
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2012年5月7日 14:07 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月10日 06:17 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月2日 14:36 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月9日 07:00 |
![]() |
1 | 17 | 2012年3月9日 22:48 |
![]() |
10 | 5 | 2012年2月28日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種との画像の違いは目に見えて違いはあるのでしょうか?
音声はAVアンプ接続しDALIのスピーカー等で鳴らす予定ですのであまり重要視しておりません。
2機種の価格差の画像差があるのかご質問します。
書込番号:14520752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプ通すならHDMI2系統出力が可能なBZT920をおすすめしますよ。
画と音を分けて出力することで更なる高音質を目指します。
書込番号:14521042
0点

あー画質についてでしたか。
私はBZT9000/AX2700と廉価機のレコーダーとの比較試聴です。
廉価〜ミドルクラスと差はありますが、価格差ほどの差があるかどうかは主観によるのでなんとも言えませんね。
HDMI2系統出力等の専用の装備に魅力を感じなければ、BZT810でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14521235
0点

この両方の機種を同時に所有している人はいないと思います。
店頭で比較できるところがあればいいのですが。
ただ言っておきますが、この価格差って、画質と音質だけの差だけではありませんよ。
HDD容量も違いますので。
一世代前のBZT810とBZT920なら比較できます。
私はただ単に2TB機が欲しかっただけなので、BZT920の画質は気にしていなかったのですが、接続してみて、その美しさにびっくりしました。
どこがどう違うのかと言うのは私には表現できないのですが、ぱっと見ただけで違うと感じます。
逆にじっくり見比べると、BZT810もそんなに悪いわけではないのだがと思ってしまいます。
別にBZT920の画質を見なければ、BZT820でも不満のない画質だと思いますよ。
各社のレコーダの画質比較をしている記事があったのですが、ミドルクラスの中では、BZT810のHDソースの画質は他社より一歩抜きん出ていると言う記事もありました。
しかしながら、そんなBZT810でも、パナの9xx型番を所有している人がBZT810の画質が良くないと言う書き込みも見かけたことがあります。
で、今回、BZT920を入手してみて、なるほどと思った次第です。
ただし、それが価格分の差があるかは個人の価値観ですので、私が保証できる物ではありません。
書込番号:14521966
3点

820は持っていませんが910と920を持っています。
920の画質がいいという話があったときに、
BSでやっている韓国ドラマのトンイで比べてみました。
(なぜか日本のドラマより画質がいいように思える)
910と920の画質設定の画質選択はノーマルにしてあります。
TVはSONYのKDL-55XR1で画質調整をホワイトピークが少し
あふれるぐらいのところで合わせています。
とりあえずこれがバランス的によく見えるような気がしています。
910はその通りに見えます。
ところが920はホワイトのピークを少し抑えているように見えます。
ホワイトピークでつぶれた感じがあまりなく、
人間の顔の肌などの感じが素直に見えます。
そのせいか解像感が高く感じられます。
画質のバランスもいいように思えます。
まあ見比べたらの違いで、それぞれ見たら差がわからない気がします。
ただ、920が買えるなら920を買ったほうがいいような気がしますが。
書込番号:14523003
1点

皆様回答ありがとうございます。
TVはパナソニックのプラズマGT3の46インチを使用します。
HDDの容量は無視をしていただき純粋な画像で検討しておりました。端子も減ったようですし無線LANにこだわらなければ910も候補に検討した方が良さそうですか?
書込番号:14523515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

910を候補にという話は私の文章を見て判断されたんでしょうね。
私のTVの調節ですが、なかなか合わせきれていなくて、
910で見たようになっていて、今まではそれが最良と思っていました。
それが920で見ると、わずかですがきれいに見えたということです。
910と比べたら920のほうがいいと思います。
書込番号:14524222
0点

>910と920の画質設定の画質選択はノーマルにしてあります。
素朴な疑問なのですが、単純にノーマル設定の絵作りが違うだけって事はないですか?
手動設定でコントラストを上げてクッキリさせたら920と同じ位画質が良くなったように見えるとかそう云うのだったら意味合い違うかなと思ったので。
書込番号:14524286
1点

粒あん中毒さん
とりあえずもう一度確認してみました。
BS103の23:00からの「梅ちゃん先生」で比べてみました。
画質選択をユーザーにして、詳細画質をすべて0にしました。
それで同じ画面を静止画で比べたら、違いを感じられませんでした。
動画にすると解りにくいのですが、ほとんど違いを感じませんでした。
両方ノーマルでやっても同じでした。
ということで、910と920の差はないです。
という事になってしまいました。
以前比較した「トンイ」は、今は残っていません。BD-RにHXでダビングしてしまいました。
そのときは、「トンイ」を910から920に変えた時で両方で録画していました。
その時は違いを感じたんですけどね。
ちなみに、録画はすべてDRで撮っています。
明日「トンイ」を撮ってみますが、その気になったら比較してみます。
書込番号:14527206
0点

isikunさん、スレ主でもない者の疑問にお付き合いくださりありがとうございます。
クチコミ内ではBZTx10よりBZTx20の方が画質が良くなってると云う意見を何件か見ていますが比較条件がどうも曖昧な気がしていて納得できていませんでした。
少ノイズを重視したややノッペリした画と精細感を重視したややノイジーな画。
さあどちらの画質が上?と聞かれてもどう考えれば良いのか?
思うに少ノイズ・精細感重視・バランスの3パターン分パラメータ調整をしてどれならこっちの方が有利とかでないと個人の好みで決まってしまう気がします。
前回の「梅ちゃん先生」では違いが分からなかったとの事ですのでその時の体調や気分、機器や電源周りの調子、番組との相性なども画質判断に影響あるのかな?とか考えたりしてますが、結果が楽しみです。
気分が乗りましたら是非比較実験の公開お願いします。
書込番号:14533372
3点

「トンイ」で比べてみました。
結果から言うと、910と920に差はありませんでした。
920の方がいいという話で誘導されたのかもしれません。
あと、切り替わった瞬間になぜかコントラストが高く見えます。
目のせいか、液晶のせいか、バックライトのせいかわかりませんが
はっきりと違います。
910をじっくり見て、920を一瞬見たようなことだったかもしれません。
という事で、私的には920の画質の優位性は感じられないという事になりました。
多少、お騒がせしてすいませんでした。
ただ、x20は録画モードが多段階なところが画質的に有利な気がします。
書込番号:14533572
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

試しに無料体験に登録してみました。
2番組程見ましたが、止まることはなかったです。
ただ、人気番組で止まるのであれば、機器の問題ではなくネットワークの問題もあるかも知れません。
私の場合は光回線で有線で接続しています。
まだ、何度も見た訳ではないので、確実に止まらずに再生可能だと保証できる訳ではありませんが、取りあえず問題ありませんでした。
書込番号:14502754
0点

返信ありがとうございます。
パソコンやiPad2では、帯域に合わせて自動的に画質を選択する機能があり、家の同じネットワーク環境でも、とまる事はありません。
ディーガにも同様な機能が在る事を期待しているのですが。
書込番号:14502885
1点

その後、何本か観てみましたが止まることはありませんね。
ディーガはレコーダなので、実は結構ネットワーク系のコンテンツは一度HDDに保存している可能性があるんですよ。
放送波転送なんかは、確実に一度内蔵HDDに録画してから、再生を始めます。
実際にそのような動きをしているのかは定かでないのですが、パナソニックに問い合わせれば、教えてもらえるかも知れません。
ただ、止まりますかと訊いても、お客様の環境によりますになると思いますが。(笑)
書込番号:14503501
0点

この機種は持ってませんが、
BZT600で登録しなくても第一話が無料で観れる番組がいくつかあったので観た事があります。
ライ・トゥー・ミーとアリー my Loveの第一話を観た限りでは、
特に再生が止まるとかはありませんでしたよ。
平日か休日かは忘れましたが夜の11時とか12時ぐらいだったような気がします。
(4月の頭ぐらい)
ちなみにインターネットは KDDI の ADSL One 30M プランで、
ADSL モデムからレコーダーまでは 100Mbps の有線LANです。
(途中に 1000base のハブと 100base のハブがありますが。)
書込番号:14506646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yammoさん、返信ありがとうございます。
思い切って購入し、ブラビアでは一時停止が発生するコンテンツを視聴してみました。
ディーガには、画質を手動で設定する機能があり、HD(2Mb/s)に設定したところ、停止することなく視聴できました。
画質は落ちますが、ストレス無く視聴できる様になって良かったです。
ちなみにインターネットは、WiMAX(40M)です。
書込番号:14512034
0点

>ディーガには、画質を手動で設定する機能があり、
>HD(2Mb/s)に設定したところ、停止することなく視聴できました。
言われてみて後で確認してみたところ、
私が確認していたライ・トゥー・ミーとアリー my Loveは、
どちらも SD の 1Mbps でした。
画質設定なんてあったんですね。勉強になりました。
もしかしたら、HD の転送量が多いコンテンツだと
ウチでも途切れたりすることはあるのかもしれませんね。
書込番号:14543885
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

以前は動画でしたが
うるさいとか内容が分かるとかで評判悪く
何世代か前に静止画に改善されました
切替は出来ません
書込番号:14421756
0点

BW*80世代から動画では無くなりました。
設定で動画に変更も出来ません。
常に静止画で音声も出なくなりました。
書込番号:14421760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん教えていただきありがとうございます。
その内容わかるのが便利だったのですが評判悪かったんですか。
せめて選択てきるようにして欲しかったのにな。
書込番号:14421789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には動画派でしたが
再生終了しても延々と音声が出るって不満レスがよく出てました
静止画のサムネイルが作成されるのに時間がかかるし
サムネイルが出てからもあんな静止画のサムネイルなら
あっても無くてもタイトル選択の補助にはならないから
サムネイルはどうでも良くなりました
BDとかのディスクを再生する時はサムネイル自体ありませんが
HDDでの役に立たないサムネイルに慣れたから
これも何ともなくなります
今のパナには音声ガイド機能ってのがあって
初期設定でこれを入れると(デフォルトは切)
録画リストにカーソル置くとタイトル名を読み上げてくれます
番組表もカーソル置いたら番組名を読み上げます
書込番号:14421876
2点

慣れてしまうこともあると思いますよ。
わたしも静止画サムネイルに慣れたひとりです。
録画TVの再生だけならまだしも
レコだと録画一覧から操作しようとカーソルを合わせることが度々あり
今となっては、その度に音声がでると五月蝿い、と感じてしまうと思います。
書込番号:14422904
1点

私も以前のDIGAでは録画一覧画面でサムネイルが動画で音声もでる機種を使っていましたが、DMR-BZT910を買って、静止画サムネイルにすっかり慣れてしまいました。
この仕様は、録画一覧画面であっても動画にすると内部のデコーダーのリソースを使ってしまうため、他の場面で制限が出るために変更されたものだと思います。
私的には動画だと結構音がうるさいし、妥当な仕様変更だと思いますよ。
ところで静止画のサムネイルは気に入らなければ、編集機能で番組内の他の画面にに静止画を変更することは可能ですので、私もサムネイルがたまたま黒画面になっていた場合は編集して適切な画面にしています。
書込番号:14511265
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
推測ですが、パナ機はAVC変換に関して、一度に出来る数が最大2個となっています。また、条件次第では、1個になる場合もあります。
この場合、一旦DRで録画しておき、自動で空いた時間に勝手に所定のモードへ変換するという機能が有ります。
おそらく、このDRで一旦録画するという動作を指しての表現と思います。
書込番号:14411687
0点

同時に長時間録画(AVC)で予約していた場合、3番組目や2番組目もマルチタスクの操作で一旦DR録画に切り換わり
電源オフ後にAVCに変換されるという制約です。
マルチタスク動作は、ディスクや録画済み番組再生、部分消去などのほか編集操作するようなものでは
たいていアップしたような表示が出て、DRに切り換わってしまいます。
書込番号:14411714
0点

このDR変換規制の為に、DRでの録画可能残量が数時間になってしまうとUSB-HDDへの移動等のダビングや録画済みタイトルの再生、BD等の再生等が出来なくなりますので御注意ください。
容量確保の為に出来ることはタイトルの削除のみになってしまいます。
この規制がパナ機最大の欠点だと私は思っています。
ソニー機には、こんな規制無いのにね。
残念です。
現状ではDR録画可能残量時間を10時間は常に確保する運用をおすすめ致します。
書込番号:14412418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
こんばんは。
wifiでの携帯電話やスマートフォンへの番組持ち出しに期待しているのですが、
レビューなど全く出ていません。
また、メーカーの動作確認のページにもまだ対応機種すら出ていません。
これはまだ対応する機種がないということですかね?
どなたか試してみた方はいらっしゃいますか?
0点

新商品の仕様をあまり把握してるわけではないですが、
前機種(BZT810とか)からネットワーク経由での番組持ち出し機能はあります。
たぶん、現状の対応機種はSV-MV100、SV-ME970、ME870とかの(SV-ME5000はどうかな?)
デジタルメディアプレーヤとお風呂テレビくらいじゃないかと思います。
これらの機器のネットワークはWiFiしかないので、WiFiでの持ち出しってことになります。
ネットワーク経由での持ち出し機能は、DIGAから持ち出し機器に転送するというより、
持ち出し機器側から操作して、DIGAに番組を取りに行くような感じなので、
持ち出し機器側で対応する必要があって、基本、パナソニックの機器だけの
機能になると思います。
今回の機種から、AVCHDやAVC VIDEO(MP4を取り込んだ動画)をハイビジョン画質のMP4で
ネットワーク経由での持ち出しする機能が追加になってたり、
ルーターがなくても直接ネットワーク接続できるようにはなってはいるようですが。
書込番号:14261301
0点

これって無線で持ち出しというより無線でDLNA再生って事ですよね?
書込番号:14261393
0点

スレ主さんの言うwi-fiでの持ち出しに付いてです
書込番号:14261559
0点

はっきり「番組持ち出し」って書いてますよ?
書込番号:14261599
0点

対応機器あったかもしれない
ドコモ携帯電話 > P-05C > 機能(Wi-Fi)
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p05c/function/wifi.html
中ごろのご利用の手引きpdfの中で出来るようなこと書いている
だけど直接じゃなくルータにwi-fi接続って感じになっているので
ちょっと違うのかもしれない
これならSV-MV100も同じ接続じゃないのかと思ってしまう
書込番号:14261864
0点

これはあきらかにパナソニックの説明不足ですね
今回の機種からWifi転送で番組持ち出しの機能が追加されていますよ。
今まで専用機のみ可能だったみたいですが、今回から対応した携帯、スマートフォンへの転送が可能になっています。
対応機種など早く発表するべきですねパナソニックさん
書込番号:14262060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回の機種からWifi転送で番組持ち出しの機能が追加 されていますよ。
単にルーターなしで転送できるようになったってことですか?
今回の機種からは持ち出しできて、去年秋モデルからは持ち出しできない機器があるってことですか?
P-05C はネットワーク経由の持ち出しできそうですね。
書込番号:14262311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行モデルはwifiで持ち出しもできるのはしらなかったです。
書込番号:14262468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の機種はパナソニック製のお風呂テレビとか持ち出し専用のワンセグ機があってそれのみwifi転送できた。
パナソニックの発表会をネットで視聴したけどパナソニックのスマートフォンルミックスフォンを例に上げてWifi転送出来ると言ってた なのでWifi転送対応の携帯やスマートフォンへのWifi転送は今回からの機能ですよ
内蔵の無線で転送はもちろんできるだろうけど、DIGAのWifiは150Mなので、おそらくUSB接続よりかなり転送速度が遅いと思う、もしもルーター経由でWifi転送できるなら倍の300M,450Mで転送できるからかなり魅力的なんですけどね
書込番号:14263259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回って、BZT820の世代という意味ですよね?
ということは、結局、
>パナソ ニックのスマートフォンルミックスフォン
には、BZT810の世代のDIGAからはWiFi(無線LAN )経由での番組持ち出しはできないってことですか?
書込番号:14263387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさん
> >パナソ ニックのスマートフォンルミックスフォン
> には、BZT810の世代のDIGAからはWiFi(無線LAN )経由での番組持ち出しはできないってことですか?
ネット上の情報を見ただけですが、できるように思います。
ドコモ P-02D の機能として「DLNA機器連携」というのがあり、その中に「番組の保存」(ダウンロード) というのがあって、対応 DIGA 機種として *00 世代、*10 世代が載っています。
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p02d/function/img/index3_pdf.pdf
なお、すでに紹介のあった P-05C は、DLNA/DTCP-IP での再生だけで、保存はできないようです。
書込番号:14263493
0点

shigeorgさん、サンクスです。
どうやら結局、
・WiFi 経由の番組持ち出しは、持ち出し機器側次第で、去年春モデルからできる。
・今回のモデルからルーター(アクセスポイント)がなくても転送できるようになった。
・現状対応持ち出し機器は、SV 3機種とP-02D くらい。
・P- 05Cでできるのは、ネットワーク経由持ち出し用に作成した持ち出し番組の視聴(ややこしい。。。)
ってことですかね。
書込番号:14263599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
パナソニックの商品紹介ページに番組持ち出し(wifi転送)と書いてありましたので
気になっておりました。まだ詳細は不明のようですね。
パナソニックから早く機能の詳細や対応機種が発表されると良いのですが。
書込番号:14265001
0点

パナソニック商品サイトから引用:
・・・WiFi転送※2でかんたんに録画番組を転送することも可能です。
※2 対応機種:BZT920/BZT820/BZT720。BZT9000は無線LANブロードバンドルーター(別売)を、BWT620/BWT520/BRT220には無線LANアダプターDY-WL10(別売)と無線LANブロードバンドルーター(別売)を使用することで、「番組持ち出し(WiFi転送)」を楽しめます。
これのことですよね?
やっぱり、BZT9000(去年秋モデル継続)もルーターを使えばできるって書いてあるので、
今現在、SV-MV100、SV-ME970、SV-ME870、P-02Dで出来てることですよ。
私は現在、SV-ME970でかんたん転送使ってますが、DIGAの録画予約時にかんたん転送の登録をしておいて、
SV-ME970の方のかんたん転送設定で、ある時刻にDIGAに持ち出し設定された番組をWiFiで
取ってくる設定にしてあるのですが、
わざわざSDカードとかUSB接続とかする必要がなく、勝手に録画番組が転送されてるので便利です。
対応の携帯やスマホはこれから増えていくでしょうね。
書込番号:14265104
0点

SV-MV100のレビューですが「簡単自動転送」のところを参考にして下さい。
SV-MV100もアンドロイド端末なので、スマホになっても似たようなものだと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110531_448686.html
書込番号:14265150
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
今の現行モデルは旧型と比べてそんなに大きな機能の変化がないので差額が3万もあるなら皆安い旧型を買うんでしょうね。
書込番号:14211315
0点

使用感っていうのは
くんなむさんさんもレスする人も
例えば両方BZT810を持っていて
BZT810比で○だ△だって何か共通するレコーダーと比較しての事じゃなと
あまり参考になりません
自分で操作してきた方が良いです
書込番号:14211652
2点

>BZT810比で○だ△だって何か共通するレコーダーと比較しての事じゃなと
あまり参考になりません
同感です。
BZT810を持っている人が、マイナーチェンジのBZT820をすぐに購入する人は早々いないと思われ、
無線リモコンの操作感の比較レスは暫く経たないとないんじゃないのかな?
また、タッチパッドの操作は多少慣れの感覚もありますから、少し使いこなしてからでないと全く違う感想ですし
個々の評価も様々で判断しにくいところもありそうですね。。。
書込番号:14211985
0点

そうそういないと思われる変わり者です(笑)
機種違いですが、リモコンは同じハズなので、BZT910、BZT920購入者として
書き込みます。
まずはじめに断っておきますが、私はBZT910のリモコンに比較的すぐ慣れて
しまったため、使いづらいと思っていなかったです。
あと、この記事を書くにあたりBZT910のフリック操作を改めて使ってみまし
たが、使用開始当初多発していた番組表やスタートメニューでの意図しない
ジャンプ(勝手にページがめくられたり、戻ったりする)が発生しなくなって
ました。
これが自分の慣れによるものなのか、ファームアップにより改善したのかは
不明です。
(機能を「切」にしていたのではなく、フリック操作をして無かっただけです)
上記を踏まえた上で下記を読んでください。
タッチパッドの使用感
・フリック操作の感度などは、違いを感じられません。
・決定ボタンのくぼみによる、押しやすさは良好です。
(シールを貼るなどの対策をして無かったので、かなりよく感じます)
その他
・予約確認ボタンの配置が変更されたのが個人的には残念です。
・蓋内部のボタン配置は変更無し。(タイムワープも無いままです)
※タイムワープの機能が残っていることは別リモコンにて確認しました
かんたんスタートについて
通常の録画一覧と番組表をわかりやすく呼び出せるだけの機能かと思っていま
したが、字が大きくなって機能が簡略化された専用の録画一覧と番組表が呼び
出されます。
これの録画一覧はまとめ表示もなく、出来るのは再生と消去だけです。
個人的には必要ない機能ですが、複雑な操作が苦手な人や細かい字が苦手な人
にも使ってもらうという用途にはいいのかもしれません。
書込番号:14213982
8点

逆大熊猫さん
リモコンの情報ありがとうございます。(まだ実機を確認していませんでしたので)
>・蓋内部のボタン配置は変更無し。(タイムワープも無いままです)
タイムワープボタンありませんでしたか…
タイムワープボタンの有無でリモコンの購入を検討していましたが、
この時点で新型のリモコンを購入はやめて旧機種(BZT800・900)の無線リモコンを購入確定です。
書込番号:14214795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





