ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年10月8日 21:44 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2012年9月26日 14:13 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2012年9月19日 20:15 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年9月19日 22:47 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2012年9月18日 13:24 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2012年9月30日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
先日、購入したのですが電源を入れた際に砂嵐みたいな画面になる事があるのですが故障でしょうか。もう少し様子をみたほうがいいでしょうか。DVカメラをIlINKで接続してみたので、そのあたりが原因でしょうか。
0点

確かパナ機には自己診断機能が搭載されていると聞いた事があるので
診断機能を利用してその結果をサービス部門にでも問い合わせして
みてはいかがでしょうか?
書込番号:15095326
1点

HDMIケーブルの接触が悪かったりすると砂嵐になることがあります。
HDMIの接続を見直してみてはどうでしょう?
書込番号:15095623
1点

私の経験では、激安HDMIケーブル(amazonで一本400円)をパナのDMR-BW830(古い)で使っている時にたまに砂嵐が出ることがありました。
一本2000円くらいのソニー製HDMIケーブルに替えてからは完治しましたが、その辺りは問題ありませんか?
書込番号:15095630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問に回答頂いた皆様、アドバイスありがとうございます。
HDMIケーブルですが、砂嵐が、電源を入れた際に出たのでプレステ3用のHDMI繋いでみて様子を見てます。今後ともアドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:15139171
0点

電源を入れた際に、やはり砂嵐が出ます。。(HDMIケーブル変えたのですが)
どういう原因が考えられますでしょうか。
書込番号:15175285
0点

HDMIケーブルがそれなりの品質のものなら、
テレビとDIGAのHDMI接続の相性が悪いのかもしれませんね。
東芝のREGZAとDIGAは相性問題が出やすいという口コミは見たことがある気がしますが。。。
HDMIリピーターやアクティブタイプのHDMIセレクタを間に入れると
改善する可能性があるかもしれません。
可能性があるってだけである程度の出費も必要なので、
ダメ元で試してみるくらいになってしまいますが。。。
書込番号:15178985
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
現在DIGAのBW830とBWT1000を使っており、親にプレゼントしようと、同じDIGAのこの機種を見に量販店に行ったのですが…。
メーカーの方でも無いのにBDZ-AT950Wを薦められました。 パナなら620に相当する機種ですよね。
Blu-rayはS社がつくったものではありますが、@録画や再生などの性能はS社が高いのでしょうか?
また、このクチコミを見てると、この機種はSPなどの標準画質でHDに録画ができず、DVDに焼く時にだけ変更できるみたいですが、、A等価ダビングでもチャプターはつくのでしょうか?
最後に、この機種は買ってから3年たつBBW830より再生能力等の性能面で劣ってたりしますか? 部品の品質を落とすことがあるみたいなので…。
色々と書いてますが、ご教示のほどよろしくお願いします。
1点

>@録画や再生などの性能はS社が高いのでしょうか?
駆動系は、パナが快適。
その他便利機能は、ソニーの方が便利。
という感じで、どっちもどっちです。
>また、このクチコミを見てると、この機種はSPなどの標準画質でHDに録画ができず、DVDに焼く時にだけ変更できるみたいですが、、
パナのこの機種も同じく出来ません。同じになっています。
>A等価ダビングでもチャプターはつくのでしょうか?
チャプターは無くなることも、移動する(ずれる)こともありません。
>最後に、この機種は買ってから3年たつBBW830より再生能力等の性能面で劣ってたりしますか?
何をもって、劣っているか?でしょう。
部品の品質なんてものは、外から見て分かるものではないですので、不具合がないと言うことは差は無いと考えて良いでしょう。
ただ、AVCエンコーダーや高画質化回路など着実に進化している部分はありますし、機能的な制限も大幅に減ってますので、劣っていると感じることはないでしょう。
書込番号:15086547
2点

参考になるか解りませんが、パナのディーガ(BW750/BW780/BZT710)と、
ソニーのBDZ(950W)を使っている私の経験ではですが・・・
@録画・再生能力の差は、これは各メーカーの画作りの差と感じます。
私感ではパナはアナログ臭さを残したデジタル、ソニーはデジタルの
鮮鋭感重視、って感じでしょうか(表現下手ですいません)。
操作性(編集や再生時に関して)も、それぞれのメーカーの主義・主張
みたいなものがあって一概にどちらが優れているとは言えないと思い
ます。ただ、スレ主さんは既にディーガを使用なさっている様ですし、
操作に迷った際のアドバイス等はディーガ同士の方が便利なのではと
思います。
A録画レート変換ダビングでも(HD→SD変換も含む)でも、チャプターは
引き継がれたと記憶しています。
Bディーガの旧機種より、信号処理のエンジンは進歩しているハズです
ので、良くはなっているとは思いますが劣ることはないと思います。
ただ、ソニーは、ディーガで可能なDVDにハイビジョン記録(AVCREC)
の再生は出来ませんので、そこはお忘れなく。
あまり参考にならないかもしれません。すいませんでした。
書込番号:15086734
4点

>メーカーの方でも無いのにBDZ-AT950Wを薦められました。 パナなら620に相当する機種ですよね
。
どこの店か知らんけどその店員そこらの無知な店員より知識あるな。
書込番号:15087012
2点

エンヤこらどっこいしょさん
ご回答ありがとうございました。
やはりメーカーの違いはそれほど大きなものではなかったんですね。
しかし、HDにSPで録画できないのは難点ですね。 私が持っている2つのDIGAは可能です。 親はまだDVDが良いようなので、等価ダビングはかなりネックです。 等価ダビングでもチャプターがついたりするのは驚きましたが。
製品も進化してますから(退化もしてますが…)520が劣るということも無いですよね。
もう少し検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15088236
0点

ariyoshi0125さん
ご回答ありがとうございました。
なるほど。 メーカーの主義やつくりの違いだったりするんですね。 再生画面を同じテレビで比較すると違いがわかるかもしれませんね。 私が違いを感じられるかはわかりませんが…。
9年前のHDDでは等価ダビングではチャプターマークがつけられませんでしたが、今は違うんですね。
AVCRECは長所であり短所ですよね。 画質は良いものの互換性が…。 AVCRECで録画するのは良いですが、互換性やメーカーの問題等で将来の機種に搭載されなくなれば、みれなくなってしまいますよね。。。 それを考えるとDVDは標準画質で残しておいた方が良いのかと思ってしまいます。
もう少し検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:15088270
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
コメントありがとうございます。
確かに色んな情報を知っててびっくりしました。 その後に行った違う量販店の店員とは知識の差を感じました。
書込番号:15088288
0点

DVDは使わないってのが
一番快適で互換性が高いです
DVDは「互換性が微妙」でHDDに戻せないなど「不便」で「割高」で「低画質」
今更VHSテープを使う・・・程では無いけど
家庭にBD機があるのにデジタル放送でわざわざDVDを使うのは
不便を楽しむ?とか低画質の画面を見て懐かしさに浸る?とか
思えてしまう不思議な事だと思います
DVDの実用的な唯一の使い道は
車載プレーヤー用くらいです
どうしてもDVDに高速ダビングしたいなら
旧パナ機か東芝か三菱しかありません
親御さん宅がケーブルTVを利用していなくて
DVD高速ダビング不可の点を了承すればAT950Wでも特に問題は無いと思います
もちろんパナ機でも問題はありません
書込番号:15088465
2点

自分で使う分にはソニー機でもいいと思いますが、プレゼントですから
同じメーカーにしておいたほうが何かの時レクチャーしやすいんじゃないでしょうか
書込番号:15088485
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございました。
仰る通り、家の外で使うときが不便なんです。。。 父は結構入退院を繰り返し、入院先にポータブルを持ち込んでDVDをみる機会が結構あるため、DVDも使いたいみたいです。
標準画質の録画ができなくなったのは結構痛いですね。
書込番号:15099132
0点

MANZさん
ご回答ありがとうございました。
操作面ではそうですよね。 親は現在DVDのみのDIGAを使ってますから、パナの方が操作も慣れてますし…。
チューナーが1つしかなく不便みたいなのでプレゼントを考えましたが、我慢してもらおうかと思います。
書込番号:15099151
0点

パナの旧機種を買うって手もありますが
DVDを小さい画面用として作り
BDを通常のTV用で作りって2種類のディスクで運用するより
ホータブルBDプレーヤーを買って全部BDで統一したほうが
お父様は全然楽だと思います
病院に間違えてBD持って行ってもDVDプレーヤーでは再生出来ません
BDプレーヤーならBDもDVDも両方再生出来ます
性能は知りませんが取りあえず安いポータブルBDは\20580です
http://kakaku.com/item/K0000249862/
これからはDVDに高速ダビング出来る機種は
減る事はあっても増えません
BD御三家(ソニー・パナ・シャープ)は不可で
東芝にはBD専用でDVDを焼けないレコーダーも既にあります
取りあえず親御さんにBWT1000をあげて
自分が現行型を買うって手もあります
書込番号:15099295
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
やっぱりBWT1000を渡すのが良いですよね。 しかし、録画しまくってて、Blu-rayに編集するにはかなりの時間がかかりそうでして…。 830は録画が重なった時、片方がDRでしかできないのがネックです。
ポータブルのBlu-rayも購入となると出費が増えますね。。。
うまくいかないもんですね。。。
書込番号:15110348
0点

現行機はBDからムーブバック出来るから
取りあえずBD-REに無編集で片っ端からダビングし
現行機にムーブバック後編集し最終的なBD化って手もあります
BD-REにダビング以降はコピワン状態になるから
もしどこかで失敗したら
もう一度BWT1000からダビングが必要になります
(最初からコピワン番組は不可)
だから番組を入れたまま渡して
最終的なBDが出来てから消してもらえば良いです
色々検討してみてください
わたしはDVDとBDを
用途(DVDプレーヤー用とか大型TVでの再生用とか)で使い分けるのは
絶対面倒だと思うからBDで統一してBDプレーヤーで再生が楽だと思います
それにBWT1000でもVR録画同士のW禄は出来ないから
W禄の両方をDVD化する時はどうせ実時間での変換が必要になり
ある時は高速でDVDを作れるけどある時は実時間が必要って事になり
運用方法を統一出来ません
BDプレーヤーなら全部の番組を高速でディスク化出来るし
使うのもBDだけとシンプルに運用できます
書込番号:15114113
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
コメントありがとうございます。
仰る通り統一する方が良いですよね。 親は連ドラをとり続けているので、タイミングの良いときに買ってプレゼントしようかと思います。
外で使うものはこれまで録画したもので当面は対応してもらい、ポータブルが手頃な価格になった時にまた買ってあげることにします。
色々ありがとうございました。
書込番号:15123460
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
週末に初のレコーダーを購入したものです。
使い方としては主に連ドラを録画しておいて気に入った番組を最終回後に全話をBRに焼いて保存しておこうと考えているのですが、
例えば、HDDに3倍録(DRではなく)したテレビ番組をBRなどに焼く時に5倍録とかサイズを落としたり、ディスクの容量に応じて最大限でダビングできるピッタリダビングなどはできますか?
0点

>例えば、HDDに3倍録(DRではなく)したテレビ番組をBRなどに焼く時に5倍録とかサイズを落としたり、ディスクの容量に応じて最大限でダビングできるピッタリダビングなどはできますか?
機能的には可能です。
ただし、この世代のエンコーダは全く想定通りのサイズに変換されない為、ぴったりは、ほぼ実現できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
書込番号:15085783
3点

★イモラさん、さっそくありがとうございます。
とりあえず使えることがわかったので助かりました。
ただ、実際には想定したとおりにうまくできない等の問題があるのですね。
これから色々試しながら使ってみます。
書込番号:15085958
0点

話が逸れますが
既に★イモラさんの回答のように、想定どおりのサイズに変換できないことを踏まえても
先にHDD内でモード変換した後
その後ダビングでディスクに焼くほうが容量もわかりやすいですから
メディアの容量に応じた番組をチョイスできますし
高速ダビングできますので速いとおもいます。
ディスクにモード変換ダビングするには等速になりますからね。
いきなりディスクにダビングしてどのぐらいの容量になるかわからないより
(逆に容量が増える可能性だってあるのかも・・・)
先に容量を考えて、番組選択するほうが容量も時間も効率がいいですよ。。。
書込番号:15086313
3点

>先に容量を考えて、番組選択するほうが容量も時間も効率がいいですよ。。。
その判断が難しそうですね、
>ただし、この世代のエンコーダは全く想定通りのサイズに変換されない為、ぴったりは、ほぼ実現できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
書込番号:15088025
0点

>その判断が難しそうですね、
そうなんです。なので3倍から5倍に圧縮してディスクに焼いたつもりが
そのようにならない場合のために、先にHDD内での変換をオススメしたつもりです。
例えば3倍で5000MBの番組を5倍の3000MBに圧縮してディスクにダビングするつもりでも
実際のレートはどのぐらいのレートになるかわかりませんから
まずHDD内で変換してどの程度のレートになるか計ってから
ディスク容量に合わせてダビングする番組の組み合わせを考慮するほうが
メディア容量内に収めるための目安になりやすいのかな・・・と提案したつもりです。
書込番号:15090301
1点

書き洩れたので何度も失礼しますが
もしかしたらバージョンアップ1.22で改善されているかもしれませんね。
書込番号:15090343
0点

>もしかしたらバージョンアップ1.22で改善されているかもしれませんね。
編集後、AVC変換して再生できなくバグは改善されていますが、レートの問題は全く変わらずですよ。
書込番号:15090355
1点

>編集後、AVC変換して再生できなくバグは改善されていますが、レートの問題は全く変わらずですよ。
そうですか、残念です。。。
★イモラさんありがとうございました。
書込番号:15090515
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
2代目の購入を検討しています。
自動でCMをカット、もしくは編集しやすい機種がいいのですが。
こちらの機種はどんな感じでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:15083934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動CMカットする奴は今はもう無いよ、
昔三菱が売ってたけどもう無いよね。
圧力かけられたってもっぱらの噂(w
書込番号:15083987
0点

スレ主さんの1代目は、何処のレコーダーですか?
レコーダーって、メーカーごとに癖が有りますので、どれが使い易いかどうかは、結構最初のレコに影響を受けます。
オートCMカット再生に関しては、パナ機にはありません。
他社だと、三菱に「みどころ再生」、東芝(Z系)に「おまかせ再生」、ソニーに裏技として「ダイジェスト再生」があります。シャープはパナ同様にありません。
編集ですが、東芝が独特なので、東芝流に慣れると他社は、扱いにくいです。(逆はもっと顕著になります)
残りのメーカーでは、パナとソニーが、チャプター精度も良く快適な方だと思います。
あと、予約関係にも大きな差があり、
パナは、本体だけで使うには、番組検索&予約の機能が貧弱です。ネットにつないでPC経由で行うと快適になります。
ソニーは、ネット経由の予約も可能ですが、本体自体の機能も充実しています。おそらくこの点では、一番だと思います。
東芝は、本体の機能は、ソニーに負けていないレベルですが、ネット面が弱く、更に失敗報告もチラホラ見かけます。
三菱・シャープは、本体上では、パナほどには不便ではないですが、”快適!!”と言うほどでもない感じです。ネット経由はありません。
と言う感じの比較になります。
その意味で、基準となる1代目のレコのメーカー&型番があると、適切なコメントがもらえると思います。
書込番号:15084816
0点

ディープブリランテさん、エンヤこらどっこいしょさんありがとうございます。
当方の1代目はパナのDMR-BW800です。
スカパーなどで録ったものをBDに保存する際に、CMをカットしたいのですが
今の機種ではひとつひとつにかなり時間がかかりHDに番組がたまってしまって困っています。
自動でCMカットはできなくても、自動でチャプターが付いてカットしやすくなったとか聞きました。
こちらの機種でもCMカット編集がしやすいのか、ご教授頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15086700
0点

パナの現行機のチャプター精度は、かなり向上しています。
さすがにドンピシャと言うのは、少ないですが、編集の目安で使うなら、十分すぎるくらいの精度があると思います。
可能であれば、量販店等で試させてもらうと良いです。同じパナなら、操作はほぼ同じですので。
書込番号:15086726
1点

俺はこれの前型使ってるけどほぼ正確にCM前後にチャプター打ってくれるよ。
感覚的には9割以上の確率で正確に。
野球とかみたいにCM入り→本番→CM入りが1〜2分で頻繁に行われる場合に良くずれるみたい(w
こんなのは稀な例だから気にしなくていいだろう。
カットした前後に一寸でもごみが入るのが駄目!って神経質にならないなら十分実用性があると思うよ。
書込番号:15086746
0点

部分消去の手順は、現行機種でもBW800と変わっておらん。
ただ、CMとの境界に自動チャプターがつくから
BW800よりは短時間で作業は終わる。
しかし、自動チャプターは当然、どのメーカーであれ完全なものではないから
100%信用して作業をしておると、本編が消去される危険も孕んでおる。
ちなみに、自動チャプターはBW800の後継機のBW830(2008年9月)から採用されておる。
書込番号:15086766
1点

いろいろなご教授、ありがとうございました。
自動チャプターがつくも、所詮は手動でやらなければ・・・というご意見はとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15090896
0点

民放は、CMがメインで番組は付録だそうです。そりゃーそうですね!!!
書込番号:15091439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
本日 DMR−520Kを購入しました
Jコムケーブルテレビとの接続がうまくいかず行き詰ってしまいました
ケーブルテレビのboxはTZ-DCH500です
HDMIは購入しました
他に必要なものもあるのでしょうか
色々検索したのですが 分配器? iLINKケーブル? よくわからなくなってしまいました
必要なもの 接続の順序など
どなたか教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします
0点

念の為、CATV会社に確認しましょう。
一般的にはSTB内部の地上波部分はパススルー方式という伝送方式
みたいでアンテナ線だけ接続してやれば問題無いみたいです。
只、BSや他の番組部分に関してはトランスモジュールという伝送方式
なのでSTBを経由させないと録画する事ができないと言われてます。
ですから地上波だけでいいならアンテナ線を接続して初期調整してやれ
ば使用可能になると思いますよ。
後はSTBにI.LINK端子が搭載されているかどうかだと思います。
書込番号:15080813
2点

>TZ-DCH500です
DCH500であればiLink搭載ですので、STBでの番組(BS/CS)をハイビジョンのまま録画したければ
iLinkケーブルが必要です。
DCH500は古い機種なのでパナはiLink接続を正式対応機種からは除外されていますが、接続しての録画は可能です。
iLinkを利用しない場合は外部入力による標準画質(ハイビジョンではない)による録画になります。
書込番号:15080940
2点

地デジは現在テレビにもアンテナ線が繋がっていると思います。
それを抜いて、ディーガの地デジ入力に接続して下さい。
黒いアンテナケーブルが付属されていますので、それをディーガの地デジ出力から、テレビの地デジ入力(元々アンテナ線が繋がっていた場所)へ接続すればOKです。
STBへの接続はi.LINKケーブルが必要になります。i.LINKの接続端子は大きいのと小さいのがありますので、確か4ピンだったと思うのですが、端子が小さいの形の物を購入してくれば良いです。
ディーガの方の設定は、i.LINK接続をTS2にする必要があります。
取扱説明書を参照して下さい。
TZ-DCH500の方のマニュアルもネット上で入手可能です。
書込番号:15081029
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13826935/
TZ-DCH500とBZT710ですが過去に同様の書き込みがありますので参考にしてください。
書込番号:15081060
0点

皆様 詳しく説明いただきどうも有難うございました
iLINKが搭載されていましたので ケーブルを購入、接続したところBSなど綺麗に写り録画することができました。
これで見たかったドラマも楽しめそうです
有難うございました。
書込番号:15083930
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
初歩的な質問でスミマセン。
ディーガと、レグザを利用しています。
リモコンを使う際、電源や、チャンネルの
切り替えなどはディーガのリモコンで
できています。
ただ、音量だけは操作ができないため、
音量のためにわざわざレグザの
リモコンをだして操作しています。
音量はやはりレグザのリモコンで
なくては操作できないのでしょうか。
何か設定ありますか?
それと、DVDへのダビングについて
パナソニックのDVD-RAMにダビング
したものを、ソニーのDVD機器で
再生できませんでした。
もちろんディーガでは再生できてます。
前に持っていた機器ではファイナライズ?
があったので、必要なのかな?と、
説明書みたのですが、パナソニックの
DVD-RAMではファイナライズ必要なし、
と記載されてますし…
ダビングしたものを他の機器で再生
できないと意味ないですよね…(;o;)
書込番号:15077998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンですがメーカー設定は終えているのでしょうか?
ディスクはSONYのDVD機器の情報が欲しいですね、DVD-RAM
書込番号:15078059
0点

>SONYのDVD機器の情報が欲しいですね
もちろん、それも最重要事項ではあるが、
>DVD-RAMにダビングしたもの
VRで実時間ダビングをしたのか、
AVCRECでダビングしたのかが、ポイントだ。
AVCRECならば、ソニー機器で再生出来る訳が無い。
>ダビングしたものを他の機器で再生できないと意味ないですよね…(;o;)
考え方が逆だ。
再生しようとする機器で再生するには、
どのディスクにどの方法で作成すればよいかを考慮せねばならんのだ。
やみくもに作成した結果、再生出来ん・・・
という事は、当然ながら有り得る話だ。
書込番号:15078099
6点

現状のパナ機は所有していませんがアナログ時代はリモコンで操作する
テレビ側のメーカーコード番号って複数あったと思います。
デジタルになってからは1つしかコードが無ければ無理だから学習リモコン
を購入してテレビとレコーダーの両方の設定を登録して使用するしか対応
方法が無いと思います。
書込番号:15078103
0点

もしVRで作成していたとしても、
DVD機器がDVDプレーヤーならば、RAMには対応しとらんはずなので
再生できなくとも当たり前だ。
書込番号:15078132
7点

REGZAとDIGA使ってますが、DIGAのリモコンで音量調整できますよ。
電源のON/OFFやチャンネル切り替えができるのに音量調整ができないとなると
リモコンが壊れているとしか思えないです。
デジカメや携帯電話のデジカメモードでリモコン先端のLED(透明の丸っこいヤツ)を
覗きながら、音量調整してみてください。
LEDの点灯(点滅)が見えなかったら、リモコンの故障です。
他のボタンも押してLEDの点灯(点滅)を確認してください。
DVD-RAMの件は、異呪文汰刑 さんの指摘の他に、SONYのDVD機器がDVD-RAMに対応していない
可能性もあります。
だから、皆さんが、問題解決のために機器の型番を知りたがってるのです。
書込番号:15078180
0点

ディーガとレグザを使用していますが、音量は操作出来ます。
電源とチャンネルが操作出来て音量が操作出来ないのは変ですね。
電源とチャンネルが操作出来るのでメーカー設定は出来ている筈です。
不良っぽいですね。
SONYでDVD-RAMに対応した機種は見た事がありませんので型番は関係ないと思いますよ。
AVCRECならDVD-Rでも駄目です。
書込番号:15078298
0点

>SONYでDVD-RAMに対応した機種は見た事がありませんので型番は関係ないと思いますよ。
DVD機器としか書いとらんので
DVDレコーダーの可能性もあると思うが?
レコーダーならば、RAMの再生に対応した機種もあるはずだが?
書込番号:15078310
0点

みなさま、ありがとうございました!!
どちらも解決しました!!
書込番号:15078348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん
>SONYでDVD-RAMに対応した機種は見た事がありませんので型番は関係ないと思いますよ。
この一文が気になったので…。
DVD機器と書かれているので関係ないかも知れませんが、ソニーBDレコーダーの現行世代ならDVD-RAMの再生には対応しています。
書込番号:15078353
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278031042/
失礼しました。
念の為、調べたら対応機種がありました。
ただしAVCRECは不可です。
書込番号:15078358
0点

ソニーはBDレコなら特定の世代を除きRAMの再生には対応しておるが
DVDレコの対応表
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdguide/play/main_dvd.html
>スレ主
>どちらも解決しました!!
って、どのように解決したかを説明せんと、
回答者の諸君は消化不良をおこすぞ。
書込番号:15078387
7点

スレ主さん,異呪文汰刑さんもおっしゃっていますが,解決の経緯を簡単で良いので記述して
いただけると,有用なスレになるかも知れません。
書込番号:15078961
3点

>みなさま、ありがとうございました!!
>どちらも解決しました!!
もうちょっと説明されたほうがいいと思いますよ。
アドバイスされた方が、自分のアドバイスが役に立ったのか、意味なかったのか、わからないので気にされてます。
書込番号:15079541
3点

リモコンは設定の仕方
(最初からやり直し)て、
音量も調整できるようになりました。
DVDは、RAM以外で試して
ファイナライズ?とか
いじっていたら見れるように
なりました、適当に色々やってたら
見れるようになったので、
詳しく説明できずスミマセン
書込番号:15140399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





