
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年12月25日 04:38 |
![]() |
5 | 5 | 2012年12月24日 13:22 |
![]() |
14 | 9 | 2012年12月24日 10:29 |
![]() |
11 | 5 | 2012年12月22日 04:33 |
![]() |
5 | 7 | 2012年12月13日 07:22 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年12月3日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
こんばんは。
ご存知の方がいれば教えてください。
この製品でBD-R(片面25G)をフォーマットすると、記録容量として22Gちょっとになります。
以前購入したソニー機ではフォーマット後に24Gの記録容量が認識されます。
ソニーでフォーマットしたメディアを、そのまま当機に入れてもやはり22Gくらいしか
書き込みできないように見えます。
ソニーでは1番組2Gで収まれば、12番組が1枚のメディアに収まる感覚だったのですが、
当機では書き込めないので気になりました。
これは、ソニーよりも同じメディアに書き込める量が少ないということなのでしょうか?
それとも、実際は同じだがメディアの空き容量や番組容量の見え方がソニーと違うだけなのでしょうか?
0点

詳しい理屈は他の方にお任せしますが、私の環境(AX2700T BZT9300 BW770/830 BDW900J)では記録できる量は変わらないですね。
書込番号:15524715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常フォーマットは11%位使いますので、25GBでしたら22GB位になります。
SONYの表示がオカシイのだと思いますが!
実際に同じモードでSONYの方が記録時間が長いとしたら、圧縮率が違うのだと思います。
書込番号:15524835
1点

ビットレートの表示を時々見てみるといいと思います。
書込番号:15524940
0点

ソニーは、1GB=1,000,000,000Byte表記、
パナは、1GB=1024*1024*1024=1,073,741,824Byte表記だと思います。
それだと、ソニー表記の24GBは、パナ表記で23GBになるので、
残りは、フォーマットするときに確保する予備領域が違うのでは?
書込番号:15525102
1点

ポップガンさん
> この製品でBD-R(片面25G)をフォーマットすると、記録容量として22Gちょっとになります。
> 以前購入したソニー機ではフォーマット後に24Gの記録容量が認識されます。
この違いは、1K を 1000 で計算するか、1024 で計算するかの違いでしょう。
パソコンなどのコンピュータでは 1K = 1024 で計算します。
そのため、フォーマット後の 24GB をコンピュータ方式で計算すると、24,000,000,000 / (1024 (G) * 1024 (M) * 1024 (K)) = 22.4 GB となります。
この 1000 と 1024 の使い分けですが、HDD などの記録メディアは 1000 を使い、コンピュータソフト (OS など) は 1024 を使うものが多いです。
おそらくソニーはメディア系の慣習を使い、パナはコンピュータ系の慣習を使ったのでしょう。
書込番号:15525126
1点

パナ機で初期化したものをパナ機で表示させた場合BD-Rでは22454MB、REでは23019MBで
ソニー機で初期化したものをパナ機で表示させた場合はBD-Rでは22361MB、REでは22988MBです。
ソニー機で表示させた場合はどれも全て24.0GBです。
PCのExplorerで見た場合の空き容量はパナ機で初期化したBD-Rは24218238976バイト、REでは24212408320バイト
ソニー機で初期化したBD−Rは24248042368バイト、REでは24200409088バイトです。
いずれでもソニー機でフォーマットしたほうが使える分は少なく見えます。
ソニー機の表示はアバウトで、計測用にきっちりディスクを使い切るように追い込んで焼くのが面倒くさいです。
書込番号:15525417
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
本日購入しました。
DIGAシリーズはこれで5台目になります。
設置しテストがてら色々試していたのですが、本機にはタイムワープ機能はないのでしょうか?
取説にもそれらしい項目が見当たりません。
結構使用する機能なので分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:15519929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:15519963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機能はあります。
ただし、リモコンにボタンがありません。
赤外線リモコンを入手するか、旧型、新型のリモコンを入手するしか手がありません。
この世代と、一つ前の世代の無線リモコンはボタンが無くなっています。
私も、パナソニックには猛烈に抗議しました。
現行機種から、また復活しています。
書込番号:15519978
3点

ずるずるむけポンさん
★イモラさん
素早い回答ありがとうございます。
当然あるもんだと思ってました。
勉強不足でした。
う〜ん残念。。。
書込番号:15520034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済ですが念のため。
> DIGAシリーズはこれで5台目
新3型のリモコンでは回転など使えない機能がある様ですが、旧0型以前のリモコンは複数無線リモコン共存時に干渉して操作が遅延減速する可能性がある様ですので、手配するなら新3型の方がいいと思います。
書込番号:15521684
0点

スピードアートさん
とりあえず今回は部分消去を代用として使いたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15523126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
本日、DMR-BZT820を購入しまして色々とマニュアル書を読んで
試したのですがよくわかりません。
どなたか同機種で設定した方教えてください。
やりたい事は以下の通りです。
BZT820の内臓HDDで録画したものをソフトバンクから出ているスマートフォン シャープ製106SHで番組を視聴したいです。
よろしくお願いします。
ちなみにインターネット環境は無線ルーターです。ルーターパナソニックから動作確認済みの機種をつかってます。
0点

同機種は持ってませんが。。。
(BZT810と102SHです)
レコーダの方は、とりあえず、
お部屋ジャンプリンク(DLNA)設定から、お部屋ジャンプ機能を「入」にして、
アクセス許可方法を「自動」(デフォルト自動だと思います)にしておけばいいはずです。
106SHの方は、
Smart Familinkの設定で、サーバー設定をBZT820にして、
「AQUOS PHONEで楽しむ」の「MOVIE」で、リストに現れると思います。
上記でうまく行かない場合は、何がどううまくいかないか具体的に書いてみて下さい。
書込番号:15516497
3点

ギャビーさん
基本的には BZT820 側でお部屋ジャンプリンクを使う設定をして、106SH 側でホームネットワーク設定をして、その後 106SH の SmartFamilink を使えばよいようです。
ただし、BZT820 の DR 録画番組は見られないかもしれませんので、長時間モード録画番組で試してみてください。
参考:
http://d.hatena.ne.jp/nabe_shodai/20120714/1342276735
お部屋ジャンプリンク設定:
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt920bzt820/bzt920bzt820_c01_10.html
106SH ホームネットワーク設定:
http://help.mb.softbank.jp/106sh/pc/13-23.html
106SH SmartFamilink の使い方 (PDF):
http://help.mb.softbank.jp/106sh/pc/t_pdf/11-07.pdf
書込番号:15516546
3点

shigeorgさん
>ただし、BZT820 の DR 録画番組は見られないかもしれませんので、
そのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000382057/SortID=14885664/
102SHではDRも再生できるのに、グレードダウンしたんでしょうか。。。
書込番号:15516731
1点

皆さん早速分かりやすい回答ありがとうございます。
106SHが持っているSmart Familinkというものはまったく使用していませんでした。
早速、設定をして綺麗に録画した番組が見れました。
ありがとうございました。
今回録画した映像は3倍速、5倍速でしたのでDRでの再生は確認できませんでしたが恐らく
ダメなんでしょうね?
それと再生はできるようになったのですが、また疑問があります。教えてください。
昨日購入後106SHで録画したものを視聴したいためパナソニックから出ているアプリ
DIGA remortというアプリをダウンロードして106SH側で操作しましたが録画したファイルも
しっかりと通信できていざ再生すると再生はしていますが映像と音声が出ません。
そこでBZT820が接続してあるTV(パナソニック製TH-50PZ800)の前で同じ操作をすると
録画したデーターが106SHではなくTV画面(THー50PZ800)で再生していて106SHからリモコンのように操作が可能でした。
携帯からリモートするだけのアプリなのか?分かりませんが雑誌で録画したものを携帯にて
視聴する場合はこのアプリをダウンロードとなってましたのでそのように設定してみましたが間違っておりますでしょうか?
このソフトは私には必要ないでしょうか?
それともう1台ソフトバンク製 アイフォン4Gがありますがこちらの携帯で視聴したい場合も
Smart Familinkのアプリをダウンロードすればよいのでしょうか?
それともアイフォン用に専用のアプリがありますでしょうか?
それとSmart Familinkで視聴すると電波の状態は非常に強いですが映像のデーター転送が間に合わないのか良く止まりしばらくするとまた再生という繰り返しです。
やはり15倍速ぐらいで録画したデーターの方がよいのでしょうか?
うまく説明できなくて申し訳ないですが、どなたか分かりやすく教えていただければ幸いです。
書込番号:15517727
0点

ギャビーさん
> 今回録画した映像は3倍速、5倍速でしたのでDRでの再生は確認できませんでしたが恐らく
> ダメなんでしょうね?
DR が再生できないのは、データ量が多いことによる無線 LAN による通信速度の問題や、スマフォ側の性能の問題が関係していそうですから、ダメ元で試してみるとよいと思います。
> 携帯からリモートするだけのアプリなのか?
そのようです。
http://panasonic.jp/support/bd/dremote/android/index.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.diga.digaremote&hl=ja
> このソフトは私には必要ないでしょうか?
おそらくは不要でしょうね。
まあ、DIGA のリモコンを使わないでスマフォだけで再生操作したいという場合は有効でしょうが。(再生そのものはテレビなどに映すということになるわけですが)
> それともう1台ソフトバンク製 アイフォン4Gがありますがこちらの携帯で視聴したい場合も
> Smart Familinkのアプリをダウンロードすればよいのでしょうか?
Smart Familink に限らず、通常のテレビ番組再生アプリはほとんどがそのメーカー、その機種専用にバンドルされているものだけで、Android, iOS を問わず 1 種類を除いて公開・販売されていません。
例えば Smart Familink はシャープ製スマフォにのみ搭載されているものです。パナや富士通製の Android スマフォで使いたくても使えません (別のアプリがバンドルされていれば、それを使えば番組を見ることはできますが)
さらに、iOS 端末 (iPhone, iPad 等) は、これまでテレビ録画番組を見られるアプリはありませんでした。
唯一の例外が少し前に無償公開された Twonky Beam です。(iTunes Store からダウンロード可)
iPhone, iPad もこれを使えば、長時間モード録画番組なら再生できます。ただし、iPhone4 や初代 iPad はサポート外とのことです。(実際には iPhone4 で再生できているという情報もありますが)
> やはり15倍速ぐらいで録画したデーターの方がよいのでしょうか?
持ち出し番組を作って、それを再生してみてください。
通常の長時間モード録画は、ハイビジョンサイズ (1920x1080ピクセル) のままデータ量を押さえるものですが、スマフォの画面にはこのサイズは過剰です。(よね ?)
持ち出し番組は確か 720ピクセルくらいのサイズにしてくれるので、そちらなら画質を確保しつつデータ量を少なくできるのじゃないかと思います。
書込番号:15517811
2点

誤解されるかもしれないので補足します。
私:
> 持ち出し番組を作って、それを再生してみてください。
これは、DIGA で持ち出し番組を作ったら、スマフォに転送するということじゃなく、DIGA に置いたまま Smart Familink を使って通常の番組と同様にスマフォで再生するということです。
私は DIGA は持っていませんが、作った持ち出し番組は DIGA の持ち出し番組フォルダに入っているという話です。
書込番号:15517830
2点

ちょっとだけ補足します。
iOSのTwonky Beamに関して、持ち出し番組作成というのは、
「ネットワーク経由」の持ち出し番組で作成する必要があります。
そうすることで、「持ち出し番組」というディレクトリに、作成した番組がリストに出てきて
再生できるiPad、iPhone、iPod touchでは再生できます。初代iPadもできました。
iPhone4も再生できそうに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15407366/
「DIGA remote」は、操作をするだけですね。
後、他に「DIGA contents」リンクというアプリがあって、
こちらは、著作権がない動画(録画番組は無理ということ)に関して、
DIGAとやり取りができます。私はダウンロードしてほとんど使ってないので使用感は
よくわかってません。。。
書込番号:15517891
2点

誤:「DIGA contents」リンク
正:「DIGA Contents Link」
ちょっと使ってみましたが、あまり期待しない方がいいかも。
写真のやり取りくらいでしょうか?
書込番号:15517916
0点

アメリカンルディさん shigeorgさん色々とありがとうございました。
これで楽しく利用できます。
昨日、色々と試しまして報告させていただきます。
やはり106SH側でBZT820内臓HDDで録画したものを無線LANで視聴する場合、録画方式は3倍、5倍15倍速はしっかり視聴できますが、DRで録画したものとこれはよくわからないですが、録画したデーターの詳細を確認するとDR→15となっているファイルだけは106SH側でファイルとしては読み込みできますが、番組名が薄い文字になっていてこのファイルは視聴できません。
っとなりました。
やはりDR録画はファイルは読み込めますが再生はダメでした。
あとアイフォン4でのTwonky Beam というソフトを入れましたがファイルも読み込めて再生も
できましたが、音声のみで映像はでませんでした。何か設定が悪いのかも??
以上、色々と楽しんでみます。ありがとうございました。
書込番号:15522456
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
たま〜にですがフリーズします
状況は、録画番組を再生中に予約確認押すとたまに起こります
フリーズすると画面は真っ黒です
リモコン押しても一切操作受け付けません
リモコンの電源ボタンのみ作動しますが本体液晶のPLEASE WAIT が延々と流れて
10分以上放置してても変化はありません
仕方ないので本体電源ボタン長押しで強制終了。その後通常起動でこれまでどおりに操作可能になります
録画してないときはまだいいのですが録画中に起こったときは録画中の番組は途中までも録画されておらず、強制終了の復帰後から録画開始です
パナに電話してもこのような症状は出てないようで、電源ボタンの長押し、コンセント抜いて放電してください、それでも頻発するようなら修理依頼してください、とのことでした
頻発はしませんが1〜2ヶ月に一度起こるかどうかってとこです
長くなってすいません、同じような症状の方いませんか?
対応策などあったらお願いします
1点

わたしのレコーダーがその状況なら修理依頼します
書込番号:15505951
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さんに1票ですね。
実害の無い不具合ならともかく(個人的には数件ありw)、実害がある不具合の様ですので。
書込番号:15506723
2点

ビッグ・パパ・パンプさん
私も全く同じ症状になったことありますよ
夏頃に2回その症状が起こりました
録画中で録画失敗で大ショックだした
パナサポに電話したらそのような症状は全く確認できてないとのことでした
5分くらい調べてましたが症状ないということでした
少なくとも、私で出てるのでビッグ・パパ・パンプさんにもありませんという対応
・・・・・・・・・・・・・・まぁよくある対応ですね
私の場合はコンセント抜いて放電リセットしてその後同様の症状が起こるようなら修理依頼してくださいという対応でした
幸運にも?リセット後症状は半年近く出てません
ビッグ・パパ・パンプさんもリセットしても出るようなら修理依頼をおすすめします
書込番号:15509934
2点

返信ありがとうございます
修理はデータが消える可能性がゼロではないのでできるだけ避けたいというのが本音ですが
やはりこのままだと修理ですね
他にも同じ症状が出てるということは固有の症状(ごくまれに起こることがある)なのでしょうか
とりあえずまたコンセント抜いて放電してみました
次起こったら修理依頼します
書込番号:15511389
0点

お近くのパナソニックテクニカルサービスへ連絡してみてはいかがでしょうね?
保証期間中の訪問で少なくとも何らかの診断をかけた方がいいと思います。
書込番号:15512151
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
こちらの商品の購入を検討中でしてタイトルの件についてアドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。
地上波デジタル放送受信困難な地域の為、当方の環境はケーブルテレビとの契約でテレビを視聴しています。(市の政策でこのような環境の為仕組みなどはよくわかりません・・・)
受信するにあたってSTB TZ-DCH820が設置されており折角なので専用チャンネルの契約もして多数番組が見れるようになっている環境です。
TVの視聴については特にSTBの電源をONにする必要が無く、契約チャンネル視聴時のみ電源を入れるようになります。
現在の接続は、壁からのアンテナ線をSTB→PS3(トルネ)→TVとなっており、STBとPS3の視聴はHDMIにてそれぞれTVと接続しております。
今回こちらの機種を購入した場合PS3は取り外し別室にて使用します。
そこで今まで出来なかったSTBにて視聴出来る番組を予約録画したいのですが、こちらの機種でそれは可能なのでしょうか?
また可能な場合の接続方法や必要な配線器具を出来たら教えて頂きたいのですが?
ネットで色々検索しておそらくi.LINKを使用すればできるような気がしたのですが、予約録画が可能なのかまで判明せず知識豊富な皆さんの知恵をわけて頂きたいと書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点

>そこで今まで出来なかったSTBにて視聴出来る番組を予約録画したいのですが、こちらの機種でそれは可能なのでしょうか?
はい、可能です。
>また可能な場合の接続方法や必要な配線器具を出来たら教えて頂きたいのですが?
地デジはパススルーなので、そのままテレビに接続されているアンテナ線を抜いて、レコーダの地デジ入力へ接続します。レコーダの地デジ出力から付属のアンテナケーブルで、テレビの地デジ入力へ接続すれば、アンテナ線の接続は完了です。
テレビとレコーダはHDMIケーブルで接続します。付属していないので、購入するか、PS3等で既に所有していて余っているものがあれば、それで接続します。
BS/CS等の契約チャンネルを録画する為に、STBとレコーダをi.LINK接続します。
両端が確か4pinの小さな端子のケーブルを用意します。
後は、STBの方で予約録画をして、録画先がレコーダになるようにしてやれば、それで録画してくれます。
書込番号:15214659
2点

★イモラさん早速のご回答感謝致します。
なるほど予約録画が出来るとわかり安心して購入出来ます!
必要な配線まで詳しく教えて頂き感謝です。
ついでに質問で恐縮なのですがSTBで予約した場合、本来の当機種の3番組(スカパーで4番組)同時録画とは別カウントで録画されるのでしょうか?
STB予約録画可能な場合おそらく予約の重なりが度々発生しそうなので・・・。
度々で恐縮ですが宜しくお願い致します。
書込番号:15215191
0点

>ついでに質問で恐縮なのですがSTBで予約した場合、本来の当機種の3番組(スカパーで4番組)同時録画とは別カウントで録画されるのでしょうか?
一つのチューナー分を使ってしまいます。
今は我が家のSTBはi.LINK形式からLANダビングのタイプに変更しているので、はっきりとは覚えていないのですが、内蔵チューナーの予約の方が優先されたと思います。
ですから、やはり重なっていないかは注意する必要があります。
パナソニックはそこまで動作保証してなかったと思いますが、STBからの録画と空いているチューナーの数だけ同時録画は可能でした。
書込番号:15215588
2点

★イモラさん迅速なお返事ありがとうございます。
不安になっていた事が解消され本当に助かりました。
近々購入し接続にチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15219535
0点

TZ-DCH1820とDMR-BZT710をi.linkで接続、録画をしています。
私の経験から、i.linkを使った録画で失敗しないコツ?をお知らせします。
1)STBからの本体の電源は、切っておいても、切らなくても良い。
STBからの信号で、1分ほど前に自動的にDIGA本体の電源が入った状態になります。
その後、録画が終わればDIGA本体の電源が切った状態へとなります。
勿論、もしSTBからの録画中に、他の録画番組を再生していた場合STBからの録画が
終了してもDIGA本体の電源が落ちたり、DIGA本体での録画が止まったりすることは
ありません。
マニュアルには「本体の電源を切る」とありますので、STBからの録画が始まるからと慌てて
電源を切ると録画を失敗する場合があります。
2)STBで連続して録画すると録画時間が短くなる。
例えば番組A(9:00〜10:00)番組B(10:00〜11:00)をSTBで録画した場合、
番組Aの録画の最後10数秒が録画されません。
民放の場合は余り問題ありませんが、NHK等ギリギリまで放送がある場合、最後の部分が録画
されなくて、歯がゆい思いをします。
3)STB+2番組同時録画出来ない場合がある。
STB;番組A(9:00〜10:00)番組B(10:00〜11:00)
内臓チューナー;番組C(9:00〜10:00)番組D(10:00〜11:00)
内臓チューナー;番組E(8:00 〜 12:00)
一見、全ての時間帯でSTB+2番組なので録画されると思われますが、
STBの番組Bは、録画されません。
これは、10:00ちょっと前に番組A、番組C、番組Eの録画の他に、番組B,Dを録画するために、
一時的にチューナーが予約されるのですが、その予約数は1つでDIGA本体で予約された方が優先
されるため、STBからの予約した番組Bがキャンセルされるようです。
このため、私はSTB予約が入っている場合は、STB+1番組録画と割り切って使っています。
エドワードエルリックさんへ
I.link接続は、以前のIr接続より進んだ部分もありますが、ある程度の割り切りが必要だと
感じています。
特に3)のような使い方を考えていらっしゃるのなら、十分注意してお使いください。
もし、3)を回避するなら、番組Cを9:00〜9:55の時間指定予約にする等の対策が必要だと思います。
★イモラさんへ
DMR-BZT710購入当初、色々お世話になりありがとうございました。
おかげさまで、今は納得して使用しています。
書込番号:15221970
1点

けんじい01 さん 貴重な実体験のアドバイスありがとうございます。
非常に参考になり購入後の予約ミスを未然に防げて助かりました。
せっかく番組契約してても放送時間的に見れない番組が多数あり今回本当に楽しみしています。
非常に知っておきたかった実体験のアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:15223173
0点

今頃、継ぎ足してすみません。私も今朝気づいたもので。。。。
上記、1)2)3)に加えて
4)ビエラリンク制御は、<切>にした方が良いかも?
私は、BRAVIAとHDMI接続して使っています。
ビエラリンク制御を<入>にしておくと、
BRAVIAの電源を切るとDMR-BZT710の電源が切れます。
もし、i.link経由で録画中ですとDMR-BZT710の電源が<切>になりますから
録画も中止されます。
ビエラリンク制御<入>は、DMR-BZT710の電源を立ち上げると
BRAVIAの電源も入るので便利ですが、録画の失敗には変えられません。
因みにビエラリンク制御の設定はDMR-BZT710の場合、スタートボタンを押して
<初期設定><テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定><ビエラリンク設定><ビエラリンク制御>
です。
書込番号:15471694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
はじめまして。
この度、仕事と趣味も兼ねて機器を買い揃え、当機を購入しました。
購入済みの機器との連携やリンクについてのご相談です。
ベストな接続や俺がこれら持ってたらこうする!を教えて頂きたいのです。
以下、機器の型番を明記致しますので、宜しくお願い致します。
また、Bキャスは、レコーダーに差してます。
ビエラリンクで録画機器をディーガ録画の設定、☆を探して毎回予約するにしても、レコーダーのBキャスを認識しないらしく、☆を探して毎回予約してくれません。。。
加えてディーガに☆を探して毎回予約の機能ってないんですかね?
自分の好みを吸出してくれるような機能が欲しかったです。
テレビ:ビエラ TH-P42R1
Brレコーダー:当機 DMR-BZT820(スカパーe2)
スカパーHD:TZ-WR320P
外部スピーカー:ヤマハYSP-2200
その他:PS3
書込番号:15425065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続方法は、レコーダーとPS3をYSPのHDMI入力に繋げて、YSPとテレビもHDMIケーブルで接続する方法をおすすめします。
テレビがARCに対応しない場合テレビからYSPへの光ケーブルも接続します。
書込番号:15425272
1点

>加えてディーガに☆を探して毎回予約の機能ってないんですかね?
ありません。
そもそも、パナのレコーダーは、番組検索&予約関係の機能は、非常に貧弱で、本体のみで使う場合は、非常に使いにくい仕様です。(最新機は、改善されているようですが、詳細は知りません)
それを補完できるのが、ネットのDIMORAです。梱包箱の中に案内が入っていたはずです。
接続ですが、アンプの仕様を正確に把握していないので、分かりませんが、
オーソドックスには、口耳の学さんの方法が、良いと思います。
書込番号:15425345
2点

>ビエラリンクで録画機器ををディーガ録画の設定、☆を探して毎回予約するにしても、レコーダーのBキャスを認識しないらしく、☆を探して毎回予約してくれません。。。
テレビ側の探して毎回予約はテレビ側で探してから、そのデータを毎回ディーガに転送するという方式なので、スカパーのBSやCSはテレビ側で探すためテレビにも、契約したB-CASカードが必要です。
つまり、契約番組の場合は、この機能を使うにはテレビとディーガ両方に契約B-CASカードが必要ということです。
残念ですが。
でも、この探して毎回予約は毎回転送予約ですので、ディーガ側では『まとめ』にならずに、毎回単独での予約扱いになるので、私は、この機能は使っていません。
私の場合はテレビがVT5、ディーガがBW690とBZT710なので、LAN接続ですけどね。
書込番号:15426679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





