ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年6月8日 21:29 |
![]() |
7 | 7 | 2012年6月7日 22:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月5日 23:45 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年6月5日 10:21 |
![]() |
27 | 11 | 2012年6月7日 08:30 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2012年6月4日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
我が家には、東芝製テレビ42Z1と19RE1があります。
現在、録画はUSB接続されたHDDで行い、容量を確保するために残しておきたいコンテンツはRECBOXへ移動しています。
現状の環境で問題ないのですが、諸事情によりBDを再生できる環境が必要になりました。
早速、BDプレイヤーを調べたところ概ね10000円前後で、再生できるメディアもBD-RE XLがなかったりします。
BDレコーダの価格が値頃感が出てきたため、購入を検討しています。
価格的には40000円前後での購入を考えており、なおかつRECBOXからコンテンツのダビングが出来る
東芝DBR-Z150と松下DMR-BWT520のどちらかを購入しようと考えています。
そこで、これらの機種のそれぞれのメリット、デメリット等をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

東芝レコはLAN送り出し、受けが可能。
パナレコはLAN受けが可能。
保存先をREC-BOXのままなら東芝レコ、BDに焼きたいならパナレコ。
書込番号:14655142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REC BOXがすでにあるならBWT520でいいのでは?
Z150は操作性に癖があるのでレコ初めてだとちょっと難しいかも。
BWT520のメリットはREC BOXからのLANダビング中にもW録画可能(Z150は1番組録画)で、Z150のメリットはREC BOXを経由しないでも42Z1と19RE1から直接LANダビング可能です。
書込番号:14655234
1点

Z-160のスレで比較盛り上がってましたよ。
書込番号:14656389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
よろしくお願いします。
ディーガのDMR-XW31を使っていますが、HDDの容量の残量が厳しくなりブルーレイが欲しいコトもありこの機種の購入を検討しています。
そこで質問なのですが DMR-XW31とこの機種をiリンクなどで接続して、DMR-XW31のデータをこの機種にムーブをしてAVCHDの規格に圧縮してHDDに保存なんてコトは出来ますか?
もし可能ならDMR-XW31をメインではないTVに接続したいと考えているのですが。
以上よろしくお願いします。
0点

え〜とですね。
DRで録画した番組であれば、i.LINKで1回分のダビングが可能です。
つまり、ダビ10番組のダビ10を維持したままの移動は無理で、常にダビング先はコピーワンスになります。つまり10個作ることは可能ですが、HDDの容量の無駄なので普通はやらないでしょう。
>AVCHDの規格に圧縮してHDDに保存なんてコトは出来ますか?
これは無理です。
AVCHDではなくて、ただのAVCと呼ばれる圧縮形式になら可能です。
AVCHDとはビデオカメラの形式のことなので、きっとAVCの事を言っておられるのだと思いますが。
XW31で、AVCRECとしてDVDを作成できる録画形式ですね。
これをAVCと呼ぶので、それと同じ形式には圧縮できますよ。
書込番号:14652285
2点

DR以外のダビング10は
赤白黄色端子を繋いでダビングは出来ますが
そのままDVD化して再生したほうが画質も少しはマシです
書込番号:14652461
0点

>XW31で、AVCRECとしてDVDを作成できる録画形式ですね。
XW31は
AVC録画には対応していない。
記憶では
XP11も未対応で
XP12やXW100/300から対応したはずだが。
書込番号:14652544
1点

>XW31は
>AVC録画には対応していない。
ありゃ、まじですか。
これは失礼いたしました。
XW31って結構新しい機種だと思って勘違いしておりました。
今、写真見たら、銀色の筐体の機種なんですね。
訂正ありがとうございます。
じゃ、AVCRECと言っても分からないですね。すみません。
書込番号:14652582
3点

早速の回答ありがとうございます。
>AVCHDではなくて、ただのAVCと呼ばれる圧縮形式になら可能です。
AVCHDとはビデオカメラの形式のことなので、きっとAVCの事を言っておられるのだと思いますが。
HDを10倍とか15倍などで録画できるフォーマットがわからなっかたのと、10倍や15倍などに圧縮できますか?と、変な日本語で質問しそうになってしまったので今回のような質問内容になってしまいました。すみません。
それで結論としては、DMR-XW31からムーブしたデータ(DRモードです)をAVC?AVCREC?に変換してDMR-BWT520-KのHDDに保存は可能ですか?
>XP12やXW100/300から対応したはずだが。
このあたりの機種以降でないと無理ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:14652725
0点

>それで結論としては、DMR-XW31からムーブしたデータ(DRモードです)をAVC?AVCREC?に変換してDMR-BWT520-KのHDDに保存は可能ですか?
はい、結論としては大丈夫です。
変換はAVCです。1.5倍録〜15倍録の事です。
どれをDVDに記録する方式をAVCRECと呼びます。
圧縮方式としては、AVC何ですが、BDでなくDVDにハイビジョンでそれを書き込んだ時だけ、AVCRECと呼ぶと覚えて下さい。
この辺、ややこしくて、よく間違えられる方多いのですが。^^;
書込番号:14652755
1点

★イモラさん
早速の回答ありがとうございました。
これで今までの録画データをHDDから気楽に観られて更に今までのDVDレコーダーも他のTVで有効に使うことが出来ます。
購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14652866
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
Acer
H9500BDを使用しておりますが3D奥行きコントローラーとはテレビもパナソニックビエラでないといけないのですか?
3D映像再生時に映像の奥行き・飛び出しを調整することで、映像素材や好みに合わせた3D映像を表示可能。
また、画面の両端を奥行き方向に曲げて表示することで目に優しい奥行き感や拡がり感を生み出す「曲面表示」、画面のふちにぼかしを入れ、画面枠の境界を気にならなくする「画面境界ぼかし」、2D映像を疑似的に3D映像に変換※1し表示する「2D→3D変換」にも対応しています。
また、字幕やメニューを映像と分けて、浮き出る様に表示する「マルチレイヤー3D変換」により、更なる立体感が楽しめます。
※1 映像によって3Dの効果には差があり、その感じ方にも個人差があります。
● 3D映像を楽しむためには、HDMIケーブルで接続した対応のビエラと3Dグラス(3Dメガネ)が必要です。
0点

金男 さん、こんばんわ!
3D奥行きコントローラーですが、他社でも使えると思います。
ただやり過ぎると歪みます。
書込番号:14645596
0点

TVモグラさん
早速回答ありがとうございます
明日購入しようとおもいますが、あと外部音声の出力はないですよね?
ヘットホンが使いたいのでこの上のグレードにするしかない????
書込番号:14645726
0点

金男 さん
HPを確認しましたが、アナログ出力(赤・白)であれば出力は出来そうです。
光での出力であれば、BZT720を購入されて下さい。
(BWT620は容量以外BWT520と同じ仕様のようです。)
書込番号:14645811
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
本機能を使用して、有線LAN接続のPC(windows XP)で地デジ放送をみれますか?
PCに地デジチューナーはUSB接続しているのですが、残念ながらデスクトップPC
付近にアンテナ端子がありません。
ネット環境は、NTTフレッツ光のサーバーから宅内LAN(有線)で本機を接続し、
同じく、宅内LAN接続で、地デジチューナーを使用せずにテレビ視聴が可能でしょうか?
また、その際に必要なアプリケーション等があれば併せて教えてください。
パンフレット等を見てもいまいち解らなかったので、よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12150877/
現状はこんな感じですね。
制限付きでできるようです。
あと、ソニーも出来そうですね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1202/29/news128.html
書込番号:14641100
0点

ままぶぶさん
> 本機能を使用して、有線LAN接続のPC(windows XP)で地デジ放送をみれますか?
お部屋ジャンプリンクの放送転送機能を使った視聴はパソコンではできません (対応するソフトがないです)。
お部屋ジャンプリンクで録画済みの番組を視聴することは可能です。ただし、パソコンの標準のソフトやフリーソフト等ではできません。
DTCP-IP 対応の DLNA 視聴ソフトが必要で、現在は以下の 3 種類しかないです。
・Digion DiXiM Digital TV (通常版、plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0
・Cyberlink PowerDVD 11/12 Ultra
ただし、ディスプレイ (モニター) やグラフィックボードが著作権保護に対応している必要があります。(詳細は各ソフトの動作条件を見てみてください)
もしどうしても放送転送機能で放送中の番組を見たいということなら、それに対応する (放送転送機能のクライアント機能を持つ) パナ製品を使うしかないです。(パソコンは使わない)
対応機器情報:
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
(PDF へのリンクがあるので、それを開いてください)
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html
リストの「放送転送機能」に○があるのが対応機器です。
もしパソコンモニター (ディスプレイ) に HDMI 入力端子があるのなら、お勧めは放送転送に対応のパナの BD プレイヤーです。(BD プレイヤーとパソコンモニターを HDMI ケーブルでつないで使う)
あと、上記一覧には載っていませんが、パナ製スマフォの一部機種でも見る事ができると思いますが、画面が小さいのでいまいちでしょうね。
今度発売になるパナ製タブレット P-08D (ドコモ) ならそれなりに画面が大きいでしょうから、ある程度は実用になるでしょう。(他に、電子書籍タブレット UT-PB1 も対応しているようです)
書込番号:14641215
2点

>現状はこんな感じですね。
>制限付きでできるようです。
これって、1年半も前のスレですけど
ここで記載されているのと同様、放送転送機能は、パナの対応機器以外では、できるといった情報はみたことがありませんが・・・
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
ここで出ていた制限付きはお部屋ジャンプリンク(DLNA)のことなのでは?
書込番号:14641264
0点

皆さん、いろんな情報をありがとうございました。
やはり現状では、私の希望は難しそうですね。
でも、おかげさまで、購入前に過大に期待して、
購入してからがっかりしなくてもすみました。
店頭でさわってみて、使いやすかったので、本品
購入後テレビについては、ケーブルを引き回して
何とかしようと思います。
ただ、Digion DiXiM Digital TVは試してみようと
思います。
書込番号:14641468
0点

デスクトップPC(WinXP)、モニター側共に、HDCP対応でないとデジタル放送は見ること出来ないので、PC側のグラフィックボードとモニター側がHDCP対応しているか確認必要です。
書込番号:14643350
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
使い続けてきたDVビデオカメラ(IXY DV M5)が調子が悪く(録画機能のみ)なりました。本体修理は諦めました。再生機能が動いている間にこれまで取り続けてきたDVテープの保管を考えています。
この機種はDV端子もありHPで調べるとIXY DV M5も連動できるようですので購入を考えています。
本数は約150本程度あります。
内臓HDDでは収まらないので外付けHDDへ保管しようと思っています。
この機種はDVコピーで直接外付けHDDへ移せるのでしょうか?
また推奨の外付けHDDがあるようですが推奨以外は繋がらないのでしょうか?
相性と思いますが、推奨以外の外付けHDDをご使用の方おられましたら情報を下さい。
よろしくお願いします。
0点

レス付きませんね(その内、詳しい方から付くと思いますが)
>この機種はDVコピーで直接外付けHDDへ移せるのでしょうか?
直接は無理でしょう。
そもそも、AVCHDの記録を外付けにダビング出来ない仕様ですので、DVが可能かどうかも怪しいものです。
>また推奨の外付けHDDがあるようですが推奨以外は繋がらないのでしょうか?
そんなことはないと思います。ただ、安心して使うなら、確認の取れているものを選んだ方が良いでしょう。
それと、レコーダーの外付けHDDは、固体縛りが付きます。PCや他の同型機種につないでも中身が見れない仕組みです。
その点を理解した上で、運用しないと、後で後悔します。
書込番号:14640148
5点

下手なHDDつなぐと、レコーダーと連動しない可能性があります。
レコーダー電源のON/OFFとの連動ですね。
これが最低限動かないとHDDの電源入れっぱなしにする事になります。
メーカー推奨以外では、過去スレで報告があるモデルを選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:14640256
3点

>この機種はDVコピーで直接外付けHDDへ移せるのでしょうか?
いえ、直接は無理です。直接外付けUSB-HDDに録画できるのはDRだけなので。
この機種では、DV入力でもAVC録画されるはずなので、外付けUSB-HDDへは移動可能なはずです。
>また推奨の外付けHDDがあるようですが推奨以外は繋がらないのでしょうか?
>相性と思いますが、推奨以外の外付けHDDをご使用の方おられましたら情報を下さい。
過去スレを検索してもらっていいですか。
いくつも報告が上がっています。
私は推奨HDDを利用しているので、他のHDDでオススメがどれかと言うのを上げることができませんので。
書込番号:14640857
3点

外付HDDってそのレコーダーでしか再生出来ません
本体が壊れたらUSB-HDDも道連れです
そんなのにビデオカメラの映像を保管しない方が良いと思います
本体は問題無くてもUSB-HDD自体が壊れたり
認証エラーしても再生出来ません
書込番号:14640970
3点

「保管」にBDレコーダを使うなんて危なすぎます。
ある日HDDがクラッシュして、全ての記録を失うなんてことは十分考えられます。
まして内蔵HDDより更に信頼性の怪しいUSB-HDDに保管なんて論外です。USB-HDDが認識しなくなるという可能性も大いにあるし、うっかり終了処理をせずUSB-HDDをポンと抜いてしまい全内容を失ったという報告も既にあります。
本体縛りがありますから、本体が故障すると同時にUSB-HDDの内容も失われることになります。
どうしてもDVをHDDで保管したいのなら、PCにキャプチャーボード経由で取り込むほうがいいのではないですか。これだと無劣化保存も可能ですし、HDDミラーコピー等、バックアップコピーする手段も存在します。
書込番号:14642368
3点

皆様色々とご親切にアドバイス頂きありがとうございます。
DVテープは将来的に再生機器の問題で扱えなくなると思っています。(個人的には・・・)
私ごとですが、DV動画は主に子供たちの成長を取り溜めしてきました。子供たちもすでに大きくなり最近は撮影の回数も減ってきました。
昔から妻と老後に見て楽しもうとできる限り残してきました。
手も掛からなくなったので今がその時と考えています。ですので保管も兼ねていつでも気軽に動画を見るためにDVテープの移植を考えました。
HDDだと見たい時に見たい所だけすぐに見る事ができますので。
アドバイス頂いたPCでのデータ保管。保管だけの場合はベストですが、上記の目的となにぶん私のノートパソコンがスペックが低すぎて現時点では少し難しそうです。
DVテープは当然残しておきますので新しいPCを購入した時に少しづつバックアップして行こうと思っています。
将来的には子供たちの結婚式で5分程度の生い立ちとして編集しプレゼントするつもりです。(親ばかです。)
アドバイスありがとうございました。購入し作業を進めたいと思います。
書込番号:14643044
0点

> アドバイス頂いたPCでのデータ保管。保管だけの場合はベストですが、上記の目的となにぶん私のノートパソコンがスペックが低すぎて現時点では少し難しそうです。
それならば、BWT520を使ってBDにダビングしてはどうですか。
書込番号:14643168
3点

DVテープをいくら残しても
いま使ってるDVカメラが故障したら再生出来ません
お金さえ出せばその時にDVテープを再生出来る新品機器(あっても相当割高)や
修理(最新ハイビジョンビデオカメラ買うより高いはず)って手もありますが
いくらお金をかけてもその時にDVを再生出来る機器が売っていなかったり
部品が無くて修理不能ならどうしようもありません
もしLP録画されていたら
録画してるDVビデオカメラその物でしか再生保証はありません
修理時の交換部品次第ではそのカメラでも再生出来なくなる可能性もあります
なるべく早めに全部ディスク化されてた方が良いと思います
書込番号:14643477
3点

皆さん本当に色々とアドバイス頂き感謝します。
色んなご意見を拝見しネットでも色々と調べてみました。
これだ!と思った方法があったのですが・・・
パソコンに知識がないので少し不安です。勉強した範囲内ですが正しいでしょうか
?もう少しお付き合い下さい。
●今考えられる私自身がベストだと考えた方法。おっしゃるとおりパソコンでのデータ(H.264/MPEG4-AVCでの)保管。
@量が多いので外付けHDD(2T)。
Aメディアプレーヤを購入。それでテレビと接続。
これなら祖父母の家へ遊びに行っても孫の小さい時の姿を見せられそうです。(BDプレーヤ持っていませんので)
その場合少し書きましたがパソコンの能力不足・・・
●今使用しているのはデルノートのVostro1200というタイプです。
一度試したいと思います。その場合インターフェイスカードなるもの?を購入し何かソフト?も購入する必要はあるのでしょうか?
少しこの本体とは話がズレてきましたがアドバイスをお願いします。
PC保管が無理な場合、最終的にはこの機種を購入し進めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14644023
0点

まずはDVDビデオ形式(VR形式でもいいのですが)で保存すれば、ほとんどのプレーヤー・PCで再生できますので「DMR-BWT520-K」で「DVおまかせ取込」(取説103ページ)してみてはどうでしょうか?(本機を購入された場合)
当方も本機を所有している訳ではないので実際のところは分かりませんが、取説を見る限り、DVテープのダビング先として「DMR-BWT520-K・内蔵HDD」や「ブルーレイメディア」でなく「DVDメディア」を指定すれば、DVD化できるように読めます。
60分(LP90分)のミニDVテープ1本なら、DVD1枚に「XP」モード(約9Mbps)で取り込めるようですね。
そうすると、著作権保護に関係ないDVDができますので、それをPCで「ISO」イメージ化します。ISO化するには、DVDドライブ搭載のパソコンに「ImgTool Classic」のようなソフトをインストールして使います。http://jp.downpanda.com/files/Download-imgtool-classic-0.91.7.zip
すると、パソコン上で管理でき「vlc media player」などで再生できますし、USB外付HDDにコピーすれば「リンクシアター(バファロー)」や「AVeL Link Player AV-LS700AV・LS500LE(アイオーデータ)」などのメディアプレーヤーで再生できます。
vlc media player
http://jp.downpanda.com/files/Download-vlc-media-player-1.0.5.exe
勿論、「DMR-BWT520-K」の「DVおまかせ取込」で作成したDVDメディアをDVDドライブ搭載のパソコンやDVD・BDプレーヤーで再生してもいいでしょう。DVDプレーヤーなら3.000円前後で購入できますので、ご両親にコピーしたDVDを渡せば視聴できます。
ブラウン管の旧型のテレビが使えるなら、そちらで視聴した方がSD画質のビデオは違和感なく見れます。
以上は簡単に視聴することを前提にした保存法の話ですが、ミニDVテープ上のデータをできるだけ劣化させずにパソコン上に保存し、場合によってはパソコンからミニDVテープに差し戻すことが可能な形式での保存法が「DV-AVI」形式での保存になります。
この形式で保存する場合、テープ1本で約13GB(25Mbps)なのでDVD保存より3倍以上HDD容量を食いますが、2-3TBの外付HDDを利用すれば問題ないでしょう。
パソコン上では「Windows Media Player」で再生できますが、DVDをISO化したものよりも格段に綺麗に映ります。場所は取りますが、IPSパネルの液晶モニターで視聴すればSD規格ながらそれなりに楽しめます。
取込法・・・・付属のミニUSBケーブルを利用する場合、ウィンドウズXPパソコンに専用のUSBドライバを入れれば簡単に「Windowsムービーメーカー」(無償ソフト)を利用して「DV-AVI」での取込・差戻が可能です。
他方、ウィンドウズ7パソコンを利用する場合「IXY-DV-M5のテープ」からは「IEEE1394」インターフェイスのみ対応。http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/52174-1.html#ixydv
※当方も「IXY-DV-M5」を持ってますので、ウィンドウズ7ノートPCにミニUSBで接続してみましたが、外部機器として認識できませんでした。このPCにIEEEは搭載されてないので本当に認識できるか確認できませんが・・
「デルノートのVostro1200」にも幾つかOSやスペックの異なるバージョンがあるようですが、OSがXPなら「Windowsムービーメーカー」を使えます。ビスタや7なら、IEEE1394になりますが、どうもインターフェイスとしては装備してないようですね。
この場合、IEEE1394を搭載したPCを新規購入して、「Windows Live ムービーメーカー」で取り込み、あとは適当に編集するなり、DVD化するなりできるようです。http://mbsupport.dip.jp/mb/video_6.htm
ただ、変換はパソコンのスペックによって時間が結構かかるかもしれません。なので、DVD化なら実時間でできる「DMR-BWT520-K」での「DVおまかせ取込」の方が速いかもしれません。
書込番号:14644511
3点

色々と親切に詳しく教えて頂き感謝します。まったくの素人でしたが今回皆様のアドバイスを頂いたおかげで非常に勉強になりました。少しの知識を頂いたおかげでネットでの調査もこれまで以上にできるようになりました。
色んな方法を教えて頂きこれから自分にとってかつ将来的に良い方法を決めたいと思います。
作業のボリューム量を把握する為にテープを数えてみると約200本弱まで増えていました。これからは鑑賞目的が主ですのでできる限り簡単に見れるように考えるとやはりHDDしかないと決めました。
●将来的にを考えるとBDの外付けHDDかパソコンからのHDD移植しかないかと・・・
IXY DV M5の取り説をよく読んでみるとXPでCANON USBドライバーを入れるとUSBでの取り込みはできると記載していました。
幸いな事に私のパソコンはXPですのでトライしてみます。ところが・・・今度はXPの2Tの壁にぶち当たってしまいました。
BDは本体の紐付けの縛りパソコンは2Tの壁。
なかなか思うように簡単には終わりそうもありません。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:14650479
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
HDMIケーブルで繋げば
音量やチャンネルは換えることができますよ。
書込番号:14639169
2点

いや、HDMIは関係無く、ディーガのリモコンにREGZAのリモコンコードを割り当てることができるので、音量変更や、チャンネル変更くらいは操作可能です。
書込番号:14639175
4点

すみません。
レコーダのリモコンではチャンネルや音量はHDMIリンクは関係ありませんでしたか。。。
HDMIでリンクするのは
TVリモコンでレコの電源入や番組表、録画一覧を出すなどの簡易操作の場合でした。
失礼しました。(汗)
書込番号:14639204
3点

お二方とも回答ありがとうございました。
SONYの製品とこちらとで迷っていましたが、これでこちらを購入したいと思います。
書込番号:14641845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





