ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2012年10月27日 17:24 |
![]() |
7 | 7 | 2012年10月26日 19:53 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月27日 01:37 |
![]() |
4 | 5 | 2012年10月26日 19:15 |
![]() |
19 | 12 | 2012年10月27日 04:23 |
![]() |
32 | 7 | 2012年10月23日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
「CATVを録画するには、電源をオフにしとかないと録画失敗するかも」
「スカパーを録画するには、電源をオンにしとかないと録画失敗するかも」
と、マニュアルにありますが(<大意)、両方録画してる方はいらっしゃいますか?
サポートに前者についてだけ聞いてみましたが、要領を得ませんでした。
当機を通して予約できない旨もマニュアルに書いてなかったり、
そこら辺は不親切だと思いました。
1点

>「スカパーを録画するには、電源をオンにしとかないと録画失敗するかも」
何ページのどこにあるんですか?
CATVの録画(BS/CS)って
i.LINK
LAN
Irシステムで外部入力
単純な外部入力・・・と4種類あります
スカパー!って
BS/CSアンテナを繋いで内蔵BS/CSチューナーでスカパー!録画
専用アンテナとスカパー!プレミアム(スカパー!HD)チューナーでのLAN録画
外部入力からの録画・・・と3種あります
自分の環境や機器の型番を書いた方が良いです
専用のスカパー!アンテナが立てられるなら
BS/CSアンテナも立てられるはずだから
CATVのSTBは使わないほうが簡単確実です
書込番号:15254861
4点

今は、CATVはi.LINKで無くなったので過去の経験ですが、電源はどうでもいいです。
利用している時に、CATVの録画が始まるからって、一々電源を落としてられないですもん。
逆に、i.LINKからの録画中にDIGAの電源ボタンを落としたらアウトです。
CATVからの録画だけは、DIGAの電源がONになり、終了するとOFFになります。
STBの方から制御されるので、これはDIGA側ではどうしようもありません。
ですから気を付けるのは、CATVの録画が始まったら、もうリモコンには触らないことです。
電源ボタンを絶対に押さないと言う自信があれば構いませんが。
まあ、i.LINKの録画中には別の作業も行わない方が安全なので、やはり触らないのが無難でしょう。
スカパー!プレミアムサービスの録画に関しては、電源はどちらでも失敗したことないです。
こちらは、録画中に電源をON/OFFしても全然録画に影響ないので、全く気にせずに利用を続けてます。
一応、一番安全な方法が記載されているので、できるのであれば、そうした方がいいのかも知れませんが、現実には、そんなことやってられません。
書込番号:15254879
3点

レスありがとうざいます。
>>「スカパーを録画するには、電源をオンにしとかないと録画失敗するかも」
>何ページのどこにあるんですか?
TZ-HR400Pの取説、P99下部にあります。
CATVはi.LINK経由(STBはTZ-DCH500)、
スカパー!プレミアムは専用アンテナ+チューナー(TZ-HR400P)LAN経由で録画します。
>CATVのSTBは使わないほうが簡単確実です
一応わかってはいるのですが、もろもろありまして…。
宜しくお願い致します。
書込番号:15254912
0点

★イモラさん
経験談を頂き、大変参考になります。
ありがとうございます。
基本オンで構わないということですね。
今までアナログDVDレコで、万年電源つけっぱなしだったもので、
そっちの方が助かります(苦笑)。
書込番号:15254955
1点

私も、同じスカパーのチューナーを使ってLANでつないで録画してますが、
このあいだ、スカパーに電話して録画の仕方を聞いたのですが、
その時に言われたのが、「1つ注意してほしいのは、LANでつないで録画する場合は、チューナー
で予約する時に レコーダーの電源も入れておいてください」でした。
予約が終われば電源は消していいみたいです。
書込番号:15255693
2点

すべりどめさん
肝心なことを教えて頂き、ありがとうございます。
気をつけたいと思います。
マニュアルにそういう記載があれば、わかりやすいのですがねぇ…。
書込番号:15255999
0点

先程電源オン状態からの録画予約に2度失敗しました。
10〜15分前位まで作業していたのが原因なのかどうか…。
録画予定時間中は、DIGAとテレビを繋いでいるHDMI経由で
STBの番組を見られない状況でした。
録画予定時間を過ぎたタイミングでは、放送も映り、
オンタイムでの録画も出来ます。
家にいる時は予約をしない方がいいのかも?とも思い始めています。
しばらく悪戦苦闘は続きそう。
以上、どなたかの参考になればとメモしておきます。
書込番号:15258117
0点

ひとりではしゃいですみません。
録画できなかったのは、CATVでの録画先の指定が外れていたのが要因っぽいです。
予約一覧で、「録画」でなく「録画D-VHS」という表示が必要となります。
書込番号:15258280
0点

スレ主さん
スカパー!プレミアチューナーのTZ-HR400Pてそんな糞仕様なんですか。
TZ-WR320Pはスカパー!プレミアム録画時や予約設定時はレコーダーの電源ON、OFFなんて全く関係ないんですけどね。
但し、スカパー!ダビング(今名称変わったのですかね)の時に限りレコーダーの電源は切っては駄目なんですけどね。
スカパー!ダビング時はDIGAの電源が自動的にONになってダビングする仕様なんで。
書込番号:15258722
0点

ぱぐわんさん
TZ-HR400Pが糞かどうかは、幸いまだ録画失敗をしたことがないので、
正直よくわからないです。
マニュアルに「電源オンにしといて」と書いてあるのは、上記の通りです。
現状困っているのは、どちらかというとiLINK経由のケーブル録画です。
ケーブル会社のJCOMでDIGAに対応した新型のSTBを用意してないので
(HDD付きはあるのかも)、予約が520の予約リストには入らず、
難儀しています。
書込番号:15258790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
今まで東芝機のRD-X2 を使っていました。RAMがあまっているのでパナ機にしようかなと思って取説見ているのですが、実機がなく取説だけだとよく分からないのでアドバイスください。
番組のCMをカットしてダビングする場合、CMのチャプターを削除してかんたんダビングすることになるのでしょうか?
もし間違って本編のチャプターを削除してしまうと戻せないですよね、RD-staylのプレイリストは安心感があったのですが、パナ機でも本編のチャプターだけを選択してダビングすることが出来るのでしょうか?
0点

できません。
パナの場合は、部分消去かチャプター編集でのチャプター削除しかありません。
ソニーはやろうと思えばできますが東芝とは作りが違って面倒なので、やはり、チャプター編集でCMを削除する人がほとんどです。
東芝以外は全社がそうなので、それが怖いと言っていたら、日本中のほとんどの人が編集できなくなってしまいます。
怖ければ、ダビ10番組であれば、複製が可能なので複製してから編集してもいいです。
ただ、消したら無くなると分かっているのですから、編集するときにちゃんと確認するようになりますよ。
ただし、酔っ払っている時や寝ぼけている時は編集しないようにしましょう。(笑)
書込番号:15254445
2点

既に回答がありますように、希望のことは出来ません(リスクは残ります)
ただ、一つの手法として、コピーカウントのある録画品なら、HDD内コピーを作成し、それを編集してムーブするという方法が有ります。
ダビング10なら、10回までトライ出来るという話になります(笑)
まぁ、直接編集は、思っている以上に失敗しないものです。中途半端な気持ちで編集すれば、その限りでないことは、東芝機であっても似たことが言えます。
書込番号:15254458
2点

パナやソニーにはチャプター単位のダビングはありません
確かシャープにはあったような?
東芝以外のユーザーは本編を直接編集しています
間違って編集するってめったにありません
どうしても不安ならパナ機はHDD内でコピー作って
コピーを編集する事も出来ます(コピワンは不可)
ソニーならプレイリストを編集に使えますが
これもコピワンは出来ないし
ほとんどのソニーユーザーは面倒なプレイリストとか作らず
直接編集してると思います
ソニーのプレイリスト作成はシーン単位で
東芝みたいにチャプター選択ではありません
パナの編集はチャプター消去も出来ますが
部分消去はチャプター関係無く(不正確でも無くても)正確に出来ます
どうしても今まで通りの編集したいなら
東芝しか出来ません
ちなみにRAM・・・っていうかDVDは使わないほうが良いです
そういう意味ではRAMの為にパナを選択するってばかげています
わたしはRAMの在庫はDIGAでJPEG保存で消費しています
書込番号:15254467
2点

>番組のCMをカットしてダビングする場合、CMのチャプターを削除してかんたんダビングすることになるのでしょうか?
このダビングがBDダビングという意味なら、かんたんダビングか詳細ダビングで行います
東芝でいうプレイリスト実体化のことなら、直接本体に手を加えるパナでは必要ないです
パナでは部分指定削除もありますが、東芝移行だとチャプター編集削除がとっつきやすいです
プレイリストのような仮想編集はできないので、不安ならあらかじめHDD内コピー作るしかないです
コピ1だと一発勝負しかないです
でもチャプター編集画面のステータスバーで削除部はわかりやすく色反転しますし、
選択チャプタもサムネイルと連動して再生確認されるので慣れれば大丈夫と思いますよ
案ずるより産むが易しです
書込番号:15254468
0点

皆様、返信ありがとうございます。
以前と言うか数年前ですが、本編のプレイリストを作るつもりがCMのプレイリストを作った事がありまして、なにあほなことしてんねんと自負した事がありまして!
不安なら、ダビング10は複製作ればすむ話ですね!
>ただ、消したら無くなると分かっているのですから、編集するときにちゃんと確認するようになりますよ。
>直接編集は、思っている以上に失敗しないものです。
とても安心するコメントです、ありがとうございます。
>でもチャプター編集画面のステータスバーで削除部はわかりやすく色反転しますし
パナも失敗しないような機能をつけているのですね。こう言うのは取説だけだと分からないので為になります。
>ちなみにRAM・・・っていうかDVDは使わないほうが良いです
そういう意味ではRAMの為にパナを選択するってばかげています
そうなんですか?
一応、REGZAテレビを持ってまして、それのUSB-HDDの番組をこれから買うレコーダーに移したいので、東芝かパナのレコーダーで何を購入しようか悩んでます。
書込番号:15254731
0点

BDを使わずDVDを使う事のデメリット
・従来の標準画質で画質が悪い・・・かAVCRECで再生互換が悪い・・・のどっちか
(特にRAMは従来の標準画質でもプレーヤーでの再生互換は悪い)
・コピー制限がある番組(TV番組はほぼ全部)はBDと違い二度とHDDに戻せない
・たった4.7GBしかないから画質と収録時間を両立出来ない
・在庫の場合は関係ありませんがBDより割高
>REGZAテレビを持ってまして、それのUSB-HDDの番組をこれから買うレコーダーに移したいので、東芝かパナのレコーダーで何を購入しようか悩んでます。
・レグザ(TV)でもレグザリンクダビング不可のTVもある
・パナの場合は直接は無理でRECBOXに一旦ダビングが必要
ってのは了解されてますよね?
書込番号:15254802
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます
>BDを使わずDVDを使う事のデメリット
特に余ってるRAMにこだわっらない方がいいですね!たかが数枚だし!
>・レグザ(TV)でもレグザリンクダビング不可のTVもある
・パナの場合は直接は無理でRECBOXに一旦ダビングが必要
ってのは了解されてますよね?
もちろん!
東芝かパナかまた悩みだしました。
以上ありがとうございました。
書込番号:15255026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在、BWT510を使用しています。
番組を視聴する際、CMスキップがとても重宝しています。
今回BWT520を新しく購入して、別の部屋に設置しようと思っているのですが
お部屋ジャンプリンク使用時に、BWT510の録画番組をBWT520で視聴する際、
CMスキップは通常通りに使用できるのでしょうか?
ご存じの方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

お部屋ジャンプでの視聴でも
CM、というかチャプタスキップは利きますよ。
30秒スキップも10秒戻しも機能します。
書込番号:15252281
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
DMR-BWT520を 購入 本日手元に届きました。
早速 ビデオカメラ(SONY HDR-CX370)から DMR-BWT520のHDDにダビングしようとしていますが できません。ちなみに データーは AVCHD-FH AVCHD-FXです。
どなたか 助けてください、お願い致します。
0点

どうやったらどうなってダビング出来ないのか
電源のON/OFF含め配線や実際やった手順を詳しく書きましょう
書込番号:15250692
1点

原因を特定し、対策を取るには、単なる記録形式だけで無く、実際の手順を書かれた方が良いです。
頻出のトラブルなら、ある程度的確な回答が付きますが、チョットした操作ミスや勘違いだと、誰も答えられません。
今回は、後者の可能性が高いですので、詳しく書かれた方が良いです。
書込番号:15251028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に指摘されておるが
「出来ません」
だけだと、
「出来ん訳が無い」
としか、返しようがないぞ。
書込番号:15252358
2点

ディーガ側が受け取れない録画モードなんじゃない?
ムービーの録画モードを変えて試してみたらどうですか。
書込番号:15254832
0点

>ちなみに データーは AVCHD-FH AVCHD-FXです。
カメラ側の撮影モードは問題無いようです
書込番号:15254876
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
3番組同時録画したいのですが、ほとんどのブルーレイHDレコーダーは裏番組同時録画までですよね。
やはり3番組同時録画するには、ほかのテレビから録画するしか方法ないのでしょうか?
なるべくお金かけずにシステムアップしたいのですが…(^^ゞ
どなたか、 3番組同時に録画できる良い方法ありましたらご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:15244115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種を既にお持ちなんですか?
>番組同時録画したいのですが、ほとんどのブルーレイHDレコーダーは裏番組同時録画までですよね。
そんなことないです。パナソニックやソニーは普通に3番組同時録画可能なトリプルチューナーを結構前から販売しています。
やっと、シャープも最近出したところかな。
既に録画可能なテレビとかを持っているなら、それをBWT520にダビングすることは可能ですが。
一番お金がかからないのなら、BWT520を売り払って、BZT720を購入することでしょう。
まあ、それかVDR-R2000を追加購入すると言うのもありかなとは思いますが。
書込番号:15244151
4点

>3番組同時録画したいのですが、ほとんどのブルーレイHDレコーダーは裏番組同時録画までですよね。
どこをみてそう思われたかよくわかりませんが
DIGAだとBZTで始まる型番
ソニーレコ前機種なら型番最後にTが付くものや新型のETやEX型番も
3番組同時録画できます。
その他、シャープなども3番組同時録画できる機種はあります。
いちばん安価な順に挙げると
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000280798.K0000278511.K0000216986.K0000363755.K0000339911
安価なものだと500GBなので、外付けUSB増設できるBZT710かもしくはBZT720がいいかと思います。
書込番号:15244167
2点

http://panasonic.jp/diga/triple_w/index.html
なぜにわざわざWデジ機を選んでトリプル録画の話を書くのかが不思議ですが、
パナのHPをちょっと調べれば、トリプル録画という情報は簡単に見つかります。
確かに過去情報として、1枚のB-CASで録画できる番組数は2個までという情報がありましたが、現在は、3個に変更されています(裏では、いろいろとあったみたいですが?)
確か、約1年半前にパナが最初に(録画時視聴)条件付きで実施し、1年前にソニーが無条件のトリプル録画機を、シャープがつい数ヶ月前に採用しています。(シャープは、別の意味での制限付き)
東芝等他社は、対応できていません。ただし、東芝の場合は、タイムシフトという名目のM190等を販売しています。
こういった話は、HPをちょっと調べれば、わかる話です。ましてやパナ機を選んで書き込んでいるのですし、希望のことは明確なのですから、もう少し、客観的に調べられた方がよいです。
書込番号:15244572
5点

その前に3番組はどういう編成なんでしょうか?
スカパーHDを常時含むのか地上波とBSやE2スカパーの
内臓3チューナーなのかで条件が変わってきます。
書込番号:15244888
0点

内蔵チューナーで3番組同時録画したいなら
BZT720みたいな3チューナー&3禄のレコーダーを買うだけで済みます
BWT520で3番組同時録画したいなら
スカパー!プレミアムのチューナー&専用アンテナを繋いで
内蔵チューナー×2とスカパー!プレミアムを1番組の計3番組録画出来ます
書込番号:15244975
0点

今お持ちの機種は何ですか?
それとも、まだレコーダを購入されてないのでしょうか?
回答者もどう書いていいか困ると思いますよ。
書込番号:15248327
2点

当方の使用している機種は、DMR-BW690です。
ブルーレイHDレコーダーは故障しない限り買い換えません。
自分が考えたのは、分配器にひとつ使っていないところに、PS3持っているので、トルネを繋いで地デジ録画する方法はどうでしょうか?外付けHDD追加したとしても、ブルーレイHDレコーダー買うよりは安いし、スマートではないかと思うのですが…(^^ゞ
引き続き、皆さまのご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:15248576
0点

>自分が考えたのは、分配器にひとつ使っていないところに、PS3持っているので、トルネを繋いで地デジ録画する方法はどうでしょうか?外付けHDD追加したとしても、ブルーレイHDレコーダー買うよりは安いし、スマートではないかと思うのですが…(^^ゞ
それをBD化すると言う要望がないのであれば構いませんよ。
BW690を所有しているのに、BWT520の板に書くのも使い方が間違っていますよ。
だから、思い通りの回答が付かないのです。
ちなみに、録画したいのは地デジだけですか。
書込番号:15248724
5点

トルネではなく、ナスネはダメですか?
HDD内蔵・BS/CS付きで、DLNAでPC等でも視聴できますよ。
価格はそれほど高価ではない(15000円前後)ので、検討してみましょう。
ソニーのPCでBDにダビング可能です。パイオニアの最新のBDドライブでも
ダビング可能な様です。デスクトップPC用ですが。
書込番号:15248974
1点

BW690を所持してるなら、BD化(とW録も)出来るので
イモラさんが上げている、マクセルVDR-R2000が良いかと。
安く済ませたい、BD化不要、地デジ録画のみで良いなら、トルネ追加ですかね。
書込番号:15249203
0点

「裏番組録画」はテレビのチューナーで番組を楽しみながら、録画機のチューナーで別の
番組を録画することにだけ使う用語です。画面に映らないから「裏」番組。でもテレビや
ラジオの制作者が同時に視聴や聴取が可能な他局の番組を「裏番組」と呼ぶのが本来の意味。
お持ちのレコーダーで地デジ・BS・スカパー!の2番組、トルネ追加で地デジ1番組の
3番組同時録画が近道かなぁ。
書込番号:15249330
0点

トルネで地デジ録画することにします。
いろいろ皆さまの回答ありがとうございました。
書込番号:15256689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
外付けのHDDと合わせて利用しています。
諸事情で内蔵HDDをフォーマットしようと考えています。
内蔵HDDにある録画データを一旦外付けHDDに移動させ、内蔵HDDを
フォーマットし、再び内蔵に戻すというのか可能でしょうか?
外付けHDDと本体とのペアリングの仕組みを理解していないため、内蔵
HDDフォーマットによって外付けHDDが認識しなくなるというのを心配
しています。
2点

初期化すれば出荷前状態になりますから
おそらく普通に考えたら外付けHDDも認識しなくなると思うのですが・・・。
万一消えると困るものについてはメディアにバックアップしたほうがいいかと思います。
書込番号:15241175
5点

返信ありがとうございます。
やっぱり見れなくなる可能性を考えておいたほうが良いですよね。
(全部ブルーレイにするとなると結構手間なので・・・)
書き忘れてしまったのですが、事前にメーカーのサポートにも聞いて
見たのですが、そこでは出来ると言われたのですが半信半疑で質問しました。
(この手のサポートは取説にないことは良く間違った回答をすることがあるので)
実際に試したことがあるかたいらっしゃいますかね。
書込番号:15241251
1点

BWT1100の操作画面で見る限りでは、HDD管理でHDDフォーマットが出来るので、
他の設定を初期化せずに、HDDのみフォーマット可能と思う。
後で、別の部屋のBWT510でも確認してみるつもり。
書込番号:15241293
3点

とんでらさん
ネットからダウンロードした取説を見た範囲での判断でしかないですが、内蔵 HDD のフォーマットをしても、USB HDD への影響はないように思います。(取説 148 〜 151 ページ)
それどころか、初期化リセットをしても USB HDD 登録は解除されないようです (取説 149 ページ)。
なお、安全のため内蔵 HDD のフォーマットをする時は、USB HDD は取り外しをしておくことをお勧めします (登録解除じゃなくて、登録したまま「取り外し」処理をしてから USB ケーブルを外すということです。取説 168 ページ)
書込番号:15241375
7点

>HDDフォーマットによって外付けHDDが認識しなくなるというのを心配
しています。
これは問題ないです。私の場合は一旦USBーHDDに移動してから内蔵HDD交換(増量)作業しましたが、交換後(フォーマットもしてます)もUSB-HDDについては(それまでの番組に関して)移動、再生、ダビングどれも問題なく使用できてますので。
内蔵HDDのフォーマットなら、なおさら問題ないはずです。
書込番号:15241470
9点

とんでらさん、
一般的に考えて、USB-HDDは、レコーダー(のハードウェア)固有のIDか何かで紐付けされていると考えられるので、HDDをフォーマット(初期化)したり、設定を初期化したりしても、以前のUSB-HDDは認識可能だと思います。
どうも、(過去ログから推測すると)パナ機の機器固有IDは電源基板にくっついているらしいので、そこを交換しない限りは大丈夫なのではないでしょうか。
自分では試してないので、推測ですが。
書込番号:15242660
5点

みなさん回答ありがとうございます。
皆さんの意見を総合すると内蔵HDDをフォーマットしても大丈夫
ということなのでどうしても必要な物だけバックアップしてから試して
みます。(最悪消えても諦めれば済むことなので)
どうも、ありがとうございました。
書込番号:15243380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





