
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2012年8月5日 17:11 |
![]() |
75 | 48 | 2013年4月18日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年7月21日 06:37 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月21日 17:35 |
![]() |
6 | 3 | 2012年7月17日 02:45 |
![]() |
9 | 18 | 2012年11月2日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
3番組を同時AVC録画予約した一つはDRモードで一度録画され
電源OFF時に指定画質に変換されますが所要時間はどのくらいかかるのでしょうか?
またその際、他に録画されていない事が条件でしょうか?
0点

>電源OFF時に指定画質に変換されますが所要時間はどのくらいかかるのでしょうか?
実時間だ。
>その際、他に録画されていない事が条件でしょうか?
もちろんだ。
予約が入っていない「連続した」時間が必要だ。
2時間のタイトルを変換するのに、
予約が入っていない時間帯が、1時間×10 あっても、変換は実行されん。
書込番号:14899327
4点

実時間です。
そうですね、電源オフ時の録画中には変換開始されません。
ほかお部屋ジャンプで配信などその他の使用しているときも開始されませんし
変換中でも中断してしまいます。
よほど録画予約の頻度が多かったり、長い時間の変換でなければ
大抵は夜中に完了してることがほとんどですよ。
いまのようにオリンピックを夜中に録画していると変換されにくいですけどね。
書込番号:14899363
2点

2時間のタイトルを変換するのに
予約の入っていない時間帯がきっちり2時間あっても
変換されんはずだ。
予約開始時刻の3分前から、準備動作が開始されるからだ。
最低、2時間4分は必要であろう。
また、部分消去を実行したタイトルに関しては
編集部分が多いほど、所要時間は長くなると思う。(10箇所で+1分?)
書込番号:14899366
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
先日購入して2週間程使用しました。
私はこれまでソニーEX200を使用していましたが、
主にソニー機との比較で感想を書いてみます。
私の主な使いっぷりはアニメ(地上波、BS、スカパー)を録画して、
気に入ったものはCMとかをカットしてメディアに保存する感じです。
レビューに書くかどうか迷ったのですが、不満点に挙げる事も
実は私が使い方を知らないだけかも知れないのでもしそうであれば、
指摘頂けるようこちらに書き込みすることにしました。
なんと言っても良い点は動作が速いことです。
チャプター送り戻しはもちろん、リモコンにスローとコマ送りのボタンが
独立してることもあり、特に編集作業が非常に快適に出来ます。
静止中の30秒送り/10秒戻し後に勝手に再生されない所も○です。
ソニーは何故か15秒送り/10秒戻し後に勝手に再生になるので、
ある地点から90秒前後にチャプターマークを入れたい場合に非常に不便です。
あとは私にとって購入の決め手になったAVCのデータサイズです。
最近録画した某関東ローカル神局から2つ例を挙げます。
氷菓#13
DR録画30分で3012M
CMと提供カット後25分40秒で2579M
1.5倍で変換後25分40秒で1380M
氷菓#14
DR録画30分で3013M
CMと提供カット後25分40秒で2584M
1.5倍で変換後25分40秒で1419M
TARITARI#3
DR録画30分で2933M
CMと提供カット後23分40秒で2329M
1.5倍で変換後25分40秒で1257M
TARITARI#4
DR録画30分で2947M
CMと提供カット後23分40秒で2316M
1.5倍で変換後25分40秒で1283M
ソニー機ではXRモードがほぼ1.5倍ですが、XRでは上記の氷菓は3.2G、
TARITARIは2.9G(いずれも編集後)となりDRより容量が増えることになります。
XSR(2倍)でもDRと同じ位でSR(3倍)でようやく1.9〜2.0GでDRより小さくなります。
しかし、SRの画質は推して知るべしで、見て消しならともかく保存するには
残念な画質と言わざるをえないでしょう。(もちろんSR未満は論外。。)
それがなんと、この機種では1.5倍でソニーのSRよりも小さなサイズになります。
画質は近づいてよく見比べると場面によってはDRとの違いが分かるのですが、
私の視聴環境(60プラズマ距離4メートル)ではDRと見分けが付かないですし、
当たり前ですがAT-XHDよりは明らかに高画質です。
これで視聴に耐える画質で1クール12〜13話が1枚100円を切る
片面1層のBD-Rに確実に収まると思うと、非常に満足度が高いです。
但し、これは比較的画面の動きが少ないアニメ番組だから小さなサイズになるのであって、
スポーツやバラエティのように常に画面が動いているような番組では、他のスレで批判されているように
変換後のサイズは変換してみなければ分からない(可変なんだから当たり前のような気もしますが)
という面もあるので、高画質高圧縮率というのはアニメならではかもしれません。
あと、DLNAクライアント機能とスカパー録画でもCMチャプターが付くのも
ソニーと比べて良い点です。
2点

いまさら感が強いのですが、同じ番組で3倍変換が終わったので比較してみました。
結果はイモラさんの書かれた通り、1.5倍との比較でサイズも画質もほぼ同じでした。
地上波アニメで何倍録というモードはファイルサイズの目安にならないということを
改めて確認しました。
とは言え、私は今のところ地上波アニメ1クールの
メディア保存時にDRか1.5倍以外は使わないでしょう。
イモラさんのご指摘のように、
1.5倍でも25Gに収まらないパターンが出た場合に他のモードを試してみることにします。
書込番号:14857838
1点

>いや、実際この機種で地上波アニメ番組を1.5倍録しても、平均ビットレート16Mbpsになりませんよ。
>平均レートは録画時間とサイズから計算できるので、間違ってるのはイモラさんではありませんか?
いえ、だから間違っているのはパナソニックなのです。
そのようになるとパナソニックは宣伝しているし、マニュアルその他あるとあらゆるドキュメントに記載されているのです。
ですから、スポーツなどの圧縮効率の悪い番組であれば、ほぼちゃんと平均ビットレートが16Mbpsの番組ができあがるのです。
本来の仕様は、これはどの番組でも、このように動かなければならなかったのです。
だから、私はバグだと言っているんですけどね。
>ということは平均7〜8Mbpsで、最大が12Mbpsと推測しますが、1.5〜2.0で、サイズ/画質共に変わらないというのであれば、
そもそも初めから16Mbpsを必要とする場面が無いということでは無いでしょうか。動きの激しい場面の多いアニメであれば、
差が出るということではないのでしょうか?
違います。最大ビットレートはどのモードを選んでも17Mbpsに設定されています。
それぞれ選んだモードに平均ビットレートが設定されているのです。
1.5倍録を選べば平均ビットレートが16Mbps、2倍録を選べば12Mbps、3倍録を選べば8Mbpsが平均ビットレートです。
だから、本来は、このビットレートになるには3倍録を選ぶべきなのです。その場合平均ビットレートは8Mbpsですが、最大ビットレートはどのモードを選んでも17Mbpsが設定されているので実は同じなんですよ。
だから、最大ビットレート17Mbps, 平均ビットレート16Mbpsのパラメータを渡して変換してできあがった結果がたまたま7〜8Mbpsになってしまったことです。
パラメータとすれば最大ビットレート17Mbps, 平均ビットレート8Mbpsの3倍録と1.5倍録を比較してもできあがった物がほぼ同じレートなので、違いがあったとしても毛が生えた程度の違いしかないと思います。
私は違いを探そうと思って、目を皿のようにして見ましたが、我が家の小さなテレビでは無理でした。(笑)
動きの激しいアニメではもっとレートは上がるはずです。2GBオーバーの作品もあるわけですから。だから16Mbpsと言うモードは意味があるんですが、今度はBDに収まらなく可能性が出てくるわけです。
また、スポーツなどを変換すれば、ちゃんと平均16Mbpsの番組ができあがりますよ。
つまり、1.5倍録なんていくつになるか分からないレートを最初から選ぶのは結構リスクがあるのです。BDに1クール収まらない可能性がありますからね。
1.5倍録選んで2GBオーバーになったから、3倍録にすればいいじゃんと思いますよね。
ただですね、7〜8Mbpsって3倍録を選べば本来はこの辺りの数字になるはずなのに、何故がこれがまた、極端にガクンと小さな数字になったりするんですよ。
実は、2.3倍録や2.5倍録を使った方がぴったりの数字になるんで、本当に何の目安にもならないんで困っているんですよ。
前にも言ったように、2.7倍録って1.5倍録よりもファイルサイズが大きくなることありますからね。
もう、はっきり言って、自分が選んだモードがたまたま自分が期待しているファイルサイズにあっさりなってくれたら運がいいと言うレベルです。
本当に、あまりにバラバラになる作品の場合は、BDにダビングするのに1日がかりになったりするんですよ。下手すると1話毎にモードを変えることもありますから。ある程度一定したサイズになる放送局は羨ましいですよ。(笑)
書込番号:14857848
3点

★イモラさん
いくら説明しても、たぶん、スレ主さんには理解出来ないと思います。
理解出来るなら、
>上の方が何を言いたいのかさっぱりですね。
こんなコメントは、書けません。
しかもネガキャンとは・・・呆
ですので、自分は諦めました。
ちなみに、スレ主さんの最初のコメントの1.5倍という部分も「実質3倍」とあれば、「今のパナ機は3倍でも非常に綺麗なんだ!!」という判断(評価)になると思いますが。もったいない。
>AVC変換後のサイズが計算通りにならないのは、可変レートなのですから私は違和感を感じません。
>音楽データのフォーマット変換でもそうなのですが、可変レートのアルゴリズムを使うのに変換後のサイズは、変換してみなければ分からないのは当然と思っています。
このコメントが全てでしょう。
聞く耳はないと思います。
書込番号:14858057
2点

★イモラさんへ
>私の「悪」スレか検証スレの方ですべき話かも知れませんが、パナソニックはビットレートが下がっていても、1.5倍録(16Mbps)相当の画質を実現しているので仕様ですと言う説明だったんですよ。
>実現できてないでしょ。(笑)
1.5倍録(16Mbps)相当の画質の定義でも変わってくるのかも知れませんが、
「実現出来てないでしょ。」と断定する根拠って本スレや検証スレの方で
も出てなかったと思うのですが、ここで断定されてるのは、なにか理由は
あるのでしょうか。
技術的な話になりそうな場合は、検証スレの方でいいと思うので
回答の方宜しくお願いします。
書込番号:14858368
1点

逆大熊猫さん。
>1.5倍との比較でサイズも画質もほぼ同じでした。
スレ主さんも3倍との比較でこのように言っていますからねえ。少なくともAX2700Tで同じ番組をXRとSRで録画すれば、サイズも画質もハッキリと違いがわかりますし。
書込番号:14858765
0点

スレ主にはDRだろうが1.5倍だろうが3倍だろうが画質の差なんか解らないに一票。
使用してるTV・モニター等も記載されてないし、どうせ小型だろ。
だからスレ主にとっては容量が小さくなればラッキーぐらいでしょ。
使用中のTV・モニター等、後出しなら、画像プリーズ。
書込番号:14859490
0点

最初に、視聴環境(60プラズマ距離4メートル)と書いてあるのだが。
書込番号:14859507
5点

イモラさん
ものわかりの悪い私に何度もありがとうございます。
最大レートはどのモードでも17Mbpsとか全然知りませんでしたし、
実は3倍相当の1.5倍の番組で満足しているという意味もようやく分かりました。
現行機の画質はすごいですね。
ソニーはSR(3倍?)でももっと良いと聞くとさすがに早まったという
気もしてきますが、購入したばかりなのでもう少し使ってみることにします。
幸い私の地域は殆どの新作アニメがタイムリーに地上波で放送されるのですが、
TBSとかはテロップがうざいので保存する場合はBSの録画を使うことにしています。
こちらは2倍で試したところ1話2Gを超えていて、1クール25Gに収まるかどうか微妙でした。
私は面倒なので諦めてDRで25G2枚使うと思いますが、
1枚に収めるために何倍を使えば良いか全く分からないのは確かに困りますね。
あと、上の方のモニターの話で一つ思い出しました。
私はパイオニアのKRP-600AというTVを使っています。
後だしではなくこのTVの愛好家?のスレ[9922216]でも書いています。
これは数年前のTVなのですが、映像ソースの品質が良く分かるTVです。
映像を良く見せる技術(東芝の超解像?とか、SONYのX-reality?みたいな)を
自由にOn/Offできるので、ソースダイレクトにすれば綺麗なソースは綺麗に、
荒いソースは荒いまま表示されるので、この上なく画質比較がしやすい
モデルだと思っています。現行TVはもっとすごいのかもしれませんが。。
で、思い出したことというのは、BZT-820は電源On連動してくれません。
レコーダーの電源を入れても、メニュー画面を出してもTVの電源はOnになりません。
ただ、Onにしてる時にBZT-820のメニュー画面を出すと入力が切り替わるので
全くHDMI連動していないと言うわけではなさそうです。
SONYとはちゃんとフル連動するので、パイの問題か
パナの問題か又は発売時期の問題なのかもしれません。
書込番号:14860189
1点

>BZT-820は電源On連動してくれません。
それって、電源ボタン押してませんか?
ディーガの場合はi.LINKダビングの為だと私は思っているのですが、i.LINKダビング中に電源ボタンを触るとi.LINKダビングが中断されてしまうのですよ。
そのため、HDMIは電源ボタンを使わずに、番組表を始め、録画一覧やスタート、再生など、その周りのボタンを押せば、大抵連動してくれるようになってます。
書込番号:14860235
0点

さっそくアドバイスありがとうございます。
でも、やはり連動はしてくれませんでした。
間にAVアンプが入っているからかもしれませんが、
AVアンプまではちゃんと反応しているのですがTVは無反応です。
EX200も同じAVアンプに繋がっていますが、こちらは電源ボタンや
メニュー、再生ボタンでも何でも1発でTVの電源Onまで連動します。
ちなみに、今BZT-820が繋がっているAVアンプのHDMIケーブルは
先日までSONY X-90が繋がっていて、これもばっちり連動していたので、
AVアンプやTVの設定に問題は無いと考えています。
これはKUROとは連動しないという情報として出しただけで
そんなに困っていませんので、どうぞお気遣いなく。
ありがとうございました。
書込番号:14860290
0点

スレの主題とまったく関係ない話題で恐縮なのですが…。
>TBSとかはテロップがうざいので保存する場合はBSの録画を使うことにしています。
関東圏で画質を気にする方々の間では、BS-TBSよりTBSの方が圧勝というのが常識のようです。
私もそう感じるので、ウォーターマークのアニメーションは我慢して、TBSで保存してます。
画質を気にしてないなら別に良いのですが、一応情報までに…。
「あに瓶」で検索して頂ければ、その筋の有名サイトがみつかると思います。
書込番号:14860580
0点

ソニーのユーザーですが
ポップガンさんと ほぼ同じ考えです
なので
今回の新型は バグをのぞけば
パナはよくやった 拍手喝采だったのですけどね
(ソニーも採用して欲しいと・・・・)
AVCはVBRですからね でも今のソニーはCBRみたいなものだし
DRはサイズ的にはSRとXSRの間ぐらいです
実写系30分DRで約3.1GB アニメなら2.6GB
DRのサイズよりXRやXSRでの録画サイズが増えるのは おかしいのですよね
(明らかに 不要なデータで水増しされてる)
しかもエンコードしてるので 理論的には画質は悪くなってるはずです
なぜ 他の方は この矛盾に気がつかないのでしょうね
>ソニーはSR(3倍?)でももっと良いと聞くとさすがに早まったという
一概にそうとは言い切れないですよ
今週のDOG DAY AT750WでSRで録画してたのですが ところどころ破綻してました
(DRで録画してないので比較はしてないけど 前期のDOG DAYD DRとSRはかなりの差が有りました
ちょっと悩んだけど 一枚に入るSRで
アクセル・ワールドは DRで3枚ぐみの計画)
>1.5倍でも25Gに収まらないパターンが出た場合に他のモードを試してみることにします。
地デジのアニメだと 大丈夫と思いますが
DRで2.6GB CM抜き後は2.2GBぐらいと想定して 1.5倍で13話だと
2.2GBX13話=28.6GB 28.6GB÷1.5倍=19.06GB
(一応 元データの1.5倍長という想定で)
あ、つまり 1.5倍モードは BD一枚130分の1.5倍でなくて 実データ―(DR)の1.5倍長という想定ね
書込番号:14861785
1点

けいすたさん>
昔は明らかにそうでしたが、今はどうなんでしょうかね〜
私は見比べても違いが分かりませんでしたが。。
あに瓶見てみましたが、あの同じ投稿者(サイトオーナー?)のBSの評価は
Wowow含めて総じて悪いので、BSの受信環境の問題の気もしますが、
来月の秒速5センチの評価を見てみることにします。
VROさん>
ありがとうございます。
Silent majorityという言葉を思い出しました。
書込番号:14862738
0点

この前こちらの機種を購入したのですがアニメのCMカットでチャプターが全く正常にCMごとに区切られません。
自動チャプターは入にしています。
スレ主さんはアニメのCMカットがしやすいと書かれていますが何か別の設定が必要なのでしょうか?
これだとまだSONY製のレコーダーのほうがマシでした…
書込番号:15780354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。追加です。
全くというのは誤りがありました。
ところどころでは出来ていましたが正直SONYと比較した感じではSONYのほうがチャプター編集では勝っているかなと
ちなみにBSではなく地デジでのアニメです。
あと追加で質問があるのですが、この機種では録画した番組をタイトル別に表示したりすることは出来ないのでしょうか?
書込番号:15780673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAは伝統的にDR録画だとチャプターは数フレームズレたり本編中にチャプターが乱打されたりしますが、長時間録画だとほぼ正確にチャプターを打ってくれます。
DIGAは毎週録画したタイトルは自動でまとめ表示されますが、それ以外は手動でまとめる必要があります。SONYの様なオートグルーピング機能はないです。
書込番号:15780831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん 回答ありがとうございます。
長時間録画だと画質がかなり落ちますか?
またDRモードから一段階画質を落としたモードで録画をした場合はチャプターは正確になりますか?
毎週録画した同じタイトルの番組はまとめて表示されるのですね!
まだ一週分しか録画していないので分かりませんでした!
書込番号:15780858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長時間録画だと画質がかなり落ちますか?
またDRモードから一段階画質を落としたモードで録画をした場合はチャプターは正確になりますか?
実機をお持ちの様ですから実際に試すのがイチバンです。
書込番号:15780878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY野郎さん
超久しぶりにログインしてコメント頂いていたことに気づきました。
もうご覧になっていないかもしれませんが。。
私も冒頭に書いたとおり、当機はSONY機と比べてチャプターの精度が明らかに悪いです。
編集がしやすいと言うのは、スロー再生がSONYより素早く簡単に出来て速度も選べるからです。
コマ送りも1コマずつ連続で進む場合と、連続で戻る場合はSONYと遜色ないのですが、
1コマずつ連続で進んでいて、2コマ進みすぎたので、2コマ戻りたい場合、
SONY機は下手するとここから10秒くらい遅いです。(コマ送りの反転が遅い)
ここでSONYの動作が遅いので連打しすぎて慌てて3コマ戻ってしまった場合は、
そこからまた1コマ進まなければ目的の場面にならないので、
もうリモコン投げたくなるほどいらつきます。
私だけかも知れませんが、当機でアニメ番組の殆どの場合CMとの境目の
自動チャプターは数コマ進んで打たれているので、そこで静止させて
チャプター削除→スロー巻き戻し再生3段階くらい→場面が変わったのが見えたら
静止→進みコマ送り1,2回できっちり境界に着くので、そこでチャプターです。
同じことをSONYでやると倍以上時間がかかります。
CMの場合は最初からキッチリおまチャプ打たれればこんな手間すら要らないと
いうのは分かりますが、私はOPやEDの境界でもチャプターを打ちたいので
この操作が快適な当機の方が重宝しています。
書込番号:16031860
0点

ポップガンさん
久しぶりにレスします。
しばらくこちらの機種を使用しての感想です。
私はBSでしかアニメを録画しないのですがBSではCMカットもほとんどチャプターごとに区切られており快適にチャプタースキップすることが出来ています。
ですが地上波ではチャプタースキップはほとんど上手くいかずにCMカットも出来なかったです。
どうやらBSでアニメを録画する場合は上手くチャプター編集が出来るようです。
書込番号:16031895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
いままでdmr-xw51という機種を利用していましたのですが、先ほどおなくなりになられました(´・ω・`)
まだファイナライズされてないもの(dvd)があるのですが、それはこの機種で見ることは可能でしょうか?
書込番号:14834486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先ほどおなくなりになられました
ご愁傷様でした。
推測ではありますが
同じパナ機なので、見れるとおもいますし
ファナライズすることも可能だと思いますよ。
書込番号:14834516
0点

ということは他のメーカーではダメでしょうか?再生だけ出来ればいいのですが・・・
書込番号:14834757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということは他のメーカーではダメでしょうか?再生だけ出来ればいいのですが・・・
DMR-XW51(確か1TB HDD/DVD デジタル×2)だと、おそらく作成したDVDもほとんど全てVRモードだと思いますが、RAMはともかく-RWや-Rなら、他メーカーでもファイナライズしていなくても再生だけは出来る可能性は高いのではないかと思います。
(過去の情報で判断 もちろん「絶対」ではありません)
Videoモードならおそらく他メーカーでは再生不能ではないかと思います。
(これも過去ログで判断)
同じメーカーのレコーダーなら、(おそらくほぼ間違いなく)VR・Video問わず未ファイナライズ品でも再生できるのではないかと…
ご心配なら店頭の展示品で再生できるか確認してみるべきかと思います。
書込番号:14834773
0点

わかりました!参考にさせていただきます。
もうひとつ聞きたいのですが、壊れた方のレコーダーからディスクが取り出せなくなってしまいました。公式にある停止とch+長押しも聞きません。強制イジェクトボタンとかはないでしょうか?
書込番号:14834815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種にもあるかどうか分かりませんが、もしあったら、こちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13878472/#13883606
書込番号:14834825
0点

>いままでdmr-xw51という機種を利用していましたのですが、先ほどおなくなりに
なられました
具体的にどうなったの?、
>もうひとつ聞きたいのですが、壊れた方のレコーダーからディスクが取り出せなくなって
しまいました。公式にある停止とch+長押しも聞きません。強制イジェクトボタンとかは
ないでしょうか?
天板開けてDVDドライブ外してからトレー引っ張り出せば良いんじゃない、
まだ使えるならもう書いてある方法で対応すれば良いはず、
それと写真みたけどあれじゃあメーカーに修理拒否されても文句言えない(背面にする必要性
あるのか???)から型番が通常の向きになるように置き換えた方が良いと思うぞ
(それ以前に常識的に普通誰もやらんけど)
書込番号:14835068
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
皆さま、よろしくお願いします。
現在、jcomのtz-dch8000を使用しています。
このチューナー兼DVDレコーダーですごく便利に思っている機能がBZT820でも使えるか教えて頂きたいのですが。
新番組の自動録画(ドラマ)
自動で撮られた新番組を初めて見て停止すると、今後予約しますか? の画面になって毎週予約が出来る
再生中のCM飛ばし(三角二つに縦棒のボタンを押すと飛ばせる)
追っかけ再生中の30秒飛ばし
が便利に思っています。
同じ機能はあるのでしょうか。
宜しくお願いします!
また、このチューナーに録画された番組は820へ移動かコピーは出来るのでしょうか。
宜しくお願いします!
書込番号:14834429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新番組の自動録画(ドラマ)
はい、可能です。
>再生中のCM飛ばし(三角二つに縦棒のボタンを押すと飛ばせる)
可能です。
>追っかけ再生中の30秒飛ばし
可能ですし、確か上記のCMスキップも今はできたと思います。
>また、このチューナーに録画された番組は820へ移動かコピーは出来るのでしょうか。
i.LINKを使ってのダビングは可能だと思います。
実は光学ドライブを搭載したSTBは、そのまんまディーガなんです。
ですから、TZ-DCH8000と言うのは何世代か前のディーガにCATVの受信機能を搭載しただけのモデルです。
光学ドライブを搭載していないSTB(チューナーではなくセットトップボックスと呼びます)はディーガとは違う部隊が作成しているようで、微妙に違っていて、物によっては、ディーガに対して番組をLANダビングしたり可能です。
ディーガはLANの受信機能は持っているのですが、送信機能を持っていない為、残念ながらLANを使ってのダビングができません。
LANだと高速ダビングが可能なのですが。
i.LINKのダビングとなる為、実時間かかります。
型が古いので、メニューとかに違いを感じると思いますが、操作方法は全く同じです。
操作して見れば、一緒じゃんと思うと思いますよ。(笑)
だから、機能は増えていてもなくなっている物はあまりないです。少しはあるのですが。^^;
書込番号:14834647
2点

すでに回答されていますが、いくつか補足を・・・
>新番組の自動録画(ドラマ)
j:com環境下ではレコーダーが直接受信できるのは地デジだけです。
BS/CS放送はBZT820内臓のチューナーでは受信できないので、新番組自動録画機能も地デジのみで可能ということになります。
BS/CSについてはこれまで通りDCH8000で録画なさってください。
>また、このチューナーに録画された番組は820へ移動かコピーは出来るのでしょうか。
i.Linkケーブルで接続すれば無劣化でダビングできるのですが、ダビングできるのはDRモードで録画したタイトルだけです。
AVC(H○モード)やVR(○Pモード)で録画したタイトルはダビングできません。
書込番号:14835061
0点

補足だけですが、
>録画された番組は820へ移動かコピーは出来るのでしょうか
DCH8000はAVC録画できますが、AVC録画したものはダビング出来ません。(DRのみです)
また、DCH8000からのiLinkムーブはDCH8000が録画中は出来ないので録画時間をよける必要があります。
(別タイプのパナのSTBだと録画中でも送り出し可能な機種もありますが)
書込番号:14835538
0点

皆様、ご返信ありがとうございます!
とても参考になりました(*^^)v
明日、買ってみます!
STBが実は隠れディーガとは驚きました!
ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:14837398
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
本日MEGAドンキで購入
全国30店舗で明日まで実施中との事
価格\64,800-
ドンキ・ギフトカ−ド5,000-分付
ギフトカ−ドでDR120DALC100PUE(DVD-R) 1,980- を3ケかいました。
価格.comでは2,680-なのでギフトカ−ドも有効につかえたかと
自分なりには満足しています。
4点

red-bull さん
価格コムの最安値と同レベルで、さらにギフトカード五千円分貰えるのであれば、かなりお買い得だと思います。
よってナイス一票入れさせていただきます。
書込番号:14812167
1点

red-bullさんの条件を引き合いに、千葉のケーズ◯ンキで価格交渉したら、Panasonic純正のHDMIケーブル1.5メートル(2,000円程度)付きで65,000円ちょうどにしてくれました。5年保証付きです。たまたまPanasonicの販促キャンペーンをやっていて、販促グッズも全部つけてくれました(オリンピックマーク付きの、レジャーシート、大型タオルケット、クーラーボックス、フリクションボールペン2本)。と、ここまでは単なるそこそこ安く買えた、のレベルですが、このあとPanasonicの商品2万円以上お買い上げで一回抽選できますと言われクジを引いたら、なななんと特賞ディズニーランドのペアチケットが当たってしまいました!今年の運を全部使い果たしちゃったかも。
先に所有していた42型のVT3、7型のお風呂テレビME870との相性もバッチリで、特に今までME870のワンセグを我慢して観ていた事が急にフルセグ並みに綺麗になりました。これでお風呂タイムも楽しくなりそうです。
またDiMORAサービスもとても便利ですね!外出先から気になる放送を予約できたり、キーワード登録だけで自動予約できたり、HDDレコーダーを使い始めて10年以上になりますが、かなり理想型になりました。
red-bullさん、良い情報を有難うございました!
書込番号:14814536
1点

7/16の夕方に、近くのメガドンキで3台限定の最後の1台をゲットしました。
ちなみに、500円支払ってその場で「家電ごひいきカード」に加入したら、
64,800円から、さらに5%引いてもらえました。
もちろん、5,000円のギフトカードも付いていましたので、大満足です。
red-bullさん、貴重な情報をありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14818330
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

他社がやっていてパナがやっていない機能だと
・スカパーHDチューナー搭載(ソニー・シャープ)
・3番組AVC録画(ソニー・シャープ)
・USB-HDDへのAVC録画
・LAN送り出し(東芝)
・レコーダー単体での検索機能(ソニー・東芝・シャープ)
あたりですかね。さすがに3番組AVC録画とUSB-HDDへのAVC録画は実装してきそうですが、他に関しては微妙です。
とくにレコーダー単体での検索機能はディモーラの絡みがあるので搭載は厳しそうです。
ただパナ本体が大赤字なのでレコーダー部門の研究開発費は削減されそうなので、思い切った性能アップは望めなさそうです。(コストダウンによるさらなる低価格化してきそう)
書込番号:14784043
5点

テレビの大幅赤字で付随するレコ事業も影響がありそうなので、アイデア勝負であまりお金をかけない機能が幾つか出るでしょうか。
個人的にはレート変換を等速固定から、東芝並みに2〜3倍のエンコード、2パスエンコードとLAN送り出しがあれば良いですね。
実際は省エネ機能、スマホ連携ぐらい。
書込番号:14784071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2TBの廉価版か、4TBのプレミアム機。
個人的には2TBの廉価版が出てくれると嬉しいです。
書込番号:14784234
0点

スカパーHDチューナーはOEM出荷してるので、搭載は厳しいのかも知れません。
私的には、USBキーボードが使える(東芝)のと一時停止からダイレクトに早送り(東芝)を可能にして欲しい。(連続コマ送りは別ボタンで)音声付早見再生を2倍に。
USB-HDDに番組移動だけではなく、番組コピーも可能に(東芝)まとめ番組ごとえらんで移動も。
フォルダ機能やプレイリスト搭載は無理かな。
空ディスクを入れたとき(簡単ダビング)しか選択肢が出ない。(詳細ダビング)も選べるようにして欲しい
ディスクなしでも、個々の番組容量が表示できるようにして欲しい。
三菱機のように(本編のみをダビング)も出来たらよいですが、これは無理か?
LANダビング送りはやるのでは。恐らく自社製品限定かRECBOX止まりかも。(パナ製スカパーHDチューナーで制限してるので、他社との連携させないかも)
iVDR-Sスロットがあればすぐ買いたいですね。シャープのような自社機専用(機器縛りもあるし)HDDではカセットにした意味が無い。
携帯などに充電する機能(Qi)など不要。リモコンこそ充電可能にして欲しい。
http://panasonic.jp/battery/chargepad/recommend/about/
ラックの中の機器が黒ばかりで飽きているので、スタンダードサイズでもシルバー(白)モデルもあったら良いと思いますが。
書込番号:14784339
2点

個人的願望としては
2番組USB同時録画とLANダビング送り出し
USBに2番組録画できれば、DR切換制限は今のままでもいいかも。
あと、USB/ディスクへの録画やダビング時などの相互の制限は是非とも緩和して欲しいですね。
少し話題から逸れますが
いまでも昨秋発売のBZT*10世代がまだ残っている在庫(ここ2、3年ではあり得なかった)状況で
今春モデルの*20世代もたくさん在庫があると推測できます。
しかも例年通りの発売時期だとオリンピック後半に差し掛かる頃になってしまうので
皆さんの言われる開発費の捻出も困難なことなどを勘案しても
発売時期を遅らせたり
BZT9000の後続機だけで、その他の秋世代の発売を見送る、なんてことになる
ことも少し懸念してしまうんですけど・・・
どうなんでしょうかね?
書込番号:14784523
0点

現行機種でも単体レコーダーとしてはかなり完成度が高いので、今後は「スマート (ディーガ)」路線の強化じゃないかと思います。
すなわち、ビデラコネクトや DiMORA、MeMORA との連携強化で、そちらにいろいろな機能を載せてくるとか、スマフォ・タブレット連携の強化かなと。
これなら、ハードウェアでがんばらなくてもよいし、今ならまだ見た目に新しく見えますし、発売時にサービスが間に合わなくても後出しで追加していけるし...
(Youtube よりもニコニコ動画に対応してくれる方がありがたいのですが、パナは手を出さないでしょうねぇ...)
個人的にはずっと前から待望している DTCP-IP ムーブ送信を搭載してほしいですが、パナの囲い込み戦略からすると今後も搭載してこないでしょうね。(万が一搭載してきたら喜んで買いますが :-)
書込番号:14784829
0点

>参番艦さん
3番組AVC録画はぜひやってほしいですね。自動とはDRから変換すると時間がかかりますし。
春モデルはマイナーチェンジだったので、秋モデルに期待したいです。
ご回答ありがとうございました。
>ひでたんたんさん
等倍から2倍か3倍になるといいですね。
ご回答ありがとうございました。
>まぼろしクロマティーさん
2Tは12万以上しますから、もっと安くなってほしいですね。
とりあえず1TBが廉価モデルの容量になってくれるとうれしいです。
ご回答ありがとうございました。
>撮る造さん
いろいろとあるんですね。まだまだ、レコーダーは進化の余地が十分にありますね。
東芝は使ったことがないので、いい機能が安いのにあるんですね。
レコーダー確かに、黒いのばかりですね。たまには違う色でもいいかもです。
ご回答ありがとうございました。
>サムライ人さん
外付けHDDに2番組同時録画はいいですね。
秋モデルが見送ることだけはなんとしても避けてほしいですが、こないだヤマダでbzt810が売れ残っていたのをみているので、心配になりますね。
大きくリニューアルしてほしいです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14784876
0点

>shigeorgさん
そうですね。リンク機能系の強化はしてきそうですね。
個人的には、買いまししたくなるような機能が欲しいです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14784904
0点

東芝のMシリーズに似た物を出すのではないかと思います。パナソニックが指をくわえて黙って見ている訳がありえません!!!!、それと奥行きは縮めたので今度は横幅かもしれないですね。少し質感が高められたらいいとは思います。
書込番号:14786919
2点

個人的には録画した番組を外出先のスマホでストリーム再生視聴できる機能を期待。
お出かけ転送なんていちいち面倒くさくて使わない。開発技術者の皆さんだってそう思いませんか(笑)。
Skypeと同じく、PCの上級者がいろんな機器を必死で組み合わせてやっと実現できる機能を、家電として提供してくれると嬉しい。
書込番号:14787132
0点

>個人的には録画した番組を外出先のスマホでストリーム再生視聴できる機能を期待。
スリングボックスとかボルカノフロー(どちらもスペル失念。)を
買われた方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:14804181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、ボルカノフローは購入検討中ですよ。
でも言いたいことはそういうことではないことはわかっていただけると思う。
書込番号:14804190
0点

せめて、トリプルエンコーダー搭載の3番組同時AVC録画とスカパーHD内蔵チューナーさえ追加してくれたらいいんだけど
今のパナソニックの状況だとレコーダ関連はそんなに重視しないから、春モデルのマイナー
チェンジを出す可能性の方が高いと思います
さすがに秋モデルもマイナーだと、他の会社の製品の方の差が出てくるという恐ろしい事態になりそうですね。
書込番号:14807846
0点

無理とは思うが4番組同時AVC録画とスカパ−HDダブルチュ−ナ−搭載
(全て自動チャプタ−打ち可)
編集機能を東芝機のようにしてもらいたい。
・ダビング時の録画順番の選定(割込指定)
・ダビング時移動とコピ−の選択(移動の場合ダビング成功時のみ消去)
・CMカットをチャプタ−を見ながらでの選択編集
・コマ送りでのチャプタ−打ち
・録画番組の並び替え
・フォルダ−数を大幅に増やしフォルダ−inフォルダ−を可能に
・2画面機能
あと、もっと安価での提供をお願いしたい。1T 35k前後 2T 45k前後
書込番号:14866178
0点

>ひかるの父さんさん
全録あるかもしれませんね。期待しています。ご回答ありがとうございました。
>しえらざーどさん
イイですね。その機能、もし対応したら、パナソニックのスマホに携帯を変えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
>yammoさん
ご回答ありがとうござました。
>クマ伍郎さん
春もマイナーチェンジでしたよね。秋モデルには衝動買いしたくなるような機能を製品を期待しています。ご回答ありがとうございました。
>red-bullさん
その機能全部ほしいですね。実際搭載してくれるとうれしいです。ご回答ありがとうございました。
書込番号:15089561
0点

9月19日になりましたが、新型の話がぜんぜん出てきません。
さびしい限りですが、AVCバグの不具合が9月18日のファームウェアのバージョンの更新により、
解決したようです。
そろそろ新機種が出るかもしれませんね。
書込番号:15089581
0点

参番艦さん
>・レコーダー単体での検索機能
検索はできますから検索して自動録画機能ですよね(^^;)
書込番号:15089737
0点

先月、ようやく新製品が発表されましたね。
トリプルエンコーダーが実現し久しぶりに購買欲がわきました。
安くなってきたら、買おうと思います。
みなさまご回答ありがとうございました。
書込番号:15285327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





