ブルーレイディーガ DMR-BWT620
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年4月26日 22:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月19日 21:45 |
![]() |
5 | 5 | 2013年4月19日 11:24 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月31日 23:32 |
![]() |
3 | 7 | 2013年2月11日 10:04 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月27日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620

4万円切ってこの値段で買えたのは羨ましい。
名古屋のお店っぽいですね。
使い倒しちゃって、また書き込みに来てね〜。
x50店頭に並び始めて、x30も見なくなったので、x20はこういう客寄せ的にしかもう出てこないかもしれないですね。
書込番号:16063051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
二年前にバファローのリンクステーションLS-V1.5TLを買いネット経由でタブレットにつないで使ってましたが、今回SHARPアクオス クアトロンG7とPanasonicディーガDMR-BRT220を買いましたが、どちらかの機器でも良いのでLAN経由で録画再生に使える方法がないかと思い 詳しい方がいらっしゃいましたら、どなたか教えて貰えたら助かります。
宜しくお願いします。
0点

G7およびDIGAにはNASに録画する機能はありません。というより可能なモデルはありません。
ただし、G7については録画番組をRECBOXにダビングする事は可能なので、LINK STATIONへのダビングも可能かもしれません。
G7→LINK STATIONのダビングが可能なのであれば、DLNAを利用してLINK STATION内にダビングした録画番組をBWT620で視聴できます。
書込番号:16034728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん 早速のご回答有難うございます、このバッファローリンクステーションはREGZAでは使用可能となってますが、他のメーカーの事に対しては明記していませんので、難しいとは思ってますが、せっかくのアドバイスを励みに何とか使用出来る様にいじって見ます。
書込番号:16035502
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
この機種にてホームビデオの取り込みを結構な頻度で取り込みをしております。この度、内蔵のHD容量が乏しくなり追加で外付けHDを追加しようとしましたが、USB端子は1個しか無く、USBハブを追加して同時使用が出来るのかと思い質問してみました。
ご経験談、よろしくお願いします。
0点

>USBハブを追加して同時使用が出来るのかと思い質問してみました。
できません。
書込番号:16029934
0点

一応念のためですが
AVCHDビデオカメラの映像は
USB-HDDに移す事自体が出来ません
ビデオカメラの映像は既にBD化
または他で保存していますか?
機械(レコーダー)は壊れるものと想定しておかないと
ビデオカメラの映像を全部失う可能性があります
書込番号:16030124
1点

ビデオカメラの映像(AVCHD)は手間をかければUSB HDDにダビングできるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15919500/
620ではなくて710での話ですが
自分はUSB HDDを複数台使う前提でスイッチ付きのUSBハブを繋げてますが、
今のところ1台しかUSB HDDを使っていません。
スイッチ付のものを使えば複数台のHDDを接続できますが、
同時に認識できるのは1台ですし、スイッチでの切り替えも正しいタイミングで行う必要があります。
録画やダビング中に間違えてスイッチを押したらどうなるかわかりません。
スイッチの切り替えが機械任せなら心配も少ないのでしょうが
人任せなので、そのあたりのリスクを負う覚悟が必要でしょう。
書込番号:16030338
3点

ハブ使えないのですね。ご回答有難うございました。
回答いただく中で気になった点、追加してお聞きいたします。
ビデオ(パナTM-45)での撮影は子供の野球の記録です。一部BD化はしておりますが、毎週末ごとに試合だので約4時間分づつ増加しております。
ここで、一度BDに落とした映像を頼まれて他の父兄に配布する場合、再度ディーガにBDから映像を取り込んで再度焼き増しすることは可能でしょうか?
現在、内臓HDが切迫しておりご回答お願いいたします。
書込番号:16033244
0点

>ここで、一度BDに落とした映像を頼まれて他の父兄に配布する場合、再度ディーガにBDから映像を取り込んで再度焼き増しすることは可能でしょうか?
可能です
高速ダビングのみを使えば無劣化のままで出来ます
BWT620だけでしかTM45の映像を扱っていないなら
必ず最低2か所保存します
TM45で撮影したら即BWT620にダビングし2か所にある状態にし
TM45から消す前にはBD化しBDとBWT620の2か所にある状態にし
BWT620から消す時は最低でもBDを2枚以上作り2か所(二枚)ある状態にします
TM45やBWT620みたいな機械はいきなり壊れる事もあるし
BDはエラーする事もあります
出来ればBDは種類が違うやつ(パナBD-REとパナBD-Rみたいに)を使い
BDのロットによる不良にも備えます
同じパックのBDだけで2枚作れば2枚ともBD不良って可能性もあり得ます
もし1枚のBDがエラーしたら即もう一枚のBDで作り直します
書込番号:16033713
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
枕元のノートPCで撮り貯めた地デジ番組を見ようと、
「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」というDTCP-IPクライアントソフトを
入れました。
自宅にはRD-S304KとDMR-DWT620、RECBOXがあり、RD-S304K、RECBOXの録画番組は
見られるのですが、DMR-DWT620の録画番組がなぜか見られません。
サーバー一覧から辿って行き、番組を選ぶまでは出来るのですが、再生しようとすると
「<番組名>を再生出来ません。
コンテンツが変更または削除されたか、サーバー機器に
問題がある可能性があります。
サーバー機器の状態を確認してください。」
と表示され、再生されません。
テレビはHDMIで繋がっていないREGZAの32R1があり、レグザリンクの機器選択からたどって
DMR-DWT620の番組を見ることは問題なく出来ます。
テレビもレコーダーも有線LANで繋がっています。
ノートPCは無線LANです。150Mbps以上で安定してつながっているので、速度の問題はないと思われます。
レグザリンクからは見られるのでDMR-DWT620に問題がないように思いましたが、
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAも他のDTCP-IPサーバーの動画は問題なく
見られるので、こちらも問題がないように思われます。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAからDMR-DWT620の番組の視聴のみが
うまくいかないのが不思議です。
ネットで検索しても同じような現象に関する情報が見つけられず、こちらで
詳しい方の助言がいただけないか質問させていただきました。
0点

DIGA BZT700 BZT810が共に、DiXiM Digital TV plus for I-O DATAで
問題なく視聴再生できますから、どこかの設定がおかしいかと思います。
確認してほしいのですが
DIGA側で
初期設定→ネットワーク通信設定→お部屋ジャンプリンク(DLNA)設定で
アクセス許可方法が自動になっていますか?
手動にしている場合、機器一覧で許可されていますか?
書込番号:15959247
0点

くず?さん
原因になりそうなものとしてはいろいろな可能性があります。
それを切り分けるために、まずノート PC を有線 LAN で接続して、その状態でも同じ症状になるかどうか確認してみてください。
それで同じ症状がでれば、無線 LAN が原因である可能性はなくなるでしょう。
また、BWT620 での録画を DR や AVC、ネットワーク経由の持ち出し番組など、いくつかのモードで試してみて、その全てでだめなのか、どれか再生できるものがあるのかを確認してみると、何かわかるかもしれません。
なお、この手の問題 (原因の可能性がいろいろあるもの) を解決するには、「これは大丈夫だろう」「これはこうだったはず」と思わないで、本当に問題がないかを確実に確認することや、できるだけ基本的な機能や構成にして確認してみること、他のものと比較することも含め、いろいろな状況で試してみることなどが有効です。
書込番号:15959250
0点

サムライ人さん、shigeorgさん、御回答有り難うございます。
おっしゃるとおり、問題なく視聴再生されている方が多数いらっしゃるようですので、
どこかの設定がおかしいのでしょうね。
DLNA設定のアクセス許可方法は自動になっております。
機器一覧にMACアドレスのリストが出ていますが、その中にノートPCのMACアドレスも
見つかりました。
BWT620にはDR録画しかありませんので、今のところそれでしか試していないことになります。
他のモードで録画したもの、また、有線接続も試してみます。
遅い時間にもかかわらず詳しいアドバイスを頂き感謝いたしております。
後ほど結果ご報告させて頂きます。
書込番号:15959644
0点

くず?さん
今回は、特定の機器とソフトの組み合わせの場合のみ不具合があるという状況なわけですが、そういう場合はなかなか原因特定や対処方法を見つけるのが難しい場合があります。
個人的にはやはりまず無線 LAN に問題がないか確認してみるために (速度が足りないのではないか、他)、有線で試してみるのがよいと思います。
150Mbps とのことですが、これはおそらくは「リンク速度」として表示されるものだろうと思いますが、これは「見た目の速度」でしかなく、実際の通信速度 (実効速度) を計ってみるともっと遅い場合もあります。
あと、DR とのことなのでデータ量が多くて転送しきれていない可能性もありますね。
で、一番基本的なこととして、一度 BWT620 およびパソコンを再起動 (リセット) して試してみてください。(DIGA だと電源ボタン長押しで再起動したと思います。パソコンは普通に再起動すれば OK ですね)
今時の AV 家電は中身は「コンピュータ」で、OS を含め各種ソフトで動いていますので、フリーズしないまでも動作がおかしくなっている可能性がありますので。
(USB HDD ですら、ファームウェアの動作不良でフリーズしたりしますから)
あと、有線 LAN 接続でもおかしいという場合、BWT620 で使っている LAN ケーブルを他のものに替えてみるとか、ルータや LAN HUB の BWT620 がつながっている LAN ポートを別のポートに替えてみるなどの確認もやってみて、(無線も有線も) LAN 関係部分は今回の現象に一切関係ないということを確認しておくとよいと思います。
書込番号:15960565
0点

報告が遅くなりました。
有線LANで接続(リンク速度は1Gbps)し、試してみたところ、
やはり見ようと思っていた番組は見られなかったのですが・・、
毎週予約していたドラマの中のいくつかの週の分が見られたのです!
そこからが不思議なのですが、少し間を置いて再び他の番組を試してみていると、
見られなかった番組のうち幾つかが見られるようになっており、
もしやと思い有線LANを抜いてみたら、有線LANで見られていた番組は
無線LANでも見ることができるようになっていました。
さらにDiXiM上で番組一覧を更新したりしていたら、全ての番組が見られるように
なりました!
はっきりとした原因はわかりませんが、無線LAN接続時になにかの条件が足りずに
エラーとなり、そのステータスが残っていたような印象です。
ただ、RECBOXやRD-S304KのTS録画した番組は常に見ることができていたので、
通信速度に問題があったのかどうかがよくわかりません。
DIGAの設定は何も変更していませんし、DiXiMの設定も無線LANの接続方法も
以前と変わりませんが、何故か解決してしまいました。
割と長いこと悩んでいた問題ですが、こちらで相談させていただいたきっかけで
解決出来ました。本当にありがとうございました。
はっきりしない結末でしたが、こういうこともあったということで、後の
どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:15963520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
BUFFALO ミニステーション1TBをREGZAに使用していたのですが買い換えたので
BWT620に繋いだのですが認識せず、登録数0となっていて、これ以上操作もできない状態です。
試しにPCに繋いでみたのですが、PCの方もUSB-HDDのLEDは点灯しますが、PCでもコンピューター
のところに表示されません。
他の機器から変更した場合に設定等がある?
取説にもそれらしいことは書いてなかったのですが、
それとも単なるUSB-HDDの故障でしょうか?
試しにREGZAのレコーダに繋いでみましたがやはり認識しませんでした。
0点

外付けUSB−HDDは、録画した機器そのものでしか、表示も再生もできません。
他機に繋ぎかえて初期化してしまうと録画したものはすべて消えてしまいます。
あと、DIGAではポータブルHDDは使わないほうがいいです。
動作不良の基です。
推奨品がベストですが、せめてセルフパワーUSB−HDDにしたほうがいいです。
書込番号:15732577
1点

USB-HDDって
録画に使った機器(TVとかレコーダー)専用って思ってたほうが良いです
録画に使った機器でも故障し修理箇所次第では使えなくなります
DIGAで初期化してるならどうしようもありませんが
初期化していない場合でTV(レグザ)とレコーダー(レグザ)が
お互いレグザリンクダビング対応なら
TVのUSB-HDDからレコーダー(レグザ)にダビングする事は出来ます
直接繋いだらDIGAと同じで初期化を要求されます
書込番号:15732594
0点

>録画に使った機器(TVとかレコーダー)専用って思ってたほうが良いです
録画に使った機器でも故障し修理箇所次第では使えなくなります
回答有難うございました
知りませんでした、録画した以外の機器だから認識しない・・・
ディーガに限りなのでしょうか?
TVはREGZAを使用しており、例えばUSBーHDD東芝の機器でも録画した以外の機器だと使えないのでしょうか?
>DIGAで初期化してるならどうしようもありませんが
初期化していない場合でTV(レグザ)とレコーダー(レグザ)が
お互いレグザリンクダビング対応なら
初期化すら選べないので初期化はしてませんが、
REGZAで録画した番組は移したいわけではないので。
もう一台の家族で使用してるディーガはディーガで登録していてるので
登録したディーガ使用します。
>外付けUSB−HDDは、録画した機器そのものでしか、表示も再生もできません。
他機に繋ぎかえて初期化してしまうと録画したものはすべて消えてしまいます。
あと、DIGAではポータブルHDDは使わないほうがいいです。
動作不良の基です。
それは知ってます、別にREGZAで録画した番組をディーガで見たい訳でも
消えるのを言ってるのではないので・・・
動作不良と言われても、すでにもう一台のディーガは登録してありどうしようもないので…
今のところ動作不良はないですが…
書込番号:15733016
0点

レグザで使用したHDDはGPT保護がかかってしまい、PCでも認識しなかったり初期化できないケースが多いです。
まず、PCのコンピューター管理(コントロールパネル⇒パフォーマンスとメンテナンス)からディスク状況を見てください。
この状態でGPT保護がかかっていてパーテーションも作れずフォーマットも出来ない状態であれば、
下記のバッファローの無料ソフト利用で比較的簡単にフォーマットできます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:15733087
0点

>ディーガに限りなのでしょうか?
各社共同様です。
書込番号:15733145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TVはREGZAを使用しており、例えばUSBーHDD東芝の機器でも録画した以外の機器だと使えないのでしょうか?
そういう事です
内蔵やUSB-HDDに録画した映像はその機器と運命を共にします
その機器を買い替える=録画した映像を捨てるって事だし
買い替えなくても故障で暗号化信号を扱ってる部品を交換したら
買い替えた場合と同じで見れなくなります
レグザだとメイン基板でDIGAだと電源基板らしいです
書込番号:15733670
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT620
イベントリレー機能を使った上手な録画の仕方について伺います。
NHK-BSで放送されるスポーツ中継の中には、予定放送時間内に終了しない場合
別チャンネルで放送される中継があります。
前回本機で残したい番組を録画していたときは番組が切り替わる数秒が
一旦録画を終了し、新たなチャンネルとして録画される動作の関係でカットされ
どうやって得点が入ったのかバレーボールの中継ではわかりませんでした。
*イベントリレーによる録画されない数秒の時間は決まっているのでしょうか。
明日またNHK-BSでバレーボールの中継があります。
このイベントリレーの裏技というか上手く録画して残す方法はないものですか。
1試合目はちゃんと録れますが、2試合目で試合が長引けばチャンネルが切り替わります。
素人考えではありますが、2番組録画できるわけなので予め切り替わるチャンネルの
予定録画をかけられれば冒頭切れとかすることなく編集で統合して上手く繋ぎ合わせられると・・
そのようなことは叶わないのでしょうか。
切り替わるチャンネルは番組表には出ないので予約などがかけられず、
前回は1番組の録画としてイベントリレーさせました。
何かよい方法などございましたらお教えください。
0点

ココナッツサブレ2013さん、
>素人考えではありますが、2番組録画できるわけなので予め切り替わるチャンネルの
>予定録画をかけられれば冒頭切れとかすることなく編集で統合して上手く繋ぎ合わせられると・・
>そのようなことは叶わないのでしょうか。
それでよろしいのではないでしょうか?
番組表による録画予約は出来なさそうなので、手動(チャンネル・時間指定)で予約してはどうでしょうか?
書込番号:15672483
3点

手動(チャンネル・時間指定)で予約方法を教えていただいてありがとうございます。
本日、放送されたので手動(チャンネル・時間指定)で予約をかけてみましたが、
予定放送時間内で終わったので番組が切り替わった時にプレーが切れずに
繋げられるのか確認できませんでした。
次回またやってみます。
ただこの方法は自宅待機でないと万全とはいきませんね。
16:49で試合が終了しない場合は、チャンネル102に切り替わる予定でも
バレーは試合進行の流れで、まもなく終わりそうな感じだとそのまま同チャンネルで
延長され、フルセットまでもつれ時間が無くなり17:49とかで切り替わったりします。
視聴していない状態や留守でも、万全な裏ワザがあるといいのですが・・
ありがとうございました。
書込番号:15678772
0点

ココナッツサブレ2013さん、
>ただこの方法は自宅待機でないと万全とはいきませんね。
あら、そうなんですか?
1つ目を予約するときに、リレーの可能性のある予約もいっしょに入れるだけなおで、自宅待機中でなくても大丈夫なのでは?
私が勘違いしていたら、申し訳ないです。
書込番号:15679138
0点

はらっぱ1 さん
私も勘違いであればすみません。
NHK-BS102は常時放送されてはおりません。
従って例えば予定通り、16時49分にいつもチャンネル変更されるのであればよいのですが、
試合展開による流れの変更で17時30分とかになってしまうと
16時49分で予約しておき留守の場合は録画が開始されないのでは?
シャープのDVDレコーダーでは、放送されてないチャンネルは録画されませんでした。
パナのこのレコーダーは、放送されていなくても16時49分から録画され続けて
17時30分に切り替わった場合にもずっと継続録画され続けると言うことですか?
へたな説明ですみません。もしご存知でしたら、お願いします。
書込番号:15679572
0点

ココナッツサブレ2013さん
推定ですが、時間指定予約しておけば良いのではないでしょうか?
降雨などで、録画開始できなかった番組も天候が回復したら録画が開始されますので、
NHK-BS102の放送開始と同時に(多少のタイムラグはあるかも)録画が始まるものと思われます。
書込番号:15679748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





