
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2012年6月20日 07:36 |
![]() |
7 | 7 | 2012年6月17日 00:25 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年8月25日 11:23 |
![]() |
19 | 13 | 2012年6月4日 21:12 |
![]() |
9 | 5 | 2012年5月11日 08:42 |
![]() |
6 | 17 | 2012年5月13日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
はじめに初投稿で説明が下手だったらすいません
先月からBZT820使ってます
地デジを視聴中に番組表を開きます。そこで番組表はお好みで使っています
添付写真は上記の状態でスーパードラマTV、BS日本映画専門チャンネルを黄色ボタンでチャンネル別番組表を開いたものです。
ここまでは、通常で何も問題なしです。選択した日付番組表が表示され予約録画も正常にできます
しかし、添付写真にあるように選んでるチャンネルはWOWOWライブ、1つ前のチャンネルがトゥエルビ、1つ次のチャンネルがWOWOWシネマと表示されてしまいます
ほかのe2のチャンネルでもこのような表示になってしまいます
青、赤ボタンでチャンネルを前後してもWOWOWシネマ、トゥエルビの日付番組表になります。スーパードラマTV、日本映画専門チャンネルの前後はe2のチャンネルを登録しています
添付写真の状態で赤ボタンを何回も押してチャンネルを1周してもスーパードラマTV、BS日本映画専門チャンネルはでてきません。
以上です。長文になってすいません。
私と同じような症状の方はいらっしゃいますか?
もし可能なら地デジ視聴中に番組表を開きお好み番組表に切り替え、e2系の番組でチャンネル別番組表に切り替えて試していただけませんか?
よろしくお願いします
3点

ホントですね??
わたしのは810ですが、地デジ視聴にして、チャンネル別表示にしてみましたが
問題ありませんでした。
ちなみに、他のBS/CSチャンネルはどうなんですか?
あと、青/赤ボタンの前チャンネル/次チャンネルにすればどうなるんですか?
書込番号:14689499
2点

はじめて聞く症状ですね
すいません、私は所持しておらず検証不可ですが、820の購入検討しているため気になります
書込番号:14689531
3点

私も所有機は先代機のBZT710なので、検証しても、問題なく該当チャンネル名を表示します。
一度、電源長押しのリセットをしても、同様の症状なら、バグかもしれないですね。
この世代、LANダビング(スカパーダビングだったかな?)で、録画日付がダビングした日付になってしまうといったバグらしきものもあるようですので、パナサポに報告した方がいいかもですね。
後にアップデートで対応してくれるかも知れませんので。
書込番号:14693308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様、まずせっかくの新製品でトラブルご愁傷さまです
私は810を使ってて似たような症状がありましたよ。電源ボタン長押しやコンセント抜いたりしたけどダメでしたね
こういう仕様なのかな?と思いつつほとんど使わない機能だった忘れてました。実際はディモーラの録画がほとんどでしたね
私の場合はFOXでチャンネル別番組表でWOWOWとかが入って来てました。ほかの
チャンネルでもいくつか有りましたがよく覚えてませんがスレ主様とほぼ同じ症状だと記憶しています。
ただ810は別のトラブルでパナソニックともめて数回修理、点検しましたが対応に納得できず、売却してしまいもう手元になく検証できません
書込番号:14694018
1点

私は 有料放送に契約していないので ご指摘のチャンネルでどうなのかは検証できません。
自分の場合 お好み番組表では 青赤ボタンで 前後に移動は出来ますが 一周させる事が
そもそも出来ません。お好み番組表自体 表示させるのに手間がかかるので 使った事あり
ませんでした。おかしいと言えばおかしいですね。通常の番組表では 出来ますので。
取り合えず やってみてのご報告、もちろん 820 です。
書込番号:14702332
0点

田中777さん
820つかってます。チャンネルは違いますが、私も番組表でチャンネル別で田中777さんと同じように出ました。登録してるチャンネルは違いますがe2ですね
s3243さん
>お好み番組表では 青赤ボタンで 前後に移動は出来ますが 一周させる事が
そもそも出来ません
本当ですね、私もできませんでした。これはこの機種特有のバグのような気がしますね。バージョンアップとかでそのうち対応かな
田中777さんがいわれてる事例以外にも試しましたが、例えば地デジ見ながら番組表をBSにしてチャンネル別番組表に切り替えてもやはり、そのチャンネルのチャンネル別番組表は開けますが、左上のチャンネル表示は違ったチャンネルですし、赤・青ボタンでチャンネル1周できませんでした。
これはこの機種に特有な症状のような気もしてきましたが、サムライ人さんは正常に表示されてるようなので特定の製造番号、特定の時期に製造された機種に不具合があるのかもしれません
いずれにせよバージョンアップで対応できればいいですね
ただ、この機能は正直使ってません。また使ってる人が少ないと思われ表面化してないのではないでしょうか
書込番号:14702426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
現在、パナBW-900を持っているのですが、HDDがいっぱいになり
DLNAなども使えないため、BZT820の購入を考えています。
そこで、BW-900に録画してあるものを一部BTZ820にムーブ出来るのでしょうか?
iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
HE画像のものは出来ないのでしょうか?
0点

>iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
HE画像のものは出来ないのでしょうか?
その通りです
DRのみ可能です
でもBW900からムーブしたい理由はなんですか?
HDDが一杯になったのならBD化してBW900から消せば良いだけです
書込番号:14682212
2点

>iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
>HE画像のものは出来ないのでしょうか?
仰る通りで、i.LINK(TS)でのムーブはDR限定です。
そのムーブもダビング10情報を保持できないので、ダビング先のBZT820ではコピー1になります。
それ以外の方法としては、BW900でBD-REに書きだしてBZT820でムーブバックするという手もあります。
この方法ならDR以外の録画モード(HG/HX/HEなど)でも移行できます。
ただしこれもBZT820ではコピー1になります。
(この世代の機種って確か、音声オートでの互換性問題があったと思いますが、BDでのムーブバックって問題ないのだろうか…)
書込番号:14682230
0点

>(この世代の機種って確か、音声オートでの互換性問題があったと思いますが、BDでのムーブバックって問題ないのだろうか…)
少し問題あります
ムーブバックは実時間でのみ可能です(画質劣化有)
書込番号:14682240
0点

>そこで、BW-900に録画してあるものを一部BTZ820にムーブ出来るのでしょうか?
iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
ダビ10物もコピワンになるし、ムーブに成功しても頭欠けするのでBDドライブがまだ
生きてるならRE-DL(XLでも可)2枚用意してピストン輸送の方が楽、
>HE画像のものは出来ないのでしょうか?
せいぜいBD焼きして受け側にバック(ムーブバック←HDD高速書き戻しとも言う)させる
しか無いね(出来ればだけど)
>BW900からムーブしたい理由はなんですか?
AVC物のデータいじり直したいからじゃないの。
書込番号:14682252
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、レスありがとうございます。
>少し問題あります
>ムーブバックは実時間でのみ可能です(画質劣化有)
なるほど。
実時間の再エンコードをかけてHG/HX/HEの音声データの互換性を確保する、といったところでしょうか。
憶測ですが…
書込番号:14682256
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>(XLでも可)
BW900はXL使えないから無駄になります
書込番号:14682275
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BWT-500の後継機として購入しました。
スカパーダビングをした時に録画日がダビング(ムーブ)した時刻になってしまいます。
パナソニックに電話したところ『チューナーに依存する』と言われました。
BWT-500では正常にできると食い下がると、調査をするので時間くれとのこと
翌日 電話があり『そういう仕様』とのこと。稀に成功した事があると告げるも明確な回答なし。
成功例
チューナーは TZ-WR 320p Lanケーブルで直接接続で、いますぐダビングで検証
@本体の電源を3秒以上押した後、ダビング 成功確率かなり低
Aダビングを登録した時、ディーガの本体が立ち上がりダビング開始(普段はLan録画が点灯)
BAを参考にダビングを登録した時に手動でディーガの電源を入れる。成功確率2〜3割
Bの時ディーガの電源を切るとダビングは中止されます(BWT-500も同様)
成功したき(いますぐダビング中)あとからダビングを登録しても失敗します。
2回連続は成功しません。
補足
スカパー録画は正常にできます。
スカパーダビングできますが録画日時が変わります。
ルーター経由でも変化なし。
スカパーメインで使おうと思っていたので困っています。
本当にそういう仕様なのでしょうか?
1点

一度点検に来させて確認させた方がいいのでは?
所詮サポセンは電話対応なので適当なこと言ってる場合があります。
もし仮に仕様ならBWT500の方をスカパーHDメインの運用にしてBZT820の方を地デジ・BS専用にするといった運用にするしかなさそうです。
書込番号:14682636
1点

個人的見解ですが、多分、バグだと思います。
我が家のBZT920でも、ダビングした時間に録画開始時刻が変更になりました。
同様にBZT810で試したところ、ちゃんとスカパー!HDチューナーで録画した時刻のままでした。
私の場合、BZT810をスカパー!HD専用として利用しているので問題はないのですが、一応、他の環境で試しても同様だったとパナソニックに説明して、バグであることを認めさせるべきですね。
書込番号:14683009
1点

レスありがとうございます。
参番艦さん
確かにサポートセンはいいかげんな感じがしました。
★イモラさん
BZT920でも録画日が変更になるんですね。
大変参考になりました。
同じ症状のかたいませんでしょうか?
書込番号:14685800
0点

取りあえず、パナソニックには、こんなもん仕様じゃないですよね。
バグですよね、と言って、有無を言わせず、「直せ」とは言っておきました。
確認して折り返してもらうとか、そんな対応にはしていないので実際にはどう言う対応になるか分かりませんが。サポートの方から、開発元の方には話を伝えますと言う事になりました。
自分が使う機能であれば、その後、開発元がどう返事したのかまで連絡もらうのですが、私はこの世代では使っていないので、それだけの対応にしています。
一応、旧機種では録画日時が変わらないこと、これはダビング機能であると言う事を理由にバグだと言ってあります。ダビング機能なんだから、録画じゃないんだから日付が変わっちゃダメでしょと言って言いくるめました。
ダビングでもi.LINKダビングであれば録画日時変わるので絶対に変わらないと言う前提はないのですが、サポートの人は納得してくれました。(笑)
ただ、意外とサポートがこれが仕様と言うのはおかしいだろうと言う案件でも開発元は仕様だと言って動かないこともあります。結構パナソニックも開発予算が厳しいようで開発部隊は動きたがりません。
この現象は旧機種ではできていた機能なので、修正も比較的容易な気がしてます。素人考えですが。
こう言う場合は、ここで訊いて同様に抗議してくれる人を集めるのも手ですが、我々は直接開発元と話ができないのでサポートの人にまずはこれがバグであると認めてもらうことです。
それで、開発元に修正を依頼してもらい、結果をコールバックしてもらうようにすると良いと思います。
書込番号:14686014
1点

我が家のBZT-600でも、以前、スカパーダビングした時に、スカパーダビングした日付・時刻になっていました。
てっきり、panasonicの全機種の仕様だと思っていましたが、まさかバグの可能性があるとは・・・、全く知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございました。
ご参考に。
書込番号:14693840
1点

レスありがとうございます。
とりあえずサポセンに電話しました。
調査をするので2〜3日 時間がほしいとのこと。
結果をまた報告します。
書込番号:14695885
0点

最終報告
パナソニックの言分はスカパーの録画日よりのダビングした日を優先する言うものでした。
ってなんだこれ?
仕様の変更は今年の春モデルからで、おそらくこの仕様は今後このままだと推測されます。
スカパーダビングの録画日が変更になるのが気になる人は購入前にメーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
以上。
書込番号:14708051
0点

>仕様の変更は今年の春モデルからで、おそらくこの仕様は今後このままだと推測されます。
いや、多分、次からは直っていると思います。(笑)
これは絶対にバグだと思いますよ。
ただ、直すのにもお金がかかるのです。
こんなにレコーダの価格自体が下がってしまっては余分なコストは少しでも削りたいところですから。
そのために、今回は、これを仕様だとすることにしただけで、次の機種からは新機種の開発コストの中でやってしまうので、直っていると推測します。
これが私にとって必要な機能であれば引き下がらないのですが、今のところ必要としていない為、申し訳ないのですが、そこに労力をつぎ込もうとは思っていません。m(__)m
書込番号:14708075
0点

追加情報です。
我が家のDMR-BZT600ですが、昨日、ネットワークでファームウェアのバージョンアップをした後でスカパーダビングしてみますと、TZ-WR320Pに録画した日付のままムーブ出来てしまいました。
Panasonic様、ありがとうございます。
ぜひ、このままの仕様にしておいてくださいね。
書込番号:14909383
1点

メーカー側も地道に改良してるんですね。
すこしうれしくなりました。
書込番号:16505316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
地デジの録画したサッカー試合などををBDに保存したいのですが
1試合分が大体1時間40分〜2時間くらいです。
ただ25GBだと1試合しか保存できないので
50GBだと6時間?、50GBだと3試合保存できると思うのですが
50GBの場合は表録画して、裏面も残り半分を録画するといった感じなのでしょうか?
25GBに比べて50GBは不具合などおこりやすいでしょうか?
25GBでダビングしようとしたら、1.8倍での録画で2試合入るようでしたが
1.8倍だと画質的にはどの程度落ちてしまうでしょうか?
1点

BDに表裏は無いですよ。片面に全部です。
画質の確認はレコーダー単体でも可能です。録画する際に同じ番組を2つ3つ撮ってしまうのも手ですし、一度録画したものは9回までコピーと1回の移動ができるので、コピーの回数を使ってレコーダーのHDDから同じHDDに録画画質を変更してダビングすれば、どんな画質になるか確認できます。
同じ番組でも、3つ同時に撮ってしまえば、最大30回画質を変更したものを作ることが可能です。
画質はフルハイビジョンテレビで見るなら、ある程度良いもので確保した方が無難です。DRで保存しておけば間違いは無いですね。
あと、不具合を気にするなら、太陽誘電の日本国内製を買って下さい。別に他の製品と比べても特に高くないので、同じような価格なら品質の高い日本製にした方が安心です。
書込番号:14616672
3点

>50GBの場合は表録画して、裏面も残り半分を録画するといった感じなのでしょうか?
違います。
2層構造になっています。
片面だけで50GBです。
>25GBに比べて50GBは不具合などおこりやすいでしょうか?
メディアによってはあります。
1層目と2層目の切換部分や2層目の書き込み品質が極端に落ちるメディアがあります。
心配なら、パナソニックのメディアを購入しておけば問題ないと思います。
>1.8倍だと画質的にはどの程度落ちてしまうでしょうか?
まず、人間の目で見て区別が付かないレベルです。
まあ、もの凄い大画面とかで見れば違いが分かるかも知れませんが、1.8倍だと地上波の場合は、場合によっては、DR録画よりもサイズが大きくなる場合もありますよ。
録画時間って、BSでのレートが基準になっているので、地上波はBSに比べてかなりレートが低いので、DR録画で入るかも知れませんよ。
ディーガの場合は、後からHDD内で録画モード変換が可能なので、DR録画してみて入らないときに考えればいいと思いますよ。
書込番号:14616680
2点

>ただ25GBだと1試合しか保存できないので
そんな事はない。
地デジなら3時間半〜4時間位入る。
したがって、2試合入る可能性は十分にある。
書込番号:14616699
2点

>あと、不具合を気にするなら、太陽誘電の日本国内製を買って下さい。別に他の製品と比べても特に高くないので、同じような価格なら品質の高い日本製にした方が安心です。
太陽誘電が良かったのはDVDメディアだけです。
BDメディアの場合は、有機色素系のLTHタイプのメディアを製造しています。
LTHタイプの詳細な説明は省略しますが、通常の無機質タイプに比べて書き込み品質が悪く、長期保存も不安視されています。
ここのクチコミでもメディアのトラブル相談があると、LTHタイプのメディアを利用している確率がかなり高いです。
下記に太陽誘電のBD-Rの書き込み品質の計測結果が掲載されていますが、とても利用する気が起きません。
http://homepage2.nifty.com/yss/yuden6xlth/6xlth_top.htm
こちらは三菱化成のLTHタイプですが、これなんかとても怖くて使えませんよね。
http://homepage2.nifty.com/yss/lth6x/lth6x.htm
ここのサイトには他のメディアの書き込み品質も掲載されているので参考にされるといいです。
書込番号:14616778
4点

>地デジの録画したサッカー試合などををBDに保存したいのですが
>25GBでダビングしようとしたら、1.8倍での録画で2試合入るようでしたが
>1.8倍だと画質的にはどの程度落ちてしまうでしょうか?
この機種を持っているというわけではないんですよね?
地デジのダビ10なら、HDD→HDDの1.8倍モード変換ダビングして比較してみるといいんですけど。
見れるレベルかどうかは個人差がありますので、一概にはいえませんが
個人的にはサッカーやテニスのスポーツでは3倍程度までは充分許容範囲内です。
>25GBに比べて50GBは不具合などおこりやすいでしょうか?
DLメディア(50GB)によって1層と2層で焼き品質も違ったり、1層2層の境目でエラーが起こりやすいこともあるようですが
パナの日本製50GBでは、ほとんど問題はありません。
・・・とここまで書き込んでだけど(汗)
なぞりになってしまうところもありますが
折角書き込んだので貼り付けます(笑)
書込番号:14616786
0点

あ、ちなみに基準になるBSのビットレートですが、24Mbpsを基準にして何時間録画されるかが表示されています。
これは最大のビットレートなので、BSでも24Mbpsなんて高レートで放送されている番組って滅多にありません。
で、問題の地上波ですが、最大で17Mbpsなのです。
これも最大値なので、普通は12〜14Mbpsくらいが多いかなぁと言う気がしています。
そのため、最大値で放映されても3時間は記録できます。
多分、実際の放送はもっとレートが低いので、1.8倍録なんて高いレートを利用すると逆にファイルサイズが大きくなる可能性があるわけです。
書込番号:14616860
0点

もう録画済みなら、(サブメニューで)数試合まとめ番組にしておき、ディスクを入れて(簡単ダビング)にすれば、まとめた番組の実容量(DR)はわかりますが。(容量内ならそのまま焼いても)
そこで見て大きければ、それから(1枚の収録試合数、録画モードやディスク種を)考えればよいのでは。番組容量によってはCMカットだけでDRでもいける場合も。
書込番号:14616892
2点

地デジの実際のレートは
局によってばらつきはあるものの、1.6倍録と1.8倍録の間のレートだと思ってよい。
地デジDRを1.5倍録や1.6倍録に変換すると
画質は下がり容量は増え、踏んだり蹴ったりとなる。
2試合を高速ダビングしようとして容量オーバーでダビング不可の時に
1.8倍録に変換するのであれば、まあ、悪くはないと思うが、
ハナから(高速ダビングを試さず)1.6倍録に変換するのは、感心しない。
我輩なら、高速選択時に容量オーバーとなった場合、
どれだけオーバーしているのかを確認し、
カットしてもいい場面の長さと比較し、
少々カットしてでも、高速ダビングする方を選択したいと思う。
また、BD-Rより、BD-REのほうがDIGAの表示で565MB、容量が多いので
少しでも容量を稼ぎたい場合は、BD-REを使用するようにしているぞ。
565MBは、地デジのDR換算で5〜6分相当であるから、バカにはならんぞ。
サッカーの試合というのは、録り溜めていると結構溜まってしまうと思うが、
録画したらすぐBDに焼いてもいいが、
外付けHDDに溜めておいて、
どの試合とどの試合の組み合わせなら、BD-REにほぼ無駄なくDRで保存できるか?
を判断し、BDに焼いてもいいと思う。
たとえば、
Aの試合の容量が12000MB、Bの試合の容量が11500MBだったとしよう。
AとBを1枚に収めるには、DRのままでは無理だが、
その数日後に行われたCの試合が11000MB、
さらに数日後に行われたDの試合が11500MBだった場合、
この時点でAとC、それからBとDをそれぞれBD-REに高速ダビングすれば
ぴったり収まってしまうのだ。
実際にこのようにうまくいく事は稀だと思うが、
溜め込む試合が多ければ多いほど、うまい組み合わせができやすいはずだ。
もちろん、溜め込んでいたものがレコーダーの不具合などでパーになる可能性も考え、
ダビ10なら録画直後にBD-REにダビングしておけば、もしもの場合にも対応できる。
書込番号:14616934
3点

訂正
× ハナから(高速ダビングを試さず)1.6倍録に変換するのは、感心しない。
○ ハナから(高速ダビングを試さず)1.8倍録に変換するのは、感心しない。
書込番号:14616960
0点

>不具合を気にするなら、太陽誘電の日本国内製を買って下さい。別に他の製品と比べても特に
高くないので、同じような価格なら品質の高い日本製にした方が安心です。
探してたけど誘電のBDって海外製しか無いんだよな(仕方が無いから通販で約2000円のソニー製
国内産5枚組RE-DL買ったけど)
書込番号:14617394
0点

>探してたけど誘電のBDって海外製しか無いんだよな
>(仕方が無いから通販で約2000円のソニー製国内産5枚組RE-DL買ったけど)
誘電の日本製BDはBD-RのLTHでなら見つかりますよ。
BD-REは中国製です(どこかのOEMらしい)。
書込番号:14617998
2点

メディア絡みで参考になれば。
私の過去投稿にありますが、無機の25G・REでも壊れる時は壊れる経験をしていますので、怖い怖い三菱化成のLTHタイプにもそれほど抵抗が無くなり、50GB・Rの50スピンドルを使用し始めています。
(単価に釣られたと言えますが。。。)
感じとしては約1割ほど失敗があり、失敗するメディアは、部分と言うより広範囲にエラーしていますので、「おかしなのが1割含まれている?」といったイメージです。
ただし、この失敗はパソコン使用で、25GBもそうなのですが、ドライブ側が破壊している様な節があり、BDレコーダではそういった傾向があまり無い様な感じはあります。
(日立LGが良くない?>個人的にはパイオニアへシフト)
耐久は経験不足のため不明です。
なお、DVDのDLが全然下がらなかったのに対し、BDでは(XLはともかく)DLが下がって来ていることより、個人的にはDLへシフトです。
書込番号:14619819
0点

popopotさんへ
今更なんですが…
BDーRに何試合入るかという質問に、返答します。
私は、HX(多分、3倍だとおもいます。)モードで、25Gのディスクに2試合焼いています。
私はwowowなので、地上波ならば、もう少し入るかと思います。
この画質で32インチで視聴していますが、動きの早い場面で若干ノイズがはいる程度で、私的には問題ありません。
ただし、永久保存されるのであれば、DRモードで撮るのが必須ですし、ディスクの選定も必要かと思われます。
目的がわからないので、絶対という答えは言えませんが、3倍程度ならば、違和感なく見れると思います。
書込番号:14641509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
ここで質問すべきなのかどうかさえ判らないのですが、本機購入前は、液晶一体PCで地デジを録画していました。この時は約3時間強分が1枚のBE-REに入ったのですが、本機で録画したドラマ(DRを簡単ダビング)は4時間分近く入ります。これは普通なのでしょうか?若干足りない時は、番組の後をチャプターから削除しています。
VHS世代でDVDも使わず移行して来た、まったくのど素人なので、何かミスをしているのでしょうか。
0点

録画した番組によって違います。
DRと言うのは放送波をそのまま録画しているので、放送局や番組によってサイズが全然違います。
同じ番組を録画して、違うと言うのであれば異常だと思いますが、違う番組であれば、普通にあり得ることです。
書込番号:14545298
2点

遷都丸さん
1 枚の BD-R/RE に何時間の番組が入るかの表示は「目安」でしかなく、実際には番組によって何時間入るかは違います。
より正しく言うと、
・録画用であっても PC 用であっても、BD-R/RE は「何GB (ギガバイト) 入るのか」という容量が決まっています。(「時間」は決まっていません)
・今のデジタル番組は、放送時点ですでに圧縮されているし、放送局の都合等で「ビットレート」という放送時のデータ量が違うので、番組ごとに録画された時の容量 (何GB か) が違います。
(同じ 1 時間番組でも、録画された容量は違います)
通常の BD-R/RE の容量は 25GB ですが、ある番組が 1 時間あたり 7GB だと 3 時間半強録画できますが、1 時間あたり 6GB だと 4 時間ちょっと録画できるということです。
地デジ番組で一番データ量が多い場合で 1 時間あたり 7.6GB くらいのようです。BS だと 10GB強です。でも、そのデータ量の番組はそんなに多くはなく、通常はもっと少ないデータ量です。
ということで、「1 枚の BD-R/RE に録画・保存できるトータルの番組時間は違う」のですね。
ただ、消費者に分かりやすいように「録画用 BD-R/RE」には「目安の録画時間」が書いてあるだけです。
なお、レコーダー等の「残り録画可能時間」も同様です。(ハードディスクも「何ギガバイト保存できるのか」が決まっているだけで、「残り時間」はそれを元に「一番容量が多い番組を録画した場合に、あと何時間録画できるか」を計算しているだけです)
書込番号:14545322
5点

地デジDRでデータ放送分は録画しない機種だと
4時間弱ってのは一般的な数字だと思います
データ放送込みでDRで録画すると
3時間強ってのも一般的だと思います
つまりPCはデータ放送込みで録画したのでは?
現行レコーダーだとデータ放送込みで録画出来るのはシャープくらいです
書込番号:14545382
2点

ああ、PCでと言うのを読み落としていました。
別に先に書いたことも間違いじゃないんですけど、
今回の場合、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書いた
データ放送の容量が影響している可能性が高いような気がします。
書込番号:14545423
0点

皆様早々に御指導頂きましてありがとうございます。色々と勉強になりました。
先ほど同じ30分番組をPC(FMV)とテレビで録画してみたところ、3.4Gと2.8Gの容量になりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの御指摘に基づき、PCの取説を見るとデータ放送も残すとなっておりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14547664
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
LANケーブルを接続するだけで東芝のX9→BZT820-Kにダビングできると聞いたので
購入したのですが、機器に接続できないと表示され、ダビングができません。
説明書を見ると他社のレコーダはiリンクでダビングとなってるのですが・・・
設定もネットに繋いでならあるようですが、LANで機器どうしをつなぐ場合
とくに無いようです。
設定等があるのでしょうか?
0点

いま、出先なので、手元に取説がなく詳しくは説明できませんが、S1004KでBW690やBZT710にLANケーブル直結で、出来ましたよ。
BZT820でも関連項目の設定と最も重要なのがX9側の設定です。
関連項目の設定を取説見ながら行って下さい。
当然のことながらX9側でダビング操作するわけですから、USB-HDD等にダビングするのと同じやり方で、設定さえ出来ていればダビング先をネットにするだけです。
i-linkだとチャプターは無くなってしまいますが、LANダビングならパナ機側で再度チャプターを打ち直してくれます。
東芝機の時より正確に打ってくれますよ(笑)
当然のことながらTS2録画したチャプター無しのタイトルも打ち直してくれますよ。
書込番号:14543877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

popopotさん
> 設定もネットに繋いでならあるようですが、LANで機器どうしをつなぐ場合
> とくに無いようです。
popopotさんが使われた「ネット」という用語は、おそらく「インターネット」という意味で使われたのかなと思いますが、インターネットも LAN も「ネットワーク」です (使っている技術や設定等に違いはありません)。
そのため、LAN を使う場合も「ネットワーク」(機能) を使えるように設定する必要があります。
(基本的には、「ネットワーク機能を使う」というような設定にし、「IP アドレス」は「自動取得」の設定で OK です。BZT820 だとさらに「有線」と「無線」の選択があるようですね)
もちろん、その設定 (ネットワークを使えるようにする設定) は X9 と BZT820-K の両方で行う必要があります。
さらに、BZT820-K では「お部屋ジャンプリンク (DLNA)」機能を有効にしないといけないです。
あと X9 からのダビングの場合は、X9 の設定はネットワークを使うという設定だけでよいのじゃないかと思いますが、念のため「ネットdeダビング」を「受け付ける」にし「ネットdeレック/サーバ」を「使う」(フィルタ制限は必要に応じて判断してください) にしておく方がよいかもしれません。
書込番号:14545071
0点

X9は設定してたのですが、あのあともう一度、両方確認してLANケーブルも100均の質の悪いケーブルだったので取り替えたら何が原因かわかりませんがダビングできました。
きちんと設定がされていなかったのかもしれません(お騒がせしました)
ただダビングできる録画した番組とできない番組があり
(もちろんTSで録画、コピー残9回とあります)
ダビングできる番組は、チャプター編集、CM、不要部カットなどしてない(録画したまま)
ダビングできない番組、チャプター編集、CM、不要部カット済み
この状況からだとチャプター、部分削除をしてしまうとLANダビングができないのでしょうか?
iリンクではダビングができます。
あとX7,X8等でもLAN端子があればBZT820-KでLANダビング可能という事でしょうか?
それと説明書にはLAN←iリンクの方がお勧めとあり、ただ画質は同じ、時間も実時間だと
同じではと思うのですが・・・何か違うのでしょうか?
書込番号:14546385
0点

>それと説明書にはLAN←iリンクの方がお勧めとあり、ただ画質は同じ、時間も実時間だと
>同じではと思うのですが・・・何か違うのでしょうか?
i.LINKだと番組の先頭数秒が切れます。
それとi.LINKの方が録画失敗のリスクが高いです。
i.LINKの場合は、ダビングが途中で失敗しても、ダビング回数が減ります。
LANの場合は、ダビングが成功するまでは回数が減りません。
なお、編集してダビングできない番組は、チャプター単位でダビングすれば可能だと思います。
ダビング後に結合してやれば、一つの番組になります。
書込番号:14546433
0点

>ダビングできる番組は、チャプター編集、CM、不要部カットなどしてない(録画したまま)
ダビングできない番組、チャプター編集、CM、不要部カット済み
この状況からだとチャプター、部分削除をしてしまうとLANダビングができないのでしょうか?
RD-X9の移動バーを見て、ダビングが何パーセントのところで止まったかが問題。
そこの辺りに問題があるはずです。
CM→導入部の切れ目が問題だと1〜2%、CM→Bパートだと12〜14%で止まる(失敗)するはず。
チャプターカット部を、本編側に多少食い込ませれば多分問題は無くなるはず。(私の場合RD-X9では(境目から12〜15コマ送って)食い込ませ失敗はありません)
プレイリストで試行錯誤を。本体録画番組なら、そんなにシビアでは無いはず。
RD-X9やDBR-Z150本体録画ではLANダビングには問題は起きていないですが、ムーブバック物やiLink移動した番組を、LANで再移動だと色々工夫は必要で、転送トラブルも多いです。
書込番号:14547145
1点

今のところiリンクでの失敗はなく、LANでダビングできればLANでダビングしたいと思うのですが
とくに冒頭が数秒なくなるのは気にしません。
あとダビング途中に止まるのではなく、ダビング画面でLANにダビングする所で
(画像2枚載せてもらいました以外の表示が出てしまいます)
なのでそれ以上先に進めず編集画面に戻ります。
後すべて編集したのは全結合してしまっているのでそれが問題なのでしょうか?
(細かく編集してる部分もあるので)
(10個ほど編集した、番組試しましたがすべて同じ表示がさて、ダビングは無理でした。
プレイリストで何かできる方法があるのでしょうか?
ちなみに編集してない同じ番組はLANでダビングできましたので。
X9で編集してダビングするよりDMR-BZT820側で編集してBDにした方が安全確実で
仮にX9で編集した番組をDMR-BZT820-KのHDDにダビングしてもBDに焼いてきちんと見れるか確認しておかないといけないでしょうか?
書込番号:14547272
0点

popopotさん
>画像2枚載せてもらいました以外の表示が出てしまいます
とは次の表示ではないかと思います。
「ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できません」
番組の途中CMなどをを削除したタイトルやプレイリストはこの表示が出てネットdeダビングHDができないのです。
★イモラさんの返信にある
>編集してダビングできない番組は、チャプター単位でダビングすれば可能だと思います。
この具体的な手順は次のとおりです。
編集ナビ→ダビングできないタイトルを選択してモードボタン→チャプター一覧が表示されるのですべて選択してダビング
これでダビングできます。
ダビング後Digaで見るとダビングした番組がチャプター毎にそれぞれ1つのタイトルとなっているので、これらをすべて番組編集から番組結合すればよいのではないかと思います。
書込番号:14550955
2点

いつも編集し、CMカットしたプレイリストでLANダビングしていますが、RD-X9-(DBR-Z150)→BWT2100では「LAN選択不可」の表示は出たことがありません。(基本的に番組や相手機器の対応問題ですから)
iLinkやムーブバックで移動後、その番組のLAN再転送なら、この表示は経験はありますが。
複数の番組から集めた番組を結合したものだと、そういう表示は出るかも。
(単一番組で、ムーブが出来ない場合)部分削除ではなくプレイリストでやれば(カット部を変えて)いろいろ試行錯誤できます。
(もしチャプターごとでも駄目なら)1つの番組(TS記録)なら、プレイリストを作って試してみるのも.(私の経験では、「ダビング先がLANの場合〜」の表示の場合、分割でも一部のチャプターは送れませんでした)
記録や編集状態などで、DTCP-IPでDRMが誤検出(コピー制御の問題)されているせいだと思いますが。
書込番号:14551173
1点

そうですこの表示がでます。
ダビング先がLANの場合、このパーツは選択できませんという表示がでてしまいます。
>番組の途中CMなどをを削除したタイトルやプレイリストはこの表示が出てネットdeダビングHDができないのです。
やっぱりそうなんですか。
番組自体は1番組で同じ番組でも、CMカット、部分削除し全結合という状態だと表示され
同じ番組で(別日)録画したまま(一切編集してない)細かく編集してないだとLANダビングができます。
>編集ナビ→ダビングできないタイトルを選択してモードボタン→チャプター一覧が表示されるのですべて選択してダビングこれでダビングできます。
こちらも試してみましたが駄目でした、プレイリストなども
これで駄目だとLANはあきらめてiリンクでダビングしたいと思います。
LANは駄目で、iリンクができるのはなぜな?と疑問が出てくるのですが。
書込番号:14551465
0点

撮る造さん
>CMカットしたプレイリストでLANダビングしていますが、RD-X9-(DBR-Z150)→BWT2100では「LAN選択不可」の表示は出たことがありません。
そうなのですか。
私の場合、S1004→BW690のダビングなのですが、番組途中のCM抜いたプレイリストや途中CMカットしたオリジナルタイトルの場合、必ず「ダビングできません」となります。
しかし途中CMではなく、タイトル前後のCMカットしたタイトルならばダビングできます。
X9→BWT2100でも同様かと思っていたのですが・・・。
不思議です。
popopotさん
>こちらも試してみましたが駄目でした
どのような操作でどのような表示になってダメなのかちょっと気になります。
モードボタンでチャプター一覧表示状態から一つチャプターのみ選択してのダビングでもダメですか?
それでOKならチャプター一つずつダビングして、Digaで結合できないでしょうか?
単一チャプターダビングが正常にされる場合は次の表示となります。
編集ナビ→タイトル選択してモード→チャプター一覧から一つ選択して決定→ダビング→LAN→BZT820選択→「・・・回数が減ります」の表示出る→了解→コピー開始
という表示です。
ただ、チャプター一つコピーするたびにタイトル全体のダビング残回数が一つ減るので、チャプター数が多いと、最後の方は移動のみしかできなくなる可能性ありです。
まったくの余談ですが、RECBOXがあれば途中CMカットした番組でも
X9→RECBOX→BZT820
という2度のダビングを行えばダビングできると思います。
S1004→RECBOX→BW690でできたので同じと思います。
書込番号:14552189
0点

ローカスPCIさん
>しかし途中CMではなく、タイトル前後のCMカットしたタイトルならばダビングできます。
途中のCMカットが足りないのだと思いますが、コマ送りで15ほど本編に食い込ませれば問題なくなると思います。
マジックチャプター使っているなら、そのまま使うとトラブルになるのかも。
(以下の組み合わせで、色々実験していますが、基本的にムーブバックやiLink、スカパーHD番組のLAN再送信以外での失敗はありませんが)
DBR-Z150、RD-X9、マクセルVDR-R2000、RECBOX(LAN送り)
BWT510、BWT2100、RECBOX、シャープBD-HDW80、マクセルFamilyMAX(LAN受け)
PCでのLAN受けでは、BRD-U8DM、RHDM-US/EX(IO-DATA)
(LANダビングに関しては、私の縁側でもいろいろ検証しています)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/#76-320
書込番号:14552540
1点

撮る造さん
返信と情報ありがとうございます。
>コマ送りで15ほど本編に食い込ませれば問題なくなると思います。
チャプター分割位置をCMと本編の境界から本編側に15フレームくらい入った位置にするということですね。
了解しました。
今日は今から夜勤で出かけなければならないので明日以降試してみたいと思います。
結果はわかり次第お知らせします。
ちなみに私が通常打つチャプター位置は大雑把なマジチャプの位置を修正して、本編に3〜5フレームくらい食い込ませた位置にしています。
またご教授どうかお願いします。
書込番号:14552628
0点

ローカスPCIさん
うちはS1004⇒BZT600ですが、状況はローカスPCIさんのところとまったく一緒で、プレイリストにしたものは
LANダビングは不可になります。
ためしにマジックチャプターではなくTS2のものを打ち直してみましたが一緒でした。
ローカスPCIさんが打ち直してみてOKなら私の打ち方が悪いということになるかとも思いますが。。
※Rec-Box経由⇒DIGAだとプレイリストダビングは可能です。
書込番号:14552979
0点

今確認しましたら、ご指摘の通りで、私の勘違いでした。失礼しました。
現在、iVDRカセットHDDへの移動が殆どでBD焼きしていないので、過去に出来たものと間違えて覚えていました。
手元の実機で再確認してから書き込むべきでした。反省しています。
考えてみれば、この組み合わせ(RD-X9→パナ機)で過去CMカット後送っていたのは、全てiLink経由でした。(Z150⇔パナ機は両方ブルーレイですから、やる意味無いのでやってない)
CMカット後のLANでははRD-X9→DBR-Z150しかやっていませんでした。(確かにパナ機だと、LANでは出来ないと撥ねられますね。)
あんまり複雑にいろんな組み合わせしてるので、ついボケてしまいました。ご迷惑おかけしました。
書込番号:14553127
1点

>ローカスPCIさん
表示は同じでダビング先がLANの場合、このパーツは選択できませんという表示がでてしまいます。
LANダビングできない番組は、例えばチャプター数が15くらい(CMカット、不要部分)に編集して、
モードボタン→チャプター画面ですが、
全結合してしまっていてチャプター数は1個しかない状態です。
試しに番組をX9で録画して、全結合せずに
1個のみチャプターをダビングの場合はダビングできました。
X9はまだiリンクでダビングできるので編集してしまった番組仕方ないとして
問題はX10ディスク保護がかかりどうにもならない状況で・・・
書込番号:14554057
0点

>問題はX10ディスク保護がかかりどうにもならない状況で・・
上記のX10の場合、BD-REへのダビングも出来ませんか?可能ならばムーブバックで対応できますが。。
書込番号:14554663
0点

hiro3465さん、撮る造さん
返信ありがとうございます。
途中CM抜きタイトル、芝機→パナ機へダビング出来ない件了解しました。
私自身記憶違いではなかったということで少しホッとしております。
お二方の書込みから判断して試すまでもなさそうですので、実験は省略させていただきたいと思います。
今後ともどうかごよろしくお願いします。
popopotさん
>全結合してしまっていてチャプター数は1個しかない状態です。
そうでしたか。チャプターをすべて結合していたのですね。
こうなると、元々チャプター分割していた位置に正確にチャプターマークを打ち直すのは私の思い当たる限りでは不可能に近いように思えるので、チャプター単位でのダビングも無理のようですね。
二つ前のpopopotさんの書き込みで
>後すべて編集したのは全結合してしまっているのでそれが問題なのでしょうか?
というのはこういう意味だっただったのですね。
結合というとタイトル結合のことを想像してしまい、チャプター結合のこととは思いも寄りませんでした。
理解不足失礼しました。
i-linkダビングでうまくいくと良いですね。
ちなみに少し興味があるのですが、CMカットしたタイトルをチャプター全結合したのはなぜなのでしょうか?
チャプター分割状態ではダビングできないので、もしかして結合すればできるかもという望みを持って・・・ということでしょうか?
実は私もそのように考えて実験してダメだったことを思い出したので、同じ思いかな〜と思いました。
差し支えなければ教えて下さい。
あと、別件ですが次の件も気になります。
>問題はX10ディスク保護がかかりどうにもならない状況で・・・
hiro3465さんも心配されているようですが、具体的にはどのような状況なのでしょうか?
X10でBDメディアに焼くこともできないのでしょうか?
出来ましたら詳細な状況が知りたいですね。
書込番号:14556813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





