
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 48 | 2013年4月18日 22:11 |
![]() |
18 | 13 | 2013年4月13日 22:40 |
![]() |
4 | 9 | 2013年3月29日 09:44 |
![]() |
6 | 4 | 2013年3月21日 20:48 |
![]() |
5 | 6 | 2013年3月19日 01:22 |
![]() |
17 | 9 | 2013年3月13日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
先日購入して2週間程使用しました。
私はこれまでソニーEX200を使用していましたが、
主にソニー機との比較で感想を書いてみます。
私の主な使いっぷりはアニメ(地上波、BS、スカパー)を録画して、
気に入ったものはCMとかをカットしてメディアに保存する感じです。
レビューに書くかどうか迷ったのですが、不満点に挙げる事も
実は私が使い方を知らないだけかも知れないのでもしそうであれば、
指摘頂けるようこちらに書き込みすることにしました。
なんと言っても良い点は動作が速いことです。
チャプター送り戻しはもちろん、リモコンにスローとコマ送りのボタンが
独立してることもあり、特に編集作業が非常に快適に出来ます。
静止中の30秒送り/10秒戻し後に勝手に再生されない所も○です。
ソニーは何故か15秒送り/10秒戻し後に勝手に再生になるので、
ある地点から90秒前後にチャプターマークを入れたい場合に非常に不便です。
あとは私にとって購入の決め手になったAVCのデータサイズです。
最近録画した某関東ローカル神局から2つ例を挙げます。
氷菓#13
DR録画30分で3012M
CMと提供カット後25分40秒で2579M
1.5倍で変換後25分40秒で1380M
氷菓#14
DR録画30分で3013M
CMと提供カット後25分40秒で2584M
1.5倍で変換後25分40秒で1419M
TARITARI#3
DR録画30分で2933M
CMと提供カット後23分40秒で2329M
1.5倍で変換後25分40秒で1257M
TARITARI#4
DR録画30分で2947M
CMと提供カット後23分40秒で2316M
1.5倍で変換後25分40秒で1283M
ソニー機ではXRモードがほぼ1.5倍ですが、XRでは上記の氷菓は3.2G、
TARITARIは2.9G(いずれも編集後)となりDRより容量が増えることになります。
XSR(2倍)でもDRと同じ位でSR(3倍)でようやく1.9〜2.0GでDRより小さくなります。
しかし、SRの画質は推して知るべしで、見て消しならともかく保存するには
残念な画質と言わざるをえないでしょう。(もちろんSR未満は論外。。)
それがなんと、この機種では1.5倍でソニーのSRよりも小さなサイズになります。
画質は近づいてよく見比べると場面によってはDRとの違いが分かるのですが、
私の視聴環境(60プラズマ距離4メートル)ではDRと見分けが付かないですし、
当たり前ですがAT-XHDよりは明らかに高画質です。
これで視聴に耐える画質で1クール12〜13話が1枚100円を切る
片面1層のBD-Rに確実に収まると思うと、非常に満足度が高いです。
但し、これは比較的画面の動きが少ないアニメ番組だから小さなサイズになるのであって、
スポーツやバラエティのように常に画面が動いているような番組では、他のスレで批判されているように
変換後のサイズは変換してみなければ分からない(可変なんだから当たり前のような気もしますが)
という面もあるので、高画質高圧縮率というのはアニメならではかもしれません。
あと、DLNAクライアント機能とスカパー録画でもCMチャプターが付くのも
ソニーと比べて良い点です。
2点

続いて、ソニー機と比べての不満点です。
まず、再生中の画面表示の情報が見にくいです。
フルHDだと画面右上の方にちょこんと表示されるだけで、チャプターが細かいと
切れ目が重なって見えないし、画面表示を消す場合はボタンを何度か押す必要があります。
ソニーのようにどの解像度でも画面の左右いっぱいに透過表示して、
ボタン1発でON/OFF出来る方が利便性が高いと思います。
また、時刻表示はいいのですが、裏録している情報やHDDへの録画可能残り時間とか、
再生中の画面表示に必要な情報ですかね?このへんの情報が知りたければ予約一覧画面を
見れば済むことなので、画面表示情報はシンプルで見やすいものの方がいいように思えます。
次に不満なのは録画番組が自動でジャンル分けされないことです。
一応、毎週録画に設定すれば自動でまとめられるようですが、表示がドラマ・アニメ・
バラエティとジャンルはごちゃ混ぜで、ソニーに慣れていると結構違和感があります。
そして、スカパー録画は毎回録画にしても一切振り分けられません。
放送局が設定してくるジャンルや番組タイトルで自動的にグループ分けする機能は
そんなに難しくないと思うので、是非採用して欲しいところです。
あとは、細かな点で私も購入前に知っていた既出もありますが。
・プレイリストを作れない。
・自動チャプターが必ず数コマずれる。
・ネットに繋いで個人情報を登録しなければ番組検索が貧弱で自動録画も使えない。
・放送番組や録画番組の視聴中に、その番組情報を見るのに手間がかかる。
・番組表からダイレクトに選局視聴ができない。番組表に広告が表示される。
・ディスクを入れっぱなしにして簡単ダビング画面に移れるようにしておかないと、
録画した番組のサイズを知るのに非常に手間がかかる。
・録画番組の表示に放送局名ではなく、チャンネル番号が表示されるので、
地上波キー局以外はパッと見て分からない。
・編集画面等で1秒未満の時間が表示されない。
不満点もありますが良い点があまりにも大きいので、トータルでは大変満足しています。
書込番号:14853329
3点

言いたいことは分かりますが、流石に2世代前(ほぼ3年前)の画質を現行機と比較されても
大差つくのは明らかです。
同じソニー機ですらEX200→AX2000→AX2700と進化する過程でEX200の次のモデルで劇的な画質の
向上をしていてAVC画質ならパナ機の現行機と遜色ない画質なのですがご存じ無いのでしょうか。
はっきり言ってEX200(RX100)世代のAVC画質はAX2000以降のものから見れば黒歴史とも言える
出来だったのですから。
その他画質以外の使いにくさにも触れていますが単にAX2700に移行すれば問題なかったと思いますよ。
書込番号:14853364
6点

>・ディスクを入れっぱなしにして簡単ダビング画面に移れるようにしておかないと、
録画した番組のサイズを知るのに非常に手間がかかる。
パナ機はHDD内ダビングができますのでディスクを入れておかなくても、詳細ダビングでダビング元/ダビング先ともに「HDD」を選択すれば、リスト作成画面で容量の確認はできます。
それが手間だと言われれば、それまでですが・・・
書込番号:14853428
2点

>それがなんと、この機種では1.5倍でソニーのSRよりも小さなサイズになります。
これって、別スレでボロクソに叩かれていますが、
パナ機のこの圧縮率は、”ウソ”の圧縮率です。
本来、BD機の圧縮率は、基準となるBS放送の最大レート24Mbpsに対する記録レートで算出されます。
1.5倍は、本来16Mbpsとなるべきもので、この記録レートは、そのまま録画容量に直結します。
実際の放送波は、24Mbpsでないものが多く、地デジは17Mbpsが標準です。
つまり、パナのそのモードは、1.5倍ではなく3倍相当になっていると言う事です
それと、パナの21段階の記録容量は、実際は21段階と呼べるものではなく、容量が同じだったり、逆転するものがあったりと正直滅茶苦茶な状態と呼べるもののようです。
ちなみにこの倍率は、パナ等のメーカーが好んで採用した倍率表示です。オリジナルに対する倍率でないことは、明らかです。つまり、このパナにある1.5倍は”ウソ”の表記と言えます。詳しくは、★イモラさんが立ち上げた巨大スレを読まれると良いです。
ちなみに、同じ倍率表現でもソニーのトルネなんかでは、明らかに放送波の○○倍と表現しており、BDレコの表記と違うことを説明しています。
あと、画質の件ですが、他の方のレスにもありますように、ソニーの場合、AT/AXシリーズになって、画質は一段向上しており、世代違いの画質比較は、あまり意味を為しません。
まぁ、現状にて満足ならそれでよいと思います。
それに、パナ最新機とソニー現行機の厳密な画質比較情報は上がっていなかったと思いますので、その点では、参考になると思います。
書込番号:14853701
9点

スレ主さんは『★イモラさんが立ち上げた巨大スレ』の内容を承知したうえで、特定の条件下では有用性があると書き込んでいるようですよ。
画質に関しては2009年のモデルと比較すれば、そりゃあ向上していて当然だろうと思います。
BW*70世代と11年モデルのSONY機を所有していますが、当然SONY機の方がAVC画質も上です。
書込番号:14853983
2点

すいません、ちょっと説明不足でしたが
EX200では視聴に耐える画質ではなかったのでDRしか使っていませんでした。
XRモードなら見られるのかもしれませんが、サイズ的にDRより悪いので
使う意味が無いですしね。
なので、3世代前のソニー機とAVC画質の比較をしているわけではありません。
1.5倍でDRと遜色無いと書いたのは、あくまでもBZT820上での比較です。
ちなみに、EX200のHXモードの画質とこの機種の1.5倍の画質のどちらが良いかは
好みの問題なので興味がありません。
ラジコンヘリさん>
それを非常に手間だと言っております。
書込番号:14854141
1点

誤記がありました
×:EX200のHXモードの画質とこの機種の1.5倍の画質
○:EX200のXRモードの画質とこの機種の1.5倍の画質
失礼しました。
書込番号:14854149
0点

>スレ主さんは『★イモラさんが立ち上げた巨大スレ』の内容を承知したうえで
だったら、この世代のパナ機の1.5倍が”ウソ”=「間違い」と言うことも、理解されている訳ですよね。
本当に理解されているのであれば、パナの1.5倍モードなんて表現は、使えないと思いますよ。
少なくとも、「この機種に於ける」とかの但し書きが必要でしょう。
書込番号:14854450
7点

私は初めからこの機種(BZT820)と比較としてこれまで使用していたソニー(EX200)の
話しかしていないのですが、上の方が何を言いたいのかさっぱりですね。
ネガキャンしたいのであれば、ご自分でスレ立てられては如何でしょうか。
書込番号:14854810
2点

スレ主さんは昔のソニーと比べ、今のパナのAVCはいいと言っているだけなので、それはそれで問題はないのではないかと思います。
イモラさんは別にパナのAVCの画質が悪いと文句を言っているわけではなく、1・5倍より2倍の方がデータ量が多くなるというパナ問題点を指摘しているのだけなので、スレ主さんの感想とは、土俵が少し違う話に思えます。
ソニーの肩を持つわけではありませんが現行のソニーのAVCはパナ遜色ありません。多分、SRの画質はパナのHXに勝っていると思います。
ただ、一番大切なことはユーザーが満足していると言うことです。その喜びに、余り水を差すのは、どうかと思います。
書込番号:14855035
4点

普段は夜しか書き込みする時間が取れないのですが、
たまたま休暇中ということもあり、自分の立てたスレはつい気になって見ちゃいますね。
誤解の無いように書いたつもりですが、
私はソニー旧機種と画質の比較はしていません。
アニメ番組でこの機種のDRと1.5倍を比較すると遜色無いというだけです。
同じ番組であれば画質が損なわれない限り、サイズが小さくなる方が
良いのでその点が今までの機種に無い良い点だと思っています。
ソニー現行機のSRはこの機種のHX(3倍?)に画質で勝っているとしても、
この機種のXR(1.5倍?)には画質で勝てないのですよね?
しかもソニーSRの方がサイズも大きいのに。
画質で勝てるとすればソニーもXRにするしか無いと思うのですが、
その場合DRよりもサイズが大きくなりますよね?
書込番号:14855220
0点

すいません、今見直したら一番最初に記載ミスがありました。
TARITARIの編集後の時間は23:40で、1.5倍変換後も時間は変わりません。
これが普通で氷菓が通常より2分尺が長いです。
書込番号:14855245
0点

>画質で勝てるとすればソニーもXRにするしか無いと思うのですが、
>その場合DRよりもサイズが大きくなりますよね?
誤解です。XSRで十分勝てると思います。XRはサイズの肥大化が激しくて前から使いません。
それならDRを使うのが普通でしょう。
XSRはほぼサイズが指定通りになるというのも有ります。
満足しているならそれで構わないですが、ご本人が挙げた不満点もソニーの現行機なら無いのに
とは思います。
書込番号:14855341
2点

あら、なんと。
ソニー現行機ならXSRでパナ現行機のXR(1.5倍?)にも画質で負けないくらいなんですね。
EX200ではXSRでも24分程度の番組の場合、DRとサイズが同じくらいでしたが、
現行機ではこのあたりもより小さくなるよう改善されているものでしょうか?
パナのスレでソニーの質問するのも変な話ですが。。
DRより減ったとしても1割程度の差であれば、
1クール25Gで収まらないことに変わりは無いので、
どうせ2枚になるならDRで・・というのが今まででした。
書込番号:14855767
0点

ポップガンさん
確かに1.5倍録のパラメータで変換されてはいるんですが、1.5倍録の画質ではありませんから。
それはファイルサイズ=ビットレートで分かるんですが、それは3.0倍録です。
試しに3.0倍録で変換してみて、1.5倍録の物と比較してみて下さい。
普通は、まず区別が付かないと思います。
ビットレートが同じなんですから、区別が付かなくて当然だと思います。
ただ、本来はもっと高レートを割り当てようとして結果的に同じビットレートになってしまっているので、微妙な違いはあると思います。
AVCと言うのは、放送波で利用されているMPEG2の約2倍の圧縮効率があると言われています。
つまり1.5倍録の16Mbpsと言うのは、BSの放送波の最大値である24Mbpsから考えると若干オーバースペック気味のモードです。
で、現行のソニー機の1.5倍を利用すると、DRより綺麗になると言う人もいます。
AVCの圧縮効率を考えると補正が入って16Mbpsを実現しているのだから、そう感じる人がいるのもあながち嘘ではないと思います。
ポップガンさんは1.5倍録で近づいて見れば、DRより劣って感じる訳ですから、1.5倍録相当の画質になっていないのです。
3.0倍録の画質を1.5倍録だと思って見て、喜んでいるだけなのです。
ちゃんと、スポーツなどを変換すると、1.5倍録、2.0倍録、3.0倍録で比較した場合、見たら違いを感じます。実際、ちゃんとビットレートも、ほぼその通りになっていますからね。
ところが、アニメの場合、1.5倍録〜3.0倍録くらいまで変換しても、何故か2.7倍録が一番サイズがでかくなったりするのですが、全て同じビットレートになるので、画質にほとんど違いがないのです。
ソニーには3.0倍録に相当するモードが存在しないので直接比較することはできませんが、パナの方が低レートでは画質が良くなっている評価記事を見たことがありますが、このような高レートでは決してソニーと差があるとは思っていません。
つまり、最初からBDに1クール分収めたければ、その倍録を選ぶのが本来の仕様です。
従来のAVCに比べ画質が向上しているので、それでも実用レベルだと言うことです。
ちなみに、変換後に番組長が長くなると言う現象を初めて見ました。
私を始め、他の皆さんは、逆に短くなっているんですけどね。
その場合、短くなっているのは、再生出来ない部分があるからです。
これはパナソニックには修正依頼をしているのですが、まだ、修正が終わったと言う連絡を受けていません。
書込番号:14855936
2点

すいません、スレを見ていての素朴な疑問です。
スレ主さんの挙げているデータを使わせてもらいますが
>氷菓#13
>DR録画30分で3012M
>CMと提供カット後25分40秒で2579M
>1.5倍で変換後25分40秒で1380M
この場合、DRモード時のビットレートは
2579M × 1024 × 8 ÷ 1540秒 = 13718.94 で 13Mbps位
それを1.5倍(16Mbps)に変換した結果が 1380Mで これを同じく計算すると
1380M × 1024 × 8 ÷ 1540秒 = 7340.88 で 7Mbps位
これは1.5倍(16Mbps)に変換したが、実際出来たのは3〜3.5倍(7Mbps)
という認識なんですが、えーと、何を言いたいかというと
ネットによく紹介されている計算式はDRにしかあてはめてはいけないのでしょうか?
AVC(何倍録)の場合は別途違う計算になるのでしょうか。
あと、自分の認識なのですが、地上波でもBSでも実際の放送レートは
理論値(地上:17Mbps BS:24Mbps)を大きく下回る場合がほとんどで、
ソニーでいう所のXRやパナでいう所のHGではDRと変わらないか、
もしくは上回ってしまうことがあるので、確実にファイルサイズの節約をしたいのならSRやHXを使うのがよいと思っていました。
そもそも、DRよりも高いビットレートに変換が出来る事自体、不思議な気がします。
自分の勝手なイメージですが元データを水増ししてファイルサイズだけが大きくなるだけで
元データより映像が綺麗になるとは思えません。
何倍録って表記も理論値(地上:17Mbps BS:24Mbps)ではなく、実際の放送レートに対しての何倍、と変換すればしっくりくるような気がするのですが。
仮に820を購入してファイルサイズを節約したい場合、DRモードでビットレート計算しそれを下回るビットレートを指定すれば旧世代と同じように変換されるのでしょうか。
書込番号:14855988
1点

>EX200ではXSRでも24分程度の番組の場合、DRとサイズが同じくらいでしたが、
>現行機ではこのあたりもより小さくなるよう改善されているものでしょうか?
それはないです。単に現行のパナ機の変換がおかしいだけで1世代前のパナ機やソニー機では
ほぼ固定です。番組長が24分30秒だとすればSRで1.5G、XSRで2.1Gです。
個人的にはアニメはSRで十分と思っています。元の絵によってはLSRなんてこともあります。
例としてあげられた2作品もスカスカの絵ですのでSRで十分です。ただ1世代前のパナ機のHX
は明らかにSRより劣るのでHXからHGにしますが。
それとソニー機には以前よりSBMが装備されていてアニメ絵は階調が滑らかになるので有利です。
下位機種にもありますがAX2700のようなフラッグシップは上位タイプが付いているので更に効果があります。
書込番号:14856190
0点

>ネットによく紹介されている計算式はDRにしかあてはめてはいけないのでしょうか?
>AVC(何倍録)の場合は別途違う計算になるのでしょうか。
いえ、同じ計算式です。
その通りにならないのに、パナソニックは仕様だと言いやがってるので、私は怒りのスレを立ち上げているわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
>仮に820を購入してファイルサイズを節約したい場合、DRモードでビットレート計算しそれを下回るビットレートを指定すれば旧世代と同じように変換されるのでしょうか。
されません。
番組によっては、ちゃんと変換されることもあります。
つまり、全く計算通りにならないので、何を基準に変換モードを選べばいいのかと訊いてもパナソニックは答えることができない状態です。
それを仕様だと言っている、ふざけた会社です。
別に設計ミスだと正直に回答してもらえれば、こっちも怒る必要はないのに。
まあ、直せとはいいますが。(笑)
書込番号:14856193
1点

★イモラさん
>AVCと言うのは、放送波で利用されているMPEG2の約2倍の圧縮効率があると言われています。
ここは、OK
>つまり1.5倍録の16Mbpsと言うのは、BSの放送波の最大値である24Mbpsから考えると若干オーバースペック気味のモードです。
ソースが無圧縮なら、Mpeg2の24MbpsとAVCの12Mbpsが同等とか
Mpeg2の32MbpsとAVCの16Mbpsが同等との主張なら、理解できます。
AVCでの圧縮なら失われない情報が失われたMpeg2で24Mbps(無圧縮データの3.4%)が
ソースのなのだから画質を落とす事無く削れるデータが少ししか無いなら16Mbpsは
意味があると考えます。
>で、現行のソニー機の1.5倍を利用すると、DRより綺麗になると言う人もいます。
AVCの圧縮効率を考えると補正が入って16Mbpsを実現しているのだから、そう感じる人がいるのもあながち嘘ではないと思います。
ノイズリダクションやデータ補完を行ってから圧縮しているので、画質が良くなる事はあり得ます。
他のレスでも書きましたが、DIGAのHXモードでブロックノイズが低減しているのを確認しています。
B-202さん
>2579M × 1024 × 8 ÷ 1540秒 = 13718.94 で 13Mbps位
1024は余計です。
2579M × 8 ÷ 1540秒 = 13.4Mbps
1380M × 8 ÷ 1540秒 = 7.2Mbps
で、
13.4 ÷ 7.2 = 1.87倍録
B-202さんの論法だと DR3Mbpsのデータでも1.5倍録でAVC化したら16Mbpsにしなければ
なりません。13Mbpsのデータは何処から沸いてくるのですか?
補完などで多少データが増える事があっても、5倍以上に膨らむなんて異常だと考えてます。
書込番号:14856211
0点

yuccochanさん
>AVCでの圧縮なら失われない情報が失われたMpeg2で24Mbps(無圧縮データの3.4%)が
>ソースのなのだから画質を落とす事無く削れるデータが少ししか無いなら16Mbpsは
>意味があると考えます。
意味がないと言ってる訳じゃなくて、意味があるような動作をちゃんとしろと言いたいだけです。
24Mbpsも瞬間的な最大画質であって、24Mbpsで放送している番組って私は知らないですけどね。
意味があるからこそ、パナソニックも用意したはずのモードなのに、番組によっては全く無意味になっていると言う事です。
実際にはMPEG2で20Mpbs程度の番組でしょう。それがAVCの16Mbpsに変換されたんだったら、ほぼDRと同等か補正によって逆に綺麗になることがあってもいいと思っているのです。
それを画質が劣化していることをスレ主さん自体が確認されている訳ですから、7〜8Mbpsのビットレートの画質を1.5倍録(16Mbps)相当だと思って見ているだけなのは明白だと思います。
私の「悪」スレか検証スレの方ですべき話かも知れませんが、パナソニックはビットレートが下がっていても、1.5倍録(16Mbps)相当の画質を実現しているので仕様ですと言う説明だったんですよ。
実現できてないでしょ。(笑)
書込番号:14856275
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
録画中の番組の追いかけ再生についてです
録画中に再生し、追いついたので録画一覧を押し、別の番組を再生、30分〜1時間その番組を見てからさっき追いかけ再生の続きで再生すると番組の最初から再生になってしまうことがたまにあります
電源ボタンの長押しやコンセント抜いてのリセットはしましたが、やはりたまに起こります
上のような使い方をするのは、野球中継やサッカーなどのスポーツ系で使うことが多いです
最近だとWBCの再生で2回ほど起こりました
正直どこまで見てたか探すのが面倒臭いです
録画はいつもDRです
これはこのような仕様なのでしょうか?たまに起こるものなのでしょうか
0点

たまに起こるという事は
起こらん確率のほうが遥かに高いということだな?
そういう状況で起こるのが仕様という事はないであろう。
>正直どこまで見てたか探すのが面倒臭いです
ならば、
>追いついたので録画一覧を押し、
↑録画一覧を押す前にチャプターボタンを押しておいて
タイムワープと併用すれば探しやすいぞ。
書込番号:15859138
2点

録画中の再生が放送まで追いついたことで、最後まで視聴したと認識してレジュームが機能せず
次の再生では最初からになるんだと思います。
少し前で停止しておけば、続きから再生されると思いますよ。
書込番号:15859142
2点

>録画中の再生が放送まで追いついたことで、最後まで視聴したと認識してレジュームが機能せず
>次の再生では最初からになるんだと思います。
違う。
何度か試してみたが、きちんとつづき再生出来ておる。
書込番号:15859168
3点

早い返信ありがとうございます
>録画一覧を押す前にチャプターボタンを押しておいてタイムワープと併用すれば探しやすいぞ。
チャプターは頭から再生になった時の保険のため保存用の録画でない限りいつも打ちます
タイムワープはあるんですか?リモコンのボタン探しましたが見当たりません
前のはついてて便利でした
初期の頃のDIGAのBDも所持してましたが、同じような症状がたまに出てたもので希に起こってしまう仕様なのかと思ってました、古い機種はもう手元にはないです
>録画中の再生が放送まで追いついたことで、最後まで視聴したと認識してレジュームが機能せず次の再生では最初からになるんだと思います。
追いついた瞬間に黄色ボタン(チャプター)→録画一覧押してる感じですが、症状が起こる確率としては1割未満だと思います
>少し前で停止しておけば、続きから再生されると思いますよ。
これは私も思ってましたが先日、3時間番組の録画で追いかけ再生してて1時間録画済で30分くらいまで再生したところで別も番組見るの忘れてて録画一覧で別番組を見てから3時間番組の続きを見ようとしたら頭からの再生になってしまいました
書込番号:15859180
0点

少し脱線になるかもしれませんがどうも最近のパナ不安定とかバグ多い気がします
過去レスにもありますが録画モードの倍録を変換しても容量が増える
番組表でチャンネル別番組表が正常にできない
しかもパナが認めているにもかかわらず新商品が出てもその点が改善されない
書込番号:15859192
2点

>少し脱線になるかもしれませんがどうも最近のパナ不安定とかバグ多い気がします
過去レスにもありますが録画モードの倍録を変換しても容量が増える
番組表でチャンネル別番組表が正常にできない
同意見です
私も同じ症状出ます、マジで困ってます
パナサポに電話してもリセットしてくださいしか言われたことないです
DIGA3台ありますがすべてのDIGAで症状確認済です
新商品買うたびにまた治ってないのか・・・・・と落胆です
チャプター打っておくは追っかけ再生で必須です
チャンネル別番組表の件は猛烈にクレーム入れて1年以上経ちますが未だに改善してないですね
新商品の830シリーズも同じですね
書込番号:15859205
1点

ああ、この世代と*10世代の無線リモコンには
タイムワープが省かれておったな・・・
赤外線リモコンや学習リモコンを入手するか
無線に拘るなら、現行機種の無線リモコンを入手せねば
タイムワープは使えんのか・・・
書込番号:15859217
1点

追いかけ再生で録画中の位置まで追いついた時に、録画の記録する際のバッファリング単位での書き出しでの
最後の記録完了位置と、再生終了させたタイミングによって再生終了位置が一致するケースと一致しないケース
がある事で、再度再生する時に番組始めに戻る場合と戻らない場合があるのでしょう。
番組始めに戻るから、または戻らないから、どちらか常に一定では無いから不具合があると言う訳では無いでしょう。
これはおそらく仕様ですね。
常に番組始めに戻らない様にするには、再生を終了する時に録画中の位置との時間を必ず何秒か時間をずらして
おけば良い様に思います。
書込番号:15859227
1点

3000、3100の参考ですが、その不具合とやらは当たり前な仕様かと思っていました。(苦笑
未視聴マーカの関係であまり確認していませんが、最後まで録画が終了しないと終了地点のマーカ?ができない様に思います。
(あと関連参考当然か?で、チャプターマークも録画中には効かない)
> 少し脱線になるかもしれませんがどうも最近のパナ不安定とかバグ多い気がします
と言うか、「工業製品なんだから不良品が有るのは当たり前」という素人まがいの悪しき理念が蔓延していて、取れる対策も取ろうとしないですね。
当然、不具合を申告しても、積極的には再現確認しようとしませんし、かろうじて再現したところで、推論を並べ立てて「〜の場合もあって完全な録画を保証するものでは無いのが仕様であって問題とは認めない」と抜け抜けと言ってのけます。。。
この様な発展途上国的メーカは淘汰されて潰れて当然ではないでしょうかね。
高い金を出す気が失せますから、当然値崩れして売り上げが減少し、利益が出ません。
リストラも無く「生き残れる」と考えているなら虫が良すぎるでしょう。
シャープの様になるのは推して知るべしな酷い現実がありますが、サポートへ電話すると結構そういう日本メーカが多いんですよね。。。(悲
書込番号:15860117
2点

nehさん
>常に番組始めに戻らない様にするには、再生を終了する時に録画中の位置との時間を必ず何秒か時間をずらしておけば良い様に思います。
追いかけ再生で追いつくところの30分ほど手前で録画一覧押してもレジュームが効かないこともありました
生放送の番組を2個見てて追いつくたびにもう一方を見てこの症状がでるとホントにイライラしますね
書込番号:15862158
1点

>追いかけ再生で追いつくところの30分ほど手前で録画一覧押してもレジュームが効かないこともありました
これはよくわかりません。
番組のレジュームの管理がどの様になっているのかはわかりませんが、もしかしたらレジュームできる番組数に
限度があるのかもしれません(管理領域の使われ方による?)。
書込番号:15867193
1点

いまさらですが
>追いついたので<
>再生を終了する時に録画中の位置との時間を必ず何秒か時間をずらして<
これは、完全に追いつくことは、ないのでは?
録画中の位置との時間が必ず何秒か違うようですが?
私は、再生を止めたい場合は、必ずそれを停止させてから
次の再生をさせてますので、それにあったことはなかったですが?
恐らく、停止させなければ、そのまま見ていると判断し最後まで再生されたとされ、次の再生は、最初に戻るのでは?
特に録画中の再生では?
書込番号:16011760
1点

検討大切さんありがとうございます
>私は、再生を止めたい場合は、必ずそれを停止させてから
次の再生をさせてますので、それにあったことはなかったですが?
追いかけ再生で追いつき、停止ボタンを押す、録画一覧から次の再生番組を再生する
あとでさっきの追いかけ再生の途中の番組を再生したら最初から再生になってしまった
このパターンも数回なったことあります
最近プロ野球やサッカーのシーズンでよくあるので、保存しない番組なら追いついたところに
チャプターは必須になってます
書込番号:16012857
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
昨年9月末に購入し、今年の初めにUSB-HDDを購入し使用していたのですが、内蔵
HDDからUSB-HDDに移動した番組が何らかの原因で壊れてしまったようです。
状況
HDDは推奨品リストに掲載されているAVHD-UR2.0Bを使用。(背面下段のUSBポートに接続)
移動前の段階の視聴時に内蔵HDD上では正常に再生できていることを確認。
その後、USB-HDDに移動し、再生したところ画面上部のタイムバーなどの表示は出るものの、真っ暗で映像も音も出ない。
また、USB-HDDに移動中に戻るボタンでダビング中断していないのに、ダビングが中断される現象が発生。
USB-HDDから内蔵HDDに戻してみたが、内臓HDD上でも正常に再生できない。
これとは別の番組もUSB-HDD上で同様の症状で、電源長押しリセットやUSB−HDDの電源入れ直し、USBケーブル交換も試行したが改善せず。
詳細診断ではコード0000-0000-0000-0000で各部異常なしとの結果。
PCにUSB-HDDを接続し、CDIでのSMART値には何らかの異常は全く見られない。
データ破損したと思われる番組以外は何の問題もなく再生可能。
サービスセンターに電話して、リセット等を行っても改善されないことを伝えたところどちらかに異常がある可能性があるとのことで点検を依頼しました。
このような同様の症状になった方はいませんでしょうか?
1点

参考情報ですが、どうもパナソニックのテレビやレコーダは、問題が発生していてもエラーコードを残さない、いわゆるコンディション(状態)コードを残さない仕様の様で、私も困っています。
参考まで、『詳細診断』は診断コードでは無いサービスモードでしょうか?
また、『点検の依頼』とは、問題の物をセットでご提出なさったのでしょうか?
書込番号:15937194
1点

あ、スミマセン。念のためBWT3000、BWT3100ユーザです。(汗
書込番号:15937197
0点

スタート→メール/情報・診断コードの診断コード内での黄色ボタン長押しのものです。
明日テクニカルサービスの訪問があるので、両方診てもらうつもりです。
書込番号:15937246
0点

デコモリサマーさん、レス・情報ありがとうございます。
フィールドサービス内では解析は困難かもしれませんね。。。
(セットで持って帰ってもらいたいところで、それが一番確実でしょうが、実用上そうも行きませんから)
あとは、何らかその状況を診断できるツールを用意できないか、念のため打診するとかになりましょうか。。。
(あまりその状態を長々保持するのは気持ち悪いかもしれませんが)
その他の案としては、外付けのHDDのみ提供して解析依頼してみるとかでしょうか。
利用できないのは著作権制御の点でしょうから、もしかしたら不具合という点では何か差とかでわかるかもしれません。
(昨今、そんな気の利いた対応は少ないですが)
書込番号:15937449
0点

画像を追加します。
1枚目 再生できない番組(サムネイルが録画済のままで電源を切っても取得されない)
これは一度USB-HDDにムーブ後内蔵HDDに戻したものですが、USB-HDD上に同症状の番組が1つあります。
2枚目 診断コード(詳細診断前)
3枚目 黄色ボタン長押しによる詳細診断の結果
動画(外部サイト)http://www.youtube.com/watch?v=opGUgXTyjKg
破損したと思われる番組を再生したところ
40秒付近で録画一覧に戻っているのは停止を押した為です。
再生できないのは同時にUSB-HDDにムーブした4番組のうち2番組だけで、残りと過去にムーブとUSB-HDDに直接録画したものはは正常でした。
書込番号:15937644
1点

何らかのヘッダ情報引継ぎエラーでしょうかね。。。
(その他、ID画像は・・・)
書込番号:15937756
0点

先ほどテクニカルサービスの訪問があり、サービスモードでの本体側診断の結果は正常でした。
その為、AVHD-UR2.0B側に異常がある可能性を指摘され、経過観察してデータ破損が再度起きるようであればUSB-HDDの点検をアイオーデータに依頼して下さいとのでした。
正常な番組はBDに焼いて、異常が疑われるUSB-HDDを中止することにしました。
書込番号:15940760
1点

自分は520と220持ちで、アイ・オーと牛のUSBHDDを使ってますけど不具合はありません。
USBHDDは非推奨ですけどレグザなど他社なら録画できると歌われたものを使用しています。
USBHDDへの録画やダビングもたぶん多い方だと思います。
で、感想なんですけどパナソニック推奨USBHDDてAVコマンドが実装されてますけど
それが原因で不具合が起こるとは考えられませんか?本来、録画失敗を予防するものらしいですが
他社のレコーダーでは必要性を歌われていないのに本当に必要なのか疑問を感じますね。
まあ、スレ主さんと違い自分の場合はUSBHDDでの不具合があってもパナソニックは相手にしてくれないと思いますが。自分はパナレコは気にいってますけどこの辺にパナソニックの不誠実さを感じますね。(たぶん、円盤の売上が落ちるのでUSBHDDの使用のハードルを上げているのと思いますけど)
書込番号:15950963
0点

次回からの予防策として、
PCでNTFSで通常フォーマット。エラーチャックしながらフォーマットするので異常検地します。
CDIやHD TUNEで確認。
異なるHDDで保存。
ダビング10は、HDD→HDD、USBHDD→USBHDDでコピ1を作成分割できます。
これをBDや異なるHDDで保存します。
BDは徐々によめなくなります。(1年半後に読めないというのがあがってますが、実際には徐々に読めなくなっていきます。確認する人はほとんどいないでしょうが、読めなくなったときには、
数十枚がダメになって、HDD1台分と同じになってることもあります。)
HDDはある日突然壊れますが、異なるHDDを購入することでリスク分散できます。
IOやバッファローなどは同じ時期に買うと同じ中身の可能性があります。
最近、WDが減って、SEAGATEが増えてきてます。
書込番号:15951894
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
BZT系なら可能です。
書込番号:15918567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
パナ機で音楽等を録音した場合、再生時、曲から次曲に移行するとき、
無駄に数秒間の空白時間があるのですが(以前のXW機ですが・・)、
BZT730や820はどうなんでしょうか?
書込番号:15918865
1点

うちのBZT710ではトラックごとに途切れます。
多分、現行機でも一緒の気がします。
ライブものとかクラシックなどでは興が削がれますね。
CDを直接再生する場合は途切れないんですが。
書込番号:15920688
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
番組表が誤作動することがあります
リモコンで番組表を押します、それで上下左右のボタンを押すとリモコンの青ボタンの翌日になります
つまり上下左右ボタンをいろいろ押すのですが押すたびに番組表が1日ずつ次の日になってしまいいます
1週間後になったあとは、4日後5日後6日後4日後5日後6日後これらを延々と移動します
番組表開き直しても、リセットしても治りません
ディモーラがあったので予約はできましたが、ネット環境がなければ何も録画できませんでした
番組表は治らないので諦めて寝て翌日操作したら正常にできました
こういう症状が今年2回ほどありました
同じ症状の方いますか?
パナソニックに電話問い合わせしましたがそのような症状は聞いたことありませんと言われました(よく聞くセリフではありますが)
0点

番組表は、度々変な動作をするもんですね。
上下左右というのはタッチパッドの押下ですよね。
タッチパッドでスクロールした場合は、どうなるんですか?
また、前スキップボタンの[前の時間帯]や後スキップ[次の時間帯]ではどうなるか試されていませんか?
この機種を持っていませんし、あくまでまったくの憶測ですが
リモコンタッチパッド部が誤作動を起こしているって可能性はないですかね?
書込番号:15904412
1点

同じ症状ではありませんが、BZT710の番組表で、左右キー連打で番組表表示が終了してしまう事があります。
頻度は、年に数回位です。
番組表を再度表示させるとその後は普通に操作できますので、私の症状では、特段の問題にはなっていません。
シャイニングyosidaさんの症状ですが、リモコンの暴走の可能性もあるかと思います。
リモコンにもマイコン(死語?CPUと言ったら良いかな)が使われている物が多いです。
翌日復活しているので、可能性は低いかもしれませんが。
今度、症状が出た時に、駄目元でリモコンの電池を一旦抜いてリモコンをリセットしてみてください。
後、テレビのリモコン操作で、DIGAの番組表を呼び出して予約する方法もあります。
5年前のシャープのテレビとREGZA RE1は、各々のテレビリモコン操作で、HDMI連動機能を使う事い、DIGAの番組表を呼び出して予約する事ができます。
(DIGAのリモコンを使わずに予約ができるとう事です)
書込番号:15904637
1点

これまで誤作動は多々あったのですが番組表開き直したら改善されてたので今回は本当に困りました
リモコンは学習リモコン使いたいので無線でないのでスクロールはできません
>前スキップボタンの[前の時間帯]や後スキップ[次の時間帯]ではどうなるか試されていませんか?
上下左右ボタンと同様に翌日になりました
チャプターのスキップボタンですよね
付属のリモコン、学習リモコン両方で全く同じ症状ですのでリモコンに問題ありはないと思います
本体の誤作動ですね
ありがとうございます
書込番号:15904798
0点

3000、3100の参考ですが、DIGAは何か制御ゴミ?が溜まると稀なおかしな行動に走る傾向がある様で、電源長押しのリセットは必須な気がします。
その他、番組データ取り込みが無い1週間先以降の日付でキーワード検索を行うと必ず延々行って困るということはありますね。現行は無いかもですが。。。
書込番号:15906965
2点

学習リモコンですか?
もしかして、ほとんど聞いたことのない事象なので
どちらの問題かは別にして
学習リモコンとDIGAで何らかの通信障害が起って
誤作動を起こしてしまう可能性も否定できない、と思ったりもします。
書込番号:15908196
1点

サムライ人さん
学習リモコンと併用です
本体付属のリモコンだけでも症状が起こるので学習リモコンは本件に関係ないように思います
小さなバグや不具合が多いので中々同じ症状の人いませんね
ただ、パナが認めてるバグもいくつかあるようですが
書込番号:15909593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820
撮りためていた番組をUSB-HDDに保存していたものが8台となり、これ以上HDDを増設できないため新らたにレコーダーを買おうと検討しています。
USB-HDDですが、たとえば、登録番号1番のHDDのクーロン(コピー)をつくり、コピーしたものを9台目として使用し、記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能でしょうか?このとき1台目と9台目の番組は正しく記録できているでしょうか?USB-HDDの録画管理は本体側で行っているのでしょうか?
BD-Rに保存すればよかったのですが、多忙で機会を失ってしまい、今過去の番組を整理している最中です。
1点

>登録番号1番のHDDのクーロン(コピー)をつくり、コピーしたものを9台目として使用し、記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能でしょうか?
無理です
そもそもクローン作っても再生出来ないはずです
ご存じだとは思いますが
USB-HDDを再生するには今使ってるBZT820を永遠に使い続ける必要があり
電源基板に入ってるらしい暗号化に関する部品を修理交換すると
内蔵HDDと同じでUSB-HDDも全滅します
BDドライブが故障すれば修理しない限り
そのBZT820でしか再生出来ない映像が残ります
BDドライブもいくら割高でも補修部品がある間は良いけど
いつか入手できなくなる日が来ます
早めにBD化された方が良いと思います
書込番号:15886155
4点

BD-Rなど安くなりましたが、焼く手間や時間、レコの値段を考えるとUSB-HDDは便利ですね。
諦められない番組はBD等にバックアップですけど。
あとクローンは東芝レコの話題で聞いた記憶がありますが、パナレコではどうだったか。
ぜひレポートして下さい。確か数千円でクローンを作る機器が売っていたような。
書込番号:15886156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁度、某掲示板で内蔵HDDの話題が出ておるが
その内容によれば、外付も同様だと仮定して
1番のHDDを同容量の9番に完全コピー(クローン)すれば
9番のHDDを1番として誤認識させて使う事は可能だが
9番のHDDを接続、認識した時点で
1番のHDDは別のHDDと認識されるので
たとえ接続しても他の1台の登録を解除せねば使えん。
しかも登録時に初期化を求められ、初期化すれば録画内容も消去され、
登録を解除したHDDも勿論、二度と録画内容の再生は出来ん。
最初にクローン化し1番と誤認識させた9番のHDDを取り外し、
同容量のHDDに再度完全コピー(クローン)すれば
9番とコピーしたHDDのうち、最初に接続したHDDを
1番と認識させ使う事は可能だが
接続、認識した時点でもう一方は別のHDDとなり、
前述の運命を辿る。
おそらくこういう事ではなかろうか。
したがって、
>コピーしたものを9台目として使用し、記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能でしょうか?
コピーしたものは、1台目として使う事になる。
記録していた番組を消去し、本体のHDDをこのUSB-HDDにダビングして使用することは可能だが、
>このとき1台目と9台目の番組は正しく記録できているでしょうか?
コピー元のHDDの録画内容は二度とみられん。
という事だと思うぞ。
書込番号:15886261
2点

ご返答&アドバイスありがとうございます。
ニュース番組など録画していたものがたまり、不要なところなどをカットなど編集しようとしましたが、長期出張が多く、外付けHDDへ保存し、時間があったに編集作業をと思いましたが積もり積もってしまいました。
古い録画番組をBDへダビングし、空いた外付けHDDへ保存中です。本体のボードに暗号化されて・・・という情報は無知でした。大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15886267
1点

> BD-Rに保存すればよかったのですが、多忙で機会を失ってしまい、今過去の番組を整理している最中です。
> ニュース番組など録画していたものがたまり、不要なところなどをカットなど編集しようとしましたが、
> 長期出張が多く、外付けHDDへ保存し、時間があったに編集作業をと思いましたが積もり積もってしまいました。
直接の回答ではありませんが、8台目とは1台当たり何テラ(ギガ)なのでしょうかね?
整理の経験からすると、最大の2テラx8まで溜めちゃったら、最短になるDRでも「人生いったい何をやっているんだろう?」の世界になるのではないかと思いますので、その点を考えた方がいいのではないかと思います。
その様な状況の延長は、BD化してもコレクションとなって見ないのではないかと。。。
書込番号:15886723
1点

スピードアートさん
1台あたり1〜2TBです。CS、アニメ、朝晩のニュースなど、1年前から撮りためて、
録画モードはHE,HLモードで、HDDのタイトル約1000タイトルでフル状態です。
BDにダビングしても、ほとんど見ないだろうし、もう1年前のものですので
必要のない番組は削除しています。それでも半分くらいに減ると思いますが
今後また撮りためるとなると、すぐいっぱいになるでしょうね・・
ということで2台目を検討しています。
あと、地道に編集作業とBDへのダビングしていきます。
換装とかスレにいろいろとありますが、違法なのでしませんが、
HDDの複製ができて、使用できるとなると、
無制限の台数のHDDが使えることになるのでやはり問題なのですね・・。
あと、USBの取り外しが録画中にできるのと、
USBハブが使用できて、外付けHDD間のコピーができたら申し分ないのですが、
なかなかそういう仕様にはならないのですね。
書込番号:15887302
1点

マクセルのiVDR-s対応機種を使えば、コピワンですが、無制限にカセットHDDを増やせる。
コストは掛かるが、HDDの寿命まで保存出来ます。
特定機器に縛られない自由が有ります。
iVDR-sの機器が消滅するまで使えます。
書込番号:15887534
1点

パナ同士でLANムーブ出来ればの話だけど現行機買ってそっちにLANムーブすれば。
書込番号:15887876
0点

パナ機はLANダビングでの送り出しはできません。
書込番号:15889075
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





