ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年5月20日 07:58 |
![]() |
29 | 32 | 2012年5月19日 23:02 |
![]() |
20 | 23 | 2012年5月15日 00:23 |
![]() |
4 | 3 | 2012年5月13日 15:09 |
![]() |
11 | 5 | 2012年5月13日 00:54 |
![]() |
8 | 3 | 2012年5月12日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
>スカパーHDを録画中に、追っかけ再生しながらにチャプターマークをうつことはできるでしょうか?
出来ます。
書込番号:14581752
1点

返信ありがとうございます
スカパーHDの録画の制限てあまりないのですね
録画した番組の編集や追っかけ再生も出来るし。
チューナーのTZ-WR320P買うより、HR400PとBWT520又はBWT220辺りを買った方が良さそうです
書込番号:14582709
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
今後に備え、これまでビデオカメラで撮影してきたVHS-C、DVC(デジタルビデオカセット)の映像を(長時間かけ)DVD-Rにしてきました。
その方法は、それぞれのテープを再生機(SONY WV-D10000、黄、赤、白ピン)で再生し、それを東芝RD-XD71のハードに録画。その後、そのデータをDVD-video作成でDVD-Rにするというものでした。
しかし、DVCを直接テレビで再生(ビデオカメラとテレビを直接、黄、赤、白ピンで接続して再生)した映像に比べ、東芝RD-XD71のハードに取り込んだ画像の差(劣化)が大きいのです。
これは仕方がないものだと思っていたのですが、たまたま妻が少し前にDIGA(DMR-BW690)を購入したため、試しにそのハードに(黄、赤、白ピンで)ダビングしたところ、元映像とそん色なく再生できたのです。
このため、(妻のDAGAは勝手に使えないので)自分もDIGAを購入しようと考えたのですが、2011秋モデルと2012春モデルでは大きく仕様が変わったのこと。
正直、我が家にはDVDプレーヤーは複数台ありますが、BDを再生できるのは妻のパナとPCだけ。まだBDに対応した自宅環境になっていないのが現状です。
このため、VRでハードに録画しVRでDVDダビングする2011秋モデル(BWT510)を選ぼうか、今後を見据え、ちょと背伸びをしてもBD対応の2012春モデル(BWT520)を導入すべきか悩んでいます。
再掲になりますが、DIGA導入の主な目的はアナログのビデオテープも含め、できるだけ綺麗な画質でビデオテープの映像をDVD化したいということ。また、我が家はまだBDに対応した環境になっていない…。
こうした状況下、自分が新たにDIGAを導入する場合、2011秋モデル(BWT510)と2012春モデル(BWT520)、どちらが適しているでしょうか。
長くなって恐縮ですが、ご回答いただけると助かります。
0点

>前面と背面にあるUSB入力とi.LINK
i.LINKに関してはBZT720は前面には無く後面に1個だけと
訂正入れてるのをお忘れなく
USB-HDDを使う事による制限もあるから
本当は内蔵HDDだけで済ますのが一番便利です
でも奥さんのBW690もあるし
価格差考えるとBZT720で良いとは思います
わたしはBWT810に2TBの外付HDDで使っています
>異呪文汰刑 さん
ソニーのまるごとDVDコピーに関しては
懸念材料があります
他のスレでのこの件の報告は記憶にありませんが
ダビング元に使えるのはCPRM非対応DVDからだけで
使えるDVDがかなり限定されます
デジタルチューナー付だと地デジ録画用と共用してたら無理って事です
わたしはVROさんのレスを読んで1度検証しただけですが
アナログ放送をVRモードでダビングしてるDVD-RWは
HDDに実時間ダビングは出来ますが
まるごとDVDコピーは「CPRM対応ディスクはコピー出来ません」と拒否されます
CPRM対応DVD-Rにビデオモードでも同じだと思います
以下VROさんのレスの一部のコピペです
VROさん
>「ソニー製デジタルビデオカメラで記録したDVD」とあるのが気になりますが、
やってみる価値はある、という感じでしょうか。
ソニーのBD機所有してますが
ソニーで録画した以外のDVDでもコピーは出来ます
(ソニーで再生できなくても 出来ます)
が
CPRM対応のDVDは再生の有無 VRモード、ビデオモードの区別無くコピーは出来ません
コピーできるDVDは
1.データ用DVD-RW
2.データ用DVD-R
3.録画用でCPRM非対応のDVD-R(地デジ非対応)
この3種類で ファイナライズされていること
(中味はPC用のデータでも デジタルカメラの画像でも 番組を録画したものでもコピー出来ます)
2012/02/04 12:40 [14106332]
書込番号:14570288
1点

>HDD容量は理解できるのですが、無線LAN、無線リモコンなどの差、までは理解していませんでした。
>もし、機種により特筆すべき点があるのであればお教えいただけると助かります。
BZT820・・・無線LAN内蔵。無線方式リモコンで反応がよく、タッチパッドを使えます。
BZT720、620、520・・・無線LAN対応。赤外線リモコン一般的なリモコンです。
わたしはBZT700と810ユーザーで赤外線と無線リモコン共に使用しています。
BZT810の無線リモコンは比較的酷評でしたが、個人的にはタッチパッドはスクロール/ページ捲りが非常に快適だと感じています。
BZT810より820のほうがずいぶんと操作性は向上しているようです。
もし、無線リモコンが使いにくいと思ったら、赤外線方式に切り替えることはできます。
LANはネットワークに接続(お部屋ジャンプやDimora/番組情報ウェブサービスなど)する際に必要ですが
無線LAN対応であっても無線LANアダプタを接続すれば無線化は可能となります。
まあ、有線LANで接続するなら関係ありませんけれど。。。
Dimora
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html#title02
内蔵1TB/500GBにおいてもそうですが、
無線LAN、無線リモコンどちらにおいても必要か不必要かは
個々でそれぞれ違いますので、takumi0228jpさんが必要と思われるかどうか次第です。
書込番号:14570355
1点

私の個人的意見ですが、今販売されているビデオカメラって、基本的にAVCHD規格です。
となると取り込みはUSBケーブルか、SDカードと言う事になります。
ディーガはSDカードスロットは全ての機種に搭載されているので、最悪それで取り込みはできるのですが、一度、カメラの方でSDカードにコピーしてやらねばならず面倒です。
やはり、前面にUSB端子がないとかなり不自由だと思います。
で、AVCHD動画は実は内蔵HDDにしか保存できません。
外付けUSB-HDDを増設してもそちらには移動できないのです。
となると、USB端子が前面にあり、内蔵HDDの容量も多いBZT820を一番の候補に挙げたいですがね。
まあ、当然、一番お値段が張るのですが・・・。
書込番号:14570380
1点

皆さん、それぞれ機能、価格などを考慮し、多々ご回答くださりありがとうございます。
回答を拝見する限り、やはり値段は高いものの820を選択するのが間違いない選択のように思われます。
820となれば、当初考えていた520に比べてかなり高い初期投資となりますが、結果的に「これにして良かった」と思えるのでしょうか。
先の回答にもあったように、どこまで求めるかを判断するのは自分であり、どれを導入すかも自分が判断すべきことと思いますが、客観論として820の導入が適当か否か、ご意見があればご教示ください。
書込番号:14570442
0点

ビデオカメラのことはほとんど無知なのですけど
他の方のおっしゃられていることを考慮しても
個人的にも無線リモコンが快適だとおもわれるので
何度もいってしまって失礼ですけど、やはり決定するのはtakumi0228jpさん次第ではありますが
予算が捻出できるのだったら、BZT820がいちばん後悔することはないとおもいますよ。。。
全くの余談ですが
最近、わたしは電化製品などの機種選定をするとき
購入前は価格の安いほうと思っていても
機能や性能を調べ出すと結局は考えていたより上の機種を購入することが多いですが
使い始めたら、価格のことはスッカリ忘れて、よかったと思えることのほうが多いです。。。(笑)
書込番号:14570548
1点

ユニマ殿
取説や
HPの詳しい説明にも
CPRMディスクは使えん旨の記載はない。
合点がいかんので
ソニーに確認したが
ディスクがCPRM対応という理由で出来ないという事はない
と断言された。
即答ではなく、かなり待たされたが
実機で確認した様子でもなかった。
出来なかった理由としては
・データに問題があった
・ディスクに問題があった
・使用したBDZに問題があった
・他機で記録したディスクで試した
といった可能性があるとのこと
実機での報告が一例しかない事より、
現段階ではソニーの見解を信用しようと思う。
我輩に検証できる環境があればよかったのだが
該当ディスクを持ち合わせてはおらん。
DIGAで[記録及びファイナライズ]を行った、CPRM非対応のDVD-RWは
まるごとDVDコピーは開始されたので
他社で記録されたディスクでもほぼ可能ではないだろうか。
あとは、CPRM対応ディスクのNG報告が今後あるかどうか・・・
書込番号:14571932
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
「予算が許せば、BZT820がベスト」というのが皆さんの回答の総論かと思います。
ただ、やはり予算の関係もありますね。
イモラさんの回答で
>そこで私の個人的意見ですが、今販売されているビデオカメラって、基本的にAVCHD規格です。となると取り込みはUSBケーブルか、SDカードと言う事になります。
>ディーガはSDカードスロットは全ての機種に搭載されているので、最悪それで取り込みはできるのですが、一度、カメラの方でSDカードにコピーしてやらねばならず面倒です。
>やはり、前面にUSB端子がないとかなり不自由だと思います。
>で、AVCHD動画は実は内蔵HDDにしか保存できません。外付けUSB-HDDを増設してもそちらには移動できないのです。
>となると、USB端子が前面にあり、内蔵HDDの容量も多いBZT820を一番の候補に挙げたいですがね。まあ、当然、一番お値段が張るのですが…。
とのこと。
しかし、自分が使っているビデオカメラはまだDVCだし、VHS-Cのダビングも含め再生機はSONY機(WV-D10000)となります。
VHS-Cのアナログテープは黄、赤、白ピンでDIGAに接続、DVCのデジタルテープはSONY機にDV端子があるのでDV端子で接続してダビングしたいと思っています。
となると、(もちろん予算の関係もあるのですが)自分の機種選択は「BZT820に決定」と考えていいでしょうか。
今さらですが、使い勝手の良さと値段を考えた場合、それ以外の機種選択はないでしょうか。あるいはBZT820がやはりベストの選択でしょうか。
往生際が悪く申し訳ありませんが、もう少しお付き合いいただけると幸いです。
書込番号:14573242
0点

AVCHDのカメラを利用しないと言うのであれば、下位モデルでも問題ないですよ。
AVCHDでなければ、データ量も大きくないし、外付けUSB-HDDにも保存可能だからです。
AVCHDになると映像がハイビジョンとなる為、データ量が大きいのです。
通常の録画番組や現在のお持ちのビデオカメラでの映像を外付けUSB-HDDに保存して、AVCHD動画だけを内蔵HDDに保存すると言う運用であれば、下位モデルでも問題ないと思います。
どちらにしろ、カメラで撮影した映像はBD化して置かないと、HDDだけでは壊れた時に一気にデータを失うことになるので、どちらにしろBDは作成しているでしょうから、内蔵HDDが足りなくなれば映像を消せばいいんですけどね。
内蔵HDDから手軽に再生とはいかなくなりますが、BDをセットすれば再生可能なわけですから。
ただ単に大は小を兼ねると言うだけです。
書込番号:14573521
1点

繰り返しますが、takumi0228jpさんが何が必要で何が不要か・・・というところです。
BZT820と720ならば
ほぼHDD容量と無線リモコン、無線LAN内蔵と違いだけです。
わたしは無線リモコンののほうが操作性がいいよ、とはいいましたが
赤外線リモコンがダメだとは言っていません。
HDD500GBでいい、無線リモコンや無線LANは必要ない・・・
と思われるなら、その他の仕様はほぼ同じなので
BZT720でもいいんじゃないでしょうか。。。
その上、USBの端子が背面1つしかなくても構わない、LANは有線で接続するし、Wチューナで充分というならBWT520の選択でもいいと思いますよ。
使い勝手、操作性の面は、同世代パナ機種なら、それほど大きな差はありませんよ。
BW690の旧機種と比べたら、色んな面で差はあると思いますが・・・
機種によって違うところで、なんでもあったほうが良いと決まっていますが
それだけ予算も掛かってきます。
takumi0228jpさん自身が、どれは必要で、どれが無くても妥協できるか、
予算にに合った選択をするというところじゃないですか。
書込番号:14573533
1点

イモラさん、ご回答ありがとうございます。
今回、このご回答をいただき改めて我に返りました。
皆さんからよりよいご回答をたくさんいただいたため、ついつい高望みしていた自分がいたかも知れません。
そもそもDIGAの入力端子に接続するのは基本的にSONY機だけです(現在のところ。もちろんBS、地デジは接続しますが)。
そこで、今度はDIGAの接続方法になるのですが、基本、SONY機からのダビングになるため、VHS-Cは黄・赤・白ピン、DVCはDV端子での接続になると思います。もし、この4つをつなぎ放しでいいのであれば、端子は裏面だけでも問題ないですよね。
仮に黄・赤・白ピンとDV端子の接続が両立できないのであれば、VHS-Cのダビング時は黄・赤・白ピンでつなぎ、それが終わってDVCのダビングになったらDV端子につなぎ替える。そう考えれば入力端子の切り替えは1回でいいわけですから、端子が裏面にしかなくてもさほど苦にはならないでしょう。
また、生産国にもこだわらず、HDD容量も500GBでいいとなれば、どの程度の機種までランクを下げることができるでしょうか(何分、820はさすがに高価なもので…)。
振り出しに戻るようなことを言い大変申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:14573776
0点

>そこで、今度はDIGAの接続方法になるのですが、基本、SONY機からのダビングになるため、VHS-Cは黄・赤・白ピン、DVCはDV端子での接続になると思います。もし、この4つをつなぎ放しでいいのであれば、端子は裏面だけでも問題ないですよね。
はい、繋ぎっぱなしで構いません。
私も以前は繋ぎっぱなしでした。
ディーガ側で入力端子を切り換えればいいだけなので。
まあ、DV端子の方は接続機器の電源が入ると何かしらメッセージが出るので、それが邪魔であれば、DVのケーブルは抜いて置いてもいいと思います。
赤白黄は全く動作に影響を与えないので、これは繋ぎっぱなしでいいと思います。
>また、生産国にもこだわらず、HDD容量も500GBでいいとなれば、どの程度の機種までランクを下げることができるでしょうか(何分、820はさすがに高価なもので…)。
であれば、当初の予定通り、BWT520で目的のことは可能です。
AVCHDはその時に考えればいいかも知れません。
BWT520でも取り扱い可能ですし、USB端子が後ろにしかないのがネックですが、後ろからケーブルを前に回したまま、カメラ側の端子を抜けば常に前面で作業することも可能ですしね。
書込番号:14573836
1点

スレから、多少脱線している部分ですが、
>ソニーのまるごとDVDコピーに関しては、懸念材料があります・・・・・
検証してみました。と言っても、
アナログ世代の適当な素材探しと、録画中は使えない機能のため、昨晩中には検証出来ずに、先ほどAX2700で確認しました。
コピーフリー(LDからダビングしてあったもの)のビデオ用DVD-RWにVR記録してあったもので検証しました。
全く問題なく動作し、コピーされます。
確かにデジタル放送を記録したもの(含む場合も同じ)だと、「CPRM対応ディスクはコピー出来ません」と出て拒否されます。
恐らくこの部分というのは、正確にはCPRM信号を検出するかどうか?ではないでしょうか?
仮に”メディアがCPRM対応非対応で判断”というので有れば、データ用DVDの中には隠れCPRM対応というものが存在します。そのことを加味すると、あまり、現実的判断ではないと言えます。
おそらく、判断を誤らせているのは、適切さを欠く警告文の影響ではないでしょうか?(こういった変な=不適切な文面を作る人って結構居ますので)
書込番号:14574760
1点

同じく少し検証してみました
使ったのはCPRM対応ビクターDVD-RW
ソニーでダビングしたDVDは
VRモードもビデオモードも丸ごとコピーを開始します
(検証だけの為途中で停止させています)
パナBZT810でダビングしたDVDは
ビデオモードはソニーで作ったDVDと同じ手順で開始しますが
VRモードは「CPRMディスクはコピー出来ません」の警告が出て
丸ごとDVDコピーの最初の画面から拒否されます
VRモードもビデオモードもAVCHDビデオカメラの同じ映像です
パイオニアのアナログチューナーDVDレコーダーで作ったDVDは
ビデオモードもVRモードも問題無く開始します
現時点で分かったのは
パナ機で作ったVRモードのCPRM対応DVDーRWは出来ないってことだけです
(パナの型番は不明ですがBZT810以外で作ったDVDでも同じく拒否されました)
少なくとも他社からの買替でDVD丸ごとコピーを期待してる場合は
先に検証してた方が良いって事になると思います
書込番号:14575150
1点

>パナ機で作ったVRモードのCPRM対応DVDーRWは出来ないってことだけです
そうでしたか。
今度、時間があるときにでもパナ機へダビングして試してみます。
ただ、勘ぐりかも知れませんが、
ソニーのDVDまるごとコピー機能は、おそらく昔から変わっていないはずです。
もしかしたら、パナがDVD-RWのVR対応した際、コピーフリー関係無しに何らかのCPRM信号をDVDに書き込む仕様になっているのかも知れませんね。(あくまで憶測です)
書込番号:14575443
1点

非常に興味がある内容でしたので
遅ればせながら検証してみました。
CPRM対応のDVD-RWをVRで初期化
で試しました。
パナ・三菱・東芝(A-600)で作成すると、
やはり、CPRM対応ディスクは・・・
と出て弾かれます。
まるごとDVDコピーを行うレコ(RX105)で作成すると、
当然ですが実行されます。
また、シャープのDVDレコ(ARW25)で作成してもOKでした。
他メーカーだからできない、という事でもなさそうです。
シャープ作成ディスクの場合、
未ファイナライズだと、その旨の警告が出て
ファイナライズ処理をしたら、まるごと・・は実行されました。
三菱や東芝は、未ファイナライズ状態でも
CPRM対応ディスクは・・・と出て弾かれてしまいます。
CPRM対応ディスクにVR方式で記録したディスクは
他メーカーの場合、実行できない場合がある
という事になりそうですね。
書込番号:14576253
1点

takumi0228jpさん
同じ質問を別の掲示板で質問するのは、マルチと言われて禁止またはマナー違反とされています。
ご注意ください。
別の掲示板で質問する時は、前の質問のURLを示し、そこのでの回答では解決できなかったので
ここで質問しました。のようにするのが良いと思います。
今後もHDD録画経由でDVD化する機会が多いなら、510(710)を購入すべきで
その必要が少ないなら520(720)で良いと思います。
失礼を承知であえて言います。
takumi0228jpさんは、どの機種を購入されても満足しない、後悔すると思います。
その理由は、各回答の意味、意図が理解できないから。
510(710)では可能だが520(720)では不可能な事。又その逆の事を
何処まで理解しましたか?
理解していれば購入対象は自ずと決まります。
どの機種を購入しても後悔すると思われますので、
ライン入力からの録画が出来る一番安い機種を購入される事をお薦めします。
書込番号:14577952
2点

yuccochanさん
ん?
どなたかと勘違いされていませんか。
何だか似たような質問が良くあるので。
それとも違うIDを利用されているのでしょうか。
takumi0228jpさんの書き込みって、これだけのように見えるのですが。
書込番号:14577974
1点

皆さん、親切に多くのご回答をくださりありがとうございました。
各機種の長所、短所を含め多々お勧めいただきましたが、前にもご指摘いただいたように、どれを選ぶかは、自分がどこまで求めるかしだい。また、そのためには各機種のできること、できないことを自分で理解するしかないのですね。
皆さんからいただいたご回答を再度熟読の上、自分に適した機種を選択したいと思います。
これまで貴重な時間を割いてご回答くださり、本当にありがとうございました。
書込番号:14580081
0点

★イモラさん
kakaku.com 以外ですが同じ質問をされています。
書込番号:14581377
1点

>kakaku.com 以外ですが同じ質問をされています。
これだな。よく気がついたな・・・
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa7459682.html
本題とは外れた検証をされたお三方、ご苦労でござった。
たった一つの実例が間違いではなかったらしい事が判り
懸念材料も残ったという結果になってしまったが。
書込番号:14581544
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
BZT600かこちらの520かで、迷ってるんですが、
どちらがいーですか?
近々、スカパーe2を契約します。
それを機に、対応のBlu-rayレコーダーを
購入したいのですが、
520は2番組同時録画で38000程。
600は3番組同時録画で40000程と、
ほとんど変わりませんが、、
希望として、最低でもスカパーや
地デジが2番組録画できれば、いーですが
多ければ多いに越した事はありませんし…
何が違うくて、総合的にどちらがおすすめですか?
書込番号:14561256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もやっぱりRDは最高で最強さんに同意ww
いくら3チューナーと言ってもHDDが500GBじゃ直ぐに一杯になるから710にしてUSBHDD増設できるようにしておかないと後で後悔するよww
とくに有料放送の録画に使うなら録画したい番組は多いと思うしコピーワンスだから同じ番組同時録画もすると思うので尚更です。
今さらBZT600はないと思います^^;
書込番号:14561439
1点

回答ありがとうございます♪
つまり、外付けHDD対応だが2番組までの520
外付けHDD非対応だが、3番組同時録画できる600
ここが、大きなポイントですかね。。
外付けHDDが良く分からないのですが
内蔵HDD?どちらも500ですが
それがいっぱいになった時に外付けHDDに入れたり
する。。とゆう感じなのですか??
機械に詳しくなくて申し訳ありません。。
外付けHDD対応でないと、スカパーなど
毎日結構録画するとなると不便ですかね、、
書込番号:14561454
0点

見て消しだったら600でいいかも。
どんどん保存していくんだったら520がいいかも。
買うなら5年保障にする?
5年後に壊れたら保障で直す?買い替える?
買い替えたら外付けHDDに入れたものはパーでんねん。
パーにしたくなかったらせっせと焼いて保存しないとね。
5年後はどういうメディア・技術が開発されているかしら?
DVDは?ブルーレイは?もっと技術が進歩してもっといいのが出ているかしら?
そしたら修理して使うのはやめて最新ものを買いたくなるかな〜。
どんどん保存したとして再度見る時間はありますか?
単にコレクターならそれでもいいけど。
自分は数少ない保存ものも(ほとんどが音楽ライブもの)結局見直すこともできずにいます。
だから最近は焼かなくなっちまいました。
書込番号:14561488
4点

“見て消す”を徹底しないと増設HDDがいくらあっても足りない。
結局、タンスの肥やし的に金曜ロードショーが貯まる一方で“後で見る”なんてありえない。
ナウシカなんて永久保存するなんてもってのほか。
↑という信念があって、片付けが出来る女なら500Gでも足りる。
・レコーダー一台で完結したいなら600で。
・コンセント塞いででも、配線少し混んでも外付けHDDしつつ永久保存したいなら520でってことで。ってか、HDDを別途買うくらいなら、さらに上位機種も視野に入るのでは?
書込番号:14561551
2点

そうそう、東芝から4K2Kのテレビが発売されますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=22212/
フルHDの4倍となる約829万(3840×2160)画素を持つ4K2K新液晶パネルを搭載した55V型液晶テレビ「REGZA 55XS5」を発表。6月下旬より発売する。
4K2Kの放送が始まるかどうかは知りませんが、もし放送してテレビもそれに対応していたらきっと綺麗なんでしょうねぇ。
これが将来一般的になるのかしら?
5年後はどうなるかしら?
はやるかしら?
録画する機械も4K2K対応が発売されるかしら?
DVDより高画質なブルーレイ、だけどもっと高画質なのが出てきたらやっぱりそっちに行くんでしょうねぇ。
とりあえず今は720ぐらいで妥協するのがベターかしら。
書込番号:14561582
0点

両方持ってますが、私個人がいいと思うのは、
600は LAN接続でWOWOWは最大1ヶ月先の
番組表が表示可能です。撮り忘れ防止になります。
520は、1.5倍録モードから15倍録モードまで、
21種類の豊富な録画モードです。
今まで、dvdが余ってもったいないと思ってましたから。
書込番号:14561599
1点

>それがいっぱいになった時に外付けHDDに入れたり
する。。とゆう感じなのですか??
機械に詳しくなくて申し訳ありません。。
外付けHDD対応でないと、スカパーなど
毎日結構録画するとなると不便ですかね、、
私は地デジはコピー10なのでBW970に録画して710にBSやWOWOW等を録画してます。
710は内蔵HDDが500GBに2TBのUSBHDDを増設してます。
WOWOWはコピーワンスなので同じ番組を同時録画する事がホトンドでUSBHDDにDRで録画して内蔵HDDにAVC録画して使ってます。
これまで1TBのソニーのRX100や2TBのパナソニックのBW970のレコーダーを使ってきましたが本体が破損した時にデータが消えるのはUSBHDDだけでなく内蔵HDDも同じですから1TB、2TBの大容量のレコーダーは今となっては買う気しないので710買いましたw
本体が故障しただけならUSBHDDはフォーマットすればまた使えるし、HDDはあくまで一時的な保存場所なのでデータが消える事を前提に使う物ですけど、トリプルチューナー使う人というのはそれなりに録画する人なので500GBだけじゃ足らないと思いますよww
書込番号:14561677
1点

皆さん沢山の情報をありがとうございます(>_<)
今までは地デジのみでしたので内蔵HDD280の機械に毎日何かしら録画しては、保存しておきたいのだけDVDなどへ保存し、それ以外は見ては消去でした。
それが、スカパーをつけると、内蔵500で足りるのかと不安でもありますが。。
基本見たら消去です。
録画は仕事で見れない場合に、観たい海外ドラマと映画くらいです。
8月から始まる海外ドラマが観たくてスカパーに加入するだけなので…
まあ、スカパーつけたら観たいものが増えるのかもしれないですが、、
海外ドラマと映画以外は基本見ないので、それ以外はあまり録画はしないかと思います。。
家にいるときに、放送してるのを観るくらいかなと…。
こーゆう場合は外付けのHDDをつけるまでもないですかね…(/´△`\)?
ちなみに、スカパーの無料取り付け工事を依頼してて、明後日が工事なんですが…
無料視聴の時に登録したB-CASカードと同じカードで加入する必要がありますみたいな感じで書かれてるんですが、、
今持ってるCSチューナー内蔵機器が、テレビしかないので、テレビのB-CASカード?で契約して、後日、Blu-rayレコーダーを購入後、自分でどーにかつないでも、録画には何の支障もないでしょうか…?
Blu-rayレコーダーを購入するまで待ち、Blu-rayのB-CASカードでスカパーに加入した方がいーとかありますか?
いくつもすみません(/´△`\)
ご存知でしたら教えてください(/´△`\)
書込番号:14561890
0点

スカパーe2はB-CASカードごとの契約なのでカードをTVからレコーダーに差し替えたりする事も可能ですよw
書込番号:14561975
1点

スカパー!e2の契約はB-CASカードに対してです
TVについてたB-CASカードで契約しても
レコーダー買ってからその契約したカードをTVから抜き
レコーダーに挿せばレコーダーで自由に録画や視聴出来ます
TVにはレコーダーに付いてた未契約のB-CASカードを挿すことになるから
視聴できなくなります(お試し期間は除く)
つまりW録機だと地デジをW録してる最中でも
レコーダーのCSチューナーは使えないから
スカパー!は見れないって事になります
書込番号:14561982
1点

D2XXXさんえ♪
B-CASカードとゆうのは
テレビでも、Blu-rayでも入れ換えたり出来るものなのですか(//∇//)?
テレビしかいまないので、テレビのカードで加入し、Blu-rayがきたら
テレビのカードとBlu-rayのカードを入れ換える
で、いーのですか(//∇//)?
書込番号:14562020
0点

TVにはレコーダーに付いてた未契約のB-CASカードを 挿すことになるから 視聴できなくなります(お試し期間は除く)
※テレビでは見れなくなるんですか??
Blu-rayの電源入れないとスカパーが観れないとゆう事ですか?
ごめんなさいちんぷんかんぷんです(T^T)
つまりW録機だと地デジをW録してる最中でも レコーダーのCSチューナーは使えないから スカパー!は見れないって事になります
※地デジをW録画中だけ、スカパーが観れないのですか??
1つだけ録画中や
スカパー録画中には
スカパーは見られるのですか?
つまり、Blu-rayのB-CASカードで初めから加入した方が良いのでしょうか‥??
書込番号:14562132
0点

ちょっと、質問への回答ではないのですが、間違いが気になったので。
>これまで1TBのソニーのRX100や2TBのパナソニックのBW970のレコーダーを使ってきましたが本体が破損した時にデータが消えるのはUSBHDDだけでなく内蔵HDDも同じですから1TB、2TBの大容量のレコーダーは今となっては買う気しないので710買いましたw
パナソニックのレコーダは、本体が故障しても、内蔵HDDが壊れない限り無事です。
本体が故障して修理になるのは、ほとんどがデジタル基板と言う部品です。
これを交換しても、内蔵HDDはそのまま利用出来るようになっています。
パナソニックの場合、電源基板が交換にならない限り内蔵HDDは無事なのです。
今まで、電源基板を交換する必要になったと言う情報は聞いた事無いです。まあ、電源基板が壊れないと言う保証はないのですが。
外付けUSB-HDDに関しては、今のところ、デジタル基板を交換した場合にデータが無事かの報告がありません。どなたか情報持っていたら、教えて下さい。
書込番号:14562187
1点

>TVにはレコーダーに付いてた未契約のB-CASカードを 挿すことになるから 視聴できなくなります(お試し期間は除く)
※テレビでは見れなくなるんですか??
Blu-rayの電源入れないとスカパーが観れないとゆう事ですか?
スカパーe2はカードごとの契約なので契約していないカードでは見れないです。
だからレコーダーに契約しているカードが差し変えた場合はレコーダーで見る事になります。
>つまりW録機だと地デジをW録してる最中でも レコーダーのCSチューナーは使えないから スカパー!は見れないって事になります
※地デジをW録画中だけ、スカパーが観れないのですか??
1つだけ録画中や
スカパー録画中には
スカパーは見られるのですか?
Wチューナーの機器はチューナーが2つしかないので地デジをW録画中は当然e2は見れないです。
TVもレコーダーもチューナーの数だけしかスカパーもBSも地デジも見れないです。
だから710を薦めたのですよw
710はトリプルチューナーだし、トリプルチューナーだとそれだけ録画する数も増えるのでUSBHDDが増設できるから便利いいわけです。
>つまり、Blu-rayのB-CASカードで初めから加入した方が良いのでしょうか‥??
これは考え方と使い方次第です。
書込番号:14562242
2点

>※テレビでは見れなくなるんですか??
Blu-rayの電源入れないとスカパーが観れないとゆう事ですか?
そういう事です
スカパー!e2はB-CASカードで契約してるから
そのカードを挿してる機器だけが視聴出来ます
>※地デジをW録画中だけ、スカパーが観れないのですか??
BWT520の電源を入れないとスカパーが視聴出来ないのと理屈は同じです
契約してるカードを挿してるBWT520のチューナーだけが受信出来るから
そのチューナーを使えないならスカパー!は見れません
良くあるケースがBWT520でW録中です
>1つだけ録画中や
1つだけ録画中ならBWT520にはあと一つチューナーがあるから
それでスカパー見れます
>スカパー録画中には
スカパーは見られるのですか?
1番組録画中は1つだけ録画中と同じ理屈で自由に見れます
スカパー!e2をW録してるときには録画中のスカパー!しか見れません
地デジはTVのチューナーで自由に見れます
地デジをW録してるとスカパー!は全く見れない事になります
>つまり、Blu-rayのB-CASカードで初めから加入した方が良いのでしょうか‥??
いいえ同じです
TVのカードとレコーダーのカードで2契約するか
カードをまたTVと入れ換えれば
W録中でもTVのチューナーでスカパー!を見れますが
戻すのを忘れると録画失敗します
だからスカパー!e2契約があるなら
出来るだけチューナー数が多いレコーダーが良いと思います
書込番号:14562297
1点

度々申し訳ありません(T^T)
つまり、テレビのB-CASカードで契約して、テレビにカードを入れたまま、Blu-rayをつなげて視聴、録画でもいーのですか?
Blu-rayとカードを入れ換えなくても差し支えはないのですか?
ちなみにどうされてますか(>_<)??
W録画でなく、1つだけ何か録画してる場合には、スカパーはみられるのですよね?
W録画中だけですよね?
書込番号:14562303
0点

なるほどですね(T^T)
私の頭でやっと理解できました(/´△`\)
D2XXXさん♪
ユニマトリックスさん♪
とても解りやすい回答ありがとうございます(//∇//)
書込番号:14562327
0点

ややこしいですけど、一旦使い出したら直ぐにわかると思いますよww
書込番号:14562343
1点

皆さん、とても解りやすい回答ありがとうございました(*^^*)
とても参考になりました。
710を購入することに決めました♪
ご親切にありがとうございました(*^^*)
書込番号:14562381
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
SONYのBDZ-AT750Wの購入を考えていましたが、欲しい機能(外出先から予約、2番組録画、ハンディカムの映像取り込み、編集機能)はどちらにもあると思うのですが、こちらの機種でビエラコネクトが魅力に思えました。
機能のスペック的にはこちらが上なんでしょうか?
ビエラコネクトにあるアプリなどはほとんどが有料で高いですか?(おいくらしますか?)料金が結構かかるなら利用はしないです。
Huluは年内にWiiでも利用できるそうなので諦めつくのですが、今後のことを考えるとネットワークが充実してるパナソニックのほうがいいいですか?
書込番号:14555269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビエラコネクトにあるアプリなどはほとんどが有料で高いですか?(おいくらしますか?)
ネットワークのアプリは無料のものもありますし
何を視聴したいかにも変わってきます。
なかには第1話だけ無料動画もあったりします。
HPで確認なさってはどうですか?
TUTAYA TV コンテンツによって、レンタル、セルによって違います
http://tsutaya-tv.jp/price/index.html
HULU・・・見放題980円
http://www2.hulu.jp/
アクトビラ
http://actvila.jp/
そのほかネットワークであれば
SKIPEやお部屋ジャンプの利用するなら、BWT520のほうがいいでしょう。
いずれにしても、元モデルさんが何をしたいか何を重視するかで、かわります。
個人的には、ネットワークのアプリより、わたしはWOWOWなどの有料放送派なので
録画充実できるトリプルチューナのBZT720か、710のほうがオススメですが。。。
書込番号:14556077
2点

>機能のスペック的にはこちらが上なんでしょうか?
BWT520が上の部分もあればAT750Wが上の部分もあります
元モデルさんの使い方がどちらに合うのか?が問題です
AT750Wだと外付HDDを使えないとか
スカパー!HDに対応していないとか
DLNAに対応していないってのが
BWT520とのある程度大きな違いです
逆にAT750Wだと前面のUSB入力から
AVCHDビデオカメラの映像を取り込めるけど
BWT520は背面にしかないから手を回しUSBケーブルをついで取り込むことになるし
USB-HDDを繋いでるならそれを外す操作をして繋ぎ替える事になります
旧型のBWT510や新型でもBZT720だと
背面にはUSB-HDDを繋いだまま前面のUSBにカメラを繋ぐことが出来ます
書込番号:14556153
2点

ありがとうございますm(__)m
やりたいのは、SONYのハンディカムを持っているので、レコーダーにつないで編集、ブルーレイディスクに書き込みしたり、外出先からスマホで録画予約です。
外付けハードディスク機能に関しては欲しいですが、ブルーレイディスクにいれたり、こまめに削除したら大丈夫かなと思っています。
あと、750Wはイーサネットコンバータで無線にしようと考えています。
ビエラコネクトが魅力なので迷っています。
750WだとUSBが前面にあるので便利ですね。
スカパーやお部屋ジャンプなどは使いません。
書込番号:14556808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
SONYの商品と迷っているのですが、パンフを見るとこちらには
You TubeとHuluが見られると書いてあったのでこちらにしようかなと思っています。
自宅には無線LANがあるのですが、それに繋ぐだけで大丈夫ですか?
3点

BWT520は無線LAN内蔵してません。
無線接続するならBZT720を選んで下さい。
http://kakaku.com/item/K0000339911/
無線ルーターに有線LAN接続するならBWT520でも良いですが。
書込番号:14537512
3点

すみません、間違えました。
無線LANのアダプターは別に買うようにしています。
You TubeとHuluが見られるかどうかだけ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:14537531
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/24/news136.html
↑当然、新機種はビエラ・コネクトに対応しています。
書込番号:14537563
2点

Youtubeは一応見れますが、パソコンのような柔軟な使い方は出来ないので注意。
細かく検証してはないですが、解像度の選択とかは出来なかったと思います。
あと選択時の操作音(ピッって音)が結構煩いですね。
簡単に全画面表示になるのでここは評価して良いでしょう。
無線接続される場合は、使用周波数とか距離によって十分な速度が出ない場合があります。
その辺良く確認された方が良いでしょう。
実際設置して動作確認するまでは決して安心しないように。
書込番号:14537637
1点

"「ビエラ・コネクト」スペシャルサイト | プラズマテレビ/液晶テレビ ビエラ | Panasonic"
■ビエラ/ディーガ/BDプレーヤー/ポータブルTV対応機種一覧(2012年4月24日現在)
http://panasonic.jp/viera/viera_connect/list.html
上記の、
ディーガ、12年、ビデオサービスのところを見れば判りますが、
YouTube も Hulu も「●」で対応してるので、見れます。
書込番号:14555001
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
スカパーHDチューナーのTZ-WR320Pで録りだめした番組を
ブルーレイ化しようと思い、この機種を購入しました。
最初はブロードバンドルーターを経由してダビングを
してみたところ、1時間くらいまでの番組は正常にダビングできるのに
2時間くらいの番組では、
TZ-WR320Pで「内部エラーが発生しました」
となりダビングに失敗してしましました。
何度ダビングしてみても駄目でした。
ルーターが悪いのかと思い、LANケーブル(クロスケーブル)
を購入し、TZ-WR320Pと直接つないでみましたが、
今度は30分くらいの番組は問題なくダビングできますが、
1時間以上の番組だと、
「内部エラーが発生しました」
になり、何度やってもダビングが出来ません。
何か設定が悪いのでしょうか?
0点

ダビングが出来る時点で設定自体は問題ないのではないでしょうか。(設定が出来てない、機器の登録が出来てないとダビング自体が出来ないと思います。)
とりあえず
1、チューナーはリセットしてみましたか?
2、チューナーは通常の動作をきちんと行っていますか?
チューナーの内蔵HDDに録画や、スカパー!HD録画、チューナーをDLNAクライアントとしてサーバーの520が見えますか。520の番組を再生出来ますか?(DLNAが使用出来る時点で設定は問題ないとは思いますけど)
過去にチューナーの内蔵HDDに録画した番組は録画時間問わずきちんと再生されますか。等
一応チューナーに問題があったとの過程なので、詳しくはわかりません。詳しい方のレスをお待ち下さい。
書込番号:14545366
3点

どういうわけかはわかりませんが、おニューのBDレコーダーを設置直後は何かと誤動作することがあります。
パナ機に限らずソニー機等も。
いちどBDレコーダーのリセットを試してみてください。
パナ機の場合は本体電源長押しです。
現在、予約録画中で無いことを確認してから行って下さい。
今まで録画したタイトルや設定はまず消えません。
絶対消えない訳では有りませんが、まず聞いたことがありません。
一応、自己責任で。
これで、改善しないようなら、一度パナソニックに相談なされた方が早いかもです。
書込番号:14545991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぱぐわんさん、MondialUさん、
相談にのっていただきありがとうございます。
最終的には、短い番組もダビングできなくなってしまいました。
ダビング以外、番組の再生やスカパーチューナーから
直接レコーダーに録画など動作には問題ありませんでした。
そこでひとつひとつ、機器をリセットしてみました。
スカパーチューナのリセットをしてみましたが変化なしでした。
次にレコーダーを電源長押しでリセットをしてみたとこを
無事正常にダビングが出来るようになりました。
これで録りだめした番組がブルーレイに出来ます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14552252
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





