
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年5月2日 14:36 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月9日 07:00 |
![]() |
16 | 13 | 2012年3月25日 21:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月26日 18:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月22日 13:27 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年4月18日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

以前は動画でしたが
うるさいとか内容が分かるとかで評判悪く
何世代か前に静止画に改善されました
切替は出来ません
書込番号:14421756
0点

BW*80世代から動画では無くなりました。
設定で動画に変更も出来ません。
常に静止画で音声も出なくなりました。
書込番号:14421760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん教えていただきありがとうございます。
その内容わかるのが便利だったのですが評判悪かったんですか。
せめて選択てきるようにして欲しかったのにな。
書込番号:14421789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には動画派でしたが
再生終了しても延々と音声が出るって不満レスがよく出てました
静止画のサムネイルが作成されるのに時間がかかるし
サムネイルが出てからもあんな静止画のサムネイルなら
あっても無くてもタイトル選択の補助にはならないから
サムネイルはどうでも良くなりました
BDとかのディスクを再生する時はサムネイル自体ありませんが
HDDでの役に立たないサムネイルに慣れたから
これも何ともなくなります
今のパナには音声ガイド機能ってのがあって
初期設定でこれを入れると(デフォルトは切)
録画リストにカーソル置くとタイトル名を読み上げてくれます
番組表もカーソル置いたら番組名を読み上げます
書込番号:14421876
2点

慣れてしまうこともあると思いますよ。
わたしも静止画サムネイルに慣れたひとりです。
録画TVの再生だけならまだしも
レコだと録画一覧から操作しようとカーソルを合わせることが度々あり
今となっては、その度に音声がでると五月蝿い、と感じてしまうと思います。
書込番号:14422904
1点

私も以前のDIGAでは録画一覧画面でサムネイルが動画で音声もでる機種を使っていましたが、DMR-BZT910を買って、静止画サムネイルにすっかり慣れてしまいました。
この仕様は、録画一覧画面であっても動画にすると内部のデコーダーのリソースを使ってしまうため、他の場面で制限が出るために変更されたものだと思います。
私的には動画だと結構音がうるさいし、妥当な仕様変更だと思いますよ。
ところで静止画のサムネイルは気に入らなければ、編集機能で番組内の他の画面にに静止画を変更することは可能ですので、私もサムネイルがたまたま黒画面になっていた場合は編集して適切な画面にしています。
書込番号:14511265
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
推測ですが、パナ機はAVC変換に関して、一度に出来る数が最大2個となっています。また、条件次第では、1個になる場合もあります。
この場合、一旦DRで録画しておき、自動で空いた時間に勝手に所定のモードへ変換するという機能が有ります。
おそらく、このDRで一旦録画するという動作を指しての表現と思います。
書込番号:14411687
0点

同時に長時間録画(AVC)で予約していた場合、3番組目や2番組目もマルチタスクの操作で一旦DR録画に切り換わり
電源オフ後にAVCに変換されるという制約です。
マルチタスク動作は、ディスクや録画済み番組再生、部分消去などのほか編集操作するようなものでは
たいていアップしたような表示が出て、DRに切り換わってしまいます。
書込番号:14411714
0点

このDR変換規制の為に、DRでの録画可能残量が数時間になってしまうとUSB-HDDへの移動等のダビングや録画済みタイトルの再生、BD等の再生等が出来なくなりますので御注意ください。
容量確保の為に出来ることはタイトルの削除のみになってしまいます。
この規制がパナ機最大の欠点だと私は思っています。
ソニー機には、こんな規制無いのにね。
残念です。
現状ではDR録画可能残量時間を10時間は常に確保する運用をおすすめ致します。
書込番号:14412418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
色々と調べたのですが、解決できないので質問させてください。
このBZT820か、BWT620かを購入予定です。
同時に液晶TV(46型)も購入予定なのですが
ビエラの46型はプラズマでは安価の物があるのですが
液晶では安価な物がなく、ブラビアKDL-46EX72Sにしようと思っております。
ですが、テレビから番組表を表示させて一発で録画したいという家族からの希望があり
上記の組み合わせでそれが可能なのかが不明なので困っております。
とても初歩的な質問で申し訳ありませんが、サルにでもわかるような解説をお願いします。
0点

yoshizo3さん、
>上記の組み合わせでそれが可能なのかが不明なので困っております。
(1)普通は、メーカーが違えば出来ません。
(2)また、同一メーカーなら出来る場合が多いですが、トラブルのもとなのでお勧めできません。
レコーダーの録画予約は、レコーダーの番組表で行うことをお勧めします。
書込番号:14344266
4点

別のBRAVIAとDIGAの組み合わせですが、テレビの番組表から予約はできません。
(「見る」ボタンによる録画一覧の表示、DIGAの電源を入れた状態での「見て録」ボタンは有効)
ソニーのレコーダならテレビ番組表からの予約は可能ですが、
時間指定予約になるため放送時間の変更に追従できないのと、録画モードの指定もできないので、
ソニーのレコーダにしたとしても、やっぱり、レコーダの番組表からの予約をお勧めします。
その前提であれば、レコーダはソニーでもパナソニックでもいいと思います。
上記の制限を認識した上で、テレビの番組表から予約しようと思うと、
ソニーレコーダしかないと思います。
書込番号:14344378
2点

確かにテレビの番組表から録画予約ができると、ご家族など家電に弱い(失礼なかもですが)方から見るとかなり便利だとは思いますが・・・
ソニーテレビでもディーガとリンクは可能なので、テレビを見てる時でもレコのリモコンで番組表ボタンを押すと、レコ画面に切り替わってレコの番組表が出ると思いますので、結構簡単に番組表から予約できますよ。。
ご家族には録画予約するときはレコの番組表ボタンを押して・・・って説明しておけば間違う事はないと思います。
書込番号:14344591
4点

たしかソニーでは、TVの操作でレコーダの番組表から予約するかたちになると思います。
目的主旨のTVからの番組予約ですが、今はレコーダ番組表も1秒で出ますので
それほど、こだわらなくともいいのではないのかと思います。
それよりも、パナとソニーではTVとレコーダでリンクや連携する機能がずいぶんと異なりますので
それぞれまずは何ができるかというところを確認なさって検討されてはいかがでしょうか?
パナ
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html
ソニー
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT970T/feature_8.html
書込番号:14344614
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
現在、REGZA37Z1000にハードディスクを繋いで録画・再生をしており
テレビのリモコン一つだけ(当然ですが)で操作しています。
テレビ、レコを買い替えたとしても
現在のようにテレビを見ていて急に録画したいと思った際に
番組表から録画というかんたんな操作をそのまま維持してほしいという思いなんです。
クリスタルサイバーさんのおっしゃるような運用の場合は
リモコン二つが存在するという形になるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:14344685
0点

>クリスタルサイバーさんのおっしゃるような運用の場合は
>リモコン二つが存在するという形になるのでしょうか?
DIGAのリモコンでテレビの電源、入力切換、チャンネル上下、音量等、ある程度のテレビの操作もできますし、
入力切換をDIGAにしておいたら、テレビのリモコンの番組表でレコーダの
番組表が表示されるので、1つでも使えると言えば使えます。
どちらかと言えば、前者ですかね。
テレビもまだ決定したわけではないんでしょうか?
プラズマも選択肢に入るのであれば、
BZT820、620はまだ発売間もなくてお買い得じゃないので、
とりあえず、TH-P46ST3 or GT3+外付けHDDにしておいて、
レコーダはもうちょっと安くなってから購入する、という作戦でもいいかもしれません。
(ご家族は、テレビの録画機能で外付けHDDに録画、
そのうちDIGAを購入して残したい番組はDIGAにLANダビング)
書込番号:14344734
0点

アメリカンルディさん、ありがとうございます。
リモコンの解説がとても助かりました。
テレビは、プラズマは選択肢に入れてないんですよ。
光の映り込みがどうしても妥協できなくて・・・
もっと言えば、ディーガありきで、テレビは安価な液晶46型であれば
メーカーはこだわらないんです。
知識が無いので、色々と調べていてもベストな組み合わせがわからず
ここで質問させていただいた次第です。
書込番号:14344791
0点

あわせて、お尋ねさせてください。
ディーガの電源ONで、ブラビアKDL-46EX72Sの電源を連動させてONという事は出来るのでしょうか?
もしくは、ブラビアKDL-46EX72Sの電源ONで、ディーガを連動させてONという事は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14345024
0点

DIGAのONに連動してブラビアのONは可能です。
ブラビアのONに連動してDIGAのONは不可です。ブラビア使用時にDIGAを必ず使うわけでないですね。
書込番号:14345066
3点

×ブラビア使用時にDIGAを必ず使うわけでないですね。
◯ブラビア使用時にDIGAを必ず使うわけでないですからね。
書込番号:14345129
0点

ずるずるむけポンさん、ありがとうございました。
なるほどです。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14345180
0点

>テレビは、プラズマは選択肢に入れてないんですよ。
>光の映り込みがどうしても妥協できなくて・・・
ここはブルーレイ・DVDレコーダーの掲示板ですけど一言。
最近の液晶テレビは多くがグレアパネルで、プラズマテレビより映り込みが多い機種は相当多数ありますが、その点は認識されてますでしょうか?
書込番号:14345890
2点

私もしえらざーどさんと同感です。
プラズマだから映り込みが多い・・ってのは一昔前のことで、現在は液晶のグレアパネルなどと比べると、プラズマでもVTやGT系のビエラやWOOOのXPシリーズなどは映り込みはかなり軽減されてると思います。
ですので、映り込みで選ぶなら液晶かプラズマか・・ではなく、機種ごとの比較が必要になるので注意した方が良いですよ。。
書込番号:14346055
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種の購入を検討中です。
@bzt810から新しくなった機能で、21段階の録画モードを選べるようになりましたが
ディモーラで自動録画予約をする場合も同じく21段階のモードを選べますか?
A自動録画予約の設定は10件出来るみたいですが、それぞれ別の録画モードを設定出来るでしょうか?
パナのレコーダー買うの初めてなうえ、ここの掲示板に書き込むのも久しぶりなもので、
どこか至らない所があったらすみません
ご使用になられてる方、よろしくお願いしますm(__)m
0点

>ディモーラで自動録画予約をする場合も同じく21段階のモードを選べますか?
はい、選べます。
>A自動録画予約の設定は10件出来るみたいですが、それぞれ別の録画モードを設定出来るでしょうか?
これはできません。基本的に同じモードになります。
ただ、一覧で表示されている時に自分で変更すれば、好きなモードにはできます。
書込番号:14336173
0点

★イモラさん返信有難うございました。
やはり10件それぞれには録画モードの設定は出来ないんですね!
ところで一覧表示というのは録画予約一覧の事ですか?
その一覧は、携帯から見る事ができて変更も可能なんでしょうか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14338779
0点

>ところで一覧表示というのは録画予約一覧の事ですか?
>その一覧は、携帯から見る事ができて変更も可能なんでしょうか?
いえ、実は私が言っているのは検索結果の一覧です。
自動録画が確定するまでは、自動録画の設定画面のところに条件にヒットした番組の一覧が表示されます。確か自動録画が確定するのって、1日前ですから、それまでは一覧にかなり長い間表示されてますよ。
ここの、条件にヒットした一覧の状態だと自由に録画モードが選べます。
ただ申し訳ないのですが、私は携帯からは見たことがありません。
逆に録画予約一覧だと、モード変更が確かできなかったと思います。
一度、予約を取り消して再度やり直す形になると思います。
まあ、私の場合、基本的にDRで録画しておいて後で必要に応じてモード変換するので、録画時に録画モードを指定することってあまりないんですよねぇ。
書込番号:14339918
0点

★イモラさんありがとうございました。
DRで録画して、後でモード変換という方法が私も良いと思います。
ディモーラについては、過去の書き込みを見ていろいろ調べてみます。
この機種の購入を前向きに検討したいと思います。もっと安くなったら買います^^
大変参考になりました。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14350038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種で、ケーブルテレビの録画をしたいのですが、
@パナソニック製 TZ-DCH1820 に接続して、録画ができるでしょうか?
A別々の部屋で、録画した映像を見ることができるでしょうか?
ちなみに、テレビは東芝レグザZG2(2台)です。
教えてください。宜しくお願いします。
0点

>@パナソニック製 TZ-DCH1820 に接続して、録画ができるでしょうか?
はい、この機種はi.LINK搭載なので、i.LINKでの録画・ダビングが可能です。
>A別々の部屋で、録画した映像を見ることができるでしょうか?
これは、ちょっと、はっきりとした回答ができません。
i.LINK(TS)の場合、東芝では視聴できない可能性もあります。
我が家のZ1では、地デジ、BSの録画番組だったら視聴できたと思います。
東芝機はCSの録画の場合、レコーダでは再生でいないのですが、テレビの場合は大丈夫な可能性はあると思います。
我が家のSTBはi.LINKタイプからLANダビングタイプに変更してしまった為、今では視聴可能かが確認できません。
もし、確認できる方がいらしたら、そちらからの回答をお待ち下さい。
書込番号:14316469
1点

根本的な解決ではないですが、私の環境でしたらPS3やパソコンなどを使って
DLNA接続で見ています。
余ったパソコンやゲーム機などがあったらTVの機種を気にせず視聴できます。
書込番号:14328388
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
SONY製レコーダでは他社製BDレコーダーで録画したBD-R/REをムーブバックする際でも高速でムーブバックできると思いますが、
今までのPanasonicレコーダーでは、他社製レコーダーで録画したBD-R/REをムーブバックすると等速かつレート変換が必ずかかりましたよね?
この製品でも他社レコーダー(Panaのだいぶ前の旧機種もですが)で録画したディスクはレートを変換しながら等速でムーブバックするのかをお聞きしたいのですが、購入された方でご存じの方はおられますでしょうか?
価格.comで質問するのは初めてなので至らない点がありましたらご了承ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>今までのPanasonicレコーダーでは、他社製レコーダーで録画したBD-R/REをムーブバックす
>ると等速かつレート変換が必ずかかりましたよね?
今までのパナ機でも手動で等速にしない限り高速ダビングは可能です。
書込番号:14315964
0点

従来機種も、他社製レコーダでダビングしたディスクでも高速ダビングできますよ?
できないのは、XP〜FRモードでダビングされたディスクです。
書込番号:14315972
0点

>今までのPanasonicレコーダーでは、他社製レコーダーで録画したBD-R/REをムーブバックすると等速かつレート変換が必ずかかりましたよね?
いえ、かかりません。
逆に自社の一部機種とか特殊な機種で作成されたBDのみ等速で、他社であろうと基本は高速です。
ただ他社の中にも一部変換が必要なBDが作成されていることもあるようです。
逆に、それらの機種で作成されたディスクはソニー機ではムーブバックできたとしても、まともに再生できないはずです。音声が出ないのではないかと思われます。
そのような特殊な規格で作成されたBDを取り込む時に実時間かかるだけです。
ただし、この機種からは、Cinaviaと言う新しい著作権保護技術が搭載されている為、ムーブバックの前に必ずこのチェック機能が働きます。
東芝はこのチェックに実時間かかるそうですが、パナの場合は、ディスク1枚5〜6分と言うところです。圧縮して沢山詰め込んでいれば、もっとかかるかも知れません。このチェックが終わった後は高速ダビングでムーブバックします。
書込番号:14316035
6点

hiro3465さん、アメリカンルディさん
返答ありがとうございます!
そうだったんですか。
PanasonicのDIGAのHPに
"※2 ディーガで録画した下記の番組は、等速での書き戻しとなります。
・ FR及びXP〜EPでダビングした番組
・ BW900/BW800/BW700/BR500で[初期設定]>[HG〜HEのディスク記録音声]を「オート」で高速ダビングしたHG〜HEの番組。(他社製レコーダーでダビングしたディスクは、ディーガで再生できる番組に関して、等速での書き戻しが可能です。)"
とあったので、他社製レコーダーで焼いたものは一律に等速になるのかと思っていました。
今現在、DIGAのムーブバックが最初にできるようになった機種のひとつ前のものを持っているのですが、
将来的に他社のものに乗り換えた場合にDIGAに入れるたびに画質が変換されるのは嫌だなと思ったもので。
★イモラさん
ご返答ありがとうございます!。やはりそうなのですね。
Cinaviaという保護規格ですか。AACSも厄介で今持っている機種がムーブバック出来ず嫌気がさし新機種に変えようかと思っていたのですが、5〜6分であればまだマシですね。
確かに東芝のレコーダーが実時間かかるとネットで見たのでそっちは非常に厄介だなとは思いましたが。
夜遅くにご返答いただきありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:14316098
0点

>・ BW900/BW800/BW700/BR500で[初期設定]>[HG〜HEのディスク記録音声]を「オート」で高速ダビングしたHG〜HEの番組。
このディスクが、★イモラさんの説明に有る特殊なディスクです。
このディスクは、互換性の低い拡張音声というものを採用しており、ソニーやシャープでは、再生が出来ないと言う代物でした。後継機からは、この仕様を改め、現在の仕様(AAC音声ダイレクト記録)に変更しています。
書込番号:14451456
1点

エンヤこらどっこいしょさん
こちらにも返信していただきありがとうございます!
そういうことだったんですね!その特殊なディスクはAC-3で音声を変換してるんですかね?
AACが各社標準ならそれに越したことはないですね。
ありがとうございました!
書込番号:14451554
0点

BDの標準音声記録形式は、ドルビーデジタルでソニーは、頑なに採用しています。
一方、
AACダイレクト記録は、規格上はオプション仕様ですが、デジタル放送では、標準の形式のため、互換性があります。今や、AAC音声記録が、ほとんどなので、BDでは、デファクトスタンダードになってます。
ただ、
どちらの記録にも利欠点がありますので、どちらが良いとも言いにくいです。
最近は、AACのメリットが大きくなってます。
書込番号:14451604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





