ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年9月30日 23:42 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月24日 11:18 |
![]() |
3 | 4 | 2012年9月23日 18:55 |
![]() |
2 | 7 | 2012年9月24日 19:26 |
![]() |
4 | 3 | 2012年9月23日 11:49 |
![]() ![]() |
89 | 15 | 2012年9月22日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
BWT520の購入を考えています。
使用目的はTVの録画というより、BDソフトを視聴するのが主な目的です。
ディーガはHDDに録画したもの再生する時に、他社製よりレスポンスが速いようですが、BDソフトを視聴する際に、早送りにしたり、元に戻したりするのも、他社製よりレスポンスが早いのでしょうか?(小生、頻繁に早送りにしたり、逆送りにしたりするもので…)
またBDプレーヤー(BDT320)の方が、再生のためだけにある製品なので、BD再生に特化していてレスポンスの速さに期待できるのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点

録画しないならプレイヤー。
読み込みの速さはPS3。
書込番号:15113690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんサン、早速のご返事ありがとうございます。
PS3という選択肢もあるのですね。
SONYのHPを見たら、新しいPS3が近日発売予定と載っていました。PS3は今は待ちでしょうか。
ところでこの機種は、2D→3D変換や、3Dの奥行きを調整する機能がある様ですが、効果はいかがでしょうか?
私的にはなかなか魅力的な機能だと期待してしまうのですが、実際に視聴した方、いかがですか?
書込番号:15114710
0点

〉ところでこの機種は、2D→3D変換や、3Dの奥行きを 調整する機能がある様ですが、効果はいかがでしょう か?
私見ですが、2D→3D 変換は微妙な効果で、
背景、メインの物(人物)、テロップの3段階くらいの3Dに見えるかな、という感じで、
3D のお試し程度にはつかえますが、3DのBD等には遠く及ばない感じです。
奥行き調整もそれなりの効果ですが、
私は最初にちょっと試してみて、デフォルトに戻してそれ以降さわってません。
あと、再生のレスポンスもPS3が一番快適だと思います。
特に、JAVAを使ったBDで。
書込番号:15114877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさん、ご返事ありがとうございます。
>3D のお試し程度にはつかえますが、3DのBD等には遠く及ばない感じです
>私は最初にちょっと試してみて、デフォルトに戻してそれ以降さわってません。
そうですか、期待していただけにショックです。過度に期待しないほうが良いという事でしょうか。
>再生のレスポンスもPS3が一番快適だと思います。
PS3の評判がいいですね。私はゲームをしないので、PS3はゲーム機のおまけにBDが見れるに過ぎない、と思ってました。それと、PS3は一般的なブルーレイ再生機より1万円高いので、なかなか決めかねるところでした。PS3ならどこの量販店でも実機があるでしょうから、実際に触って操作してみたいと思います。
書込番号:15114954
0点

〉過度 に期待しないほうが良いという事でしょうか。
そうですね。
DIGAの3D展示はないでしょうが、
VIERA の3D展示は多くの量販店でやってますし、
効果もDIGA と同じでしょうから試してみてはどうでしょう。
書込番号:15115014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいPS3はラックに入れないゲームユーザー向けでしょうか。メリットはディスクをローディングしないので飲み込まれる心配が無い。
ラックに入れるなら旧PS3と言いたいところですけど、発熱の問題があるからガラス扉付きはどうかと。
書込番号:15115462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカンルディさん
>VIERA の3D展示は多くの量販店でやってますし
そうですよね、VIERAで確認すればよかったんですね。
早速、今週末に家電量販店に確認しに行きます。
ひでたんたんサン
PS3は11月に発売みたいですね、新製品は初期不良が心配ですので、しばらくは手を出しにくいです。買うとしたら現PS3を買うことになりそうです。
書込番号:15116550
0点

今日、家電量販店に行ってきました。
VIELAの3Dは試せませんでしたが、代わりにREXAの3Dを見ることができました。
パイレーツ・オブ・カリビアンを再生したところ、それなりに3Dの効果を実感でき、3Dには期待大です。
また、アメリカンルディさんがおっしゃったように、店員もPanasonicの2D→3Dに過度の期待はしないほうがよいとのことでした。
私がREXAの3DTVを持っている事を店員に話したら、REXZAブルーレイのZ150を勧められました。
Panasonicの2D→3Dが期待できない機能にすぎないのなら、私がディーガにこだわる理由はなく、REXAブルーレイにした方がREXAリンクも使えるので、Z150でもいいのではないかとの事でした。
結局さんざん迷った結果、Z150を選択しました。価格もREXAのほうがかなり安く手に入ったことも、Z150を選択した理由の一つになりました。
ひでたんたんさん、アメリカンルディさん、相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:15144752
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在DMR-BW780を使用しています。
HDD容量に不足を感じるため価格が暴落しているこちらのDMR-BWT520へ買い替えを検討しています。
BW780の内蔵HDD容量は750GBでBWT520の500GBより1.5倍多いのですが、フルHD録画がBW780は10倍、BWT520は15倍でHDD容量の差はほとんど無いと考えられ、外付けHDDが使用可能なBWT520は更に容量アップが可能ということで有利かと思うのですが、この考え方は正しいでしょうか?
外付けHDDは録画モードがDRのみということで実際にはたとえ2TBのHDDを増設しても合計2.5TBということになったということでは無いというのはわかるのですが、実際外付けHDDというのは録画モードは仕方ないと考えれば内蔵HDDと同じような感覚で使えるのでしょうか?
もしくはあくまでおまけ程度に考えて、内蔵HDDの容量の更に多い上位機種を検討したほうが良いのでしょうか?
実際に使っている方にご意見をいただけるとありがたいです。
ちなみに別の機種を購入した場合はBW780は親にでも譲るつもりなので二台での使用は考えていません。
1点

>外付けHDDは録画モードがDRのみということで実際にはたとえ2TBのHDDを増設しても合計2.5TBということになったということでは無いというのはわかるのですが、実際外付けHDDというのは録画モードは仕方ないと考えれば内蔵HDDと同じような感覚で使えるのでしょうか?
いえ、容量的には2.5TBですよ。
録画モードも直接AVCで録画できないだけで、後からAVCに変換可能です。
また、内蔵HDDにAVC録画して、外付けHDDにダビングすればいいだけです。普通はこちらが楽だし、制限が少ないので、こちらの方法を選びます。
15倍録でいいのなら、ファイルサイズが小さいので、あっという間にダビングは終わります。
ただし、どちらかと言うと問題なのが、最大録画数です。
DIGAの場合、内蔵HDDは3000タイトルなのですが、外付けUSB-HDDは1000タイトルなので、15倍録を利用すれば、多分、容量を使い尽くす前に最大タイトル数の制限にひっかかると思います。
多分、このモデルも内蔵HDDは3000タイトルだと思っているのですが、下位モデルは少なかった物があったので正確に調べる必要はあるかも知れません。
普通は、500GBで最大タイトル数の方が問題になる人はいないのですが、15倍録を多用するとなると短時間番組を沢山録画すれば問題になるかもです。
外付けUSB-HDDは何TBを選ぼうと、何のモードで録画しようと、1000タイトルが制限なのは変わりないので、自分の用途に合わせて選びご利用下さい。
書込番号:15113638
1点

予算があれば内蔵HDDの容量が大きいレコが良いです。
書込番号:15113646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★イモラさん ご意見ありがとうございました。
タイトル数の制限は見落としていました。我が家では子供向けの15分程の教育テレビの番組を多数保存しているので、タイトル数はネックになるかもしれません。
たとえ15倍速録画で容量の大きなHDDを外付しても番組数で引っかかって使い切れないのではもったいないですね。
この件については自分でも色々調べて計算してみます。
ひでたんたんさん ご意見ありがとうございます。
やはり内蔵HDDは大きいほどいいですよね。今回はDMR-BWT520の価格の暴落を見てメリットが大きければこの価格なら買い換えかなという感じなので予算は特に決めていません。
上位の620もなかなかの価格下落があるみたいなので検討に含めてみようと思います。
本当は実家の親世帯に録画機能のあるレコーダーがないので安めのをプレゼントするつもりだったのですが、それなら容量が不足を感じる我が家のBW780を譲って自分ほうを新しいものに買い換えるという考えでした。
新品を買ってプレゼントすると親も遠慮して気も使うかもしれませんが、我が家のお古なら遠慮せずに受け取って使ってくれると思う、という都合のいい考えで妻を説得するつもりでした。
上位の620との差額を検討対象に含めて財布と相談しようと思います。
書込番号:15113761
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
レコーダが壊れてしまったので、以前から気にしていたこの機種の購入を
急遽検討しています。
壊れたレコーダは、DVD-Rの読み込みが出来なくなってしまったのですが、
この機種でブルーレイに録画したものはパソコンで再生できるのでしょうか?
いくつかあるっぽい録画方式や、RやREなどのメディアによりますか?
ちなみにケーブルテレビを契約してるので、大半の番組をi-link経由で
録画することになると思います。
マニュアル見ればわかる、過去に同じ書き込みがある、
というレスポンスでも頂ければ幸いです。
0点

パソコンにブルーレイ対応のドライブがあるのなら、再生可能の筈ですが、
一部、台湾など外国のブランドで、日本のデジタル放送対応の再生ソフトを
添付していないケースもありえますので、パソコンのメーカーと型番を
書いてもらえれば、はっきりします。
書込番号:15108821
0点

紅秋葉さん、レスポンスありがとうございます。
現在所有してるパソコンにはブルーレイドライブはついてません。
将来的に困らないようにするためには、どういう録画方式やメディアを
選べば良いのかと思いまして。
とりあえず、再生自体は可能とのことで、安心しました。
書込番号:15109148
0点

>いくつかあるっぽい録画方式や、RやREなどのメディアによりますか?
BDドライブさえあれば、BDメディアではR、REなどの種類は問いませんが、フォーマットは再生ソフトによります。
いまのソフトなら、ほとんどがMPEG-4 AVC/H.264にも対応していると思いますが。
少し質問から脱線してしまいますが
PCで見るというなら、ネットワークを通じてレコーダの保存したものをDLNAで再生させて見るという手段もあります。
これもPCにDLNA/DTCP−IP再生ソフトが必要ですが、BDドライブは必要ありませんよ。。。
書込番号:15109475
3点

サムライ人さん、レスポンスありがとうございます。
>いまのソフトなら、ほとんどがMPEG-4 AVC/H.264にも対応していると思いますが。
とりあえずAVC方式で録画しておけば良いわけですね。
DLNAに関してはあとあと勉強させてもらいたいと思います。
とりあえず壊れないうちはテレビで見ます(笑)。
買う前から壊れた時のことを書いて恐縮です
…現状、レコのDVDドライブが壊れて困っているもので。
書込番号:15110523
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
関係有りません。(機能しません)
DLNAは、HDD上に記録した記録データを配信しているだけです。それをデコードして再生しているのはクライアント(再生機)側の機能です。
書込番号:15108882
0点

エンヤこらどっこいしょさん
> DLNAは、HDD上に記録した記録データを配信しているだけです。
ここについてだけ。
この記述が BWT520 固有の話ではなく、一般の DLNA についての話なのであれば、HDD 上のデータと DLNA で配信するデータが違うものであることはあります。
分かりやすい例でいえば、パナのお部屋ジャンプリンクの「自動レート変換」とか、パソコン用 DLNA サーバソフトの「トランスコード(データ変換)配信」機能などで、HDD から読み出したデータに何らかの加工をしてから DLNA で送信しています。
(技術的な話だけで言えば) その加工として「高画質化」というものを入れるのは可能でしょう。
これは例えば、「レコーダー」と「テレビ」を「HDMIケーブル」で接続した状態で、両方の機器に高画質化機能があるようなもので (そういう製品はすでにありますね)、その「HDMIケーブル」の部分を「LANケーブル (DLNA)」に置き換えるようなものですね。
とはいえ、(いろいろな理由で) 実際にはそういう高画質化加工の DLNA 配信機能を持ったものはないのだろうとは思いますが。
書込番号:15109114
0点

肥後のいっちーさん
DIGA710をDLNAサーバー、REGZA(TV)をクライアントにして確認しました。
クロマアップサンプリングやアップスケーリングなど高画質化処理は、
全て行われていませんでした。
高画質化するとデーター量が増える(より高速な通信速度が必要になる)ので
他の皆さんが言われるように低画質化することはあっても、高画質化することは
ないと思われます。
書込番号:15110059
0点

皆様方、ご回答ありがとうございます。
せっかくご回答いただいて大変ありがたいのですが、
私が言葉足らずだったために質問の意図が正確に伝わっていなかったようです。
私が聴きたかったのは、PCやレコーダーのDLNAサーバーからBWT520のDLNAクライアント機能を利用して再生した場合に、クロマアップサンプリングは適用されるのか?ということです。
ご存知の方は引き続きご回答を宜しくお願いします。
書込番号:15110598
0点

そう言う話なら、有効になるはずです。
この手のアップスケーリング機能・画質補正機能は、デコード後のHDMI出力に対し働く仕様になっています。
書込番号:15110630
0点

わずか1行の質問というのは、とかく、受け取り方に迷う事がありますよ。
1.このレコーダをDLNAサーバにして、別室のTVをDLNAクライアントとして見るのか?
2.別室のDLNAサーバを、このレコーダをクライアントとしてHDMIで繋いだTVで見るのか?
クロマアップサンプリングというのは、映像信号に変換時ですから、
後者の場合だけです。
書込番号:15110892
2点

お二人ともありがとう御座います。
DMR-BWT52のDLNAクライアント機能を利用しても
クロマアップサンプリングは適用されるのですね。
BDT320のクチコミに効いていないようだと書かれていたので
心配していたのですが、安心しました。
書込番号:15115444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
はじめましてかすぴかいと申します。
このたびDMR-BWT520を購入し快適にW録画を重宝しながらすごしておる所で、現在パナソニッ
クのプラズマテレビをHDMIにて接続をし、テレビ側のリモコンですべて予約、再生、消去を行って
おるのですが、
テレビで録画したものを再生する際に、必ずテレビのリモコンの説明するアイコンが画面に出てき
て「戻る」ボタン一つで消せるので別に気にすることではないのですが、自然に消えるわけでもな
く、どうせなら最初からそんなもの出ないで必要なときだけ出来るような設定が出来ないかと思い
色々試しましたが出来ません、この設定の仕方をが分かる方がいらっしゃっいましたら
ご教授ください
よろしくお願いいたします。
0点

TVのリモコンで再生すると、
DLNAで再生するかたちになっているようですね。。。
DLNAで再生すると必ず表示されます。
レコーダのリモコンでDIGAの録画一覧から再生すれば非表示になりますよ。
書込番号:15105673
2点

テレビのリモコンだとビエラリンクでの再生になるので、
テレビのリモコンには、早送り、巻戻し等のボタンがあるとも限らないので、
方向ボタンで操作できるようにするために表示されるみたいです。
表示しないと操作もできないようになってるので、どうしても表示されるようですね。
サムライ人さんが書かれてるように、DIGAのリモコンで操作するしかなさそうです。
書込番号:15105885
2点

サムライ人さん
アメリカンルディさん
以前も質問に答えていただいたような・・・・
又又ありがとうございます。
お2人がおっしゃられているようにレコーダのリモコンで操作したら全く出てきませんでした。
そうですね〜、テレビのリモコンでは消せないと割り切って使用するしかないですね〜、
気分的には、エクセルなどインストールした後に、最初出てくるヘルプ機能のイルカの様な気が
して不愉快だったのですが、(当然、最初に非表示にしますが・・・)ボタンひとつで消せるので
気にしないようにします。
ありがとうございまいた。
書込番号:15108710
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニックのレコーダーを使用してますが容量(500GB)が足りなく、また録画してる時間が多くてダビングや編集や画質変換等したいのですが時間に限りがあります。それでもう1台購入して編集等にしたいのですが2台繋ぐ事は可能でしょうか?無知なので教えて下さい。
11点

こんにちは。
初めまして。
2台繋ぐとは、テレビに?それともレコーダーに?
まぁ、どちらにせよ型番を記入した方が良いと思いますよ。
書込番号:15098257
9点

ゆーたん!さん、こんにちは。
質問の件ですが、接続は可能だと思います。映像ケーブルについてはお持ちのテレビに入力端子(HDMI等)が余っているのであれば、OKです。余っていない場合でも、AVセレクターを追加することで可能です。
また、アンテナケーブルについては、数珠つなぎに、
お持ちのレコーダー → 新しいレコーダー → テレビでつなぎます。
手持ちのテレビとレコーダーの型番を教えていただければ、より具体的にどのケーブルでつなぐか等の解答ができますよ。
書込番号:15098270
7点

いまご使用のDIGAと同様、TVにHDMIケーブルで接続することになりますので
TVにHDMI端子がもうひとつ空きがあれば大丈夫です。
ただ、DIGAからDIGAへ直接ダビングできるわけではありません。
一旦ディスクにダビングして、BWT520へムーヴバックすれば移動できますが・・・。
書込番号:15098286
11点

>それでもう1台購入して編集等にしたいのですが2台繋ぐ事は可能でしょうか?
最初のレコーダーで録画して
それをBWT520に移して編集したいって意味ですか?
これは最初のレコーダーにi.LINKがありDRで録画するか
BD経由でムーブバックすれば可能ですが実用的ではありません
単にTVに2台のレコーダーを繋ぎたいって意味ですか?
TVにHDMI入力が余っていれば可能です
書込番号:15098302
10点

単純に2台をTVに接続するということであれば可能です。
壁 → レコーダー1のアンテナ入力
レコーダー1のアンテナ出力 → レコーダー2のアンテナ入力
レコーダー2のアンテナ出力 → TVのアンテナ入力
というように数珠つなぎすればいいです。
繋ぎ方は地デジもBSも一緒です。
レコーダー1、2は今使ってるのと新しく買うのとどちらでも好きなほうで。
注意する点は
・出力 → 入力の順番を間違えないこと。
・レコーダーにはアンテナケーブルが一本しか付属していないのでそれ以外にもう一本必要(BSを見ないのなら不要)
・2台ともパナのレコーダーにするならリモコンコードを変更してあげないとリモコン操作で2台とも動いてしまう。リモコンコードの変更は取説参照
・受信環境や機器の組み合わせによってはアンテナレベルが下がってTVが見れないとか、特定のチャンネルだけ見れないなどの事象が発生するため、設置後にアンテナレベルの確認が必要。
もしそうなった場合は対策(分配器使うとかアンテナブースター使うとか)が必要。
くらいだと思います。
書込番号:15098334
7点

皆さんお忙しい中有難うございます。TVはSHARPのLC-32SC1でレコーダーはパナソニックのDMR-BW690になります。容量がいっぱいなのでドラマなどまとめてではなく1話ずつタビングしなければなりません。ほぼ、録画や再生して為、めんどくさいですが1度タビングして画質変換や再生を別の機種で出来ればと思っております。今のレコーダーは録画のみにしたいなと思っています。
書込番号:15098385
5点

>容量がいっぱいなのでドラマなどまとめてではなく1話ずつタビングしなければなりません。
どういう意味ですか?
どうして1話ずつダビングしないといけないか不明です
BD容量以内なら何話でも一度にダビング出来ます
>ほぼ、録画や再生して為、めんどくさいですが1度タビングして画質変換や再生を別の機種で出来ればと思っております。
電源OFF後のHDD内画質変換を使うとか
それにファイナライズを伴わないダビング中なら
高速ダビングでも画質変換ダビングでも
録画や再生・編集可能のはずです
1台を録画専用で2台目で画質変換や編集って使い方は
とても面倒だと思います
録画した機器で画質変換や編集やディスク化まで完結し
それを2台で分散したほうが良いと思います
書込番号:15098439
5点

HDMIについて皆さん書かれてますが、お使いのTVはHDMI端子の数が足りているので問題ないと思います。
>どうして1話ずつダビングしないといけないか不明です
多分ですけど、HDDを整理する時間がないからHDDが一杯の状態で一話録画してはBDにダビングしてHDDに空きを作り容量を確保するそして再び録画、の繰り返しをしてるからじゃないですか?(自転車操業的な)
HDDを整理する時間が上手く取れれば今使っているDMR-BW690でも頑張れそうな気はします。
仮にBWT-520を買って、USB HDD(2TB)を増設してある程度番組を溜め込んでも大丈夫になったとしても、上手いことHDDを整理する時間が取れないと同じ事が繰り返される気がします。
書込番号:15098496
5点

うまく伝えきれずすみません。どのようにしたら良いか分かりませんが分散というやり方もあるのですね。レコーダーを通してCS放送を見てる事もあり電源オフや録画してない時間がほとんどありません。2番組録画の際に再生やダビングは可能ですが画質がDRになるので容量不足で困ってます。ディスクからHDDへのタビングは録画中は出来ないのでもう1台あったらいいのかなと思いまして。
ドラマを1話ずつタビングするのは容量がほとんどなく空きにする為です。
書込番号:15098514
3点

大体、方向性が決まったようで良いと思います。
ただ、CS録画が多いなら、BZT720等のトリプルチューナーにした方が便利だと思います。
それと、同じメーカーのレコーダーを導入する際の注意点として、リモコンコードがあります。(なぜかこの点に誰も触れられていませんが)
初期設定のままだと、同じリモコンコードのために同時に動いてしまうと言う問題が発生すると思います。
リモコンコードは複数有りますので、使い分けられた方が良いです。事前に今のレコのリモコンコードを変更しておけば、新しいレコを設置した際に慌てずに済みます。
書込番号:15098607
1点

>リモコンコードがあります。(なぜかこの点に誰も触れられていませんが)
ちゃんと触れてますよ!(笑)
書込番号:15098638
6点

エンヤこらどっこいしょさんのレスのように
CSがあるならトリプルチューナーが良いです
新しくレコーダーを買ってそっちだけで録画し
その間にBW690のHDDを整理し
それから分散運用したほうが良いです
HDDギリギリで運用してると
不具合発生率は飛躍的に上がるようです
BW690のHDDは早めにすっきりしたほうが良いです
それと整理前に外付HDDに頼るようになると収支が付かなくなるから
新しいレコーダー購入後もしばらくは
内蔵HDDだけで運用したほうが良いと思います
分散ってのは今まで1台だけでやってた録画を
番組毎に2台でやるってだけの事です
2台で録画し空いてる方を編集や画質変換やダビングします
書込番号:15098653
6点

うみくろさん
済みません。さらりと書かれていたので、読み落としました。
書込番号:15098680
1点

BZT710買ってそっちメインにすれば少しは楽になるんじゃないの。
書込番号:15102351
1点

沢山のアドバイス有難うございます。大変参考になりました。分散運用も出来ると知り、分散運用、トリプルチューナーの購入を考えたいと思います。現状、HDDの整理が上手く出来ていないのでその辺も考えていきたいと思います。皆さん親切に色々と教えて下さり有難うございました。お一人ずつお礼出来ずにすみません。本当に有難うございました♪
書込番号:15106043
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





