ブルーレイディーガ DMR-BWT620
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年1月2日 14:49 |
![]() |
5 | 1 | 2024年2月2日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月22日 23:34 |
![]() |
32 | 8 | 2020年10月8日 18:59 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2017年2月5日 11:47 |
![]() |
13 | 8 | 2015年6月1日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
機械に全く詳しくない者です。
こちらの機種を使っていますが、録画したテレビ番組の容量がいっぱいになったらディスクにダビングというのを繰り返してきましたが、DVD-RWだと画質があまり良くなく、DVD-RAMはきれいでもパナソニック製でしか再生できない様だと知りました。(DVD-RWとDVD-RAMの違いも知らずにダビングしてきていました)
買い替えも数年以内に考えていますが、次はパナソニックではないかもしれません。今録画してある番組は画質が悪くてもDVD-RWにダビングしておくしかないでしょうか?また、ダビングしてあるDVD-RAMは見れずに諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:26021645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mumu1013さん
こんにちは
ブルーレイディスクに焼けば問題ないと思いますが。
書込番号:26021660
0点

12年前の製品で、いつ壊れてもおかしくない時期です。
メーカーの修理対応は終わっています。
光メディアにダビングするのはいいことですが、なぜDVDなのか?
画質重視なら容量の大きいBDにすべきでしょう。
今はBDの価格は高くはありませんよ。
HDD録画する時に劣化無しならDRモードで、BD-Rにそのまま録画(無劣化)なら、やはりDRです。
DRなら、ダビングは高速ダビング出来るので、早くBDに書き込みが出来ます。
お使いの機種は古いので、早くBDに焼いておいたほうがいいです。
機械に疎いのはいいわけです。
取説を読みましょう。
読むうちに理解してきます。
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmr_bwt520_620.pdf
書込番号:26021661
0点

なぜ、ブルーレイレコーダなのに、ブルーレイに焼かないのですか?
画質をわざわざ落としてますよ。
変換の時間をかけてますよ。
・カーナビは、まだDVD−VR再生が多いで、カーナビで再生するのですか?
・他の部屋のプレーヤがDVDまでの対応なのですか?
その他の部屋のプレーヤを、ブルーレイ対応にしてしまった方が良いですよ。
容量あたりのコストを考えると、
BDーRに焼く事を理解した方が良いのです。
電気店でも見かけますが、
テレビを買った後に、「DVDも」と言ってブルーレイレコーダ売り場に行く人。
なんで、2種類の規格を区別できないのでしょうね。
書込番号:26021679
2点

この機種はお引越しダビングが使えません
レコーダの光学ドライブは特にブルーレイが故障しがちですし、ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手が困難になりつつあります
まずブルーレイのブランク・メディアを用意してブルーレイにダビングができるかどうか
ブルーレイにダビングができるならば保管はブルーレイで良しとするか、新たにレコーダを用意して新しいレコーダにムーブバックでコピー/ムーブとするか。ムーブバックとするのであればレコーダはパナソニックが安心です
録画番組の長期保存を考えるのであれば記憶装置・記憶媒体は何とするかはあるけれど
録画番組を光学ディスクにダビングしても、レコーダから録画番組は削除すべきではないと思います
配布目的であればブルーレイ・ディスクはあるけれど、レコーダの内蔵固定ディスクが逼迫してのダビングであれば
SeeQVaultの外付固定ディスクや、録画番組のダビングに対応するNASであるアイ・オー・データ機器のREC-BOX、あるいはバッファローのLinkStationがあります
放送画質を維持したままで録画番組を撮り溜めるのであれば、買い替えは近日中を予定した方が良いのではないかと思います。パナソニックであれば4万円台から。もっとも2023年に発売の4万円台の2機種は課題があるから避けた方が安全寄りです
レコーダは何れはパナソニックしか残らないであろうから、買い替えはやはりパナソニックが安全寄りです
書込番号:26021711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの文面、冷静に読むと、
> DVD-RWだと画質があまり良くなく
これは、DVD-VR記録でしょう。
> DVD-RAMはきれいでもパナソニック製でしか再生できない様
これは、ハイビジョン記録のAVCRECでしょう。
容量あたりのコストは、差がないので、
ハイビジョン画質で、BD-Rに記録することを、まず理解する事ですね。
メーカーを変更しても、再生の互換性が高いのは、
・DVD-VR ・・・画質を落としている。
・BD-R ・・・ハイビジョンのままの記録
この2つです。
今年からシャープのレコーダは、パナソニックのOEMで機能劣化版になったし、今、DIGAユーザなら、買い替え後もDIGAでしょう。
書込番号:26022032
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
DMR-BWT620に搭載のブルーレイドライブVXY2140の代わりにVXY2192が使用できます。
大きさ、ピン数とも同じです。
実際に交換し、録画・再生問題ありませんでした。
某オークションにて税込み1100円にて購入
現在もっ販売中
4点

>港町パパクラブさん
互換性の情報は貴重です、ありがとうございます
書込番号:25607435
1点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
2013年に購入し、現在までTV番組を録画してきました。
ただ、最近動作が不調でHDDの故障も考えて新DIGAの買替えを検討しています。
そこで困ったのが録画データです。
古い機種であるためお引越しダビングは未対応、SQV未対応です。
撮りためた録画データを新DIGAでも再生したいです。
できればブルーレイでのデータ移行は避けたいので、何か方法はないでしょうか。
外付けHDDで移行できるなら購入しますし、ネットワーク接続等必要であればします。
どうか皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

>シ ウさん
こんばんわ。
お引っ越しダビングに対応していないディーガの録画番組の移動は基本的にはディスクに
よる移動ですね。
当然ですがパナソニックの機械は複数HDDによる移動も出来ません。SQV方式も非対応なので
他の機器では再生も出来ません。
あと出来ることはアイオーデータのNAS(HVL-AASシリーズ)にダビングですかね。
ただこの方法はメーカーのサポートはありません。あくまで自己責任です。
以前発売されていたHVL-AT3シリーズではDMR-BWT650ならリストには書かれているのですが。
まあNASへのダビングをしたら新しいレコーダーは不要になりますが。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
とりあえずはやってみないと分かりません。
書込番号:23710560
3点

>シ ウさん
ディスクを使ってください。
これ以外ないと思います。
書込番号:23710574
6点

nato43さん
>あと出来ることはアイオーデータのNAS(HVL-AASシリーズ)にダビングですかね。
またやっちゃいましたね。
本機はネットワークダビング送り出し機能がないので↑↑は不可能です。
(次機種のBZT730世代からこれに対応しました。)
唯一i.LINK端子によるダビングがDRタイトル限定(実時間必要)でできそうですが、現行のDigaはi.LINK端子非搭載なのでこれも無理。
kockysさん返信のとおり、BDによるピストン輸送しかなさそうです。
書込番号:23710632
7点

シ ウさん
BDへダビングで新しいレコへムーブバック
ほとんどの番組はダビ10なので、品質の良いと思われるBDへ、複数ダビングができますよ
光学ドライブが故障する前に
書込番号:23710650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローカスPCIさん
どうもすみませんでした。、てっきりダビングが出来るかと思いました。
やはりI-LINKのダビングと赤白黄色のケーブルでのダビングしか出来ないのですね。
スレ主様に下手な希望を与えましたこと申し訳ありませんでした。
書込番号:23710655
3点

>シ ウさん
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
この辺りで動作確認機器にも挙がってるのですが。。
ダウンロードダビングSDのみの注釈あり。
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls411dx.html
自動ダビングのみ対応と載ってます。
このあたり手動ダビング未対応なので意味がない。
なぜ、LANダビング未対応でこういう仕組みなの分からなかったのですが、結果的に使えないと思いました。
よって前段の回答としています。
nato43さんの回答に対してコメントが付いてるためにどこまで確認して回答したのか分かるように参考情報として書いておきます。
書込番号:23710679
4点

> みなみなさま
お知恵を貸していただきありがとうございました。いつもここのみなさんの見識の深さには感銘を受けております。
自分で調べてBDでのダビングしかないと思いつつ、もしかしたらと頼らせていただきました。
1TBがかなりいっぱいなので、40枚オーバーを覚悟して今からデータを移していきたいと思います。
この機種はLANケーブルを接続しネットワーク対応と当時謳っていましたが機能はまだまだ発展途上だったのですね。もう一年購入を送らせればネットワークダビングもできたと知り落ち込みつつも、作業に取り掛かろうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23713353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40枚オーバー
どういう意味で書かれたか判りませんが、
BD-REを2枚あれば、それなりの効率で、ムーヴバック出来ますが。
ローカスPCIさんが、書いてる『ピストン輸送』
書込番号:23713436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
はじめて質問させていただきます。
今週から突然、リモコンが利かなくなり、といっても全然というわけではなく、スクロールが何度もプッシュしないと反応せず、決定ボタンも何度か押さないと反応しないような感じになり、、、録画した番組を探したり、番組予約の操作をすることに不具合がでています。とつぜん、操作感覚が異常にもっさりした状態になっております。
リモコンの電池の問題かと思い変えてみましたが、変わらずです。リモコンではなく、ハードディスクの異常なのかとも思ってしまいます。
自己診断をしたところ、このようなメッセージがでました。簡単に解決できるようなエラーでしょうか??
修理代が30000以上するようなら、いっそのこと、買い替えもありかと考えています。
これは、ハードディスクの末期症状でしょうか?
5点

自己診断機能自体それほど正確ではないはずです。(数値の意味などメーカーの一部しかわからないでしょう)
診断コード画面でリモコンの(黄)ボタンで詳細診断はされましたか?
HDDに関係ない操作で問題があるのなら基板の可能性が高そうです。録画番組に関する操作が問題ならHDDでしょう。
HDD自体に問題があれば、ブロックノイズなど再生に問題が出る筈だと思いますが。
HDD残量が少ないと、動作に問題が出る場合もあります。HDD残量(表示録画モードと残り時間)はどのくらいでしょうか?
HDDには故障予測のため自己診断機能があり、S.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology) といいます。
この機能をつかって、HDDの故障を診断するソフトがあるので、Windowsパソコンお持ちなら(レコーダーから外したHDDを)USB接続して調べられますが。(単純に言えば、正常なら○、注意や異常と表示されたら×)
DIGAのHDDはWindowsとは違った型式でフォーマットされていますが、このソフトで調べられます。(PCのHDDが優先表示なので、HDDを切替えないと、こちらは表示されません)
(CrystalDiskInfo )
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
(HDD/SSDの健康診断を行うS.M.A.R.T.対応ツール「CrystalDiskInfo」 の使い方)
https://mag.osdn.jp/10/02/18/0422227
(USBアダプタの例)
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
書込番号:20619723
0点

crviseさん
直感では、リモコン送信機のボタンの接点不良だと感じます。
テレビは、何をお使いでしょうか?
多くのテレビで、HDMIの連動機能が入りになっていれば、
テレビのリモコンで操作可能です。
例に挙げられた、スクロールや、決定などが動作すると思います。
この動作は、テレビリモコンからの赤外線をテレビが受信して、
そのリモコンコードをHDMI経由でレコーダーに送ります。
つまり、レコーダーのリモコン送信/受信機能を使わないので、
テレビリモコン操作でも問題を生じるなら、疑っているHDDなどの本体故障。
生じないなら、レコーダーのリモコン送受信の問題、と、切り分けられます。
書込番号:20619808
3点

コメントありがとうございます。黄ボタンがなぜか反応しないんです、、、前に所有していたBMW800だったかな、、ハードディスクの不具合で操作感が重くなって、一度修理してもらったことがあります。で、ハードディスクトラブル?なんて思っています。
改めて保証書確認してみたら、11月まで保証期間があったのでヤマダに対応してもらおうと思ってます。
ソニーのHDVカメラを愛用してる関係上、ilink搭載のレコーダーを選択肢にせざるを得ないんです。ソニーのレコーダーに搭載されてるなら、ファーストチョイスになるんですけど。
最近のパナのレコーダーって、番組情報のデータまで保存できるのかな??
書込番号:20619813
0点

>改めて保証書確認してみたら、11月まで保証期間があったのでヤマダに対応してもらおうと思ってます。
リモコンの故障の場合はたぶん保証対象外となります。
可能ならヤマダに持ち込む際に別のDIGAのリモコンで試させてもらえばいかがでしょうか?
でもまずは>yuccochanさんの方法で確認でしょうね。
>黄ボタンがなぜか反応しないんです、、、
は自分もリモコンの可能性が高い気がします。
ただHDMIの連動機能だと一部ボタンが機能しない場合もあります。
青赤緑黄ボタンが連動するといいんですけどね。
書込番号:20619958
1点

試してみました。テレビのリモコンでは停止、再生ぐらいしかできないのですが、その操作は出来ました。
再生ナビから、スクロールして選ぶというような操作ができれば、レコーダーのリモコンが原因だと特定できるんですけどね。
書込番号:20620006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作のトラブルで、ディーガのコンセントを抜いて、数十秒後くらいにさしたら治ったってこともありますけど。
書込番号:20620026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまアドバイスありがとうございました。
とりあえず、新しいリモコンを入手しました。が、症状は変わらず。スクロールなどの操作感はかわらず、もっさり。番組予約は割とスムーズにできますし、録画失敗もなく、ダビングも問題なし。
ハードディスクの自己診断も異常なし。
録画した番組をスクロールで選ぶとき、横の列へスクロールするときなど、ほんとイライラします。ダビング時に番組選ぶときとか。
録画したディスク内をスクロールするときも同じです。
いったん、初期化してみてだめなら、修理に出そうかと思います。
いまの状態でUSBハードディスク増設して、そこへ録画するようにしても、、同様ですかね?
書込番号:20631776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
原因は、自動で「ソフトウェア更新」させる設定にしているため、誤った更新が行われ、かつ1か月後にこっそり直されたものと推測します。
不具合となった現象は、次の2点でした。
1. 録画番組をDVDにダビングしようとしても、DVD-R(CPRM対応)を対応していないと誤認識した。
2. ダビングしておいたDVDも、対応していないと誤認識して、再生できなかった。
ちなみに、同じDVD-Rでも、DVD Videoとして記録したものは再生できていました。このため、DVDのハード的な故障を疑う気にはなりませんでした。
この件で、勝手に「ソフトウェア更新」させないよう設定すべきという教訓を得ました。
パソコンの誤ったソフトウェア更新で、多大な時間を浪費させられ、何度も煮え湯を飲まされて来た皆様には、きっと私の憤りに同感して頂けることでしょう。老舗の松下さんも、新参者のMS社と同程度の品質意識しか持てなくなってしまったのでしょうか?悲しいです。
3点

こんにちは
>新参者のMS社〜
Microsoftが創業40周年 「人々をつなげよう」とビル・ゲイツ氏
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/05/news009.html
スレ主さんは、WindowsPCを、お使いで?
私は、10年以上前ですが、intelと、AMDが、1GHz競争してた頃、PC自作してましたが
Windowsには、苦しめられましたね
MS社が、アクティベーションを導入して、自由に、PCパーツ交換出来なくなって、
ほぼ同時に、自作マシンが壊れたので、良い機会と思い
Macに転向しました
10年ほどで、iBook G4が壊れたので、MacBookProを購入、快適に過ごしていましたが
1年後、今年の3月に壊れたので、延長保証加入してましたが、修理せず
急遽、Windows8.1ノートPCを購入しました
久しぶりの、WindowsOSでしたが、安定してますね
アップデートも、随時行われていますが、特に問題ありませんし
さすが、AMD64技術の64bitOSは、違うなあ、と思いました
マルチコア(これもAMD技術)の、AMD A4 (4コア) 1GHz APU(RADEN R3 グラフィックコア内蔵)の
性能と相まって、快適ですね
PC自作してた頃に、夢のような、64bit技術や、マルチコアCPUが、発表され、商品化されるのを楽しみにしていました
今は、それらを用いた、PCが手に入れられて、夢はいつか、叶うものだなあと、実感(笑
私は、オーディオマニアで、PCオーディオしてますが、Windows8.1 / AMD APUノートPCを、同型機種を、2台買いました(笑
先行して購入した1台目が、故障したので、修理中の予備にと、もう1台、同じ物を購入しました
ご清聴?、ありがとうございました
では、失礼します
書込番号:18823523
2点

速攻のレスありがとうございます。
元々、DVDデッキのスレですが、松下さんへのボヤキから話がそれたものです。ご容赦ください。
(^◇^) MS社はシステムクラッシャーか?
先日、Windows Xpマシンが(電源故障で)1台壊れ、ついにWindows 8.1マシンを購入しました。
最初のうちはWindows Updateを実行させていましたが、Officeをインストールできない障害に遭いました。
OSを出荷状態に戻してOfficeをアクティベーションしてから、Windows Updateを実行しましたが、今度は動画のエンコーダーTMPGEncがインストールできないことが判り、MS社のいいかげんさに辟易してしまいました。
それ以来、Windows Updateは実行させていませんので、安定動作しています。
(^_-) また話がずれてしまって恐縮ですが、私はJBLのスピーカーがバンドルされていたため、COMPAQのPCを買ったことがあります。Windows 3.1に四苦八苦した頃だったと思います。
書込番号:18823787
0点

天災バガボンドさん こんにちは
>原因は、自動で「ソフトウェア更新」させる設定にしているため、誤った更新が行われ、かつ1か月後にこっそり直されたものと推測します。
スレ主さん専用のファームウエアでも在りましたか?(笑)
フリーズや一過性の不具合などはいろんなレコーダーの過去ログに一杯あります。リセット操作やコンセント抜いたりすれば正常に戻ることも多いですが。
同一ドライブは同世代の機種に使われているので(トップメーカーのパナソニックですし)数も多く、読み込みやソフトウエアの不具合など書き込みや読み込みの問題が出ていれば、ここでも話題になるはずです。
ほかの方からの似たようなクチコミもありませんし、単なる誤解では。
(過去のファームウエアはこれだけです、ドライブ関連はないようです)
2013年12月16日 ブルーレイビデオの再生互換性向上(「華麗なるギャツビー」ソフト再生)、など 1.32
2013年7月22日 ダビング動作の安定性改善、など 1.29
2012年9月18日 地上デジタル放送用周波数の再編(リパック)への対応改善、など 1.22
2012年7月2日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.21
2012年6月4日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.20
2012年4月12日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.18
2012年3月29日 もっとTVサービスに対応(DMR-BRT220を除く)番組表動作の安定性向上、など 1.15
2012年3月5日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.12
2012年2月16日 ネットワーク機能の安定性向上、など 1.10
(過去のファームウエアの経緯はここから見てください)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt920.html
書込番号:18823900
3点

調べて頂いてありがとうございます。
メーカーは最近、ファームの更新をしたと言っていないのですね。
でもどうでしょう。残念なことに、「ファームは最新です」しか示さず、どの修正を取り込んだか判らない仕様ですので、尻尾を掴めません。時間はかかりましたが、復旧したのですから実害はないことになりますが、どっぷりと不信感が残りました。
報告がなかったことは、機種が古いため使用者が少なくなったとか、頻繁にダビングする習慣がなく現象に気付かないというために、表面化していなかっただけではないでしょうか?
私は、ドライブに関する修正ではなく、媒体から読み込んだCPRMに関するチェック方法の修正をしくじったと考えています。
買ってきたばかりのDVD-Rと、録画してファイナライズしたDVD-Rを、非対応と判定したのですよ。
それに対し、CPRM対応のDVD-Rで作ったDVDや、市販のDVDは問題なく再生できたのですから、よけいなチェックを加えて、CPRM対応のDVD-Rを不当に拒否したと考えて自然でしょう。
HDが不足する都度ダビングを試みていたところ、ようやく復旧したのですから、ハードの問題とは考えられません。
このハードは修理依頼するとUSB-HDの登録状況を忘れてしまい、撮り貯めておいた番組が見られなくなる危険性を持っています。消費者に許された危機回避策はダビングしかないのです。使えるDVD媒体を非対応と嘘を付かれ、ダビングの機会を減らされることは不快です。
書込番号:18824337
0点

>私は、ドライブに関する修正ではなく、媒体から読み込んだCPRMに関するチェック方法の修正をしくじったと考えています。
サービスマンレベルの知識がないと断定は難しいのでは。
ドライブの不具合は多種多様で充分な検証を行わないと判定は出来ないのでは。
出張サービスだって時間の制約や大人の事情で即、交換修理になるような事例をサービスマンが話していましたね。
書込番号:18824800
2点

レスありがとうございます。
もはや電子機器は部品交換で修理できる代物じゃありませんよ。
ユニットを交換して現象が出なくなったら修理できたって「納得」することが、コストの面で現実的です。
それにしても、時々動かなくなるハードがあるとしたら、危なかしくて使えないです。
この際、消費者が溜め込んだ情報=番組が失われてしまう危険があるため、それなりの対応や諦めが必要ですね。
1. こまめにダビングしてDVD-Rとして残しておく。
面倒ですね。(>_<)
2. LAN接続のRAIDを購入して、番組をバックアップする。
コスト面で不満です。(^_-)
3. 有料局と契約して、希望の番組をオンデマンドで見る。
ランニングコストが若干かかる。(^◇^)
4. 番組の保存にこだわらない。
一番安上がりで、精神衛生上好ましい。(^^♪
それなら、HDの容量やメーカーにこだわる必要もなくなりますね。
書込番号:18826786
0点

BDでは無くDVDを使うのは理由があるのでしょうか?
書込番号:18827419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスありがとうございます。
BDの視聴と書き込みに関しては試してみませんでした。
意外とBDは敷居が高いのです。
DVDに焼くのは、バックアップの他に、ドライブ中に孫たちが飽きないように、見慣れた番組を流しておく目的もあります。最近は主目的になっているようですが…。(^^)
高熱になり振動がある環境では、壊れても買い替えに抵抗が少ない画面付きのプレーヤーが適しており、BDなどというオプションは恐れ多いものです。
また、かつて娘はBDにバックアップしていましたが、コストの面というより使い勝手の面で、今ではDVDを使っています。
結局、BDはレンタルして来たソフトを視聴する場合のみに使うことになりそうです。
書込番号:18830029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





