ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BWT520とスマートディーガ DMR-BWT530を比較する

スマートディーガ DMR-BWT530

スマートディーガ DMR-BWT530

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BWT520パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

(2601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:17件

接続TVはTH−P42ST3です。付属のRCA接続では問題無かったのですが、
先日HDMI接続にしたとたん、アンテナレベルが40(もともと低い)だったのが
20以下にダウンしてしまい、地デジが全く映らなくなりました。
本機もテレビ側チューナー共にです。

それ以外の、ディスクや番組表などはHDMIの繊細な画像で出力されていますので
HDMIコード自体には問題無さそうです。(購入先にも確認してもらいましたが異常無しで
返却されました。)

アンテナの接続環境は、ブースターを経由して本機にアンテナ本線を入力し、
TVへ分波しています。CS,BS接続はしていません。TV側からの電力供給、アッテネータなどは切っています。

HDMIコードを本機から抜いてみると、TV側のアンテナレベルが40に復活して
TV側チューナーで観れるようになるのです。

つまり出来ない事は、本機のチューナーで地デジを観る。TVのチューナーで地デジを観る
です。もちろん録画も出来なくなるのですが、TVが消えてさえいれば録画は出来ています。
チューナーがどちらか一つだけ動くレベルなら、アンテナレベルが下がらないようなのです。

ちなみにRCAコードに戻すと、こういう現象は全く起きません。(画像は悪いです。。。)
どうもHDMI接続をすると、何か大きな抵抗?が発生しているような感じなのです。

購入してまだ1ヶ月ですので、これから購入先やメーカーとやりとりをしようとは思いますが、
みなさま、何か思い当たるような事はありますでしょうか?

本機は今や、単なるレコーダーと化していますので(泣)何かあればご教授のほど宜しく
おねがいいたします。




書込番号:14719129

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/06/24 11:17(1年以上前)

電波が弱すぎて、HDMI接続でノイズが乗るとアンテナレベルが下がってるのかもしれません。

レコーダの方はアンテナレベルはどの程度ありますか?

ブースターはないと全然だめなんでしょうか?
ブースターも場合によってはアンテナレベルを下げることになってしまいます。
ブースターはどこに置いてあって、電源はどのように供給してるんでしょうか?

書込番号:14719168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/06/24 11:20(1年以上前)

>レコーダの方はアンテナレベルはどの程度ありますか?

すいません、テレビもレコーダも40→20ってことですね。

書込番号:14719184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/06/24 11:37(1年以上前)

連投すいません、

まず、ブースターがちゃんと機能しているかどうかが怪しいと思います。

ちゃんと機能してるのであれば、もともとの電波が弱すぎるか、
アンテナケーブルの品質が悪いかで、その両方かで、HDMIからアンテナケーブルにノイズが乗っている
状況だと思います。

・ブースターを外してみる等して、ちゃんと機能しているか確認する。
・アンテナケーブルを5C-FB等ノイズの乗りにくいものにする。
・HDMIケーブルをシールドの強いものにする(アルミホイルを巻きつけて改善したという口コミもあります)

辺りから試してみて、

・アンテナを調整する(ブースターの見直し含めて)

くらいが対策になるかと思います。

書込番号:14719226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/24 11:43(1年以上前)

元々のアンテナレベルが低すぎるから
本来問題にならないはずのHDMIケーブルで
問題が出てるんだと思います

まず根本のアンテナ周りを改善したほうが良いです

書込番号:14719247

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/24 11:59(1年以上前)

>HDMIコードを本機から抜いてみると、TV側のアンテナレベルが40に復活して

もしかして、アンテナ線とHDMIケーブルを束ねていませんか?
過去レスで干渉問題が出ていましたので、注意された方が良いです。
あと、アンテナ線は、どう言ったものを使われていますか?
付属品特に昔のビデオで使っていたものや、古い差し込み式のアンテナ線を使っていたりすると、電波の損失や干渉等でみられなくなることがあります。

アンテナ線は、可能な限り、ねじ込み式のBS/CSデジタル用と書かれた市販品を使ってください。
あと、最後でよいと思いますが、もしも、HDMIケーブルが安物を使われているのでしたら、市販のメーカー品に替えてみることをお勧めします。

あと、ブースターですが、自分も懐疑的に思っています。簡単に外せるなら、一度外してみても良いと思います。

書込番号:14719288

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2012/06/24 15:37(1年以上前)

皆様、親切丁寧な回答、ありがとうございます。

アパート環境なのでアンテナ線の状態やクオリティは確認出来ませんが、越してきた時に
設置してあったブースターはマスプロVTU30Aで、壁ジャック方式のものです。
もともと、アンテナも電波環境も良いとはいえない状況なのは事実です。

GAINは26(MAX)でやっと映る状態ですし、ブースターを外してしまうと
アンテナレベルはやはり30以下に落ちるので、ブースターはそれなりには機能して
いるようです。

HDMIコードは超安物です(汗)お恥ずかしいのですが、やはりコレが悪そうな気が
してきましたので、ノイズ対策されているものに変えてみます。

アメリカンルディさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
エンヤこらどっこいしょさん

大変、貴重なご意見をいただきまして大変参考になりました。原因は本機では無さそうな
確信が持てましたので、まずは怪しいところ(変えられるところ)からやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:14719889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/06/24 16:49(1年以上前)

アンテナ線もすべてS−4C−FBかS−5C−FBに交換のうえ、ブースターも
外して試してみてください。ネジ式のF型接栓の使用がおすすめです。それでも
受信状況の改善がみられないようでしたらアパートの大家さんに相談してください。

書込番号:14720122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2012/06/24 17:40(1年以上前)

じんぎすまんさん、ありがとうございます。

あまり新しいアパートではない為、アンテナ線やF栓は確かに有効そうですね。

また安いまがいものを買わないよう良く調べてみます。(笑)

書込番号:14720302

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/06/25 13:11(1年以上前)

みーきゅんさん

駄目もとで、アッテネーターをON(入り)にしてみてください。
ブースター併用時に、ONで改善された事例が複数報告されています。

アパート設置のブースターとDIGA内蔵ブースターが競合(?)して
逆に電波が弱くなるようです。

以下、ウンチク
アッテネーター切り=DIGA内蔵ブースターON
アッテネーター入り=DIGA内蔵ブースターOFF

書込番号:14723580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/06/25 16:26(1年以上前)

yuccochanさん、DIGA側の内蔵ブースター競合は灯台下暗しな情報ですね。
アッテネーターを切ると、確かにブースター的なものがありそうなイメージは
ありましたが・・・なるほどです。

今、皆さんのご指摘を参考に、シールド性能のしっかりしたF栓付きアンテナ線や、
HDMIコードを手配中なので、アッテネーター起動も順番にやってみます。

ありがとうございます。


書込番号:14724131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/06/28 20:48(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました。

結果報告です。

原因は安物のHMDIコードでした。

4層シールドのHMDIコード&アンテナ線もS−4C−FBに
変更したところ、なんとアンテナレベルが40〜45に安定!

全く問題なく地デジを楽しめるようになりました!!

ご指導、ご教授いただけた皆様のおかげです。

本当にありがとうございました。

書込番号:14737125

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 BDレコーダーについて

2012/06/25 21:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 YBR125-AXさん
クチコミ投稿数:43件

現在TVはパナの50GT3にHDDとソニーのDVDレコーダーとPS3の3機4チャンネル録画していますが
DVDレコーダーの調子が悪いので買い替えを検討しています。
簡単録画はTVのHDDでいいのですが、検索条件などソニーの方が使い勝手がいいので
ディーガはどうか教えてください。
同じ価格帯で比べても教えていただけると幸いです。

書込番号:14725170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/25 21:28(1年以上前)

ディーガの場合は、インターネットに接続してDimoraと言うサービスを使えばソニーと遜色ない検索機能が利用できる様になります。

本体に付いている検索機能はおまけみたいな物で大したことができません。

ただし、Dimoraはパソコンや携帯、スマフォなど、ディーガ以外で操作してやる必要があります。
外出先からも利用可能なので、すごく便利なのですが、レコーダ本体でできないことに不満を感じる人もいます。

この辺の検索機能に関しては、ソニーもパナソニックも価格帯に関係なく全ての機種で同じです。

ただ、この辺りの価格帯で一番大きく違うのは、パナソニックは全てのモデルで外付けUSB-HDDが利用可能なことです。

ソニーの場合は、SKP75を除いて、内蔵HDDが1TB以上のモデルしか外付けUSB-HDDが利用できないと言う違いがあります。

書込番号:14725338

ナイスクチコミ!3


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/25 21:37(1年以上前)

レコーダー単体による検索機能はソニー機の方が上です。
ただBWT520と同クラスのソニー機AT750WはUSB-HDDに非対応です。(あとDLNA機能無し)USB-HDD対応とDLNA機能考えているならAT950WかAT970Tしかないです。

BWT520(というかパナ機)の場合ソニー機と同様の検索機能が必要ならPCと連携したディモーラ使うしかないです。
ただパナ機だと50GT3のUSB-HDDで録画した番組をBD化することが可能なので使い勝手はいいのでは。

50GT3との連携考えないで検索機能優先ならAT750WかAT950Wあたり(もしくはAT770T)、検索機能あきらめるならBWT520でもいいのでは?

書込番号:14725376

ナイスクチコミ!2


スレ主 YBR125-AXさん
クチコミ投稿数:43件

2012/06/25 22:06(1年以上前)

この手の検索機能は使われている方の意見が一番ですね。
機能としてお伺いしたいことがあります。
ディーガで録画したデータをパソコンで観ることのできる機種はありますか?
回線はLAN経由で、

書込番号:14725549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/25 22:12(1年以上前)

>ディーガで録画したデータをパソコンで観ることのできる機種はありますか?

これはパソコンの機種を知りたいと言うことですか?

著作権保護に対応した構成になっているパソコンであれば、どのパソコンでもソフトさえ購入すれば可能ですよ。
最初から、そう言うソフトが入ったメーカー製パソコンもあります。

余程古いモデルでない限り、最近のパソコンは著作権保護には対応していますよ。

視聴可能なソフトはいくつかあるのですが、ほとんどの方がこれを利用されています。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
今ご利用のパソコンでも利用可能かも知れません。

書込番号:14725581

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/25 23:02(1年以上前)

ソニーのDVDと言う事は、D800世代かD87世代付近でしょうか?

検索録画に関しては、ソニーに対抗出来るのは、東芝くらいですが、東芝は進化していないので、ほぼソニーの独壇場です。
パナの場合、DIMORAを使えば、それなりに快適にはなりますが、ソニーの多彩な検索には敵いません。
ただ、DVD世代からだと、違和感は少ないかも知れません。
とはいうものの、極端な例として、
ある録画品を見て、この続き(次回作)が無いのか?類似番組は?と思った場合、ソニー機にはすぐに検索&予約出来る機能が備わっていますが、パナ機の場合は、非常に面倒です。
本体では、番組検索と予約が分離していて手間が掛かるし、DIMORAはPCを立ち上げる必要がある。
当然、キーワードを考え、入力する手間も必要です。

あと、違うのは、録画リスト
パナ機の録画リストは、完全固定式のため、並べ替えが出来ません。しかもページ単位なので(スクロールしないので)、一覧性がよいとは言い難いです。一応、「おまとめ」と言う集約機能(ソニーのマークに近い)が有りますので、まとめることで整理することは可能です。

あと、以外と分かり難いのがダビング機能。
パナ機の場合、ダビングリストというものを手順に沿って作製することになるのですが、慣れないと、結構操作が煩雑になり易く分かり難いです。それにパナ機のダビングは、高速一括か?一括変換の二択になります。ソニーのダビングは、混在が可能ですが、それは出来ません。
その代わりという訳ではないですが、パナ機にはHDD内レート変換がありますので、ダビング体制を整えた上で、一括ダビングが可能です。むしろ、そういうスタイルが合うレコーダーです。

個人的には、半自動の部分を活用して、快適に使うなら、ソニー機
全ての機能を自分のコントロール下で操作するなら、パナ機

だと思います。
自分はめんどくさがりなので、ソニー機の方が合いますね。

あと、PCで録画品を見るには、PC側に対応ソフトの導入が必要です(PCによっては予めバンドルされている場合も有りますが、確認が必要です)
レコーダー側には、サーバー機能が必要です。
ソニーだと、ルームリンク。パナだと、お部屋ジャンプリンクという機能で確認すれば、良いです。どちらも同じ機能です。

書込番号:14725873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/26 00:33(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

便乗質問したいのですが、教えて下さい。
>パナの場合、DIMORAを使えば、それなりに快適にはなりますが、ソニーの多彩な検索には敵いません。

ここはどのように進化したのでしょうか。
まだEX200はお持ちですかね?
私が持っていたRX100と同世代なので、そちらから比べて、どのような進化があったの教えてもらってよろしいでしょうか。

私が利用していた当時はソニーの本体検索機能よりも、Dimoraの検索機能の方が高機能でした。
ですから、今もDimoraを使えばソニーと遜色無いと思っているのですが、他の知り合いに訊いてもソニー機の方が優れていると言う点を教えてもらえませんでした。
他の人の意見だと同じくらいの印象の用です。

これ前も指摘したんですけど、「おまとめ」って呼び方無くなってますから。
今は「まとめ番組」機能としてしかカタログもマニュアルにも記載しれていません。
逆に昔に比べてソート機能が削られてしまったので、番組を見つけるのに若干苦労することは否定しません。
しかし、BZTx10世代から、パナのページ替えは高速になっています。以前のはページ替えすると一瞬白い画面が出てから描画するイメージですが、今の機種は瞬時に表示されます。
それに、ページ替えに利用されるスキップボタンを長押しすると好きなページに飛ぶことも可能になっています。
見通しが良くないのは同じですが、それに関する動作は大幅に改善されています。

それから、ダイビングですが、昔のパナ機は、かんたんダビングと詳細ダビングでマルチタスクの制限や書き込み品質に差がありました。
現在の機種は、この差がなくなっているので、かんたんダビングで「まとめ番組」を選択すれば簡単にダビング可能です。以前の機種から簡単だったんですけど、制限があったから使われていなかっただけですが。

正直言って、パナ機を使っている人で実時間ダビングを行う人はいないと思います。
まあ、もし実時間ダビングを行ったとしても、パナソニックの場合は、その間も予約録画等他の機能が動作します。
ソニー機は実時間ダビング中は何もできなくなるのに、何でソニー機のメリットの様に記載されているのか良く分かりません。
パナもDRとAVCは混在できるので、ダビングを2回に分ければいいなので。

と言うことで、検索機能以外は古い機種の情報で書き込まれているように見えます。
私もソニーの最新機種の検索機能がどのように進化したの教えていただいてよろしいでしょうか。

書込番号:14726304

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/26 00:53(1年以上前)

YBR125-AXさん
>ディーガで録画したデータをパソコンで観ることのできる機種はありますか?

について、★イモラさんの書き込みに補足させていただきます。

★イモラさん
> 著作権保護に対応した構成になっているパソコン

「著作権保護に対応した構成」に関係するのは、ディスプレイ (モニター) とグラフィックボード (およびそのデバイスドライバ) です。

ディスプレイやグラフィックボードが HDCP や COPP という技術に対応していて、デジタル (DVI-I/D や HDMI) で接続している必要があります。(アナログ接続ではだめです)

デスクトップパソコンなら、最悪ディスプレイとグラフィックボードを交換するという手もあるでしょう。あとノート PC はここ数年の機種ならたいていは OK だと思います。


ちなみに、

> どのパソコンでもソフトさえ購入すれば可能ですよ。

ということで★イモラさんが DiXiM Digital TV plus をおすすめされていますが、私もそれを使っていますがさすがに専用ソフトだけあって機能が豊富で結構快適に使えます。

なお他のソフトとしては Cyberlink SoftDMA と Cyberlink PowerDVD 11/12 Ultra しかありません。(すべて商用ソフトで、フリーソフトやオープンソースソフトはないです)

SoftDMA は使ったことはないですが、PowerDVD 11 Ultra は買って使ってみましたが、デジタル番組視聴はおまけ程度の機能しかなく、おすすめしません。


あと、

> 最初から、そう言うソフトが入ったメーカー製パソコンもあります。

については以下のところにまとめてありますので、よろしければ参考にしてみてください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
(「C」に○がついているのが視聴用ソフトが付いているモデルです)

書込番号:14726372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/26 02:14(1年以上前)

番組検索機能に関しては、如何に録画済番組から簡単に検索出来るか?が快適に使う為の一つのポイントになります。
パナ機の場合、DIMORAを使っても必ず、キーワード等は自分で決めて捜す必要がありますし、録画済の番組から次回予約が出来ないのは、最大の欠点だと感じています。
★イモラさんにとっては、無用の機能とは思いますが、慣れた人には、反って苦痛になります。

>これ前も指摘したんですけど、「おまとめ」って呼び方無くなってますから。
>今は「まとめ番組」機能としてしかカタログもマニュアルにも記載しれていません。

失礼しました。以後気をつけます。まぁ、言っていることは同じ機能なんだし、他に紛らわしい機能もないのだから、混乱はしないと思いますが。

>見通しが良くないのは同じですが

それを指摘しているのですよ(笑)。

>正直言って、パナ機を使っている人で実時間ダビングを行う人はいないと思います。

それは、使い方が分かっている人の話でしょう。実時間ダビングの話は、時々報告が有りますよ。

>まあ、もし実時間ダビングを行ったとしても、パナソニックの場合は、その間も予約録画等他の機能が動作します。

現行機はそうでしたね。書き漏らしました。補足ありがとうございます。

>ソニー機は実時間ダビング中は何もできなくなるのに、何でソニー機のメリットの様に記載されているのか良く分かりません。

ダビング設定としての機能的な優位性の問題です。パナ機の場合、違うレート変換の混在設定や高速と変換の混在ダビングは出来ませんよね。自分はそれを指摘しているだけです。
必要性云々とは違います。ただ、ソニー機を使ってきた人であれば、普通に可能なダビング設定になります。

>パナもDRとAVCは混在できるので、ダビングを2回に分ければいいなので。

何が言いたいか?判断に苦しむ文面ですが、パナ機の場合、DRとAVCの混在であっても高速ダビングだけを使うなら、普通に可能なんですから、事前変換しておけば、全て1回の高速で済ませられるでしょう。
むしろ、2回に分けてダビングは、パナ機の機能を理解すれば、使う必要は少ないと思いますが。
自分が言いたかったのは、★イモラさんのようにパナ機の癖を理解されていれば、当然の話でも、ソニー機を長く使ってきた人には???の話だと言うことです。(単純に出来ると言うことばで片付けるには、情報不足だと思います)

>私もソニーの最新機種の検索機能がどのように進化したの教えていただいてよろしいでしょうか。

「私も」ではなくイモラさんがでしょう。スレ主さんのは、DVD世代なので、明らかに機能は変わっています(良くなった部分と、劣化した部分が有ると言うこと)。
最も顕著なパナ機との差は、先に書いたとおりです。何気に録画した番組の次回録画をパナ機は簡単に検索予約出来ますか?
それ以外にもDIMORAでは、検索対象チャンネルを固定することは出来ないと思いましたが。(放送波は可能だったと思いますが)違いますか?

★イモラさんの様に、ある程度思い通りの検索さえしてくれればよいと言う思考であれば、パナとソニーの違いはほとんどありません。でもソニー機の検索の便利な部分に慣れ親しむと、いくら語句登録が出来るとは言え、必ず予約のために検索行為が必要なシステムは、ある意味煩わしい部分もあると言うことです。(頭で理解している便利さと、使い込んだ感覚的便利さとでは差が出ると言うこと)

>他の知り合いに訊いても

だと思います。★イモラさんは、頭では理解されていますが、使い込む前に手放しています。
ソニー機の検索機能の便利さは、使い込んでこそ価値が理解出来る機能だと思います。それを説明するのは、難しいですし、説明のための労力が必要です。

書込番号:14726537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/26 09:48(1年以上前)

>何気に録画した番組の次回録画をパナ機は簡単に検索予約出来ますか?

ご存じだと思いますが、パナ機の場合は、新番組録画された番組のみですね。
Dimoraを利用するとなると、録画一覧からコピペして検索することになるので、ちょっと手間ですね。
Dimoraから使うと録画一覧も固定表示でなくなるし、検索もできます。
ソニーよりちょっと手順は増えるかも知れませんが、簡単と言えば簡単にできます。

別にこの部分においてソニーの優位性を否定するつもりもありません。

>それ以外にもDIMORAでは、検索対象チャンネルを固定することは出来ないと思いましたが。(放送波は可能だったと思いますが)違いますか?

はい、違います。
チャンネルを選ぶ事ができます。

本体のみの検索機能においては、ソニーが優れているのを皆が認めています。
ただ、Dimoraを使えば、ソニーと遜色無いと皆さんが言っています。
逆に言えば、私にはエンヤさんがDimoraを使いこなせていないと感じたと言う事です。

Dimoraを使う事が面倒だと言う方にはソニー機の方が良いと思いますよ。

書込番号:14727180

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/26 12:19(1年以上前)

>Dimoraを使う事が面倒だと言う方にはソニー機の方が良いと思いますよ。

それでよいのでは?
DIMORAは、レコーダーではなく、補助的に使うものです。
実使用における現在進行形として、レコーダーを利用していてPCを引っ張り出すというのは、考え方としては、本末転倒な部分があります(DIMORAを否定している訳ではないです)。

パナ機を便利に使うには、必須という点に於いて、疑問符を投げつけたくなるので自分の場合は、こう言った辛口コメントになります。

それと、パナ機の動作レスポンスの良さは、この手の付加機能を徹底的に削った結果、達成出来ているのだと解釈しています。(CPUだけの問題ではないと思います)

あと、自分で後で確認すればよい話ですが、一応お聞きします。

>チャンネルを選ぶ事ができます。

複数の任意チャンネルを指定出来るか?と言う質問なんですが?出来ますか?
受信波の選択も必要ないと言うことですか?

ソニー機では、当たり前に設定検索出来る話ですので、明確にされた方が良いと思います。

書込番号:14727499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/26 14:03(1年以上前)

>複数の任意チャンネルを指定出来るか?と言う質問なんですが?出来ますか?
>受信波の選択も必要ないと言うことですか?

だから、出来ると書いてるんですよ。

受信波毎に設定が可能です。
受信波だけにチェックを入れれば、その受信波のチャンネル全てが対象になります。
受信波を選んだ時点で放送局を絞り込むと言うのが表示されます。

そこで、複数の放送局が選択可能なんですよ。

エンヤさんがDimoraをどう思うが自由ですが、出来ることを出来ないと思い込んでレスされているので訂正しているだけですから。

スレ主さんがDimoraを使いたいか使いたくないかは自由に選択していただければ結構な話です。
どちらの機種を選ばれようと、私には何のメリットもありませんから。

ただ、出来ることを出来ないと書かれると、スレ主さんの選択の考慮に間違った影響を与えると言うことだけです。

書込番号:14727806

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/06/26 15:41(1年以上前)

放送局を絞り込んでの番組検索についてはソニーの方が便利だと思います。

DiMORAの場合「登録ワード・自動録画予約」で放送局の絞り込みが出来ますが、登録した検索条件1つにつき、検索結果が50個しか抽出されません。(検索条件は10個登録できます)

自分は週末に「今週WOWOWではどんな映画があるかな」というような検索をソニー機でやっていましたが、DiMORAでは1週間分は無理でした。50個しか抽出されないのでせいぜい3〜4日分です。

DiMORAの「ジャンル別番組検索」では1週間分の検索が行えますが、こちらはあくまでジャンルでの検索なので、WOWOWだけというわけにはいかず、契約してない局の番組まで抽出されてしまいます。

ソニーと同じ感覚で放送局を絞り込んでの検索を行いたい場合はDiMORAの「ジャンル別番組検索」に放送局の絞り込み機能が追加されれば、ソニーからパナに乗り換えた人も違和感なく検索できるような気がします。

あと、DiMORAの「登録ワード・自動録画予約」には癖がある気がします。
先日WOWOWで放送された「オズマ」がキーワード「アニメ」、ジャンル・アニメではどうしても検索に引っかからずキーワードに「、[、/、# などの文字を追加したら抽出されるようになりました。
探したい番組があらかじめ分かっている場合は気にならないですが、ジャンルで大雑把に検索したい場合は、自分にはソニーの方が便利に感じました。

書込番号:14728006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/26 15:58(1年以上前)

B-202さん

>ジャンルで大雑把に検索したい場合は、自分にはソニーの方が便利に感じました。

おっしゃる通りです。
大雑把な検索はソニーの方が向いているのは私も同感です。

逆に絞り込みたいと思ったときに、ピンポイントで一致させたいと思った時はDimoraの方が便利だなと言うのが私の感想です。

おまかせ録画を利用する時に録画して欲しくない番組までヒットするので排除するのに苦労していました。
その点は、Dimoraだとピンポイントで録画してくれるので設定が楽になりました。
パナソニックは昔は自動録画機能なかったですから。

どちらが圧倒的に便利と言う感じはないです。目的によって便利だったり不便だったりしますので。
ですから、皆さんも遜色がないと言う表現になるのだと思っています。

スレ主さんの利用目的に合う方をお選びになればいいと思います。

書込番号:14728054

ナイスクチコミ!1


スレ主 YBR125-AXさん
クチコミ投稿数:43件

2012/06/26 21:09(1年以上前)

現在使用しているDVDレコーダーはRDZ-D700です。
キーワード検索はパナのGT3なんかぜんぜん比較にならないほど使いやすかったので
レコーダーも違うのかなと思って投稿しました。
ご意見ありがとうございます。
私のもっているレコーダでは
D700>>トルネ>>GT3て感じです。

書込番号:14729105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2012/06/26 22:32(1年以上前)

YBR125-AXさん

RDZ-D700 の不調についてですが、
検索しても、0件になってしまうのでは?

最近は、有料チャンネルも増え、
番組ごとにある番組情報も、大変充実したのはいいのですが、
データー量が増えすぎて、BDZ-V9で検索不能になってしったことがあります。

番組情報のデーターが、レコーダーの重しになっていたようで、
見ることが無い有料チャンネル多数を、選局しないにしたところ、検索できるようになりました。

書込番号:14729588

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/26 22:35(1年以上前)

>現在使用しているDVDレコーダーはRDZ-D700です。

やはりそうでしたか。このレコの作りは当時としては非常に良くできており、便利でした。

今回の自分と★イモリさんのやり取りでかなり、機能的な違い等がつかめたのではないでしょうか?
別に喧嘩をしていた訳ではないですので安心してください。

DIMORAは、半年ほど前までは、結構使ってみていたのですが、AX世代を導入後は、本体で番組検索が出来る使い勝手上、ほとんどご無沙汰状態でしたので、イモラさんのコメントは、自分にとっても有難い情報です。(これから弄ってみようかと思っていたところです・・・苦笑)

一応ソニー機のDVD世代からの違いを参考までに列記してみます。(思いつくところで)
劣化した部分。
1.動作系のレスポンス
2.メディア上の早見再生不可
3.まる録からの番組検索リスト表示の廃止。
4.DVDの編集不可(実質ダビングのみ)

良くなった部分
1.チューナーの使い分け廃止(AT,AX世代より。RX世代までは、改悪になってました)
2.番組検索条件設定の自由度向上
3.録画済番組からの次回予約機能、キーワード自動設定選択&検索機能(「気になるワード/人名」
4.録画品の自動集約機能(完璧ではないです。マーク機能も残っています)

一応参考まで。

★イモラさん 自分の更新出来ていない情報提供ありがとうございました。また少し使っていきたいと思います。

書込番号:14729605

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/26 22:40(1年以上前)

あっとスレ主さん

DIMORAは、以下で簡単な確認が出来ますので、試して見ると良いです。
http://dimora.jp/

書込番号:14729632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東芝のテレビとの

2012/06/24 21:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 hawks47yさん
クチコミ投稿数:5件

東芝のテレビを使っています!
パナソニックのレコーダーでも問題ないですか?

書込番号:14721169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/24 21:11(1年以上前)

ないです。

書込番号:14721174

ナイスクチコミ!0


スレ主 hawks47yさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/24 21:16(1年以上前)

東芝のDBR-z150とパナソニックのBWT520ならどっちがおすすめですか?

書込番号:14721198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/06/24 21:22(1年以上前)

東芝のTVの型番はなんですか、またそのTVに録画機能が付いている場合、TV番組を
録画していますか?

書込番号:14721223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/24 21:34(1年以上前)

一般的には製品の安定度を取るならパナ機かソニー機で不安定でも
細かい編集作業がしたいなら東芝機と言われてますね。
後は所有されているテレビが対応機なら東芝機ならLAN経由での
テレビに接続されているHDDから番組をダビングできる可能性が
あります。

書込番号:14721288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/06/24 21:45(1年以上前)

スレ主さんのようにご自分でリサーチもせず丸投げの質問をされる方の場合、多分東芝機はマニュアル読破も含めて
操作に苦労すると思います。
パナが無難。

書込番号:14721352

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/25 03:42(1年以上前)

問題のある状態が
何を指しているのか解らないと
回答しようが無い気がする…。

書込番号:14722484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHD動画の編集について

2012/06/21 18:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

現在、AVCHD動画をパソコンに取り込み、編集してHDDまたはDVDに保存しています。
編集内容はタイトル挿入とシーンの結合ですが、パソコンの処理能力からカクカク再生になることがあります。(タイトル挿入がなければスムーズに再生できます)
 このディーガではこの程度の編集は可能でしょうか。また、編集後も再生はスムーズにできるでしょうか。

レコーダーについては初心者です。以上、よろしくお願いします。

書込番号:14708178

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/21 19:59(1年以上前)

レコーダーで出来るのは、切った貼ったまでです。
タイトル挿入やフェードと言った機能は、有りません。

書込番号:14708398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/22 09:52(1年以上前)

パソコンなんでもあり気ですが、いざ編集となると能力に伴った制約の壁が阻むこととなって
旨く出来た場合はうれしいですが旨く行かないときは大変になります。手軽にタイトルインサートやフェード、シームレスなカット編集を望んでいる(ビデオカメラの映像)ユーザは、意外とおいでになるような気がします。

書込番号:14710548

ナイスクチコミ!0


スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

2012/06/22 16:35(1年以上前)

DVDレコーダーにはタイトル挿入の機能は付いていないのですか。
高機能なパソコンと編集ソフトを探すことにします。

書込番号:14711662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/06/22 23:04(1年以上前)

carp0102 さん

BZT720以上の機種であれば、手間はかかりますが、
動くアルバムメーカーを使ってタイトル挿入に近い表紙やBGM等を入れる事は可能です。

まずシーンを結合される前に、各々のシーンでアルバムを作り、最後に結合という手段になろうかと思います。

シーン毎で背景なしやBGM・表紙の設定等面倒かと思いますが、
BGMも好きなCDを内臓HDDに録音しておけば、好きな曲も自由に選択出来、
写真も先に取り込んでおけば動画との混在も出来ます。

書込番号:14713093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニック HDC-TM35からダビング

2012/06/21 00:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 nicoまゆさん
クチコミ投稿数:8件

初心者な質問で失礼します。
過去にも同じ質問があったとしたら、申し訳ありません。

ビデオカメラ、パナソニック HDC-TM35を所有しています。
カメラのHDに撮り貯めたのでそろそろ空き容量がなくなります。
SDカードがないので、HDに撮るしか今は方法が無いのです。
はやくDVDなどにダビングしないとならないのですが、
このディーガでダビングは簡単にダビングができるのでしょうか?

SDカードのデータはカードスロットに入れれば自動的にダビング開始・・・という記事も読んだことがあるような気がするのですが、
HDからはどのような方法でダビングできるのでしょうか?
またケーブルなどを購入する場合、どのようなものを購入したらよいのかも
教えていただけますか?

書込番号:14705688

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/21 00:16(1年以上前)

>このディーガでダビングは簡単にダビングができるのでしょうか?

ダビング自体は簡単ですが
難点はカメラと繋ぐUSB入力が背面に1個しかない点です

SDカードスロットは前面です
USBケーブルはTM35に付属してたはずです

BZT720だとUSB入力は前面にもあります

ちなみにTM35にHDDはありません
内蔵メモリーに撮影されてるはずです

TM35とBWT520背面にあるUSB同士を繋いでダビングします
BZT720だとTM35と前面のUSB端子をって違いになります

外付HDDもBWT520は同じ背面のUSBを利用するから
USB-HDDも使う場合は背面にも前面にもUSB端子があるBZT720が
更に利便性高いです

USB-HDDにはTM35の映像は使えません
USB-HDDはTV番組専用と思ってたほうが良いです

書込番号:14705748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/06/21 01:22(1年以上前)

>難点はカメラと繋ぐUSB入力が背面に1個しかない点です

USBの延長ケーブルを使えばいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000101602/

何百円の投資で使い易くなるかと。

個人的にはレコ本体のUSB端子を何度も抜き刺しするなら
延長ケーブルを刺しておいてそこで繋ぎかえたほうが耐久性
の面でもいいかなって思います。

USB-HDDなどの拡張性が必要なら720、
拡張性は必要なくコスト重視なら520がいいのでは。

書込番号:14705970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/21 06:53(1年以上前)

>カメラのHDに撮り貯めたのでそろそろ空き容量がなくなります。

それがそもそも大間違いだ。

落下・水没・盗難・故障など、不測の事態で全てパーだぞ。

この世に2つとない大切な映像ならば、
1回の撮影が終わる度に、複数箇所に分散して保存し
カメラは常に空の状態にしておくように心がけるべきだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12370278/#12374182
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13622506/#13656485
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13622506/#13652798
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13523657/#13524562

書込番号:14706305

ナイスクチコミ!4


スレ主 nicoまゆさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/22 20:41(1年以上前)

ありがとうございます。
SDカードは購入した方がよさそうですね。
いつデータが飛ぶかもわからないですし。

書込番号:14712401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI端子の無いTVでの視聴

2012/06/17 22:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。初めてDVD、ブルーレイレコーダ購入を考えている者です。
価格や利用者様の感想を拝見しDMR-BWT520-Kの購入を決めて、電気屋へ購入を含め話を聞きに行ったのですが、その際に、「HDMI端子をおつけします」と言われました。
そこで分かったのですが、レコーダを繋ごうとしているTVにはこのHDMI端子の差込口がありません。
古いTVでデジタル放送を見ることはできます。
型番はpanasonicのTH-32D50です。
TV側にHDMI端子が無い場合、D端子を利用するとよいとの情報は得たのですが
TH-3D50自体にD端子の出力口が無いようなので、このTVでこのレコーダを使い、録画した番組などは見ることができるのか疑問になりました。

TV.レコーダー関係に詳しくはなく、初心者の質問になってしまいますが、視聴可能なのかと調べましても、いまいち、HDMI端子がどう必要になってくるのか、赤と白と黄色の、昔からのコードで利用ができないのか、分かりません。

お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:14693605

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/17 22:38(1年以上前)

BWT520は赤白黄色の出力端子あるから
見る事はできますが

D端子出力があるBZT○10世代(BWT510とか)買うか
TVをHDMI入力付きに買い替えた方が良いです

赤白黄色端子ではHD画質で視聴出来ません
TH-32D50はD4入力があります

書込番号:14693681

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/06/17 22:41(1年以上前)

>TH-3D50自体にD端子の出力口が無いようなので、

TVに必要なのは、入力です。出力はレコーダー側に必要です。
D端子の場合の接続は赤白音声端子も必要です。

このレコには、D端子がHDMI規格上の制約により廃止されているようですので、赤白黄色端子でしか接続出来ませんね。

一世代前のパナ機であれば、搭載機も多いので捜しやすいですが。
他メーカーだと、ソニー機には付いていたと思いますので、ソニー機に変更するというのも一つです。

書込番号:14693702

ナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/17 22:48(1年以上前)

あやこ202さん

D 端子のある・なしや赤白黄での接続についてはすでに他の方から回答があるので、補足を書かせていただきます。

DIGA の一世代前の機種などには D 端子出力があるので、それを使って接続すればハイビジョン画質で見られるものもありますが、実は 2011 年 1 月以降の製品の場合、D 端子接続でハイビジョンで見ることができるものに制限がかけられています。

詳しくは以下のページを参考にしていただくとよいのですが、ハードディスク等に録画したものは D 端子経由でもハイビジョンで見られますが、ブルーレイディスクなどの映像は D 端子経由では見られなくなっています。

http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html


そういう理由もあって、可能ならテレビを HDMI 端子付きのものに買い換えられるほうがよいかと思います。(もちろん、ブルーレイなどをハイビジョン画質で見られなくてもいいよ、ということであれば現在のテレビで問題はないですが)

書込番号:14693748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/06/17 22:53(1年以上前)

今のTVとレコーダーは、HDMIで接続しないと画質が大幅に落ちます。
次に画質がいいのがD端子なんですが、BWT520にはD端子はないです。
あと、最近のレコーダーはD端子接続の場合、出力制限がありHDDに録画した物以外は画質が落ちるようになっています。

今のテレビとBWT520をセットで使うなら赤・白・黄色のAVケーブルによる接続しかないですが、ハイビジョン画質で見られません。(一応ケーブルは本体同梱)
テレビで見る画質とレコーダー通してみる画質の差は歴然なので、どうせならテレビの買い替えも考えた方がいいと思います。

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-32D50

一応上記のリンクによるとお使いのテレビにはD端子はあるようなのでBD見る時の出力制限はかかりますが、パナなら1世代前のBWT510やBZT710の方がまだいいです。

書込番号:14693773

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tokinaitoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/19 11:00(1年以上前)

テレビにもレコーダーにもiリンク端子がありますよね。

iリンクケーブル(790円から1500円程度?)を

接続したらできませんか?

書込番号:14698850

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/06/19 11:03(1年以上前)

i.LINKはレコーダーの視聴には使えません

書込番号:14698859

ナイスクチコミ!2


tokinaitoさん
クチコミ投稿数:3件

2012/06/19 11:36(1年以上前)

勉強になりました。こんどケーブルテレビを引いて

STBチューナーにiリンクがあって、それにつなぐには

DMR-BWT520が該当するということで新たに購入し現在

接続し視聴しています。テレビからレコーダーにはで

きないんですね。

書込番号:14698939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/06/19 16:32(1年以上前)

地上デジタルチューナー搭載の有無に関係なく、HDMI入力の無いテレビとは付属の
AVコードで「VHSなみの画質」で視聴できます。ハイビジョンに慣れた目にはブルー
レイディスクのあまりの画質のひどさに驚かれるでしょうが、それは大きな誤解です。

ブルーレイディスクを本来の画質で楽しむにはテレビを買い替えましょう。

書込番号:14699773

ナイスクチコミ!2


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2012/06/20 01:31(1年以上前)

とりあえずテレビをまだ買う予定がないなら、
DMR-BZT710あたりがいいと思います。
D端子でつなげればハイビジョンで見ることができます。
(ブルーレイディスクは普通の画質に落ちるけど)

私も実家の自分のテレビはまだブラウン管で、SONYのKD-32HD600です。
TH-32D50より1年古いですが、まだまだ使えています。
下手な液晶テレビよりきれいだと思います。
それと、ブラウン管って普通の画質でもまあまあきれいに見えると思います。

書込番号:14702022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/06/21 15:34(1年以上前)

みなさまありがとうございます!色々なご意見を参考にしてDMR-BWT510-Kを検討していたところ、エイデンさんで、ネット販売と変わらない価格でなおかつD端子とHDMI端子のコードを付属してもらえるとのことで購入決定しました。
D端子があれば、フルハイビジョンではないけれども、それなりの画質で見れるとのことで…やはり520はD端子が無いということで諦めました。
購入後録画や視聴を何番組かで行ってみましたが、画質も十分すぎるほど綺麗です。
D端子だけでも、通常で視聴するのとあまり変わらないな…というのが正直な感想です。
ただ、ブルーレイの視聴は今までもしたことがないので、それを一度見てしまうと、差は歴然なのでしょうか…

■ユニマトリックス01の第三付属物さん
D4端子接続も可能なBWT520にしました!ありがとうございます。
■エンヤこらどっこいしょえさん
おっしゃる通り、入力端子でした;そして、1世代前のBWT520に決めました!かなり満足しています。
■shigeorgさん
テレビを買い換える予算が無く、D端子付のものに決めました!ブルーレイの映画などはD端子では見られないものがあるのですね!リンクまで詳しくありがとうございます。勉強になりました。
■参番艦さん
パナソニック1世代前の520に決めました。ありがとうございます!
■tokinaitoさん
i.LINKのこと、教えてくださりありがとうございます。でもやはり視聴には使えないみたいですね…けれど何に利用するのか、私には全然分からないままですが…;
■じんぎすまんさん
ブルーレイをHMID端子以外で見ると、そんなにも劣って見えてしまうのですね!知りませんでした…。
■isikunさん
はい…テレビ購入は検討していなかったので、D端子付のものを購入しました!そうなのです。まだ液晶が出ていなかった頃のデジタル視聴可能なブラウン管TV…同じです。でも色々な場所で液晶テレビを見ていますが、今のブラウン管TVの画質より綺麗なものに正直であった事がありません…。解像度がきめ細かいというか…なのでなかなか液晶テレビには変えれません;

書込番号:14707651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

ブルーレイディーガ DMR-BWT520をお気に入り製品に追加する <978

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング