
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月21日 20:14 |
![]() |
7 | 17 | 2012年10月19日 01:03 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2012年10月18日 20:35 |
![]() |
5 | 5 | 2012年10月17日 16:36 |
![]() |
0 | 12 | 2012年10月14日 19:25 |
![]() |
4 | 12 | 2012年10月14日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
使っている方、ご教授ください
1、何GBまで認識できますか?
2、拡張子を何かにすれば、ディーガからではなく、パソから動画転送できますか?
お手数ですが、お願いします。
(まだいずれも購入前です…)
書込番号:15229540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1、何GBまで認識できますか?
USB HDDの事ですか?
それならば、2TBまでです。
>2、拡張子を何かにすれば、ディーガからではなく、パソから動画転送できますか?
DIGA or PCから何処に転送するのでしょうか?
尚、DIGAに録画されている動画の拡張子を変更する術はありません。
PCに保存している*.MP4 をDIGAに録画する術はあります。
DIGAに録画してある番組をLAN接続されたPCなどで視聴する術はあります。
書込番号:15230244
0点

早速のお返事有難うございました
言葉が足らず、すみませんでしたf^_^;)
1、は、SoftBank純正の?ポケットサーバーで、無線でiPhoneにとばすもので、媒体がSDカードらしいのです。
このポケットサーバーとディーガは、SDHCは読み込むのかどうか、
また、その場合何GBのカードまで認識するのか、
お教え願いたいです、と書くべきでした…
(国語を勉強し直します 笑)
お手数ですが、お時間ある方、またのご教授お待ちしています。
書込番号:15231850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使っている方、ご教授ください
私は質問の意図は理解してましたが、
使ってるわけではないのでレスを遠慮してました。。。
仕様的にわかる範囲をレスします。
>1、何GBまで認識できますか?
ポケットサーバーもDIGAもSDXC対応なので、
(取説にSDXCのロゴがあります http://www.softbankselection.jp/product/pdf/detail/manual_SB-WS01-MBSD_basic.pdf)
仕様的には2TBですね。もちろん、32GB SDHCも大丈夫です。
>2、拡張子を何かにすれば、ディーガからではなく、パソから動画転送できますか?
MP4動画は再生できるみたいですね。
拡張子だけじゃなく、中身ももちろんMP4動画じゃないとだめでしょうけど。
http://www.softbankselection.jp/product/detail/004233.html#spec
書込番号:15232609
0点

お二方ともに、ご丁寧なアドバイス、とてもうれしく、ありがとうございました!
一週間前までは諦めていたことが実現できそうです♩
また何かの際にはご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:15234580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BZT810を去年購入したのですが、HDDもいっぱいなのでもう一台どうしても必要になりそうなので、このBZT820の購入を考えてます。
現在、58000円くらいですが、年末でどれくらい安くでしょうか?
フレッツ光の加入で4万円引きになる様ですが、これを機に加入する人はどれくらいいるのでしょうね。
0点

>HDDもいっぱいなのでもう一台どうしても必要になりそうなので、このBZT820の購入を
考えてます。
増設HDDがもう8台越えたって事?、どんなに録りまくっても半年以上は余裕で持つと
思うが?(2TX8の場合)我輩でもRDで8台目まで行くのに2年は持ったぞ、
>現在、58000円くらいですが、年末でどれくらい安くでしょうか?
810と同じくらいじゃね、
>フレッツ光の加入で4万円引きになる様ですが、これを機に加入する人はどれくらいいるので
しょうね。
0とは言わんけど多くは無いだろ。
書込番号:15169154
2点

>BZT810を去年購入したのですが、HDDもいっぱいなのでもう一台どうしても必要になりそうなので、このBZT820の購入を考えてます。
私も本来12月に720か820のどちらかの購入をを考えてたのですが、AVC変換の不具合があるみたいなので見送る事にしました。次期モデルが発売されて価格が下がるまで外付けUSB-HDDで場を凌いだ方が良いと思います。
書込番号:15170769
0点

BZT910は去年の9月に購入したので、丁度一年たったくらいですね。
DRでの録画が殆どだったので、USB-HDDもいっぱいになったのです。一台USB-HDDが故障して一台分登録不能に陥っている為、実際に使用可能なのは7台です。
去年、USB-HDDを9万円で買って、今年で5万円まで価格が下がっていた上に、フレッツ光加入で4万円引きという知った時は衝撃を受けましたね。
>AVC変換の不具合があるみたいなので見送る事にしました。
DRモードなどからの録画モード変換に失敗するという事ですか?それは初めて知りました。
>次期モデルが発売されて価格が下がるまで外付けUSB-HDDで場を凌いだ方が良いと思います。
次期モデルに期待すべきでしょうか?そろそろBDレコーダーの購入もそろそろこれで最後にしたいんですけど。
XW320→BW850→BZT810と一年ちょいと2年くらいのスパンで購入し続けて、価格もそれぞれ7万→9万→9万円程度でBZT820でなんと5万円台です。
価格も下がって、性能の良いものを買って暫くはBDレコーダーは買わない様にしていんですよね。
書込番号:15170944
0点

>BZT910は去年の9月に購入したので、丁度一年たったくらいですね。
DRでの録画が殆どだったので、USB-HDDもいっぱいになったのです。一台USB-HDDが故障して
一台分登録不能に陥っている為、実際に使用可能なのは7台です。
アンタどんだけ録ってるんだよおおおおお!!(激汗)つ〜か買ったのはどっちなのよ
(910、810?)
>去年、USB-HDDを9万円で買って、今年で5万円まで価格が下がっていた上に、フレッツ光
加入で4万円引きという知った時は衝撃を受けましたね。
は?(デジレコの事か?)
>次期モデルに期待すべきでしょうか?そろそろBDレコーダーの購入もそろそろこれで最後に
したいんですけど。XW320→BW850→BZT810と一年ちょいと2年くらいのスパンで購入し続けて、
価格もそれぞれ7万→9万→9万円程度でBZT820でなんと5万円台です。価格も下がって、
性能の良いものを買って暫くはBDレコーダーは買わない様にしていんですよね。
通販でBZT910系買い増しするしか無いんじゃないの、つ〜かUSB-HDDの容量確保
する努力してる?。
書込番号:15171510
2点

>DRモードなどからの録画モード変換に失敗するという事ですか?それは初めて知りました
指定したサイズに変換できない不具合らしいです。あと、DRで録画して編集してAVC変換すると編集地点以降が再生できなくなる不具合とか・・・
それとかなりUSB-HDDに撮り貯めてるみたいですけど、消えてもらいたくないものはBDメディアに焼いて置いた方がいいですよ。「HDDは何時故障してもおかしくないもの」と思って付き合わないと後で痛い目に合います。
>一台USB-HDDが故障して
一台分登録不能に陥っている為、実際に使用可能なのは7台です。
ドライブケースを交換して試してみる方法もありますよ。故障箇所がHDD本体ではなくSATA→USB変換ユニットなら復活できる可能性もあります。
書込番号:15172061
0点

>DRで録画して編集してAVC変換すると編集地点以降が再生できなくなる不具合とか・・・
それって1.22のバージョンで
解消したってレスをいくつか見ましたが
まだ出てるんですか?
書込番号:15172174
0点

すいません。
よく見たら誤字脱字が多いですね。
BZT810の間違いです。BZT910は持ってませんし、買う気もありません。
去年BZT810を9万円で購入したのです。
>それとかなりUSB-HDDに撮り貯めてるみたいですけど、消えてもらいたくないものはBDメディアに焼いて置いた方がいいですよ。「
もうBDメディアに焼いてあります。ただ、BDに焼いてもまだUSB-HDDに録画モード変換しておいて、ある程度は残しておきたいものが沢山あるのです。
まだ視聴していない番組なんて沢山あります。
BDに焼いてあるとはいえ、大量のBDの中からみたい番組を探し出すのは一苦労です。
なので、USB-HDDやHDDで視聴する事が殆どなのです。
>ドライブケースを交換して試してみる方法もありますよ。故障箇所がHDD本体ではなくSATA→USB変換ユニットなら復活できる可能性もあります。
一度、全てのUSB-HDDの取り外しを実行したあとでないと、8台全てを登録するのは無理の様なんですが・・・。その為にはいまUSB-HDDに録画してあるものを全て初期化しなければならないのでは・・・。
最初に登録したUSB-HDDが故障したのです。登録番号は一番。このUSB-HDDを初期化して、再度登録して現在も使用しております。登録番号は8番。一番だけ登録済みとなっており、使用不能です。
いずれにしても、12月にはこのBZT820を購入しようと思います。
書込番号:15176337
0点

>いずれにしても、12月にはこのBZT820を購入しようと思います。
どうせ買うならソニーの新型の方が良いんじゃないの、10台まで3THDD増設出来るし
820買って810からLANムーブも出来無いはずだし(他社は受け限定でパナ同士は可能?)
書込番号:15178359
0点

>どうせ買うならソニーの新型の方が良いんじゃないの、10台まで3THDD増設出来るし
820買って810からLANムーブも出来無いはずだし(他社は受け限定でパナ同士は可能?)
パナ同士でもLANムーブは出来ません。
ソニー機はHDD内録画レート変換が出来ないし、3TB外付けHDD対応していても、録画可能
タイトル数はパナと大差ない999だから、スレ主さんの使い方だと、おそらく容量使い切るまでに
タイトル数制限に引っかかると思うので、スレ主さんにはパナ機が向いていると思います。
ただ、最初からAVCモードで外付けHDDに録画するのであれば、パナは出来ないので
ソニー機が良いです。
書込番号:15178415
0点

>どうせ買うならソニーの新型の方が良いんじゃないの
東芝レグザも購入を考えた事があるのですが、使い方が難しいらしく諦めたのですが、ソニーの方がいいのでしょうか?
>ソニー機はHDD内録画レート変換が出来ないし、3TB外付けHDD対応していても、録画可能
タイトル数はパナと大差ない999だから、スレ主さんの使い方だと、おそらく容量使い切るまでに
タイトル数制限に引っかかると思うので、スレ主さんにはパナ機が向いていると思います。
実際そのとうりです。
2TBのUSB-HDDを使用してますが、タイトル数が1000までなので、30分くらいの番組をDRモード以外で録画した番組をUSB-HDDにダビングすると残量が残っていても意味がありません。
番組同士をこまめに結合させていかないとダメです。
やっぱりBZT820がいいみたいですね。
書込番号:15182629
1点

>パナ同士でもLANムーブは出来ません。
やっぱそうなのね、
>2TBのUSB-HDDを使用してますが、タイトル数が1000までなので、30分くらいの番組を
DRモード以外で録画した番組をUSB-HDDにダビングすると残量が残っていても意味がありません。
番組同士をこまめに結合させていかないとダメです。
HDD容量が余る?スカパーは知らんけどそれ以外はDRオンリーでやりゃ良いじゃん。
書込番号:15182874
0点

スレ主さんのレスより
>一台USB-HDDが故障して一台分登録不能に陥っている為、実際に使用可能なのは7台です。
>最初に登録したUSB-HDDが故障したのです。登録番号は一番。このUSB-HDDを初期化して、再度登録して現在も使用しております。登録番号は8番。一番だけ登録済みとなっており、使用不能です。
9番目のUSB-HDDを登録すれば、不要な1番の登録を取り消しできるようになり、8台使えますよ。
(準備編の説明書より)
書込番号:15182960
0点

>9番目のUSB-HDDを登録すれば、不要な1番の登録を取り消しできるようになり、8台使えますよ。
(準備編の説明書より)
そうなんですか?
それでは、確認してみますね。
書込番号:15188775
0点

2つ上のレスを訂正&お詫びいたします。
BZT820には準備編だけの説明書が無い事を確認せず、
USB-HDDの登録方法はBZT810と同じと決め込んで書き込み、申し訳ございません。
(登録方法は運良く同じだった事が救いでした)
USB-HDDの登録を消せる事は、BZT820の取扱説明書の182ページにありました。
BZT810のように説明書を2冊に分けてなくて、調べ事を探しやすく羨ましいです。
書込番号:15196223
0点

11月末に新たにBZT830とBZT730が発売されます。
こちらを待たれても良いかもですね。
※私は待ち状態です^−^;
書込番号:15219997
0点

また新しいの出るんですね。
BZT830はまだ16万するみたいですが、値が落ち着いたらこの機種の購入も考えます。
書込番号:15223300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
2台目のディーガを購入後1カ月経ちました。
予約録画で毎週録画をよく利用します。
現在、予約一覧で予約登録数が15/128となっています。
昨日、新しく毎週録画の番組予約をしたところ、予約一覧に「『赤!マーク』の予約は録画が実行されない場合がありますので確認してください」との表示が出ます。
3チューナーなので重複録画をしているのでもないのに、なぜこのようなアラームが出るのでしょうか。
あと1点、マイラベル設定の仕方がよく分かりません、お教えください。
1点

ご指摘の項目の「『赤!マーク』の予約は録画が実行されない場合がありますので確認してください」のそれ以上の詳細は無いのでしょうかね?
残容量は問題無さそうですが。。。
書込番号:15220519
3点

録画が「毎日」となっているからではないでしょうか。
「!」の番組は、土日には放送していないため、そこは録画されないですよね。
書込番号:15220533
1点

質問される前に理由を見てみたらどうですか?
(見ているならその理由も質問文章に載せないとほかの人に意味が伝わりません)
書込番号:15220548
1点

Sintesiさんご指摘の線として、もしテレビがVIERAでしたらビエラリンクの「探して毎回」を設定するのが建前上はスッキリします。
ただし、、、HDMIの通信の信頼性の無さより、何百分の1ぐらいかごく稀にミスります。(苦笑
あと、ごく稀にキーワードが合致すると指定外番組を録画しちゃいますが、特番とかで引っかかる場合はラッキーなことが多いです。
書込番号:15220555
0点

ニュース7は延長以外時間変更が無かった気がしますが、特別番組が来週入るのか分かりません。
他の予約が気になりますが、DR指定なので意外と予約先HDDの容量不足かも。
書込番号:15220567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯からなので番組名や放送局が確認できないのですが
「ニュース7」などのNHKなら1ヶ月番組取得できますから
やはり容量不足の警告のような気がします。
あとマイラベルは予約時には詳細設定の画面で
「する」に切換してください。
書込番号:15220659
3点

自分の機種では
(予約一覧)から該当する予約で(決定)を押す
(毎週一覧)を選んで、選択すると、毎週予約したものは一か月分の予約が出てきます。
おそらくその予約の最後辺りにHDD残量不足が発生しています。
書込番号:15220765
4点

ご回答いただいた皆様、有難うございます。
質問でもっと詳しく記入すべき所もあったかと思います。
なにしろ初めての質問なのでお許しください。
私の場合、録画はすべてDRモードにしています。
このため、ひでたんたんさんご指摘のとおり予約先HDDの容量不足となるのかもしれませんね。
サムライ人さん、FUKUZUMIKARAさん、有難うございます。
ご指摘のとおり1カ月先までの予約がされている様です。
毎週一覧で見たところ、最後の日で残量不足と表示されていました。
原因が解りましたので、今後は番組によって録画品質を多少落としてみようかと思っています。
サムライ人さんマイラベルの詳細設定は「する」でトライしてみようと思います。
書込番号:15220906
2点

毎日録画+DRなので、限りなく1カ月先に近いあたりに残量不足が発生するという意味です。
毎日録画、毎週録画などをたくさん入れていると、すぐに赤マークが登場します。我が家のレコーダーも赤マークが出まくっています。ニュースなどは1カ月保存することはなく、すぐ消してしまいますので、画像の予約程度の量であれば、DRでバンバン撮っても問題ないと思います。もし、足らなくなれば、寝る前にHDD内のモード変換をすれば、困りません。
書込番号:15220927
3点

褐色の爆撃機さん有難うございます。
なるほど、大変参考になりました。
先ほど解決済みとしてアップしましたが、ニュース等いくつかの番組をDRモードから3倍録に変更したところ「赤!」マークは消えました。
書込番号:15221124
1点

サムライ人さん、マイラベル設定にトライしました。
録画一覧のラベルでマイラベル設定をしておき、
録画予約のときに詳細設定でマイラベルが設定できるようになりました。
有難うございました。
書込番号:15221202
0点

>3チューナーなので重複録画をしているのでもないのに、なぜこのようなアラームが出るのでしょうか
既に解決済ですが、アラームが出る理由は、「お知らせ」に表示されます。
「お知らせ」の出し方は、写真の画面で、決定キーを押すと NHKニュース7
の「お知らせ」が表示さます。他の番組を選ぶときは、目的の番組を上下矢印キーで黄色になるようにしてください。
・予約のお知らせ が表示されの下の方に<<お知らせ>>があります。すべて表示されないときは、
リモコンの下矢印キーを押すとスクロールされて見えるようになります。
毎週(毎日)録画で後半が録画できない場合は、
更に決定キーを押して「毎週一覧」を表示させると、録画できる日にちとできない日にちが表示されます。
一回も録画できないほどHDDが一杯になっているときは、写真の 録画可能 と表示されている部分が
グレー白抜き文字で 残量不足 と表示されるようになります。
写真の予約確認画面の一番下まで確認して、先の 残量不足 が表示されなければ、
最低一週間は、残量不足 は、無い(全部録画できる)です。
書込番号:15221695
0点

蛇足ですが・・・
ニュースならAVCモードの録画でも、視聴には充分許容範囲だと思いますよ。
下の今やってる「薄桜記」などのドラマはDRにするかどうかは好みですが。
(ちなみに・・・余談ですが「薄桜記」はBSで全11話見ましたが、結構わたし好みの時代劇ドラマでよかったんですけど(笑)
mのぐさんは毎週になっていませんがいいですかね?
再放送だからでしょうか?そこがついつい気になっちゃって・・・(^^;))
今後、容量が少なくなったり、録画予約が多いと毎週予約では「!」が多発してきますが
「!」が付く付かないよりは、DR残量時間で判断して
HDD内の整理をされるのが望ましいかと思います。
あと、ニュースは毎日見て消すのなら、上書き録画を活用して残量減らさないようにするのもひとつの手段です。
ただ、上書きされたら後で見ることは適いませんが・・・。
書込番号:15221845
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
先日、この機種とビデオカメラ HC-V700M-K を同時に、購入しました。
追加で、外付けHDDも購入
ビデオカメラで撮影した画像を、ディーガにダビングはできたんですが
ディーガから外付けHDDに、ダビングできません。
どなたか、やり方が分かる方いらっしゃいますか?
宜しく、お願いいたします。
1点

ディーガはビデオカメラの映像を外付けUSB-HDDに保存することはできません。
ちなみに、ソニー機なら可能でした。
書込番号:15208597
2点

AVCHD動画を外付けに保存出来ん事は
ちゃんと取説にも明記しておる。
>ちなみに、ソニー機なら可能でした。
もちろん「ソニー機」とは、
カメラの事ではなく、レコを指しておる。
それがやりたければ、ソニレコを買うべきであった。
書込番号:15209084
2点

もし、PC用のBDドライブを所有していて、やる気があるのなら裏技を教えますが。^^;
著作権保護がかかっている映像でもないので、全く違法なことではないのですが、面倒なので。
書込番号:15209133
0点

異呪文汰刑さん
>もちろん「ソニー機」とは、
>カメラの事ではなく、レコを指しておる。
言葉が足りませんでした、フォローありがとうございます。
書込番号:15209196
0点

イモラ様
PC用のBDドライブは、所有していないのでできません。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:15216286
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
単純な質問で申し訳ないのですが、パナソニックのプラズマテレビの『VT5(50インチ)』と一緒に買おうと考えています。
この機種はワイヤレス機能があるみたいですが、HPを見ても、「別の部屋で視聴できる!」や「ワイヤレスでインターネットできる!」とかしかセールスポイントとして書かれていないのですが、僕はワンルームで別の部屋へ飛ばすことや、インターネットの使用も考えていません。
ただ普通に録画・再生として使いたいだけなのですが、購入予定の『VT5(50インチ)』と、この機種がワイヤレスで繋げるのかなぁ?ということだけ気になります。
両方ともネットでの購入なので、設置・設定は自分でしなければなりません。
だからテレビとレコーダーが無線なら面倒な配線とかがなくて済むので。
教えてください。
0点

無線はDLNA(お部屋ジャンプリンク)に使うためのものです。
レコーダーの画面を映すだけなら、素直にTH-P50VT5とDMR-BZT820をHDMIケーブルで接続するだけです。
DLNAだと予約やDVD/BDへのダビング等の操作は出来ません(DLNAクライアント機器からフォルダ構造で見えるDMR-BZT820の録画タイトルを基本再生するだけです)ので、ワンルームでの使用でしたら無線接続を使う必要は皆無かと思います。
書込番号:15197840
0点

VT5/BZT820共にシンプルWi-Fi対応機なので、ルータを経由することなくWi-Fi接続が可能ですが、スレ主さんの用途ならWi-Fiであれ有線であれLAN接続する必要性はないですね。
シンプルWi-FiでVT5の録画番組を、BZT820ダビングできるのかは調べていないのでわかりませんが、レコーダーと同時購入なのですから、ハナからレコーダーで録画すればよいだけなので、Wi-Fi接続はヤッパリ必要ないですかね。
書込番号:15197888
0点

訂正です。
VIERAは無線LAN対応であればシンプルWi-Fi対応のDIGAとシンプルWi-Fi接続が可能です。
シンプルWi-Fi接続でもVIERAの録画番組をDIGAへダビング可能です。
失礼しました。
書込番号:15197920
0点

>両方ともネットでの購入なので、設置・設定は自分でしなければなりません。
だからテレビとレコーダーが無線なら面倒な配線とかがなくて済むので。
どのみち、アンテナケーブルをそれぞれ繋がないと(分配でも数珠繋ぎでも)録画も視聴もできません。あとはHDMIケーブルを繋ぐだけですので、設置・設定は面倒でも自分でやりましょう。
書込番号:15197940
0点

無線って、結構トラブルになりませんか?
ルーターとの距離が近ければ、ケーブル接続の方がかたいように思います。
書込番号:15198095
0点

YK777さん、
ワイヤレス=無線LANのことです。
レコーダーとテレビはHDMIケーブルで接続しましょうネ。
書込番号:15198314
0点

アクトビラやYouTubeを視聴したいのならTVかレコーダーをネット接続する必要があります。
それと、ディモーラというソフトを利用して出先からレコーダーに録画予約したり、
キーワード予約録画を行う場合もレコーダーをネットに接続する必要がありますね。
レコーダーはネットに接続しておいても損は無いと思います(有線・無線どちらでもOK)
書込番号:15198402
0点

みなさんお返事ありがとうございます!
基本的には普通に使用する分には、やはり有線接続が前提のようですね。
でも、一応ワイヤレスでも録画・再生ができると知れて良かったです。
ケーブル類が同梱されているのか分かりませんが、配線もそれほど複雑ではないようなので、有線で接続したいと思います。
書込番号:15198517
0点

HDMIケーブルは同梱されていないので購入してください。
イロイロ意見はあると思いますが、Amazonで2m1000円程度で販売されているものでじゅうぶんです。
書込番号:15198530
0点

YK777さん、
ひょっとしたら、誤解されているといけないので。
>僕はワンルームで別の部屋へ飛ばすことや、インターネットの使用も考えていません。
こういう希望であれば、(有線でも無線でも)LAN接続は無しでも構わないという事は理解しておいた方がいいと思います。
逆に言えば、普通に使う上では、LAN接続は不要ですが、アンテナ線とHDMIケーブルは必要です。
もし、これを理解された上での質問でしたら、申し訳ないです。
このレスは無視してください。
書込番号:15203627
0点

YK777さん
BZT820をネット接続もしないで使うのでしたら使い勝手が悪くなるので止め
た方がいいです。他社のように番組検索などがネット接続なしにできるなら
いいのですが、基本的にパナソニックのレコーダーはディモーラを使わない
と何も出来ません。レコーダーの中でも最低の部類になります。
どうしてもネット接続なしに使うのでしたら番組検索などが普通に出来るソ
ニーをお勧めします。
書込番号:15203706
0点

>基本的には普通に使用する分には、やはり有線接続が前提のようですね。
でも、一応ワイヤレスでも録画・再生ができると知れて良かったです。
まだ誤解しているかもしれないので、
VHSは、赤、白、黄色ケーブルでテレビとレコーダーを繋いでいました。
DVDレコーダーは、D端子ケーブルと赤、白ケーブルでテレビとレコーダーを繋いでいました。
(D端子ケーブルの代わりに、黄色やS端子ケーブルでも良いけど)
BDレコーダーは、HDMIケーブルでテレビとレコーダーを繋ぎます。
ここで、HDMIケーブルで繋がなくても、テレビとBDレコーダー、パソコンを無線LANや有線LANで繋ぐと、
・パソコンからレコーダーの予約ができる。
・テレビからレコーダーに録画した番組をテレビのリモコン操作で視聴できる。
・他にもできることはありけど、省略
繋がないとできないこと
・BDやDVDに録画した番組は視聴できない。
・BDやDVDにダビングすることはできない。
・ほか、DIGAのリモコンを使った操作が全てできない。
できない理由は、リモコン操作の内容がテレビに映らないから。
テレビに映らなくても、リモコンのキーを押す順番を全て覚えているならできますが、
通常は、そんな人いないでしょう。
なので、テレビとレコーダーをHDMIケーブルで接続するのは必須。
(HDMIケーブルの代わりに赤、白、黄色ケーブルで繋いでも操作はできるが画質は昔の
アナログ放送相当になる)
書込番号:15203883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BW800にHEモードで録画したWOWOWの番組は1倍速でしかBDにモーブできません。
BTZ820の場合5倍モードなどで録画した番組のムーブも同じように時間を要しますか?
オペラなど数時間の番組のムーブには閉口しています。この問題が解決すればバグには目をつぶって購入してもいいかな。
0点

そのままのモードであれば、高速ダビング可能です。
しかし
>BW800にHEモードで録画したWOWOWの番組は1倍速でしかBDにモーブできません。
BW800でも高速ダビングできるはずですが・・・。
BW800製品ページ抜粋
その他の機能
■HDDにHEモードで録画した1時間のハイビジョン映像も、約23倍速(約2分35秒)で高速ダビングできる
「業界初!BD-R 4倍速ドライブ搭載」
書込番号:15201803
1点

>BW800にHEモードで録画したWOWOWの番組は1倍速でしかBDにモーブできません。
オペラなど数時間の番組のムーブには閉口しています。この問題が解決すればバグには目を
つぶって購入してもいいかな。
もしかして 詳細ダビング 使って無いってオチ?、詳細ダビング→高速モーブ?(ムーブ)
すりゃ良いだけ。
書込番号:15201837
1点

BW800世代の「HG〜HEのディスク記録音声」が「オート」の場合だけ特別に
等速の書き戻しになるだけで、それ以降の世代でダビングしたディスクは問題ないはずですよ。
書込番号:15201844
1点

すいません
誤:それ以降の世代
正:それより後の世代
ちょっと機種違いですが同じだと思いますので、
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/dubbing.html
ブルーレイ録画番組書き戻しのところにちらっと書いてあります。
書込番号:15201859
0点

BW800でディスク記録音声を固定にしてるなら
BDに実時間ダビングですが
デフォルトのオートなら高速ダビング出来ます
但しオートだと三菱以外の他社再生互換がありません
これは次のBW○30世代から無くなり
ディスクの残量以内なら無条件に高速ダビング出来ます
書込番号:15201867
0点

すいません、私のレスはBW800でダビングしたディスクのムーブバックの話と
勘違いしてますので忘れてください。
書込番号:15201902
0点

はっきりしてるのはBW800はスペックが古過ぎるからいつ買い増し(買い替え)しても
損はしないちゅ〜こっちゃ(でも個人的にある意味ポンコツの現行機よりまだ手に入る先代
の方が良いとは思うけど)
書込番号:15202057
0点

みなさん、ありがとうございます。
記録設定を確認したら以下のようになっていました。
高速ダビング用録画→入
ビデオ方式のアスペクト→オート
DVDの高速ダビング速度→最高速モード
HG〜HEのディスク記録音声→固定
ユニマトリックス01の第三付属物 さんの指摘に従って音声を固定からオートに変更しました。
後ほどモーブを試してみます。
一人では解決できなかったと思います。感謝します。
書込番号:15202273
0点

>音声を固定からオートに変更しました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんも軽く書いてますが、
オートにするとパナソニック以外ほとんどのメーカーで再生できないディスクになりますよ。
個人的には、後々のことを考えて等倍は我慢して固定にしておいた方がいいと思います。
パナソニック以外のブルーレイ機器を購入しないならオートでいいかもしれませんが。
書込番号:15202321
1点

せっかく今まで他社再生互換があるBDを作ってたんだから
オートは止めてた方が良いと思います
わたしがBW800使ってた時は
全部DRで録画して音声固定でBDに実時間ダビングしていました
この方がHEで録画しHEで実時間ダビングより画質が有利だからです
BW800はDR録画専用(または見て消し専用)にして
BZT820を買い増ししたほうが簡単で便利です
書込番号:15202404
0点

新たな問題があるのですね。
HG〜HEのディスク記録音声→固定HG〜HEのディスク記録音声→固定をオートにしたら短い時間で確かにムーブできました。しかし他社の製品では再生できないということですね。
まだ他のメーカーで再生の実証はしていませんが、オートと固定が混在している場合、固定でムーブした番組のみは再生可能でしょうか?
書込番号:15202906
0点

docsanさん、
わたしも、BW800をいまだに持っています。(別に2台のパナ製BDレコーダがありますので、ここ2年くらいBW800で新たに録画することはないですが。)
あまり参考にならないかもしれませんが、私はBW800では一貫して音声=オートモードでの録画でした。(理由は、BDへの実時間ダビングがイヤだったからです。)
その代わり、あと2台のBDレコーダはパナ製ですし、2台持っているBDプレイヤも音声=オートモードの再生可能な機種です。
まあ考え方次第なのですが、せっかく今まで音声=固定で運用されてきたのですから、これからも同じ方針で良いのではないでしょうか。
書込番号:15203052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





