
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年9月26日 02:15 |
![]() |
3 | 8 | 2013年5月21日 01:25 |
![]() |
4 | 6 | 2013年5月3日 10:12 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月24日 16:22 |
![]() |
5 | 8 | 2013年2月18日 20:59 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年2月3日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
サッカーが好きなのでスカパーのサッカーセットを契約しており、BZT820でいつも予約録画して見ています。
いつからかは忘れましたが、数ヶ月前ぐらいから番組表の検索→フリーワード検索で 目的のサッカーの試合が検索されなくなってしまいました。
しかも、スカパーでは最初生放送をして、その後、数回録画放送するのですが、録画放送分は検索結果できちんと表示されるのですが、最初の生放送分だけいつも表示されません。
例えば今週末は
9/28(土) CS2 250 19:25 生放送 → 検索結果で表示されない
9/29(日) CS1 801 5:00 再放送 → 検索結果で表示される
結局PCからネットで放送予定時間・チャンネルを調べて、番組表から直接予約しています。
何かの設定が変わってしまったり、設定し忘れていることがあるのでしょうか?
正しいかわかりませんが、CS2の番組表が検索されていないような気がします。
フリーワード検索の「放送種別」では地デジ・BS・CS共に“入”になっています。
何かお気づきのことがある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

>目的のサッカーの試合
って、どのようなフリーワードを入れているんですか?
番組表の検索/ジャンル/スポーツ/サッカーからでは抽出できていますか?
そのフリーワードの語句にも因るかもしれませんが
生放送の場合、□囲いの生や[生]が頭に付くことで弾かれている可能性もあるかもしれませんし
文字列の順番や13/14や2013など数字の大文字小文字があるようなので、そのためヒットするしないもあるかもしれません。
書込番号:16633589
0点

> 正しいかわかりませんが、CS2の番組表が検索されていないような気がします。
無いとは言えないのがパナという気がしますので、念のための切り分けですが、
(日付指定は誤っていない前提で)
(1) 実在する同じ様な状況の別のワードで確認してみる
(とりあえずは、レアそうなCS2の番組名・内容等で)
(2) 問題のキーワードを削除して入れなおしてみる
あたりでしょうか。
書込番号:16633650
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BZT820にUSB-HDDを2台登録しているんですが1台目に録画した番組を見たいと思い登録2のUSB-HDDの取り外しを実行して登録1のUSB-HDDを接続したところ認識されず画面に正常に使えない状態でフォーマットをおすすめしますと表示されもう一度、USB-HDDの登録1を取り外し登録2のHDDを接続したらこちらも認識しなくなりました。こうなったら録画した番組はもう見ることは出来ないんでしょうか?
0点

BZT820 をリセットして、USB HDD も電源を入れなおしたらどうなりますか?
書込番号:16149671
0点

USBケーブルは、50cm以下でしょうか?
高品質品に交換するのもありです。
ケーブルを挿したり抜いたりした後、幾度もHDDにアクセスしてみましょう。
HDDは、外部電鍵を使えませんか?
書込番号:16149854
1点

パナ機でこんな書き込みも珍しいですね。
再生ボタン一発でUSB-HDDの番組を続きから再生してくれますし、
(前回その番組を見ていた場合)
認識に関しては『今のところ』問題ないなと思っていましたが・・
既にレスがありますが(だったら書くなよと怒られそう)
ケーブルの抜き差しと、電源長押しのリセット位しか思いつきません。
書込番号:16150048
0点

東芝レコと違ってパナレコはUSB-HDDをつなぎ替える時、レコのメニューでUSB-HDD取り外しを実行し安全な取り外しが出来てから、物理的にUSBケーブルを取り外す大変面倒な仕様です。
スレ主さんはご存知とは思いますが、もしメニューから安全な取り外しをされていない様でしたら、今後のUSB-HDDの取り扱いに気を付けられたらと思います。
元々東芝レコのUSB-HDDの考え方は、当時BDに参入出来ない事情で、取り外し可能な外付けメディアとの考え方、パナレコやソニーレコ等は本体HDDの容量不足分をUSB-HDDに求める考え方でしょうか。
東芝レコで簡単に出来たガシャポン化(外付けHDDケースにバルクHDDをカセット替わりに交換)が、パナレコでは安全な取り外しと、メニューからいくつかのコマンドを経過して取り外し。その代わり東芝レコは最初の読み込みに相当時間がかかり、本体電源連動にはHDDケースに気を使いましたが、パナレコでは本体HDDに近い快適な操作性があります。
パナレコ等は頻繁なUSB-HDDを想定していないのでしょうね。
書込番号:16150671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは安全な取り外しをされていたようですね。
失礼しました。
書込番号:16150701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイタイ、USBHDDに問題があるパターンだと思うけどね。ケースにバルクHDDならありそうな感じ。
パナレコは推奨仕様でATコマンド実装のUSBHDDを求めるけど、このATコマンドも曲者。
自分もアウトレット品だがアイ・オーのATコマンド実装のUSBHDDを手に入れたけど、TVのビエラにつないだら
認識しないでしょがなくアイオーの録画機能付きチューナーにつないだら動作したので
たぶんATコマンドの認識プロセスでバグっているだろうと思いますね。
まあ、自分の場合は普通のTV録画仕様のUSBHDDの新品が問題無い感じだな。ディーガに5台使っているけど問題なし。
書込番号:16157328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種をお持ちの方へ質問ですが、番組を毎週予約していてたまに特番などでお目当ての番組がお休みのときがありますよね。その場合当然その特番が録画されるわけですが、その際録画された番組名はどうなっているのでしょうか。
実は私、DIGA DMR-BWT500を所有しておりますが、BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
よってリストをいちいち再生しなければお目当ての番組が録画されているのかわからないのです。(この症状はBWT500の所でも書き込んでいます。)
3番組同時録画に魅力を感じていますが、この件がどうなっているか気になります。
それともうひとつ、この機種は一度にどれくらいの同時機能をもっているのでしょうか。
例えば3番組同時録画中にブルーレイディスクが再生可能かどうか。また3番組同時録画中にレコーダのチューナーを録画していない他のチャンネルに切り替える事が可能でしょうか。
よろしくご教授お願いします。
1点

>特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
そのとおりだ。
しかも、特番の時間帯ではなく、
週予約をした時の放送時間帯で録画されるのだ。
例えば、
火曜曲を週予約した時、2時間の拡大版だったとしよう。
通常の1時間枠の場合、
タイトル名から同一番組と判断して21時から21時54分まで録画されるが
別タイトルの特番の場合、
その番組が4時間であろうが
週予約した時の時間帯(21時から22時48分)で録画されるのだ。
勿論、週予約をした時、通常の1時間枠だった場合は
同一番組の拡大版の場合はきちんと追従録画されるが
別番組の場合はその番組の放送時間に拘らず、21時から21時54分までしか録画されん。
>BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
その辺の変更は、まず無いと思っていいだろう。
BZT720は変更無しのはずだ。
>この機種は一度にどれくらいの同時機能をもっているのでしょうか。
取説を熟読し、
それでも不明点があれば質問すればよい。
>3番組同時録画中にブルーレイディスクが再生可能かどうか。
貼付写真には
3番組同時録画中という条件は無いようなので補足しておくが、
まず、ブルーレイディスクと一口に云っても、
録画BDとBDビデオでは、制限が異なるケースがある。
回答としては
録画BD・BDビデオ共に再生は可能だ。
ただし、
録画番組が全てDRならば問題はないが
AVCが絡むとすんなりとはいかん。
●DR、DR、AVCで録画中の場合
録画BDは問題ないが、BDビデオを再生するとAVCで録画中の番組がDRに切り替わる
●DR、AVC、AVCで録画中の場合
録画BDを再生するとAVCで録画中の2番組のうち1番組がDRに切り替わる
BDビデオを再生するとAVCで録画中の2番組が両方DRに切り替わる
上記は、HDD残量が十分な場合であって、
HDD残量が不十分な場合は、
DRに切り替える事が出来んので、BDの再生は出来ん。
>3番組同時録画中にレコーダのチューナーを録画していない他のチャンネルに切り替える事が可能でしょうか。
トリプルチューナーなのだから
全て内蔵チューナーからの録画の場合は、
当然、BZT820のチャンネルは変更出来る訳が無い。
テレビのチャンネルを替えればいいだけだ。
スカパープレミアム録画を合わせて3番組同時録画中であれば
切り替えが可能な場合もあるであろう。
※内蔵チューナーからの録画が2番組の場合でも
両方AVCの場合は、他のチャンネルへの切り替え不可
書込番号:16072938
2点

虚無僧最前線さん
>実は私、DIGA DMR-BWT500を所有しておりますが、BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
ディーガの歴代モデルを使用しております。今はBZT900、BZT9000、BZT9300、BWT3100(もうじき処分)ですが全て同じで、周予約
した番組名で、その時の別の番組が録画されています。だからドラマ等10話も20話も録画した一覧は、同じ名前で表示されてい
ますが、中身は違います。
>例えば3番組同時録画中にブルーレイディスクが再生可能かどうか。また3番組同時録画中にレコーダのチューナーを録画していない他のチャンネルに切り替える事が可能でしょうか。
これもBZT9300でも同様だと思いますので、BZT9300の場合でお答えします。(BZT9000、900でも同様)
3番組同時録画中でも、BDの再生は可能です。
3番組録画中に、他の録画していないチャンネルには切り替えられません。
3番組録画中でも、録画中の番組を再生視聴は可能です。ただし、他のチャンネル録画はDRモードで録画されます。後に変換され
元の設定した録画モードになります。
おまけに録画中でもBDムーブは出来ます。
書込番号:16072958
0点

ディーガでの毎週予約等で録画された番組名についてですが、以下の様になっています。
1.予約時の番組と同じシリーズの番組と認識された場合は、予約時の番組名では無く実際に放送された時の
番組名が付けられます。この場合は、一定の時間範囲内なら時間の変更があった場合でも追従して録画されます。
2.予約時の番組と同じシリーズの番組と認識されない場合は、予約時の番組名が付けられます。
この場合は、 番組が予約時の時間範囲と異なっていても、予約時の時間範囲の固定で録画されます。
ディーガのこの仕様は、確実に指定した番組の録画状況がわかるので、私は良いと思っています。
但し、2.の場合ですが、まれに例外があります。
今のところわかっている事では、緊急性のある特別番組になっていた場合に、予約時の番組名では無く、
実際に放送された番組名に変わる事があります。
これは実際に3.11の大地震の後の特別番組でありました。
多分これは放送局側での設定でもあるのだろうと思っています。
ディーガのこの仕様は、新機種になっても変わらないと思いますよ。
書込番号:16073177
1点

>BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
>よってリストをいちいち再生しなければお目当ての番組が録画されているのかわからないのです。
ズボラな人が使うBWT510の場合
大河ドラマ「八重の桜」を録画していたつもりだったが、タイトル名は「平清盛」だった。(哀)
もっとズボラな人が使うHRT300の場合
韓国ドラマ「トンイ」が「イ・サン」のままにずっとなっていた。(もう、タクサン)
書込番号:16073796
0点

nehさん
>ディーガのこの仕様は、確実に指定した番組の録画状況がわかるので、私は良いと思っています。
確実にわかった時点で韓国ドラマ「イ・サン」が「ヒ・サン」(悲惨)な結果になっていたでは遅すぎます。(号泣)
状況の変化に応じて柔軟にタイトル名は当該放送番組名に変更する仕様のほうが良いと思うけどなあ。
書込番号:16075367
0点

>BWT500ではこのような場合録画リストには特番の番組名ではなく、週予約していた番組名で録画されています。
>よってリストをいちいち再生しなければお目当ての番組が録画されているのかわからないのです。
スレ主さんは、予約一覧は見ないのでしょうかねぇ。
BWT500を使い始めて間がないのなら、仕方ないかもしれませんが。
書込番号:16088553
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
タイトルの通りなのですが、他社製品の例えばSONYのXperiaタブレットに録画番組をSD経由でコピーして視聴しようとしたのですが、出来ませんでした。
同じPanasonic製品ならば簡単に移動することは出来るようですが、他社の製品に移動して録画した番組を視聴することは可能なのでしょうか?
方法が分かる方は回答をよろしくお願いします。
書込番号:15933537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと条件が違いますが、レコーダーがBRT-220で、タブレットがサムスンのSMT-i9100で、
AVCHD形式で撮影したムービーをHDDにおとしたものを、SDカードに持ち出し番組でもちだしたものを、Best Media Playerと言うアプリで再生できました。おそらく、TV番組もできるのではないでしょうか?ちなみに、兄のauのAQUOSフォンに最初から入っているコンテンツマネージャーと言うアプリでも再生できました。
書込番号:16053966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種からの画質や画面に関する設定は出来ますか?
以前SONYのレコーダーを使っていたのですがテレビ側の設定とは別にレコーダー側からの画質の設定が出来ました。
説明書やガイドを見てみても画質に関する設定がなかったので…
書込番号:15769661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質に関する設定については、取扱説明書操作篇P74に書かれています。
調整はリモコンの上蓋を開けると上のほうに「再生設定」というボタンがありますので、そのボタンを押すと各種の設定項目の表示が現れますので、そのなかの「映像詳細設定」を選べば映像に関する各種調整が出来ます。
720と730を使っていますが、730のほうが設定項目が増えていて画質も若干ですが良くなっていますので購入予定でしたら、新シリーズのほうが良いかと思います。
書込番号:15773998
2点

回答ありがとうございます。
自宅に帰ったらその手順でやってみたいと思います。
ちなみにこの機種は購入済みです。
あと録画に関しても質問があるのですが、予約した番組の時間帯が前番組の延長などで変更された場合は自動で変更して録画はされるのでしょうか?
書込番号:15774019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと録画に関しても質問があるのですが、予約した番組の時間帯が前番組の延長などで変更された場合は自動で変更して録画はされるのでしょうか?
番組表から予約したものだと、3時間までの変更には追従して録画されます。
書込番号:15774356
3点

回答ありがとうございます!
以前SONYのレコーダーを使っていて仕様が微妙に違っていたのでどうなのか分かりませんでしたが、録画予約すれば自動で変更されるのですね。
回答していただいた方々親切にありがとうございました。
書込番号:15774381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問ばかりですみません。
スレタイとは関係ないことなのですが、録画した番組をパナソニック製の機器以外の例えばPSvitaなどのモバイル機器に転送して見る方法はありますか?
またSDカードに番組を録画してそのSDカードをノートパソコンに挿れて番組を再生することは可能でしょうか?
書込番号:15782423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PSVitaに転送できるのはソニーレコーダーだけ(torne nasne含む)ですね。
パナソニックのレコーダーから他社製品では、
対応した携帯かスマホくらいじゃないでしょうか。
SDカード経由のPCは、SDカードスロットが著作権保護に対応しているか、
著作権保護に対応したSDカードリーダーを使えば、
デジダビというソフトで見ることができます。
書込番号:15782715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードに直接録画するわけではないですけど。
書込番号:15782724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさん、回答ありがとうございます!
参考になりました。
書込番号:15784154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
iPhoneの動画を本機に取り込む方法。
帰ってから試してみますが、あるブログの記事によると、
@iPhoneの動画をパソコンに取り込む。
A形式がmov.になっているので、拡張子をmp4.に変える。
BそのファイルをSDカードに取り込み、DIGAへ取り込む。
それで観れて、Blu-ray化も出来るとの事。
DIGAへ移す目的は
現在、iPhoneの容量も足りなくなり、iCloudもXPの為に、保存が出来ません。
また、PCも10年程前の化石化したスペックなので、HD動画処理は厳しい状態です。
本機を購入したものだから、この際、iPhoneの動画をBlu-ray化したいなと。
上記のブログの内容以外に方法があれば、よろしくお願いします。
PCを変えたりとなるべくお金が掛からないのが、BESTではあります。
書込番号:15700034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAだけで何とかしたいって意味なら無理です
DIGAがそのまま取り込める動画は
AVCHDと一部のMP4やSD-VIDEOだけです
PCを使わないなら
最初からそれらの動画で撮影するしかありません
書込番号:15700092
1点

iPhoneの撮影動画は、映像H.264、音声AACのようですので、
そのブログの方法で取り込める可能性が高いと思います。
場合によっては音声が途切れる等が発生する場合もあるようですが、PCの性能に依存しない方法はそれしかありません。
書込番号:15700187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン、ニコンのデジカメ動画(mov)は、mp4のリネームでDIGAに取り込めました。
映像H.264、音声AACでした。
但し、エンコード取り込みなので、実時間かかるのと多少の画質(音質も)劣化を伴います。
フリーソフトのMultiAVCHD は、映像無劣化(エンコードなし)、音声劣化(エンコードあり)で
AVCHDに変換できます。
AVCHDは、DIGAに高速(無劣化)取り込みができます。
PCが化石との事ですが、映像のエンコードをしないのでDIGAの実時間取り込みよりは速いのではないでしょうか。
書込番号:15700284
1点

皆様ありがとうございます。
帰ってから色々試してみます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:15701215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ってから早速試してみました!
と言いたいところなのですが、SDカードリーダーが壊れているのか、SDカードを認識しなく試す事が出来ませんでした(^^;;
USBは認識しているので、恐らくカードリーダーが壊れていると思います。
(ディスクを挿入して下さいと表示されます)
他のSDカードも認識しなく、USBメモリーやiPhoneは認識するので、カードリーダーを新しく購入してから、再度、試してみます。
こんなオチですみません…(ーー;)
ちなみにDIGAからNASは認識するのですが、どんなフォーマットに対応してるのでしょう?
JPEGは再生されましたが、試しにiPhoneの動画を.mp4に拡張子を変えてNASに取り込みましたが、再生出来ませんでした。
書込番号:15702361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MP4は、SDカードスロットでもSDカード+カードリーダーでも、
USBフラッシュメモリでも大丈夫です。
USBフラッシュメモリはありませんか?
NAS(DLNAサーバー)からの再生はNASにもよりますが、
MPGとWMVはOK、MTSは微妙、という感じだったかと。
書込番号:15702479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アメリカンルディさん
ありがとうございます!
USBメモリーに入れたら、再生出来ました!
(^-^)/
USBメモリー使えるのですね!
SDカードでないと駄目かと思ってました。
本当にありがとうございます。
嬉しいです(^-^)/
これから全部DIGAへ取り込みます!
書込番号:15702761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuccochanさん
取り急ぎ実時間でのDIGAに取り込んでおります。
iPhoneの動画が全部で10GB分ありました。
DIGAへ取り込み時間は1時間37分と出ました。現在、取り込み中です(^^;;
そのフリーソフトを使用すると10GB分の動画は化石スペックでも耐えられるでしょうか?(笑)かなりの時間が掛かりそう…。
※USBメモリーにコピーする時、容量が大きいものはコピー出来なかったのですが、iFunBoxというフリーソフトを使用したら、サクサクコピー出来ました。16GBのメモリーを持っていて良かったです(^-^)/
これで全部、動画が再生出来たら、DIGA最高です!
予定外の事でしたので…。
NASからの再生(FLACファイルやハイレゾ音源)、DIGAからYouTubeにアップ出来たり、色々出来たらもっと凄い事になりそう。
いつかはそう言う時代もくるのかな〜。
書込番号:15703598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NAS(DLNAサーバー)からの再生はNASにもよりますが、
MPGとWMVはOK、MTSは微妙、という感じだったかと。
サーバー:RECBOX、クライアント:REGZA RE1 の環境では、
WMV、MP4、VRO は、NG (VROは、アナログ放送&PCでオーサリング)
MTS、VOB は、OK(MTSは、MultiAVCHDで作成、VOBは、アナログ放送&PCでオーサリング)
MPG は、微妙(Webで見た記事の通りに作成してもRE1では再生不能。記事ではZ1で再生可能、
VROをMPGにリネームしたものは再生可能)
>そのフリーソフトを使用すると10GB分の動画は化石スペックでも耐えられるでしょうか?(笑)かなりの時間が掛かりそう…。
WindowsXP Celeron M 1.73GHz Mem 1GB の環境で、実時間の約1/4 でmov(1080P)→m2tsに
変換できました。
どの程度の化石か不明ですが、参考にしてください。
書込番号:15705547
1点

>yuccochanさん
NASに対応するのは良いですけど、もう少し対応ファイルを増やしてくれると使い易いですね。VOB、再生出来ました。ありがとうございます。
DIGAのハイエンドモデル?はFLAC、ハイレゾにも対応さてるみたいですね。
PCのスペックは今、詳しく分かりませんが、ハイビジョン画質の編集は厳しいです。
DVDなどのSD画質のものなら、編集は出来ます。(最近はしてないので、分かりませんが)
書込番号:15708563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCのスペックは今、詳しく分かりませんが、ハイビジョン画質の編集は厳しいです。
DVDなどのSD画質のものなら、編集は出来ます。(最近はしてないので、分かりませんが)
映像部分は、エンコードしない(PCで処理しない)ので、ハイビジョンか標準画質かは関係ないです。
極端に言うと、WAVをMP3に変換するようなものなので、
化石のPCでも実時間はかからないのでは?
例え実時間や多少長くかかっても、映像部分が無劣化(DIGA取り込みは劣化)なのだから
PCでの変換に意味があります。
端から駄目と決め付けずに試して見たら如何ですか?
と、提案しています。
少し正確に言うと、音声のエンコードに映像/音声の分割・結合処理がプラスされます。
書込番号:15709386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





