ブルーレイディーガ DMR-BWT620
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年1月2日 14:49 |
![]() |
32 | 8 | 2020年10月8日 18:59 |
![]() |
53 | 10 | 2018年10月4日 16:20 |
![]() |
12 | 10 | 2014年2月18日 17:12 |
![]() |
7 | 24 | 2013年7月15日 14:36 |
![]() |
0 | 9 | 2013年7月13日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
機械に全く詳しくない者です。
こちらの機種を使っていますが、録画したテレビ番組の容量がいっぱいになったらディスクにダビングというのを繰り返してきましたが、DVD-RWだと画質があまり良くなく、DVD-RAMはきれいでもパナソニック製でしか再生できない様だと知りました。(DVD-RWとDVD-RAMの違いも知らずにダビングしてきていました)
買い替えも数年以内に考えていますが、次はパナソニックではないかもしれません。今録画してある番組は画質が悪くてもDVD-RWにダビングしておくしかないでしょうか?また、ダビングしてあるDVD-RAMは見れずに諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:26021645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mumu1013さん
こんにちは
ブルーレイディスクに焼けば問題ないと思いますが。
書込番号:26021660
0点

12年前の製品で、いつ壊れてもおかしくない時期です。
メーカーの修理対応は終わっています。
光メディアにダビングするのはいいことですが、なぜDVDなのか?
画質重視なら容量の大きいBDにすべきでしょう。
今はBDの価格は高くはありませんよ。
HDD録画する時に劣化無しならDRモードで、BD-Rにそのまま録画(無劣化)なら、やはりDRです。
DRなら、ダビングは高速ダビング出来るので、早くBDに書き込みが出来ます。
お使いの機種は古いので、早くBDに焼いておいたほうがいいです。
機械に疎いのはいいわけです。
取説を読みましょう。
読むうちに理解してきます。
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmr_bwt520_620.pdf
書込番号:26021661
0点

なぜ、ブルーレイレコーダなのに、ブルーレイに焼かないのですか?
画質をわざわざ落としてますよ。
変換の時間をかけてますよ。
・カーナビは、まだDVD−VR再生が多いで、カーナビで再生するのですか?
・他の部屋のプレーヤがDVDまでの対応なのですか?
その他の部屋のプレーヤを、ブルーレイ対応にしてしまった方が良いですよ。
容量あたりのコストを考えると、
BDーRに焼く事を理解した方が良いのです。
電気店でも見かけますが、
テレビを買った後に、「DVDも」と言ってブルーレイレコーダ売り場に行く人。
なんで、2種類の規格を区別できないのでしょうね。
書込番号:26021679
2点

この機種はお引越しダビングが使えません
レコーダの光学ドライブは特にブルーレイが故障しがちですし、ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手が困難になりつつあります
まずブルーレイのブランク・メディアを用意してブルーレイにダビングができるかどうか
ブルーレイにダビングができるならば保管はブルーレイで良しとするか、新たにレコーダを用意して新しいレコーダにムーブバックでコピー/ムーブとするか。ムーブバックとするのであればレコーダはパナソニックが安心です
録画番組の長期保存を考えるのであれば記憶装置・記憶媒体は何とするかはあるけれど
録画番組を光学ディスクにダビングしても、レコーダから録画番組は削除すべきではないと思います
配布目的であればブルーレイ・ディスクはあるけれど、レコーダの内蔵固定ディスクが逼迫してのダビングであれば
SeeQVaultの外付固定ディスクや、録画番組のダビングに対応するNASであるアイ・オー・データ機器のREC-BOX、あるいはバッファローのLinkStationがあります
放送画質を維持したままで録画番組を撮り溜めるのであれば、買い替えは近日中を予定した方が良いのではないかと思います。パナソニックであれば4万円台から。もっとも2023年に発売の4万円台の2機種は課題があるから避けた方が安全寄りです
レコーダは何れはパナソニックしか残らないであろうから、買い替えはやはりパナソニックが安全寄りです
書込番号:26021711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの文面、冷静に読むと、
> DVD-RWだと画質があまり良くなく
これは、DVD-VR記録でしょう。
> DVD-RAMはきれいでもパナソニック製でしか再生できない様
これは、ハイビジョン記録のAVCRECでしょう。
容量あたりのコストは、差がないので、
ハイビジョン画質で、BD-Rに記録することを、まず理解する事ですね。
メーカーを変更しても、再生の互換性が高いのは、
・DVD-VR ・・・画質を落としている。
・BD-R ・・・ハイビジョンのままの記録
この2つです。
今年からシャープのレコーダは、パナソニックのOEMで機能劣化版になったし、今、DIGAユーザなら、買い替え後もDIGAでしょう。
書込番号:26022032
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
2013年に購入し、現在までTV番組を録画してきました。
ただ、最近動作が不調でHDDの故障も考えて新DIGAの買替えを検討しています。
そこで困ったのが録画データです。
古い機種であるためお引越しダビングは未対応、SQV未対応です。
撮りためた録画データを新DIGAでも再生したいです。
できればブルーレイでのデータ移行は避けたいので、何か方法はないでしょうか。
外付けHDDで移行できるなら購入しますし、ネットワーク接続等必要であればします。
どうか皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

>シ ウさん
こんばんわ。
お引っ越しダビングに対応していないディーガの録画番組の移動は基本的にはディスクに
よる移動ですね。
当然ですがパナソニックの機械は複数HDDによる移動も出来ません。SQV方式も非対応なので
他の機器では再生も出来ません。
あと出来ることはアイオーデータのNAS(HVL-AASシリーズ)にダビングですかね。
ただこの方法はメーカーのサポートはありません。あくまで自己責任です。
以前発売されていたHVL-AT3シリーズではDMR-BWT650ならリストには書かれているのですが。
まあNASへのダビングをしたら新しいレコーダーは不要になりますが。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
とりあえずはやってみないと分かりません。
書込番号:23710560
3点

>シ ウさん
ディスクを使ってください。
これ以外ないと思います。
書込番号:23710574
6点

nato43さん
>あと出来ることはアイオーデータのNAS(HVL-AASシリーズ)にダビングですかね。
またやっちゃいましたね。
本機はネットワークダビング送り出し機能がないので↑↑は不可能です。
(次機種のBZT730世代からこれに対応しました。)
唯一i.LINK端子によるダビングがDRタイトル限定(実時間必要)でできそうですが、現行のDigaはi.LINK端子非搭載なのでこれも無理。
kockysさん返信のとおり、BDによるピストン輸送しかなさそうです。
書込番号:23710632
7点

シ ウさん
BDへダビングで新しいレコへムーブバック
ほとんどの番組はダビ10なので、品質の良いと思われるBDへ、複数ダビングができますよ
光学ドライブが故障する前に
書込番号:23710650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローカスPCIさん
どうもすみませんでした。、てっきりダビングが出来るかと思いました。
やはりI-LINKのダビングと赤白黄色のケーブルでのダビングしか出来ないのですね。
スレ主様に下手な希望を与えましたこと申し訳ありませんでした。
書込番号:23710655
3点

>シ ウさん
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
この辺りで動作確認機器にも挙がってるのですが。。
ダウンロードダビングSDのみの注釈あり。
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls411dx.html
自動ダビングのみ対応と載ってます。
このあたり手動ダビング未対応なので意味がない。
なぜ、LANダビング未対応でこういう仕組みなの分からなかったのですが、結果的に使えないと思いました。
よって前段の回答としています。
nato43さんの回答に対してコメントが付いてるためにどこまで確認して回答したのか分かるように参考情報として書いておきます。
書込番号:23710679
4点

> みなみなさま
お知恵を貸していただきありがとうございました。いつもここのみなさんの見識の深さには感銘を受けております。
自分で調べてBDでのダビングしかないと思いつつ、もしかしたらと頼らせていただきました。
1TBがかなりいっぱいなので、40枚オーバーを覚悟して今からデータを移していきたいと思います。
この機種はLANケーブルを接続しネットワーク対応と当時謳っていましたが機能はまだまだ発展途上だったのですね。もう一年購入を送らせればネットワークダビングもできたと知り落ち込みつつも、作業に取り掛かろうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23713353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40枚オーバー
どういう意味で書かれたか判りませんが、
BD-REを2枚あれば、それなりの効率で、ムーヴバック出来ますが。
ローカスPCIさんが、書いてる『ピストン輸送』
書込番号:23713436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
使い始めてから、ドラマがワンクール過ぎて判ったことで、
二つ困っています。
一つ目は、すでに終了した番組・ドラマなのに、録画されています。
録画済み欄には、終了した番組名が記載されていますが、実際の内容は新しい番組が録画されています。
ややもすると、新しく録画予約した番組を押しのけて録画されています。
いままで使っていたSONYでは、「予約リスト」「おまかせ予約リスト」
なる物があり、素早く確認出来ますが、この機種ではどうやってそれを見たらよいかも判りません。
二つ目は、番組録画の画質ですが、五倍速でも荒い時があります。
良く撮れている時もあり、何が原因なのでしょうか?
9点

>一つ目は、すでに終了した番組・ドラマなのに、録画されています。
録画済み欄には、終了した番組名が記載されていますが、実際の内容は新しい番組が
録画されています。ややもすると、新しく録画予約した番組を押しのけて
録画されています。
設定ごと切るか予約実行切りする(これ以上録らないなら99%設定ごと切るだろうけど)
しか無い
>いままで使っていたSONYでは、「予約リスト」「おまかせ予約リスト」
なる物があり、素早く確認出来ますが、この機種ではどうやってそれを見たらよいかも
判りません。
予約確認画面でサブメニュー→履歴一覧 か 録画設定ページの先頭で上押せばなんか
あったら履歴表示が付いてるはずなのでそれで分かるはず、
>二つ目は、番組録画の画質ですが、五倍速でも荒い時があります。良く撮れている時
もあり、何が原因なのでしょうか?
クソAVCビットレート以外にも影響出てたんだな...、仕様の問題なのでイヤなら
DRで録るしか無いね。
書込番号:15013565
3点

リモコンの(予約確認)ボタンを押せば予約一覧が出るはずですが。
(!)マークがついているのはありませんか?毎週録画でシリーズが終わると、赤い!表示が出てるはずです。
書込番号:15013571
9点

1は予約確認ボタンを押し終了した番組の予約を取り消します
2は録画モードを上げます
派手な映像とあまり動きが無い映像では違うから
自分でちょうど良いモードを見つけます
面倒ならDRで録画すれば良いです
書込番号:15013636
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100810196/SortID=7913270/
こういうのを読むとかなり思い込みが激しい人なんじゃないかしら。
ソニーがこうだからバナもこうあるべきみたいな。
書込番号:15013982
8点

毎週録画で予約した番組が最終回を迎えた時、
録画終了以降に予約一覧を開くとポップアップで
「最終回がありました云々…」の表示が出ませんでしたっけ?
同時に予約一覧の該当部分に赤表示で
「終了」みたいな表示も出てた様な気がするけど…?
そのまま予約を放置してたら、
録画を続けるだろうから、
単に予約を削除すれば良いだけでは?
書込番号:15014929
3点

> いままで使っていたSONYでは、「予約リスト」「おまかせ予約リスト」
なる物があり、素早く確認出来ますが、この機種ではどうやってそれを見たらよいかも判りません。
「予約一覧」をみると「シリーズ終了」とオレンジで表示されているはずです。
ちなみに
そのように勝手に次の番組が続けて録画する場合もありますが
番組終了の情報データのよっては、「録画一覧」を表示時に、
「シリーズが終了しました。予約一覧から取り消し・・・うんぬん」と警告は表示されることもあります。
書込番号:15014974
2点

>いままで使っていたSONYでは
マニュアルを熟読し、郷に入っては郷に従ってください。
>この機種ではどうやってそれを見たらよいかも判りません。
ま、こんな事言ってるくらいだから、ろくにマニュアルを見ていないんでしょうが…
書込番号:15015329
6点

皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
老眼ですが、
これからはカタログを隅から隅まで丁寧に熟読してから電気製品等を使い始めます。
ありがとうございました。
書込番号:15036863
6点

同じ事で困ってます、直す方法がわかりません、
これはダメな仕組みですね。警告したって意味ない。
内容と無関係な番組名のものが録れてしまいます。ストレス溜まる
編集でナマエをかえるとかめんどくさいし。
DIGAは次買いません。東芝が良いかと。
書込番号:22158408
2点

ブリ照り焼きさん
>DIGAは次買いません。東芝が良いかと。
東芝も録画し続けますよ。
書込番号:22158601
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
regzaのTVに接続している、外付けHDDのデータをディーガDMR-BWT650に転送したいです。
いろいろ調べた結果、rexboxかlinkstationで可能ということがわかりました。
ここで質問があります、
1 linkstationだとlinkstationが終着という意見とディーガに転送できるという意見を見ました。
どちらが正しいのでしょうか?
2 nas機能がある、 IODATA LANDISK HDL-A2.0でも可能でしょうか?
3 recbox、linkstationどちらがオススメか理由を含めて教えて頂きたいです
また、上記以外の方法があれば教えて頂きたいです。
多くの質問申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

>regzaのTV
まずは、この型番が重要事項だ。
型番次第では、方法は無い。
書込番号:17191161
1点

>3 recbox、linkstationどちらがオススメか
理由を含めて教えて頂きたいです
TVがLANムーブに対応してるなら
後はレクボ(とハブとか)買い足して
LAN接続(と設定)さえ終われば
それで全て終る、LAN設定
うんぬんは過去ログ漁るなり
機器のマニュアル見るなり
ググるなりすりゃ自力で
解決するのでまあがんばりや。
書込番号:17191200
4点

regzaのTVに接続している、外付けHDDのデータからの、LANムーブに対応していないと無理なわけで、
対応しているなら、直接ディーガ(も対応していれば)に転送できそうですけど?
とりあえず、LANで繋いでいるのなら、regzaから、レコーダーに直接録画できますか?(LAN接続の確認の為)
それで出来たとして、できても、regzaにHDDのデータをムーヴする機能があればできますが、
なければ、rexbox相手でも無理ですし、
機能が、あるなら、rexboxを介さず直接できるはずです。
とりあえず、参考までにrexboxからならできます。
私の環境では、SONYのAT970というレコーダーですけど、
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm#2
にディーガもあるので、できるかと思います。
書込番号:17191285
1点

>直接ディーガ(も対応していれば)に転送できそうですけど?
過去スレにいくらでもあるんですが、REGZAから直接ダビングできるBDレコーダーはREGZAブルーレイのみです。
LINK STATION(LSVL)からDIGAへムーブアウトできますが、複数番組のダビング指示が出来ないなど使い勝手はよくないです。
最近の機種ではどうなのかはわかりませんが。
書込番号:17191319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近の機種ではどうなのかはわかりませんが。
LS410D(X)だと複数チェックしてムーブできます。
書込番号:17191404
2点

pgtukiさん
すでに他の方から書き込みがありますが、あらためてまとめ的に書かせていただきます。
> 1 linkstationだとlinkstationが終着という意見とディーガに転送できるという意見を見ました。
> どちらが正しいのでしょうか?
昔の LinkStation は他の機器へのムーブ送信機能がなかったので終着点でした。
その後ファームウェアアップデートで送信機能に対応してきたので、今は DIGA への転送はできるようになっています。
> 2 nas機能がある、 IODATA LANDISK HDL-A2.0でも可能でしょうか?
可能です。同様に以下のページの NAS の一覧に載っている機種でもできます。(ソニー HS1 を除く)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table2
> 3 recbox、linkstationどちらがオススメか理由を含めて教えて頂きたいです
REGZA TV -> NAS -> DIGA という転送に使うだけならどちらでもよいのかもしれませんが、NAS にテレビ番組を保存して LAN 配信することも考えるのなら迷うことなく RECBOX 等の I-O Data NAS です。
理由は、I-O Data の NAS はフォルダ機能やタイトル変更機能などがあるのに対して、Buffalo NAS はそれがないからです。
特にフォルダがないのはすっごく不便です。
> また、上記以外の方法があれば教えて頂きたいです。
「DIGA に転送する」のが目的なのではなくて、「BD/DVD に焼く」のが目的なのであれば、
・東芝 DBP-R500 を使う
・PC + BD ドライブ + Digion DiXiM BD Burner ソフトを使う
といった方法で、REGZA TV から直接 BD/DVD 焼きができます。(RECBOX や DIGA は不要です)
書込番号:17192229
1点

皆様、御回答ありがとうございました。いろいろと検討してみます。
とくに、shigeorgさん、詳しく説明して頂きありがとうございました。
書込番号:17192502
0点

shigeorgさん
記載して頂いたURLにHDL-CEは乗っていないですが、HDL-CEでも可能でしょうか?
書込番号:17192606
0点

スレ主さん
>記載して頂いたURLにHDL-CEは乗っていないですが、HDL-CEでも可能でしょうか?
不可能と思われます。(機器の仕様です)
それよりも異呪文汰刑 さんが最初にレスされた
>>regzaのTV
>まずは、この型番が重要事項だ。
>型番次第では、方法は無い。
これに反応がないのですが、大丈夫ですか?
shigeorgさんが案内されたサイトにも載っていますが、テレビの「送」に〇が記してある機種であることが必要です。
これが対応していないとNAS云々以前にアウトとなるので、すごく重要な点なのです。
書込番号:17195082
1点

ローカスPCIさん
返事が遅れてすみません。
ありがとうございます! 型番に対しては大丈夫です
書込番号:17207867
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620

普通に録再生するだけなら同クラスの現行品で十分だと思うけど
数万余計に出してまで買う必要あるかい?
(8万もだせるならBZT系買え)
http://kakaku.com/item/K0000488089/
書込番号:16336789
0点

この機種を購入する目的は、ビデオカメラのDVテープを
iLink端子で取り込むためです。
宜しくお願いします。
書込番号:16336821
0点

>ビデオカメラのDVテープをiLink端子で取り込むためです。
それだけ?、なら高いゼニ出してまで入手難の
型落ち選ぶ必要性皆無ですけど???
(メーカーサイトの仕様書見ろ)
書込番号:16336847
0点

>型落ち選ぶ必要性皆無ですけど???
×30世代以降はILINKのDV入力非対応なんですよ。
書込番号:16336864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行の650もi-linkがありますが、ご希望の動作が出来ないのなら、まだ価格登録のあるお店で買うしかないかな。
書込番号:16336874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々のご回答有難うございます。
ずるずるむけポンさんがおっしゃられているように、現行モデルは
iLINK端子は付いていても、X30世代以降はDV入力が非対応になって
いるようです。ですから敢えて型落ちの製品を探しているのです。
できれば今月中の購入を検討しています。
書込番号:16336973
0点

赤白黄の端子ではダメなんですかね?
書込番号:16336976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できれば画質劣化が少ない?iLINKを使いたいと思っています。
赤白黄端子の画質と比較しても、わからないかもしれませんが...。
書込番号:16337030
0点

ネットではだめなんですか?
amazonなら価格.comに唯一残ってる登録店より安いようですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00775DA8A
BWT520でもいいなら価格.com登録店でもリーズナブルですかね。
書込番号:16337095
0点

私もDIGAのi-linkでDVテープ(ハイビジョン)を取り込みブルーレイにダビングしました。
子供たちの思いでビデオ数十本ガンバリました。
赤白黄色のケーブルでダビングするとアナログ画質です。
ハイビジョンテレビで見ると残念な画質になってしまいます。
多少の値段を出しても、旧型を見つけてダビングする価値はあると思います。
私は、上の人と違い、新しいi-linkが昔のHD-DVカメラとはつながらない
ということは知りませんでした。知らないのに言い切らないでよかった!
書込番号:16337836
0点

予算がいくら出せるか分からないですが、BWT620はここの取扱店が少ないのでHDD・500GのBWT520かトリプルチューナー機のBZT720、もしくはHDD・1TトリプルチューナーのBZT820とかでもいいのでは?
同世代機なのでiLinkの仕様はBWT620と同じです。
書込番号:16338080
0点

Cozy Uさん
HDVの事であればBWT630で取り込めたとの書き込みがありましたね。
書込番号:16338123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピン入力だとYC分離フィルターの分離性能に左右されてしまうのと変換が入るので劣化をするのでDV端子が必要なんだとおもいます。新品での購入は難しいでしょうね。
ヤフオクで程度のよいものを選ぶほうが手っ取り早い気がします。運よければ未使用の新品が出ることも。よい話ではないですが、パナソニックのお店にある場合もあるかと思います。または、ハードオフの3ヶ月保障商品を手に入れるのが無難だと思います。
でも、編集をしないと仮定したら、パソコンなら簡単に取り込みBD化くらいは可能な感じがします。ノートパソコンでエキスプレスカードしか使えないタイプだとDV端子の付いたカードが限定されてしまうリスクがありますね。
書込番号:16338267
0点

>ピン入力だとYC分離フィルターの分離性能に左右されてしまうのと
そうですね。
S端子があったり、アナログ放送時代の高級機なら良質(高性能)なYC分離器が内蔵されていたと思いますが、
今時のレコーダーのYC分離の性能は、低い事が想像に難くないですね。
>変換が入るので劣化をするのでDV端子が必要なんだとおもいます。
こちらは、少し違うと思います。
DV端子(i.Link)でのレコーダーへのダビングでも変換(エンコード)による劣化が伴います。
最も高画質でレコーダーに取り込む方法は、PCにて無劣化取り込みの後に、レコーダーに取り込める形式に
定評のあるソフトで変換(エンコード)する方法だと思います。
レコーダー/プレーヤーで再生する必要が無ければ、無劣化で取り込んだ状態で、PC用のデーターとして、
DVDやBD、複数のHDDに保存するのが最も高画質です。
私だったら、レコーダー選びで、旧型に高価な費用を出すくらいなら、PCでの取り込み&変換ソフトにお金を使います。
人それぞれの考え方がありますが。。
ところで
かちゃんこらーめんさん
DVは、HDVだったりしませんか?
ずるずるむけポンさん のレスにもありますように、BWT630で取り込めそうですし、BWT630で可能なら
現行機のx50でも取り込めそうな気がします。
HDVならお店で、(店員に了承を得て)現行機での取り込み可否を確認されたら良いかと思います。
書込番号:16338486
0点

ナルホド。ご指摘ありがとうございます。
確かに私が取り込んだのはHDーDVカメラからでした。
スタンダード画質専用のカメラではありません。
こういう自分で気づかないところを教えてもらって
購入の参考にできるのがこのHPのありがたいところです。
それにしても機器の進歩は速いですね。
いろいろな方法がありますが何はともあれ頑張ってください。
書込番号:16339870
0点

皆様有難うございます。勉強になります。
HDVではなく、DVの取り込みです。
以前からDVをブルーレイに残すことを考えており、当初はパソコンへの
取り込みも検討していましたが、IEEE端子がなく、一体型パソコンなので
カードスロットもないため諦めていました。
最近ブルーレイレコーダを購入することになり、購入するならiLINKでDVが
取り込める機種がよいと思い、質問させていただきました。
iLINKでも画質が劣化するのは仕方ないですが、それほど遜色がなければ
OKです。予算は5万以内ですのでBWT520でも良いです。
店頭での購入は無理のようですね。ネットでの購入を検討します。
書込番号:16340661
0点

がちゃめんラーメン様
ビッグカメラのアウトレット店の、ホームページで探した方が 良いかもネー、さらに 科学が進歩早いので、
過去の高価な製品より、今現在の パナの 1テラ4万6千円じゃ妥協出来ないのですか??、
書込番号:16342525
0点

ホラフキーさん
全然読んでないでしょ。スレ主さんが欲しいのは『iLinkのDV入力』が可能なレコーダーです。
パナ機のiLinkは○20世代までは『iLink TS/DV/HDV(非公式)』対応だったのが、○30世代以降は『iLink TS/HDV(非公式)』のみの対応になってDVテープの取り込みが出来なくなりました。
最新型の○50世代もDVテープの取り込みは出来ないので、DVテープの取りこみしたい人はパナの旧型○20世代機買うか、ソニーのEX3000買うしかないです。(現行のシャープ機・東芝機・ソニーの下位機・パナのシングル機はiLink自体なし)
自分はDVテープ持ってないのでAVケーブルでの外部入力取りこみとiLinkでの取り込みでどの程度の差が出るか分からないですが、少しでも高画質の取り込みしたいなら妥協は出来ないです。
BWT520なら現行機BWT550とも値段差があまりない(性能差はありますが)ので買うならまだ在庫がある今の内しかないです。
書込番号:16343074
2点

>DVをブルーレイに残すことを考えており、
その時の記録レートはどのくらいを予定していますか?
BD25GB一枚に6時間越えてもっと長時間を予定している場合は、BWT520が良いと思いますが、
長くて6時間(AVC8M)場合によってはもっと高レートを予定している場合は、
SONYの前シリーズ(BDZ-AT750W等)でS端子録画(SR or XSR)したほうが好画質になる様な気がします。
ただ、
これは地デジ録画の比較を元にした感想なので、
実際にパナiLink(x20世代)とソニーS端子録画(前シリーズ)を比較した方に、
修正or補強していただければより正しい情報になると思います。
書込番号:16344398
0点

皆様のご回答、有難いです。
BD1枚で3時間程度を予定しているので、ビットレートはどのくらいになるのでしょう?
色々な取り込み方法があることがわかりました。
BWT520を第一候補としてもう少し検討してみます。
書込番号:16345647
1点

>BD1枚で3時間程度を予定しているので、ビットレートはどのくらいになるのでしょう?
BD(25GB)だと、17Mbps程度です。
ですが、BWT520では、そのビットレートでは録画できないかもしれません。
一時期 バグだと言って大騒ぎになりました。
デジタル放送の録画での話ですが、DIGAのx20世代から1.5倍録(18Mbps)などに設定をしても、元動画が圧縮に向く(静止画に近い動画やSD動画)の場合、
2倍録(12Mbps)や3倍録(8Mbps)相当のファイル容量で録画されます。
DR 4Mbps弱の番組を1.5倍録で録画すると約4Mbpsで録画されます。
一方
x10世代までのDIGAは、DR4Mbps弱の番組をHX(3倍録、8Mbps相当)で録画や変換すると約8Mbpsに膨らませてくれます。
私は、x10世代までの仕様がバグで、x20以降の仕様が正常だと思っています。
(反論する人が多いのですが。。)
DV が、SD画質である事から、17Mbpsでの録画はできないのではないかと思います。
(圧縮に向くので例えば8Mbps程度になってしまう、です)
尚、SONY機は、伝聞(ここの書き込み)では、旧DIGAのようにファイル容量を膨らませる仕様のようです。
書込番号:16346130
0点

DVはDRでの録画はできませが15mbpsなら録画できます。しかし、そんなにビットレートを高くしてもあまり効果があるかどうかは疑問符です。HDVはDR録画です。時に30mbpsまで転送レートが上がることもあるのでかなりアバウト的な規格的要素がある感じがします。HDVが上限25mbpsだなんて思ってたらとーんでもありませんょ。
書込番号:16349701
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>DVはDRでの録画はできませが15mbpsなら録画できます。
かちゃんこらーめんさん は、DIGA(x20世代)で、i.Linkを使っての録画を希望されています。
DIGA(x20世代)で映像のよらずそれが可能なのですか?
>HDVはDR録画です。時に30mbpsまで転送レートが上がることもあるのでかなりアバウト的な規格的要素がある感じがします。HDVが上限25mbpsだなんて思ってたらとーんでもありませんょ。
HDVは分かりませんが、BDMV(市販のBDソフト)の動画部分(音声他を除く)のビットレートの上限は
40Mbpsなので、30Mbpsの録画が可能であってもなんら不思議はないと思うのですが。。。
書込番号:16349813
1点

皆様ご意見有難うございます。
先日、価格.comに登録されている店でBWT520を購入しました。
本当にiLinkでDVが取り込めるか心配でしたが、問題ありませんでした。
画質は若干劣化があるようですが、許容できる範囲内でした。
今まで都内の家電量販店を回っていましたが、私と同じニーズの
お客様が、少なからずいるようです。皆様からいただいたご意見が
参考になれば幸いです。
有難うございました。
書込番号:16368272
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
以前のディーガ機種ではできないと価格コムの書き込みにありました。DMR-BWT620のマニュアルでは「当社製の」という条件付きで「デジタルハイビジョンビデオカメラなどで撮影した動画(AVCHD,MP4)を取り込める」と書かれています。
Cyber-shotDSC-WX100で撮影したSDカードをDMR-BWT620に入れてみると再生はできましたがHDへの取り込みはできませんでした(リストにファイル名が出てきません)。USB接続してみると機器を認識しません。
ファイル形式はAHCHDなのですが、やはりSONY製Cyber-shotの動画は取り込めないのでしょうか?
0点

PCで作成したAVCHD、MP4、BDAVは、BZT710で取り込めました。
DSC-WX100のSDカードのフォルダ構成はどのようになっていますか?
SDカードの場合、PRIVATEフォルダに下にAVCHDフォルダがないと読み込めません。
最悪でも、PCでフリーソフト(MultiAVCHD)を使ってAVCHDファイルを作り直すと取り込めます。
MultiAVCHDでのオーサリングは、少なくとも動画は、無劣化です。(音声も多分無劣化です)
書込番号:16358080
0点


複数の動画がありますが、DIGAには、1つの動画として纏めての取り込みになります。
>(リストにファイル名が出てきません)
何んらかのファイルが見当たりませんか?
以下を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000058/SortID=13056813/
書込番号:16358380
0点

>(リストにファイル名が出てきません)
とは雑な表現で申し訳ありませんでした。
添付画像の01〜05がSDカードからHDにダビングを試みたものです。
04でダビングリスト作成を要求されるのですが、05の様に選択できるファイル名が出ません。
06はUSBを入れたカメラをDIGAとUSB接続した場合のエラーメッセージです。
書込番号:16358543
0点

Bo-BoBoさん
最初(01の画像)で、「メディアを使う」のメニューを選びます。
取扱説明書99ページを参照してください。
書込番号:16358724
0点

yuccochan さん度々ありがとうございます。
「撮影ビデオを撮り込む」でも「かんたん差分取り込み」でも
一旦は取り込み開始されるのですが、すぐに取り込みが中止されてしまいます。
(当然、停止ボタンは押していませんよ)
私のファイルがどこかおかしいのかも知れませんね、yuccochan さんに色々
教えて頂いて申し訳ないです。
書込番号:16358914
0点

>一旦は取り込み開始されるのですが、すぐに取り込みが中止されてしまいます。
SDカードを抜き差しして、何度かトライしてみてください。
私のDIGAも接触不良を起こすことが、かなりの頻度であります。
書込番号:16358934
0点

Bo-BoBoさん
わたしはCyber-shotDSC-WX5、WX50、WX200を使用しています。
たまたま、WX100は持っていませんが、わたしの使っている機種とほぼ同じでしょう。
ソニーのデジカメでAVCHD撮影した動画は、パナソニックのレコーダーとの相性は良好です。
ただ、撮影画素数などについて、レコーダーでは扱えない仕様で撮影できてしまうので、レコーダーの読み込み仕様を確認して、その仕様に合う撮影モードで撮影してください。
わたしの好みの撮影モードは、画素1920x1080の60iですが、レコーダーで取り込めない場合は、バソコンでBDやDVD-AVCHDに焼いてからレコーダーにダビングしています。
書込番号:16359011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさんpapic0さんありがとうございました。
「デキル」ことはよく分かりました。
きっと今のファイルに何か問題があるのでしょう。
今後、新しいカードで色々撮影して新しいファイルで試してみます。
お忙しい中、貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:16360305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





