ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2012年6月16日 08:42 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2012年6月15日 23:10 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月15日 12:09 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年6月16日 13:11 |
![]() |
50 | 14 | 2012年6月16日 02:17 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月14日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
こんばんは電気製品に詳しい皆様ご教示お願いします。
現在東芝のDVDレコーダーRD-S1004K。テレビはシャープのLC-32E6を使っています.
ブルーレイにダビングすることを前提にブルーレイレコーダを買いたいと思っています。
ハードディスクにダビングした番組をDVDではなくブルーレイにダビングしたいのです。
アイリンクでダビングしたいと思っているのですがアイリンクのダビングでは録画した日時が変わってしまうということを懸念しています。
日付が変わる事は絶対に避けたいのです。東芝のD-BR1と迷っていますが、これは、いろいろと
制限が多いようですね。
自宅に無線ランの環境は持っていません。
@アイリンクでダビングしますと録画した日時がダビングした日時に変わってしまうのでしょうか。
Aアイリンクの接続だとダビングに実時間がかかるのでしょうか。
Bほかに簡単に手軽にHDDの画像をブルーレイ化する方法があれば、教えていただけますか?
0点

>@アイリンクでダビングしますと録画した日時がダビングした日時に変わってしまうのでしょうか。
はい、確か変わったと思います。
>Aアイリンクの接続だとダビングに実時間がかかるのでしょうか。
はい、実時間かかります。
しかも、DR(TS)録画した番組のみです。
>Bほかに簡単に手軽にHDDの画像をブルーレイ化する方法があれば、教えていただけますか?
この機種ってLANダビング可能な機種じゃなかったですっけ?
間違っていたら訂正が入ると思うので
この機種からディーガへはLANでダビングが可能です。
これもDR(TS)録画番組のみ、ダビング時間は実時間かかります。
ただし、LANでのダビングだと録画日時は変わりません。
チャプターもダビング時にディーガの方で新たに打ってくれます。
もし、東芝のZ160/150であればLANでのダビング時間が3分の2くらいの時間で済みます。
チャプターと番組情報が失われたような気がします。
最近、久しくこの話題書いていなかったら、すっかり忘れてしまいました。^^;
間違いがある場合は訂正願います。m(_ _)m
書込番号:14685029
0点

@そのとおりです。
A実時間かかります。
レコーダーがS1004Kならパナ・東芝機へLANダビング出来ます。(シャープ機も出来るらしい・ソニー機は出来ない)
無線LAN環境は必要なく、LANケーブル直結でもルーターやハブ経由でもいいです。
S1004から東芝機だと実時間の3分の2くらいの時間がかかりパナ機だと実時間で、あとTS録画した物だけです。
書込番号:14685037
1点

イモラさん 参番艦さんありがとうございます。
ラン環境についてお聞きします。
@ラン環境をつくるには、お金がかかりますか?
ANTTの固定回線が必要ですか?
Bラン環境のダビングなら録画の日時が変わらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14685101
0点

>@ラン環境をつくるには、お金がかかりますか?
最低、LANケーブル代金は必要になります。
>ANTTの固定回線が必要ですか?
必要ありません。
>Bラン環境のダビングなら録画の日時が変わらないのでしょうか?
はい、変わりません。
最低の構成にすれば、S1004KとBWT520等と直接LANケーブルで接続すればいいだけです。
ルータくらいは有った方がIPアドレスを自動で配信してくれるので管理が楽になります。
もしBWT520を候補に考えているのならば、インターネットに接続した方が便利になります。
書込番号:14685180
0点

イモラさん アドバイスありがとうございます。
@レコーダーをインターネットに接続するというのはADSLのケーブルを
直接マシンに差し込むということでしょうか?
ケーブルを直接レコーダーに差し込むだけでなく
ルーターというものを中継さないといけないのでしょうか?
Aルーターというものが大体いくらぐらいするものでしょうか?
安いものであればいくらぐらいから買えるのでしょうか?
調べたのですがいろいろあってよくわからないのです。
書込番号:14685259
0点

>@レコーダーをインターネットに接続するというのはADSLのケーブルを
>直接マシンに差し込むということでしょうか?
そのADSLがモデムであれば差し込むだけではダメです。
PCの方で今はログイン処理を行っているのですかね?
もし、PCでログイン処理を行っていないのであれば、そこに設置されている物がすでにルータの可能性があります。ポートが1つしかないのであれば、HUBを購入すればいいだけです。
PCでログイン処理を行っているのであれば、PCの代わりにログイン処理を行ってくれる機器がルータだと思って下さい。
>Aルーターというものが大体いくらぐらいするものでしょうか?
http://kakaku.com/pc/router/
売れ筋は高価な物ですが、2〜3千円くらいの物で十分です。
もし、既にルータを持っているのだがポートが足りないだけであれば、HUBも価格はピンキリなのですが、千円しないで購入可能です。
今の環境が良く分からないのであれば、取りあえずルータを購入してくれば設定でどうにでもなります。
後は必要なLANケーブルを購入すればいいだけです。
書込番号:14685317
0点

イモラさん アドバイスありがとうございます。
現在 ソネットのADSL回線を介してインターネットをしています。
接続のポートは一つしかありません。
@パソコンの方でログイン処理を行うと言うのは具体的にどういうことでしょうか?
A複数の接続ができるハブを買ってADSLのコードとモデムのコードを接続するのでしょうか?
重ね重ねすいません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14685403
0点

>@パソコンの方でログイン処理を行うと言うのは具体的にどういうことでしょうか?
>A複数の接続ができるハブを買ってADSLのコードとモデムのコードを接続するのでしょうか?
取りあえず、PCでのログイン処理が分かっていないと言うことは、ADSL機器の方で処理をしてくれているのでしょうが、NTTの固定回線を持っていないようなので、LAN側にはグローバルIPが一つしか来ていない可能性があるので、ルータを購入しましょう。
難しい事を考えずに、ADSLのLANポートと購入してきたルータのWANポートとをLANケーブルで接続してやれば、今のルータは自動的に回線種別を認識して設定してくれるはずです。
2千円くらいのルータでも4つはLANポートが付いているので、そこから、PCとBWT520とS1004KとそれぞれをLANケーブルで接続してやれば、全てがインターネット利用可能になります。
BWT520とS1004Kもその接続でダビングが可能になります。
LANケーブルはストレートタイプの物でいいです。
設定は購入したルータによって変わっても来るので、また相談していただければ、私でなくても回答可能な人は沢山います。
書込番号:14685474
0点

>日付が変わる事は絶対に避けたいのです。
タイトルの頭かお尻に日付を付け足すのはどうでしょうか?
書込番号:14685613
0点

jimmy88さん
えっ! そんな事ができるんですか?
どうやって書き込むのでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:14685663
0点

>どうやって書き込むのでしょうか?
タイトル編集の方法はマニュアルを読んで貰うことにして・・・
リモコンでチマチマ文字入力するのはかったるいです。
少なくとも、パナ、ソニー、S1004Kはパソコンからタイトル編集できるので、
そのためにも早くレコーダをLAN接続しましょうね。
書込番号:14686523
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
観覧ありがとうございます。
色々と質問なのですが、私は全く機械関係の話は難しくて分からないので、できれば分かりやすくご返答願います。
私のテレビは東芝REGZAの47Z2で外付けハードディスクBUFFALO HDーCLU2/Nシリーズというものを使っています。
そこでレコーダーを購入しディスクに残そうと思いレコーダー購入に悩んでいます。
初めは東芝のDBRーZ150を進められましたが、評判が良くないのでDーBR1にしようかと考えました。ですが結果、東芝よりPanasonicさんに変えて、このサイトさんでも1位の520か620の購入を考えてます。それからDーBR1です。
・CMカット編集が可能な物
・BD、DVDが見れる物
が主に操作できると良いです。
ヤマデンさんからはBUFFALOに入ってる物をPanasonicさんのだとディスク化できないと言われました。のでDーBR1を検討しました。
BUFFALOを止めてPanasonicさんで録画しディスク化するようになってしまうので、せっかく購入したBUFFALOが無駄になってしまい困っています。
何か良い方法はないでしょうか…‥
宜しくお願いします!
0点

結局、何がしたいんでしょうか?
過去の書き込みでパナ機には直接のダビングは無理だけどRECBOXを
間に挟む事でダビングできるという書き込みは多く書き込まれていますよ。
過去スレを見直しましょう。
書込番号:14684170
1点

ご返答ありがとうございます。
何がしたいというより、どうしたほうが最善なのかと言うことを知りたかったのです。
また機械用語などは無知なので、過去の物を読んではいますが、よく理解していません。
RECBOXの間に挟み込むとダビングが可能は理解しました。
がRECBOXという物を知りませんでしたし、どういう配線などになるかは知らないので、個人で調べてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14684216
0点

結局選択肢は
1、いま外付HDDに入ってる番組は諦め
DIGAを買って以後は残す番組はDIGAで録画
見て消しはレグザで録画と使い分ける
2、DIGAとRECBOXを買って手間をかけて外付HDDの番組をBD化する
3、東芝のBDレコーダーを買う
4、CM抜き出来ない上に割高なD-BR1を買ってCM込みのBDを作る続ける
わたしなら1にしますが
どうしても諦め切れないなら予算と
後の使い道や使い勝手を考えて2〜4から決めてください
書込番号:14684277
2点

>RECBOXの間に挟み込むとダビングが可能は理解しました。
挟み込む、というか、47Z2・RECBOX(HVL-AV1.0/2.0/3.0など)・DMR-BWT520-Kを全てルーターに接続して家庭内LANを組みます。
(複数のLANポートがあるルーター必須 単純にハブでRECBOXのLANポートを増やすだけでは上記三台の同時接続は無理です)
RECBOXへのムーブは47Z2側から、RECBOXからDIGAへのムーブはPCのウェブブラウザかテレビのブラウザから操作します。
私もRECBOXは勉強中なので間違っているかもしれません…
(多分説明は間違いないはず)
>BUFFALOを止めてPanasonicさんで録画しディスク化するようになってしまうので、せっかく購入したBUFFALOが無駄になってしまい困っています。
BUFFALOのUSB HDDを今後も(ディスク化に)活かそうとする場合は、DBR-Z150か160の方が良いとは思いますが…
LANダビングはそれなりに時間がかかるようなので、47Z2で今後も録画してディスク化もする可能性がある場合は、一回のLANダビングでレコーダーに移動できる東芝の方が便利だとは思います。
金額的にも、RECBOXとBWT520Kの二台を買うより安いですし。
書込番号:14684319
1点

ご返答ありがとうございます。
やはり4つの意見になりますよね。
2番目のRECBOXというのは
本当先ほど知ったばかりなので分かりません。
予算の関係もあり、2番目は難しいです。
本当にご親切にご返答くださりありがとうございました。
書込番号:14684330
0点

ご返答ありがとうございます。
RECBOXに関しては、先ほど知ったばかりなので、本当に分かりません。ただ文章そのままを理解しただけなので。
この通り本当に機械用語や接続、機械との相性とか無知です。
東芝のZ150や160は良く進められましたが
評判が本当に良くありません。なのでその機器に関しては買うという予定はないです。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:14684352
0点

テレビにつないだUSB-HDDに録画した全てのタイトルを諦められますか?
諦められるのなら、パナ機(BWT520など)を購入して、テレビで使っていたUSB-HDDはパナ機の外付けUSB-HDDとして使ってはいかがですか?
テレビで使っていたUSB-HDDをパナ機につないだ時に初期化されるので、テレビで録画したものは全て消えてしまいます。
書込番号:14684406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的に予算が出てないので言いづらいですが、BWT520(38,130円)+REC BOX(1T・10,500円)ならギリ5万以下です。(KAKAKU最安)BWT620(46,121円)も候補になっているならその辺なら何とかなるのでは?
あとひょっとして勘違いしてそうなんですが、BWT520買っても42Z2の録画機能はそのまま使えますよ。
BWT520で2番組、42Z2で2番組の計4番組録画可能です。
REC BOX→BWT520へのLANダビングでBD化も出来るので個人的にはREC BOX(1T)+BWT520買うのがベストだと思います。
書込番号:14684586
1点

>REC BOX→BWT520へのLANダビングでBD化も出来るので個人的にはREC BOX(1T)+BWT520買うのがベストだと思います。
わたしもそう思います。
ただひとつ気になるところなのですが・・・
群馬県産りんごさんは、パソコンは持っていませんか?ネットワーク環境はないのかな?
そうなると、ネットワークへの接続が多少難しかったり
レグザTVでRECBOXを操作することになるのですが
それが結構、反応が遅く使い勝手が悪いところがあるかもしれません。
書込番号:14684793
1点

ご返答ありがとうございます。
BUFFALOに入ってる物は、母と共同で使っているので、取り溜めた物を諦められるなら、Panasonicを購入いたします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14685123
0点

Z2の録画番組をBD化する方法
1.東芝のBDレコーダー(DBRーZ150など)を購入する。
2.IO-DATAのRECBOXとDIGAを購入する。
既出ではありますが、PCがないと不便です。
3.東芝のレグザダビング対応PCを購入する。
4.それなりの性能のPCをお持ちなら、IO-DATAのDLNAダビング対応BDドライブを
購入する。バッファローからも同様なドライブが発売されたはず。
但し、CMカットなどはできません。
5.PCにBDドライブがあるならDLNAダビングソフトを購入する。
上記4に付属のソフトになります。
但し、CMカットなどの編集はできません。
6.DーBR1を購入する。
CMカットなどの編集はできないと思われる。
書込番号:14685125
1点

ご返答ありがとうございました。
予算は5万ですね。
ご意見が新しいのでまた悩みますねww
BUFFALO→RECBOX→520
のデータ移動をしながらは
かなりの手間だと感じます。
BUFFALOが無駄なく使えるご意見ですが、操作なども難しそうですし、出来れば安めに買いたいしやはり手間がかなりの難点です。
ですが、520とZ2で4番組録画可能は魅力的な意見です☆
ぜひ詳しく教えていただきたいです。
書込番号:14685187
0点

ご意見ありがとうございます。
あたしは携帯で情報収集を基本行っているのでPCは全く使わないし必要ないのでありません。
テレビにもインターネットケーブルみたいなのも接続していませんし、この先もネット関係の接続などは検討していません。
書込番号:14685208
0点

ご返答ありがとうございます。
詳しいご意見本当にありがとうございます。
ですがRECBOX=PCが必要
ってなりますと、RECBOXを購入するのは難しいです。
DーBR1が編集できないのは承知しております。
BUFFALOでチャプター編集を行ったうえでDーBR1でディスク化できれば、その方法をとろうと考えています。
書込番号:14685235
0点

群馬県産りんごさん
> RECBOX=PCが必要
PC でないといけないということではなく、PC の方が操作が楽ということです。
RECBOX から DIGA 等の他の機器への番組ムーブの操作のためには、Web ブラウザが使える機器があればよいのですが、すでに書き込みがあるように REGZA TV の内蔵ブラウザからの操作だと応答が遅いことがあるということです。
ただ、私は実際には試していませんが、RECBOX の最新のファームウェアで少しは速くなったそうなので、多少は改善されているのではないかと思います。
あと、PC とテレビの内蔵ブラウザしか使えないわけではなく、無線 LAN 接続できるスマフォやタブレットと無線 LAN 環境をお持ちなら、それらのブラウザから操作することもできなくはないです。(RECBOX へアクセスする際に、それなりのノウハウが必要にはなりますが)
書込番号:14685353
0点

ご返答ありがとうございます。
そぉいうことですか。
んーでもPCは持つこともないですし、スマフォとかも必要性を感じないので購入することはないですね。
ウェブとかの配線なども、あたしには必要ないので、今後もこのままですね。
でも参考にさせていただきます。
書込番号:14685412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
当機の購入を検討しています。
外付けHDDを接続しておけば2チャンネル同時録画中に内蔵HDDが満杯になったら外付けHDDに2チャンネル同時録画するのでしょうか。
じつは、次の構成で下記の様な番組を録りだめ(放映が夜中なため)して、後日視聴しています。視聴後は残しておきたい番組はBDに焼きますが、滅多にありません。基本的には視聴即、削除です。
しかしながら、テニスのグランドスラムの放映時間が6時間、7時間と長時間になってきたので、500GBのレコーダーではすぐ満杯になり、こまめに視聴、削除または外付けHDDへのムーブ(シャープのレコーダーでは、外付けHDDに直接録画できないので)を行わなければならず、ゆっくりと視聴できなくなり不便を感じています。
そこで、当機を購入し解消しようと思います。
機器のメーカーが3社になるのでメーカーにも照会できず、皆さんから頂いたご意見を参考にさせて頂きたいと思い投稿した次第です。
録画している番組(すべて最高画質DR、HD)
@スカパーHDでブンデスリーガ(ドイツサッカーリーグ)(1チャンネルのみ)
AWOWOWでグランドスラムテニス 時に2チャンネル同時放映あり
BWOWOWでテニス以外の番組(ドラマ、映画等)
CBSでサッカー(イングランド プレミアリーグやイタリア セリエA)
考えている録り方
@シャープのレコーダーはスカパーHDチューナー内臓なので、これを当機にHDMIで接続(スカパーHDの出力はHDMI1系統しかない)して当機でブンデスリーガを録画する。(シャープのレコーダーはあくまでスカパーHDチューナーとして使用する)
Aテニス(WOWOW)その他の番組は長時間に及ぶので内蔵HDDと外付けHDDにうまく振り分け、直接録画する。(時に3チャンネル同時録画あり)
BWOWOW契約のBCASカードは当機に装着する。
現在の機器の構成
テレビ:VIERA 42GT3(録画機能あり)
レコーダー:スカパーHDチューナー内蔵 シャープ BD-W500(500GB チューナー3ch スカパーD1、地上、BSで2ch)外付けHDDへの直接番組録画はできない。内蔵HDDから外付けHDDへのムーブ機能のみ
外付けHDD:I-O DATA テレビ用USB接続HDD 2.0TB AVHD-U2.0VB
WOWOWの契約BCASカードは、当機に装着する。
スカパーHD、WOWOWそれぞれ1契約しております。
リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>外付けHDDを接続しておけば2チャンネル同時録画中に内蔵HDDが満杯になったら外付けHDDに2チャンネル同時録画するのでしょうか。
しません
外付HDDはDRでの1番組録画だけです
内蔵HDDが満杯になったからと勝手に外付に録画したりもしません
逆の外付HDDに予約してて満杯の時は自動で内蔵HDDに録画します
>@シャープのレコーダーはスカパーHDチューナー内臓なので、これを当機にHDMIで接続(スカパーHDの出力はHDMI1系統しかない)して当機でブンデスリーガを録画する。(シャープのレコーダーはあくまでスカパーHDチューナーとして使用する)
無理です
HDMI入力出来るBDレコーダーなんてありません
シャープの機器が通常のスカパー!HDチューナーと同じ機能があるなら
通常のスカパー!HDチューナーからの録画(LAN)と同じ方法で録画出来ますが
それはシャープの機器次第です
>Aテニス(WOWOW)その他の番組は長時間に及ぶので内蔵HDDと外付けHDDにうまく振り分け、直接録画する。(時に3チャンネル同時録画あり)
うまく振り分ける操作をするのはユーザーです
レコーダーは「うまく」なんて曖昧な動作はしません
それとBWT520は3番組同時録画出来るレコーダーではありません
(通常のスカパー!HDチューナーを加えた3番組同時録画は可能)
>リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
ソニーの学習リモコンを導入すれば可能です
書込番号:14683155
1点

パナ機の外付けUSB-HDDへは1番組しか録画出来ません。だからBWT520の場合内蔵HDDに1番組、USB-HDDに1番組の録画になります。
後BWT520はスカパーHDはチューナーからのLAN経由録画出来ますが、BD-W500からLAN経由での録画出来る機能あったかどうか分かりません。レコーダーのHDMI端子は出力なので他機からのHDMI入力は出来ません。
500G機でHDD容量の不足感じてるなら1T機買った方がいいです。現行機ならBWT620とかBZT820あたりで、1世代旧式ですがBZT810あたりでいいのでは。外付けUSB-HDDにW録画出来るのは東芝のレグザサーバーM180/M190だけです。
あとはシャープの新型が専用のカートリッジHDD使えばW録画出来ますがUSB-HDDに比べて割高です。
>リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。
学習リモコン買えばいいかもしれませんが、そうでないなら無理です。
書込番号:14683193
1点

早速ご回答頂きありがとうございます。
悩みが一気に解決しました。
私の欲求を満たそうと思えば残念ですが今ある資産を考慮せず2TBのレコーダーを買ったほうが近道のようですね。
>外付けHDDを接続しておけば2チャンネル同時録画中に内蔵HDDが満杯になったら外付けHDDに2>チャンネル同時録画するのでしょうか。
>>しません
>>外付HDDはDRでの1番組録画だけです
>>内蔵HDDが満杯になったからと勝手に外付に録画したりもしません
>>逆の外付HDDに予約してて満杯の時は自動で内蔵HDDに録画します
>@シャープのレコーダーはスカパーHDチューナー内臓なので、これを当機にHDMIで接続(スカパーHDの出力はHDMI1系統しかない)して当機でブンデスリーガを録画する。(シャープのレコーダーはあくまでスカパーHDチューナーとして使用する)
>>無理です
>>HDMI入力出来るBDレコーダーなんてありません
>>シャープの機器が通常のスカパー!HDチューナーと同じ機能があるなら
>>通常のスカパー!HDチューナーからの録画(LAN)と同じ方法で録画出来ますが
>>それはシャープの機器次第です
>>>>>これは多分LANで可能と思います。
>Aテニス(WOWOW)その他の番組は長時間に及ぶので内蔵HDDと外付けHDDにうまく振り分け、直接録画する。(時に3チャンネル同時録画あり)
>>うまく振り分ける操作をするのはユーザーです
>>>>言葉足らずでした。振り分けは機器ではなく私が行います。
>>レコーダーは「うまく」なんて曖昧な動作はしません
>>それとBWT520は3番組同時録画出来るレコーダーではありません
>>(通常のスカパー!HDチューナーを加えた3番組同時録画は可能)
>リモコンは、極力集約したい。(希望の究極は1個のリモコンですべの機器を操作する)
>>ソニーの学習リモコンを導入すれば可能です
>>>よい情報を知りました。早速検討します。
書込番号:14683227
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、参番艦さんありがとうございました。
書込番号:14683239
0点

@スカパーHDでブンデスリーガ(ドイツサッカーリーグ)(1チャンネルのみ)
AWOWOWでグランドスラムテニス 時に2チャンネル同時放映あり
BWOWOWでテニス以外の番組(ドラマ、映画等)
CBSでサッカー(イングランド プレミアリーグやイタリア セリエA)
@は現在、お持ちのシャープに任せるとして
WOWOWテニスや今ならユーロ、映画やドラマを録画するヘビーユーザーなら
容量もさることながら、3チューナあったほうがいいです。
わたしも、そうなのですがグランドスラムの長時間のロングで録画すると
その他の録画やダビングも間々なりません。
かといって、1番組だけUSBで録画しても
USBの再生、ディスク再生、BD/USBへのダビングも出来なくなってしまいます。
わたしは、BZT810で1TBで全仏テニスは3倍モードで録ってるにもかかわらず、
それでもすでにユーロで容量もだいぶ逼迫してきています。
全仏の前に、容量を半分以上空けて、余力をもって、
全仏もすぐ見て消しで、見ない試合は消しての整理をしながらでも、しんどいですね。
できれば2TB、3チューナあったほうがいいです。
2台でWOWOW2契約すれば、楽なんでしょうけどね。。。
ってここまで書いたのでアップします(^^;
書込番号:14683312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
テレビは上記型番のテレビです。本体内蔵のハードディスクに録画するタイプですが、録りたい番組が最近多いので、この機種かBZT710かを購入したいと思っています。ちなみにレコーダーを購入するのは全くの初めてです。どちらの機種の方が初心者に優しいでしょうか?二機種の違いは、チューナーの数と710は無線を受信出来るという他に何かありますか?初心者並びに無知ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14678887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えれば同一時間帯での録画可能数が多い方が便利じゃないかと思いますが
パナ機とソニー機は安定性が高い方だけどレコーダーに関しては新型の方が安定性が
向上しているから安定性重視なら新型のBWT520の方がいいかもしれません。
書込番号:14679021
0点

他にはBZT710は国内製でBWT520は中国製です。とはいってもパナの工場で組み立てているわけだからあまり気にしなくてもいいですが。
あとUSB端子がBZT710は前面と後面に1個づつあり、BWT520は背面に1個だけなのでカメラからの動画や静止画の取りこみを考えているならBZT710の方がいいです。
書込番号:14679322
0点

>二機種の違いは、チューナーの数と710は無線を受信出来るという他に何かありますか?
BWT520は
・入出力端子にS端子とD端子出力がありません
・i.LINKが背面に1個だけ
・USB端子が背面に1個だけ
・AVC録画モードが21種(BZT810はAVCモードは6個)
・HDDにVR録画出来ない(=標準画質のDVDは高速ダビングで作れない)
・外部入力もAVC録画だからBDに高速ダビング可能
・Wチューナーで500GB
BZT710は
・入出力端子にS端子・D出力端子がある
・i.LINKは背面と前面に各1個の計2個
・USBは背面2個と前面1個の計3個
・HDDにVR録画出来るから標準画質DVDを高速ダビングで作れる
・外部入力はVR録画だからBDに高速ダビング不可(DVDには可能)
・CDをHDDに録音出来てJPEG再生時のBGMに出来る
・JPEGとビデオカメラ映像からオリジナル動画を作る
動くアルバムメーカーという機能がある
書込番号:14679335
0点

皆さん、ご返信ありがとうございましたm(_ _)m
ムービーの事をすっかり忘れてしまっていました💦ムービーもパナなので、ムービーも含め考えたら710の方が良いのかなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:14686932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>i.LINKは背面と前面に各1個の計2個
BZT710もiLINKは背面一個のみで前面にはないですね。
書込番号:14687413
0点

パンパパパパーンさん
訂正レスありがとうございます
書込番号:14687473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
これから60インチのAQUOSのテレビを購入予定なのですが、DVDレコーダーの書き込みを見るとAQUOSよりもこちらがいいみたいなのですが、録画など色々とメーカーが違うと面倒なのでしょうか?
我が家はみんな電化製品音痴で、全くわかりません。
ちなみにテレビは壁掛けでデッキは少し離れた場所に置く予定です。
9点

シャープの独自機能は無理だが基本的なHDMIリンクの範囲内の事は普通に出来るはず。
書込番号:14669697
6点

リンクに何を期待してるんですか?
リンクってのはリモコンボタンを押す数が3個が1個で済むとか
2つのリモコンを操作するのが一個で済む事がたまにあるってレベルの事です
2個ボタンを押すのにかかる時間はコンマ数秒だし
全部を片方のリモコンで済ませる事が出来るわけでないから
どうせ2つのリモコン操作は必要です
例えばBW520は
外出先で知った今夜の面白そうな番組も
その場で携帯から予約入れる事も可能ですが
元々そういう機能が無いレコーダーは
アクオスTVとリンクさせる事で
携帯から予約出来るようになったりはしません
やっぱり放送前までに用事を切り上げて家に帰るか
家族に予約入れてもらわないと予約は実行されません
TVとのリンクは数秒で解決する代替え方法がありますが
レコーダーの機能差はリンクではどうにもなりません
書込番号:14669812
6点

レコーダーの掲示板では実際に組み合わせで使っていない方もあり、
TVとレコーダーは関係ないという回答が帰ってくることが多いので
実際にリンクが便利かどうかを知りたい場合は
AQUOUS TVとか別の場所で聞いた方がよいと思いますよ。
AQUOUS TVとDiGAレコーダーでは、ひと昔のようにTVとVHSをつないで使っている感覚と思えば問題ないです。
パナTVとDiGAレコーダーではいろいろと考えなくて良いでした。
AQUOUS TVとAQUOUSレコーダーは残念ながら持っていないので分かりません。
TVのおまけでレコーダーを使うライトユーザーにはリンクや録画内蔵TVとか便利なんですけどね。
書込番号:14670040
3点

そもそも、リンク機能の何が便利か?弊害はないのか?って話があります。
主なファミリンク機能とは、
1.電源連動:レコーダーの操作でTVの電源ONと入力切替を行い、TVの電源OFFでレコーダーの電源もOFFにする機能。→大抵の○○リンク搭載機(HDMIリンク機=メーカー不問)で機能
→非常に便利ですが、設定すると、強制的機能のため、自分の思い通りの動作にならないこともある。
2.録画予約:TV側の番組表からの予約指示が出来る。→同一メーカーならではの機能。
→一見便利そうですが、予約そのものの確認は、改めてレコーダーで行う必要があります。予約の仕方によっては、TV側に予約が残って、勝手に録画される場合がある(過去トラブル報告あり)
→今のレコーダーの起動時間は、10秒以内で可能なので、レコーダー(番組表)を呼び出して予約すれば、済む話。
3.リンクリモコン操作:単純な機能で有れば、異メーカーでも機能するみたいです。ただ、TV側の操作って、チャンネルとボリューム程度ですので、レコーダーのリモコンを使っても大差なく使えます。むしろ、レコーダーの操作がフルに可能になるので、レコーダーのリモコンを使った方が、実は快適だったりします。
4.アクオス純モード:宣伝倒れの高画質機能。信ずるものは救われる?程度の機能です。自分的には「秘伝のたれ」的な説明が、眉唾機能としか受け取れません。
という感じです。
それに、
パナ機なら、予約や録画管理が、レコーダー以外の機器(PCや携帯)からも可能なので、総合的な使い勝手は、パナ機の方が上です。
シャープ機の良い部分は、遡り再生(条件注意)や番組連動データ録画(記録容量必要)と言う部分が有ります。この機能が欲しければ、シャープ機になります。
書込番号:14671146
5点

以前にも書いたことですが、
4年前に買ったシャープのテレビとDIGA1100をHDMIで繋いでます。
DIGAは、DLNA配信していますので、省エネ設定は少し増える設定です。
この状態で、
DIGAの下記のリモコンのボタンを押すと、DIGA&テレビの電源が入って、
テレビの入力切替がDIGAに自動的に変わります。
・番組一覧
・番組表
・スタート
・予約確認
・再生
他にもあるかも
テレビの電源が入っているときに、上記のボタンを押すと入力切替が
DIGAに変わります。
DIGAの電源を入れてBD(DVD)を入れてもテレビの電源が自動的に入って
入力切替がDIGAになります。
また、テレビの電源を切ると、DIGAも電源が切れます。
録画中でも問題ありません。
後は、テレビの入力切替がDIGAになっているときにテレビのチャンネルを切り替える
(アップ、ダウン)と、入力切替がテレビに変わります。
この時テレビのチャンネルは変わらない。
なので、テレビの入力切替ボタンを押すのはゲーム(D端子接続)をする時
くらいです。
東芝のテレビRE1とDIGA710も所有していますが、全く同じ動作をします。
できないのは、テレビの番組表からレコーダーの予約をする事です。
エンヤこらどっこいしょさん
>→非常に便利ですが、設定すると、強制的機能のため、自分の思い通りの動作にならないこともある。
私には非常に便利に感じており、且つ不本意な動作を経験していないのですが、
自分の思い通りの動作の実例って分かりますか?
他の常連さんも同じような事を言っていた記憶があり、チョット気になってます。
書込番号:14671702
3点

>不本意な動作を経験していないのですが、
>自分の思い通りの動作の実例って分かりますか?
「TVの電源を切ると、レコーダの電源が勝手に切れてしまう」という不満のレスを見たことがあります。
「TVの電源を切って、レコーダの電源は切りたくないってどういうケース?」
という問いかけには、残念ながら返答がなかったような気がします。
書込番号:14671774
2点

ちなみに、
「リンク機能を切ればいい」ってレスに対しては、
レコーダ操作からのTV連動は利用したいとのことでした。
書込番号:14671779
2点

>自分の思い通りの動作の実例って分かりますか?
Cozさんがコメントしてくれている通りです。
たとえば、複数台使用していると、Aで録画品等を視聴している最中に、ダビング準備等で別のBのレコを操作した際、勝手に入力切り替えされたとかと言う話は聞いたことがあります。
それ以外にも、実害はないにしても、ダビング中にTV電源を切ったら、警告が出たとか、一緒に電源が切れてダビング失敗したとかと言う話(苦情?質問?)もありましたね。
原理を理解していれば、失敗しない内容ですので、自分の場合、電源連動の部分は便利に利用させてもらっています。
書込番号:14671826
2点

Cozさん、エンヤこらどっこいしょさん
お返事ありがとうございます。
お二人が示された事例ですと、私には全く問題ないですね。
・TVの電源を切ると、DIGAの電源が切れる。
ダビング中は切れないし、録画中は切れるが録画自体が失敗した事はない。
・たとえば、複数台使用していると・・
私の場合は、別の機器を操作する=切り替えたい なので切り替わるのが期待動作。
・警告が出たとか、一緒に電源が切れてダビング失敗
私の場合、警告が出た事も無ければダビング、録画に失敗した事は一度も無い。
特に、録画中にDIGAのリモコンで電源を落とす事も多々ありますが、問題が出た事は
無い。
お二人ともありがとうございました。安心してリンクさせて使っていけます。
書込番号:14681245
1点

脇レス失礼します。<m(__)m>
AQUOSのテレビ(32DS3)とDIGA(BZT600)を使っていて、
上でyuccochanさんが仰っているように、
DIGAのリモコンで録画一覧や番組表を押すと、
テレビから自動的にDIGAに入力切替してくれていました。
が突然反応しなくなり、テレビを切ってもレコーダーは電源入ったままになっています。
何か知らない間に操作してしまい設定が変更されたんだろうと思いますが、
色色いじっても解決しません。
どういった可能性が考えられるでしょうか?
表題の機種と違うので大変恐縮なんですが(^^;
どなたかご助言いただけると幸甚の至りです。
書込番号:14685289
1点

TV側のリンク設定は、確認しましたか?
書込番号:14685321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エンヤこらどっこいしょさん
早速のご投稿痛み入ります。_(._.)_
アクオスの「ファミリンク設定」の、
連続起動設定や選局キー設定は連動するになってるんですが、
開けるメニューを片っ端から開いても他に関係してそうなところが見つからず。
いちいち入力切替を押すことがそこまで面倒なのかといえばそうでもないのですが、
大抵室内が真っ暗なのでワンタッチでDIGA画面に行ってくれてた以前が大変楽だったもので(^^:
書込番号:14685369
0点

abettyさん
そうしますと、接続のトラブルか?機体のトラブルっぽいですね。
いくつか試す方法がありまして、
1.レコーダーとTVの両方を念のため、電源再起動する
レコーダーは、電源ボタン長押し。
TVは、主電源を入り切りすればよいと思います。
2.HDMIケーブルを抜き差ししてみる
3.別のHDMI入力端子に接続してみる
4.別のHDMIケーブルを使ってみる
これくらいの確認が必要です。
順番に試して、復活すれば良いですが、
ダメな場合は、修理依頼しかないですね。
個人的には、TV側のトラブルと思いますが、実際は分かりません。
書込番号:14685781
5点

エンヤこらどっこいしょさん
細やかな手順までご指示いただきありがとうございます!
明日早速ひとつずつ試してみます〜。
これで本当にHDMIケーブルが半抜け状態とかだったら申し訳ない・・・(~_~;)
書込番号:14686012
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
この機種の購入を考えています。
メーカーの取説を見ると、「再生ボタンを約1秒以上押す」と、「1.3倍速」で再生できるとありましたが、これ以上速く早見できないんでしょうか?
BZT820のスレを見ると、「早送りボタン一回で1.5〜1.6倍速再生」ができるように書いてありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/#14630381
この機種でも、「早送りボタンの一回押し」で1.5倍速再生が可能でしょうか?
ちなみに、ワタシが知りたいのは、映像だけではなく、音声も同時に早聴きできるのか、ということです。
0点

その部分はパナはどの機種も同じ仕様です
BZT820が出来る事はBWT520も出来ます
早送り1段目の音声付が1.5倍前後なのは
DR録画とVR録画だけらしいから
AVC録画すれば早送り1段目も1.3倍速前後です
書込番号:14664584
0点

1.5倍速のほうがって思うかもしれませんが速すぎて何言ってるか聞き取れません・・・
1.3倍速が妥当だと思いますよ?
書込番号:14664893
0点

> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/#14630381
そのリンクの張り方だとスレッドのページ位置が変わると見失うので張り直しておきます。
"価格.com - 『再生』 パナソニック スマートディーガ DMR-BZT820-K [ブラック] のクチコミ掲示板"
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339910/SortID=14630381/#14630381
書込番号:14678444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





