ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年9月28日 15:16 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年9月27日 18:14 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2012年9月26日 14:13 |
![]() |
54 | 16 | 2012年9月25日 10:06 |
![]() |
2 | 7 | 2012年9月24日 19:26 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月24日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
こちらの機種を現在購入予定で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
こちらのスレを一通り読んだ上での質問になります。
私は基本的に画質は気にしないでどんどん録画したい方なので
15倍録をメインで使いたいと思うのですが
サイトの仕様を見ると片面1層のBDに15倍録で約32時間30分と記載されていますが
最初から15倍録でHDDに録画してBDにダビングした場合には
何の問題はなく仕様通りの約32時間30分BDに移せるという解釈でよろしいでしょうか?
つまりAVC変換に問題があるだけで最初からそのモードで録画した場合
例えば15倍録なら約1.6Mbpsで正常に録画されるってことでよろしいでしょうか?
またAVC変換した場合本来想定されるサイズより小さくなる(ビットレートが低い)
傾向にあるみたいですがそれを逆手にとって
最初DRで録画して15倍録に変換してBDにダビングした場合
約32時間30分より多く移せる可能性があるってことでよろしいでしょうか?
また最初から15倍録で録画してBDにダビングするより
DRで録画して15倍録に変換してBDにダビングした方が
画質はよくなるのでしょうか?
説明が下手でうまく伝わっているか心配ですがご回答お願いします。
説明不足の点ありましたら指摘してもらえば幸いです。
よろしくお願いします。
1点

取りあえず、15倍録の場合は、あまりこの問題は関係ありません。
ほぼ、想定通りのサイズになると思って下さい。
ただ、15倍録ってあまりに小さいので、音声データによって、ファイルサイズが変わってきます。
パナの場合、音声データは無変換なので、音声のデータ量が多ければ、実際の15倍録よりもファイルサイズが大きくなることもあり、予定時間収録できないこともあります。
これはまた、逆もあって、音声データが小さいと、予定より長時間収録できることもあります。
いずれにしろ、15倍録の場合は、元々限界まで小さくしてあるので、それ以上小さくなることは、あまりあり得ないので、ほぼ、想定通りの容量になると思って下さい。
それでも、やはり、多少の誤差は発生すると思いますが。
書込番号:15126616
2点

あと、注意点として
録画タイトル数に制限(確か99)があります。
それと、管理情報にも上限があり、ダビングや編集を繰り返すと、途中で、書き込み・編集が出来なくなります。
ただ、BD-REであれば、一旦レコーダーへ書き戻しし、BD自体を再初期化すれば、蓄積された管理情報も初期化され、書き込み禁止を解除出来ます。BD-Rでは、回避出来ないです。
書込番号:15126753
1点

BDへの記録タイトル数の上限は
各社200だと記憶していたが・・・
書込番号:15126848
2点

99は1回でダビング出来るタイトル数や
VRモードやビデオモードのDVDの最大タイトル数で
異呪文汰刑さんのレス通りBDは200です
AVCHD取込み時のシーンも99で1区切りになるし
SDカードへの持出番組の最大タイトル数も99です
書込番号:15127312
0点

異呪文汰刑 さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
訂正及び補足ありがとうございます。
書込番号:15127606
1点

イモラさん
エンヤこらどっこいしょさん
異呪文汰刑 さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
皆さんご回答ありがとうございます。
15倍録メインの場合には気にすることないということで安心して
本日ケーズ電気にて
40000円で購入してきました。
明日からパナソニックフェアをやるそうで
パナソニックの方が来ていて特別におまけでHDMIケーブル1.5Mを付けてくれました。
普通に購入すれば2000円相当ですので嬉しい限りです。
価格.COMの最安に比べれば割高ではありますが
保障等も含めれば大変満足な買い物でした。
書込番号:15132646
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
この機種でブルーレイソフトを再生する場合、音声付きで1.5倍速や1.3倍速等の可能なのでしょうか?どなたかわかる方がいらしたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

市販のブルーレイの場合、色々制御を禁止した物があったりしますが、そのような特別なブルーレイでない限り、音声付きの1.3倍速早見再生可能です。
再生ボタンの長押しで、1.3倍速になるのですが、早送りボタンの1段目で1.5倍速程度になります。いずれも、ちゃんと音声付きです。
書込番号:15128605
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在DIGAのBW830とBWT1000を使っており、親にプレゼントしようと、同じDIGAのこの機種を見に量販店に行ったのですが…。
メーカーの方でも無いのにBDZ-AT950Wを薦められました。 パナなら620に相当する機種ですよね。
Blu-rayはS社がつくったものではありますが、@録画や再生などの性能はS社が高いのでしょうか?
また、このクチコミを見てると、この機種はSPなどの標準画質でHDに録画ができず、DVDに焼く時にだけ変更できるみたいですが、、A等価ダビングでもチャプターはつくのでしょうか?
最後に、この機種は買ってから3年たつBBW830より再生能力等の性能面で劣ってたりしますか? 部品の品質を落とすことがあるみたいなので…。
色々と書いてますが、ご教示のほどよろしくお願いします。
1点

>@録画や再生などの性能はS社が高いのでしょうか?
駆動系は、パナが快適。
その他便利機能は、ソニーの方が便利。
という感じで、どっちもどっちです。
>また、このクチコミを見てると、この機種はSPなどの標準画質でHDに録画ができず、DVDに焼く時にだけ変更できるみたいですが、、
パナのこの機種も同じく出来ません。同じになっています。
>A等価ダビングでもチャプターはつくのでしょうか?
チャプターは無くなることも、移動する(ずれる)こともありません。
>最後に、この機種は買ってから3年たつBBW830より再生能力等の性能面で劣ってたりしますか?
何をもって、劣っているか?でしょう。
部品の品質なんてものは、外から見て分かるものではないですので、不具合がないと言うことは差は無いと考えて良いでしょう。
ただ、AVCエンコーダーや高画質化回路など着実に進化している部分はありますし、機能的な制限も大幅に減ってますので、劣っていると感じることはないでしょう。
書込番号:15086547
2点

参考になるか解りませんが、パナのディーガ(BW750/BW780/BZT710)と、
ソニーのBDZ(950W)を使っている私の経験ではですが・・・
@録画・再生能力の差は、これは各メーカーの画作りの差と感じます。
私感ではパナはアナログ臭さを残したデジタル、ソニーはデジタルの
鮮鋭感重視、って感じでしょうか(表現下手ですいません)。
操作性(編集や再生時に関して)も、それぞれのメーカーの主義・主張
みたいなものがあって一概にどちらが優れているとは言えないと思い
ます。ただ、スレ主さんは既にディーガを使用なさっている様ですし、
操作に迷った際のアドバイス等はディーガ同士の方が便利なのではと
思います。
A録画レート変換ダビングでも(HD→SD変換も含む)でも、チャプターは
引き継がれたと記憶しています。
Bディーガの旧機種より、信号処理のエンジンは進歩しているハズです
ので、良くはなっているとは思いますが劣ることはないと思います。
ただ、ソニーは、ディーガで可能なDVDにハイビジョン記録(AVCREC)
の再生は出来ませんので、そこはお忘れなく。
あまり参考にならないかもしれません。すいませんでした。
書込番号:15086734
4点

>メーカーの方でも無いのにBDZ-AT950Wを薦められました。 パナなら620に相当する機種ですよね
。
どこの店か知らんけどその店員そこらの無知な店員より知識あるな。
書込番号:15087012
2点

エンヤこらどっこいしょさん
ご回答ありがとうございました。
やはりメーカーの違いはそれほど大きなものではなかったんですね。
しかし、HDにSPで録画できないのは難点ですね。 私が持っている2つのDIGAは可能です。 親はまだDVDが良いようなので、等価ダビングはかなりネックです。 等価ダビングでもチャプターがついたりするのは驚きましたが。
製品も進化してますから(退化もしてますが…)520が劣るということも無いですよね。
もう少し検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15088236
0点

ariyoshi0125さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど。 メーカーの主義やつくりの違いだったりするんですね。 再生画面を同じテレビで比較すると違いがわかるかもしれませんね。 私が違いを感じられるかはわかりませんが…。
9年前のHDDでは等価ダビングではチャプターマークがつけられませんでしたが、今は違うんですね。
AVCRECは長所であり短所ですよね。 画質は良いものの互換性が…。 AVCRECで録画するのは良いですが、互換性やメーカーの問題等で将来の機種に搭載されなくなれば、みれなくなってしまいますよね。。。 それを考えるとDVDは標準画質で残しておいた方が良いのかと思ってしまいます。
もう少し検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15088270
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
コメントありがとうございます。
確かに色んな情報を知っててびっくりしました。 その後に行った違う量販店の店員とは知識の差を感じました。
書込番号:15088288
0点

DVDは使わないってのが
一番快適で互換性が高いです
DVDは「互換性が微妙」でHDDに戻せないなど「不便」で「割高」で「低画質」
今更VHSテープを使う・・・程では無いけど
家庭にBD機があるのにデジタル放送でわざわざDVDを使うのは
不便を楽しむ?とか低画質の画面を見て懐かしさに浸る?とか
思えてしまう不思議な事だと思います
DVDの実用的な唯一の使い道は
車載プレーヤー用くらいです
どうしてもDVDに高速ダビングしたいなら
旧パナ機か東芝か三菱しかありません
親御さん宅がケーブルTVを利用していなくて
DVD高速ダビング不可の点を了承すればAT950Wでも特に問題は無いと思います
もちろんパナ機でも問題はありません
書込番号:15088465
2点

自分で使う分にはソニー機でもいいと思いますが、プレゼントですから
同じメーカーにしておいたほうが何かの時レクチャーしやすいんじゃないでしょうか
書込番号:15088485
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございました。
仰る通り、家の外で使うときが不便なんです。。。 父は結構入退院を繰り返し、入院先にポータブルを持ち込んでDVDをみる機会が結構あるため、DVDも使いたいみたいです。
標準画質の録画ができなくなったのは結構痛いですね。
書込番号:15099132
0点

MANZさん
ご回答ありがとうございました。
操作面ではそうですよね。 親は現在DVDのみのDIGAを使ってますから、パナの方が操作も慣れてますし…。
チューナーが1つしかなく不便みたいなのでプレゼントを考えましたが、我慢してもらおうかと思います。
書込番号:15099151
0点

パナの旧機種を買うって手もありますが
DVDを小さい画面用として作り
BDを通常のTV用で作りって2種類のディスクで運用するより
ホータブルBDプレーヤーを買って全部BDで統一したほうが
お父様は全然楽だと思います
病院に間違えてBD持って行ってもDVDプレーヤーでは再生出来ません
BDプレーヤーならBDもDVDも両方再生出来ます
性能は知りませんが取りあえず安いポータブルBDは\20580です
http://kakaku.com/item/K0000249862/
これからはDVDに高速ダビング出来る機種は
減る事はあっても増えません
BD御三家(ソニー・パナ・シャープ)は不可で
東芝にはBD専用でDVDを焼けないレコーダーも既にあります
取りあえず親御さんにBWT1000をあげて
自分が現行型を買うって手もあります
書込番号:15099295
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
やっぱりBWT1000を渡すのが良いですよね。 しかし、録画しまくってて、Blu-rayに編集するにはかなりの時間がかかりそうでして…。 830は録画が重なった時、片方がDRでしかできないのがネックです。
ポータブルのBlu-rayも購入となると出費が増えますね。。。
うまくいかないもんですね。。。
書込番号:15110348
0点

現行機はBDからムーブバック出来るから
取りあえずBD-REに無編集で片っ端からダビングし
現行機にムーブバック後編集し最終的なBD化って手もあります
BD-REにダビング以降はコピワン状態になるから
もしどこかで失敗したら
もう一度BWT1000からダビングが必要になります
(最初からコピワン番組は不可)
だから番組を入れたまま渡して
最終的なBDが出来てから消してもらえば良いです
色々検討してみてください
わたしはDVDとBDを
用途(DVDプレーヤー用とか大型TVでの再生用とか)で使い分けるのは
絶対面倒だと思うからBDで統一してBDプレーヤーで再生が楽だと思います
それにBWT1000でもVR録画同士のW禄は出来ないから
W禄の両方をDVD化する時はどうせ実時間での変換が必要になり
ある時は高速でDVDを作れるけどある時は実時間が必要って事になり
運用方法を統一出来ません
BDプレーヤーなら全部の番組を高速でディスク化出来るし
使うのもBDだけとシンプルに運用できます
書込番号:15114113
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
仰る通り統一する方が良いですよね。 親は連ドラをとり続けているので、タイミングの良いときに買ってプレゼントしようかと思います。
外で使うものはこれまで録画したもので当面は対応してもらい、ポータブルが手頃な価格になった時にまた買ってあげることにします。
色々ありがとうございました。
書込番号:15123460
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
520系は変換バグがあるようなのですが、直ったのですか?地元の電気屋で39,800円でしたので良さそうなら買うかもしれないです。購入したいレコーダーの候補にはSONY AT750Wが有るのですが、750Wと比べてBWT520はよく無いですか?
2点

完治してないです。
というかファームウェア修正くらいで直るたぐいの物ではなさそうです。
書込番号:14806629
3点

細かいレート変換を希望しなければ問題ないです。
書込番号:14806783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は1世代前のものを使ってまして現行世代のものにはあまり魅力を感じなかったですが
そうでない場合、細かいレート変換がまともにできないというのは大問題だと思いますよ。
バグ修正では無理で設計からやり直しとなると、秋の新製品でも無理でその次の春の新製品
までは直らないのでは。
それに編集後の再生ミスなど他のバグもあるようですから無理してでも探して1世代前のものを
買った方がいいです。
書込番号:14806904
2点

2つ問題があって、一つは変換後のサイズが当てにならないこと。
もう一つは、DRで録画後、CMカット編集をした場合に、AVC変換するとCMカットした地点以降が再生不能になると言うバグです。
1つ目のサイズの件は、直す気が無いようです。
表現の方を変更する方向で検討しているようです。
サイズが読めないことを気にしない人と、DRオンリーで使う人には問題ないです。
2つ目の問題は、どの番組で発生するかが分からないのですが、発生した場合、ディーガ単体では修復不可能です。こちらは、早く修正するようにプッシュしてもらっているのですが、今のところ回答無しです。
こちらも、DRのままの利用では問題ないし、先にAVC変換した後に変換すれば問題はないです。
BSフジ以外の番組では確率はそうとう低いので、この現象に気がついていない人もいます。
不安ならダビ10番組であれば、複製してから変換してみれば分かります。
その場合、番組長自体が短くなりますので、すぐに分かります。
コピーワンス番組の場合は、今まで一度も発生したことないです。
ただ、失敗されると困るので今は外付けUSB-HDDに待避して修正されてるのを待っています。
ここを除けば、結構、オススメの機種です。
一応、最新だけあって、今までの機種より一番優れてはいると思っています。
まあ、もし良かったら、パナソニックに抗議の電話でもしていただけると助かります。
DIGAご相談窓口
0120-878-982
9:00〜20:00(年中無休)
書込番号:14806947
9点

バグは直らないのですか?パナソニックが直せない程の不良なんか有るのですね。とりあえず明日レコーダーを購入するので、店員さんと色々相談します。
書込番号:14807456
2点

直せないバグというより、もはや原状の「修正」では聞かず根本からの作り直しでないと修正できないという感じですね。
ソニーの初期のHDD/DVDレコーダ(アナログ放送の時代)に、まずはHDDに飛びぬけた高ビットレートで録画し、そのあと2パスエンコードでDVDに低いビットレートに再エンコードダビングする機能の機種がありましたが、そういう2パス方式でないと解決できない問題なのかな、とふと思いました。
書込番号:14807881
4点

増設HDDをガンガン使いまくるならソニーの方がマシかもな(特にコスト的に)
>明日レコーダーを購入するので、店員さんと色々相談します。
物選びを店員任せ(頼み)でやると最悪足元すくわれてロクな事無いぞ、
>次モデルBWT530?では直ってる可能性は有りそうですね
そうなれば良いねぇ〜(どうでも良いけど)
書込番号:14808237
2点

このバグって普段使うときでも影響が大きいものですか?
かなり何か制約されてしまうものなのでしょうか?
書込番号:14808557
2点

>このバグって普段使うときでも影響が大きいものですか?
どっちかと言うなら多くは無いねえ、
>かなり何か制約されてしまうものなのでしょうか?
説明書に書いてある数字通りにデータ容量を固定出来なくて円盤に高速ムーブしようと
したら想定より1話分入れられなくて結局最後のデータだけ余計にレート下げて円盤に
入れるハメに...
早い話円盤にAVC焼きしないなら大して問題にはならない(はず)
書込番号:14808667
4点

AVCでは無くDRだったらバグは発生しないのですか?ただ、DRだと容量喰うのでBD自体もDLのBD使わなきゃいけないですよね。
書込番号:14809663
3点

>AVCでは無くDRだったらバグは発生しないのですか?
なりません(レート変換の異常だからDRで起きる訳が無い)
>DRだと容量喰うのでBD自体もDLのBD使わなきゃいけないですよね。
そうだね、25ギガだと地デジアニメすら1クールも入らないから50ギガ買う事に
なるんだけどそうなると容量が約半分近く余るけどコレばっかりはどう仕様も無い
(セルBDでアニメ見るとダウコンする気無くなるし)
書込番号:14809749
3点

興味があるのなら、長いですが、こちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
致命的なバグは変換後に再生できない部分が発生する方なので、そちらの方は先に編集しないで、AVC変換後に編集すれば、再生できないバグは回避できます。
最初からAVC録画しても構いませんし。
変換後のサイズが読めないのは、どうしようもないです。
指定サイズより大きくなる番組は限られているので、極端に小さくなることに妥協できるのであれば、記載されている数字を信じて変換すれば、ほとんどの番組は、それより小さくなります。
指定サイズより大きくなる可能性があるのはスポーツなどの圧縮効率が悪そうな番組だけなので、小さいことを気にしないのならば、AVCを使っても良いと思います。
書込番号:14809848
4点

皆さん色々相談に乗って頂き有難うございました。予算の都合上BWT520やAT750Wが購入難しかったので先ほど三菱BZ250を購入しました。取り付け終わり次第BR580と比較してみてレビューをします。 皆さん本当に有難うございました。
書込番号:14810212
1点

同じ現象が出ました。AVCRECでダビングすると途中でとんでしまうことです。量販店で購入したのでメーカーの修理センターへ送ってもらいました。戻ってみると修理完了のはずが治っておりません。そこで量販店から出張修理を依頼しました。結果は工場送りとなり3週間ほどで戻ってきました。今度は治ったようです。プログラムの組み換えをしたとのことです。工場の技術者でないとできないことだとの説明でした。パナソニックの対応は時間がかかったがよかった印象です。
書込番号:15118183
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
関係有りません。(機能しません)
DLNAは、HDD上に記録した記録データを配信しているだけです。それをデコードして再生しているのはクライアント(再生機)側の機能です。
書込番号:15108882
0点

エンヤこらどっこいしょさん
> DLNAは、HDD上に記録した記録データを配信しているだけです。
ここについてだけ。
この記述が BWT520 固有の話ではなく、一般の DLNA についての話なのであれば、HDD 上のデータと DLNA で配信するデータが違うものであることはあります。
分かりやすい例でいえば、パナのお部屋ジャンプリンクの「自動レート変換」とか、パソコン用 DLNA サーバソフトの「トランスコード(データ変換)配信」機能などで、HDD から読み出したデータに何らかの加工をしてから DLNA で送信しています。
(技術的な話だけで言えば) その加工として「高画質化」というものを入れるのは可能でしょう。
これは例えば、「レコーダー」と「テレビ」を「HDMIケーブル」で接続した状態で、両方の機器に高画質化機能があるようなもので (そういう製品はすでにありますね)、その「HDMIケーブル」の部分を「LANケーブル (DLNA)」に置き換えるようなものですね。
とはいえ、(いろいろな理由で) 実際にはそういう高画質化加工の DLNA 配信機能を持ったものはないのだろうとは思いますが。
書込番号:15109114
0点

肥後のいっちーさん
DIGA710をDLNAサーバー、REGZA(TV)をクライアントにして確認しました。
クロマアップサンプリングやアップスケーリングなど高画質化処理は、
全て行われていませんでした。
高画質化するとデーター量が増える(より高速な通信速度が必要になる)ので
他の皆さんが言われるように低画質化することはあっても、高画質化することは
ないと思われます。
書込番号:15110059
0点

皆様方、ご回答ありがとうございます。
せっかくご回答いただいて大変ありがたいのですが、
私が言葉足らずだったために質問の意図が正確に伝わっていなかったようです。
私が聴きたかったのは、PCやレコーダーのDLNAサーバーからBWT520のDLNAクライアント機能を利用して再生した場合に、クロマアップサンプリングは適用されるのか?ということです。
ご存知の方は引き続きご回答を宜しくお願いします。
書込番号:15110598
0点

そう言う話なら、有効になるはずです。
この手のアップスケーリング機能・画質補正機能は、デコード後のHDMI出力に対し働く仕様になっています。
書込番号:15110630
0点

わずか1行の質問というのは、とかく、受け取り方に迷う事がありますよ。
1.このレコーダをDLNAサーバにして、別室のTVをDLNAクライアントとして見るのか?
2.別室のDLNAサーバを、このレコーダをクライアントとしてHDMIで繋いだTVで見るのか?
クロマアップサンプリングというのは、映像信号に変換時ですから、
後者の場合だけです。
書込番号:15110892
2点

お二人ともありがとう御座います。
DMR-BWT52のDLNAクライアント機能を利用しても
クロマアップサンプリングは適用されるのですね。
BDT320のクチコミに効いていないようだと書かれていたので
心配していたのですが、安心しました。
書込番号:15115444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在DMR-BW780を使用しています。
HDD容量に不足を感じるため価格が暴落しているこちらのDMR-BWT520へ買い替えを検討しています。
BW780の内蔵HDD容量は750GBでBWT520の500GBより1.5倍多いのですが、フルHD録画がBW780は10倍、BWT520は15倍でHDD容量の差はほとんど無いと考えられ、外付けHDDが使用可能なBWT520は更に容量アップが可能ということで有利かと思うのですが、この考え方は正しいでしょうか?
外付けHDDは録画モードがDRのみということで実際にはたとえ2TBのHDDを増設しても合計2.5TBということになったということでは無いというのはわかるのですが、実際外付けHDDというのは録画モードは仕方ないと考えれば内蔵HDDと同じような感覚で使えるのでしょうか?
もしくはあくまでおまけ程度に考えて、内蔵HDDの容量の更に多い上位機種を検討したほうが良いのでしょうか?
実際に使っている方にご意見をいただけるとありがたいです。
ちなみに別の機種を購入した場合はBW780は親にでも譲るつもりなので二台での使用は考えていません。
1点

>外付けHDDは録画モードがDRのみということで実際にはたとえ2TBのHDDを増設しても合計2.5TBということになったということでは無いというのはわかるのですが、実際外付けHDDというのは録画モードは仕方ないと考えれば内蔵HDDと同じような感覚で使えるのでしょうか?
いえ、容量的には2.5TBですよ。
録画モードも直接AVCで録画できないだけで、後からAVCに変換可能です。
また、内蔵HDDにAVC録画して、外付けHDDにダビングすればいいだけです。普通はこちらが楽だし、制限が少ないので、こちらの方法を選びます。
15倍録でいいのなら、ファイルサイズが小さいので、あっという間にダビングは終わります。
ただし、どちらかと言うと問題なのが、最大録画数です。
DIGAの場合、内蔵HDDは3000タイトルなのですが、外付けUSB-HDDは1000タイトルなので、15倍録を利用すれば、多分、容量を使い尽くす前に最大タイトル数の制限にひっかかると思います。
多分、このモデルも内蔵HDDは3000タイトルだと思っているのですが、下位モデルは少なかった物があったので正確に調べる必要はあるかも知れません。
普通は、500GBで最大タイトル数の方が問題になる人はいないのですが、15倍録を多用するとなると短時間番組を沢山録画すれば問題になるかもです。
外付けUSB-HDDは何TBを選ぼうと、何のモードで録画しようと、1000タイトルが制限なのは変わりないので、自分の用途に合わせて選びご利用下さい。
書込番号:15113638
1点

予算があれば内蔵HDDの容量が大きいレコが良いです。
書込番号:15113646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★イモラさん ご意見ありがとうございました。
タイトル数の制限は見落としていました。我が家では子供向けの15分程の教育テレビの番組を多数保存しているので、タイトル数はネックになるかもしれません。
たとえ15倍速録画で容量の大きなHDDを外付しても番組数で引っかかって使い切れないのではもったいないですね。
この件については自分でも色々調べて計算してみます。
ひでたんたんさん ご意見ありがとうございます。
やはり内蔵HDDは大きいほどいいですよね。今回はDMR-BWT520の価格の暴落を見てメリットが大きければこの価格なら買い換えかなという感じなので予算は特に決めていません。
上位の620もなかなかの価格下落があるみたいなので検討に含めてみようと思います。
本当は実家の親世帯に録画機能のあるレコーダーがないので安めのをプレゼントするつもりだったのですが、それなら容量が不足を感じる我が家のBW780を譲って自分ほうを新しいものに買い換えるという考えでした。
新品を買ってプレゼントすると親も遠慮して気も使うかもしれませんが、我が家のお古なら遠慮せずに受け取って使ってくれると思う、という都合のいい考えで妻を説得するつもりでした。
上位の620との差額を検討対象に含めて財布と相談しようと思います。
書込番号:15113761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





