ブルーレイディーガ DMR-BWT620
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年12月6日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年12月5日 01:02 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月15日 22:48 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年11月14日 14:17 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年11月12日 17:51 |
![]() |
3 | 14 | 2012年11月8日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
この機種で4:3の映像(昔のドラマのDVDなど)を再生すると、両サイドの背面が灰色です。灰色だとちょっとしっくりきません。この色を黒に変えることは出来ますか?
他の機種で再生するとちゃんと黒なので、テレビ側の設定ではないと思うのですが…。
0点

その灰色はTV画面の為に
焼き付き低減機能が働いてるからです
初期設定の画面設定
焼き付け低減機能をデフォルトの入から
切にすれば黒になります
書込番号:15434243
1点

最も退色しずらいのが、青なので、大抵のラスター(画面)は、ブルーですよね。
しかし、サイドの色だと心理的に色々希望があるので、無難なグレーに成ったのだと思います。
黒一色でも、RGBの三原色の合成なので、青以外が退色すると真の黒からバランスが崩れます。
書込番号:15435366
0点

>最も退色しずらいのが、青なので、大抵のラスター(画面)は、ブルーですよね。
昔のアナログ機器では、映像が無くなった時にブルーバックと呼ばれる青色画面を出していましたが、
アナログ機器では、青色が作りやすい(サブキャリアの反転が青色)事 も 理由のひとつでした。
LCDは、焼き付きは起こりにくいですが、CRT(ブラウン管)とは逆で白よりも黒の方が焼き付きを起こすタイプが多いです。
(白の方が焼きつきやすいタイプもあります)
なので、中間の灰色を採用したものと推定していました。
書込番号:15435493
1点

>>LCDは、焼き付きは起こりにくいですが、CRT(ブラウン管)とは逆で白よりも黒の方が焼き付きを起こすタイプが多いです。
パナの焼き付き軽減機能はプラズマ用だと思いますが。。。
パイオニアの焼き付きに関する下記ページでは、
プラズマは青が焼き付きやすい様ですね。
http://pioneer.jp/biz/support/knowhow/yakitsuki.html
書込番号:15437388
1点

ズバリの回答ありがとうございます。
あらためて説明書を見ましたが、どうしたら黒にできるかは書いてないですねー。焼き付きがどーのこーのとまでは書いてありますが…。
焼き付きって気にしたほうがいいんでしょうか。
書込番号:15438947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
本日、量販店に価格チェックに出向いたところ、こちらの商品はもう生産終了で取り扱いがないと言われました。
もちろん、ネットなどではまだ売ってると思いますが、すでに生産終了してる製品をこれから購入するにあたり、デメリットはありますでしょうか?
書込番号:15431188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産終了だからといって特にデメリットはないと思います。
それよりネットショップで購入する場合
保証会社と提携していればいいのですが
長期保証に加入を考えている方にはデメリットとなり得ることも
あるかもしれません。
書込番号:15431345
0点

初期不良対応が交換ではなく、返金になる可能性が高いとか。
今から買うなら新製品のほうがいいのかも。
旧製品を買うなら、シナビア非対応の○10シリーズを買うかな。
書込番号:15431527
0点

店頭で買える内になぜ買わないかったんでしょうかね。時すでに遅しです。(IMSは嫌いだ!!)
書込番号:15431980
0点

ありがとうございました。
長期保証を考えていたので、良く確認することにします。
書込番号:15433275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーズWEBなら5年保証がついて安心です。50400なので
書込番号:15434333
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
HDV(SONY HDR-HC3)とRD-S503のTS番組の取込み用にBWT620を検討しています。
他機種のスレに記載されていた非公式のHDV取込み方法はBWT620でも可能でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
また、アイオーデータのHVL1-Gを使用していますが、BWT620に取込んだHDVやiLINKダビングしたTS番組をLAN経由でHVL1-Gにコピー(ムーブ)することは可能でしょうか?
0点

T-クラプトンさん
> BWT620に取込んだHDVやiLINKダビングしたTS番組をLAN経由でHVL1-Gにコピー(ムーブ)することは可能でしょうか?
DIGA は LAN 経由のムーブ送信機能は持っていませんので、上記のことはできません。
ただ、HDV については、コピー制限がある映像ではないでしょうから、(DIGA とは無関係に) パソコンで取り込めるのなら、パソコンから HVL1-G に持っていくことはできるでしょう。
書込番号:15341798
1点

>他機種のスレに記載されていた非公式のHDV取込み方法はBWT620でも可能でしょうか?
可能なハズです。
書込番号:15341836
0点

shigeorgさん、ハヤシもあるでヨ!さん、ご回答ありがとうございます。
HDVの取り込みに実時間掛かるのでレコーダの方が楽かと思いましたがLAN-DISKに転送出来ないならパソコンの方が良さそうですね。
書込番号:15345617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
いつも参考にさせてもらってます。
質問が初めてで説明下手ですが、よろしくお願いします。
自宅にDVDR(1枚60分程度)がたくさんあります。
かさばるので整理しようと思い、一旦内臓のHDDにダビングし(DVD→HDD)、
そこから再度DVD1枚にダビング(120分)する作業を以前購入したDMRXP12でやってました。
(2枚のDVDRを1枚にまとめるイメージです)
DMRXP12が故障したため、本機を購入し、同じことをしました。
するとDVD→HDDの時、ハイビジョン画質しか選べず、
HDD→DVDの時DVD画質に変更すると1倍速になってしまいます。
ハイビジョン画質(●倍録)のままですと、高速ダビングできますが、
AVCREC?に対応してない機器では再生できないとあります。
できればパソコン等どんな機器でも再生できるようにしておきたいです。
パナに問い合わせしましたが2012年〜機器からできないと回答されました。
どうなんでしょうか??
※パソコンで簡単にできるならパソコンでやろうと思います(NECのWindows7もってます)。
違法なことをやるつもりでもありませんのでアドバイス頂ければ幸いです。
0点

>パナに問い合わせしましたが2012年〜機器からできないと回答されました。
>どうなんでしょうか??
その通りです。
だからDVDの高速ダビングが必要ならこの機種より
古い世代の機種を買って下さい、というアドバイスが
付きます(同種の質問スレで)。
仕様ですので諦めて下さい。
書込番号:15338968
0点

素早いレスありがとうございます。
質問前にすでに答えは出ていたんですが、他に方法があればと思い質問しました。
パソコンでちょっとやってみようと思います。
デリケートな問題なので、自分で調べてがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15339080
0点

>自宅にDVDR(1枚60分程度)がたくさんあります。
>かさばるので整理しようと思い、
ならば、他人に提供するか、
オークションで売っぱらえばいいことだ。
それだけの理由で苦労してDVD化しても
後々面倒だぞ。
DVD保存は、結局嵩張る事には変わりない。
LTHを除く国産BDを買い、高速ダビングするのが
賢い運用方法だ。
書込番号:15339148
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
テレビのリモコンでレコーダーの電源が一緒に切れてしまいます
テレビを電源ONにしてもレコーダーはOFFのままで個別にONにするのが手間なので常時ONのままにしたいのですがHDMIで繋いでいる限り一緒に切れてしまうんでしょうか?
(テレビとレコーダーのメーカーは違います)
レコーダーリモコンを設定で他社のメーカーに変えてみましたがダメでした
0点

おはようございます。
初めまして。
HDMIの連動設定を変更しましたか?
書込番号:15319175
3点

Leo. Messiさんおはようございます
返信ありがとうございます
テレビ側でHDMIの設定を見直したら連動OFFに出来ました
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15319193
0点

>個別にONにするのが手間なので
レコーダの操作でレコーダとテレビが両方ON、
テレビの操作でレコーダとテレビが両方OFF。
手間はかかりません。
書込番号:15319302
0点

あのー・・・余計なお世話かもしれませんがレコーダーの
常時電源オン状態は止めた方がいいと思いますよ。
修正用ソフトの放送波を利用したダウンロードなんかは
電源OFF時を想定していると思うので正しく更新できない
可能性がでてきます。
それに連動設定でのレコーダーの立ち上がり誤差ってほんの
僅かだから気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:15319645
1点

スレ主さんの目的が、何なのかが良くわからないので、一概に否定はできませんが、
この機種(パナ)やソニーの場合、普通の録画や、DLNA録画は、電源のON/OFFは関係ない(裏で実行する)ので、普通には、電源の常時ONということ自体、不要な行為なんですけどね。DLNA配信も。
確か、i.linkダビングだと、過去に問題があった(中断される)と思いますが、今は改善されていたと思います。
それと、配線クネクネさんのコメントにありますように起動時間も非常に早いので、普通は、リンクONで問題ないはずなんですが。
古い機種等では、電源連動で問題も出たことがありますが、今は気にする必要は無いはずです。
無理に答えていただく必要はないですが、少々気にはなります。
書込番号:15319736
1点

>テレビを電源ONにしてもレコーダーはOFFのままで個別にONにするのが手間なので
それぞれの電源が落ちている時に、DIGAの操作を行えば、DIGA、テレビ共に電源が入って
テレビの入力切替が、DIGAに変わります。
DIGAの操作例
・予約確認
・録画一覧
・スタート
・番組表
・再生
HDMI連動を便利に使ってます。人それぞれですが。。
書込番号:15319816
1点

エンヤこらどっこいしょさん他みなさんへ
HDMI連動でテレビもONになれば問題ないのですが、なぜか設定してもうまく連動せず
レコーダーだけがONになる状態です
まあこれならレコーダーは常時ONでいいか。という結論に至りました
書込番号:15326335
0点

パイの5010HDなら、可能そうですが・・・
ちなみにレコーダー側の設定はONになっていますか?
この手の機能は、指示する側、指示を受ける側という形式のため、考えられる要因は、
1.指示が出ていない。
2.指示を無視している
このどちらか?です。
あと、一つ思いついたのですが、
パナのレコーダーの場合、ホーム(スタート)メニューや番組表など、具体的な機能を押さないとTVの電源が入らない仕様です。
電源ボタンのみでは、TVに指示が行きません。
自分は、ソニー使いなので、この辺は、常に違和感を感じています。
書込番号:15327080
0点

具体的な機能を押さないとTVの電源が入らない仕様
なるほど。再度、設定確認をしましたがうまく連動しなかったです
レコーダーは常時ONにしておけばなんとかなるのでこの状態で使っていこうと思います
書込番号:15330985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
初心者です。
題名の通りの質問です。
BWT620とBWT630の違いってなんでしょうか?
今なら620がお買い得かな〜と思うのですが、
630になって飛躍的な進化があれば高くても
630が良いのかな〜とも思います。
頼ってすみませんが、わかりやすく違いを
アドバイス頂けると嬉しいです。
1点

BWT630の主な機能
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/index.html
◎主な新しい機能
「さくさく快適操作」「スマート検索」「かんたんおまかせ録画」
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/rec.html#630530rec02
あとは、高画質・高音質アップグレード、USBに長時間モードで録画可能
ひとそれぞれ感じ方は異なりますので、飛躍的な進化かどうかはわかりませんが(笑)
個人的には、BZT730や830の前機種と大幅な価格差がある機種と違って
いますぐ買う必要性がないのならば、新ユニフィエの力量や画質/音質などの比較評価がでて見極められてから
もう少し630の価格がこなれてくる頃でも遅くはないともいます。
書込番号:15309167
0点

CPUが2倍になった、(スマートDIGAへの名称変更)
処理速度や同時にできることが増えた。
これをやってる間、あれができないなどの制限緩和。
家族全員で共有する場合に便利そう。
対応したテレビやDIGAなどがあれば、別の部屋で見ることができますが、
二部屋同時に別々の録画番組を再生できます。
書込番号:15309297
0点

>CPUが2倍になった、(スマートDIGAへの名称変更)
BZT*20系も名称にスマートを冠しています。デュアルコアになった事と関係はないでしょう。
書込番号:15309351
1点

サムライ人さんが書いている通り、今すぐ欲しいのでなければ、BWT630の価格がこなれるのを
待つのが良いのでは。
でもBWT620でも機能が低いわけでもないので、こっちを今すぐ購入しても損は無いと思います。
書込番号:15309422
0点

>ずるずるむけポンさん
あ、そうですね。勘違いしてました。
書込番号:15309467
0点

今BWT620は底値だと思うので、これから新製品が発売される頃までが買い時でしょう。
書込番号:15309559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BWT620は底値だと思うので、これから新製品が発売される頃までが買い時でしょう。
過去の同クラス(1TデジW)傾向からしてパナの1Tでこの値段は出ないからあくまで
BZT920で良いなら新型が出たら即買いするのが無難かも(欲張ると買い逃す可能生アリ)
まあ我輩的には新型買えないなら920系はAVC関連がアレだから通販でBZT910系
買う方を薦めるけど。
書込番号:15310386
0点

おはようございます。
みなさんご意見をありがとうございます。
私もそのあと他機種のクチコミを見ていたら、
BZT820がイインじゃないか??
という気がしてきました。
欲張った質問で恐縮ですが...
BWT620 BWT630 BZT820
今の価格差を鑑みてどれがお勧めでしょうか?
多少の価格差であれば、画質を価格以上に優先
したいと思っています。
ビデオが60p(TM750)なのでそれを生かしたいです。
同時録画などはあまりこだわっていません。
よろしくアドバイスください。
書込番号:15310517
0点

>BWT620 BWT630 BZT820
>今の価格差を鑑みてどれがお勧めでしょうか?
そこは他人からは何ともいえませんよ。
BWT620とBZT820は世代が一緒なので内蔵チューナーでの同時録画数の差(BWT620/2番組・BZT820/3番組)とリモコン(BWT620は赤外線リモコン・BZT820は無線リモコン)、後はUSB端子の数が違う(BWT620は背面1端子・BZT820は前面2端子)とBZT820のみ無線LAN搭載してるのが違いで画質に差はないです。
新型のBWT630はまだ出る前なので前世代と比べてどのくらい画質が向上しているかはまだ分かりません。ただ画質向上しているとしても人の目で確認できるレベルかは分かりません。
本当に画質にこだわるならBZT9000やBZT9300などを検討した方がいいですが、値段も一桁違います。
カメラからの取りこみ考えているならUSB背面1端子のBWT620/BWT630よりは前面にもあるBZT820にしておいた方が楽です。
書込番号:15310737
0点

>BWT620 BWT630 BZT820
個人的には
デジタルカメラをUSBで取り込みで前面にUSB端子があって
(BWT620/630は背面)
無線リモコンの
BZT820がいいとおもいます。
同時録画は拘らなくても、あって困るものではないですし・・・。(笑)
書込番号:15310756
0点

630はさらにより快適に使えるということのようです。620は値段でしょうね。
書込番号:15311070
0点

>多少の価格差であれば、画質を価格以上に優先
見落としていました。(^^;)
画質であればBWT620と820は同じ
画質以外ではBZT820は何かと使い勝手がいいとは思いますが
参番館さんのおっしゃるとおり、まだ※30世代の画質はまだなんともわかりません。
画質優先だというなら、前述しましたが
※30世代の評価がでてくるのを参考にして考慮なさるのがいいかとおもいます。
ですが、あくまで憶測ですが・・・
横において同じ映像を見比べたら、差を感じるところはあるかもしれませんが
単体で見る分に関しては、わからない程度だと想定します。
書込番号:15311078
0点

>BWT620 BWT630 BZT820
画質差は無いと思います
特にTM750の映像ならどれで作っても全く同じです
TM750を使う上では
USB入力の数と位置の差が一番大きです
背面に手を回しUSB-HDDを取り外してからTM750を繋ぐBWT系
USB-HDDを外すってレコーダーの操作も必要です
もちろん後でその逆の手順でUSB-HDDを繋ぎ直します
背面にUSB-HDDを繋いだまま前面でTM750を繋ぐBZT系・・・って差です
細かい差では
BZT系は音楽CD録音してJPEGの鑑賞時に使えるし
動くアルバムメーカーでJPEGを動画化出来ます
これを使えばプレーヤーやレコーダーにJPEG再生環境が無い人に
写真を見せる事も出来ます(画面いっぱいの写真は無理)
1080/60pは使えませんが60iなら
動くアルバムメーカーの素材にする事も出来ます
書込番号:15311355
0点

みなさん
アドバイスありがとうございます。
今の気持ちは、BZT820に傾いています。
スロット位置と生産国が決め手です。
たくさんの返信に感謝します。
書込番号:15313542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





