
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2013年3月29日 09:44 |
![]() |
6 | 4 | 2013年3月21日 20:48 |
![]() |
5 | 6 | 2013年3月19日 01:22 |
![]() |
17 | 9 | 2013年3月13日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月5日 19:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月2日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
昨年9月末に購入し、今年の初めにUSB-HDDを購入し使用していたのですが、内蔵
HDDからUSB-HDDに移動した番組が何らかの原因で壊れてしまったようです。
状況
HDDは推奨品リストに掲載されているAVHD-UR2.0Bを使用。(背面下段のUSBポートに接続)
移動前の段階の視聴時に内蔵HDD上では正常に再生できていることを確認。
その後、USB-HDDに移動し、再生したところ画面上部のタイムバーなどの表示は出るものの、真っ暗で映像も音も出ない。
また、USB-HDDに移動中に戻るボタンでダビング中断していないのに、ダビングが中断される現象が発生。
USB-HDDから内蔵HDDに戻してみたが、内臓HDD上でも正常に再生できない。
これとは別の番組もUSB-HDD上で同様の症状で、電源長押しリセットやUSB−HDDの電源入れ直し、USBケーブル交換も試行したが改善せず。
詳細診断ではコード0000-0000-0000-0000で各部異常なしとの結果。
PCにUSB-HDDを接続し、CDIでのSMART値には何らかの異常は全く見られない。
データ破損したと思われる番組以外は何の問題もなく再生可能。
サービスセンターに電話して、リセット等を行っても改善されないことを伝えたところどちらかに異常がある可能性があるとのことで点検を依頼しました。
このような同様の症状になった方はいませんでしょうか?
1点

参考情報ですが、どうもパナソニックのテレビやレコーダは、問題が発生していてもエラーコードを残さない、いわゆるコンディション(状態)コードを残さない仕様の様で、私も困っています。
参考まで、『詳細診断』は診断コードでは無いサービスモードでしょうか?
また、『点検の依頼』とは、問題の物をセットでご提出なさったのでしょうか?
書込番号:15937194
1点

あ、スミマセン。念のためBWT3000、BWT3100ユーザです。(汗
書込番号:15937197
0点

スタート→メール/情報・診断コードの診断コード内での黄色ボタン長押しのものです。
明日テクニカルサービスの訪問があるので、両方診てもらうつもりです。
書込番号:15937246
0点

デコモリサマーさん、レス・情報ありがとうございます。
フィールドサービス内では解析は困難かもしれませんね。。。
(セットで持って帰ってもらいたいところで、それが一番確実でしょうが、実用上そうも行きませんから)
あとは、何らかその状況を診断できるツールを用意できないか、念のため打診するとかになりましょうか。。。
(あまりその状態を長々保持するのは気持ち悪いかもしれませんが)
その他の案としては、外付けのHDDのみ提供して解析依頼してみるとかでしょうか。
利用できないのは著作権制御の点でしょうから、もしかしたら不具合という点では何か差とかでわかるかもしれません。
(昨今、そんな気の利いた対応は少ないですが)
書込番号:15937449
0点

画像を追加します。
1枚目 再生できない番組(サムネイルが録画済のままで電源を切っても取得されない)
これは一度USB-HDDにムーブ後内蔵HDDに戻したものですが、USB-HDD上に同症状の番組が1つあります。
2枚目 診断コード(詳細診断前)
3枚目 黄色ボタン長押しによる詳細診断の結果
動画(外部サイト)http://www.youtube.com/watch?v=opGUgXTyjKg
破損したと思われる番組を再生したところ
40秒付近で録画一覧に戻っているのは停止を押した為です。
再生できないのは同時にUSB-HDDにムーブした4番組のうち2番組だけで、残りと過去にムーブとUSB-HDDに直接録画したものはは正常でした。
書込番号:15937644
1点

何らかのヘッダ情報引継ぎエラーでしょうかね。。。
(その他、ID画像は・・・)
書込番号:15937756
0点

先ほどテクニカルサービスの訪問があり、サービスモードでの本体側診断の結果は正常でした。
その為、AVHD-UR2.0B側に異常がある可能性を指摘され、経過観察してデータ破損が再度起きるようであればUSB-HDDの点検をアイオーデータに依頼して下さいとのでした。
正常な番組はBDに焼いて、異常が疑われるUSB-HDDを中止することにしました。
書込番号:15940760
1点

自分は520と220持ちで、アイ・オーと牛のUSBHDDを使ってますけど不具合はありません。
USBHDDは非推奨ですけどレグザなど他社なら録画できると歌われたものを使用しています。
USBHDDへの録画やダビングもたぶん多い方だと思います。
で、感想なんですけどパナソニック推奨USBHDDてAVコマンドが実装されてますけど
それが原因で不具合が起こるとは考えられませんか?本来、録画失敗を予防するものらしいですが
他社のレコーダーでは必要性を歌われていないのに本当に必要なのか疑問を感じますね。
まあ、スレ主さんと違い自分の場合はUSBHDDでの不具合があってもパナソニックは相手にしてくれないと思いますが。自分はパナレコは気にいってますけどこの辺にパナソニックの不誠実さを感じますね。(たぶん、円盤の売上が落ちるのでUSBHDDの使用のハードルを上げているのと思いますけど)
書込番号:15950963
0点

次回からの予防策として、
PCでNTFSで通常フォーマット。エラーチャックしながらフォーマットするので異常検地します。
CDIやHD TUNEで確認。
異なるHDDで保存。
ダビング10は、HDD→HDD、USBHDD→USBHDDでコピ1を作成分割できます。
これをBDや異なるHDDで保存します。
BDは徐々によめなくなります。(1年半後に読めないというのがあがってますが、実際には徐々に読めなくなっていきます。確認する人はほとんどいないでしょうが、読めなくなったときには、
数十枚がダメになって、HDD1台分と同じになってることもあります。)
HDDはある日突然壊れますが、異なるHDDを購入することでリスク分散できます。
IOやバッファローなどは同じ時期に買うと同じ中身の可能性があります。
最近、WDが減って、SEAGATEが増えてきてます。
書込番号:15951894
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BZT系なら可能です。
書込番号:15918567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
パナ機で音楽等を録音した場合、再生時、曲から次曲に移行するとき、
無駄に数秒間の空白時間があるのですが(以前のXW機ですが・・)、
BZT730や820はどうなんでしょうか?
書込番号:15918865
1点

うちのBZT710ではトラックごとに途切れます。
多分、現行機でも一緒の気がします。
ライブものとかクラシックなどでは興が削がれますね。
CDを直接再生する場合は途切れないんですが。
書込番号:15920688
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
番組表が誤作動することがあります
リモコンで番組表を押します、それで上下左右のボタンを押すとリモコンの青ボタンの翌日になります
つまり上下左右ボタンをいろいろ押すのですが押すたびに番組表が1日ずつ次の日になってしまいいます
1週間後になったあとは、4日後5日後6日後4日後5日後6日後これらを延々と移動します
番組表開き直しても、リセットしても治りません
ディモーラがあったので予約はできましたが、ネット環境がなければ何も録画できませんでした
番組表は治らないので諦めて寝て翌日操作したら正常にできました
こういう症状が今年2回ほどありました
同じ症状の方いますか?
パナソニックに電話問い合わせしましたがそのような症状は聞いたことありませんと言われました(よく聞くセリフではありますが)
0点

番組表は、度々変な動作をするもんですね。
上下左右というのはタッチパッドの押下ですよね。
タッチパッドでスクロールした場合は、どうなるんですか?
また、前スキップボタンの[前の時間帯]や後スキップ[次の時間帯]ではどうなるか試されていませんか?
この機種を持っていませんし、あくまでまったくの憶測ですが
リモコンタッチパッド部が誤作動を起こしているって可能性はないですかね?
書込番号:15904412
1点

同じ症状ではありませんが、BZT710の番組表で、左右キー連打で番組表表示が終了してしまう事があります。
頻度は、年に数回位です。
番組表を再度表示させるとその後は普通に操作できますので、私の症状では、特段の問題にはなっていません。
シャイニングyosidaさんの症状ですが、リモコンの暴走の可能性もあるかと思います。
リモコンにもマイコン(死語?CPUと言ったら良いかな)が使われている物が多いです。
翌日復活しているので、可能性は低いかもしれませんが。
今度、症状が出た時に、駄目元でリモコンの電池を一旦抜いてリモコンをリセットしてみてください。
後、テレビのリモコン操作で、DIGAの番組表を呼び出して予約する方法もあります。
5年前のシャープのテレビとREGZA RE1は、各々のテレビリモコン操作で、HDMI連動機能を使う事い、DIGAの番組表を呼び出して予約する事ができます。
(DIGAのリモコンを使わずに予約ができるとう事です)
書込番号:15904637
1点

これまで誤作動は多々あったのですが番組表開き直したら改善されてたので今回は本当に困りました
リモコンは学習リモコン使いたいので無線でないのでスクロールはできません
>前スキップボタンの[前の時間帯]や後スキップ[次の時間帯]ではどうなるか試されていませんか?
上下左右ボタンと同様に翌日になりました
チャプターのスキップボタンですよね
付属のリモコン、学習リモコン両方で全く同じ症状ですのでリモコンに問題ありはないと思います
本体の誤作動ですね
ありがとうございます
書込番号:15904798
0点

3000、3100の参考ですが、DIGAは何か制御ゴミ?が溜まると稀なおかしな行動に走る傾向がある様で、電源長押しのリセットは必須な気がします。
その他、番組データ取り込みが無い1週間先以降の日付でキーワード検索を行うと必ず延々行って困るということはありますね。現行は無いかもですが。。。
書込番号:15906965
2点

学習リモコンですか?
もしかして、ほとんど聞いたことのない事象なので
どちらの問題かは別にして
学習リモコンとDIGAで何らかの通信障害が起って
誤作動を起こしてしまう可能性も否定できない、と思ったりもします。
書込番号:15908196
1点

サムライ人さん
学習リモコンと併用です
本体付属のリモコンだけでも症状が起こるので学習リモコンは本件に関係ないように思います
小さなバグや不具合が多いので中々同じ症状の人いませんね
ただ、パナが認めてるバグもいくつかあるようですが
書込番号:15909593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
撮りためていた番組をUSB-HDDに保存していたものが8台となり、これ以上HDDを増設できないため新らたにレコーダーを買おうと検討しています。
USB-HDDですが、たとえば、登録番号1番のHDDのクーロン(コピー)をつくり、コピーしたものを9台目として使用し、記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能でしょうか?このとき1台目と9台目の番組は正しく記録できているでしょうか?USB-HDDの録画管理は本体側で行っているのでしょうか?
BD-Rに保存すればよかったのですが、多忙で機会を失ってしまい、今過去の番組を整理している最中です。
1点

>登録番号1番のHDDのクーロン(コピー)をつくり、コピーしたものを9台目として使用し、記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能でしょうか?
無理です
そもそもクローン作っても再生出来ないはずです
ご存じだとは思いますが
USB-HDDを再生するには今使ってるBZT820を永遠に使い続ける必要があり
電源基板に入ってるらしい暗号化に関する部品を修理交換すると
内蔵HDDと同じでUSB-HDDも全滅します
BDドライブが故障すれば修理しない限り
そのBZT820でしか再生出来ない映像が残ります
BDドライブもいくら割高でも補修部品がある間は良いけど
いつか入手できなくなる日が来ます
早めにBD化された方が良いと思います
書込番号:15886155
4点

BD-Rなど安くなりましたが、焼く手間や時間、レコの値段を考えるとUSB-HDDは便利ですね。
諦められない番組はBD等にバックアップですけど。
あとクローンは東芝レコの話題で聞いた記憶がありますが、パナレコではどうだったか。
ぜひレポートして下さい。確か数千円でクローンを作る機器が売っていたような。
書込番号:15886156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁度、某掲示板で内蔵HDDの話題が出ておるが
その内容によれば、外付も同様だと仮定して
1番のHDDを同容量の9番に完全コピー(クローン)すれば
9番のHDDを1番として誤認識させて使う事は可能だが
9番のHDDを接続、認識した時点で
1番のHDDは別のHDDと認識されるので
たとえ接続しても他の1台の登録を解除せねば使えん。
しかも登録時に初期化を求められ、初期化すれば録画内容も消去され、
登録を解除したHDDも勿論、二度と録画内容の再生は出来ん。
最初にクローン化し1番と誤認識させた9番のHDDを取り外し、
同容量のHDDに再度完全コピー(クローン)すれば
9番とコピーしたHDDのうち、最初に接続したHDDを
1番と認識させ使う事は可能だが
接続、認識した時点でもう一方は別のHDDとなり、
前述の運命を辿る。
おそらくこういう事ではなかろうか。
したがって、
>コピーしたものを9台目として使用し、記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能でしょうか?
コピーしたものは、1台目として使う事になる。
記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能だが、
>このとき1台目と9台目の番組は正しく記録できているでしょうか?
コピー元のHDDの録画内容は二度とみられん。
という事だと思うぞ。
書込番号:15886261
2点

ご返答&アドバイスありがとうございます。
ニュース番組など録画していたものがたまり、不要なところなどをカットなど編集しようとしましたが、長期出張が多く、外付けHDDへ保存し、時間があったに編集作業をと思いましたが積もり積もってしまいました。
古い録画番組をBDへダビングし、空いた外付けHDDへ保存中です。本体のボードに暗号化されて・・・という情報は無知でした。大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15886267
1点

> BD-Rに保存すればよかったのですが、多忙で機会を失ってしまい、今過去の番組を整理している最中です。
> ニュース番組など録画していたものがたまり、不要なところなどをカットなど編集しようとしましたが、
> 長期出張が多く、外付けHDDへ保存し、時間があったに編集作業をと思いましたが積もり積もってしまいました。
直接の回答ではありませんが、8台目とは1台当たり何テラ(ギガ)なのでしょうかね?
整理の経験からすると、最大の2テラx8まで溜めちゃったら、最短になるDRでも「人生いったい何をやっているんだろう?」の世界になるのではないかと思いますので、その点を考えた方がいいのではないかと思います。
その様な状況の延長は、BD化してもコレクションとなって見ないのではないかと。。。
書込番号:15886723
1点

スピードアートさん
1台あたり1〜2TBです。CS、アニメ、朝晩のニュースなど、1年前から撮りためて、
録画モードはHE,HLモードで、HDDのタイトル約1000タイトルでフル状態です。
BDにダビングしても、ほとんど見ないだろうし、もう1年前のものですので
必要のない番組は削除しています。それでも半分くらいに減ると思いますが
今後また撮りためるとなると、すぐいっぱいになるでしょうね・・
ということで2台目を検討しています。
あと、地道に編集作業とBDへのダビングしていきます。
換装とかスレにいろいろとありますが、違法なのでしませんが、
HDDの複製ができて、使用できるとなると、
無制限の台数のHDDが使えることになるのでやはり問題なのですね・・。
あと、USBの取り外しが録画中にできるのと、
USBハブが使用できて、外付けHDD間のコピーができたら申し分ないのですが、
なかなかそういう仕様にはならないのですね。
書込番号:15887302
1点

マクセルのiVDR-s対応機種を使えば、コピワンですが、無制限にカセットHDDを増やせる。
コストは掛かるが、HDDの寿命まで保存出来ます。
特定機器に縛られない自由が有ります。
iVDR-sの機器が消滅するまで使えます。
書込番号:15887534
1点

パナ同士でLANムーブ出来ればの話だけど現行機買ってそっちにLANムーブすれば。
書込番号:15887876
0点

パナ機はLANダビングでの送り出しはできません。
書込番号:15889075
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
どこの板で質問したらいいのかわからないので、ここで再度質問させてください。
昨日、DMR-BZT820が届き早速取り付けました。非常に快適です。
それに合わせ光回線を申し込みました。
そこで質問なのですが、NTTに問い合わせたところ、フレッツTVの工事に2万円から4万円かかると言われました。2万円とは非常に大きな差です。
実際にフレッツTVにされた方、工事費用はどれくらいかかりましたか?。
今現在の自宅の環境ですが、CATVを引いています。2階のクローゼットのところにブースターらしきものがついています。そこから電波を分岐しているようです。
光化に伴いどういう工事をするのかが今ひとつわかりません。
NTTでも実際に現場を見てみないと費用は分からないと言われています。
フレッツTVの工事をされた方の例を聞いてみたいと思い質問させていただきました。
0点

戸建と共用でかなり異なりますが、一般的に正規で依頼すると定価ですので高く言われるのが常ではないでしょうか。
地域によってさまざまな部分がありますので一概に言えませんが、投げ込み広告で勧誘して来る業者や、家電店でキャンペーンを張っている業者の話に乗るのが「初期費用無料」とかのディスカウントがある傾向だと思います。
書込番号:15849019
0点

返信有難うございます。
家は一戸建てです。
とりあえず価格コムを見て一番安いso-net経由で申し込んだのですが、光回線自体の工事費の割引サービスはあるのですが、フレッツTVの工事費は別途必要らしいです。
このあたりの費用はキャッシュバック分で補えということでしょうかね。
出来れば実際に工事をされた方の声を聞きたいです。
書込番号:15849313
0点

自分が工事したのはかれこれ5年近く前なので細かい金額は忘れましたが
割引キャンペーンやらCB(キャッシュバック)の商品券やらでほとんどかからなかったと思います。
http://flets.com/ftv/initial/
HPに書かれている通りだと思います。
実際はキャッシュバックで大部分が返ってくるので
料金が余分にかかるかはスレ主さんの自宅の環境次第です。
今だったら家中のTVを見れる状態にする共聴設備接続工事をしても
\49,770 - ¥7,000(CB) - \25,200(CB) = \17,570 位みたいですね。
今現在CATVをお使いとのことなので、その状態で各部屋でTVが視聴できていれば
アンテナ分配器がCS対応でないとか、
アンテナレベルが上がらなくてブースター使用とか、
同軸ケーブルの引き直しが必要とか、
なにか家の構造的な特殊な事情とかの理由がなければ追加の工事費はほぼかからないと思います。
あと、注意するのは終端装置(ONU)をどこに設置するかですね。
後から動かすのはほぼ無理なので使い勝手のいい場所に設置しないと後悔します。
書込番号:15849501
0点

そうですね。
キャッシュバックがかなりあるのでその分で充分元がとれそうですね。
とりあえず実際に見積もってもらって検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:15852969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
過去スレを見ていてもよくわからない機械音痴なので質問させてください。
今現在、CATVに加入中でSTBはTZ-DCH2800という型番です。近い将来、インターネット回線の光化に伴い、フレッツテレビに加入しようかと思っています。
DMR-BZT830は先ほど注文しました。
そこで質問なのですが今のSTBに撮りためてあるデータは本機に移行できるのでしょうか?。
またフレッツテレビ+スカパーE2に加入しようと思っているのですが、スカパーを本機で録画は可能でしょうか?その場合配線はどのようになるのでしょうか?
またこの質問はカテ違いになるかと思いますが、現在のADSL+NTT固定電話+CATVの場合と、フレッツ光でインターネット、電話、テレビとそろえた場合どちらの方が維持費は安くて済みます?
初期費用についても教えていただけるとありがたいです。
何分初心者なもので質問内容が的外れだったらごめんなさい。
0点

DCH2800からILINK経由でBZT820へダビング可能。
フレッツTV環境でも旧スカパーE2の録画はBZT820で可能です。フレッツTVはアンテナを建てたのと同じ条件になります。
配線はモデムから分波器で地上波とBSに分波して、各々をレコーダー→TVと数珠つなぎで基本的にはOKです。
戸建で各部屋で視聴となると別途作業が必要になるのかもしれませんが、その辺りはNTTに問い合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:15837349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のADSL+NTT固定電話+CATVの場合と、フレッツ光でインターネット、電話、テレビとそろえた場合どちらの方が維持費は安くて済みます?初期費用についても教えていただけるとありがたいです。
初期費用、維持費については、CATV会社の何コース?プロバイダ、キャンペーン割引、2年割り等ありとても一概にはいえません。ご自身で調べてみては。http://kakaku.com/bb/
通常時の月額維持費はあまり変わらない場合も多いようですが、これもプロバイダやコースによりけりですね。
大きな違いはネット回線の速さ(←これは分かりますよね)とCATV、フレッツTVの違いです。
DMR-BZT820を購入されたのなら、フレッツTVの方が断然使い勝手はいいですよ。旧スカパーE2も(BSやもちろん地デジも)3番組同時録画できますからね。CATVのSTBからDMR-BZT820への録画はILINKやLAN経由で1番組しかできませんから。
書込番号:15837910
0点

お二方、回答ありがとうございます。
なるほど、大体わかってきました。現在のSTBのデータも移行できるってことですね。
維持費についてはNTTに問い合わせたところ、少し光にする方が安く済みそうです。ただやっぱり工事費が2万円から3万円程度かかるようです。
この辺りをどう考えるかですよね。
確かに光にする方が回線速度にしても、録画の使い勝手にしてもよさそうですし。
明日DMR-BZT820が届くので一度接続してみてからもう一度検討してみたいと思います。
書込番号:15838061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





