ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BWT520とスマートディーガ DMR-BWT530を比較する

スマートディーガ DMR-BWT530

スマートディーガ DMR-BWT530

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BWT520パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

ブルーレイディーガ DMR-BWT520 のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
163

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリのデータを保存できますか

2012/10/13 22:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 drag5673さん
クチコミ投稿数:3件

TV放送の録画やBDへのダビング以外に
以下の利用可否についてどなたかご教授願います。

USBメモリに保存した動画・写真データを
BDやDVD媒体に記録保存するような使い方は可能でしょうか?
 ※SDカードからの取り込みが可能なのは理解しています。
  ただ、所有しているSDカードが少容量のため
  大量のデータを取り込む場合、手間がかかると推測してます。

また、この機種で利用不可の場合
利用可能な機種はあるのでしょうか?

書込番号:15200298

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/13 23:15(1年以上前)

JPEGはたいていOKですが
動画はデータ次第です(SDカードも同じ他の機種も同じ)

動画は最低AVCHDかMP4じゃないと無理です(他社はAVCHDのみ)

書込番号:15200403

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/10/13 23:16(1年以上前)

>USBメモリに保存した動画・写真データを
>BDやDVD媒体に記録保存するような使い方は可能でしょうか?

直接BD/DVD化は出来ないです。一旦HDDに取りこまないと駄目です。(その後BD/DVDに保存は可能)
あとパナ機で取りこめる動画はAVC HD形式の物かMP4形式の物だけです。MP4は取りこめない物もあるし、取りこみに実時間かかります。

あとBWT520は背面にしかUSB端子がないのでその点を工夫しないと駄目です。(USB延長ケーブルを使うなど)

書込番号:15200410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 drag5673さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/13 23:44(1年以上前)

★ユニマトリックス01の第三付属物さん、参番艦さん

早速、ご丁寧な回答説明ありがとうございます。
あとは値動きをチェックして、購入時期を検討します。

書込番号:15200538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:4件

デジカメDMC-TZ30で撮影した動画/画像をUSB外付けHDDにSDから保存(PCにて)し、
ビエラの大画面で観賞できる環境を作ろうとしておりますが、画像は
観れるのですが、動画が見れません。(動画ファイルをそもそも認識しません)

SDを差し込んだ場合は当然見れますので、HDDへの保存場所が悪いのかとも思い
いろいろとトライしましたがうまくいきませんでした。

【質問】
・外付けHDDへSDからコピーした動画を再生する方法をご教授ください。

【備考】
・外付けHDDは出来る限りVIERAに接続して観賞できる環境を作りたいです。
(DIGAは、内蔵HDDの容量が小さい為、外付けHDDは録画用として用いたい為)
・あまり関係は無いかと思いますが、動画ファイルは60pで撮影したものです。

【環境】
TV:VIERA TH-L55ET5
レコーダー:DIGA DMR-BWT520
デジカメ:LUMIX DMC-TZ30


外付けHDDをデジカメ動画/画像のファイルサーバーの様にして、簡単に家族が見れる
環境を作りたいです。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:15198676

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/13 18:08(1年以上前)

ディーガの仕様で撮影映像は外付けUSB-HDDに保存することができません。

どうしても外付けUSB-HDDに保存したければ、BDドライブ搭載パソコンで細工をして、映像を通常番組として誤認識させる方法はあります。

ディーガに保存するよりは使い勝手が落ちるかも知れませんが、DLNA機能搭載のLAN HDDを購入して、そちらに保存すればLANで接続したテレビからもディーガからも視聴可能になります。

書込番号:15198935

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/13 19:40(1年以上前)

雲海商人さん

やりたいことの大筋は分かったのですが、具体的にどの機器をどのように使ってやりたいかが書かれていないで、適切な書き込みができないと思います。

特に、USB HDD 内の画像や動画を見る際に、USB HDD をビエラに接続したいのか、DIGA に接続したいのか、PC に接続したままでいいのか、もしくは必要に応じていろいろな機器につなぎ替えたいのかということと、視聴する際にその機器で直接見たいのか、お部屋ジャンプリンク (LAN) を使って見たいのか (USB HDD はどこかに接続したままで、LAN を使っていろいろな機器で見たい)、という「このようにしたい」という要望によって、どうしたらよいのかが違ってきます。


★イモラさんからの DIGA についてのアドバイスがありますが、私が雲海商人さんの書き込みから読み取ったのは、実は DIGA は無関係で、PC を使って USB HDD に保存した動画を、直接ビエラの USB 端子につなぎ替えてみたけど再生できなかった、というものかなと思いました。

というのは、

> ・外付けHDDは出来る限りVIERAに接続して観賞できる環境を作りたいです。

と書かれていたからです。ただ、この「接続」というのが USB ケーブルで接続する方法の他に、お部屋ジャンプリンクで「接続」する方法もあるので、どちらなのかがわかりませんでした。

(再び) というのは、

> 外付けHDDをデジカメ動画/画像のファイルサーバーの様にして

と書かれているのですが、「サーバー」というのは普通は LAN の機能を使う場合の用語だからです。

ただ、実は LAN のことは頭になく、「USB HDD を USB ケーブルでいろいろな機器につなぎ替えて使いたい」という意味で書かれたのかもしれないとも思ったのです。


今時の機器はいろいろな方法でいろいろな事ができるので、質問される際は、具体的に「こういうようにしたい」「こういう機器を使ってこういう接続や操作をやってみた」ということを書かれるとよいと思います。

書込番号:15199295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/10/13 20:11(1年以上前)

★イモラさん、shigeorgさん

すみません、言葉足らずでした。

LANやお部屋ジャンプの様なものまでは考えては現時点ではおりません。
(多分、私はともかく家族はうまく使えないと思いますので・・・)


単純に、TZ30で撮影した動画/画像ファイルを外付けHDDにPC経由で入れ、VIERA若しくはDIGAに接続し、大画面TVで鑑賞したいというシンプルなものを考えております。

VIERAには現在外付けHDDを番組録画目的で接続するつもりはありませんので、可能であればVIERAで鑑賞したかったのですが、SDだと観れる動画がHDD経由だと見れなかった為、DIGA経由であれば可能性があるかと思い今回の質問をさせて戴きました。

やりたい優先順位は以下の通りです。

1.VIERA外付けHDDで鑑賞
2.DIGA外付けHDDで鑑賞(番組録画用の外付けHDDをいちいち鑑賞のたびに取り外すのが面倒ですが・・・)


機械に詳しくない家族がTVで簡単に見れる環境を作りたく思っております。


言葉足らずの質問でいろいろとご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:15199442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/13 20:42(1年以上前)

ありゃ、そう言うことでしたか。

取りあえず、ビエラは我が家にないので、ディーガでの説明になりますが。

まず、外付けUSB-HDDのファイルフォーマットがFAT32である必要があります。
そこに、AVCHDと言うフォルダ配下の全部のファイルを置けば、USB-HDDを接続した時に取り込むか、再生するか、画面が出たはずです。

ただ、この方法だと、AVCHDフォルダを一つしか認識できません。
つまり一度作成すると、その後、さらに撮影した動画を簡単に追加できません。

PC側で以前の動画と新たに撮影した動画を一緒にしたAVCHDフォルダを再作成する必要が常に発生します。

一つのAVCHDフォルダの下にどれだけの容量を置いても大丈夫なのかを知りません。

DLNAサーバ上にファイルを置いてしまった方が、お部屋ジャンプリンクと言うのを選べばいいだけなので、USB-HDDを繋いだり認識させたり複雑な操作が必要ありません。

ビエラの方の操作は分かりませんが、ディーガの方は録画一覧の一番左端に表示させることも可能です。
チャプターのスキップ操作などは利かなくなると思いますが、DLNAの方が遙かに操作が簡単だと思いますよ。

書込番号:15199572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/10/13 20:52(1年以上前)

わかる方だけ。

>2.DIGA外付けHDDで鑑賞(番組録画用の外付けHDDをいちいち鑑賞のたびに取り外すのが面倒ですが・・・)

DIGAは、SDカードの撮影動画は直接再生できますが、
USB接続した機器(FAT32のUSB-HDD等)の撮影動画は内蔵HDDに取り込まないと
再生できません(*10世代から仕様が変わってなければ)。

でも、認識しないというのはおかしいですね。
USB-HDDを接続したときに出てくるUSB機器のメニューで、
「写真」は出てくるけど、「撮影ビデオ」が出てこないんでしょうか?
少なくとも、SDカードの内容をそのままUSB-HDD(FAT32)にコピーすれば
認識はしそうなものですが。。。

VIERAの方はちょっとわかりません。。。

書込番号:15199618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/13 21:17(1年以上前)

>DIGAは、SDカードの撮影動画は直接再生できますが、
>USB接続した機器(FAT32のUSB-HDD等)の撮影動画は内蔵HDDに取り込まないと
>再生できません(*10世代から仕様が変わってなければ)。

あ、そうでしたっけ。
最近、そう言えばSDカードでしか受け渡ししてなかったので、すっかり忘れていました。
今、手元に接続可能なHDDがないので確認できませんが、多分、そうだったような気がします。
訂正、ありがとうございます。

書込番号:15199740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/13 21:30(1年以上前)

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14452550&page=24#content

VIERAについてはこういうことでは?私のZT5も同じ動作です。

書込番号:15199814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/10/13 21:30(1年以上前)

>あ、そうでしたっけ。

はい、一世代前から現行でいろんな仕様が微妙に変わってるので、
BWT520ではどうかという断言はできないんですが、
変わってなければUSBからは取り込みだけですね。

DLNAも、確かDIGAはAVCHD直接再生は微妙なんですよね。。。

書込番号:15199815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/10/13 21:37(1年以上前)

VIERAも難しいようですね。。。

考え方を変えて、視聴用にこういうのを別途購入っていうのはどうでしょう?

http://kakaku.com/item/K0000385316/

ブルーレイDIGAよりも写真の管理がしやすいらしいですよ。

書込番号:15199852

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/13 22:46(1年以上前)

ずるずるむけポンさん
> VIERAについてはこういうことでは?私のZT5も同じ動作です。

VIERA ですが、USB HDD を録画用に登録をしなければ、その中に入っている動画や写真などを VIERA で再生することができます。(取説にもその旨書いてあります)


我が家の VIERA X5 (USB HDD 録画可能) で再生を試してみたのですが、我が家には AVCHD 録画ができるデジカメ等がないので、ネットから AVCHD サンプルをダウンロードして、その他の形式の動画と一緒に試してみたところ、サンプル動画の形式が違うのかフォルダ構成が適切じゃないのか、AVCHD 動画は SD カード上のものも USB HDD 上のものも再生一覧に出てきませんでした。(他に、MPG や MOV 形式も試してみたのですが、これも再生一覧に出てきませんでした)

唯一再生一覧に出てきたのは MP4 動画だけで、こちらは SD カードでも USB HDD でも再生できました。(フォルダ構成は適当なものでも自動的に発見してくれるようです)


ということで雲海商人さんのお役には立てなかったのですが、ただどうも VIERA も DIGA も再生可能な動画形式が結構限られているっぽいのと、いろいろな機器で USB HDD をつなぎ替えるのは面倒だと思いますから、何人かの方が提案されている DLNA サーバ (DIGA のお部屋ジャンプリンクサーバ機能もその一つ) を使う方法の方がよいような気もします...

もちろん、LAN を作らないといけないので少し面倒に感じるかもしれませんが、一度構築してしまえば後は使うだけなので、使い方さえ覚えればそれほど面倒じゃないと思います。

書込番号:15200238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/13 22:50(1年以上前)

>VIERA ですが、USB HDD を録画用に登録をしなければ、その中に入っている動画や写真などを VIERA で再生することができます。(取説にもその旨書いてあります)


なるほど。訂正ありがとうございます。

書込番号:15200257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/10/14 00:46(1年以上前)

雲海商人さん、こんばんは。

お役の立つかわかりませんが、私の視聴環境をご紹介してみます。

視聴機器及び撮影機器は以下の通りです。
BDレコーダー:パナソニック DMR-BWT520
メディアプレイヤー:バッファロー リンクシアターLT-H90LAN
液晶テレビ:東芝REGZA 37H3000
ビデオカメラ:キヤノン HV20(HDV形式)
コンパクトデジカメ:パナソニック DMC-TZ30(AVCHD形式 1920×1080 60i)

HV20や TZ30のハイビジョン映像は DMR-BWT520を購入する以前はパソコンで HV20映像はフリーのキャプチャーソフトの HDVSplitで、TZ30は付属ソフトの PHOTOfunSTUDIOで取り込んでUSBハードディスクに保存して、その USBハードディスクを LT-H90LANにつなぎ代えて 37H3000でハイビジョン画質で見ていました。
DMR-BWT520購入後は HV20・TZ30映像は主に BWT520で取り込んでいます。

それで BWT520内の映像は当然 BWT520で見ることもできますが、LT-H90LANからなら USBハードディスクや LAN経由で BWT520内の映像も見ることができます。
(もちろん TZ30で撮影の AVCHD動画も)

レコーダーを中心にするのではなく、LAN経由の映像のサーバーとしての役目にして別途 DLNA対応のメディアプレイヤーを導入されたらいかがでしょうか。

書込番号:15200830

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/14 12:59(1年以上前)

一番手っ取り早いのは、PCのHDDに保存して、WMP12をDLNAサーバーにする。
但し、配信が480Pになる。(私のPCの設定の問題かもしれないです)

RECBOXを購入して、DLNAサーバーにする。
一旦DIGAの内蔵HDDに読み込ませた後にLAN経由でPCに吸い上げる。(RECBOX付属ソフトでできる)
拡張子が付いてないので、*.m2tsにする。
RECBOXに転送する。
このファイルは、DIGAとREGZA RE1(TV)でDLNA視聴できました。

>ネットから AVCHD サンプルをダウンロードして、その他の形式の動画と一緒に試してみたところ、サンプル動画の形式が違うのかフォルダ構成が適切じゃないのか、AVCHD 動画は SD カード上のものも USB HDD 上のものも再生一覧に出てきませんでした。(他に、MPG や MOV 形式も試してみたのですが、これも再生一覧に出てきませんでした)

AVCHDって、*.mtsだけじゃダメで、*.cpiとか*.mplとかいくつかのファイルがそれなりのフォルダーに存在するときにDIGAはAVCHDと認識するのだと思います。
*.movは、H.264/AAC であれば、拡張子をmp4に変えると再生できることが多いです。
mpgは、DLNA再生できるファイルでも認識しないので、調査中です。

書込番号:15202446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/10/15 01:25(1年以上前)

本日、TZ30の動画ファイルをSDと全く同じフォルダ構成でコピーし、VIERAに動画の入ったSDとHDDを同時挿しにしたところHDDの動画をなぜか認識し再生することが出来ました。

とりえあず狙いの事は出来そうということが判りました。

もう少し切り分けて要因を再検証しようと思いますが、少々トラブルが発生した為、後日トライしたく思います。
(再生することが出来、うれしさのあまり複数のSDに保存していたTZ30動画ファイルをHDDにまとめてコピーしたところ、動画ファイルがjpegの様に勝手に連番化されていなかった為、いくつか上書きで動画を消してしまうちょんぼをやらかしてしまいました。AVCHDの動画ファイルは少々扱いが面倒そうです。


今回再生できた要因、またDIGA経由ではどうかなど、後ほど調査してみます。


この度は多数のレスを戴きありがとう御座います。

同じパナで揃えても、少々使い勝手が悪いこともあるようです。。。。

書込番号:15205731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/11/24 21:12(1年以上前)

ようやく仕事に一段落がつき、いろいろな方法を試してみましたが・・・

結論としては、MP4で60p動画を撮影する。  という形でやりたいことが実現できました。


これであればUSB-HDDに適当に入れておいても検索されますし、写真と同じ連番で保存される為、SD入れ替え時のファイル名重複の問題(AVCHD時)も起きませんでした。

いずれにせよAVCHDをVIERAで認識する為には、動画単体ファイルのみでは認識できないことが判りました。

いろいろとご相談に載っていただきました方々、どうもありがとうございました。

書込番号:15386450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:74件

寝室にDiga DMR-BWT520が有ります。
寝室のTVはBravia(KDL-40EX500)です。
居間のTVはViera(TH-L26X3)です。
DLNA、有線LANにてネットワーク。

Diga本体HDDに録画した番組は、USBHDDケース「ガチャポンOWL-EGP35/EU」に500gbHDDを入れに移動していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05396710574/

Diga本体HDD並びにUSBHDDに移動した番組を、居間のVieraのお部屋リンクにて楽しんでいました。
不満はガチャポンの電源ON/OFFをしに寝室まで行かなければならない事でした。

で、レグザで電源連動するなら、Digaでも連動するかな?と思い、先週末、HDDケース ロジテック LHR-EGEU3Fを購入し1TBのHDDを装着。。
http://kakaku.com/item/K0000305704/

無事、電源連動し、ひとまず満足。
プラ筐体で、不安も残るがお手頃価格だから先ずは満足。

ガチャポン500GBの容量残が少なくなっていた事もあり、ガチャポン500GBのHDDに貯めておいた番組などをDiga を経由し
LHR-EGEU3Fに移動しましした。
全ての本体HDDに録画されていた番組も移動しました。

で、
今日、居間にてDigaの取り置き番組を見ようとしたところ、Diga 「録画一覧」画面に「USB-HDD」のタブが見あたりません。

初期設定画面をみると、登録はされているUSBHDDとして認識されるも、フォーマットを要求してきました。

先週末は、しっかり認識&登録され、ダビングも無問題で行われていました。

HDDが逝ったか?

汗かきながら、ガチャポンに1TBのHDDを装着しDigaに接続したところ、「録画一覧」画面に「USB-HDD」のタブが出てきて、
移動した番組全てが表示されています。


1.DMR-BWT520でLHR-EGEU3Fを使って居られる方おられますか?

2.4ベイ 搭載の DMR-BWT520と電源連動し、DLNA接続で稼働中の外付けHDDケースをお使いの方おられますか?

書込番号:15183042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件

2012/10/10 00:00(1年以上前)

補足です。

もしかしたらHDDが1TBが問題なのかと思い、
500GB・1TB・2TBのHDDをLHR-EGEU3Fに装着してみたところ
いずれのHDDも初期化&ダビングOKし、
どこのTVでもUSBHDDが認識されました。

件の1TBのHDDをLHR-EGEU3Fに装着したところ...
問題無く認識され稼働しています。

こうなれば、何が原因で、認識されなかったのか?分からない事になります。

LHR-EGEU3FがDMR-BWT520との相性を疑う事が出来なくなってきました。

明日又再検証してみます。

書込番号:15183601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/10 04:03(1年以上前)

推奨品以外自己責任では。
特にバルクHDDをケースに入れての録画使用は
途中で認識しないのは某掲示板で見ますけど。

書込番号:15184111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2012/10/10 23:29(1年以上前)

補足その2

原因が分かった時点での解決じゃないとさっぱりしないのですが、
「現象が解消」してしまったので報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13713956/のTanedaさんのコメントにたどり着き、
実行→「現象が解消」。全HDDを認識&再生OK!
最近、最新家電機器を使い始めたので それらの仕組みや基になる技術について不勉強なうちに、書込をしてしまったのは、ワラにもすがる思いからでした。


ジュピター&ガリレオさんこんばんは。
レス有り難うございました。
仰る通りと思います。
自己責任ですね。
「こんな人になっちゃだめよ」の雛形ですね^^;

書込番号:15187757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2012/10/21 20:01(1年以上前)

補足その3

LHR-4BNEU3を購入しました。
電源連動は全く問題無かったのですがどういう訳か 初めのうち居間のTVから、
LHR-4BNEU3の録画動画を見られませんでしたが、今は問題無く4本のHDDの取り置き動画を視聴出ています。

次にHDDですが、18本全てWD Caviar BlackシリーズのHDDでPCから外付けケースまで統一しています。
ようやく洪水以前くらいの価格に落ち着いてきたので、先般投資しました。
同じ規格のHDDを揃えておくのは、RAIDが壊れた時の為に有効のような感じがします。

探せば、箱入りプロパー3年保証のHDDが、バルクと値段差800〜1000円でありますよ。
いずれにせよ、バルクとプロパー品の違いは、手元に届くまで、そのHDDが受けた「振動」の量くらいでしょうか。それによる寿命の長短はあるのかどうかの検証など、されておられるユーザーは、いらっしゃるのでしょうか?

調子こいて貯め続ける動画ですが、
これらを視聴しきるのは いつになる事やら・・・

書込番号:15234524

ナイスクチコミ!0


BOOKINさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/16 11:32(1年以上前)

猫ふんじゃったさん
非常に役に立ちました。
一度認識したのに外してPCで中古HDDの寿命をチェックしたら何やっても受け付けなくなり、諦めかけていたところ、自分もリセットしたら元に戻りました。
パナのHPのQ&A見ても、どこにも書いてなかったです。
また認識しなくなったら、リセットしてみようと思います。

書込番号:16713040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2013/10/16 13:17(1年以上前)

BOOKINさん こんにちは

私がTanedaさんのコメントにたどり着き現象解消報告をし、
「裏技!」ってコメントしたら「書いてるから 読め」みたいなコメントを頂、
調べたところ、確かに「何処かに」書いていました。とてもさりげなく。。。
もう記憶にありません(笑)

最近、リセット操作をする機会が少なくなりました。
が、
。。。何が原因で認識しなくなるのかを知りたい。。。
と、
思いませんか?


私的報告事項として、リセット操作をしたために発生した不具合は、
現在有りません。


ただ、ダビング操作をする為に、「スタートボタン」を押して、
操作画面に移動するまでの「画面ブラックアウト」の時間が、
4分位かかってしまうことがたまに有ります。
この時は、じっとがまんし、リセット操作はしません。
「準備」しているときの強制終了は禁物かと。。。

書込番号:16713403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー機との比較

2012/10/09 15:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

BDZ-RX100が故障し急ぎ新しいレコーダーを購入しなければならず、調べると当機が見つかりました

不便に感じたソニー機と比較しながら質問させていただきます


1 レコーダーのチューナーでTV視聴してるのですが、当機のチューナーはW録中に他のchを見れますか?
(RX100は録画1にch固定されてしまう)


2 当機W録中に他の部屋でPS3でDLNA視聴出来ますか?何か縛りみたいなものがあるのでしょうか?


3 ダビング中に出来ないことはありますか?
RX100はW録は無理で、録画1でしか録画出来ません。また、変換ダビング中は全ての操作が出来ません


4 過去文を読むとAVC録画に縛りがあるみたいなのですが、例えばLSRで録画出来ないとか、ある録画モードに限られるということでしょうか?見当違いならすみません


5 HDD内変換というものがあるみたいですが、実時間かかる変換ダビングをしなくても、HDD内で変換後に高速ムーブ出来るのですか?


6 ムーブバックという機能はBD→HDDに戻せるということですか?
RX100で制作したBDからでも当機に戻せるのでしょうか?


7 スカパーHD録画はw録に含まれない?ということはトリプル録画出来るということですか?


焦って質問ばかりですみません

よろしくお願いします

書込番号:15181580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/09 16:49(1年以上前)

このモデルはWチューナーですからW録画中は録画しているチャンネルに固定されますね。

Tチューナーモデルなら万事解決か?というと、AVC×2の録画を行うとヤッパリチャンネルは固定されます。

SONYのTチューナーモデルはDIGAのような制限はなく、モニターのチューナー代わりに使いやすいです。

書込番号:15181708

ナイスクチコミ!2


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/09 17:33(1年以上前)

6 ムーブバックは出来ますが録画中は一切出来ませんし繰り返し使用でBD-RE
を使うと速度が2倍速に固定されます。その他にシナビアチェックが入るので
5〜8分余計に掛かります。昨年度以降のソニー機ならば録画中でも4倍速で
ムーブバック可能でシナビアチェックの余計な時間が掛かりません。頻繁にム
ーブバックするわけではなくても速いほうが楽です。

7 可能ですがスカパーHD録画のLAN録画は安定度及び予約の柔軟性のなさ・録画し
た番組の管理のしづらさ(毎週録画にしても自動でまとめ番組扱いにならない)
からお勧めしません。

スカパーHD録画するなら少し高いですがソニーのSKP75なら内蔵型で上記の欠点か
ら解放されます。

書込番号:15181816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/09 18:12(1年以上前)

1.録画しているチャンネルのどちらかを視聴できます。

2.可能です。スカパー!プレミアムサービス(旧HD名称が変わりました)を録画中は無理です。

3.ダビング中でも2番組同時録画は可能です。ただし、ダビング中は外付けUSB-HDDは利用できなくなります。

4.特定の録画モードに縛られることはありません。2番組同時AVC録画中に負荷のかかる操作をすると、DR録画に切り替わります。その後、空き時間を見つけて自動的にAVC変換されます。

5.はい、HDD内で変換後は高速ダビング可能です。HDD内の変換には実時間かかるのですが、ディーガの電源を落としておけば空き時間を見つけて変換してくれます。

6.可能です。RX100でクローズ処理をしていなければ戻せます。

7.はい、スカパー!プレミアムを含めると3番組同時録画可能です。

書込番号:15181926

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/10/09 18:26(1年以上前)

一応、今のソニー機も、チューナー縛りは無くなってますので、多くの部分で使い易くなってます。

逆に注意が必要なのは、ソニー機で便利に使っていた機能が、パナ機に有るとは限らない点です。
番組集約機能や並べ替え、本体の番組検索機能などは、無いに等しいですので、そのてんもチェックされた方が良いと思います。

書込番号:15181977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2012/10/09 20:18(1年以上前)

>BDZ-RX100が故障し急ぎ新しいレコーダーを購入しなければならず

RX100は、ICの不具合による故障を無料修理しております。

IC以外の故障は、無料修理の対象ではありませんが、
ソニーに連絡して見てもらったほうが良いと思います。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1106301091704/

http://www.sony.jp/bd/support/information/20110920.html

書込番号:15182417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/10/13 11:53(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます

素人の私でもわかりやすくとても参考になりました

ここ数年で凄い進歩ですね

PS3も使っていて操作や集約機能はソニー機で間違いないと思うのですが、ソニー機にないパナ機の機能がもの凄く気になります

勝手に時間を見つけて変換してくれるのは、ムーブが多い私としては凄い機能だと思います

他の疑問に思ってたことも、皆様のおかげでクリアになりましたし、BDメディアなどを早見再生出来ることもたいへんありがたいですね

値段からも次はパナ機だと強く感じました

現在BDZ-RX100は編集中にフリーズ、リセット起動してもすく電源落ちを繰り返し、30分ほどコンセント抜いて冷やす?と元に戻せる、を繰り返してます。

動くうちにほとんどムーブして、編集するとまたフリーズ…ついには録画も出来なくなりました なぜかディスク直接録画は出来ましたが…

ICチップのことも気になったので今朝とりあえず修理に出しました

無償を願ってますが有料ならパナ機購入を考えたいと思います


返答していただいた皆様、聞いていただきありがとうございました


書込番号:15197734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVC変換バグ

2012/10/09 10:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

この機種の過去他の人の質問に対する回答の中でさらっと
「この機種はAVC変換バグが有るので見送った方が良い」っと言うのを見掛けたのですが
具体的にAVC変換バグって言うのはどんな症状なのでしょうか?
今、購入を考えていただけに、不安です。。。

書込番号:15180758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/09 10:31(1年以上前)

設定したモード(○倍禄)で録画しても想定された容量にならないから
ディスクを一杯にしたつもりでもたいてい余ります

書込番号:15180797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/09 21:57(1年以上前)

★イモラさんから返信があると思ったのですが・・・?

スレだけ付けておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/

書込番号:15182907

ナイスクチコミ!2


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2012/10/11 22:30(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
素早い回答ありがとう御座います。また返事遅れてしみません。
余る方向にズレてしまうのですね。余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?

サムライ人さん
素早い回答ありがとう御座います。また返事遅れてしみません。
リンク先を見て、漠然と解りました。でもちょっと皆詳しい過ぎて正直自分には雰囲気しか掴めませんでした(^^;
でも大変有意義な情報ありがとう御座います!


これって今発売されてる全シリーズが同様な不具合を抱えてるのでしょうか?
例えば、1つ上位機種のT720なら問題無いとか。

書込番号:15191671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/10/11 22:54(1年以上前)

*20世代共通ですね。

書込番号:15191818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/10/12 00:11(1年以上前)

AVCのモードって少々変えたくらいでは
画質は変わりません

例えばソニーはパナがDR以外で21段でやってる所をたった6段でやってます
地デジDR・・・BDに約3時間45分
1、XR・・・約3時間10分
2、XSR・・・約4時間35分
3、SR・・・約6時間5分
4、LSR・・・約12時間10分
5、LR・・・約17時間20分
6、ER・・・約24時間25分

地デジの場合XRはDRより容量使って画質は落ちるし
いくらなんでもERは使わないだろうから
DR以外では2〜5の実質4段です
これで実際は実用になってるわけです

仮にパナが次の型でこの件を解決したとしても
変わるのはBDの残容量が少なくなるだけで
画質が上がるわけではありません

>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?

もっと容量を多く使って録画出来たのを
画質が変わらないから少なく使っただけとも言えます

考え方はそれぞれですが
これを不具合やバグって思ってる人はパナは買わない方が良いし
不具合やバグがあると思ってる機種を他人にも薦めない方が良いと思います

書込番号:15192251

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/12 11:53(1年以上前)

>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?

バグだ!と主張している人の多くはそのように考えていると思います。

ここで、
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt920/spec.html#record

ここの録画時間で、
DRモード BSデジタルHD放送は24Mbps で、1層25GBのBDに約2時間10分録画できると記載されています。
ですが、24Mbpsは、放送規格上の上限(これを超えてはいけない)で、実際には20Mbps程度であるため
2時間10分以上録画できる。
しかし、誰も、この表記はバグだと言わない。
そして、
1.5倍録 約16Mbps は、約3時間15分録画できると記載されているが、
平均で、約16Mbpsにならないのはバグだと主張している。(番組によっては約16Mbpsになる)

この表に記載は無いが、地デジのSD放送 約5Mbpsの番組を 2倍録 約12Mbpsで録画すると
約5Mbpsになる。
これについては、何故だかバグだとは主張していない。

一方、x10の先代機種までの振る舞いは、
3倍録(HXモード) 約8Mbps であれば、20Mbps、12Mbps、5Mbps、3Mbpsのどの番組でも
約8Mbpsで録画される。
3Mbpsの放送を3倍録で録画すると8Mbpsになるのだが、何故かこれもバグでは無いらしい。

>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?

元に映像が、圧縮に向く映像の時に、あるパラメータを使って圧縮したら予定以上に小さくなった。
と、私は解釈しています。
で、先代機までは、辻褄合わせのために不要データ(画質向上に無関係な)を付加して、
データー量をあわせている。
と、私は解釈しています。

先代機の710使いの私は、多くの人がバグだと言うこの現象(機能)を羨ましく思ってます。
DVD-VRを多く焼く必要があるので、購入には至りませんが。。

書込番号:15193700

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/12 12:26(1年以上前)

yuccochanさん

そうでしょうか?レコーダー板の住人(とりわけ画質に敏感な方)がサイズが倍
の時も目視では判断がつかないと言っています。バグなのでは?

>多くの人がバグだと言うこの現象(機能)を羨ましく思ってます。
私も710使いですがこんなバグ付きならタダでも欲しくありません。

妙な擁護をするより明らかに使いにくいバグは直してもらいたいです。

書込番号:15193799

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/12 16:27(1年以上前)

>そうでしょうか?レコーダー板の住人(とりわけ画質に敏感な方)がサイズが倍
の時も目視では判断がつかないと言っています。バグなのでは?

ん!?
読解力が無いので意味が分かりません。
補足していただけませんか?
「サイズが倍の時も目視では判断がつかないと言っています」
何故これがバグ、若しくはバグである理由なのでしょうか?
サイズが倍も違えば、多くの人が画質の差は分かると思うのですが?

また、★イモラさんのスレは2つとも見ていますが、そのような書き込みは記憶に無いです。
ポインタを示していただけませんか?
前後の会話からバグだとの論説になる理由が読み取れるかも知れないので。

>妙な擁護をするより明らかに使いにくいバグは直してもらいたいです

この意味も分からない。
私は、パナソニックのエンジニアではありませんので、直せないです。

擁護をしているつもりもありません。
★イモラさんのスレでも、x10までの従来機と比べて、画質が同じ又は向上していて
ファイルサイズが小さくなるならウェルカムであると、早い段階で書き込んでます。

DIGAを購入した時に、色々なシーンを集めた画質評価用の動画を作り、各モードに
変換して評価した結果、私には、サイズと画質のバランスが良いのはHXモードだと
判断しました。
以降、HX7割、DR3割でBD化してます。
バグだと言われる多くの人は、例えば1クールを1枚のBDに納めたいようですが、私は、
2枚になっても、HXよりも下のモードにはしません。画質を落としても1枚にしたいとは
思わないので。また、BDに大きな空きが出きても全く問題ないと考えてます。
このような思想だから、現行のDIGAの仕様はウェルカムなのです。

バグだと大騒ぎしている殆どの人は、画質について言及していません。
単にファイルサイズだけを問題にしてます。
画質について述べてるのは、★イモラさんくらいだと思いますが。
従来機よりも画質が良くなっているのだから、ファイルサイズを大きくして
画質をもっと良くしろと言ってます。

パナソニックが、「ディスクの容量に合わせてピッタリ、ダビングできる」と謳っているが、
それが大嘘で、実現できないのがバグだという理解をしています。
だから、
>平均で、約16Mbpsにならないのはバグだと主張している。(番組によっては約16Mbpsになる)
>元に映像が、圧縮に向く映像の時に、あるパラメータを使って圧縮したら予定以上に小さくなった。
>と、私は解釈しています。
と、書きました。

ところで、mami_rさん は、
従来機で
・3Mbpsの放送を3倍録で録画すると8Mbpsになる
現行機では
・3Mbpsの放送を3倍録で録画すると3Mbpsになる

この事象を、前者は正常な仕様で、後者はバグだと思われますか?
というか、mami_rさん は、後者がバグだと言っているのですよ。
私は、前者は異常で、後者は正常な仕様だと思います。

書込番号:15194423

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 20:44(1年以上前)

新しいレコーダーが欲しくて見に来ました。

この件、私もyuccochanさんの考えに賛成します。

もし画質に差が無いのであれば、diskの使用領域は少ないにこしたことはないのではないですか?

diskの外周部は弱いですから。皆さんも外周近くの傷や汚れの為に、そのdisk 1枚が再生出来なくなった経験はありませんか?

要は今の仕様はとても現実的と思うのです。

画質が同じなのに容量が少なくて済むのなら、diskの物理的危険に対するマージンアップになるし、
もし、一杯まで使うなら、単純に1枚にたくさん入ってお得じゃないですか。同じ画質なら。

キャリアが長く、アナログ時代から良質な物を得るために努力されてきた方の場合、感覚的に納得しにくい方もおられるかも知れませんが、いつしか本来求めるべきものを見失ってたりしませんか?

画質・音質の良さを求めてるのであって、メディアを一杯にしたい訳じゃないのでしょう?

アナログと違い、必ずしも物理的な量と質が一致する訳では無いのではないですか? 90年代にオーディオで痛感しました。

まあ、パナソニックの表現も良くないと思いますが。

恐れるのは、この問題を終結させる為に、わざわざ無駄なデータを乗せて量的な帳尻合わせをしないかということです。考え過ぎかな?

でも、メーカーからすればユーザーの声は無視できないでしょうから。

だからこそ、我々もそれが本当に問題なのか、本当にバグなのか、見直してみません?

もちろん、同じモードのはずなのに質が劣ってたら論外ですけど。

質に優劣が無いのに使用量が少ないなら、それは良い事だと思うのですけど。

検証の際はプラシーボ効果にお気をつけ下さい。私も常に自分に言い聞かせてます。





書込番号:15195244

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/13 11:28(1年以上前)

>恐れるのは、この問題を終結させる為に、わざわざ無駄なデータを乗せて量的な帳尻合わせをしないかということです。考え過ぎかな?

私もこれを恐れて、件のスレでも色々書き込んだんですが。。
最近、ファイルサイズがきちんと大きくなるとの書き込みを見ましたので、
既に帳尻合わせをしているかもしれません。

尚、東芝も以前に同じクレームに対して、帳尻合わせをしたとの事でした。

書込番号:15197666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/13 23:12(1年以上前)

わかんない人になに言っても無駄なんですよ。

私は520を2台買って大事につかいます。

バカバカしい話ですね。優れているものなのに、理解できない一部の人のせいで無駄にされるのだから。

もっとも、やっぱメーカーの責任が一番大きいかな。

謳ってる機能と現実が合ってない訳だから、バグだといわれても仕方ないでしょう。

ほんと、あほらし。

書込番号:15200382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/14 02:24(1年以上前)

710を使っていて、○20世代は所有していませんが…
仕様に書かれていることが実現できていないという点ではバグだと思いますが
実用面ではどうなのでしょう。

モード変換する目的はほとんどの場合メディアに焼くときに容量節約するためだと思いますが、高レートの番組(BS)を中心に録画していないと2倍録より上のモード変換ってあんまり出番がないような気がします。
自分の使い方では、ま、地デジのアニメとかですが、元々の放送レートが12Mbps以下なんてよくあることなので710でHG(2倍録)とかだとDRで録画したほうがサイズが小さくなる逆転現象がよく起きるので、HGってまず使ったことがありません。
サイズの節約を目的とするならHX(3倍録)以下ですね。
スカパーは契約していないのでよく分かりませんが、さすがに8Mbps以下って番組は地デジでは少ないような気がしています。
実際よく使うのはDRとHXです。

仮に、元の放送レートより高レートのモード変換を行うことでサイズが増えて、コマの補正が行われたり、アップコンバート的な効果が出て高画質化がされるような素敵な機能がついているのならそれはそれですごいと思うのですが、たかだか5〜6万くらいの家庭用レコーダーにそんな機能があるとは思えないですし。
素人なので実際にどういう画像処理が行われているのかはわかりませんが、見た目のサイズが増えただけで画質が良くなっているとは到底思えません。

ま、これは勝手な願望ですが、○倍録って言葉を使うのなら、固定のレート(24Mbps)に対しての倍率ではなく、実際にDRで録画したその番組の放送レートに対しての倍率(可変レートとでも呼んだらいいですかね)にしてくれると昔のビデオ感覚に近くていいのですが。
ドラマやアニメのシリーズ物でDRで録画してBD−R一枚で8本入る場合、2倍なら16本、3倍なら24本って具合に計算もしやすいし。

そういった可変レートが難しいっていうのなら、せめて元の放送レートよりも高いレートにモード変換しようとした場合、警告が出る仕様にしてほしいものです。「変換することにより番組のサイズが大きくなりますがよろしいですか?」
といった具合に。
特にパナ機の場合、番組のサイズ情報をすぐにパッと見られないので、警告が出てくれれば、「ああ、この番組は大体この放送レートなのね」ってわかりやすいし。

書込番号:15201033

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2012/10/14 23:11(1年以上前)

ハーベス好きさん
凄く良く解りやすく良く理解できましたし、凄く同感しました。
他の皆さんはチョット専門的過ぎて。。。(汗

yuccochanさん
問題を提起してくれてありがとう御座います!!
ハーベス好きさんの解説でやっと言ってる意味が理解できましたが、最初に問題提起して頂いた事に
感謝感謝です。

>恐れるのは、この問題を終結させる為に、わざわざ無駄なデータを乗せて量的な帳尻合わせをしないかということです。

>東芝も以前に同じクレームに対して、帳尻合わせをしたとの事でした。
↑は凄い悲しい事ですね。

折角素晴らしい機能を一部のクレーマーのせいで総て無駄にしてしまうなんて。。。

まさに
>我々もそれが本当に問題なのか、本当にバグなのか、見直してみません?
>もちろん、同じモードのはずなのに質が劣ってたら論外ですけど。
>質に優劣が無いのに使用量が少ないなら、それは良い事だと思うのですけど。
強く同感です!

うみくろさん
>せめて元の放送レートよりも高いレートにモード変換しようとした場合、警告が出る仕様にしてほ>しいものです。「変換することにより番組のサイズが大きくなりますがよろしいですか?」
その機能欲しいですね!その機能自体は簡単にできそうですし。そんなチョットした事でも初心者には本当に嬉しい機能ですね。
まさに日本らしいきめ細やかな親切機能だと思います。
是非にメーカーさんには検討して欲しい機能ですね♪



その他の皆様も一生懸命解説してくれて有難う御座います。
本当に嬉しい限りです。
まだまだ理解が至らない所が多々有りますが、非常に勉強に成りました。
ありがとう御座います

書込番号:15205224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/15 14:14(1年以上前)

pika2さん、ご丁寧なお言葉ありがとうございます。ちょっとイラついてラフなコメントを出した後だったので恐縮しました。最後にひとつだけ、

>折角素晴らしい機能を一部のクレーマーのせいで無駄にしてしまうなんて。。。

の、部分について、一言失礼させて下さい。

今回の形だとクレーマーと言うのは少しキツイかも知れません。

 先に申しました様に、謳っている機能と現実が合ってないのですから、やはりメーカーが騒ぎの元凶なのですよ。製品として見るなら性能さえ優れていればそれでいいけど、商品として見るならパッケージングやプレゼンテーションも含めて総合的な”質”が要求されます。その一部が欠けていた為にこのような騒ぎになったのでしょう。モノは優れているのに残念です。

 ただ、こまった人がいるのも事実です。そういう人は相手が悪で自分が正義であるかの様なスタンスでものを考えます。そして、一度そう思い込んだらそれ以外の可能性を拒絶します。どんなに材料を提示して論理的に誠実に説明しても、自分の考えた結論以外は受け入れません。その否定がどんなに不合理なものだったとしてもです。

 この手の人に多いのは、話を聞かないだけでなく、必要以上に攻撃的で、批判しかしません。さらに、無責任な煽りかたをします。この製品はバグがあるから買ってはいけないなど平気で言い放つ人がいます。

 誰とは言わないけど「妙な擁護をするより明らかに使いにくいバグは直してもらいたいです」とか、誰に向けてるのかさえ解らない妙な日本語を使う前に、どの辺が”妙な擁護”なのかぐらい示してくれないと妙な言い掛かりにしかなりませんよ。

 pika2さん、あなたも最初ミスリードされてたでしょう? クレーマーと言ってもいい上記のような一部の人もいれば、と、あなたの様にただ誤解しただけの正常な人を混同しては駄目です。だからひっくるめてクレーマーと表現するのはよしましょう。

 ★イモラさんや、ユニマトリックス01の第三付属物さんのように、技術面に非常に詳しい方々が早い時期からこの問題の本質を看破されて、書かれてますよね。yuccochanさんのように、非常に解り易く論理的に示されてる方もおられます。だから、決め付けずに人の意見を真摯に、しかし鵜呑みにせず、よく考えれば、正しい理解にたどり着けます。あなたのように。



 

書込番号:15207279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/15 15:44(1年以上前)

すみません。一箇所訂正させて下さい。

 誤)クレーマーと言ってもいい上記のような人もいれば、と、あなたの様にただ誤解しただけの

 正)クレーマーと言ってもいい上記のような人と、あなたの様にただ誤解しただけの



ついでにですが、マーティン・ガードナーって人の「奇妙な論理」という本が面白いですよ。

書込番号:15207498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/15 20:51(1年以上前)

pika2さん

わたしもこの機種を持っているわけではないですが
すこしおかしな方向にいっているようなのでひとこと言わせてください。
ハーベス好きさんの言われるように、やはり元凶はパナなんです。

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/rec.html#rokugamode
ここで
「新しいディーガなら!より細かくモードを選べるから、容量を無駄なく使える!」
と得意げに表現してありますが
現行ディーガのほうが番組によってはより容量が余ってしまうわけです。

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/spec.html#record
ここでも
1.5倍より4倍のモードを選択したほうが容量が小さくなってしまうことだってあるわけです。

誤った機能の表示をしているわけですから、それを訴えることはおかしいこととはわたしは思いません。

21段階の録画モードやぴったりダビングができるものとして購入された人も多数いたと思いますし、それを目的に気付かずに購入された、もしくは購入する方もいるはずです。

★イモラさんの指摘がなければわからなかったことですし、★イモラさんが言われているのは
パナはそれを誤りだと認めないところがおかしいと言われています。
それはみなさんも同意されるところだと思いますが。。。

そういう表記と違ったことがあるとわかって買うことと、まったくわからずに買うことでは
大きく違うと思います。
良い機能だという方は前者なのでしょう。
けれど、後者の方も少なからずいるわけです。

ですからわたし的に最も望むのは、無駄に容量を増やすようなことをするのではなく
製品機能の誤った表現を、きちんと正すことが、いちばん望むところなんですよ。

素直に
「21段階のモード変換ができる!ぴったりダビングできる!」
「1.5倍録モードから15倍録モードまで、21種類の豊富な録画モードからお好みの設定を選べます。ディスク残量を最大限使って、よりキレイな画質を選ぶなど、こだわった使い方が可能となりました。」
を信じて全く疑わずして購入される方がないように・・・。

書込番号:15208699

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/15 21:28(1年以上前)

サムライ人さん

>すこしおかしな方向にいっているようなのでひとこと言わせてください。

ここ以外は全て賛同します。
特に以下の2行は。

>ハーベス好きさんの言われるように、やはり元凶はパナなんです。
>製品機能の誤った表現を、きちんと正すことが、いちばん望むところなんですよ。

でも
ハーベス好きさん が言われるように

>この製品はバグがあるから買ってはいけないなど平気で言い放つ人がいます。

だから、この様なスレが立つのだと思ってます。
私が、サムライ人さん のレスのような解説をした上で、

>余ってしまうって事はもっと高画質で録画できたのに、予定より圧縮を強くしてしまうって事でしょうか?

の解説をすればよかったのかな?と反省しています。
と、言いつつも文才が無いから同じような事の繰り返しになるかもしれませんが。

で、
>すこしおかしな方向にいっているようなのでひとこと言わせてください。

ですが、スレ主さんは、カタログなどに謳われているようなサイズにならない事もあるが
レコーダーに機能的なバグがあるわけではない、と理解されたとの認識です。
ならば、このスレの質問には正しい答えが出たわけで、おかしな方向ではないと思いました。

書込番号:15208973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/10/15 22:35(1年以上前)

yuccochanさん

サムライ人さんの言われる「少しおかしな方向」というのは、ちょっと過剰な一分の人に対する攻撃的な文章の表現の事だと思います。
まあハーベス好きさんの気持ちも分らないでもないんですが、少々言葉が過ぎてる気がします。

私自身は★イモラさんの件のスレに最初に書き込んだ時とは少々考えが変わってます。
ほるへすさんの理論的な説明のおかげで、たぶんyuccochanさんと同じような理解の仕方をしていると思います。
その仕様が良いかどうかはまた別の話ですが…。

それ以降は他のスレで「バグ」とは書かないようにしてるつもりです。
ただレスの都合でパナ機を薦める場合は、変換後のサイズが読みにくいと書くときはありますが。
(本当にあったバグの方は直ったみたいですしね)

サイズの逆転現象は別に仕様として理解できるんですが、問題は画質なんですよね。
こればっかりは実機を持ってない人間が判断できるものではないので、スレにも書き込みしてません。
最初のセールスの仕方を完全にパナが間違った以上、企業として謝罪と訂正をして、ユーザーに本当の仕様を理解しやすい様に説明する義務があると思います。
ここら辺の事をしないから、本当に画質がモードに伴っているのかどうかも、今ひとつ信用しにくいってのはありますね。
まあ、さすがに画質はちゃんとしてるんではないかと予想しますが。

書込番号:15209380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/15 23:53(1年以上前)

yuccochanさん

すこし誤解を招くような表現をしたことをお詫びいたします。

けいすたさんがおっしゃっていただいたように、クレーマーや個人批判の「攻撃的な表現」を差したつもりです。

わたし自身はバグや不具合といった表現は今までしてきたことは1度もありませんし
そうも思っていません。


ただ、先ほども言ったように知らずに購入してから「どうして?」となる前に仕様通りにならないことは
知っておくことが重要だと考えてます。
もちろん、その仕様に合わない方には前機種がいいとすすめていますし、それを理解した上で
選択されるならそれもいいと思っています。
ですから、それはパナが訂正しない限り、伝えていくつもりです。
あとは購入するかどうかの選択は個人で判断すべきだと考えます。

パナがそのようにできないのであれば、先ほども述べたように本来あるべき機能性能を謳ったようにならないことに
きちんと修正をしてほしいだけといっているだけです。

それを良しとする方も、それをバグという方も、人それぞれ受け止め方が違うので
どちらも言い分は間違っていないと思っています。

ただ、双方を非難する方向に転化されるのではなく、非難されるべきは改訂しないパナであるべきだと言いたかったのです。



けいすたさん
わたしの意中を汲み取って代弁していただきましてありがとうございました。

書込番号:15209843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/16 00:10(1年以上前)

すみません。

先ほどの文中、仕様と書きましたが

仕様ではありませんので「パナの表現している機能」と訂正いたします。

書込番号:15209924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/16 01:56(1年以上前)

実は冷静になって見直して見ると、

私自身、感情的になりすぎて大人気ないと感じ、反省しています。

不快になられた方がおられましたらお詫びします。すみませんでした。



書込番号:15210252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hyper-Xenさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/18 08:55(1年以上前)

これは何もパナだけの話ではないと思います。
パナレコと芝レコも使用していますが、芝レコでも同じ事は起こります。
アクション映画など常時動きの速い映像が流れる番組は、
いくら圧縮しても小さくならないことがしばしばあります。
12Mと8Mの容量がほとんど変わらないとかいう事もあります。

反面、茶の間で会話だけしている様なドラマとかだと、一気に小さくなります。
14Mの設定で一層BDに6時間近く入ってしまったこともあります。
その14Mを8Mに落としたとしてもおそらく容量はほとんど減らず、画質劣化もほとんどない
という事が推測できます。

AVCの容量に関しては扱いが非常に難しく、経験とカンがかなり必要かと思います。

書込番号:15219437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネット接続について

2012/10/05 15:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

スレ主 ゆうkoさん
クチコミ投稿数:6件

こちら、ケーブル回線でネットにつないでいて
バッファローのWHR-G54Sを使ってパソコンと無線LANでネットをみています

ちょっと古いですが
これにもメーカーのDY-WL10を使わなくても
ディーガとワイヤレス接続が可能でしょうか?

書込番号:15164381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/10/05 16:06(1年以上前)

WHR-G45Sと有線LAN で接続できればそれがベストです。

どうしてもワイヤレスなら、DY-WL10か、イーサネットコンバーターという無線機器を使ってもいいです。
Buffalo のWLAE-AG300N とかです。

ただ、無線の場合、YouTube や、Huluや、もっとTV等の動画は快適に見れないかもしれません。
特に、今の親機はちょっと古いので速度が遅いです。

有線LAN なら大丈夫ですし、外出先からの予約程度なら問題ありません。

書込番号:15164536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/05 16:24(1年以上前)

BWT520は無線LAN内蔵ではないので、LANアダプタは必要ですが
無線LANコンバータに有線LANで接続する手段もあります。
TVなどのネットワーク機器にも繋げられます。

ただ、お部屋ジャンプリンク/DLNAの利用を想定されているなら
お持ちのルータWHR−G54Sの11b/gでは、安定した視聴には速度がでないと思われますので
無線ルータもグレードアップしなければならないかもしれません。

書込番号:15164581

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆうkoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/05 20:02(1年以上前)

ありがとぅございます!

やはり有線でないと厳しいですね
無線LANなら、ルーターも新しくって感じですね!

了解しました

書込番号:15165288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/05 20:12(1年以上前)

あ!
2台セットのこれを付け加えるだけで大丈夫だと思います。。。
WLAE-AG300N/V2
http://kakaku.com/item/K0000120584/

書込番号:15165312

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆうkoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/05 20:26(1年以上前)

サムライ人さん

これだけ買えば、無線LANにしても
速度出るってことですか?

書込番号:15165359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/05 20:42(1年以上前)

はい。
大丈夫なはずです。
あくまで距離や障害物などの環境にもよりますが・・・

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/#feature-useful
「本製品を追加してさらに便利に」

書込番号:15165422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/10/05 20:42(1年以上前)

〉2台セットのこれを付け加えるだけで大丈夫だと思い ます。。。 WLAE-AG300N/V2

確かに速度は出やすいですが、
それ買うくらいならハイパワーの親機を買った方が
繋がりやすいし、パソコンの速度も速くできるかもしれないので、
無線親機がいいと思いますよ。

書込番号:15165423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆうkoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/05 20:48(1年以上前)

サムライ人さん、ありがとーございます
検討してみますね!

書込番号:15165446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆうkoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/05 20:51(1年以上前)

アメリカンルディさん

ありがとーございます
もっといい親機を買った方が、これからのことを考えるといいのですかね?

その場合はやはり別で無線LANアダプターも
必要ですょね?

書込番号:15165456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/10/05 20:57(1年以上前)

>それ買うくらいならハイパワーの親機を買った方が
>繋がりやすいし、パソコンの速度も速くできるかもしれないので、
>無線親機がいいと思いますよ。

確かに・・・
まあ、一番お手軽ですが。

親機セットのこんなのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000152945/

書込番号:15165485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/10/05 21:10(1年以上前)

ゆうkoさん

無線LAN親機の買い換えと、イーサネットコンバーターの購入でいいです。
それがセットになったものもあります。

http://kakaku.com/item/K0000152945/

ただ、セットも別々でもそんなに値段が変わらないので、
(ネットでは。店頭だとセットの方が安いかもしれません)
とりあえずイーサネットコンバーターだけを買って試してみて、
うまく動画が見れなければ無線親機を買い替えるというのでもいいかもしれません。

パソコンの方はスペック次第ですが、最近のものなら11nに対応してると思います。
11nに対応してない場合は、USB無線子機を買えば速くなります。

と、書いてるうちにサムライ人さんからも同じセットの提案がありましたね。

書込番号:15165541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆうkoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/05 21:51(1年以上前)

お二人ともありがとーございます!

お二人のお勧めのを試してみるのが1番かな?
1人ではなく、2人にからなので
もぅ、それしか目に入らなくなりました(笑)

検討してみます!

ありがとーございました!

書込番号:15165765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BWT520」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BWT520を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BWT520をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BWT520

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

ブルーレイディーガ DMR-BWT520をお気に入り製品に追加する <978

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング