひお願いしたい。

自分のカーナビやビデオカメラ・PC、果ては友人・親戚の再生機器の環境など、
まだまだ全てがHD画質対応の状態になっておらず、標準画質でのDVD高速ダビングを
必要としている人が少なからずいると思います。

余りにも価格下落が激しく、旧世代の技術との互換機能を省き、
コストダウンを図りたい気持ちは判りますが、
買ってから「これじゃ使い勝手が悪くて仕方がない」と
ならないようにしてほしいです。

正直、この仕様では、当分友人にDIGAを薦められません。

冬ソナブームの際、アナログBSチューナーが付いていなくて
叩かれた時期がありましたよね?

あれは1年間足らずのニーズだったとは思いますが、
自分のお家や車・PC、友人・親戚の環境全てがHD画質対応に置き換わるのは、
まだまだ時間がかかると思うので、仕様の見直しをして頂けると幸いです。

#まぁ〜、私自身は今回の書き込みを見て、回避できたので当分は困りませんが。

書込番号:14401785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/08/02 22:49(1年以上前)

危うく BZT820 を買ってしまうところでした。。
皆様のご意見、大変参考になりました。

私もさっさと BZT810 を購入してきました。

貴重な情報、有り難うございました、大変感謝しておりますm(_ _)m

無駄金はたくところでした。。

書込番号:14888880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 500GBとどちらがいいか悩みます

2012/06/26 08:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

クチコミ投稿数:370件

おはようございます、初めてのレコーダーの購入をかんがえています。機種はこちらか、または一個下の500ギガのタイプにするか悩んでいます。容量的には確実に1Tを希望しますが、リモコンの十字キーの使いにくさが気になります。録画の消去や簡単な編集、カーソルの移動とかやりにくいのでしょうか?容量的にソニーのBDZ 910?の1Tも視野に入れてますがメニュー画面が慣れてないせいかアイコンが簡素で見にくいと感じました。ディーガなら容量をとるか、リモコンで選ぶか、ソニーも視野に入れるか悩みます。 よろしければ優しく教えてください、宜しくお願いします。

書込番号:14726991

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:370件

2012/06/26 08:48(1年以上前)

すいません、BDZ AT-970Tの間違いでした。

書込番号:14727030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/26 09:13(1年以上前)

容量違いで悩むなら、大容量の方にして置いた方が後悔せずに済みます。

問題の操作系ですが、慣れの問題と思います。タッチパネルのため、違和感は感じますが、そう悪く無いと思います。ただ、キー配置も感覚的に変わっているので、その方が、悩み易いかも知れません。
ただ、下位機種の十字キータイプリモコンでも操作が可能ですので、最悪の場合は、買えば良いです。

ソニー機との比較に関しては、どう言った使い方を考えているか?でも変わりますので、コメントは、難しいです。
今のパナ機のタイル表示は、問題無いのですか?

書込番号:14727098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/06/26 09:51(1年以上前)

内蔵HDDのタイトルをUSB-HDDに移動して、ドラマなど全話そろってからBD化するという様な運用をするのでしたらソニーのAT970Tとかがいいですよ。

パナ機は毎週録画などは自動で『まとめ』として、内蔵HDDにはまとめてくれますが、まとめられたタイトルをUSB-HDDに移動するときは『まとめ』を解体して個別タイトルを選択しておこないます。
そして、USB-HDDに移動されたタイトルは自動ではまとめてくれず手動で『まとめ』を作らないといけません。
この点がタイトルが増えれば増えるほど面倒ですよ。
場合によっては同番組の1話から3話の『まとめ』と4話から8話の『まとめ』といった様に同番組の『まとめ』が2つ存在したりします。

しかし、ソニー機の場合はオートグルーピング機能でUSB-HDDに移動しても、自動でまとめてくれるので楽ですよ。

一応参考までに!

書込番号:14727186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2012/06/26 10:54(1年以上前)

たくさん録画しますか?
VHSで3倍5倍モード録画をよく使っていたなら、500Gが良いのでは?ソニーなら特に。

書込番号:14727326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/26 10:59(1年以上前)

メニュー画面の見にくさは、すぐ慣れます。機能的に問題を抱えていない限り気にすることはありません。タッチパネルですが、以前のボタン式に比べ慣れれば使いやすいです。スマフォのタッチパネルが嫌いでなければ、これも問題ないでしょう。

 HDDの容量ですが、ライトユーザーなら500Gでも困らず、足らなくなったら外付けを買えばすむことです。ただ、外付けは制約がありますので、とりあえず1Tの内蔵を選択した方が便利です。ただ、これは懐具合との相談です。

 パナかソニーかは、とくに、これといった使い方がなければ、どちらを選んでも後悔しないでしょ。
 ソニーは
 ○本体のみの番組検索能力、録画番組の自動まとめ、スポーツなどのダイジェスト再生、
  3番組同時AVC録画
 ×HDD内モード変換なし、早聞きが1・5倍(ドラマは明らかに1・3倍の方が自然)
  ディスクが早聞き出来ない
 が○×でしょうか

 パナは本体のみの番組検索能力のチープさ、ダイジェスト再生なし
 など気になるところはありますが、特にこだわりのない場合は、初心者に使いやすい使用です。一方、ソニーは、何か和やりたいという人にはお勧めです。
 個人的には、まずパナ、次はソニー買い増しが最強だと思います。

書込番号:14727335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2012/06/26 13:00(1年以上前)

皆さん、さっそくの回答ありがとうございます。私はまず、キャノンのHDDムービーに取りためたこどもの映像を、一時保存用にある程度容量を確保し、BDに保存するのが一つ。またケーブルテレビの画像の保存です。なのでどちらも操作が簡単で機械音痴の妻も視覚的にアイコンで扱いやすいパナかなと感じています。しかしソニーはムービーの一発ダビングが本体のボタン一つでできたと思いますが、そこも気になります…。

書込番号:14727636

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/06/26 13:26(1年以上前)

ケーブルテレビの場合は、i-link対応のSTBなら地デジ以外もHD画質で録画するにはパナ機になってしまいます。

地デジはたぶんパススルーでしょうから問題ないとおもいます。

ケーブルテレビによってはソニー機とLAN接続することでHD録画出来る場合もありますが、お使いのケーブルテレビに確認して見て下さい。

あと、BS/CSアンテナをつけて直接受信するのであればパナ機でもソニー機でもかまいません。

スカパーe2かスカパーHDを契約するのであれば『付けますあげますキャンペーン』でタダで取り付けてくれますよ。
一年間の契約縛りはありますけどね。
一年後はアンテナは自分のものです。

書込番号:14727714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2012/06/27 08:40(1年以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。まだ、レコーダーをどう使うと便利だとかここがいいからこれがオススメというのがわかりません。実際にレコーダーを買うのが初めてなので使いこなしが理解できてないのが現状です。皆さんの貴重な意見を少しでも活用したいので再度、電気屋で触ってきます…。その上でまた質問させていただきますので宜しくお願いします。また仮に購入の際は電気屋、ネットに限らず長期保証は入るべきですか?


書込番号:14730983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/27 09:23(1年以上前)

>また仮に購入の際は電気屋、ネットに限らず長期保証は入るべきですか?

入るべきですが、最近長期保証の改悪が報告されていますので、
保証内容の確認は必須です。

書込番号:14731094

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/27 09:49(1年以上前)

>また仮に購入の際は電気屋、ネットに限らず長期保証は入るべきですか?

量販店購入の場合、『ヤマダ』だけはやめておいた方がいいです。(長期保証改悪の根諸の悪源)
ヤマダで安値出させて、ビッグやケーズで買うのがいいです。

書込番号:14731156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/06/27 12:12(1年以上前)

そうなんですね、保証に加入する際は参考にさせていただきます。 ちなみに私が考えている機種以外でオススメの機種・これは一度確認した方が良い機種とかありますでしょうか? 例えばレグザとかも確認した方がいいですか? 今週末辺りに今一度電気屋に行ってみようと思いますので…。

書込番号:14731553

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/06/27 13:31(1年以上前)

ケーブルテレビ環境の方は、BDレコーダー選びに色々と制約がありますので、ケーブルテレビについて説明しておきますので、以下のことを理解した上でBDレコーダー選びの参考として下さい。

地デジ等の低い周波数(470〜710MHz)は長い距離のケーブルでも
激しい減衰は有りませんが、BS(1035.98〜1484.94MHz)やCS(1595.75〜2070.25MHz)の様な高い周波数は減衰率が高くて、各家庭に届く頃には使い物にならなくなるほど劣化してしまいます。

そこで、BSやCSの周波数を低い周波数(勉強不足の為、正確な周波数はわかりません)に変換してから各家庭に送られたいます。
ですので、各家庭のテレビやレコーダーでは受信できません。
地デジに関しては減衰率が低いので、そのままで送られている(パススルー)場合があります。
そのパススルーなら各家庭のテレビやレコーダーで直接受信できます。

パススルーではない、BSやCSは専用の受信機で受信してるのです。
その専用の受信機がSTBです。

このSTBからの映像と音声を無劣化で市販のBDレコーダーに移動する方法がi-linkやLANダビングです。
まだ、LANダビングに対応したケーブルテレビは少ないですが、対応していれば専用のSTBからソニーのBDレコーダーにダビングが可能です。
でも、大概のケーブルテレビではi-link対応のSTBからパナ機等のi-link対応のBDレコーダーへのダビングとなります。

ですので、ケーブルテレビ環境の方は、市販のBDレコーダーを使う場合はちょっと面倒ですよ。
一番、簡単な方法はBD/HDD付きSTBをレンタルするのが楽だと思います。
しかし、レンタル料はかなり高めだったと思います。

あとは、先のレスにも書きましたがBS/CS用のパラボラアンテナを付けて直接受信にすれば機種選択の自由は広がり、好きなレコーダーが選べます(地デジはパススルーの前提で)。

また、ケーブルテレビによってはSTBではなく、低い周波数に変換したものを元の周波数に戻す機器(アップバーター)を使ってる場合もありますが、この場合は好きなレコーダーを選んでも問題ありません。
また集合住宅などでは、このアップバーターを使って、元の周波数に戻してから、各部屋に送られてる場合もありますが、当然、この場合も同様に好きなレコーダーが選べます。

書込番号:14731789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/27 14:11(1年以上前)

パナの820以上、ソニーの970以上を検討しているなら、それで十分かと思います。実際、パナとソニー以外は、東芝のタイムシフトに後ろ髪を引かれていない限り無視して良いとお思います。

 長期保証ですが、私はレコーダーで入ったことはありません。HDDは機械と言うより録った中身が大事なので、修理しても録画は帰ってきません。また、レコーダーは進化が早く、どうせ3年以内に買い換えの可能性が高く、少しでも安く買いたいからです。ただ、特にレコーダーに興味はなく、1度買ったら5年10年使い続けるのなら長期保証に入った方が無難です。
 私が長期保証に入っている家電は、カメラ(5年10年使えいませんが、基本的に外に持ち出すものなので)、テレビ、椅子式マッサージ器、オーディオ系など長く愛用するものだけです。
 いずれにしても、変な使い方さえしなければ1年はメーカーの保障が付くので、気にしていません。私は、レコーダーは2年第一線で働いてくれればいいと思っているクチです。

書込番号:14731887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/27 14:17(1年以上前)

> 例えばレグザとかも確認した方がいいですか?

レグザブルーレイを確認するのは時間の無駄です。

当初のお考え通り、パナとソニーで検討するのが
正しいでしょう。
もはやパナとソニーしか事実上他人に薦められる
レコーダーは出していない状態ですから。

書込番号:14731900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/27 15:59(1年以上前)

>Haru_papa^^;さん

くどくなりますが、くれぐれもMondialUさんの書き込みを熟読し、まずケーブルテレビの受信形態を確認、把握した上で販売店に相談してください。今回はここが最優先です。
できればケーブル会社名とセットボックス型番を書き込んでいただければベストなアドバイスが得られます。
接続形態でパナソニック以外選択の余地がないケースが多々あります。メーカーの好き嫌いは二の次です。

書込番号:14732135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2012/06/27 18:59(1年以上前)

う〜…。本当にありがとうございます。皆さんに相談して本当に良かったというか、衝動買いしなくて良かったです! 改めてJコムの契約内容を確認し書き込みさせてもらいますので宜しくお願いします!

書込番号:14732731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/06/27 19:49(1年以上前)

 早速、自宅に帰りセットボックスを確認しました。
JCOMのJC-4100のようです。地デジはパススルーのようです。
よろしくお願いします。

書込番号:14732934

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/06/27 22:26(1年以上前)

JC-4100はi-linkに対応していないようなので、ハイビジョン画質での録画はできません。
赤白黄色(もしくはS端子)ケーブルをつないでの録画しかできません。
この方法は画質が悪い上に、STBとBDレコーダーの両方で予約を入れなければいけないので、かなり面倒です。

一番、簡単な方法はBD/HDD(500GB)付きSTBのTZ-BDW900M/BDW900F/BDW900Pか3D対応のTZ-BDW910M/BDW910F/BDW910Pのレンタルもしくは買い取り(対応していれば)です。

あとはi-link対応機種のSTBに変更して、パナのBDレコーダーを購入して下さい。

http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html

あとは、パラボラアンテナを設置してのBS/CSの直接受信の方法なら、好きなBDレコーダーを選択できます。

書込番号:14733773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/27 22:46(1年以上前)

>JCOMのJC-4100のようです。地デジはパススルーのようです。

地デジパススルーならどこのレコーダーでも地デジ録画は出来ます。
ただ問題はJC-4100にはiLink端子がないのでBS/CSのハイビジョン録画は出来ないです。

ハイビジョン録画するならSTBをiLink付きの物かHDD内蔵タイプの物に交換するしかないです。
iLink付き・JC5100/TZ-DCH520/820/1520/1820
HDD内蔵・(iLinkムーブ)TZ-DCH2000/2800/2810/3000/3800/3810
HDD内蔵・(LANムーブ)TZ-HDW600M/600F/600P
BD/HDD搭載・TZ-BDW900M/BDW900F/BDW900P・TZ-BDT910M/TZ-BDT910F/TZ-BDT910P

一例ですが、ケーブルテレビ会社に扱っているSTBを聞いてSTBを交換してからレコーダー買った方がいいです。(レンタル料は高いけどBD/HDD搭載STBにすればレコの購入は不要)

書込番号:14733894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/06/28 08:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。どうやら現状はSTBをかえるか借りるかが良いみたいですね。レンタルは確かに高く、避けたいのが本音です。なのでいっそのことauの光またはNTT等の光にネット環境等をかえるというのはどうでしょうか?しかし、近々auのスマホに変える予定なのでJコムのままなら基本料の割引が効くのでなかなかJコムをやめれないのです。申し訳ないですが、 皆様の意見を今一度お聞かせください。

書込番号:14734961

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/06/28 09:30(1年以上前)

集合住宅なのか一軒家なのかわかりませんが、お昼の2時頃に太陽が見える場所はありませんか?

もし、あるなら、そこにBS/CS用パラボラアンテナの取り付けは不可能ですか?
可能なら、現状、地デジはパススルーなので今お使いのSTBも要らなくなりますよ。

今、ケーブルテレビでスカパーも、契約してるなら、一度解約して、スカパーの『つけます、あげますキャンペーン』を使って、スカパーe2を再契約すれば、タダでBS/CSスカパーアンテナを取り付けてくれますよ。

できれば地デジ自体もアンテナを立てれれば言うこと無しなんですけどね。
最近は中継局も増えてますので受信可能かもしれないので、ご近所の電気屋さんに相談してみるのも手ですよ。

各種『光』については詳しくは知りませんがタダの放送を毎月幾らか払って観るのは、私的には納得できないのですが、地デジの直接受信が、どうあがいても無理ならしょうがないですね。

書込番号:14735141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2012/06/28 12:43(1年以上前)

現在、戸建て分譲に住んでいますが電柱柱がない家並みになっています。基本的にテレビは地デジだけ見れればいいと考えています。Jコムにしたのもそもそも電柱柱がたってないので電話やテレビのためにケーブルテレビを契約してると言っても過言ではありません。日当たりはよくパラボラアンテナをたてることは可能ですがあまり有料チャンネルに興味は今のところありません。パラボラアンテナをたてると地デジや電話が使えるわけでは…ないですよね?。的外れな質問と回答をしていたら申し訳ありません。

書込番号:14735663

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/06/28 14:31(1年以上前)

地デジだけ、録画、視聴出来ればいいのなら、現状のままで、好きなレコーダーを選んでも問題ありません。

となると、個人的にはソニーのAT970Tがおすすめとなります。

書込番号:14735970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/06/28 17:00(1年以上前)

BS等を録画する際におっしゃっている内容で機種が制限されるという事ですか?つまり地デジ以外も録画するならパナソニック限定で、制限がなければソニーがいいと言うことですか?

書込番号:14736355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/06/28 17:03(1年以上前)

仮にテレビを買い替えた時にハードディスク付きにする予定ですがこの場合もやはり地デジのみしか録画は不可能なのですか?

書込番号:14736361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/28 17:30(1年以上前)

>BS等を録画する際におっしゃっている内容で機種が制限されるという事ですか?

CATV環境という意味でその通りです。
CATVの場合、地デジに関してはパススルーと言ってそのままアンテナ線をレコーダーにつないであげれば、レコーダーで受信が出来ます。
しかしながら、BS/CSに関しては、パススルーになっていないことがほとんどで、CATVのSTBが必要になります。
ただし、
BSアンテナを自分で設置して、受信環境を整えれば、この手の障害はなくなります。

>つまり地デジ以外も録画するならパナソニック限定で、制限がなければソニーがいいと言うことですか?

上記の通りの話です。
あと、パナ機とソニー機の違いで大きいのは、予約環境です。
番組表から予約する分には、表示の違いはあっても大差は無いです。
ただ、番組検索機能関係が大きく異なります。
パナの場合、本体の機能は非常に貧弱で正直なところ、使い物になりません。
しかし、インターネットにつないでDIMORAと言う無料のサイトを利用すれば、快適に化けます。
ソニーは、本体自体に多彩な検索システムを搭載しており、非常に便利です。インターネットからの予約(テレビ王国)も可能です。

あとは、録画品の表示方法とかも結構違いますので、可能であれば、店頭で確認されると良いです。

書込番号:14736463

ナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/28 17:30(1年以上前)

ケーブルテレビ環境の場合、パススルーの物でないとレコーダー(録画TV)では直接録画出来ません。

STB経由で視聴は出来ますが、録画する場合STBからAVケーブルをレコーダーの外部入力に入れて時間指定録画しないと駄目です。SD画質でしか録画出来ないので正直微妙です。
HD画質でBS/CSを録画したいならSTBをiLink搭載の物にして、レコーダーをパナのiLink搭載機にするしかないです。

>仮にテレビを買い替えた時にハードディスク付きにする予定ですがこの場合もやはり地デジのみしか録画は不可能なのですか?

その通りです。

一度ケーブルテレビ会社と相談して、扱っているSTBとレンタル料を確認してみたらいかがですか?
それが分かった時点でここに書き込めばいい結論が出せると思います。

書込番号:14736464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/28 17:42(1年以上前)

>BS等を録画する際におっしゃっている内容で機種が制限されるという事ですか?

パススルーされない放送が制限されます
地デジはたいていパススルーで
BS/CSはたいていパススルーではありません

つまりHaru_papa^^;さんの環境が分からないから
たぶんBS/CSだけが制限されます・・・と答えるしかありません

>つまり地デジ以外も録画するならパナソニック限定で、制限がなければソニーがいいと言うことですか?

BS/CSも録画するならパナが良い
地デジだけで良いならパナかソニーから選べば良いです

各々の使い方や好みで
○○ならパナが良いですとか
△△ならソニーが良いってのはありますが

現時点までのHaru_papa^^;さんのレス中には
どっちかが良いと言えるほどの要因は全くありません

強いて言うなら
>キャノンのHDDムービー

これも型番不明だから断定は出来ませんが
パナやソニーで取り込める方式(AVCHD・・・HG10とか)なら
パナはカメラの撮影日時情報を画面に自由に出せる可能性がありますが
ソニーは絶対出せません

>仮にテレビを買い替えた時にハードディスク付きにする予定ですがこの場合もやはり地デジのみしか録画は不可能なのですか?

これもパススルーの放送のみです
たぶん地デジだけになると思います

書込番号:14736500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/06/29 07:47(1年以上前)

 おはようございます、改めて御礼をさせてください。
エンヤこらどっこいしょさん,MondialUさん,ひでたんたんさん,褐色の爆撃機さん,デジタル貧者さん,参番艦さん,ベジップス湖池屋さん,ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
 ますます、みなさんにご相談して良かったとおもいつつ、CATVを使いつつレコーダーを購入するのにそれなりの知識が必要なことも知りませんでした。 なので気持ち的に非常にたすかりましたが、なかなか難しいなと正直凹んでます。
 まず、JCOMにiLINK対応のSTBがあるか最優先で確認します!

ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれた
>これも型番不明だから断定は出来ませんが
パナやソニーで取り込める方式(AVCHD・・・HG10とか)なら
パナはカメラの撮影日時情報を画面に自由に出せる可能性がありますが
ソニーは絶対出せません
 不明で申し訳ありませんでした。Canon ivis HFM31ですが、子供の映像を保存しBDに焼いて親戚とうにプレゼントするのもレコーダーを購入する大きなポイントです。なのでムービーの取り込みやすさも重要視しています。

書込番号:14738870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/29 11:21(1年以上前)

HFM31だと
パナとソニーで取込み易いとか難しいって程の差はありません

強いて言うなら
パナBWT520等前面にUSB入力が無い機種があります(背面にある)が
パナBZT系なら前面にも背面にもあります

HF M31なら
パナだとカメラの撮影日時情報を
いつでも画面表示出来ますが
ソニーは全く出来ません
ソニーでもキヤノン以外は出せますが
キヤノンを出せるのはパナだけです

BD化後もパナの3年ほど前以降のBDレコーダーで再生すれば
同じく自由に撮影日時情報を出せます
先にソニーでBDを作ればそれをパナで再生しても出せません

それとHF M31はHDDムービーでは無く
内蔵メモリーに記録するタイプです

+αの機能ですが

パナのBZT系だと
音楽CDをHDDに録音しその音源を
デジカメや携帯で撮影した写真の閲覧時のBGMにしたり
写真とAVCHD動画を組み合せたオリジナル動画作成(動くアルバムメーカー)の
BGMに出来ます
動くアルバムメーカーのサンプル
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
但しBGMを入れると動画の音声は無しです
BGMを入れなければ動画の音声が出ます

それとAVCHD動画の撮影日時表示は
動くアルバムメーカーでは出来ません
念のためですがこの機能はBWT系にはありません

ソニーの+αの機能として
写真をかっこよくスライドショー化した動画を
作成する機能があります(x-Pict Story HD)

その時のBGMにCDから1曲だけ録音し利用出来ます
ただしパナと違い動画を作るのに利用できるのは写真だけで
AVCHD動画と組み合せる事は出来ません

どちらもDVD化(標準画質に落ちる)したり
ハイビジョンのままBD化出来ます

これらの+αは
デジカメやビデオカメラを作ってるパナやソニーだからありますが
(つまりデジカメやビデオカメラも拡販したい)
デジカメやビデオカメラの拡販に関係無いメーカーは
ほとんどありません
例えばレグザ(東芝自社生産)だと写真を扱う事自体が不可能です

STBの件はたぶんどうにも出来ないソニーより
STB次第ではBS/CSも利用出来るパナのほうが
どう考えても無難だと思います

後はレコーダーとしての予約・録画・再生・ディスク化
辺りの利便性を加味して検討されれば良いと思います

パナでは予約時の利便性を上げるには
ネット接続してPCからDIMORAを利用するってが必須になります
(BZT系はネット接続してる事でついでに音楽CDのアルバムや曲情報も取れる)

ソニーもネット接続する事で遠隔操作出来るから便利です

パナはPCだけで全部の予約を出来ます
パナの場合PCからの予約がメインで本体からの予約は補助に近いです
本体からしか予約しないとフル機能は使えません

ソニーは逆で本体からしか予約のフル機能が使えず
PCからの予約が補助になります

書込番号:14739416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2012/06/29 13:03(1年以上前)

ただいま確認しましたが、JCOMのセットボックスでTZD-CH500ならアイリンク対応らしいですがメーカーに 確認しないと動作保証はできないようです。 ムービーに関しては日付は動画が流れてる時や、どの画像を選ぼうとしたときに検索しずらいと いうことでしょうか?

書込番号:14739751

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/29 13:26(1年以上前)

TZD-CH500 ×
TZ-DCH500 ○

ちょっと古いSTBですが、一応の動作確認の報告はここ(KAKAKU)にはあります。(TZ-DCH500でキーワード検索してみて下さい)
出来ればもうちょっと新しいSTBの方がいいと思いますが、他にないならそれでいいのでは。

書込番号:14739818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/29 14:00(1年以上前)

>ムービーに関しては日付は動画が流れてる時や、どの画像を選ぼうとしたときに検索しずらいと いうことでしょうか?

違います
実用上は画面に撮影日時表示出来る必要は
全くありません

タイトルや録画日で「撮影日」は分かるから
分類には不自由しません

一泊二日(6月29日と6月30日)の旅行で合計2時間撮影したと仮定します
タイトルは6月29日と6月30日の2つ出来るから
その録画日や撮影日に入ってる日付で確認と分類出来ます

でもそういう映像の良い映像部分をいくつも集めて
平成24年の旅行記録って計5回(10日分)の旅行映像を
1時間のダイジェスト映像にまとめた場合

記憶に頼るしかどの映像がどの日か分からなくなります
そういう場合撮影日時が画面に表示出来ればすぐ判別出来ます

それとそういうダイジェスト映像とは関係無い
普通の映像でも「撮影時刻」も分かるから
これは13:20分撮影だから
昼食を食べてすぐこれを撮影した
あの時は何を食べたんだっけ?とか

17:45分だから
そろそろホテルに戻ろうとしてる時の映像だったって
単純にタイトルや撮影日では分からない事も思い出すことが出来ます

ムービー映像って
基本は楽しかった時間を思い出すための映像だから
時刻が分かればよりリアルってわけですが
時刻が分からなければ楽しめないってわけではありません

写真だって今はデータに入ってるから良いけど
フィルム時代はわざわざ写真の中に日付を写し込んだり
裏に撮影日を書いてたのは思い出をよりリアルにするためです

書込番号:14739896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/06/29 17:35(1年以上前)

J:COMから、対象地域ならNTTフレッツ光に変えるってのは一手段です。導入サービスも色々とあるでしょう。
受信環境は、全てのアンテナ立てたのと実質等価になりますから、レコーダ/録画TVでの制約は皆無です。
BSも(実質?)パススルーだし、スカパーも!e2だろうと!HDだろうと自由に選べます。

インターネット(速度やプロバイダ)、IP電話、TV(視聴や録画)、等々で料金以外のパラメータも多いので、
比較検討は大変でしょうが。
J:COMやAUの仲間?のKDDI光は、以前はTV放送配信はしていなかったのですが、状況が変わっているはず。
こちらも調べる価値ありそう。

書込番号:14740397

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/06/29 18:14(1年以上前)

STBの煩わしさから逃れるならフレッツ・テレビいいですよ。
地デジ、BS、CS、すべてがパススルーです。普通にレコーダーで番組録画して普通に見れます。
我が家は地デジ移行に合わせて導入しました。
主な理由はもともと受信状態のあまり良くない地区でアンテナ交換の見積もりを取った時に
結構かかるのが分かったのが一番でしたが、過去に地震で一回、
台風で物が飛んできて一回、アンテナがずれたことがあったりもしたからです。
キャンペーンやらキャッシュバックやらで導入時はほとんど料金もかかりませんでした。

毎月700円弱の料金が発生しますが
・アンテナの心配をしなくていい(ずれ、老朽化など)
・降雨障害などもあまり気にならなく安定した受信感度(特にBS)
・周りに高層マンションなどの障害物が出来ても電波障害の心配なし
などのメリットを考えればあまり気になりません。

導入して3年くらい経ちますが、今のところトラブルフリーです。
選択肢の一つとして検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:14740523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/06/29 23:02(1年以上前)

>改めて、皆さんありがとうございます。

ユニマトリックス01の第三付属物 さんの例えは非常にわかり易くとても参考になりました。また、他の方の意見も非常にためになり勉強させて頂いてます。

また質問ですが、
新たにJCOMに確認しましたが、JC−4100はilink対応ではないですがHDMI端子がついています。交換を考えていたTZ-DCH500はiLINK対応ですがHDMI端子がついていないようです。この端子がない事はかなり致命傷なのですか?

また、インターネットに接続とは どういうことですか?無線で接続ということですか?
うちは今有線?でネットをしているので仮に接続をするならパソコンからレコーダーまで線をつなげるという解釈で大丈夫ですか?

書込番号:14741743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/30 00:05(1年以上前)

>この端子がない事はかなり致命傷なのですか?

ほとんど関係有りません。
TVとは、D端子+音声でつなげば、ハイビジョンで見られます。
最近の機器は、D端子出力制限が掛かってどんどん使えなくなってきており、機種によっては搭載すらしていません(廃止対象のため)

だからといって、今ある機種には、その機種の発売時期相応の制限しか掛かっていませんので、問題ないです。
ただ、結構便利なHDMIリンクも使えないのが痛いと言えばいたいかも・・・。(ま、操作の回数が減る程度の話ですが)

あと、ネットワークは、有線でつなぐのが一番オーソドックスですが、無線LAN用の機器も売られていますので、そう言うものを使うのも一つです。
たとえばこんなのを参考にされると良いです。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

書込番号:14742112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/30 01:03(1年以上前)

ネット接続は優先でも無線でも構いません
ちなみにPCと直接繋ぐわけではありません

接続に関しレコーダーはPCと同等扱いです
もう一台PCを買ってそれもネットに繋ぐのと同じ事と思えば良いです

書込番号:14742358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/02 12:50(1年以上前)

日曜日にヤマダに行き、触ってきた感想です。ソニーはやはりアイコンが見づらいと感じました。しかし操作自体は慣れの問題かなと少し安心しました。

またディーガは直感的に操作できるので簡単に感ました。ソニーのようにアイコンをスライドさせないためか楽なのかな〜と、思いました。BSはとりあえず画質は諦めて、地デジだけきれいにとれればいいかなとおもうようになりました。
なので、ソニーにしようかなと、でも初心者にはまずディーガ、次にソニーがいいのではとの意見がとても後ろ髪を引いてしまってます…。

書込番号:14753080

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/07/02 13:30(1年以上前)

ため息がでるような堂々巡りだね・・・

「基本的にテレビは地デジだけ見れればいいと考えています。」なら、
「地デジだけ、録画、視聴出来ればいいのなら、現状のままで、好きなレコーダーを選んでも問題ありません。」ということで終わってるんですけど。

“基本的に地デジだけ”って、結局のところ、BS/CSは見るの?見ないの?どっち?

書込番号:14753166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/02 13:53(1年以上前)

>でも初心者にはまずディーガ、次にソニーがいいのではとの意見がと

あまり気にする必要はないと思います。
私などは初心者の方には逆にソニーを薦めますから。

・PANA機…とりあえずのひと通りの基本操作は初心者でもわかりやすい。
       ただし、マニアックな作業やより便利に使おうと思うと、ネット環境につなぐのも
       含めて、少しステップアップする必要あり。
       レスポンスはピカ一。
・SONY機…XMB(ソニーのメニュー方式)にさえ慣れれば、いろいろな機能がシームレスに使え
       るメニュー大系なので、初心者の方でも自然といろいろな機能を使いこなしやす
       い。とにかく大事なのはオプションボタン。
       本体のみでの予約・検索機能は他の追随を許さない。

少々大げさに書いてますので異論等ありますでしょうが、私の印象です(^^;
予約・検索については、パナもネットに繋ぐことによってほぼ同等になります。
要はBS/CSにこだわりがなければ、気に入った方を買えばよいという事です。
どちらのメーカーも初心者の方でも使えると思いますし、何か困った事があれば、またこち
らで相談して頂ければ、みなさんが助けてくれます。

また有料チャンネルに興味が無いとの事ですから、なおさらパラボラを立てて、CATVを電話
とネット契約だけにした方が、ランニングコストは減ると思いますよ。
そうすればBSも高画質で録画出来るようになります。

書込番号:14753217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/02 14:54(1年以上前)

地デジだけでよいならソニーのAT970Tを買った方がいいですよ。
地デジはパススルーなのでそのままAT970Tで受信できます。

後々、BSを録画したければ、パラボラアンテナを購入して設置すればAT970Tで受信できます。

また、有料放送のスカパーe2もと言うのであれば『アンテナあげます、つけますキャンペーン』が9月末までやってますので利用すればいいんだけどね。
このキャンペーンのアンテナで当然BSも対応だし、スカパーHDにも対応しています。

あと、現行のパナ機は最大の売りだった21段階の録画モードに関してバグが有るのですが、パナソニックでは、バグ修正する気はなく、仕様と言い張ってますので、買うのは控えた方がいいと思いますよ。

以下の★イモラさんのスレを読んで見て下さい。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000339909/SortID=14732109/

書込番号:14753333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2012/07/02 15:30(1年以上前)

Cozさん、けいすたさんありがとうございます。もちろんBS/CSは見ていますが録画もハイビジョンでできると思っていました。なぜなら今のセットボックスにかえる際JCOMの方に、市販のレコーダーを購入したら録画できますか?と 確認しました。その方の話では問題ないはずでしたが、まさかアナログ的な画質での録画を大丈夫とおっしゃっていたとは思いませんでした。
ですので、何が原因でどうすればケーブルテレビでも録画できるのかが全くわからなく皆様に質問させて頂きました。質問自体あまりしたことがないのでくどくどと皆様に質問をしたことで気分を害されたなら、この場で謝らせてください、申し訳ありませんでした…。

また、アイリンクやセットボックス、周波数、パナとソニーの特徴、ムービーの取り込み、リモコンの使用感など私の知りたい事を丁寧に教えて頂きました。私にはここまで質問をし、教えて頂かないと絞りきれませんでした。 今一度皆様の貴重なアドバイスを熟読し結論を出したいと思います。

書込番号:14753411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/02 16:38(1年以上前)

Mondial Uさんありがとうございます。
BS、CSは見ていますが地デジほどは見てはいないので、今回はある程度妥協し、今後キチンと録画するための勉強をさせていただきました。まさにBSはとりあえず、後付けを考慮しつつ、ケーブルの電話、ネット環境を残しauのスマートバリューの特典を残せればなと思い始めました。

後はまたアンテナ(スマートな箱型タイプ)をたてる?設置するの問題が新たに発生しましたが、これも皆様に相談したからこその内容だと思います。自分ではとても考えつかない事ばかりで感謝しています。

書込番号:14753604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/05 22:19(1年以上前)

 今回の質問についていろいろと質問させて頂いてとても助かりました。
時間はかかりましたが決心がつきました。あれもこれもと、知らないことばかりでしたが
一つ一つ丁寧な回答で気持ちよく勉強させてもらいました。
結果的にソニーのAT970Tを購入しようと思います。
 
 現状このままでレコーダーを購入し、近い将来にはCATVのみを解約して、地デジとBS/CSのアンテナを後付けしようと思います。

また、わからない事がありましたらご相談させて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:14768415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/05 22:41(1年以上前)

決心がついて良かったですね。
私もソニー機を所有しているので、なにかありましたらまたどうぞ。

CATVのテレビ契約だけを解約した場合ですが、地デジのパススルー環境は残ると思いますので、
地デジの自前アンテナはいらないと思います、たぶん。

書込番号:14768561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/06 06:54(1年以上前)

けいすたさんおはようごいます。地デジのアンテナをたてなくても見れる可能性があるのですね!
この場合は、セットボックスもいらないと言うことでしょうか?
またいきなり質問してしまいすみません。

書込番号:14769688

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/06 12:40(1年以上前)

『パススルー』=『STBを通さなくてもテレビやレコーダーで視聴録画できる』
ということです。

今現在、STBのケーブル入力につながっているケーブルをテレビのアンテナ入力に直接つないでみれば地デジは直接受信できるはずです。

ですから、STBを解約して、インターネットや電話だけの契約にすれば、地デジはそのままパススルーだと思いますよ。

まっ、詳しくは今、契約しているケーブルテレビ会社と相談してみて下さい。

書込番号:14770650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/06 13:54(1年以上前)

MondialUさんの書かれた通りです。
ケーブルを撤去してしまったら、電話やネットが使えなくなりますから。
すべての契約を切っても、ケーブル自体残るケースも多いんじゃないでしょうか。
マンションなんかだと、CATVを契約していなくても、共聴アンテナではなく地デジのパススルー環境になってるケースが多いです。

書込番号:14770902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/06 13:59(1年以上前)

今Jコムに確認しましたが、解約する事でテレビが見れないようです。
お金を払い続けて線をつなぎなおせばみれると…言ってました。それくらいはわたしでもわかるんですが、対応してくれた方の対応が不親切と感じました。やはりアンテナ立てて線を引き込まないとダメなんですか…。セットボックスが厄介だと教えていただきましたが心底痛感致しました。

書込番号:14770921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/06 15:22(1年以上前)

>今Jコムに確認しましたが、解約する事でテレビが見れないようです。

すみません。これはどの契約を解約した場合を聞かれたのでしょうか?
テレビ契約だけですか、それともCATVの契約すべてでしょうか?

「テレビが見れない」のテレビは「地デジ」ととって良いんですよね。
場合によっては、CATVのデジタルのチャンネルすべてを「テレビ」と表現するCATVの方もいらっしゃいますから。

なにぶん文字だけのやり取りですから、一つ意味を取り違えるとわけがわからなくなってしまいます(^^;
問い詰めるような書き方になってしまって、申し訳ありません。

とりあえず、パススルー環境が今あるのかどうかは、STBに入力されているアンテナケーブルを、テレビの地デジアンテナ入力に直接繋いでみて、地デジが映るかどうかでわかりますよ。

書込番号:14771178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/06 15:25(1年以上前)

J:COMだと、定期設備点検とか割と頻繁で放送停止時間があるのも、深夜録画族としては辛い。

>やはりアンテナ立てて線を引き込まないとダメなんですか…。

フレッツは検討しました?

書込番号:14771190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/06 16:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。 Jコムに確認した内容はネットと電話の契約を残しテレビのみの解約でお伺いしました。
結果的にケーブルテレビを解約しセットボックスの撤去= 家まで引き込んだケーブル等もも撤去みたいなお話でした。また、テレビを解約するとケーブルの取り回しが変更・テレビの電波がカットされて見れない。

上記の理由でテレビへアンテナを直接刺しても全く視聴できなくなるそうです。
フレッツの件ですが考えた結果今のところ候補から外しました。理由としてauのスマートホンを近々購入予定でして、スマートバリューの特典を活かしたくJコムから離れられません…。

書込番号:14771359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/06 17:04(1年以上前)

家まで引き込んだケーブルを撤去したら、ネットと電話はいったいどのケーブルで繋がっているんでしょう(^^;?
ケーブルの取り回し云々もありますし、自分で直接Jコムと話していないので、これ以上はよくわからないです。

とりあえず、パススルー環境が今現在あるのかどうかは、先の私の発言に書いた方法で確認してみて下さい。
それがないと、ソニー機を購入しても外部入力録画しか出来ませんから。

書込番号:14771549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/06 17:49(1年以上前)

たびたびありがとうございます。再度Jコムに確認しましたがオペレーターの方が違うためか内容が変わりました。引き込んだ線は撤去せず、セットボックスを返却。テレビの電波だけカットし見れなくなるようです。なので解約すると地デジは映らないとのことです。 さらっと、地デジだけ見たいならアンテナ立ててくださいと言われました。


書込番号:14771673

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/06 18:27(1年以上前)

地デジのアンテナをたてるにしても、設置工事代と材料費で10万円前後はかかるらしいですよ。

私は自分で設置したので材料費だけでしたけどね。
まっ、私の場合はチバテレビとMXテレビ(東京)両方受信の関係でアンテナやプリアンプ付きの特殊ブースターなどで材料費もかかりましたけどね。

ですので、現状維持でSTBだけ返却して、レンタル代を浮かす位がベストなのかも知れないですよ。

アンテナをたてても、10年ぐらいが耐年数ですので、アンテナの建て替えが必要になるかもしれません。
はたしてどちらがコスパが良いのでしょうか?
よく、考えて結論を出された方がいいと思いますよ。

あ〜あ、私の近所なら夕飯ご馳走していただけるのであれば、材料費だけでアンテナ設置したげられるのにー(笑)
しかも、BS/CS用パラボラアンテナも同時に。

ちなみに横浜です。

書込番号:14771822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/06 19:47(1年以上前)

Haru_papa^^;さん

「地デジはパススルー」と前の方の発言にありましたね。
大変失礼しました(^^;

>テレビの電波だけカット

スクランブルかけるだけじゃなくてカットですか。
今回、二度問い合わせて、二通りの回答がかえって来てますから、結構あてにならないかも知れませんよ(^^;

パススルー環境があるなら、レコーダーの件はとりあえず問題無いですね。
自前アンテナ等については、必要になった時にじっくりと検討してみてください。

書込番号:14772130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/06 23:43(1年以上前)

 MondialUさん,けいすたさんありがとうございます。
けいすたさんから教えて頂いた方法でテレビに繋ぎましたらちゃんと見る事ができました。
なのでパススルーなのは間違いないと思います。

またMondialUさんのお話にあったセットボックスを返し、セットボックスのレンタル料を浮かせ、CATVの回線料だけ払えばいいかなと思いJCOMさんに確認をとりました。

結果、レンタル料は浮かせる事はできず、CATVを契約するとセットボックス一台がセットで契約になるようです。バラでの設定はないため、やはりアンテナが必要なのか…。とかなりがっくりです。

アンテナで10万ですか、かなりお高いですね。MondialUさん、実は 私のうちは湘南方面なんですが〜。近いような、遠いような…。 なんて、 失礼しました。

書込番号:14773294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/07 00:45(1年以上前)

気になるのは、[14735663]、です。
そもそも、個別アンテナ設置って許されるんでしょうか? 美観維持での自治協定とかあると面倒です。
設置可能な場合でも、宅内配線の問題もあるので。専門業者に見て貰ったほうが良さそう。

J:COM継続でのAU携帯の価格メリット、ユーザ抱え込み戦略に素直過ぎるのは、どうかもと思うけど。
フレッツにしても、工事費無料、機器購入3〜5万円引き、初期2ヵ月無料とかは普通にあるようなので、
ランニングコストや利便性、契約免責(1〜2年)とか含めてどっちが得? ってことです。
最近、異常にCM量が多い、保険会社の選択みたい(笑)

書込番号:14773535

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2012/07/07 00:57(1年以上前)

>アンテナで10万ですか

戸建て分譲なら、自分で取り付けてみてはどうでしょう。
地デジアンテナ自体は4,000円から6,000円ぐらいのものです。
あとはポールと取付金具とケーブルぐらいなものです。
1万円以内には収まると思います。
とりあえず試してみてはどうでしょう。
それがOKならBS/110度CSアンテナ(金具とケーブル付)が6,000円
ぐらいなので結構安く済ますことができます。

書込番号:14773576

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/07/07 08:36(1年以上前)

>パラボラアンテナをたてることは可能ですがあまり有料チャンネルに興味は今のところありません。

これなんですが無料チャンネルでも、結構面白い番組はあるんですけどね。
http://tv.so-net.ne.jp/chart/bs1.action
これはTV王国の番組表ですが、パラボラアンテナをたてることですべて視聴可能です。

可能ならパラボラアンテナをたてることをオススメします。
どのメーカーのレコーダーを選んでもHD画質のまま録画できます。

書込番号:14774327

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/07/07 09:06(1年以上前)

ちなみに地デジアンテナについては
isikunさんのレスを参考にされたら良いと思います。

書込番号:14774402

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/07 12:48(1年以上前)

Haru_papa^^;さん。

湘南方面ですか。
近いっちゃ近いけど近所では無いですねm(._.)m
材料見積もりの為にうかがって屋根裏に潜ったりして調べたりもしなきゃいけないし、設置後のアフターメンテなど、近所でないと行ったり来たりが大変かなと。
期待を持たせて、ごめんなさいね。

湘南平の平塚中継局(搭)からは近いのでしょうか?
近いのでしたら、室内アンテナでも受信可能かもしれないですよ。
室内アンテナは無理でもブースターは要らない可能性が高いので比較的、安くあがるかも知れないですね。

屋内配線につないで各部屋でも視聴可能にするとなると、屋根裏に潜ったりして既存の配線ケーブルや分配器の確認が必要ですので、やはり、知識のあるかたや、プロの電気屋さんに頼むのが最良と思われます。

エアコンの引き込み口からケーブルを入れてひとつの場所に引き込むだけなら、御自分でもできるかも、知れないですよ。
チャレンジしてみますか?
チャレンジするならアドバイスは致しますよ。

無理なら、電気屋さんに頼む場合の見積もりと、携帯電話(スマホ)のキャリアを変えるの前提で、フレッツ光に変える場合なども考えて見てみるのもいいかも知れないですよ。

書込番号:14775190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2012/07/07 13:47(1年以上前)

MondialUさん

>屋内配線につないで各部屋でも視聴可能にするとなると、屋根裏に潜ったりして既存の配線ケーブルや分配器の確認が必要ですので、やはり、知識のあるかたや、プロの電気屋さんに頼むのが最良と思われます。

私もまずはアンテナ設置の際は業者に見積もりを取ってもらうのが最善だと思います。
私も戸建ての分譲なんですが、屋根に設置したく、近くのホームセンターに無料の見積もりを依頼。
頼んだのは良いのですが、高所用のはしごを持ってこなかったので「見積もりできません」と
さっさと帰られました(笑)

ならばと、ためしに自分で用意していたパラボラアンテナ(おまかせだと安物のアンテナを持って来るかもしれませんので)をベランダに設置。問題なく視聴可能
それならと後日、地デジはそれまでケーブルテレビのパススルーでしたが、解約して
地デジアンテナもベランダに設置。今日に至っております(笑)

結果的には素人の私でも、自分で設置できたわけで、今ならisikunさんの仰る通りだと実感しています。

書込番号:14775400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/10 01:10(1年以上前)

 先日、ホームセンターでアンテナ設置の見積もりをお願いしましたが、デザインタイプのアンテナは設置していないようです。通常のアンテナは確かに美観等の問題から後々トラブルになる可能性があるので、やはりデザイン重視のアンテナを考えています。

 自分で設置は、やはり躊躇してしまいますので近くの電気屋にまず見積もりをお願いしようと思います。 結果が出ましたら報告させていただきます。

書込番号:14787164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/07/18 08:40(1年以上前)

皆様、おはようございます。そして、購入にあたっていろいろとご相談させていただきましてありがとうございました。晴れてソニー AT970Tを購入致しました。
ケーズデンキにて62000円と特別安い訳ではないですが購入致しました。

録画ができるって素敵!あれもこれも、先の予定もぜ〜んぶ予約!素晴らしすぎる! 操作も最初はやはり画面が簡素で見づらいと思いましたが、慣れの問題だと言われた通りでした。

アンテナは色々と予定があり見積もりはしていませんがこちらも近々電波の調査も含めて見積もりして頂きます。

今回初心者ながら設置しましたがイマイチ接続方法がわかりません。まずBSの配線は直接レコーダーの入力にさすのですか?それともセットボックスにさすのか直接テレビにさすのですか?今の状態だと録画できません。またキャノンのハンディカムivis31をUSBでレコーダーに挿しても読み取りません。AVCHDで撮影したものなら大丈夫みたいですがAVCHDとは何でしょうか?画質の事ですか?今の設定はSPだと思いますがハンディカムの画質を最高に設定すれば良いのですか? ハンディカムのデータをレコーダーに保存しブルーレイまたはDVDにする方法を教えて下さい。取説を見ましたがまず取り込み方からつまずいています。申し訳ありませんが今一度ご教授お願いいたします。

書込番号:14822688

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/18 11:14(1年以上前)

>まずBSの配線は直接レコーダーの入力にさすのですか?

CATVの場合はSTBです
自前BS/CSアンテナの場合はレコーダーとTVです

>またキャノンのハンディカムivis31をUSBでレコーダーに挿しても読み取りません。AVCHDで撮影したものなら大丈夫みたいですがAVCHDとは何でしょうか?

AVCHDって規格です
HF M31はAVCHDでしか撮影出来ないから
どの画質で撮影してもAVCHDです

内蔵メモリーの動画をレコーダーにダビングする場合
M31からSDカードを抜いて
ACアダプターを接続
USB同志を繋いで
M31とAT970Tの電源ON
M31に選択画面が出たらPCを選ぶ
後はAT970Tの取説通りに操作する

DVD化はVRモードかビデオモードを選択し
画質を落としながら実時間ダビングだし
ソニーはそのDVDからは無劣化ではHDDに戻せないから
自分用で使う事はありません
主にDVDしか再生出来ない人用への配布目的に使います
実時間ダビング中は他の録画や再生は出来ません

BD化は普通のBD(BDAV)と
思い出ディスクダビングのBD(BDMV)を選択出来ますが
BDMVでのメリットの一つ撮影日時情報を画面に出すのは
キヤノンでは無理ってのを念頭に置き作り分けます

BDMVは写真(JPEG)も一緒に入れる事が出来ます
BDMVの動画は他社のレコーダーではHDDにダビング出来ないし
再生が途中で止まるというレスも見たことがあります
友人に配布する場合は後で問題無く再生出来たか確認した方が良いし
友人のレコーダーが他社製ならHDDへのダビングをするのか確認した方が良いです

BDAVはソニーの場合動画専用で
他社での再生やHDDへのダビングも問題ありません
BDは高速ダビングで作れば無劣化です

1つの映像から最低でも2枚はBDを作っておかないと
1枚だけのBDがエラーしたら何も残らない状態になります
別にPC保存も利用する場合
データはレコーダーで利用出来る状態で残します

書込番号:14823084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/24 10:27(1年以上前)

Haru_papa^^;さん

AT970Tご購入おめでとうございます。
操作性も満足頂けたようでなによりです。

BSはCATV利用ですからSTB(セットボックスではなくセットトップボックスです)にさして下さい。
現在の環境でBS/CSを録画するには、STBからAT970Tの外部入力端子に黄白赤のコンポジットケーブルかS端子ケーブルで接続する方法しかないです。
録画予約する時は、STBで予約した後、レコーダー側で外部入力を時間指定予約です。

早く自前のアンテナも立てられると良いですね(^^)

書込番号:14849795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT820」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT820を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT820をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT820
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT820

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT820をお気に入り製品に追加する <569

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング