ブルーレイディーガ DMR-BWT620
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年2月2日 20:43 |
![]() |
13 | 8 | 2015年6月1日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月25日 11:02 |
![]() |
9 | 6 | 2012年7月28日 01:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
DMR-BWT620に搭載のブルーレイドライブVXY2140の代わりにVXY2192が使用できます。
大きさ、ピン数とも同じです。
実際に交換し、録画・再生問題ありませんでした。
某オークションにて税込み1100円にて購入
現在もっ販売中
4点

>港町パパクラブさん
互換性の情報は貴重です、ありがとうございます
書込番号:25607435
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
原因は、自動で「ソフトウェア更新」させる設定にしているため、誤った更新が行われ、かつ1か月後にこっそり直されたものと推測します。
不具合となった現象は、次の2点でした。
1. 録画番組をDVDにダビングしようとしても、DVD-R(CPRM対応)を対応していないと誤認識した。
2. ダビングしておいたDVDも、対応していないと誤認識して、再生できなかった。
ちなみに、同じDVD-Rでも、DVD Videoとして記録したものは再生できていました。このため、DVDのハード的な故障を疑う気にはなりませんでした。
この件で、勝手に「ソフトウェア更新」させないよう設定すべきという教訓を得ました。
パソコンの誤ったソフトウェア更新で、多大な時間を浪費させられ、何度も煮え湯を飲まされて来た皆様には、きっと私の憤りに同感して頂けることでしょう。老舗の松下さんも、新参者のMS社と同程度の品質意識しか持てなくなってしまったのでしょうか?悲しいです。
3点

こんにちは
>新参者のMS社〜
Microsoftが創業40周年 「人々をつなげよう」とビル・ゲイツ氏
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/05/news009.html
スレ主さんは、WindowsPCを、お使いで?
私は、10年以上前ですが、intelと、AMDが、1GHz競争してた頃、PC自作してましたが
Windowsには、苦しめられましたね
MS社が、アクティベーションを導入して、自由に、PCパーツ交換出来なくなって、
ほぼ同時に、自作マシンが壊れたので、良い機会と思い
Macに転向しました
10年ほどで、iBook G4が壊れたので、MacBookProを購入、快適に過ごしていましたが
1年後、今年の3月に壊れたので、延長保証加入してましたが、修理せず
急遽、Windows8.1ノートPCを購入しました
久しぶりの、WindowsOSでしたが、安定してますね
アップデートも、随時行われていますが、特に問題ありませんし
さすが、AMD64技術の64bitOSは、違うなあ、と思いました
マルチコア(これもAMD技術)の、AMD A4 (4コア) 1GHz APU(RADEN R3 グラフィックコア内蔵)の
性能と相まって、快適ですね
PC自作してた頃に、夢のような、64bit技術や、マルチコアCPUが、発表され、商品化されるのを楽しみにしていました
今は、それらを用いた、PCが手に入れられて、夢はいつか、叶うものだなあと、実感(笑
私は、オーディオマニアで、PCオーディオしてますが、Windows8.1 / AMD APUノートPCを、同型機種を、2台買いました(笑
先行して購入した1台目が、故障したので、修理中の予備にと、もう1台、同じ物を購入しました
ご清聴?、ありがとうございました
では、失礼します
書込番号:18823523
2点

速攻のレスありがとうございます。
元々、DVDデッキのスレですが、松下さんへのボヤキから話がそれたものです。ご容赦ください。
(^◇^) MS社はシステムクラッシャーか?
先日、Windows Xpマシンが(電源故障で)1台壊れ、ついにWindows 8.1マシンを購入しました。
最初のうちはWindows Updateを実行させていましたが、Officeをインストールできない障害に遭いました。
OSを出荷状態に戻してOfficeをアクティベーションしてから、Windows Updateを実行しましたが、今度は動画のエンコーダーTMPGEncがインストールできないことが判り、MS社のいいかげんさに辟易してしまいました。
それ以来、Windows Updateは実行させていませんので、安定動作しています。
(^_-) また話がずれてしまって恐縮ですが、私はJBLのスピーカーがバンドルされていたため、COMPAQのPCを買ったことがあります。Windows 3.1に四苦八苦した頃だったと思います。
書込番号:18823787
0点

天災バガボンドさん こんにちは
>原因は、自動で「ソフトウェア更新」させる設定にしているため、誤った更新が行われ、かつ1か月後にこっそり直されたものと推測します。
スレ主さん専用のファームウエアでも在りましたか?(笑)
フリーズや一過性の不具合などはいろんなレコーダーの過去ログに一杯あります。リセット操作やコンセント抜いたりすれば正常に戻ることも多いですが。
同一ドライブは同世代の機種に使われているので(トップメーカーのパナソニックですし)数も多く、読み込みやソフトウエアの不具合など書き込みや読み込みの問題が出ていれば、ここでも話題になるはずです。
ほかの方からの似たようなクチコミもありませんし、単なる誤解では。
(過去のファームウエアはこれだけです、ドライブ関連はないようです)
2013年12月16日 ブルーレイビデオの再生互換性向上(「華麗なるギャツビー」ソフト再生)、など 1.32
2013年7月22日 ダビング動作の安定性改善、など 1.29
2012年9月18日 地上デジタル放送用周波数の再編(リパック)への対応改善、など 1.22
2012年7月2日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.21
2012年6月4日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.20
2012年4月12日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.18
2012年3月29日 もっとTVサービスに対応(DMR-BRT220を除く)番組表動作の安定性向上、など 1.15
2012年3月5日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.12
2012年2月16日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.10
(過去のファームウエアの経緯はここから見てください)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt920.html
書込番号:18823900
3点

調べて頂いてありがとうございます。
メーカーは最近、ファームの更新をしたと言っていないのですね。
でもどうでしょう。残念なことに、「ファームは最新です」しか示さず、どの修正を取り込んだか判らない仕様ですので、尻尾を掴めません。時間はかかりましたが、復旧したのですから実害はないことになりますが、どっぷりと不信感が残りました。
報告がなかったことは、機種が古いため使用者が少なくなったとか、頻繁にダビングする習慣がなく現象に気付かないというために、表面化していなかっただけではないでしょうか?
私は、ドライブに関する修正ではなく、媒体から読み込んだCPRMに関するチェック方法の修正をしくじったと考えています。
買ってきたばかりのDVD-Rと、録画してファイナライズしたDVD-Rを、非対応と判定したのですよ。
それに対し、CPRM対応のDVD-Rで作ったDVDや、市販のDVDは問題なく再生できたのですから、よけいなチェックを加えて、CPRM対応のDVD-Rを不当に拒否したと考えて自然でしょう。
HDが不足する都度ダビングを試みていたところ、ようやく復旧したのですから、ハードの問題とは考えられません。
このハードは修理依頼するとUSB-HDの登録状況を忘れてしまい、撮り貯めておいた番組が見られなくなる危険性を持っています。消費者に許された危機回避策はダビングしかないのです。使えるDVD媒体を非対応と嘘を付かれ、ダビングの機会を減らされることは不快です。
書込番号:18824337
0点

>私は、ドライブに関する修正ではなく、媒体から読み込んだCPRMに関するチェック方法の修正をしくじったと考えています。
サービスマンレベルの知識がないと断定は難しいのでは。
ドライブの不具合は多種多様で充分な検証を行わないと判定は出来ないのでは。
出張サービスだって時間の制約や大人の事情で即、交換修理になるような事例をサービスマンが話していましたね。
書込番号:18824800
2点

レスありがとうございます。
もはや電子機器は部品交換で修理できる代物じゃありませんよ。
ユニットを交換して現象が出なくなったら修理できたって「納得」することが、コストの面で現実的です。
それにしても、時々動かなくなるハードがあるとしたら、危なかしくて使えないです。
この際、消費者が溜め込んだ情報=番組が失われてしまう危険があるため、それなりの対応や諦めが必要ですね。
1. こまめにダビングしてDVD-Rとして残しておく。
面倒ですね。(>_<)
2. LAN接続のRAIDを購入して、番組をバックアップする。
コスト面で不満です。(^_-)
3. 有料局と契約して、希望の番組をオンデマンドで見る。
ランニングコストが若干かかる。(^◇^)
4. 番組の保存にこだわらない。
一番安上がりで、精神衛生上好ましい。(^^♪
それなら、HDの容量やメーカーにこだわる必要もなくなりますね。
書込番号:18826786
0点

BDでは無くDVDを使うのは理由があるのでしょうか?
書込番号:18827419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございます。
BDの視聴と書き込みに関しては試してみませんでした。
意外とBDは敷居が高いのです。
DVDに焼くのは、バックアップの他に、ドライブ中に孫たちが飽きないように、見慣れた番組を流しておく目的もあります。最近は主目的になっているようですが…。(^^)
高熱になり振動がある環境では、壊れても買い替えに抵抗が少ない画面付きのプレーヤーが適しており、BDなどというオプションは恐れ多いものです。
また、かつて娘はBDにバックアップしていましたが、コストの面というより使い勝手の面で、今ではDVDを使っています。
結局、BDはレンタルして来たソフトを視聴する場合のみに使うことになりそうです。
書込番号:18830029
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
先日ビックカメラ札幌店で46,000円ポイント10%で購入しました。買い換えキャンペーンの3,000円引も含めた金額なのでそんなに安いわけでは無いですが、ここの最安値よりは安く買えたので良かったです。
とはいえこの買い換えキャンペーン、以前は後日持ち込みOKとの話だったのですが、購入時に下取り品を持参しないと適応にならないと言われて一度帰宅する羽目に・・・考えている人は一度店舗に確認とった方が良いと思います。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
三連休最終日の朝、PC内臓TVのB-CASカードが認識されない事態が発生。NECに問い合わせするも改善せず、再セットアップを勧められる。撮りだめしているTV番組があるため断念し、ヨドバシへ走り即決。 選んでる時間ないから仕方なかったけど、ネットで買えば2万も安かったのか〜・・・。返す返すも恨めしいのは1年3か月たらずで壊れたNECだ〜今更だがそもそのB-CASがなければTVみれないってのも納得いかん!!!
3点

他の部屋でB−CAS使用のテレビは無かったんでしょうか?
カード不良なら入れ替えるだけで解決する場合もあります。
カード不良ならちょっと恥ずかしいかもしれないけど街の電気屋さんを
回ってみればカードを有償で譲ってくれたかもしれませんよ。
書込番号:14856337
0点

コメントありがとうがざいます。
残念ながらB-CASカードの入れ替え及び放電(PCに接続しているコード類をすべて抜きB-CASカードも抜いてしばらく放置)してもみましたがB-CASの読み取りはできませんでした。
書込番号:14856461
0点

>街の電気屋さんを回ってみればカードを有償で譲ってくれたかもしれませんよ。
へ〜
B-CASカードって、転売できたんだ。
>B-CASカードの所有権は常にB-CAS社にあります。第三者に転売することはできません。
無断で転売するとB-CAS社の所有権を侵害する不正行為となります。
http://www.b-cas.co.jp/www/faq/card.html#card9
書込番号:14861655
0点

>今更だがそもそのB-CASがなければTVみれないってのも納得いかん!!!
B−CAS無しで、新型の地デジ専用機器はTVを見られる様になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_549160.html
来年4月には全国で新型地デジ専用機器が使用出来ます。
BS/CS110は、当分現行のB−CASが必須なので残念。
書込番号:14862964
5点

>丘珠さん
地デジ専用機があれば地上波はB-CASがいらないんですか!!
次になにかあった時に参考させていただきます。情報ありがとうございました。
とりあえず地デジは7年前に買ったビエラとHDDのディーガがまだまだ元気なのでそちらで視
聴・録画してます。
TV内臓PCはWOWOWをブルーレイで保存したくて昨年購入したのですが・・・まあB-CASが認識で
きない以外はネットも録画済みの番組も普通に見れますのでほっといてます。
WOWOWは衝動買いしたブルーレイディーガで視聴・録画できますから(^^;)
書込番号:14865435
0点

>B-CASカードが認識されない事態が発生
家では 3980円で買った簡易地デジチューナが
差しなおすと 認識するのだけど 数時間放置するとダメに・・・・
という状態が続いたときに
これは本体の接点のバネがゆるいのだと思って 接点の反対側(表側)にコピー用紙を一枚挟んで(カードを紙一枚分厚くして)
使ってます 以来認識不良は 起きていません
書込番号:14865522
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





