
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
89 | 28 | 2012年11月30日 12:50 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2012年11月27日 23:04 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月11日 22:33 |
![]() |
13 | 4 | 2012年11月9日 22:23 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2012年11月7日 13:29 |
![]() |
9 | 18 | 2012年11月2日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
初めてブルーレイを購入しようと思っています。
素人なので教えてください。
この機種は3番組同時録画できるようですが、長時間録画モードでも同時録画が可能なんでしょうか?
また、新しく発売されたBZT730との違いはなんでしょうか?
値段もあまり変わらないようなので、どちらが良いのか悩んでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:15394215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモデルは長時間録画モードにバグがあるからやめた方いいかも
書込番号:15394269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種は3番組同時録画できるようですが、長時間録画モードでも同時録画が可能
なんでしょうか?
可能、だけど確実に見て消しで済ます物以外はDRで録るのがベター、
>また、新しく発売されたBZT730との違いはなんでしょうか?値段もあまり
変わらないようなので、どちらが良いのか悩んでいます。
早い話買えるなら新型1択で問題無い(型落ちに手を出すメリット薄いし)ただDV端子が
必要だと旧機種の方が向いてる(先代はAVC関連でに欠陥抱えてるから買うなら
BZT910系勧める)
書込番号:15394277
0点

長時間×長時間×長時間の3番組録画の場合は、3番組目は一旦DRで録画して→電源OFF時に指定していた長時間モードに変換します。
*30シリーズもAVC変換の仕様は*720シリーズと同様ですね。私はバグだと思ってはいませんが。
書込番号:15394388
0点

3番組同時長時間録画(トリプルAVC)出来ますが、1番組はDR→開いた時間でAVCに後で変換になります。
新型はトリプルAVC録画に後変換ありませんが(予約録画のみ)、トリプルAVC録画中HDD内に録画した番組を再生するとやはり後で変換(DRに切り替わり→開いた時間でAVCに変換)になります。
補足ですがSONYはトリプルAVC録画に制限はありません。
書込番号:15394396
0点

AVCの致命的なバグは修正されています。
残っているのは、実際の変換後のサイズがパナソニックの表記と違うところです。
実際の動きと表記が一致していないので、表記を一致させて対応すると言っていたのですが、うまい表記方法が見つからないようで未だにそのままです。
変換後のサイズと表記が一致していないことをバグと呼ぶかと言うのは人によって表現が違います。
致命的なバグは修正されたので、変換後のサイズが思っていたのと違うと言うのが許せるのであれば買って問題ないと思います。
ちなみに、すでにあるようにAVCの動作は2番組まで同時変換可能で、1番組は後からレコーダの空き時間を使って変換されます。
書込番号:15394441
2点

後新型との大きな違いは
@USB-HDDのタイトル制限が1000→3000に増えた
AUSB3.0に対応。USB3.0対応USB-HDDにトリプルAVC録画可能
B録画番組等をスマート検索で探せる
Cかんたんおまかせ録画が機能に追加された(今までは自動録画関係は、ドラマやアニメの新番組自動録画)
Dレート変換が約3倍速で変換可能(今までは実時間)
という感じですかね。
あくまでも放送番組を録画したりするに関してです。
書込番号:15394454
2点

BZT820は同じ時間帯に3番組全部に
長時間録画(=AVC録画)で予約可能です
実際の録画では1番組だけDRで録画し
後で自動でDRからAVC録画に変換されます
現行型(BZT○30)系だと最初から全部AVC録画します
ここで「NEW」が付いてる機能が現行型からです
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt830_730/
実用上大きく変わってるわけではありませんが
値段があまり変わらないなら新型が良いです
でもBZT820みたいな1TBモデルは無く2TBからです
>このモデルは長時間録画モードにバグがあるからやめた方いいかも
>先代はAVC関連でに欠陥抱えてる
まだこんな事言ってる人がいるんですね
では現行型はどうなってるんですか?
>D2XXXさん
バグだと思ってるなら
たぶんパナ以外を薦めるしかありません
>やっぱりRDは最高で最強さん
2世代も前の機種薦めるくらいなら
いっそ他社を薦めた方が良いです
BZT730(8万)と同じHDD容量のBZT910は15万以上します
>ぴっころ☆さん
BZT820系はAVCモードと容量が比例しない機種です
BZT○30系が正しく比例するかどうかは不明(たぶん比例しない)
どういう事かと言うと
BD容量を一杯にするつもりでモードを決めても
BD容量が余ります・・・・それだけです
Q.BD容量が余らないと何か良い事あるのか?
A.実用上は何も無いです
でも余らないから気分が良いです
ソニーや最新の東芝は
パナみたいに21種類もモードがあるわけじゃないから
数種類のモードではどうせBD容量きっちり一杯になんて出来ません
パナも出来ないから同じですが
21種類もあるから出来そうだけど出来ない・・・だから気分が悪いってのが
一番の問題点です
書込番号:15394501
6点

>BZT○30系が正しく比例するかどうかは不明(たぶん比例しない)
9300を使っていますがAVC変換の挙動は*20世代と同様ですね。
書込番号:15394552
2点

ずるずるむけポンさん
情報ありがとうございます
思った通りでした
BZT○20世代から何も変えなかったって事は
変える必要はない・・・むしろ変えない方が良い
つまりモードと容量が比例しない現象をパナは問題だとは認識していないし
無駄に容量を使わず必要な容量しか使わないから
逆に良い事と思ってる可能性が高いって事だと思います
この現象を欠陥とかバグって思ってる人は
パナを買わない方が良いし薦めない方が良いです
ある時は欠陥と言ってある時は黙って薦めてって
二枚舌のような事は止めた方が良いと思います
書込番号:15394608
5点

>値段もあまり変わらないようなので、どちらが良いのか悩んでいます
値段が多少高くてもBZT730を薦めます。
820は、AVC(長時間モード)の3番組予約ができますが、実際の録画は、AVC+AVC+DR(長時間ではない)の3番組録画になります。
DRは、夜間などの電源OFF時にAVCに実時間かけて変換されます。
730は、AVCの3番組録画が可能です。
730でも、3番組録画中に、他の録画番組の再生などを行うと、DRで録画されて、電源OFF時に
AVCに変換されるのですが、この変換は高速(約1/3)で変換されます。
書込番号:15394701
1点

>つまりモードと容量が比例しない現象をパナは問題だとは認識していないし
>無駄に容量を使わず必要な容量しか使わないから
>逆に良い事と思ってる可能性が高いって事だと思います
都合の良い解釈をしないで欲しい。
私はパナの技術者の人と直接会話できたので、守秘義務があるので、詳しく語れませんが、ちゃんとパナは問題として認識しています。
基本的には現在の短い開発期間では効果的な対策が打てないので、現状のままになっているだけです。
私は2パスを主張したのですが、リアルタイム変換の人が困るので、何とか1パスで行きたいと言ってはいました。
もう、半年に1回のモデルチェンジも必要ないでしょうと1年間腰を落ち着けてじっくり開発したらどうですかと提案してきました。技術者の方もそうなる可能性もあると言ってましたが、製品を企画する側との調整があるので、どうなるか分かりませんが。
もう、新規機能を追加するのではなく、パナの欠点としてあげられている部分の改修に力入れませんかと言ったところ、一応、メモだけは取って帰っていきました。
低レートの画質だけはソニーよりも綺麗になっているので、良いのではないかと思います。
書込番号:15394731
8点

>都合の良い解釈をしないで欲しい。
わたしがどういう解釈をしようと自由なはずです
どうして他人の解釈に制限かけるんですか?
守秘義務ってwikipediaによると
>「職務上知った秘密を守る」べき法律上の義務のことである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E7%A7%98%E7%BE%A9%E5%8B%99
って事ですが職務上知った秘密を守るべき法律上の義務があるのに
こんなとこで披露したら非常にまずいのでは?
・・・ってのは冗談ですが
BZT○20世代からBZT○30は
21種類のAVCモードと容量に関し何も変わっていない
これだけが現実で
現実だけがユーザーに実際関係ある事です
書込番号:15394786
8点

私は知りえた技術情報は何も語っていません。
>わたしがどういう解釈をしようと自由なはずです
>どうして他人の解釈に制限かけるんですか?
パナソニックの解釈と全然違うからですよ。
自分の解釈がこうだと言うのであれば、問題はないのですが、自分の解釈がパナソニックの解釈だと言っているからです。
実際はパナソニックから真逆の解釈を訊いている私にすれば、妄想もいいとこだなと言う感じです。
バグだと思っている人も、その人の解釈であって、自由に自分の解釈を言っているのだけです。
ちゃんとどのような現象が発生するかを説明してあげて、それが自分の利用方法に合っているかを判断するのは購入者の方です。
だから、本当は、アドバイスする側が、バグだ、問題がないとか言い合うんじゃなくて、事実のみを伝えて、それが自分の利用方法に合っているか判断してもらえばいいだけです。
表記と実際の動きが一致していないのは事実だし、それははっきりとパナソニックも認めていることですから。
だから、私がじっくり開発したらと言った中に、広報などとも話し合って、現行の仕様のまま行くのであれば、どういう表現で表記した方がいいとか、その辺も含めてやってくださいねとお願いしました。
書込番号:15394864
9点

>私は知りえた技術情報は何も語っていません。
知っています
技術情報を語ったって誰かレスしてますか?
もしかしたら守秘義務の範囲は
技術情報だけに限定されると思われてます?
っていうか守秘義務に関しては冗談ですって明記しています
>パナソニックの解釈と全然違うからですよ。
自分の解釈がこうだと言うのであれば、問題はないのですが、自分の解釈がパナソニックの解釈だと言っているからです。
これ↓のどこが自分の解釈が
パナソニックの解釈だと言ってるんですか?
>つまりモードと容量が比例しない現象をパナは問題だとは認識していないし
無駄に容量を使わず必要な容量しか使わないから
逆に良い事と思ってる可能性が高いって事だと思います
良い事と思ってる可能性が高いって事だと思います・・・としか言っていません
仮にわたしがパナの社員の誰かと会見しその情報を手に入れた上で
自分の解釈=パナソニックの解釈だと思ったとしても
それが事実かどうかは分からないから
自分の解釈=パナソニックの解釈なんてレスはしません
>実際はパナソニックから真逆の解釈を訊いている私にすれば、妄想もいいとこだなと言う感じです。
面倒なユーザーにテキトーに話を合わせただけという可能性もあります
「★イモラさんとパナとの会話内容自体」は事実でも
その内容が事実かどうかは別です
結局AVCに関し何が事実か分からない以上
どれが事実ですってのは誰にも言えない事で
解釈は自由だしその解釈をパナの解釈では無いと
制限かける事の方がおかしいです
せいぜいパナとの会話で
わたし(★イモラさん)が感じた事とは違います程度で
他人の解釈まで制限するレベルの内容ではありません
書込番号:15395087
7点

>っていうか守秘義務に関しては冗談ですって明記しています
分かっていますよ。ただ、私が話さないでくださいねと言われたのが技術情報の部分です。
私がパナの技術者と会って会話したこと自体を秘密にしてくださいねと言われたわけではないので、技術情報については触れてない話を出しただけで、冗談なのも分かっていますって。
>つまりモードと容量が比例しない現象をパナは問題だとは認識していないし
私が問題にしているのはここなんですが、これは技術者との会話だけではなく、サポートとの会話でも問題だと認識していることは常に伝えてきたはずです。
私以外にも、パナに問い合わせた人で回答をもらえた人はちゃんと問題点だと認識している説明をしてもらっていると書いているはずです。
かなりのサポートの人がこの話題から逃れようとしている報告が最近は多いですが。(笑)
認識はしてるけども、ユニさんの言うような考えを持っているかも知れないしなら、まだ、話が分かるのですが、私や私以外にも多数、パナソニックに確認取った人がいるのに、問題点がないことにしてしまったよ、この人はって感じです。
実はユニさんが後半で語った部分も話題に出て、中にはそう思ってくださるお客さんもいるんですけどねぇと、お客さんが思っていることで、パナソニックが思っていることではありません。
パナソニックとしては、表記と動きが違うことを問題点としています。本当は表記の方を修正したいと言っているのを何か月も前から訊いているのですが、実現していません。
ここは口止めされてないので書きますが、これを詐欺だと訴える人がいても仕方なし、くらいの感覚はパナソニックは持っています。
これを信じないと言われてしまえば、会話は成立しないのですが、パナソニックは問題点がないと思っているのではなく、短期間で解決できる手だてを持っていないと言うだけです。
書込番号:15395260
6点

★イモラさんとパナの一部の社員さんとの会話内容は信じています
でも同じ内容をわたしがパナの一部の社員さんとしても
話した内容が真実だとは信じないって事です
パナの看板付けてユーザーと話してるわけだから
わたしがパナの社員ならなるべく穏便に済ませようとするはずです
穏便に済ませるためには相手の話をよく聞き
納得しその通りだと改善の方向を検討中ですが
どうしようも無い部分で変えられない
・・・くらいの事は普通に言います
★イモラさんがこの件でスレ立てたのが6月
秋モデルの発売が遅れてるのはAVC問題の件だって噂まで立ちましたが
結局発売された○30系は何の変更もありません
変更の努力はしたけど技術的に無理だったのならせめて
21段階の録画モードの説明について
>1.5倍録モードから15倍録モードまで、21種類の豊富な録画モードからお好みの設定を選べます。ディスク残量を最大限使って、よりキレイな画質を選ぶなど、こだわった使い方が可能です。
ディスク残量を最大限使って
よりキレイな画質を選ぶなど
こだわった使い方が可能です・・・なんて表現はしないし
録画時間一覧表
1.5倍録 約16Mbps 約3時間15分
1.6倍録 約15Mbps 約3時間30分
1.8倍録 約13.3Mbps 約4時間
2倍録 約12Mbps 約4時間20分
なんて載せません
内部で何がどうなってるのか知らないけど
・実機は変更されていない
・ディスク残量を最大限使って、よりキレイな画質を選ぶ・・・って言ってる
・録画時間一覧表も載せてる
これらから(一部の社員の話は関係なく)から実際は
>モードと容量が比例しない現象をパナは問題だとは認識していない
って解釈になったわけです
詐欺で訴えられる危機感が本当にあるなら尚更です
と言う事で
>「★イモラさんとパナとの会話内容自体」は事実でも
その内容が事実かどうかは別です
わたしの解釈は
パナの行動(○30の容量変更無でこの説明)を元に推理しただけですが
結局パナの行動だけがユーザーに関係ある事です
その途中の魑魅魍魎な経緯はユーザーには関係ありません
っていうか関係あるかどうかの判断さえ出来ません
書込番号:15395925
3点

何か勘違いしているようですが、パナソニックのAVCのバグが直ったのは、つい先日ですよ。
再生できなくなる致命的なバグがあって、原因がなかなか分からなかったと言っていました。
私が技術者の人と面会できたのも、そのバグの情報提供と再現データを提供したことへのお礼もあって実現しました。
電話で会話したような手短な話ではありません。
直接、面と向かって会話しています。バグの原因も教えてもらいましたが、公開していいかは訊いていないので伏せておきます。
ユニさんがどう言う過程であのような考えに至ったかなんて、どうでもいいんですよ。
HPはそのままですけど、カタログからは21段階の録画モードの記載が消えてますけどね。
まあ、それはどうでもいいことで、AVC変換すると、HPやマニュアルに記載されていようなサイズにはなりませんが、それで構いませんかと言うことを伝えればいいだけです。
記載されている通りに動かないんだから、バグだと思う人がいても当然だし、画質が悪くなっている訳ではないのだから、問題ないと思う人がいても当然です。
正確な情報を与えて、スレ主さんが判断すればいいことです。
それをパナは全く悪くないような書き込みやバグだと言った人を批難する必要もないでしょ。
バグだと言っても、サイズが記載されているようにならないだけですよと言うだけでいいんじゃないんですか。
特に私はパナソニックの技術者の人と直接突っ込んだ話まで、かなりさせてもらったので、ユニさんの書き込みに滅茶苦茶違和感があるのです。
あまりにも現実逃避した書き込みに見えるからです。
パナソニックは部門間の連携が非常に悪い会社です。だから、ある部門がこうしますと回答しておいても、その依頼を受けた部門が動かなければ何も変わらないのです。
HPの担当部門は何も変えないけど、Webカタログの作成部門は21モードの表記を消してしまった。
そんな会社ですから、部門ごとの対応の違いから創造して、パナの意思はこうなんじゃないかと言うことが無駄に感じます。
これが、まだ、そういう議論をするスレであるならともかく、購入の相談をされている方のスレに、自分の考えをわざわざ書く必要もないでしょう。
書込番号:15396122
7点

再生出来なくなる致命的なバグの件は
このスレでは誰も言及していません
話題にしてるのは★イモラさんだけです
バグがあると表現しても欠陥機と表現しても
それは構いませんがその理由を客観的に書かなければ
質問した人が混乱するだけです
それにある時はAVCの容量問題を
バグだ欠陥機だ改善するまで買えないと言いながら
ある時はAVCの件は何も言わずパナを薦める人がいます
わたしには俗に言う二枚舌に見えるから
どちらかに統一した方が良いと思いました
★イモラさんもどうせ全部書けないなら
その件は最初から何も書かない方が良いと思います
確認が取れない事を一部だけほのめかすってのは混乱の元でしかありません
繰り返しますがユーザーに関係があるのは
実際発売されてる実機だけです
書込番号:15396387
3点

>再生出来なくなる致命的なバグの件は
>このスレでは誰も言及していません
だから、知らない人がレスしてるってことです。
>ある時はAVCの件は何も言わずパナを薦める人がいます
>わたしには俗に言う二枚舌に見えるから
>どちらかに統一した方が良いと思いました
これは仕方ないと思いますが、購入者の利用目的によって、それが影響する場合と、全く関係ない場合に分かれますから、これは必要な人には重要なことを教えていると言うことで良いことだと思いますけど。
東芝機でプレイリスト編集がしたいと言うユーザには他に選択肢がないのだから、わざわざ東芝機の欠点持ち出してきて説明する必要はないと思いますが、テレビが東芝だから、安いからと言う理由で購入しようとしている初心者には、思いっきり忠告しますよね。
東芝には有りなのに、パナソニックに対しては無しなのですか。
私は逆にちゃんと使い分けるべきだと思っています。
>★イモラさんもどうせ全部書けないなら
>その件は最初から何も書かない方が良いと思います
基本的にだから、私は自分からは何も書かないようにしているはずですよ。
誰かが話題にすれば、書きますが。
確かに語れないことが増えてしまったので、逆にやりづらくなりました。(笑)
ちなみに、エンジニア同士の会話なので、あの会話に嘘はないですよ。
エンジニア同士の会話に嘘や誤魔化しが入るとすぐに分かります。
逆にもっと上級職の人が来て会話した方が余程胡散臭いです。
あまりにもエンジニア同士で会話が盛り上がってしまったので、しゃべりすぎたと思ったらしく、後でこの件は内密にと言われましたが、その件、お話伺う前から想像できてましたけどと返したんですけどね。
一緒に、サービスマンの人もいたんですが、どうも二人の話がチンプンカンプンのようで時々説明をしてあげながら会話していました。(笑)
>繰り返しますがユーザーに関係があるのは
>実際発売されてる実機だけです
だから、私が出てきているんですけどね。
ここで、バグだ何だと言っている人にしろ、ユニさんにしろ、この世代は持っておらず、他から得た情報だけで話を進めている訳ですから。
所有している私であれば、このような場合はどうすればいいですかと訊かれても答えられると思うし、ユニさんくらい他のスレも見てれば回答可能かも知れませんが、私の場合、実体験で語れる訳です。
AVCのバグだと言うと、サイズの問題だと思い込んでいて、パナソニックが先日まで必死になって直していたのは、再生できなくなるバグであると言うことを実機を所有していない人達は知らないのです。
実際に、再生できないバグの修正が終わったと思ったら、新型の発表があったので、結構、驚きましたよ。
ですから、実機を所有していて、エンジニアと会話をさせていただいた私から見ると、ユニさんの言っていることは机上の空論で、逆に実機に則してないので必要のない自分の思い込みが込められているように感じるから、そんな話題、いらないでしょと書かせていただいているのですけどね。
書込番号:15396695
6点

★イモラさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
不毛な議論だとは言いません。少なくとも私には有意義な情報源ではあります。
ですが、スレ主さんの質問(スレの意義)からは外れた内容になっていると感じます。
続きは、★イモラさんのスレ、または新しいスレで行って頂けませんか?
書込番号:15396838
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
現在、スカパー光でテレビを視聴したり、録画をしています。壁のアンテナ端子→スカパーチューナー→DIGA DMR-XP11となっております。
DIGAの調子が悪いので、こちらの機種を検討しています。
BZT820はトリプルチューナーとのことですが、XP11と同じつなぎかたで、3番組録画ができるのでしょうか。それとも別売りで、何かを購入してつなぎ変えないといけないでしょうか。
色々とインターネットを検索してみたのですが機械音痴のため理解できず、わかりやすくお教え願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

☆ひよこ☆さん
現在の構成で、DIGA DMR-XP11 で地デジや BS デジタル放送を見たり録画したりできているのですよね?
そうであれば、DIGA DMR-XP11 と同じように接続するだけで、BZT820 で 3 番組同時録画 (ただし、地デジと BS デジタルのみ) ができます。
それ以外に、スカパー!光チューナーと BZT820 を LAN で接続すれば、スカパー! の録画も同時にできます (スカパー! を含めて 4 番組同時に録画できます)。
書込番号:15377180
0点

>XP11と同じつなぎかたで、3番組録画ができるのでしょうか。
同じでいいです。
録画番組数が異なっても、接続方法は同じです。
>色々とインターネットを検索してみたのですが
余計なお世話ですが、一応
【つなぎ方ナビゲーション】付けておきます。
http://panasonic.jp/support/mpi/connectionnavi/
書込番号:15378746
0点

>壁のアンテナ端子→スカパーチューナー→DIGA DMR-XP11
上記はだけだと判断しにくいのですが、地デジ・BSに関してはフレッツテレビでパススルー、CSはスカパーチューナーからXP11への外部入力で録画ということでしょうか?
もし、外部入力を使われているのでしたら、BZT820では接続方法は変更した方が良いということになりますが、
現状の地デジ・BS・CSの視聴方法をもう少し具体的にされた方が的確にアドバイスは出来ると思います。
書込番号:15379709
0点

皆様ご親切にありがとうございます。
BZT820の購入で3番組同時録画ができるとのことで、嬉しいです。
現在の配線は、自分でやったものではないためよくわからずXP11の裏側を見てみました。
左から
BS・110度CSアンテナから入力テレビへ出力
地上デジタルアンテナから入力テレビへ出力
L1 上段 赤白黄 下段 テレビへ 赤白黄 その隣にテレビへS1/S2映像
VHFUHF地上アナログ アンテナから入力テレビへ出力
となっておりました。
さらに、質問となって大変申し訳ありませんが、XP11本体は調子が悪くなくリモコンが壊れかけております。電池を新しくしても無反応だったり、違う操作になったりします。
そこで、BZT820を購入して、XP11のHDに録画されている番組を見るには、さらに配線が複雑になりますか。リモコンが壊れている以上XP11は使えないものとして、DVDに全て焼いてしまったほうが良いでしょうか。
書込番号:15381025
0点

☆ひよこ☆さん
> XP11本体は調子が悪くなくリモコンが壊れかけております。
もしリモコンの調子が悪いだけなら、純正リモコンが 2,520 円で販売されています。
DVD用リモコン
●対応本体:DVDビデオレコーダーDMR-XP11、XW31、XW51
商品名 DVDレコーダー「DIGA(ディーガ)」用リモコン
品番 EUR7658YE0
販売価格 2,520円 (税抜2,400円)
これはパナセンスのページの情報ですが、品番で検索すれば、楽天でも Amazon でもいろいろなところで売っています。
> XP11のHDに録画されている番組を見るには、さらに配線が複雑になりますか。
もし BZT820 と XP11 を両方テレビに接続するということなら、アンテナケーブルを BZT820 と XP11 とテレビで直列につないで、BZT820 の映像・音声接続用に別の赤白黄ケーブルとか HDMI ケーブルで BZT820 とテレビを接続すればよいでしょう。(XP11 の映像の表示用の配線は今のままにしておいて OK)
書込番号:15381099
0点

残念ながらXP11は@LINKがないようなので、XP11からBZT820へのダビングはできないのですが
その前に、
>XP11本体は調子が悪くなくリモコンが壊れかけております。電池を新しくしても無反応だったり、違う操作になったりします。
推測ですが、これってリモコンの接触不良だけかも?
少しお金は掛かってしまいますが、リモコンだけ別途購入して試してみるのも
ひとつの手かもしれません。
https://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/com/relation_product_display.do?beams-current-action=query.kensaku&beams-action=query&beams-dup-request-check=false&SOMDSP_FL=1&DHY_HB_H=DMR-XP11&SHP_ID=A0001&SEARCH_HB_H=DMR-XP11&DSPTNI_BDY_H=1&DSPTNI_SOM_H=0&CTG_CD_H=%2C%2C&CTG_CD1_H=&CTG_CD3_H=&CTG_CD4_H=
あと、TVの機種はなんですか?
TVにHDMI端子はないんでしょうか?
http://img.allabout.co.jp/gm/article/63867/1001.jpg
こんなやつですけど・・・
書込番号:15381112
0点

皆様ありがとうございます。
早速XP11のリモコンをネットで注文しました。
テレビは、BRAVIA KDL46VSです。
HDMI端子もついていました。
書込番号:15382105
0点

訂正です。
テレビはBRAVIA KDL46VSではなく、KDL46V5でした。
申し訳ありません。
書込番号:15382142
0点

2台のレコーダを繋ぐには
●アンテナケーブル
壁アンテナ端子 → XP11 → BZT820 → 46V5
46V5でしたらHDMI端子が3つあるようですから
●HDMIケーブル
46V5 ⇔ XP11
46V5 ⇔ BZT820
画質的にも電源連動的にもHDMIケーブルで繋ぐほうがいいので、
赤白黄のRCAケーブルやS端子ケーブルから切り換えたほうがいいです。
書込番号:15383453
0点

まだちょっとわかりにくいんですが、スカパーチューナーとXP11は外部入力(赤白黄またはS)で繋がれているのでしょうか?
もし、そうであれば今の繋ぎ方ではなくLANで接続に変更された方がいいんですが、CS視聴(録画)方法が
今一歩わかりにくいので、そこをはっきりさせていただいた方がよいです。
書込番号:15383473
0点

皆様ありがとうございます。
HDMIケーブルでつなくのが良いのですね。
CSの視聴録画方法ですが、テレビの切り替えをビデオ1にします。
それから入力切り替えでL1にします。
次にスカパーチューナーの数字を合わせて番組を選び、視聴しています。
L1を録画するとCSが録画されております。
書込番号:15386171
0点

☆ひよこ☆さん
スカパー!光チューナーの型番は分かりますか?
古いチューナー機種だと赤白黄ケーブルによる視聴と録画しかできないようですが、もし新しい機種になっているのなら、テレビと HDMI ケーブルで接続するとハイビジョン画質でスカパー!番組を見ることができます。
さらに、BZT820 と LAN 接続をしてハイビジョン画質で録画ができます。予約録画もできます。この場合、チューナーから録画予約するだけで、自動的に DIGA で録画できるので非常に便利です。
チューナーが古い場合でレンタルなのであれば、追加費用が必要になるかもしれませんが、今の新しいチューナーに切り替える方がいろいろ便利に使えると思います。
書込番号:15386901
0点

>次にスカパーチューナーの数字を合わせて番組を選び、視聴しています。
>L1を録画するとCSが録画されております。
ということは外部入力で録画されているようなので、BZT820ではLAN接続に接続方法を変更した方がよいです。
理由として、
1.せっかくのハイビジョン番組を標準画質に落としての録画になってしまっている。
2.さらにBZT820はS端子もないのでさらに画質は落ちる。
3.番組予約はチューナーから1回行うだけなので簡単になる。
4.スカパー以外に3番組(合計4番組)ガ可能です。
※外部入力の場合は外部入力を含めて3番組で他の2番組はDRという制限が付きます。
LAN接続方法は直接とルーター経由どちらでもOKですが、dimoraも利用できるルーター経由の方がお勧めです。
書込番号:15387140
0点

皆様ご親切にありがとうがざいます。
BZT820はLAN接続にするのが良いのですね。
スカパー光チューナーはレンタルです。
(先日、古いものが故障し、新しいチューナーと交換しました)
型番はSONY DST-OP55Fです。
それから最近スカパーからお知らせが届きまして、現在利用のチューナーは
2013年6月30日で使えなくなるそうです。
スカパー光HDに移行するので、チューナーも交換になるようです。
書込番号:15388345
0点

>DST-OP55F
このチューナーだと光HDに対応していないので、LAN接続は出来ず、今までと同じになってしまいますね。
来年の6月まで待たず、早めに光HDに移行を検討してはいかがですか?
今までよりも綺麗に視聴・録画が出来て予約も簡単です。
書込番号:15388718
0点

ありがとうございます。
レコーダーの購入を機会にスカパーもHDにすることを検討したいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15395149
0点

☆ひよこ☆さん
> レコーダーの購入を機会にスカパーもHDにすることを検討したいと思います。
スカパー光チューナーを HD 対応のものにされると、スカパー部分 (CS) に関してはレコーダーとの接続方法や録画方法が現在のものとは違ってきますので、予めどんな感じになるのかをざくっと把握しておくとよいかと思います。(基本的には接続も録画も今より簡単になります)
以下に参考になりそうなページをご紹介しておきます。
録画の概要: http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/
接続の概要: http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/stepguide.html
スカパー光 HD のチューナーは、現在は以下の 2 種類のようです。
SP-HR250H: http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/hr250h/
TZ-WR352P: http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr325p/
いずれもレンタル料が今より高くなるかと思いますが、おすすめは TZ-WR325P の方です。
我が家はスカパー光ではなく衛星放送の方のスカパー!HD を見ていますが、チューナーとして兄弟機の TZ-WR320P を使っていますが、内蔵 HDD があり、2 番組同時録画ができるので、録画も簡単だし、スカパーで見たいものが重なっても 2 番組まで録画できるから重宝しています。
内蔵 HDD への録画だけじゃなくて、LAN 接続によって DIGA などへの直接録画もできますし、内蔵 HDD に録画したものを後で DIGA などへダビングすることもできます。
しかも、このチューナーはパナ製なので、リモコンや操作方法が DIGA と似ていて、すでに DIGA をお使いなのであれば比較的簡単に使えるのではないかと思います。
書込番号:15396376
0点

ありがとうございます。
TZ-WR325Pについては内蔵HDDがあるとのことで、気になっていたのですが、
DIGAに繋げて直接録画できるとは知りませんでした。
DVDドライブがなく、地上波・BS・CSチューナーが内蔵されてないとのことでしたので
あまり必要だと考えていませんでした。
DIGAに録画できるなら早速検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15400859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
年内までに購入を考えています
新モデルが11月20日ごろ発売され旧モデルとなりますが、価格が安くなった頃をみこしてから購入したいと思っています。
量販店で購入したいのですがいつ頃が買い時で、どれくらいの価格が見込めそうでしょうか?
0点

すでに底値のピークを過ぎているので
日替りセールとか以外では
特価は見込めないのでは。。。
書込番号:15252799
1点

はっきり言って、わかりません。
今年の発売時期は、例年から数ヶ月遅れての発売になっている点もわかりにくくなっています。
また、在庫状況でも変わります。
ただ、すでに処分に入っていますので、自分なりの狙い目価格が出たなら、即買いでしょう。
ただ単に安くだけを望めば、買い時を見逃すことになります。
書込番号:15252893
4点

今日ヤマダに行って来たのですが、来月中に処分価格になるような事を言ってましたよ。
どの程度安くなるかはわかりませんが、処分価格より更に安くなる事はないと思います。
書込番号:15260815
1点

BZT720を1TBにしたBZT725(パナショップ専用モデル)なら下の通販で45800円で買うことができます。
長期保証もメーカー保証に準じるので、ヤマダのように故障箇所によって対象外になることはないし、名義変更も可能です。
http://idosawa.ocnk.net/product/2117
BZT820とBZT725の違いはリモコンで、BZT820は無線式のタッチパッドリモコンで、BZT725は普通のリモコンだけど、タッチパッドリモコンは評判がよくないですし・・・
http://p-kamiyama.dzo.jp/item_dmrbzt725.php
書込番号:15262907
1点

遅くなりましたが、本日購入できました
在庫がほとんど少なくなりましたがなんとか間に合いました
価格も大満足購入することができました
皆様ありがとうございました
書込番号:15327941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
この機種とBZT720は終末機種で安くなっていますが、HDDの容量が違うだけで価格差が大きく迷っています。
USB−HDDを増設しBZT720を使う場合とこの機種を使うことの差はどれほどなのか知りたいです。その差によってはBZT720にしようかとも思っています。
この機種の利点、HDD−USBの不都合な点もご教授頂けると嬉しいです。
1点

HDD容量だけではなく
リモコンも違うしi.LINKの数も違います
USB-HDDには同時には1番組しか録画出来ません
USB-HDDにはDRでしか録画出来ません(後で変換は可能)
USB-HDDに録画中はダビング開始出来ません
ダビング中はUSB-HDDの再生出来ません
USB-HDDにはビデオカメラの映像は入れる事が出来ません
内蔵HDDだけで済むのなら内蔵HDDだけで済ました方が
便利だしいくらかはトラブル発生率も少ないとは思います
書込番号:15314229
4点

個人的に、USBでもっとも不都合に感じるところは
USB−HDDやディスクへのダビング中には
USB−HDDやディスク双方共に使用することができないことなど
内蔵HDDと比較して、マルチ動作の制限が多い点ですね。
わたしは結構、録画の頻度が高く、頻繁に内蔵⇒USB間の移動させることが多いのですが
その間、内蔵HDDに保存してあるものを見ることはできるのですが
USBに録画したものやディスクを再生しようと思っても
使えません。
内蔵HDD容量の消費を減らそうとAVCを活用していても
同時録画中に再生などの動作をしていると、DR切り換わって内蔵HDD容量を
喰ってしまいますから
内蔵容量が減ってきてUSBのほうへ録画をすると
今度はダビングが出来なくなってしまいます。
とにかく、使用頻度が高いヘビーユーザーには
内蔵HDD容量が大きいほうが、何かと使い勝手はいいでしょうね。
書込番号:15314659
5点

そうそう、USB−HDDでもうひとつ
USB−HDD内に保存したものはラベルを使えないことと
ディモーラで編集や録画予約などの操作ができなかったり
かんたんダビングが使えないので「まとめ」ごと一括選択できなかったりします。
ひとによって千差万別ではあるようですけど
赤外線よりレスポンスがよくタッチパッドでのスクロールなど
操作しやすい無線リモコンのBZT820のほうがオススメですね。
書込番号:15314705
3点

皆さまレスありがとうございます。
お話を聞くとやはり内蔵型がいいですね。
現在TVはHDD内蔵の日立製ですので3番組録画まで要らないかもしれませんが
ついつい高性能の方へ目が行ってしまいます。
おそらくもう在庫もなくなるでしょうから、早急に決定したいと思います。
書込番号:15317949
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
教えて下さい!
先日、無線LANアダプターPanasonic DYーWL10を購入しましたが、設定の仕方がどうしてもわかりません。機器は以下の通りです。
1階リビング ディーガDMRーBZT820
2階寝室 ビエラTHーL37DT3
なにせド素人なものですから、出来るだけ詳しくお願いします。
書込番号:15293712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT820の無線LAN接続設定
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/guide/step/step03_2.html
ビエラDT3のネットワーク設定
http://panasonic.jp/support/mpi/tv/dt3/dt3_c01_07.html
ここはDIGAのスレですけど
無線アダプタはビエラに接続したんですよね?
状況が掴めないのでまずは
無線ルータなどのネットワーク設置環境、接続状況などを提示してください。。。
書込番号:15294031
0点

無線LAN親機(無線LANブロードバンドルータ含む)の有無により
設定が大きく変わるので、サムライ人さんが書かれている通り、もう少し情報が必要です。
例えば、PC等から無線LAN経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
無線LAN経由では不可なら、有線LAN経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
書込番号:15294175
0点

すみません
ディーガのカタログを見たら、BZT820はWiーFi内蔵と書いてありましたので、ルーターは付けていません。
無線LANアダプターをビエラDT3に付けました。
これだけではダメなのでしょうか?
書込番号:15294838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT820はシンプルWi-Fi対応だから、お部屋ジャンプリンクを行うのにルータは必須ではないですね。
BZT820とDT3をインターネットに接続するなら、インターネットに繋がっている無線LANルータに、無線or有線で接続する必要はありますが。
お部屋ジャンプリンクの設定は行っているんですよね?
書込番号:15294951
0点

ずるずるむけポンさん!お返事ありがとうございます!
お部屋ジャンプリンクの設定の仕方がわかりません。
その設定とは、BZT820、DT3それぞれで設定が必要なのですよね?それぞれの説明書を見てるのですが、どうしてもわからなかったので。
書込番号:15295205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットに接続する必要がなく、BZT820とL37DT3との直結で構わないのなら、
無線LANに関しては以下のように設定。
1.BZT820の設定
取説P211の「D. 無線ブロードバンドルータを使わずに直接無線接続」参照。
「かんたんネットワーク設定」から
「いいえ」--「他の機器から直接接続」--「無線」--「無線親機」
ここでSSIDとキーを書きとめる。
2.L37DT3
取説P83参照。
「かんたんネットワーク設定」から
「無線LAN」を選択し、上記SSIDとキーを設定。
書込番号:15295765
0点

羅城門の鬼さんの記述の無線LAN接続設定をしたあと
DIGA お部屋ジャンプリンク設定
取説P173
「初期設定」→「お部屋ジャンプリンク機能」→ 「入」
書込番号:15295908
0点

「簡単ネットワーク設定」→「無線」→「アクセスポイント接続設定」ここで「いいえ」を選択し、「アクセスポイント検索」→ここでBZT820が一度だけ出たので、暗号化キーを入力しましたが、接続に失敗したので再度「アクセスポイント検索」を何度しても、BZT820がでて来なくなりました。
ここで必ず出てくるのがBAFFALO-10・・・と英数字だけです。
これはリビングと寝室の通信状況の問題と言うことでしょうか?
書込番号:15296376
0点

> これはリビングと寝室の通信状況の問題と言うことでしょうか?
その可能性はあります。
階は違いますか?
距離はどれほど?
障害物はどれほど?
書込番号:15296418
0点

ディーガ1階リビング
ビエラ2階寝室
ちなみに、Iフォンは寝室にいてもBZT820を受信しているようです。
書込番号:15296522
0点

> ディーガ1階リビング
> ビエラ2階寝室
> ちなみに、Iフォンは寝室にいてもBZT820を受信しているようです。
寝室まではBZT820の電波が来ているものの、
L37DT3のDYーWL1の位置では減衰していると云ったところでしょうか。
DYーWL10に付属のUSB延長ケーブルを使って、
DYーWL10がL37DT3でも隠れない位置まで持ってこれないでしょうか?
書込番号:15296690
0点

羅城門の鬼さんのおっしゃる通り、再度チャレンジしてみます。
それでもダメなら、家電量販店にでも有料でお願いしてみようと思ってます。
書込番号:15299003
0点

ネットワークの問題でない場合、テレビのリセットでうまく行くかもしれません。もともと42ST3とBW890で互いに見えていた環境に、この間新たにBZT725を追加したところ、レコーダー同士は見えるもののテレビからは890しか見えない状態で、何度設定しなおしてもだめでした。仕方ないので一度テレビを初期化してみたらすんなり725も見つけてくれ、その後は普通に使えるようになりました。参考情報までに。
テレビの初期化は接続していたUSBHDD内のコンテンツ退避が必須だったので苦労しました。
書込番号:15307043
0点

いろいろやって見ましたが、どうしてもうまくいきませんでしたので、昨日ケーブルテレビの方にお願いして、無償で設定して頂きました。
皆さん、いろいろアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:15307137
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

他社がやっていてパナがやっていない機能だと
・スカパーHDチューナー搭載(ソニー・シャープ)
・3番組AVC録画(ソニー・シャープ)
・USB-HDDへのAVC録画
・LAN送り出し(東芝)
・レコーダー単体での検索機能(ソニー・東芝・シャープ)
あたりですかね。さすがに3番組AVC録画とUSB-HDDへのAVC録画は実装してきそうですが、他に関しては微妙です。
とくにレコーダー単体での検索機能はディモーラの絡みがあるので搭載は厳しそうです。
ただパナ本体が大赤字なのでレコーダー部門の研究開発費は削減されそうなので、思い切った性能アップは望めなさそうです。(コストダウンによるさらなる低価格化してきそう)
書込番号:14784043
5点

テレビの大幅赤字で付随するレコ事業も影響がありそうなので、アイデア勝負であまりお金をかけない機能が幾つか出るでしょうか。
個人的にはレート変換を等速固定から、東芝並みに2〜3倍のエンコード、2パスエンコードとLAN送り出しがあれば良いですね。
実際は省エネ機能、スマホ連携ぐらい。
書込番号:14784071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2TBの廉価版か、4TBのプレミアム機。
個人的には2TBの廉価版が出てくれると嬉しいです。
書込番号:14784234
0点

スカパーHDチューナーはOEM出荷してるので、搭載は厳しいのかも知れません。
私的には、USBキーボードが使える(東芝)のと一時停止からダイレクトに早送り(東芝)を可能にして欲しい。(連続コマ送りは別ボタンで)音声付早見再生を2倍に。
USB-HDDに番組移動だけではなく、番組コピーも可能に(東芝)まとめ番組ごとえらんで移動も。
フォルダ機能やプレイリスト搭載は無理かな。
空ディスクを入れたとき(簡単ダビング)しか選択肢が出ない。(詳細ダビング)も選べるようにして欲しい
ディスクなしでも、個々の番組容量が表示できるようにして欲しい。
三菱機のように(本編のみをダビング)も出来たらよいですが、これは無理か?
LANダビング送りはやるのでは。恐らく自社製品限定かRECBOX止まりかも。(パナ製スカパーHDチューナーで制限してるので、他社との連携させないかも)
iVDR-Sスロットがあればすぐ買いたいですね。シャープのような自社機専用(機器縛りもあるし)HDDではカセットにした意味が無い。
携帯などに充電する機能(Qi)など不要。リモコンこそ充電可能にして欲しい。
http://panasonic.jp/battery/chargepad/recommend/about/
ラックの中の機器が黒ばかりで飽きているので、スタンダードサイズでもシルバー(白)モデルもあったら良いと思いますが。
書込番号:14784339
2点

個人的願望としては
2番組USB同時録画とLANダビング送り出し
USBに2番組録画できれば、DR切換制限は今のままでもいいかも。
あと、USB/ディスクへの録画やダビング時などの相互の制限は是非とも緩和して欲しいですね。
少し話題から逸れますが
いまでも昨秋発売のBZT*10世代がまだ残っている在庫(ここ2、3年ではあり得なかった)状況で
今春モデルの*20世代もたくさん在庫があると推測できます。
しかも例年通りの発売時期だとオリンピック後半に差し掛かる頃になってしまうので
皆さんの言われる開発費の捻出も困難なことなどを勘案しても
発売時期を遅らせたり
BZT9000の後続機だけで、その他の秋世代の発売を見送る、なんてことになる
ことも少し懸念してしまうんですけど・・・
どうなんでしょうかね?
書込番号:14784523
0点

現行機種でも単体レコーダーとしてはかなり完成度が高いので、今後は「スマート (ディーガ)」路線の強化じゃないかと思います。
すなわち、ビデラコネクトや DiMORA、MeMORA との連携強化で、そちらにいろいろな機能を載せてくるとか、スマフォ・タブレット連携の強化かなと。
これなら、ハードウェアでがんばらなくてもよいし、今ならまだ見た目に新しく見えますし、発売時にサービスが間に合わなくても後出しで追加していけるし...
(Youtube よりもニコニコ動画に対応してくれる方がありがたいのですが、パナは手を出さないでしょうねぇ...)
個人的にはずっと前から待望している DTCP-IP ムーブ送信を搭載してほしいですが、パナの囲い込み戦略からすると今後も搭載してこないでしょうね。(万が一搭載してきたら喜んで買いますが :-)
書込番号:14784829
0点

>参番艦さん
3番組AVC録画はぜひやってほしいですね。自動とはDRから変換すると時間がかかりますし。
春モデルはマイナーチェンジだったので、秋モデルに期待したいです。
ご回答ありがとうございました。
>ひでたんたんさん
等倍から2倍か3倍になるといいですね。
ご回答ありがとうございました。
>まぼろしクロマティーさん
2Tは12万以上しますから、もっと安くなってほしいですね。
とりあえず1TBが廉価モデルの容量になってくれるとうれしいです。
ご回答ありがとうございました。
>撮る造さん
いろいろとあるんですね。まだまだ、レコーダーは進化の余地が十分にありますね。
東芝は使ったことがないので、いい機能が安いのにあるんですね。
レコーダー確かに、黒いのばかりですね。たまには違う色でもいいかもです。
ご回答ありがとうございました。
>サムライ人さん
外付けHDDに2番組同時録画はいいですね。
秋モデルが見送ることだけはなんとしても避けてほしいですが、こないだヤマダでbzt810が売れ残っていたのをみているので、心配になりますね。
大きくリニューアルしてほしいです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14784876
0点

>shigeorgさん
そうですね。リンク機能系の強化はしてきそうですね。
個人的には、買いまししたくなるような機能が欲しいです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14784904
0点

東芝のMシリーズに似た物を出すのではないかと思います。パナソニックが指をくわえて黙って見ている訳がありえません!!!!、それと奥行きは縮めたので今度は横幅かもしれないですね。少し質感が高められたらいいとは思います。
書込番号:14786919
2点

個人的には録画した番組を外出先のスマホでストリーム再生視聴できる機能を期待。
お出かけ転送なんていちいち面倒くさくて使わない。開発技術者の皆さんだってそう思いませんか(笑)。
Skypeと同じく、PCの上級者がいろんな機器を必死で組み合わせてやっと実現できる機能を、家電として提供してくれると嬉しい。
書込番号:14787132
0点

>個人的には録画した番組を外出先のスマホでストリーム再生視聴できる機能を期待。
スリングボックスとかボルカノフロー(どちらもスペル失念。)を
買われた方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:14804181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、ボルカノフローは購入検討中ですよ。
でも言いたいことはそういうことではないことはわかっていただけると思う。
書込番号:14804190
0点

せめて、トリプルエンコーダー搭載の3番組同時AVC録画とスカパーHD内蔵チューナーさえ追加してくれたらいいんだけど
今のパナソニックの状況だとレコーダ関連はそんなに重視しないから、春モデルのマイナー
チェンジを出す可能性の方が高いと思います
さすがに秋モデルもマイナーだと、他の会社の製品の方の差が出てくるという恐ろしい事態になりそうですね。
書込番号:14807846
0点

無理とは思うが4番組同時AVC録画とスカパ−HDダブルチュ−ナ−搭載
(全て自動チャプタ−打ち可)
編集機能を東芝機のようにしてもらいたい。
・ダビング時の録画順番の選定(割込指定)
・ダビング時移動とコピ−の選択(移動の場合ダビング成功時のみ消去)
・CMカットをチャプタ−を見ながらでの選択編集
・コマ送りでのチャプタ−打ち
・録画番組の並び替え
・フォルダ−数を大幅に増やしフォルダ−inフォルダ−を可能に
・2画面機能
あと、もっと安価での提供をお願いしたい。1T 35k前後 2T 45k前後
書込番号:14866178
0点

>ひかるの父さんさん
全録あるかもしれませんね。期待しています。ご回答ありがとうございました。
>しえらざーどさん
イイですね。その機能、もし対応したら、パナソニックのスマホに携帯を変えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
>yammoさん
ご回答ありがとうござました。
>クマ伍郎さん
春もマイナーチェンジでしたよね。秋モデルには衝動買いしたくなるような機能を製品を期待しています。ご回答ありがとうございました。
>red-bullさん
その機能全部ほしいですね。実際搭載してくれるとうれしいです。ご回答ありがとうございました。
書込番号:15089561
0点

9月19日になりましたが、新型の話がぜんぜん出てきません。
さびしい限りですが、AVCバグの不具合が9月18日のファームウェアのバージョンの更新により、
解決したようです。
そろそろ新機種が出るかもしれませんね。
書込番号:15089581
0点

参番艦さん
>・レコーダー単体での検索機能
検索はできますから検索して自動録画機能ですよね(^^;)
書込番号:15089737
0点

先月、ようやく新製品が発表されましたね。
トリプルエンコーダーが実現し久しぶりに購買欲がわきました。
安くなってきたら、買おうと思います。
みなさまご回答ありがとうございました。
書込番号:15285327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





