
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年6月17日 00:25 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年8月25日 11:23 |
![]() |
15 | 4 | 2012年6月13日 13:59 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月10日 20:35 |
![]() |
8 | 4 | 2012年6月8日 10:32 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年6月7日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
現在、パナBW-900を持っているのですが、HDDがいっぱいになり
DLNAなども使えないため、BZT820の購入を考えています。
そこで、BW-900に録画してあるものを一部BTZ820にムーブ出来るのでしょうか?
iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
HE画像のものは出来ないのでしょうか?
0点

>iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
HE画像のものは出来ないのでしょうか?
その通りです
DRのみ可能です
でもBW900からムーブしたい理由はなんですか?
HDDが一杯になったのならBD化してBW900から消せば良いだけです
書込番号:14682212
2点

>iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
>HE画像のものは出来ないのでしょうか?
仰る通りで、i.LINK(TS)でのムーブはDR限定です。
そのムーブもダビング10情報を保持できないので、ダビング先のBZT820ではコピー1になります。
それ以外の方法としては、BW900でBD-REに書きだしてBZT820でムーブバックするという手もあります。
この方法ならDR以外の録画モード(HG/HX/HEなど)でも移行できます。
ただしこれもBZT820ではコピー1になります。
(この世代の機種って確か、音声オートでの互換性問題があったと思いますが、BDでのムーブバックって問題ないのだろうか…)
書込番号:14682230
0点

>(この世代の機種って確か、音声オートでの互換性問題があったと思いますが、BDでのムーブバックって問題ないのだろうか…)
少し問題あります
ムーブバックは実時間でのみ可能です(画質劣化有)
書込番号:14682240
0点

>そこで、BW-900に録画してあるものを一部BTZ820にムーブ出来るのでしょうか?
iLinkを使って出来るようですが、DR画像に限る様に書いてあるのですが、
ダビ10物もコピワンになるし、ムーブに成功しても頭欠けするのでBDドライブがまだ
生きてるならRE-DL(XLでも可)2枚用意してピストン輸送の方が楽、
>HE画像のものは出来ないのでしょうか?
せいぜいBD焼きして受け側にバック(ムーブバック←HDD高速書き戻しとも言う)させる
しか無いね(出来ればだけど)
>BW900からムーブしたい理由はなんですか?
AVC物のデータいじり直したいからじゃないの。
書込番号:14682252
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、レスありがとうございます。
>少し問題あります
>ムーブバックは実時間でのみ可能です(画質劣化有)
なるほど。
実時間の再エンコードをかけてHG/HX/HEの音声データの互換性を確保する、といったところでしょうか。
憶測ですが…
書込番号:14682256
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
>(XLでも可)
BW900はXL使えないから無駄になります
書込番号:14682275
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BWT-500の後継機として購入しました。
スカパーダビングをした時に録画日がダビング(ムーブ)した時刻になってしまいます。
パナソニックに電話したところ『チューナーに依存する』と言われました。
BWT-500では正常にできると食い下がると、調査をするので時間くれとのこと
翌日 電話があり『そういう仕様』とのこと。稀に成功した事があると告げるも明確な回答なし。
成功例
チューナーは TZ-WR 320p Lanケーブルで直接接続で、いますぐダビングで検証
@本体の電源を3秒以上押した後、ダビング 成功確率かなり低
Aダビングを登録した時、ディーガの本体が立ち上がりダビング開始(普段はLan録画が点灯)
BAを参考にダビングを登録した時に手動でディーガの電源を入れる。成功確率2〜3割
Bの時ディーガの電源を切るとダビングは中止されます(BWT-500も同様)
成功したき(いますぐダビング中)あとからダビングを登録しても失敗します。
2回連続は成功しません。
補足
スカパー録画は正常にできます。
スカパーダビングできますが録画日時が変わります。
ルーター経由でも変化なし。
スカパーメインで使おうと思っていたので困っています。
本当にそういう仕様なのでしょうか?
1点

一度点検に来させて確認させた方がいいのでは?
所詮サポセンは電話対応なので適当なこと言ってる場合があります。
もし仮に仕様ならBWT500の方をスカパーHDメインの運用にしてBZT820の方を地デジ・BS専用にするといった運用にするしかなさそうです。
書込番号:14682636
1点

個人的見解ですが、多分、バグだと思います。
我が家のBZT920でも、ダビングした時間に録画開始時刻が変更になりました。
同様にBZT810で試したところ、ちゃんとスカパー!HDチューナーで録画した時刻のままでした。
私の場合、BZT810をスカパー!HD専用として利用しているので問題はないのですが、一応、他の環境で試しても同様だったとパナソニックに説明して、バグであることを認めさせるべきですね。
書込番号:14683009
1点

レスありがとうございます。
参番艦さん
確かにサポートセンはいいかげんな感じがしました。
★イモラさん
BZT920でも録画日が変更になるんですね。
大変参考になりました。
同じ症状のかたいませんでしょうか?
書込番号:14685800
0点

取りあえず、パナソニックには、こんなもん仕様じゃないですよね。
バグですよね、と言って、有無を言わせず、「直せ」とは言っておきました。
確認して折り返してもらうとか、そんな対応にはしていないので実際にはどう言う対応になるか分かりませんが。サポートの方から、開発元の方には話を伝えますと言う事になりました。
自分が使う機能であれば、その後、開発元がどう返事したのかまで連絡もらうのですが、私はこの世代では使っていないので、それだけの対応にしています。
一応、旧機種では録画日時が変わらないこと、これはダビング機能であると言う事を理由にバグだと言ってあります。ダビング機能なんだから、録画じゃないんだから日付が変わっちゃダメでしょと言って言いくるめました。
ダビングでもi.LINKダビングであれば録画日時変わるので絶対に変わらないと言う前提はないのですが、サポートの人は納得してくれました。(笑)
ただ、意外とサポートがこれが仕様と言うのはおかしいだろうと言う案件でも開発元は仕様だと言って動かないこともあります。結構パナソニックも開発予算が厳しいようで開発部隊は動きたがりません。
この現象は旧機種ではできていた機能なので、修正も比較的容易な気がしてます。素人考えですが。
こう言う場合は、ここで訊いて同様に抗議してくれる人を集めるのも手ですが、我々は直接開発元と話ができないのでサポートの人にまずはこれがバグであると認めてもらうことです。
それで、開発元に修正を依頼してもらい、結果をコールバックしてもらうようにすると良いと思います。
書込番号:14686014
1点

我が家のBZT-600でも、以前、スカパーダビングした時に、スカパーダビングした日付・時刻になっていました。
てっきり、panasonicの全機種の仕様だと思っていましたが、まさかバグの可能性があるとは・・・、全く知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございました。
ご参考に。
書込番号:14693840
1点

レスありがとうございます。
とりあえずサポセンに電話しました。
調査をするので2〜3日 時間がほしいとのこと。
結果をまた報告します。
書込番号:14695885
0点

最終報告
パナソニックの言分はスカパーの録画日よりのダビングした日を優先する言うものでした。
ってなんだこれ?
仕様の変更は今年の春モデルからで、おそらくこの仕様は今後このままだと推測されます。
スカパーダビングの録画日が変更になるのが気になる人は購入前にメーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
以上。
書込番号:14708051
0点

>仕様の変更は今年の春モデルからで、おそらくこの仕様は今後このままだと推測されます。
いや、多分、次からは直っていると思います。(笑)
これは絶対にバグだと思いますよ。
ただ、直すのにもお金がかかるのです。
こんなにレコーダの価格自体が下がってしまっては余分なコストは少しでも削りたいところですから。
そのために、今回は、これを仕様だとすることにしただけで、次の機種からは新機種の開発コストの中でやってしまうので、直っていると推測します。
これが私にとって必要な機能であれば引き下がらないのですが、今のところ必要としていない為、申し訳ないのですが、そこに労力をつぎ込もうとは思っていません。m(__)m
書込番号:14708075
0点

追加情報です。
我が家のDMR-BZT600ですが、昨日、ネットワークでファームウェアのバージョンアップをした後でスカパーダビングしてみますと、TZ-WR320Pに録画した日付のままムーブ出来てしまいました。
Panasonic様、ありがとうございます。
ぜひ、このままの仕様にしておいてくださいね。
書込番号:14909383
1点

メーカー側も地道に改良してるんですね。
すこしうれしくなりました。
書込番号:16505316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
こんばんは、チームガンスケです。
先週の日曜日、この機種を購入しました。
ヤ○○電気で 77000円+延長保障 5年間(3850円)=ポイント15%です。(ポイントは11500円)
=80850円‐11550円=69350円
この金額ではあわないので
HDMIコード2000円前後のサービス品をつけて頂き対応致しました。
(実際の購入金額は67000円前後)
先週の日曜日時点では、価格.COMの最安値価格は61000円
延長保証をつけまして約 65000円前後です。
まあ、自分では満足しています。
オリンピックが近くなってきましたので価格も2〜3日前から3000円〜4000円あがってきているみたいです。
早めの購入か、オリンピックが終了した後に購入を考えた方がいいと思われます。
1点

ご購入おめでとう?ございます。
ご購入お喜びのところ、水を差すようで申し訳無いのですが、ヤマダ電機の長期保証の内容については確認済みですか?
HDDとディスクドライブは消耗品と明確化され、保証対象外となり、6月1日より、保証修理代も累積化して、累積された金額が購入金額に達した時点で長期保証打ち切りです。
以前は、購入金額内であれば、何度保証修理しても、大丈夫でした。
購入された後に言われてもと、思われるでしょうが、次回購入時やお友だち、ご家族がご購入検討なされる時の参考にして頂きたいと思います。
書込番号:14674921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

mondaialU様
ご指摘ありがとうございます。
〉HDDとディスクドライブは消耗品と明確化され、保証対象外となり、6月1日より、保証修理代も累積化して、累積された金額が購入金額に達した時点で長期保証打ち切りです。
→その件は、店員から聞いてしっていました。
しかしながら、どこの延長保障でも今、現在はそのような対応になっているのでしょうか?
前のような延長保障(修理を何回しても金額は無料)の店舗、及びサ-ビスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14675857
0点

保証金額以内なら、何度でもについては、まだ、調べきれておりませんので、言及は、今のところできません。
しかし、HDDと、ディスクドライブについては、ケーズ電気とビックカメラは保証対象となっています。
書込番号:14675962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
ケーズ電気は保証金額以内であれば、何度でも修理可能です。
その他の店舗にについては、今現在、私はわかりません。
書込番号:14675992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
教えて下さい。
この機種をサーバーとして使用して
3番組同時録画中に その3番組の
中の どれかを再生することは
可能なのでしょうか?
ちなみにクライアントは
パナのテレビV1シリーズですが
宜しくお願いします。
0点

あまり自信がないのですが、V1は初期のDLNA機なので、
他社クライアントと同じ動作になるんじゃないかと思いますが、
3番組録画中でも録画完了番組の視聴は可能ですが、
たとえ1番組だけでも録画中の番組の視聴はできないと思います。
(リストに挙がってこない)
最近の、DIGAの録画一覧と同じ表示をしてくれるような
お部屋ジャンプのクライアントであれば、
2番組録画中までは録画中の番組の視聴もできます。
BZT810はそうですが、BZT820も同じだと思います。
書込番号:14658145
0点

pana v1 さん、こんばんわ!
DRモードでの3番組録画中であれば、録画番組の追っかけ再生は出来ると思います。
ただ、本機側で再生が始まるとお部屋ジャンプリンクは中断されてしまう様で、取説の175Pへ記載されています。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bzt720.pdf
書込番号:14661189
3点

>2番組録画中までは録画中の番組の視聴もできます。
>BZT810はそうですが、BZT820も同じだと思います。
こっちはBZT810からBZT820で改善して3番組までは配信できるようになってるみたいですね。
見逃してました。
あとは、V1で録画中の番組がリストに挙がってくるかどうか。。。
DLNAの追っかけ再生ってパナの独自機能なので、V1のような初期のDLNA機では
できないと思いますが。。。
書込番号:14661416
0点

pana v1さん
残念ながら、DLNAの追っかけ再生は、V1ではできないと思われます。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
ここの末尾に、「放送転送機能には対応しておりません」とあります。
質問は、放送転送機能では無いですが、「放送転送機能」は、一時的に
録画してその録画番組を追っかけ再生する機能なのでこれができないと言う事は、
「DLNA追っかけ再生」ができない。
と、思っています。
書込番号:14663615
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
どんな、録画モードでも、ブルーレイ、DVDにダビングする際、高速で、ダビングできますか?
あと、今、ソニーのレコーダーを使っているのですが、パナソニックでも録画した番組を、名前ごとに自動で、フォルダー分けしてくれますか?
ご存知のかた、どうか、教えてください。
0点

ダビングは、変換があれば、必ず実時間です。つまり、変換が無ければ、高速ダビングができます。
ちなみに、東芝等のトランスコーダーであれば、特定の変換ダビングに関して、高速が使えます。ただし、欠点も有ります。
パナ機に自動集約機能は、有りません。有るのは、毎回録画で自動でまとめるまとめ機能程度です。
確か、並べ替え機能も無いはずです。
書込番号:14654303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BD用のデータとDVD用のデータは種類が違います
ソニーはHDDにBD用データでしか録画出来ません
だからソニーではBDに高速ダビングは可能だけど
DVDには実時間でDVD用のデータに変換しながらしかダビング出来ません
>どんな、録画モードでも、ブルーレイ、DVDにダビングする際、高速で、ダビングできますか?
パナの場合DRだけDVDに高速ダビング出来ませんが
他のAVC録画モードをDVDに高速ダビングすれば
DVDなのにBD並みの画質の特殊なDVD(AVCREC)になってしまいます
特殊なDVD(AVCREC)はソニーやシャープでは再生出来ません
特殊なDVD(AVCREC)は作らないほうが良いから
ソニーと同じように
BDには高速ダビング出来るけど
DVDには実時間でDVD用のデータに変換しながらダビング
と思っていたほうが良いです
DVDにAVCRECでは無く普通のDVD用のデータを高速ダビングしたいなら
旧型パナ機が出来ますが
最初からDVD用データで録画するか
HDD内でBD用データを実時間かけDVD用に変換する必要があります
書込番号:14654369
3点

通常ブルーレイレコーダーはブルーレイディスクの記録形式であるBDAV形式でハード
ディスクドライブ(HDD)に記録しています。BDAV形式の0と1の羅列を変換せず
BDメディアに複製するから高速ダビングできます。
パナソニックはDVDメディアにBDAV形式で記録するAVCRECで高速ダビングが
できますが、過渡期に生まれた他社録画機との互換性に乏しい特殊な記録形式ですし、
BDメディアも安くなったので、BDメディアへの高速ダビングをおススメします。
パナソニックもソニーもハイビジョン画質でBDAV形式で録画した番組は、互換性の
高いVR形式(DVDビデオレコーディングモード)でDVDメディアに記録するには
2時間番組なら2時間かかります。
書込番号:14654477
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種の購入を考えています。
ダビングについて、教えてください。
DVD-Rに録画してある映像をこの機種のHDDにダビングして
HDDから視聴することはできるのでしょうか?
(もちろんDVD-RはCPRM対応のものではありません。)
過去のクチコミ、メーカーのHPを確認しましたが、分かりませんでした。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

取説(83ページ以降)を参照してみてください。
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bzt720_820_920.html
書込番号:14651224
2点

一応、マニュアルは見てもらうとして、補足すると
VR形式、AVCREC形式であると高速ダビングで無劣化取り込み可能です。
ただし、VR形式の場合は、外付けUSB-HDDに移動できません。
DVD-Video形式の場合、実時間取り込みになりますが、取り込み時にAVCに変換する為、多分、外付けUSB-HDDにも保存可能だと思われます。
AVCREC形式の場合はどうなるか不明です。AVCHD等のビデオカメラの映像は外付けUSB-HDDに移動できないので、元の映像がAVCHDだった場合は、外付けUSB-HDDに移動できない可能性もあります。
この外付けUSB-HDDへの移動の可否がちょっと不明な点はあるのですが、コピーフリーのDVDであればHDDに取り込んで再生は可能です。
書込番号:14651273
1点

早速の返信ありがとうございます。
ニ ィ ニ ィさん
ご指摘いただいた取説を確認するようにいたします。
★イモラさん
不明だった点が解決いたしました。
詳しいご説明ありがとうございました。
また、何かありましたらご指導ください。
書込番号:14651434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





