ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 15 | 2012年10月19日 14:15 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年10月19日 13:06 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2012年10月18日 08:55 |
![]() |
3 | 7 | 2012年10月14日 20:19 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年10月13日 23:44 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2012年10月13日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
今、SHARPのテレビをつかってます。そしてレコーダ ーを買い換えたいと思ったのですが、このDMR-BWT5 20か、SHARPのBD-W510で悩んでます。
リンク機能的にはSHARPがいいとは思うのですが、将 来的にはSHARPからPanasonicにテレビを変えたいと 思ってるのですが、どちらがいいでしょうか?
ネット関連は繋ぐつもりはないのでということも視野 に入れてみるとどっちがよいか教えてください。
書込番号:15221894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンク機能的にはSHARPがいいとは思う
具体的に説明を乞う
>将 来的にはSHARPからPanasonicにテレビを変えたいと 思ってるのですが
テレビとのメーカー合わせは、ほぼ無意味だ。
>ネット関連は繋ぐつもりはない
ならば、BDZ-AT750Wだ。
書込番号:15221956
3点

>テレビとのメーカー合わせは、ほぼ無意味だ。
いや〜、ビエラの機種によっては、DIGAへのIPダビングが可能になります。
書込番号:15222035
0点

>リンク機能的にはSHARPがいいとは思うのですが、
何が良いと思うかを書かないと、ここでは、一笑に付されます。
普通に使う電源連動程度の機能なら、メーカーが変わっても機能します。
TVの番組表からの予約をしたいというなら、同一メーカーのメリットはありますが、予約の確認は、レコーダーで行うことになります。
実際問題、最近のレコーダーの起動は非常に速いので、素直にレコーダーで行った方がよいです。(確実です)
>将来的にはSHARPからPanasonicにテレビを変えたいと 思ってるのですが、どちらがいいでしょうか?
別にどちらでも良いです。
>ネット関連は繋ぐつもりはないのでということも視野 に入れてみるとどっちがよいか教えてください。
ネットがないと予約関係が不便になるのがパナ機です。といってもシャープの予約機能も決して優れていると呼べるほどではないので、シャープの方は幾分便利かな?という程度です。
予約等を便利に使いたいなら、ソニーという手もあります。検討してみては?
ここでは、シャープ機の人気は地に落ちているので、特定の機能を希望しない限り勧められることはほとんどありません。
あと、パナとソニーはチューナーの縛りはなくなっていますが、シャープは、未だ残存しています。(表裏が存在すると言うこと)
書込番号:15222121
1点

遅くなってすいません。
リンクのことについては、番組表とかのことです(;^_^A
書込番号:15222336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>将 来的にはSHARPからPanasonicにテレビを変えたいと 思ってるのですが、どちらがいいでしょうか?
この事が 理由でソニーレコーダーを選択から外しているならもったいない。
特に今ソニーは新型が発売されて従来型が安く入手できるのに。
シャープは自分なら買いませんけれど。
書込番号:15222339
2点

エンヤこらーさん
あまり詳しくなくてすいません。ソニーは視野に入ってませんでした(;^_^A
SONYだとしたら、どれがいいでしょうか?
あまり予算がないので、4万以下でお願いしますー
ちなみに、DMR - BWT520だと明日地元の量販店で34800円っていうのがあったので考えてました。
書込番号:15222385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4万以下だと、AT750W辺りかな?
ただ、この世代機は処分品になっているので、AT770TかAT950Wも上手くいけば、4万以下もあり得ます。
パナ機も、新製品発表があったので、値下がる可能性はあります。
書込番号:15222447
0点

>あまり予算がないので、4万以下でお願いしますー
>ちなみに、DMR - BWT520だと明日地元の量販店で34800円っていうのがあったので考えてました。
量販店はどの店です?ヤマダだったら長期保証が駄目なのであまりお薦めできないです。
ヤマダの価格で他店交渉してみた方がいいかも。
ソニーで4万以下だとAT750Wしかないですね。ただBWT520と比べるとUSB-HDDが使えないので後々不便になるかも。
ソニーでお薦めはAT950Wあたりですが、今ここの最安で48,000円位なので予算オーバーです。
書込番号:15222450
0点

エンヤこらーさん
Panasonicも新商品発表したんですか♪
それじゃあ下がりますよね(´∇`)
USB -HDD がAT -750W は対応じゃないんですねー
書込番号:15222510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三番艦さん
ゆくゆくは増設したいので、Panasonicにしてみようと思います。
ちなみに、AEONです♪
書込番号:15222528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、AEONです♪
イオンならそんなに悪くないのでいいのでは。
出来れば長期保証はかけておいた方がいいです。
書込番号:15222919
0点

三番艦さん
AEONの長期保証の場合は、購入金額の5%でしたよね?
書込番号:15222975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AEONの長期保証の場合は、購入金額の5%でしたよね?
確かそれぐらいだったと思います。詳しくは店員さんに聞いて下さい。
多少出費は増えますが、長期保証は何かあった場合の転ばぬ先の杖みたいな物なので入っておいた方がいいです。
書込番号:15223001
0点

もう購入してしまったでしょうか?
この前イオンで特売だったので、詳しく聞いたのですが、
5%5年で、ハードディスクは、録画が出来ないというのは保証されるが、見られないというのは保証されない。
ドライブは有料だそうです。
書込番号:15224876
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
はじめまして、質問させていただきます。この機種を持っている方でエルーガLive P-08Dを利用してお部屋ジャンプリンクで録画、地デジを視聴されている方がいらっしゃるようでしたら両方の相性はどうか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
この機種の過去他の人の質問に対する回答の中でさらっと
「この機種はAVC変換バグが有るので見送った方が良い」っと言うのを見掛けたのですが
具体的にAVC変換バグって言うのはどんな症状なのでしょうか?
今、購入を考えていただけに、不安です。。。
書込番号:15180758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定したモード(○倍禄)で録画しても想定された容量にならないから
ディスクを一杯にしたつもりでもたいてい余ります
書込番号:15180797
2点


ユニマトリックス01の第三付属物さん
素早い回答ありがとう御座います。また返事遅れてしみません。
余る方向にズレてしまうのですね。余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?
サムライ人さん
素早い回答ありがとう御座います。また返事遅れてしみません。
リンク先を見て、漠然と解りました。でもちょっと皆詳しい過ぎて正直自分には雰囲気しか掴めませんでした(^^;
でも大変有意義な情報ありがとう御座います!
これって今発売されてる全シリーズが同様な不具合を抱えてるのでしょうか?
例えば、1つ上位機種のT720なら問題無いとか。
書込番号:15191671
0点

AVCのモードって少々変えたくらいでは
画質は変わりません
例えばソニーはパナがDR以外で21段でやってる所をたった6段でやってます
地デジDR・・・BDに約3時間45分
1、XR・・・約3時間10分
2、XSR・・・約4時間35分
3、SR・・・約6時間5分
4、LSR・・・約12時間10分
5、LR・・・約17時間20分
6、ER・・・約24時間25分
地デジの場合XRはDRより容量使って画質は落ちるし
いくらなんでもERは使わないだろうから
DR以外では2〜5の実質4段です
これで実際は実用になってるわけです
仮にパナが次の型でこの件を解決したとしても
変わるのはBDの残容量が少なくなるだけで
画質が上がるわけではありません
>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?
もっと容量を多く使って録画出来たのを
画質が変わらないから少なく使っただけとも言えます
考え方はそれぞれですが
これを不具合やバグって思ってる人はパナは買わない方が良いし
不具合やバグがあると思ってる機種を他人にも薦めない方が良いと思います
書込番号:15192251
4点

>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?
バグだ!と主張している人の多くはそのように考えていると思います。
ここで、
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt920/spec.html#record
ここの録画時間で、
DRモード BSデジタルHD放送は24Mbps で、1層25GBのBDに約2時間10分録画できると記載されています。
ですが、24Mbpsは、放送規格上の上限(これを超えてはいけない)で、実際には20Mbps程度であるため
2時間10分以上録画できる。
しかし、誰も、この表記はバグだと言わない。
そして、
1.5倍録 約16Mbps は、約3時間15分録画できると記載されているが、
平均で、約16Mbpsにならないのはバグだと主張している。(番組によっては約16Mbpsになる)
この表に記載は無いが、地デジのSD放送 約5Mbpsの番組を 2倍録 約12Mbpsで録画すると
約5Mbpsになる。
これについては、何故だかバグだとは主張していない。
一方、x10の先代機種までの振る舞いは、
3倍録(HXモード) 約8Mbps であれば、20Mbps、12Mbps、5Mbps、3Mbpsのどの番組でも
約8Mbpsで録画される。
3Mbpsの放送を3倍録で録画すると8Mbpsになるのだが、何故かこれもバグでは無いらしい。
>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?
元に映像が、圧縮に向く映像の時に、あるパラメータを使って圧縮したら予定以上に小さくなった。
と、私は解釈しています。
で、先代機までは、辻褄合わせのために不要データ(画質向上に無関係な)を付加して、
データー量をあわせている。
と、私は解釈しています。
先代機の710使いの私は、多くの人がバグだと言うこの現象(機能)を羨ましく思ってます。
DVD-VRを多く焼く必要があるので、購入には至りませんが。。
書込番号:15193700
6点

yuccochanさん
そうでしょうか?レコーダー板の住人(とりわけ画質に敏感な方)がサイズが倍
の時も目視では判断がつかないと言っています。バグなのでは?
>多くの人がバグだと言うこの現象(機能)を羨ましく思ってます。
私も710使いですがこんなバグ付きならタダでも欲しくありません。
妙な擁護をするより明らかに使いにくいバグは直してもらいたいです。
書込番号:15193799
2点

>そうでしょうか?レコーダー板の住人(とりわけ画質に敏感な方)がサイズが倍
の時も目視では判断がつかないと言っています。バグなのでは?
ん!?
読解力が無いので意味が分かりません。
補足していただけませんか?
「サイズが倍の時も目視では判断がつかないと言っています」
何故これがバグ、若しくはバグである理由なのでしょうか?
サイズが倍も違えば、多くの人が画質の差は分かると思うのですが?
また、★イモラさんのスレは2つとも見ていますが、そのような書き込みは記憶に無いです。
ポインタを示していただけませんか?
前後の会話からバグだとの論説になる理由が読み取れるかも知れないので。
>妙な擁護をするより明らかに使いにくいバグは直してもらいたいです
この意味も分からない。
私は、パナソニックのエンジニアではありませんので、直せないです。
擁護をしているつもりもありません。
★イモラさんのスレでも、x10までの従来機と比べて、画質が同じ又は向上していて
ファイルサイズが小さくなるならウェルカムであると、早い段階で書き込んでます。
DIGAを購入した時に、色々なシーンを集めた画質評価用の動画を作り、各モードに
変換して評価した結果、私には、サイズと画質のバランスが良いのはHXモードだと
判断しました。
以降、HX7割、DR3割でBD化してます。
バグだと言われる多くの人は、例えば1クールを1枚のBDに納めたいようですが、私は、
2枚になっても、HXよりも下のモードにはしません。画質を落としても1枚にしたいとは
思わないので。また、BDに大きな空きが出きても全く問題ないと考えてます。
このような思想だから、現行のDIGAの仕様はウェルカムなのです。
バグだと大騒ぎしている殆どの人は、画質について言及していません。
単にファイルサイズだけを問題にしてます。
画質について述べてるのは、★イモラさんくらいだと思いますが。
従来機よりも画質が良くなっているのだから、ファイルサイズを大きくして
画質をもっと良くしろと言ってます。
パナソニックが、「ディスクの容量に合わせてピッタリ、ダビングできる」と謳っているが、
それが大嘘で、実現できないのがバグだという理解をしています。
だから、
>平均で、約16Mbpsにならないのはバグだと主張している。(番組によっては約16Mbpsになる)
>元に映像が、圧縮に向く映像の時に、あるパラメータを使って圧縮したら予定以上に小さくなった。
>と、私は解釈しています。
と、書きました。
ところで、mami_rさん は、
従来機で
・3Mbpsの放送を3倍録で録画すると8Mbpsになる
現行機では
・3Mbpsの放送を3倍録で録画すると3Mbpsになる
この事象を、前者は正常な仕様で、後者はバグだと思われますか?
というか、mami_rさん は、後者がバグだと言っているのですよ。
私は、前者は異常で、後者は正常な仕様だと思います。
書込番号:15194423
7点

新しいレコーダーが欲しくて見に来ました。
この件、私もyuccochanさんの考えに賛成します。
もし画質に差が無いのであれば、diskの使用領域は少ないにこしたことはないのではないですか?
diskの外周部は弱いですから。皆さんも外周近くの傷や汚れの為に、そのdisk 1枚が再生出来なくなった経験はありませんか?
要は今の仕様はとても現実的と思うのです。
画質が同じなのに容量が少なくて済むのなら、diskの物理的危険に対するマージンアップになるし、
もし、一杯まで使うなら、単純に1枚にたくさん入ってお得じゃないですか。同じ画質なら。
キャリアが長く、アナログ時代から良質な物を得るために努力されてきた方の場合、感覚的に納得しにくい方もおられるかも知れませんが、いつしか本来求めるべきものを見失ってたりしませんか?
画質・音質の良さを求めてるのであって、メディアを一杯にしたい訳じゃないのでしょう?
アナログと違い、必ずしも物理的な量と質が一致する訳では無いのではないですか? 90年代にオーディオで痛感しました。
まあ、パナソニックの表現も良くないと思いますが。
恐れるのは、この問題を終結させる為に、わざわざ無駄なデータを乗せて量的な帳尻合わせをしないかということです。考え過ぎかな?
でも、メーカーからすればユーザーの声は無視できないでしょうから。
だからこそ、我々もそれが本当に問題なのか、本当にバグなのか、見直してみません?
もちろん、同じモードのはずなのに質が劣ってたら論外ですけど。
質に優劣が無いのに使用量が少ないなら、それは良い事だと思うのですけど。
検証の際はプラシーボ効果にお気をつけ下さい。私も常に自分に言い聞かせてます。
書込番号:15195244
3点

>恐れるのは、この問題を終結させる為に、わざわざ無駄なデータを乗せて量的な帳尻合わせをしないかということです。考え過ぎかな?
私もこれを恐れて、件のスレでも色々書き込んだんですが。。
最近、ファイルサイズがきちんと大きくなるとの書き込みを見ましたので、
既に帳尻合わせをしているかもしれません。
尚、東芝も以前に同じクレームに対して、帳尻合わせをしたとの事でした。
書込番号:15197666
3点

わかんない人になに言っても無駄なんですよ。
私は520を2台買って大事につかいます。
バカバカしい話ですね。優れているものなのに、理解できない一部の人のせいで無駄にされるのだから。
もっとも、やっぱメーカーの責任が一番大きいかな。
謳ってる機能と現実が合ってない訳だから、バグだといわれても仕方ないでしょう。
ほんと、あほらし。
書込番号:15200382
1点

710を使っていて、○20世代は所有していませんが…
仕様に書かれていることが実現できていないという点ではバグだと思いますが
実用面ではどうなのでしょう。
モード変換する目的はほとんどの場合メディアに焼くときに容量節約するためだと思いますが、高レートの番組(BS)を中心に録画していないと2倍録より上のモード変換ってあんまり出番がないような気がします。
自分の使い方では、ま、地デジのアニメとかですが、元々の放送レートが12Mbps以下なんてよくあることなので710でHG(2倍録)とかだとDRで録画したほうがサイズが小さくなる逆転現象がよく起きるので、HGってまず使ったことがありません。
サイズの節約を目的とするならHX(3倍録)以下ですね。
スカパーは契約していないのでよく分かりませんが、さすがに8Mbps以下って番組は地デジでは少ないような気がしています。
実際よく使うのはDRとHXです。
仮に、元の放送レートより高レートのモード変換を行うことでサイズが増えて、コマの補正が行われたり、アップコンバート的な効果が出て高画質化がされるような素敵な機能がついているのならそれはそれですごいと思うのですが、たかだか5〜6万くらいの家庭用レコーダーにそんな機能があるとは思えないですし。
素人なので実際にどういう画像処理が行われているのかはわかりませんが、見た目のサイズが増えただけで画質が良くなっているとは到底思えません。
ま、これは勝手な願望ですが、○倍録って言葉を使うのなら、固定のレート(24Mbps)に対しての倍率ではなく、実際にDRで録画したその番組の放送レートに対しての倍率(可変レートとでも呼んだらいいですかね)にしてくれると昔のビデオ感覚に近くていいのですが。
ドラマやアニメのシリーズ物でDRで録画してBD−R一枚で8本入る場合、2倍なら16本、3倍なら24本って具合に計算もしやすいし。
そういった可変レートが難しいっていうのなら、せめて元の放送レートよりも高いレートにモード変換しようとした場合、警告が出る仕様にしてほしいものです。「変換することにより番組のサイズが大きくなりますがよろしいですか?」
といった具合に。
特にパナ機の場合、番組のサイズ情報をすぐにパッと見られないので、警告が出てくれれば、「ああ、この番組は大体この放送レートなのね」ってわかりやすいし。
書込番号:15201033
3点

ハーベス好きさん
凄く良く解りやすく良く理解できましたし、凄く同感しました。
他の皆さんはチョット専門的過ぎて。。。(汗
yuccochanさん
問題を提起してくれてありがとう御座います!!
ハーベス好きさんの解説でやっと言ってる意味が理解できましたが、最初に問題提起して頂いた事に
感謝感謝です。
>恐れるのは、この問題を終結させる為に、わざわざ無駄なデータを乗せて量的な帳尻合わせをしないかということです。
や
>東芝も以前に同じクレームに対して、帳尻合わせをしたとの事でした。
↑は凄い悲しい事ですね。
折角素晴らしい機能を一部のクレーマーのせいで総て無駄にしてしまうなんて。。。
まさに
>我々もそれが本当に問題なのか、本当にバグなのか、見直してみません?
>もちろん、同じモードのはずなのに質が劣ってたら論外ですけど。
>質に優劣が無いのに使用量が少ないなら、それは良い事だと思うのですけど。
強く同感です!
うみくろさん
>せめて元の放送レートよりも高いレートにモード変換しようとした場合、警告が出る仕様にしてほ>しいものです。「変換することにより番組のサイズが大きくなりますがよろしいですか?」
その機能欲しいですね!その機能自体は簡単にできそうですし。そんなチョットした事でも初心者には本当に嬉しい機能ですね。
まさに日本らしいきめ細やかな親切機能だと思います。
是非にメーカーさんには検討して欲しい機能ですね♪
その他の皆様も一生懸命解説してくれて有難う御座います。
本当に嬉しい限りです。
まだまだ理解が至らない所が多々有りますが、非常に勉強に成りました。
ありがとう御座います
書込番号:15205224
0点

pika2さん、ご丁寧なお言葉ありがとうございます。ちょっとイラついてラフなコメントを出した後だったので恐縮しました。最後にひとつだけ、
>折角素晴らしい機能を一部のクレーマーのせいで無駄にしてしまうなんて。。。
の、部分について、一言失礼させて下さい。
今回の形だとクレーマーと言うのは少しキツイかも知れません。
先に申しました様に、謳っている機能と現実が合ってないのですから、やはりメーカーが騒ぎの元凶なのですよ。製品として見るなら性能さえ優れていればそれでいいけど、商品として見るならパッケージングやプレゼンテーションも含めて総合的な”質”が要求されます。その一部が欠けていた為にこのような騒ぎになったのでしょう。モノは優れているのに残念です。
ただ、こまった人がいるのも事実です。そういう人は相手が悪で自分が正義であるかの様なスタンスでものを考えます。そして、一度そう思い込んだらそれ以外の可能性を拒絶します。どんなに材料を提示して論理的に誠実に説明しても、自分の考えた結論以外は受け入れません。その否定がどんなに不合理なものだったとしてもです。
この手の人に多いのは、話を聞かないだけでなく、必要以上に攻撃的で、批判しかしません。さらに、無責任な煽りかたをします。この製品はバグがあるから買ってはいけないなど平気で言い放つ人がいます。
誰とは言わないけど「妙な擁護をするより明らかに使いにくいバグは直してもらいたいです」とか、誰に向けてるのかさえ解らない妙な日本語を使う前に、どの辺が”妙な擁護”なのかぐらい示してくれないと妙な言い掛かりにしかなりませんよ。
pika2さん、あなたも最初ミスリードされてたでしょう? クレーマーと言ってもいい上記のような一部の人もいれば、と、あなたの様にただ誤解しただけの正常な人を混同しては駄目です。だからひっくるめてクレーマーと表現するのはよしましょう。
★イモラさんや、ユニマトリックス01の第三付属物さんのように、技術面に非常に詳しい方々が早い時期からこの問題の本質を看破されて、書かれてますよね。yuccochanさんのように、非常に解り易く論理的に示されてる方もおられます。だから、決め付けずに人の意見を真摯に、しかし鵜呑みにせず、よく考えれば、正しい理解にたどり着けます。あなたのように。
書込番号:15207279
0点

すみません。一箇所訂正させて下さい。
誤)クレーマーと言ってもいい上記のような人もいれば、と、あなたの様にただ誤解しただけの
正)クレーマーと言ってもいい上記のような人と、あなたの様にただ誤解しただけの
ついでにですが、マーティン・ガードナーって人の「奇妙な論理」という本が面白いですよ。
書込番号:15207498
0点

pika2さん
わたしもこの機種を持っているわけではないですが
すこしおかしな方向にいっているようなのでひとこと言わせてください。
ハーベス好きさんの言われるように、やはり元凶はパナなんです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/rec.html#rokugamode
ここで
「新しいディーガなら!より細かくモードを選べるから、容量を無駄なく使える!」
と得意げに表現してありますが
現行ディーガのほうが番組によってはより容量が余ってしまうわけです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/spec.html#record
ここでも
1.5倍より4倍のモードを選択したほうが容量が小さくなってしまうことだってあるわけです。
誤った機能の表示をしているわけですから、それを訴えることはおかしいこととはわたしは思いません。
21段階の録画モードやぴったりダビングができるものとして購入された人も多数いたと思いますし、それを目的に気付かずに購入された、もしくは購入する方もいるはずです。
★イモラさんの指摘がなければわからなかったことですし、★イモラさんが言われているのは
パナはそれを誤りだと認めないところがおかしいと言われています。
それはみなさんも同意されるところだと思いますが。。。
そういう表記と違ったことがあるとわかって買うことと、まったくわからずに買うことでは
大きく違うと思います。
良い機能だという方は前者なのでしょう。
けれど、後者の方も少なからずいるわけです。
ですからわたし的に最も望むのは、無駄に容量を増やすようなことをするのではなく
製品機能の誤った表現を、きちんと正すことが、いちばん望むところなんですよ。
素直に
「21段階のモード変換ができる!ぴったりダビングできる!」
「1.5倍録モードから15倍録モードまで、21種類の豊富な録画モードからお好みの設定を選べます。ディスク残量を最大限使って、よりキレイな画質を選ぶなど、こだわった使い方が可能となりました。」
を信じて全く疑わずして購入される方がないように・・・。
書込番号:15208699
3点

サムライ人さん
>すこしおかしな方向にいっているようなのでひとこと言わせてください。
ここ以外は全て賛同します。
特に以下の2行は。
>ハーベス好きさんの言われるように、やはり元凶はパナなんです。
>製品機能の誤った表現を、きちんと正すことが、いちばん望むところなんですよ。
でも
ハーベス好きさん が言われるように
>この製品はバグがあるから買ってはいけないなど平気で言い放つ人がいます。
だから、この様なスレが立つのだと思ってます。
私が、サムライ人さん のレスのような解説をした上で、
>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?
の解説をすればよかったのかな?と反省しています。
と、言いつつも文才が無いから同じような事の繰り返しになるかもしれませんが。
で、
>すこしおかしな方向にいっているようなのでひとこと言わせてください。
ですが、スレ主さんは、カタログなどに謳われているようなサイズにならない事もあるが
レコーダーに機能的なバグがあるわけではない、と理解されたとの認識です。
ならば、このスレの質問には正しい答えが出たわけで、おかしな方向ではないと思いました。
書込番号:15208973
0点

yuccochanさん
サムライ人さんの言われる「少しおかしな方向」というのは、ちょっと過剰な一分の人に対する攻撃的な文章の表現の事だと思います。
まあハーベス好きさんの気持ちも分らないでもないんですが、少々言葉が過ぎてる気がします。
私自身は★イモラさんの件のスレに最初に書き込んだ時とは少々考えが変わってます。
ほるへすさんの理論的な説明のおかげで、たぶんyuccochanさんと同じような理解の仕方をしていると思います。
その仕様が良いかどうかはまた別の話ですが…。
それ以降は他のスレで「バグ」とは書かないようにしてるつもりです。
ただレスの都合でパナ機を薦める場合は、変換後のサイズが読みにくいと書くときはありますが。
(本当にあったバグの方は直ったみたいですしね)
サイズの逆転現象は別に仕様として理解できるんですが、問題は画質なんですよね。
こればっかりは実機を持ってない人間が判断できるものではないので、スレにも書き込みしてません。
最初のセールスの仕方を完全にパナが間違った以上、企業として謝罪と訂正をして、ユーザーに本当の仕様を理解しやすい様に説明する義務があると思います。
ここら辺の事をしないから、本当に画質がモードに伴っているのかどうかも、今ひとつ信用しにくいってのはありますね。
まあ、さすがに画質はちゃんとしてるんではないかと予想しますが。
書込番号:15209380
2点

yuccochanさん
すこし誤解を招くような表現をしたことをお詫びいたします。
けいすたさんがおっしゃっていただいたように、クレーマーや個人批判の「攻撃的な表現」を差したつもりです。
わたし自身はバグや不具合といった表現は今までしてきたことは1度もありませんし
そうも思っていません。
ただ、先ほども言ったように知らずに購入してから「どうして?」となる前に仕様通りにならないことは
知っておくことが重要だと考えてます。
もちろん、その仕様に合わない方には前機種がいいとすすめていますし、それを理解した上で
選択されるならそれもいいと思っています。
ですから、それはパナが訂正しない限り、伝えていくつもりです。
あとは購入するかどうかの選択は個人で判断すべきだと考えます。
パナがそのようにできないのであれば、先ほども述べたように本来あるべき機能性能を謳ったようにならないことに
きちんと修正をしてほしいだけといっているだけです。
それを良しとする方も、それをバグという方も、人それぞれ受け止め方が違うので
どちらも言い分は間違っていないと思っています。
ただ、双方を非難する方向に転化されるのではなく、非難されるべきは改訂しないパナであるべきだと言いたかったのです。
けいすたさん
わたしの意中を汲み取って代弁していただきましてありがとうございました。
書込番号:15209843
1点

すみません。
先ほどの文中、仕様と書きましたが
仕様ではありませんので「パナの表現している機能」と訂正いたします。
書込番号:15209924
0点

実は冷静になって見直して見ると、
私自身、感情的になりすぎて大人気ないと感じ、反省しています。
不快になられた方がおられましたらお詫びします。すみませんでした。
書込番号:15210252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは何もパナだけの話ではないと思います。
パナレコと芝レコも使用していますが、芝レコでも同じ事は起こります。
アクション映画など常時動きの速い映像が流れる番組は、
いくら圧縮しても小さくならないことがしばしばあります。
12Mと8Mの容量がほとんど変わらないとかいう事もあります。
反面、茶の間で会話だけしている様なドラマとかだと、一気に小さくなります。
14Mの設定で一層BDに6時間近く入ってしまったこともあります。
その14Mを8Mに落としたとしてもおそらく容量はほとんど減らず、画質劣化もほとんどない
という事が推測できます。
AVCの容量に関しては扱いが非常に難しく、経験とカンがかなり必要かと思います。
書込番号:15219437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
初歩的な質問をさせて頂きます。
光テレビの番組をアナログ録画したいので、光テレビチューナーから
ディーガのコンポジット入力に接続をして色々と試みましたが、うまく録画が出来ません。
基本的に録画は出来ない仕様なのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

デジタルレコーダーでアナログ録画はできん。
アナログ録画をしたければ、VHSデッキを使うがいい。
書込番号:15203643
1点

異呪文汰刑 さん
ありがとうございました。
そうですよね! 愚問でした。
書込番号:15203678
1点

>光テレビの番組をアナログ録画したいので、光テレビチューナーから
ディーガのコンポジット入力に接続をして色々と試みましたが、うまく録画が出来ません。
フタん中の入力切替でL1とかにしてもなにも映像が映らんの?、それとも録画キー押すと
拒否られるかのどっちなのかね?、それ以前に今のご時世なぜ手間暇かけてSD放送映像
録りたがるのか我輩には理解出来ん、
>基本的に録画は出来ない仕様なのでしょうか。
現行では完全にアナチュー付いてないしVRモードも消えたからね〜、AVCで取り込めない
ならどう仕様も無いみたいだな。
書込番号:15203699
0点

やっぱりRDは最高で最強 さん
入力切替ボタンでL1にして、録画ボタンを押すと一応録画状態となりますが
再生してみても、何も映っていません。
HDではなくて、SDでも録画をしたいのは画質よりも録画優先したい番組が
あるからです。
従いまして以前のかなり古い東芝のRZレコーダーでは録画ができましたので、この古いDVDレコーダーを使って録画する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:15203735
0点

L1にちゃんと繋がってるのかの確認はしてますか?
つまりL1で光TVの音声や映像は出ますか?
録画や再生は繋がってからの話です
録画禁止の番組じゃない限り
録画出来ないとおかしいです
・配線が不適切
・操作が不適切
・BWT520か光のチューナーが壊れてる
3つのどれかです
書込番号:15203786
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
ありがとうございます。
確かにおかしいですよね。
・配線が不適切
・操作が不適切
もう一度、配線状況を確認をしてみます
書込番号:15203891
0点

デジタルレコーダーという表現を使ってしまったが、
古いDVDレコーダーも、デジタル録画機器なのでアナログ録画はできん。
アナログ接続による録画であれば、BWT520であろうが古いDVDレコーダーであろうが
既にレスがあるとおり、コピー禁止番組でなければHDDに録画は可能だ。
放送中リアルタイムでチューナーの出力を外部入力経由でな。
しかし、光テレビチューナーがHDD内蔵で
一旦HDDに録画したものをデジタル録画機器にダビングする話なら、そうはいかん。
HDDに録画されたものがダビング10の状態であればダビングは可能だが
おそらく光テレビはコピーワンスであろうから、この方法は不可となる。
書込番号:15204171
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
TV放送の録画やBDへのダビング以外に
以下の利用可否についてどなたかご教授願います。
USBメモリに保存した動画・写真データを
BDやDVD媒体に記録保存するような使い方は可能でしょうか?
※SDカードからの取り込みが可能なのは理解しています。
ただ、所有しているSDカードが少容量のため
大量のデータを取り込む場合、手間がかかると推測してます。
また、この機種で利用不可の場合
利用可能な機種はあるのでしょうか?
0点

JPEGはたいていOKですが
動画はデータ次第です(SDカードも同じ他の機種も同じ)
動画は最低AVCHDかMP4じゃないと無理です(他社はAVCHDのみ)
書込番号:15200403
0点

>USBメモリに保存した動画・写真データを
>BDやDVD媒体に記録保存するような使い方は可能でしょうか?
直接BD/DVD化は出来ないです。一旦HDDに取りこまないと駄目です。(その後BD/DVDに保存は可能)
あとパナ機で取りこめる動画はAVC HD形式の物かMP4形式の物だけです。MP4は取りこめない物もあるし、取りこみに実時間かかります。
あとBWT520は背面にしかUSB端子がないのでその点を工夫しないと駄目です。(USB延長ケーブルを使うなど)
書込番号:15200410
0点

★ユニマトリックス01の第三付属物さん、参番艦さん
早速、ご丁寧な回答説明ありがとうございます。
あとは値動きをチェックして、購入時期を検討します。
書込番号:15200538
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
外付けハードディスクをつけて録画時間の容量を増やそうと思い。電機屋で外付けハードディスクのパッケージを見て推奨機種名を調べると、パナソニックのブルーレイレコーダー記載してあるものとないものがあります。パナソニックのビエラは記載してあるのにレコーダーは記載されてない…。この製品は、やはりパナソニックのレコーダーには使えないのでしょうか…?
1点

本来はメーカーサイトに記載されている推奨品ならば、なんか不具合があった時にパナソニックに文句が言いやすいんてすけどね。
ディーガ推奨と書いてなくても、I-OやBUFFALOの『東芝レコーダー対応』と書いてあるUSB-HDDなら、ほとんど使えますよ。
でも、あくまで自己責任でということになります。
書込番号:15135645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックのビエラは記載してあるのにレコーダーは記載されてない…。
たぶん問題なく使えるけど、推奨HDDを使わないで何か外付けHDD関係で不具合が起きてもパナソニックに文句が言えないだけ。推奨HDDと言っても
AVコマンド(用語が違っていたらゴメン。)のチップがあるのかないかの違いだけでHDDは同じだしたいした違いはないと思うけどね。
まあ、心配なら推奨HDDにしとけばパナソニックに文句は言えるけど
壊れたりするリスクは変らないと思うけどね。
俺は220で普通の外付けHDDだけど録画、ダビング、DRからAVCへの画質変換で今のところ問題なしだよ。
書込番号:15135661
1点

MondialUさん、ジュピター&ガリレオさん返信ありがとうございました。一応使えるんですね(^^;。
ジュピター&ガリレオさん、普通の外付けハードディスクは、ディーガ推奨製品じゃないんですか?
書込番号:15135664
0点

追加で
どのみちUSBインタフェースの信頼性は内蔵HDDより劣ると俺は思うので
最悪、外付けHDDが認識しなくなって見られなくなってもいい番組を入れて
置くのがいいと思うけどね。
あまりUSB外付けHDDは信用しないほうがいいと思うよ。
書込番号:15135683
2点

HDCA-Uシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdca-u/
俺が使用しているHDD(2TB)。
俺も最初、推奨HDDが欲しかったけど同じ容量で1.5倍以上高かったので
普通のを使いました。まあ、外付けHDDを付けると取りあえず
番組をほうり込めるから快適だよ。BD-REはいらない感じだね。
ただ、信用はしないことだね。
書込番号:15135698
3点

2Tに限定すると
推奨品は、これらになるが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000351593.K0000361093.K0000319626.K0000272989
推奨品以外なら、これがお勧めだ。
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en2000u2w-sale/
書込番号:15135700
1点

お奨めの、外付けハードディスクURLありがとうございます。
う〜ん。内蔵の500GBだとすぐに容量いっぱいになるんです…。かといって、ちょっとした特番もう一回見るかなと言われると…。
内蔵ハードディスクの番組もう一回整理してBD化にしたいやをBD化にしてみます。この機種はムーヴ移動ってできましたか?
書込番号:15135757
0点

この機種(DMR-BWT520)もムーブ(移動)が可能です。
しかも、コピー回数の情報を保持したまま外付けのUSB-HDDへムーブ出来、
更に、内臓(DMR-BWT520)の500GB-HDDへムーブ(本機へ戻す)することが可能です。
この繰り返しは際限なく続けることが出来るようです。
また、USBハードディスクの録画番組は、直接BD/DVDにダビングして残せます。
取説にはBD/DVDにダビングした録画番組などを再度USBハードディスクに
戻すことはできません。となっていますが、本機(DMR-BWT520)内臓の
500GB-HDDへ一旦ムーブバックすれば、更にそこから外付けのUSB-HDDへの
ムーブは可能となります。
書込番号:15135855
0点

SOTIRO13さん返信ありがとう。
ムーブバック調べたました、ムーブバックは外付けハードディスク以外にもブルーレイディスクでもできるんですよね?仮にある番組をBDにコピーして内臓ハードディスクには、残り9回と表示されます。この番組を消去して。再度BDからディーガ本機にムーブバックした時はコピー回数は、何回でしょうか?。これがもしまた9回と表示されれば今はBDを買おうと思ってます。
書込番号:15135962
0点

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/premiumoutlet.aspx?affiliate=P120509TB1
推奨品が欲しいなら1TBでいいなら8800円であるよ。
普通のなら2TBが買えるけどね。わけあり品てあるけど
在庫の新品をそう言っているだけだと思うが
変なのが来ても俺は責任は持ちません。
ちなみに俺はわけあり品買ったけど普通の新品と変わりなかったけど。
今現在 在庫 15
書込番号:15135965
0点

BDにコピーしたのがムーブバックしても1回だろw
なんで9回になるの。
コピーした時点で移動しかできないよ。
BD-Rからムーブバックすればその分BD-Rの容量も減る。
BD-REなら減らないけど。ただ、BD-REは値段が高いよ
書込番号:15136001
1点

ブラックセイバーさん
>再度BD(ブルーレイディスク)からディーガ本機にムーブバックした時は
コピー回数は、何回でしょうか?。
ブルーレイディスクはコピー回数の情報を保持出来ません。ムーブバックのみです。
これは現在、本機含め、どこのメーカーも一緒です。今後も可能性は無いでしょう。
これでも以前と比べるとブルーレイは便利になったと思いますが、買わない?とは残念ですね。
※DVDは地デジなどのデジタル放送番組のムーブバックは不可能なのでこちらは不便と思います。
書込番号:15136043
0点

わかりました。ブルーレイディスクはコピー回数の情報は保持できないんですね…。
とりあえずBD-R買って保存したい番組を保存します。それで しばらく様子をみることにします。みなさんありがとうございました。たぶん年内に外付けハードディスク買うかも(^^;。
書込番号:15136130
0点

>BD-REなら減らないけど。ただ、BD-REは値段が高いよ
高いと言っても、一枚あたり数十円でしょう。それよりもメディアは選んだ方が良いですよ。
書き込み等のミスを頻発すれば、それだけ損失になるし、1週間で読めなくなることもある。こういった損失分を考えたら、安さだけで買うと痛い目に遭います。
実際、メディアの焼き品質に関わる検証スレが立ち上がることしばしばです。
買うなら、原産国が日本と書かれた、パナかソニー。それ以外は止めた方が無難。
日本メーカー品でも、TDKやビクターは最低ランク。怖くて使えません。バーベイタムなら、まだ使える範囲かな?
あと、LTHというタイプのBD-Rも有りますが、こちらは、原産国が日本であってもすくなからずのトラブル報告があります。お勧めできません。
個人的なお勧めなら、ソニーのBD-REの応援パック11枚組が、良いですよ。ヤマダでも1280円P10%付きますから。
秋葉あたりに行けば、原産国日本のVパック10枚組が1000円切っています。同じソニーの台湾品はそれ以下で売られていますが、Vパックの方が断然安心。
それと、ムーブバックまで視野に入れるなら、BD-REにした方が結果的に割安です。
BD-Rは、書き込みに使った分(容量)は、再利用できませんので。
書込番号:15136258
1点

>2Tに限定すると推奨品は、これらになるが
推奨品以外なら、これがお勧めだ。
どれもコレも高っ、
我輩コレ↓にWDの2T入れて使ってる(トータル12000くらいで買える)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
それと増設HDD使うのは良いけど内蔵HDDより不便だから他社以上にあくまで内蔵HDDの
サブ的用途と割り切った方が無難だと思うぞ。
>個人的なお勧めなら、ソニーのBD-REの応援パック11枚組が、良いですよ。ヤマダでも
1280円P10%付きますから。秋葉あたりに行けば、原産国日本のVパック10枚組が1000円
切っています。同じソニーの台湾品はそれ以下で売られていますが、Vパックの方が断然安心。
REだとアニメ(地デジ)ですらDRで1クールも入らない(BSデジはもっと入らない)ので
RE-DLしか眼中に無いのだがDLだと地デジだと約半分程度余る(BSデジは約3割?)から
イマイチ使い買ってが悪い印象(まあ増設HDD保存メインなので昔ほど毎月アキバに行って
バカみたくまとまった枚数円盤買い込んで焼きまくる必要無くなったけど)
そういえば長い事(去年の夏以降)アキバ行って無いな〜(行く理由が無いから)
書込番号:15136504
1点

あれから悩んだ末外付けハードディスクを買うことにしました。アイオーの外付けハードディスクの箱に最新の対応機種のバーコードリーダーが出ていて携帯で確認したところ対応してました。これで 安心して買えます。ありがとうございました。ただ2テラ縦置き約9000円、横置き約12000円。3000円の差どちらを買うかな…安い方かな…。
書込番号:15199502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





