ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年1月3日 22:11 |
![]() |
12 | 9 | 2013年1月30日 21:42 |
![]() |
51 | 33 | 2012年12月17日 23:07 |
![]() |
4 | 4 | 2012年12月23日 20:04 |
![]() |
4 | 6 | 2012年12月8日 08:12 |
![]() |
19 | 17 | 2012年12月9日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
年始にこちらの製品を購入したものです。セカンド機(寝室使用予定)として購入しましたが、設置する前にふと気になった点があり、質問です。
当方、3年ほど?!前に購入したレコーダー(パナソニックのDMR-BW880)をリビングにて使用しております。購入した金額からすれば、DMR-BWT520のほうが値打ちだったため、こちらを寝室にと考えましたが、どちらのほうがスペックが上なのでしょうか?
スペックが上のほうをリビングに使用しようと考え、悩んでおります。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>どちらのほうがスペックが上なのでしょうか?
人に聞かないと分からない話じゃないと思うのだが???(マニュアル目通した?)、
ど〜考えてもBWT520だよねぇ〜。
書込番号:15565537
1点

bosszaruさん
全体的には BWT520 の方がいろいろ進化しているとは思いますが、一口にスペックと言ってもいろいろな項目がありますから、リビングと寝室でそれぞれ主な使い方を想定してみて (リビングはすでに使われているわけですが)、両機のどちらがよさそうかを比べて見るほうがよいと思います。
HDD 容量については、BW880 の方が多いように見えますが、BWT520 は USB HDD も使えるので、2TB USB HDD などをつなげば逆転します (まったく同じに使えるとは限りませんが)。
あと、どちらかで録画したものをもう一方でも見たいという場合、BW880 は LAN 配信機能 (お部屋ジャンプリンクのサーバ機能) はありますが視聴機能 (クライアント機能) がないので、BW880 をつなげるテレビにその機能がないのなら、BW880 側では BWT520 の番組は見られません。(BWT520 側で BW880 の番組を見ることはできる)
書込番号:15566062
2点

ありがとうございました。
勉強不足のところもあり、チープな質問ですみませんでした。
書込番号:15566110
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ウインドウズ8にしたのでメディアプレーヤーでディーガの視聴を出来ると思ったのですができません。
メディアプレーヤーのリストでDWR-BWT520が表示されて、録画番組のタイトルまでは表示されるのですが、ダブルクリックをしても再生はされません。
お部屋ジャンプリンクでお風呂テレビは無線LANにて問題なく再生できるので、多分ディーガとネットワークは問題ないと思っているのですが、PC設定等も含めて確認するところがあれば教えて頂けますか?
1点

ネットワーク経由で、パソコンを使用しての再生の場合、
デジタル放送を録画した番組だと著作権保護されているため、
DTCP-IP対応したソフトでないと再生できません。
Windows標準のメディアプレーヤーでは、Win7が出る時に、
一時期、DTCP-IP対応のアナウンスがされましたが、結局、
見送られて非対応で、Win8でも非対応のままのはずです。
解決策は、DTCP-IP対応かつWin8対応のソフトを購入してください。
フリーソフトでは無いはずです。
↓例えば、こういうソフトです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121219_579353.html
書込番号:15543596
1点

紅秋葉さん
ありがとうございます。
メディアプレーヤーはWIN8はDLNA対応だと思っていました。
今まで使用していたIOのソフト(DiXiM Digital TV iVDR Edition)はまだWIN8非対応なのでバージョンアップを待ちます。
ありがとうございました。
http://www.iodata.jp/lib/product/r/3432.htm
書込番号:15543684
0点

帰ってきたあっくんさん
> メディアプレーヤーはWIN8はDLNA対応だと思っていました。
DLNA 対応です。ただし、DTCP-IP 対応ではありません。
紅秋葉さんが書かれた「DTCP-IP対応したソフトでないと再生できません」というのは、「DLNA 対応のソフトのうち、さらに DTCP-IP 対応したソフトでないと再生できない」という意味です。
DTCP-IP というのは、DLNA の通信に暗号化機能を追加して、著作権保護に対応できるようにするオプション機能です。(本来は DLNA と DTCP-IP は別物なのですが、今のところ DTCP-IP は DLNA のオプションとして使われているのがほとんど (全て ?) です)
ところで興味があって少しお聞きしたいのですが、
> 今まで使用していたIOのソフト(DiXiM Digital TV iVDR Edition)はまだWIN8非対応なのでバージョンアップを待ちます。
とのことですが、Windows 8 では DiXiM Digital TV iVDR Edition は動作しないのでしょうか?
Windows 8 のモダンUI では動作しないでしょうが、デスクトップモードにした場合でも動作しないのでしょうか?
書込番号:15543725
4点

ウインドウズ8のインストーラーがなかったので、7を使用したのですが、インストール中にエラーが出た記憶があります。
ただデスクトップからは起動はしていませんので試してみようかと思います。
何かしらの方法で使用している人はいるのでしょうか?
ありがとうございます
書込番号:15543828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ってきたあっくんさん
> ウインドウズ8のインストーラーがなかったので、7を使用したのですが、インストール中にエラーが出た記憶があります。
情報ありがとうございます。
なるほど、インストール時にすでに互換性 (?) 問題がありそうということなのですね。
そうなるとそもそもインストールが完了していないと思いますので、デスクトップモードからも起動はできないと思います。
興味があったので、DiXiM Digital TV シリーズの Windows 8 対応状況について確認してみたのですが、やはり Windows 7 版のままでは動作しないようで、それぞれアップデータが提供されているようです。
http://www.digion.com/pro/win8/list.htm
で、上記のページには DiXiM Digital TV iVDR Edition にもアップデータがあるということになっていて、ダウンロードページに行ってみたのですが、
http://www.digion.com/pro/win8/index.htm
(一番下のダウンロードの「DiXiM Digital TV」のプルダウンメニュー内に iVDR Edition があります)
結局 RHDM-US/EX のサポートページに飛ばされて、そこには実際にはアップデータは (まだ ?) ないという状態ですね...
Digion のページの情報 (アップデータがある) がフライングしているのか、I-O Data が公開に手間取っているのか分かりませんが、DiXiM Digital TV plus for I-O Data の Win8 アップデータはすでに 10/26 に公開されていることも考えると、もしかして plus 版じゃないやつについては実は I-O Data はアップデータを公開するつもりがないのかも...
(販売版の DiXiM Digital TV については、Digion サイトでアップデータが公開されています)
一度 I-O Data に確認・催促してみる必要があるのかもしれませんね。
書込番号:15543983
2点

帰ってきたあっくんさん
その後さらに調べていたら、DiXiM Digital TV iVDR Edition の Win8 アップデータを見つけました。
I-O Data ではなくアスクの方にありました。
http://www.ask-support.com/askware/?page_id=464
こんなところにあるなんて、分かりにくいですよねぇ...
書込番号:15544012
2点

shigeorgさん
ありがとうございます。
下記のリンク先からDiXiM Digital TV iVDR Editionダウンロードできました。
現在、ブルーレイレコーダーの画像を見ながら快適に使用しております。
内容は少し複雑なのでがDiXiM Media Server 3(IVDRを視聴するソフト)がまだの様です。
なのでIOのサポートページには未対応と書いてあるのかも知れません。
もしかして DiXiM Digital TV iVDR Edition (DigOn作成で既に対応済み)
DiXiM Media Server 3(IOもしくは他の会社で作成中で出来上がっていない?)
のですかね?
WOOで撮りためたHDD以外は見れますので、当初のDTCP-IPは shigeorgさんのおかげさまでクリアしました。
書込番号:15546844
0点

帰ってきたあっくんさん
> 下記のリンク先からDiXiM Digital TV iVDR Editionダウンロードできました。
> 現在、ブルーレイレコーダーの画像を見ながら快適に使用しております。
Win8 で視聴できるようになってよかったですね。
> 内容は少し複雑なのでがDiXiM Media Server 3(IVDRを視聴するソフト)がまだの様です。
なるほど。Digion のサイトのアップデータ一覧では、これも提供ありになっていますねぇ...
さらに調べてみたら、I-O Data の Windows 8 対応一覧の中で「2013年1月下旬対応予定」となっていました。
http://www.iodata.jp/pio/os/win8/index.htm
ちなみに、このページの Google のキャッシュの方では「2012 年 12 月対応予定」になっていたのですよねぇ...
やはり遅れているようですね...
書込番号:15549787
1点

別クチコミで知ったのですが、本日ようやく DiXiM Digital TV iVDR Edition と iVDR-S Media Server の Windows 8 アップデータが公開されました。
http://www.iodata.jp/lib/
書込番号:15693656
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
下で配線方法について伺った者です。
ありがとうございました。
DMR-BWT520の録画について、アドバイスをお願いします。
シャープのDV-ARW25の使い勝手・仕様に慣れてしまっている為、パナはシャープの出来ないことができ便利だと評判が良かったので買ったのですが、まだ私には使いこなせるだけの理解ができていません。
1.まず予約録画について伺います。
DV-ARW25では予約録画をすると、ジャストピッタリで録画されるわけではなく3秒くらい前からスタートし、これが編集でカットできない短い時間仕様となっていました。
なので、私は不要な部分が気になり、頭から欲しい番組は放送の1分前から予約し編集で削除していました。
DV-ARW25の場合は、どうなんでしょうか?
4〜5本試し録画をし編集したりしましたが、ドラマなどを録っていないので何秒前から録画がスタートされる仕様になっているのかいまいち分かりません。
どのレコーダーも頭が欠けてはいけないから、少しは早くから録画されると思うのですが、要はそれを編集で削除できるのかどうか知りたいです。
2.ライブ放送やスポーツ中継では、放送終了時間が読めません(早く終わったり、延長があるから)
こういった放送を最高画質で残したいと思う場合は、放送画質で録画し高速ダビングをすればよいのでしょうか?
またみなさんなら、どういった録画方法や画質設定を決めているのか参考にしたいのですが…。
どんな方法が永久保存版を作りたい場合にあるのかアドバイスしてください。
3.それとWOWOWのライブ等だと、ブルーレイディスク1層25GBに約2時間10分は大丈夫だと考えてもいいですか?
NHKのBSデジタルSD放送だと約4時間20分はいけるのかなぁ。
4.編集作業をしてみたのですが、不要な部分を削除していく始まりや終了をボタンを押していく1コマ送りみたいなシャープ仕様みたいなことは出来ないのでしょうか?
ボタンを押すとゆっくりスローで動いていくので、通りすぎちゃったり戻したりで返って時間が掛かってしまいまだ慣れません。
5.パナソニックの番組表は、とても見づらく思うのですが予約番組確認の一覧表みたいなものはどうやって表示させるのですか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

基本的にジャストに録画が開始されます。
放送局の方が今は0秒から放送開始している番組が少ないので、少し頭に余分に録画されます。
ただ、番組によっては欠ける場合もあるかも知れません。
しかし、これは環境に依存しているみたいで、欠けない人は全く欠けません。
で、編集ですが、編集は1フレームから可能です。正確にはハーフフレームから可能なんですが。
パナの場合のコマ送りは、十字ボタンの左右です。これで1コマ前後します。
初期設定の中にあったと思いますが、スチルモードをフレームに変更してください。
これでフレーム単位の編集が可能です。先ほどその半分のハーフフレームで可能だと書いたのは、ここをフィールドを選んだ場合です。
ただし、フィールドを選んでしまうと、秒60コマになってしまうので、移動が大変です。
あと、シームレス再生を切っておかないと、再生と編集が一致しません。
予約一覧は、リモコンにボタンがあるのですが、この機種のリモコンを触ったことがないので、上位機種のリモコンであれば、一番下の左から2番目にあります。
書込番号:15456650
4点

>下で配線方法について伺った者です。
下でと言われても
ブルーレイ・DVDレコーダー > すべて
で見ておる者にとっては
何のことやら分からんぞ。
こういう場合は
書込み番号を示すか、リンクを貼るのだ。
>DV-ARW25の場合は、どうなんでしょうか?
DV-ARW25については、自ら述べておるではないか。
BWT520の場合は
タイトルの冒頭と最後、並びに既に部分消去をしておる編集点
については、1コマのみの消去も可能だ。
また、既に回答がついておるが、
DIGAの場合、左右ボタンがコマ送り(戻し)となっておる。
それくらいは、取説ですぐに確認できるはずだが。
>WOWOWのライブ等だと、ブルーレイディスク1層25GBに約2時間10分は大丈夫だと考えてもいいですか?
当たり前だ。
理論上の最高レートでもその時間は確保しておる。
実際は2時間30分程度は入る。
少しでも長く入れたければ、-REを使うことだ。
-Rよりも数分長く入るぞ。
>NHKのBSデジタルSD放送だと約4時間20分はいけるのかなぁ。
余裕でいける。
>予約番組確認の一覧表みたいなものはどうやって表示させるのですか?
リモコンの予約確認ボタンだ。
これも取説に記載があるはずだが。
>どういった録画方法や画質設定を決めているのか
高画質で保存する場合は、当然DR録画だ。
録画完了後、不要部分を消去し
タイトルの容量と録画ディスクの容量を勘案し決定する。
書込番号:15457197
5点

ちょっと補足します。
>あと、シームレス再生を切っておかないと、再生と編集が一致しません。
デフォルト(購入時点)の設定が、ON(入り) になっているのですが、切りにしないと
CMカット編集時に本編を0.5秒本編が切り取られます(CMカット位置と、本編再生の合計)。
切りにしておけば、1フレーム(or 1フィールド)単位で編集できます。
>初期設定の中にあったと思いますが、スチルモードをフレームに変更してください。
デフォルトは、オートになってますが、710の動作はフィールド(ハーフフレーム)でした。
フィールドモードだと、イモラさんが言われるようにコマ送り回数が2倍になるだけでなく、
混合フレームの見分けが難しくなり、CMカット時にゴミをを残す可能性が高くなります。
後で気がついた時に再度カットすることはできます。(1コマでも可能)
書込番号:15457278
3点

既に回答がありますが、
1.
パナの予約録画は、ほぼ時間ジャストに開始します。
仮に事前に始まるとしても、ほんの数秒です。
ただ部分カットは、既にコメントがありますように1フレームからの処理が可能ですので、希望のことは可能です。確か今のシャープも可能になっていたと思います。
2.
基本、DR録画ですね。あとは、容量次第です。
3.
可能です。
4.
コマ送り等の仕様は、メーカーごとにまちまちです。パナの場合、十字キーの左右がコマ送りになっています。
あと、チャプター移動ですが、一時停止状態で移動が可能です。(シャープは移動後に再生が勝手に始まる)
5.
既にコメントがありますが、番組予約関係は、DIMORAを活用された方が快適だと思います。だまされたと思って使ってみてください。
書込番号:15457910
3点

回答ありがとうございます!お礼が遅くなりすみません。
>★イモラさん
基本的にジャストに録画なのですね。嬉しいです。
> フィールドを選んでしまうと、秒60コマになってしまうので、移動が大変です。
★イモラさんから教えて頂いた、十字ボタンの左右のコマ送りだけで十分満足な削除が叶いました(DV-ARW25では、3秒より短い範囲は削除できませんでしたから)。
フィールド設定にすると、yuccochanさんも大変だと言われているので、スチルモードのまま使うことにします。
予約確認ボタンは、再生ボタンの上にありました。黒ボタンの3つ並んでいる真ん中に。
異呪文汰刑さんが言われていても、私はまだ見つけることが出来なかった。
DV-ARW25はスタートメニューから表示させ、番組表ボタンの隣にあるので、DV-ARW25の操作に慣れているとまだリモコンのボタン位置がとても見辛いです。DV-ARW25のリモコンは白に近いグレーだったから、黒のリモコンに黒ボタンは…。しっかり覚えるようにします。
思いどおりの編集ができそうです。教えて頂いて、ありがとうございました。
>異呪文汰刑さん
> 実際は2時間30分程度は入る。
> 少しでも長く入れたければ、-REを使うことだ。
DV-ARW25で、XP画質でダビングしていた時も約1時間の目安に対し、実質1時間8分は入ったので予備みたいなものなのですね。
WOWOWのライブ放送は生中継だと3時間近くありますが、収録録画だと2時間15分〜30分位が一番多いので、この情報は助かります。
-REを使用するように致します。ありがとうございました。
>yuccochanさん
パナのレコーダは何でもできて、スゴイですね。
いろいろやりたいことはありますが、とてもあるだけの機能を使いこなせそうにないので、スチルモードで使っていこうと思います。
でも、★イモラさんとyuccochanさんが教えてくださった、フレームに変更したらの場合も好奇心があるので一度試してみます。
ゴミをを残す可能性が高くなるとのご意見、ありがとうございました。
>エンヤこらどっこいしょさん
DIMORAに登録しました。
遠隔録画予約が、簡単にできるのはとても便利ですね。
録画したい番組を見逃さずにすみそう。
こちらでも教えて頂いて、ありがとうございました。
みなさんから丁寧に教えていただき、私なりに理解できたので、少しでも失敗が少なくなるようやっていきたいと思います。
更にもう少し聞きたいのですが、編集が1フレームから出来ることは分かりましたが、これはダビングしてもブルーレイディスク上でもゴミは残っていない感じなのでしょうか?
上手く説明できないのでDV-ARW25との比較で申し訳ないのですが、こちらはCMなどはジャストから4〜5コマ余分に削除しないと完全には取れない仕様だったり、取ったつもりでも一瞬より長く映ってたもので…。
いつも完全に取りたいわけではないのですが、HDDで編集した視聴とブルーレイディスクへダビングした視聴は、優秀なパナ機だと同じ仕上がりだと考えてもいいのでしょうか?
あとこのレコーダとのお勧めディスクをBD-REとBD-Rで教えていただけたら嬉しいです。
DVDレコーダーでは、太陽誘電にしてから読み込みなどの失敗がなくなったので、ブルーレイレコーダーでもそういった保存するならこれがいいというものを知りたいのですが…。
国産がいいのは承知していますが、相性との問題もあると思いますし、具体的にどこのどの製品がいいでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:15465090
0点

>こちらはCMなどはジャストから4〜5コマ余分に削除しないと完全には取れない仕様だったり、
シャープのT1100だとフレーム単位で編集可能です。
ただしチャプターには3秒ルールが残っていて近接3秒以内はチャプターマークが打てません。
なので、細かく削る編集はチャプター(章)編集ではなく、シーン(部分)消去で行います。
シーン(部分)消去だと途中の1フレームでも削れるので、そこだけはパナより優れています。
>あとこのレコーダとのお勧めディスクをBD-REとBD-Rで教えていただけたら嬉しいです。
パナの日本産なら深く考えなくてもどれでもいいです。
最近は台湾RiTEK製の限定パッケージが出ていたりしますが日本産が潤沢にあるのに
あえてそちらを選ぶ必要はないと思います。
書込番号:15465541
2点

>とてもあるだけの機能を使いこなせそうにないので、スチルモードで使っていこうと思います。
でも、★イモラさんとyuccochanさんが教えてくださった、フレームに変更したらの場合も好奇心があるので一度試してみます
誤解されてます。
スチルモードの設定に、オート、フレーム、フィールドがあり、それをフレームに設定してください。と、言ってます。
デフォルトはオートで、710での手動コマ送りであフィールドで動作してました。
同じ設定メニューにシームレス再生の入り/切りもありますので、こちらも必ず切りにしてください。
BD-Rは、パナソニックの国内生産品
BD-REは、パナソニックかSONYの国内生産品 が定番です。
SONYのBD-REは、台湾(だったかな?)生産品もあるので、パッケージに裏面を見て生産国を確認してください。
尚、横浜のダイエーで、SONYの国内生産品が20枚入りで、¥2,080で売ってました。
日曜日にOMCカードを使うと5%キャッシュバックされる・・・かな?
#買ってないので、キャッシュバックの対象になるか分かりません。
また、全国のダイエーで同じ値段で売っているかも分かりません。
が、ダメ元で覗いてみる価値はあると思います。
書込番号:15465555
4点

>シーン(部分)消去だと途中の1フレームでも削れるので、そこだけはパナより優れています。
DIGAも通常は、1フレーム(1フィールドも可能)です。
できないのは、同一GOP内のカットです。
書込番号:15465861
0点

>>シーン(部分)消去だと途中の1フレームでも削れるので、そこだけはパナより優れています。
>できないのは、同一GOP内のカットです。
あ、またやってしまったかな?
同一GOPでも1フレームカットができるということですか?
書込番号:15466106
0点

yuccochanさん
>同一GOPでも1フレームカットができるということですか?
パナでは無編集の番組の途中で部分消去しようとすると開始点から2秒ちょっと離さないとできませんよね?
シャープではひとコマ送って消去可能です。
ただしコマ送りのレスポンスが悪くて、シャープをメイン機にしてカット編集を多用する気はありません。
4台あるパナ機の編集作業に指が慣れてしまってますから(^^;)
書込番号:15466796
0点

>パナでは無編集の番組の途中で部分消去しようとすると開始点から2秒ちょっと離さないとできませんよね?
番組の途中の消去は、1.5秒(45フレーム)以上離れていないとかっとできませんでした。(0.5秒以上だと勘違いしていました。すみません)
が、番組始めや番組終わり、一度カットした部分の追加カットは、1フレーム単位でカットできます。
これが可能なので、実用上は問題ないですね。
書込番号:15468834
3点

>MANZさん
BD-T1100の気がついたら買ってました(^^;)の投稿を先ほど読ませてもらいました(^^ゞ
現在のT1100では、少しは使いやすく進化しているのですね。
DV-ARW25では、シーン(部分)消去でも3秒以内の短いものは削除できませんでしたし、CMが終わった次のコマで削除しても実際は不要なゴミが付いてきて、不要を完全に取り除くには4〜5コマ先送りの消去をしないと駄目でした。
編集作業に疲れる(時間が掛かる)レコーダーです。
当時としては裏録画ができW録画できるのは有り難いことでしたが、実時間ダビングとなるので、これもダビング作業が進まない原因のひとつとなっていました。
そんな難のあるレコーダーでも、使用していると手になじんだ愛着はあるんですけどね。
新しくブルーレイレコーダーを購入する際にも、シャープ、東芝、パナソニックを候補にあげていたのですが、iLINK機能がシャープから無くなっていることもあり、シャープに拘って買ってもDV-ARW25がコピ1なので意味がないなと早々に候補から外しました。
こちらの売れ筋ランキング1位をずっと続けているREGZAブルーレイ DBR-Z250にほぼ決めかけていたのですが、口コミを読むとあまり評判が良くなかったので、パナソニックにはiLINK機能があるし、シャープを使っていた友達がパナ機を一昨年買って良かったよと言っていたのでDMR-BWT520を買いました。
それで正解だったかどうかは、3ヶ月くらい使って一通りのことをやってみないと分かりませんが、キレイなハイビジョン画質で保存できることや編集がラクになりそうな使い勝手であることが新鮮で驚きです。1コマから削除できるなんて初体験ですからもう楽しくて♪(笑)
さっきちょっと調べていたら、ネット通販でもお安くパナの日本産があるようで安心しました。
やはりBD-Rよりは、BD-REの方が耐久度があるとか長く保存できるとかいったDVD規格のようなことがあるんでしょうか?
基本的にはBD-Rを使っていくつもりですが、より大切な保存はBD-REが良いのなら使うなど使い分けをしたいと思いまして!
それとも、単なる書き換えができるかどうかだけの違いですか?もう少し教えてください。
>yuccochanさん
勘違いを指摘くださり、本当にありがとうございます。
早速フレームに設定し、シームレス再生も切りに変更しました。
ただよく分からなくて混乱しているのですが、ここを変更することとオートで使うのとでは編集作業をするのに、どう影響する違いがあるのですか?
シームレス再生を切っておかないと、再生と編集が一致しませんと、★イモラさんが書かれていることはHDDに録画をした物を視聴する場合に限ってのことなんでしょうか?
ブルーレイメディアにダビングした場合も、一致せずずれてくるということなんですか?
もう一度、よろしかったら教えてください。
ダイエーは王さんが監督をされている時代までは近くにあったのですが、不況で閉店し撤退しちゃったので残念ながら立ち寄れませんが、底値を教えて頂いたので、買うときは同じ商品なら安く売ってるところを探しますね!
何度も確認してくださって、ありがとうございました。
書込番号:15469426
0点

>ただよく分からなくて混乱しているのですが、ここを変更することとオートで使うのとでは編集作業をするのに、どう影響する違いがあるのですか?
シームレス再生を切っておかないと、再生と編集が一致しませんと、★イモラさんが書かれていることはHDDに録画をした物を視聴する場合に限ってのことなんでしょうか?
テレビ放送は、ほとんど Mpeg2 や H.264(旧スカパーHDのみ)と呼ばれる技術で圧縮されています。
この技術では、0.5秒(GOP)が1つの圧縮単位になっているので、本来は0.5秒単位でないと編集(CMカット)できません。
フレーム単位での編集が可能になるのは後述します。
シームレス再生が「入り」になってるとこの0.5秒単位での編集、再生になるので、先に述べたように、CMカット時に本編が0.5秒カットされて再生されます。
フレーム単位で編集できる理由ですが、実際には、CMが残る0.5秒単位でのカットになっています。
そして、CM開始時点で以降を再生しないで、次の本編が始まる部分にジャンプして再生することで
CMを1フレーム単位でカットできる(再生しない)ようになっています。
>ブルーレイメディアにダビングした場合も、一致せずずれてくるということなんですか?
高速ダビングをすれば、HDDと全く同じになると考えてください。
>底値を教えて頂いたので、買うときは同じ商品なら安く売ってるところを探しますね!
すみません。底値では無いです。秋葉原や通販などでもっと安く買えるところはあると思います。
が、秋葉原から遠い人や通販が嫌いな人に、比較的安価と思えたので紹介しました。
書込番号:15469543
3点

>yuccochanさん
何度も親切に教えてくださって、ありがとうございます。
私には、ちょっと聞いても難しい内容ですが、教えて頂いたとおりに変更して使う必要があることは分かりましたので、そのように使っていきますね。
> 高速ダビングをすれば、HDDと全く同じになると考えてください。
その言葉を聞いたら、頑張って編集していけそうです!!(^^ゞ
デジタル放送で1倍速を使わなければいけない機会がこのレコーダーであるのかどうか今は思いつきませんが、1倍速の場合だと同じにならないということですよね?
それはどの程度のものでしょうか?たいして気にかける必要のない程度なのか、3秒前後は違うのか??
参考までに、ご存知でしたらまた教えてください。
いろいろと、手を煩わせてごめんなさい。
私のために、ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:15469934
0点

>デジタル放送で1倍速を使わなければいけない機会がこのレコーダーであるのかどうか今は思いつきませんが、1倍速の場合だと同じにならないということですよね?
1倍速ダビングになるのは、録画モードを変えてダビングするときです。
たとえば、DRモードやAVC(x倍録)モードで録画した番組をDVDにVR(XP,SP・・)でダビングする時や、
DRモードやAVC(x倍録)モードで録画した番組をBDにAVCの異なるx倍録でダビングする時です。
>これはダビングしてもブルーレイディスク上でもゴミは残っていない感じなのでしょうか?
ここに改めて回答すると、先に回答した編集でゴミは残っているがジャンプする事でゴミが再生されないと言いましたが、そのゴミが完全に消去されます。
ですが、編集作業で万が一ゴミが残るような編集ミスをした場合、そのゴミを取り除くためには、本編を含んで1.5秒(45フレーム)削除しなければならなくなります。
CMカットなどの編集を行った番組をHDD内でのモード変更やメディアへのモード変更(1倍速)ダビングをする時には、ゴミが無いことを確認してから行ってください。
書込番号:15475273
3点

>yuccochanさん
いろいろアドバイスしてくださって、ありがとうございました!!
まだブルーレイメディアを購入してきてないので、今は編集作業までしかしていませんが、週末には一度ダビングもしてみてどんな感じになるのか自分の目でも早く確認してみようと思います。
本編を含んで1.5秒(45フレーム)ですね。
BWT520用の備忘録ノートを作ったので、こちらでyuccochanさんや皆さんに教えて頂いたことを忘れないようメモしました。
取り扱い説明書とはまた違う、大切な参考書とし活用していきます(^^ゞ
本当にお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:15476432
0点

使う機会は無いとは思いますが
途中を1フレームや数フレームだけカットも出来ると思います
カットしたい場所でタイトル分割し
分割後の後ろのタイトルにカットしたいフレームを残します
前半のタイトルをUSB-HDDに移します
内蔵HDDに残ってる後半の頭の1〜数フレームを消去します
USB-HDDから内蔵HDDに前半のタイトルを戻します
タイトル結合します
内蔵HDDとUSB-HDDが逆でも可能だと思います
昔の機種で試した時は前半をBDにダビングしHDDからタイトル消去
後半の頭1〜数フレームをカットしBDからムーブバック後結合しました
コピワンになったけど成功した記憶があります
書込番号:15476881
3点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
BDのいろんな移動方法を使って、やれることがあるのですね。
コピワンになるとのことですが、無劣化なら使ってみたくなるかもしれません。
今はまだ、やるやらない以前に、USB-HDDを持ってないので試すことができません。
いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。
ところで、ユニマトリックス01の第三付属物さんに聞くことではないのですが、もしご迷惑でなければ教えて頂けませんか?
上の返信で、MANZさん宛てに
さっきちょっと調べていたら、ネット通販でもお安くパナの日本産があるようで安心しました。
やはりBD-Rよりは、BD-REの方が耐久度があるとか長く保存できるとかいったDVD規格のようなことがあるんでしょうか?
基本的にはBD-Rを使っていくつもりですが、より大切な保存はBD-REが良いのなら使うなど使い分けをしたいと思いまして!
それとも、単なる書き換えができるかどうかだけの違いですか?もう少し教えてください。
という返信をしたのですが、今日現在返信がいただけておらず、BD-RにしようかBD-REが良いのか迷っていてまだ購入していません。
年末&年始は録画したい番組も多くなるので、編集が終わったものはダビングしていきたいのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんのご意見を参考にさせていただけたらと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:15478889
0点

どちらが長寿命か分かりませんが、どちらでも、高温多湿、光(直射日光に含まれる紫外線)などが寿命を短くする原因になるので、
冷暗所、低湿度が保管に最適です。
といいつつも、一般家庭ではそんな保管場所はないと思われるので、普通の部屋で直射日光が当たらないように注意すれば良いと思います。
書込番号:15479085
2点

BD-RとBD-REを迷ったらBD-REです
気が変わればBD-REにダビングした番組もBD-Rにする事は出来ますが
逆をすればBD-Rが無駄になります
REを使うのは耐久性の差ではありません
書き換え出来るから・・って理由ではあるんですが
HDDにムーブバックしてもBD-Rみたいに捨てる事無く再利用出来るからです
またはBD-REだとムーブバックすれば容量が復活するからです(Rは減る一方)
BD上で多くの部分消去する場合も
REだと消去した分容量が増えますがRは増えません
BD上で多くの編集すると管理情報が一杯になる可能性があるから
一旦HDDに戻して編集し再度BD化する場合もREの方が無駄が無いです
BD上で出来ないタイトル結合も同じで
HDDに戻し結合しBD化は無駄にならないREが都合良いです
BD化したもののこんな番組絶対見ないと気が変わっても
REなら再利用出来ます
価格差もあまり無いので一層なら主にREを使って
BD-Rはもう編集もムーブバックもしないし
見ないからって消す事も無いのを主に二層で使っています
BD-Rの最大のメリットはファイナライズすれば
どんなに操作を間違っても映像を消す事は無い・・・です
その代り編集やムーブバック一切出来ません
BD-REだとプロテクトしていても解除出来るし
プロテクトしたままファーマット出来てしまいます
ビデオカメラの映像みたいに間違えても消されたくない映像を
他の人に貸すときはBD-R+ファイナライズすれば良いです
前レスでコピワンになるのはBDを使ったからで
USB-HDDを使えばダビング10のままです
書込番号:15479100
2点

>BD-Rの最大のメリットはファイナライズすれば
>どんなに操作を間違っても映像を消す事は無い・・・です
>その代り@編集やムーブバック一切出来ません
@に
一旦ファイナライズをしてしまうと
が抜けておる。
>ビデオカメラの映像みたいに間違えても消されたくない映像を
>他の人に貸すときはBD-R+ファイナライズすれば良いです
紛失されたり物理的に破壊されたら
元も子もないので
ビデオカメラ映像ならば
「コピーをとって原本は渡さない」が望ましい。
(デジタル放送映像ならそうはいかんが)
書込番号:15479398
2点

異呪文汰刑 さん
補足ありがとうございます
>たぁこkさん
このスレではビデオカメラの話は全く出ていないのに
わざわざビデオカメラ映像としたのは
TV番組だと著作権の絡みで友人間の貸し借りはどうのこうのと
面倒な展開になるのを避けるためビデオカメラ映像にしています
本当にビデオカメラの映像の場合は
最初から同じ映像を複数枚作りエラーや破損に備える
一般的には貸したりせずコピーを作りBDを渡す(返却不要)
って感じになると思います
書込番号:15479518
2点

>今日現在返信がいただけておらず、BD-RにしようかBD-REが良いのか迷っていてまだ購入していません
返信が遅くなってすみません。
>BD-REの方が耐久度があるとか長く保存できるとかいったDVD規格のようなことがあるんでしょうか?
ブルーレイディスク自体が現在の形になってまだ6〜7年くらいですから、それがはっきりとわかるのは
まだ時間がかかるのではないかと思います。
ただLTHタイプは劣化が早いというレポートを、いまだに真空管でっせさんがしてたと思うので興味があったら調べてみてください。
自分自身では長期保存についてはあまり深く考えずに25GBはRE、50GBは(値段を考慮して)Rを多用しています。
REの書き換えについてはクイックフォーマットして書き込みを20回程度テストしてみたことがありますが
エラー値が小幅に良くなったり悪くなったりであまり変わりませんでした。100回くらいやれば変わるかもしれません。
書込番号:15480783
2点

>yuccochanさん
一応DVDは、両面収納の不織布ケースに入れ、メディアケースで保存といった整理の仕方をしていますが、保管は普通の自分の部屋となっています。
たぶん、Blu-rayでもそうなります。
直射日光が当たらないようにはしていますが、高温多湿の地域に住んでおり、地下室などはないのでそれで駄目になったらしようがないですね。
教えてくださって、ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます。
DVDに加え、Blu-rayとそれぞれの規格があるので思い込みや、先入観、固定観念…などが私にはありよく分かっていないところがあります。
いずれは劣化するのはしかたないにしても、できるだけキレイな画質で長く永久保存版としてテレビ番組を手元に残しておきたいと思っています。
DVDレコーダーを使っているときは、こちらの掲示板ではありませんが、いわゆるアーティストヲタとか言われる人たちの掲示板にて、保存に最適なのはDVD-Rではなく、DVD-RWの方がより長く劣化せず保存可能といった耐久度が違う話を聞いていたもので、Blu-rayでも同じことがいえるのか知りたかったのですが、耐久性の差はBlu-rayにはないという解釈でよろしいのですね?
お話を聞いてテレビ関係は、もうムーブバックもしないし編集しないようなものにBD-Rを使い、この番組は気が変わりそうだというような物は再利用出来るREに録画しておくようにしたいと思います。
同じ番組を2つ録画した場合の保存は、DVDレコーダーでしていたようにRとREメディアにして二重に保存する考えでいたのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんは、主に二層を使われているとのこと!
その考えは私の選択肢にはなかったのですが(二層をまだ使ったことがないので)、殿堂入りされているユニマトリックス01の第三付属物さんが主に使われているというお勧めな方法なわけですからとても関心があります!
少し、伺ってもよろしいでしょうか?常識的なことなのかもしれませんが、よく理解できていないのでお願いします。
これは単に一層に対し、二層になっているだけの話で、使い勝手や仕様や操作などといった基本的なことは何も一層との違いはないのでしょうか?
それとも二層を使うことで何か困る場合がありますか?例えば他機では再生ができないなど。
実は、大晦日に桑田佳祐さんの年越しライブをWOWOWで録画したいと思っています。
昨年の生中継では3時間の放送時間でした。
また明日放送のザ・ローリング・ストーンズは4時間の放送枠(関連番組を含めると4時間半)となっており、生中継のため終わってみないと実質何時間の番組になるかはどちらも分からないのですが、画質を落とさないと一層ではDRは無理となります。
こういった場合に、二層を使えば問題ないということでいいんですよね?
BD-REを使えば、少しBD-Rより長いダビングが可能とのお話をこちらで教えて頂きましたが、とはいっても3時間は無理でしょうし、中途半端な時間の少しばかりを2枚目に作るよりは、画質を落として1枚にまとめるつもりでいました。
こういう時にこそ、二層を使う価値があるのなら利用したいのですが、どうなんでしょうか?
> BD-REだとプロテクトしていても解除出来るし
> プロテクトしたままファーマット出来てしまいます
この件でもちょっと教えて頂きたい事があるのですが、著作権絡みの話になって申し訳ないのですが、私の地域で放送がない地上波のローカル番組を他県の友達に録画してもらった東芝でDR録画のBD-REとDVD-RWを持っています。
30分弱の番組の為、容量がBD-REなどはかなり残っています。もったいないというよりは、これに関連番組を追記していきたいのですが、友達はファイナライズをして渡してくれています。
DMR-BWT520でファイナライズを解除して、追記ダビングをし、容量がいっぱいになれば再びBWT520でファイナライズしておけばいいのでしょうか?
他機で再生する場合も含めて、教えてくださいませんか?
またDVDレコーダーのDV-ARW25でも、東芝で録画したDVD-RWに追記する場合は、同じようにDV-ARW25で解除し、追記録画後にファイナライズしておけば問題ないでしょうか?
問題無いと思い友達からは追記できるREとRWで貰っているのですが、心配性なので確認させてください<m(__)m>
私は独身なので子供の成長記録や運動会といったビデオカメラ映像からの取り込みは何もないのですが、ビデオテープ(テレビ番組)のブルーレイ保存は考えているので、置き換えて読ませてもらいました。
とても参考になりました。ありがとうございます!!
これをやるようになると、ユニマトリックス01の第三付属物さんが教えてくださったUSB-HDDが欲しくなるでしょう。
書込番号:15481518
0点

>MANZさん
> 自分自身では長期保存についてはあまり深く考えずに25GBはRE、50GBは(値段を考慮して)Rを多用しています。
MANZさんご自身の使用方法をアドバイスくださり、ありがとうございます。
まだブルーレイメディアは何も買っていないのですが、BD-Rを買う場合は50枚入りなどで安く買うつもりでいるので、BD-RRをメインに使うなら大量買いは控えた方がいいし、一度ご意見を伺ってから決めようと思っていたので、お返事を待っていました(^^ゞ
我がままですみません。
MANZさんは、25GBはRE、50GBはRを多用されるのですねφ(..)メモメモ
私の利用の仕方にはどれがいいのか、もう一度考えて購入したいと思います。
参考になるお話を、どうもありがとうございました。
書込番号:15481587
0点

DVD-RよりDVD-RWが良いってのは
Rは色素変化記録方式で
-RWやRAMは相変化記録方式って理由からだと思います
簡単に言うと光で劣化する方式と光で劣化しにくい方式と理解しています
BDもBD-R LTHは色素変化記録方式で
BD-RやBD-REは相変化記録方式です
DVD時代の常識が通用するなら
BD-R LTHタイプは避けるって事になりますが
そもそもLTHタイプは低品質というイメージがあり
使ったことはありません
これらの理由も影響あるのかもしれませんが
BDの品質と保管状態(立ててるとか湿度や温度)も大きく影響するようです
湿度が低い高温にならない暗い場所に立てて保管ってのが良いようです
DVDだったのかBDだったのか忘れましたが
不織布の模様が移って再生不可?ってのを見たような気がするから
BDでは使っていません
不織布が悪いのではなくたぶん湿度とか温度とか横置きとかも
関係してるとは思います
DVDでは使っていますが今の所問題は出ていません
二層を使うのは単に容量が理由です
・同じ録画モードだと省スペース
・同じ枚数なら高モードを利用出来ます
何度も書き換えできるBD-REだと
1層と2層の切り替わり部分のエラーが怖いから
DLは使っていません・・・って言うか価格の問題も大きいです
2層を使うデメリットは無いけどメリットも上記理由だけです
だけどすごくシビアに言えば再生するプレーヤの調子が悪く
1層は問題無いけど2層の変わり目でノイズが出るとかは
あり得るかもしれません
BD-Rのフォーマット後の容量は22453MB
BD-REは23019MBでBD-REが多いとは言ってもたった566MBです
%で言うと2.5%
Rではギリギリ入らない場合だけREではギリギリ入る
録画モード次第ですがRで3時間ならREだと3時間4分30秒って差です
WOWOWだとDRで1層に約2時間20分程度だから2層で約4時間40分くらいです
どちらにせよパナ機ならBD容量も番組の容量も
○○○○MBとMB単位で分かるから実際録画した容量とBD容量を見比べれば
Rだと無理だけどREなら入るとかREでもRでもOKって判断は簡単です
>こういう時にこそ、二層を使う価値があるのなら利用したいのですが、どうなんでしょうか?
WOWOWのDR4時間半の番組をBD化する場合
・DRのまま1層で2枚
・DRのまま2層で1枚
・DRから容量を半分以下に落とし1層で1枚
3つの選択肢があるわけですが
わたしなら2層で1枚を選ぶし場合によっては同じ番組をW録し
DRのまま1層で2枚とDRのまま2層で1枚の2組作ったりするかもしれません
DRのまま2層で1枚とDRから容量を半分以下に落とし1層で1枚の
組み合わせでも良いし
DRのまま2層で1枚を2枚作っても良いわけです
BD-REにはファイナライズってのは無くプロテクトですが
プロテクトを解除すれば追記も可能です
でも他社でダビングしたBDに追記すれば管理情報が満杯になりやすいし
エラーの可能性も増えるかもしれません
わたしなら追記しないし追記するくらいなら一旦HDDに戻して
BD-REをフォーマット後ダビングし直します
でもこれはその番組の重要度しだいです
大して重要じゃないならそのまま追記するかもしれませんが
何かあった場合は「あれれ」だけで諦める事が出来る場合です
DVD-RWはファイナライズ解除すれば同じですが
そもそもパナ機ではDVD-RWにAVC録画は追記出来ません
他社録画のAVCRECはファイナライズ解除すると再生さえ出来ないし
パナ機でファイナライズし直したからと再生出来るかどうかは実験になります
基本わたしは違うメーカーになる場合は追記しません
BDでHDDに戻してってのも面倒だからしないですが
沢山あるようだとやるとすればこっちの方です
でも他社間で追記して問題無いってレスもたくさんあります
わたしはしないってだけです
DVDはわざわざ手間かけてまで使ったりはしません
数年前の新品RWやRAMがたくさんありますが自分用で使う事は無いと思います
(RAMだけはDIGAで写真保存に使っています)
BDは原産国日本を確認しパナやソニーを買うってのは基本です
パナやソニーでも海外製がありますが手に入る限りは日本製が良いようです
友人にはDVDは使わずBD-REだけで渡してももらうようにしたほうが
色々便利です
HDDにムーブバックし画質変換や編集って事も出来るから
手間さえかければBD-REを無駄なく使えます
DR録画(AVCREC)のDVD-RWはそのまま再生だけが良いです
書込番号:15481829
3点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
実践されているお話を直接聞けて、大変うれしく思います。
とても有意義な回答で、感謝しております。ありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの実践方法を取り入れて、真似をさせていただこうと思います。
ドジでおっちょこちょいの私がやっても全て上手くいくとは限りませんが、方法や対策を知らないよりは知っていた方が役に立つと思いますし、思い込みだけでそれがいいんだと思いやってるよりは、経験に基づいてこちらのみなさんがされている方法なら信頼や安心がもてるので、悩んだりストレスにならなくて済み肩の力が少し抜けてラクになりました♪
何でもご存知なので驚いています。
WOWOWの長時間番組については、1層での録画方法しか選択肢になかったもので、こちらで伺ったことがとても参考になったしブルーレイディスクを購入する前だったので助かりました。
BD-R、BD-REの各1層、BD-Rの2層を明日にでも購入してきます。
BD-REのプロテクトを解除して追記する件についても、ユニマトリックス01の第三付属物さんのお話で納得できました。
とても重要で、私にとっては宝物の番組です。
CM削除などが行われていなかったので、それらを削除したり、他の物と追記しひとつの関連番組としてまとめた保存にしようと考えていたのですが、仰るように東芝のREGZAでダビングしてある物なので、追記でエラーが出るようなことになればその番組が見れないばかりか、追記したものもダメになってしまいますよね。
リスクが伴う恐れがあるのなら、やらない方が賢いというもの。
DR録画(VR方式)でXPのDVD-RWとなりますが、そのまま持っていることにします。
> わたしなら追記しないし追記するくらいなら一旦HDDに戻して
> BD-REをフォーマット後ダビングし直します
地上デジタルの番組を友達は渡してくれているのですが、一旦HDDに戻すなんてことができるのですか。
これは、アナログに劣化させての話でしょうか?
他社でダビングしたBDの追記はしないことに私もしますが、このDMR-BWT520の録画での追記についての考えを聞かせてください。
番組丸ごとのような録画で、ブルーレイディスクを1枚使い切る場合はよいのですが、逆に寄せ集め(音楽番組の贔屓アーティストの出演部分だけを編集しまとめる)的なダビングをする場合のことなのですが、ちょびちょび追記するのではなく、やはり一気にまとめた時点で焼いた方がよいのでしょうか?一気にの方がよいとは思うのですが、これだと容量を一杯にしようとするまでにテレビ出演がなければ何年も掛かり、HDDがそれまでトラブルを起こさず無事かという心配があるので。
> 不織布の模様が移って再生不可?ってのを見たような気がするから
> BDでは使っていません
私はDVDには、ELECOM不織布を使っているんですが、BDでは使っていないというユニマトリックス01の第三付属物さんはどのような保管をされているのでしょう?
プラスチックケースじゃないですよね。
スピンドルで買うことが多いので、プラケースは付いてこないから(買えばいいわけですが)、他にどんな保存方法があるのか関心がありまして、その方法をよろしければ真似させて頂きたいと…。
解決済のスレに呼び止めて、何回もお聞きして申し訳ありません。
とても丁寧に教えてくださり、さすがだなぁと分かりやすかったです。
何も肝心なことは知らずに使っている自分が恥ずかしいですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんやみなさんに教えて頂いたことを、私の周りの誰かの役にも立てれるように使いこなしていきたいと思っています。
師走のお忙しいときに時間を割いてくださって、どうもありがとうございました。
書込番号:15483394
0点

>DR録画(VR方式)でXPのDVD-RW
東芝はDVD-RWにDRもダビング出来るから
AVCRECのつもりでレスしてましたが
VRモードならパナでもファイナライズ関係無く再生可能のはずです
わたしなら他社で追記はしないってのはBDと同じです
>地上デジタルの番組を友達は渡してくれているのですが、一旦HDDに戻すなんてことができるのですか。
これは、アナログに劣化させての話でしょうか?
デジタル放送を録画したDVDは
HDDにダビング自体無理ですがBDは出来ます
デジタル放送をダビングしたBDからHDDに
無劣化の高速ダビング(ムーブバック)可能です
ムーブバックだからHDDからは消えますが
HDDで録画モード変換や編集し直して再BD化可能です
だから使いまわせるBD-REが都合良いわけです
>一気にダビングとちょびちょび追記
理想は一気にダビングです
その方がエラーは少ないはずです
でも数年かかる場合そういうわけにもいかず
途中でHDDがエラーする可能性もあるから
現実には追記追記の繰り返しになります
念を入れるなら
追記追記でいっぱいになった時点でHDDにムーブバックし
新しいBDに一気にダビングし直す手もあります
余りにも短時間だと一杯になる途中でやるかもしれません
その場合も最初のBDはREの方が再利用出来るから都合良いです
BD-REを再利用前に一旦フォーマットすればいくらか安心です
>プラスチックケースじゃないですよね。
それです
BDはスピンドルは使いません
スピンドルは品質がイマイチって都市伝説?信じてるわけではありませんが
どうせプラケースに入れるから10枚とか20枚セットの
プラケース入りを買っています
書込番号:15483812
3点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
こんばんは。このところの寒さで母の体調が思わしくなかったもので、携帯からは見ていましたがなかなか直ぐに書けず遅くなりすみません。(私は、自宅で母親のリハビリ&介護をしています)
東芝のブルーレイレコーダーで録画したDVD-RWとBD-REで貰った物は、ユニマトリックス01の第三付属物さんのお話を聞き、折角焼いてくれた大切な番組だから、小細工しないでそのまま保存することに致します。
> ムーブバックだからHDDからは消えますが
> HDDで録画モード変換や編集し直して再BD化可能です
デジタル放送を録画したBDがHDDに戻せるなんて、初耳で知りませんでした。
このDMR-BWT520が初のブルーレイレコーダーですし、シャープDVDレコーダーではあれこれ出来ないことばかりでしたので、ムーブバックなんていうのもやったことがないから、なかなか教えて頂いてもイメージできずにいますが、出来ることを知ったので自分でもいろいろ調べてみようと思います。ありがとうございました。
> 一気にダビングとちょびちょび追記
このお話もいろいろと参考になりました。
DVDレコーダーの時は、最高のXP画質で1時間だったので容量が少なすぎて困りましたが、ブルーレイだとあまりに容量が大きくて、色んなものを詰め込まないといつまでもファイナライズ出来ないので困っていました。
追記追記していくしかなさそうですね。その上でHDDにムーブバックする教えて貰った方法を試してみます。
> BDはスピンドルは使いません
意外な答えに驚いています。てっきり、そうだと思っていました。
場所を取るので、プラケースは真似できそうにありませんが、DVDレコーダーを買った頃はプラケース入りを購入していたので、PCデータ用と合わせればかなりの使わないプラケースを持っています。
当面はスピンドルで買った物をそのプラケースに入れて様子をみることに(笑)。
ラベルを手作りすれば、楽しくなりプラケース派になるかもしれません(^^ゞ
WOWOWの昨日の番組も無事に録画できました。
番組表では4時間枠でしたが、実際は2時間49分程のライブ放送時間となり、関連番組と合わせて二層でダビングしました。
父がザ・ローリング・ストーンズ好きなので、録画をしてあげたらとても喜んでいました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんのお蔭で、ちっちゃな親孝行かもしれませんができました。
たくさんたくさん、ありがとうございました<m(__)m>
近いうちに、USBハードディスクも買おうと思ってます。
PCのバックアップ用に使ってる、IODATAの外付けハードディスクが便利なんだから、レコーダーでもUSBハードディスクを買うことにしました。まだムーブバックを使いこなせる頭じゃないので、当面は見て消しちゃう番組の録画専用になりそうです。
お礼と報告でした。
書込番号:15492192
0点

>色んなものを詰め込まないといつまでもファイナライズ出来ないので困っていました。
BDでは、ファイナライズは不要です。
厳密には、BDにDVDと同じ意味でのファイナライズはありません。
ただ、パナソニックは、クローズ処理(追記不可にする処理)をファイナライズと呼んでいるので、
DIGAのメニューなどにファイナライズの項目があります。
尚、BD-Rでファイナライズをすると、ムーブバックができなくなります。
BD-REは、ファイナライズを解除すれば、ムーブバック可能です。
書込番号:15492332
0点

BD-REの場合はファイナライズ(クローズ)の項目は出ず
プロテクトだけだったと思います
BD-REはプロテクトしてても
そのままファーマットは出来るし解除も出来るから
BD-Rでファイナライズする事で編集や追記やムーブバック一切不可になり
ビデオカメラの映像を人に貸す場合の誤操作に関しては
一番安心かもしれません
ファイナライズの解除も出来ません
(TV番組の貸し借りは諸説あるから話題にしない方が良いです)
BD-Rの他の機種での再生自体はyuccochanさんのレス通り
ファイナライズ不要です
なおプラケースは垂直に立てて保存が基本です
書込番号:15492691
2点

>BD-REの場合はファイナライズ(クローズ)の項目は出ず
プロテクトだけだったと思います
訂正ありがとうございました。
#ファイナライズ、プロテクト共に使ったことないと、REはほとんど使わないのでファイナライズがあると勘違いしました。
書込番号:15492761
0点

お二人とも、最後まで教えていただいて、ありがとうございます。
これからいろんなコトを覚えて、ひとつひとつやっていくので、また分からないことがあればこちらで質問させて頂く事になるかと思います。
そのときは、また懲りずによろしくお願い致します。
少し早いですが、どうぞ素晴らしい新年をお迎えください。ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:15493754
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
この機種を買おうとしているのですが、やりたいことができるのかどうか
分からなくなってきたのでお知恵を拝借したいと思っています。
[今の環境]
auひかりのTVサービスを契約しており、ST1100RというSTBが付いていて
このSTBからHDMIでTVに接続されています。なお、地デジは配信されないので
アンテナ線(壁のアンテナ端子)から直接TVにケーブルを接続しています。
TVはパナソニックのET5です。
[やりたいこと]
当該BDレコーダーを購入しての、auひかりTVの番組や地デジ番組の録画と、
その番組のDVD/BDへのコピーorムーブ(保存したい番組のみ)です。
[接続方法]
・壁のアンテナ線はBWT520に接続
・BWT520とET5はHDMIで接続
・ST1100RとBWT520は赤白黄のケーブルで接続?USB?
ST1100RのHDMIの口が使われないのでもったいないような気がするのですが
BWT520がHDMIを2口持っていない以上仕方ないのでしょうか。
これってauひかりは高画質で録画できないってことですか?
何か妙案はあれば、もしくは私の理解がそもそも間違っているようでしたら
ぜひ教えてください。
ご助言よろしくお願いします。
0点

HDMIケーブルで録画できるレコーダって存在しないので、考え方自体が間違っています。
このSTBからRECBOXと言うLAN HDDに移動可能だったと言う書き込みを見た記憶があるのですが、RECBOXからディーガへが移動できないと言う書き込みを見た記憶があります。
ちょっと、記憶が怪しいので、RECBOX辺りのスレを探してみて欲しいのですが、いずれにしろ録画物のダビングはLANケーブルです。
STBも最近、仕様が変わっている物が増えているので、直接ディーガに移動が可能になっている物もあります。
ただ、種類が多いので、私も把握しきれてなくて、これも調べて見ないと分からないです。
この環境は所有者が少ないので、実ユーザからの報告は少なかったと思います。
書込番号:15452498
2点

★イモラさん
早速のお返事ありがとうございます!
私もいろいろと調べてはいるものの、決定的な情報がないので
ここで質問させてもらいました。
RECBOXなどへ外付けHDDへの録画はできるみたいですが、それを
STBに接続しちゃうと地デジの録画ができず困っちゃいますよね。
結局RECBOXとBDレコーダ両方買えばいいのか、両方買っても
RECBOXからBD/DVDへの移動はできないのか・・・。
もうちょっと調べてみますがもし何か分かりましたらまた教えてください。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:15452673
0点

tomo400hさん
ST1100R の録画番組を BD 化する方法として、過去クチコミでできるようになったことが確認できているのは以下のとおりです。
・ST1100R -> RECBOX -> パナ DIGA (DMR-BZ710)
・ST1100R -> DTCP-IP Disc Recorder (PC+BDドライブ)
・ST1100R -> シャープ BD-W500
これらの情報は、★イモラさんが書かれていた情報と同じクチコミスレッドからのものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/#tab
非常に長いスレッドなのですが、最初の方は「できない」ことの確認なので、最後の方の「できるようなった」あたりを見て頂ければよいかと思います (今年の 4 月以降の書き込みで、できるようになったものが増えてきています)
なお、ST1100R から DIGA への直接ダビングができるかどうかについては、私は把握できていません。
> RECBOXなどへ外付けHDDへの録画はできるみたいですが、それを
> STBに接続しちゃうと地デジの録画ができず困っちゃいますよね。
これの意味がちょっと分からないのですが、いずれにしろ地デジの録画 (および BD 焼き) をするには BWT520 等のレコーダーが必要でしょうから、まずは BWT520 だけを買って地デジはそちらで録画し、ST1100R から BWT520 へのダビングができるかどうか試してみてはいかがででしょうか。
直接ダビングができればそれで OK だし、できなければ別途 RECBOX を買ってそれ経由で BWT520 へ持っていくか、DTCP-IP Disc Recorder もしくはその OEM 元ソフトの DiXiM BD Burner 2013 を買って (BWT520 とは無関係に) ST1100R から直接 BD 焼きするようにすればよいのなかと思います。
書込番号:15452871
2点

年末のばたばたでお返事が遅くなってすいません。
そのあと色々サポートデスクや家電屋さんに聞いたりしてたのですが
shigeorgさんに教えていただいたスレ以上の情報は得られませんでした。
おっしゃるっようにどうせBDレコは必要になるのですが、どちらかというと
番組録画のほうが急ぎなのでRECBOXかUSB外付けHDDをまず買おうと
思っています。とりあえず正月休みに予算も含めて色々と何が可能なのか
検討します。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:15519832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
DMR-XP11がいっぱいになってしまったので、よく調べもせず思いつきで買ったのですが、DVDにVRで録画したい場合に、いったんHDDに録画して高速ダビングできる方法ってないんですよね?
0点

残念ながらこの機種ではできません。
もう1世代前ならVRで録画、高速ダビング可能だったんですけどね。
VR/DVDは古い方に任せて
BDディスクをしようしたほうがいいかと思いますよ。
書込番号:15445751
2点

去年9月発売のBWT510世代までが
HDDにVR録画出来る機種です
HDDでのVR録画を切り捨てたおかげで
外部入力映像やコピー制限の無いDVDからのダビング映像を
AVC録画出来るようになり
BDへの高速ダビングやUSB-HDDへのダビングを実現しました
コピー制限の無いVRモードのDVDからのダビングは高速ダビング使えるから
その場合のみHDDにVRが存在できます
カーナビ等でDVDの再生が必要ならXP11を共存させれば良いです
それ以外はDVDは作らずBD1本に統一したほうが便利だと思います
書込番号:15445854
2点

やはりそういう方向なのですね。
仕方ないのでフォーマット済みDVD直接録画で逃げます。どうせ残す必要はないし、失敗したらあきらめつくものばかりなので…
XP11も逃がしようのない素材でいっぱいなので買ったのに…
書込番号:15447042
0点

直接録画しなくても
HDDからVRモードDVDに実時間ダビングすれば良いです
XP11と違い実時間ダビング中も録画や再生出来ます
ちなみにDVD直接録画は
予約録画で1番組だけです
そこまで無理やりDVDを消費しなくても
必要な時に使えば良いと思います
書込番号:15447143
0点

持ち出し用で、持ち出し先にあるのはDVDプレーヤー(AVCREC非対応)なので…しかもダビング時間があまり取れない行動パターンが多い。
やっぱり持ち出し先にも小型BD再生機か、持ち出しワンセグ対応機器買うべきなんでしょうね。でもレコーダーですでに某茄子の1/3使っちゃったしなぁ。しばらくは直接録画でやってみます。
書込番号:15447213
0点

パナのSV-MV100なら今ここの最安が13,000円なので考えてみてもいいかも。
家も1台ありますが、ちょっとタッチパネルの感度が微妙ですが、高画質持ち出しはワンセグと比べてかなり綺麗です。
あとはVIERA SV-ME550も最安14,000円くらいなのでその辺でもいいかも。ただしこちらはワンセグ画質でしか持ち出せないので画質には妥協する必要があります。
書込番号:15448381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
テレビシャープLC-32BD2とシャープDVDレコーダーDV-ARW25を使っており、新たにパナソニックDMR-BWT520を購入しました。
自宅で親の介護をしており外出できない為、ネットで購入したものの難しいです。
まずは自分で取扱説明書とDV-ARW25の配線を見比べて、パナのレコーダーで映るようにはなんとか出来ましたが正しいのかが不明。
迷ったのは、DV-ARW25のアンテナ配線には6つ挿してあり、パナの差込口は4つしかなかったこと。
2つ分どうするねん?と悩み、地上アナログ用の配線ではと思い、壁からDV-ARW25に繋がってるアンテナ入力線を抜き、パナのアンテナ入力に挿し、残り3つはそのままDV-ARW25の配線どおり持ってきました。これで合ってるでしょうか?
で、パナのレコーダーは使えるようになりますが、録画がたくさん溜まっているDV-ARW25ではテレビが見れない状態となっています。
1台のテレビで、このDMR-BWT520とDV-ARW25を使えるようにするには、さらにどういう配線をほどこせばいいのでしょう?
メインはDMR-BWT520を使いたいです。
DMR-BWT520分のHDMIケーブルも購入したのですが、いざテレビの背面をあけるとHDMIケーブルの差込はDV-ARW25の使ってる1つ分しかありませんでした。
なので使うときは手動で、DMR-BWT520から抜き差しするしかないのかなと思ってるのですが、赤白黄コードを使った場合にはDV-ARW25でHDMIケーブルを使いHDDに録画した画質はどうなるのでしょうか??
既にHDDに録画してある番組だから、HDMIケーブルだろうと赤白黄コードだろうと画質の劣化には関係なく、ダビングできるとの解釈でよろしいのですか?
それとも手動で差し替えて、HDMIケーブルを使うべきでしょうか?少しでも良い画質がうれしいので、それが基本であるなら面倒がらずにそうします。変わらないなら赤白黄コードで繋ごうかと。
またiLINK機能を使って、テレビを見たり、DV-ARW25のXP画質の録画をDMR-BWT520機でBlu-rayメディアで保存することも可能ですか?
0点

アナログ放送は終了していませんか?
アンテナケーブルは、レコーダーのINに入れ、レコーダーのOUTから他のレコーダーのINに入れます。最後はテレビにつなぎます。
HDMIか黄色ケーブルかは、再生画質には影響しますが、録画画質には影響しません。
HDMIポートが不足しているなら、HDMIセレクタを買うと良いと思います。
書込番号:15444136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DMR-BWT520はHDMI、
DV-ARW25は
D端子ケーブルと音声ケーブルでつないでください。
書込番号:15444176
2点

>1台のテレビで、このDMR-BWT520とDV-ARW25を使えるようにするには、さらにどういう配線をほどこせばいいのでしょう?
メインはDMR-BWT520を使いたいです。
LC-32BD2とDV-ARW25をD端子で接続すれば録画番組を綺麗な画質でみられます。ただしD端子だとHDMIのリンク機能は使えないです。
あとはHDMIセレクターを買うという方法もありますが若干の出費が必要です。
>またiLINK機能を使って、テレビを見たり、DV-ARW25のXP画質の録画をDMR-BWT520機でBlu-rayメディアで保存することも可能ですか?
XPで録画した物をiLink経由でムーブは出来ません。シャープ機の場合HD/SD(だったかな)で録画した物のみiLinkムーブ出来ます。
XPで録画した物はDVD化であきらめるか、ダビ10の物ならBWT520へアナログダビングしてBD化出来ますがコピ1の物だとDVD化しかないです。
書込番号:15444180
2点

まず、アンテナ線ですが、
ARW25の時代には、アナログ放送も存在したのでアンテナ線は3本必要でした。レコーダーの場合、さらにそのアンテナをTVへ接続するケースが多いので、入出力併せて6カ所ありました。
BWT520には、アナログ放送用のチューナーが存在しませんので、アナログ放送用のアンテナ入出力端子が無くなっています。その結果、4端子となっています。
>地上アナログ用の配線ではと思い、壁からDV-ARW25に繋がってるアンテナ入力線を抜き、パナのアンテナ入力に挿し、残り3つはそのままDV-ARW25の配線どおり持ってきました。これで合ってるでしょうか?
どう言った配線をされたのか?良くわかりません。
オーソドックスには、
壁→BWT520→ARW25→32BD2
と数珠つなぎが簡単だと思います。アナログ放送用のアンテナ配線は無視してください。
BS/CS放送も視聴なら、こちらも同じように配線されると良いでしょう。
応用編として、アナログ放送用のアンテナ線はそのまま、地デジ用に使えるはずですので、壁から各レコーダーの地デジ入力につなぐ手もあります。
映像ケーブルですが、
BWT520は、HDMIで接続してください。
ARW25に関しては、連携機能を使わないのであれば、D端子+赤白音声を使う方法があります。
それか?HDMI入力セレクターを買うのも一つです。
>またiLINK機能を使って、テレビを見たり、DV-ARW25のXP画質の録画をDMR-BWT520機でBlu-rayメディアで保存することも可能ですか?
出来ません。
i.linkは、特定の機能(データ移動等)では、使えますが、非常に限定的な機能で、ご希望のことは出来ない範疇に入ります。
XPはダビングできませんので、そのままDVD化が良いです。
HD/SD記録(=DR記録)であったなら、i.linkダビングできます。
コメントし切れていない部分はあると思いますが、今、時間がないので。ここまで。
書込番号:15444205
2点

たぁこkさん
> それとも手動で差し替えて、HDMIケーブルを使うべきでしょうか?少しでも良い画質がうれしいので、それが基本であるなら面倒がらずにそうします。
すでに回答がありますが、ケーブル (接続方法) が違うと再生画質が違います。(HDMI が一番綺麗です)
2 つのレコーダーを両方とも綺麗に見る方法として、これまたすでに回答がありますが、HDMI セレクターを使うのがよいと思います。
我が家では以下の製品の OEM 製品を使っていますが、リモコン (ちゃちいですが :-) で切替ができて便利です。
http://kakaku.com/item/K0000050877/
> 既にHDDに録画してある番組だから、HDMIケーブルだろうと赤白黄コードだろうと画質の劣化には関係なく、ダビングできるとの解釈でよろしいのですか?
これですが、書かれているとおりに「ダビング」でよいでしょうか?
それとも「再生視聴」の書き間違いでしょうか?
後者であれば画質の差はあるにしろ再生視聴できます。
前者 (ダビング) だと、それはできません。というのは、ここで書かれていることは、レコーダーとテレビの接続方法の話であって、レコーダーからテレビにダビングはできないからです。
もしレコーダー間のダビングを想定しているということなら、すでに質問と回答がある i.Link 経由の他に、赤白黄ケーブルでレコーダー間を接続すれば、画質劣化はありますがダビング10番組の場合はダビングできるでしょう。(レコーダー間ダビングの場合は HDMI は無関係です)
書込番号:15444710
2点

>画質劣化はありますがダビング10番組の場合はダビングできるでしょう
ARW25は、ダビング10非対応なので、無理です。
XP記録と言うこともあり、単純にDVD化のみになります。
書込番号:15444948
2点

エンヤこらどっこいしょさん
> ARW25は、ダビング10非対応なので、無理です。
おお、そうなんですか。失礼しました。
確認してみたら 2006 年発売のレコーダーなのですね。ダビ 10 開始は 2 年後でしたが、アップデート対象機種にはならなかったのですね...
検索したら、過去クチコミにそのものずばりの話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010277/SortID=7979117/#tab
書込番号:15444994
2点

>確認してみたら 2006 年発売のレコーダーなのですね。ダビ 10 開始は 2 年後でしたが、アップデート対象機種にはならなかったのですね...
当時、発売済(販売中)の機種に対して、ダビング10対応したのは、パナとソニーだけでした。
東芝は、同タイミングでの新機種切替で対応、シャープが後継機対応という感じでした。
参考まで。
書込番号:15445757
0点

みなさん、丁寧に説明してくださってありがとうございます。
電気屋を呼ばないとできないかなと諦めてましたが、こちらで質問させて頂いて心強かったです。
>papic0さん
>HDMIか黄色ケーブルかは、再生画質には影響しますが、録画画質には影響しません。
私の勝手な思い込みで、録画を取り込む画質に左右するのだと思ってました。
元となる画質がキレイならば、視聴(再生)には黄色ケーブルだろうが何でもキレイに映るものだと…。全くの逆なんだぁ。
シャープのレコーダーを購入したときからHDMIケーブルを使ってきましたが、D端子+赤白音声を使いDVDメディアにダビングしていたとしても、今後がHDMIケーブルで見ることにすれば何の問題もないのですね。
いい勉強になりました。ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
分かりにくい説明ですみません。
DV-ARW25のそれぞの地デジ、BS/CS用の入出力に挿してあったものをDMR-BWT520の同じ入出力表示に移動させて持ってきました。
とりあえずこれから録画していくことになる、DMR-BWT520を早く使えるようにしたかったから。
なので、DV-ARW25の配線がなくなり、テレビの視聴や録画ができなくなっています(苦笑)
DMR-BWT520で地デジ&BS/CSの視聴OK!、試し録画でWOWOW放送が録れているので配線は大丈夫だと思います。
>壁→BWT520→ARW25→32BD2
>と数珠つなぎが簡単だと思います。アナログ放送用のアンテナ配線は無視してください。
アナログ放送用のアンテナ配線は無視してよいのですね。安心しました!
オーソドックスなということで教えて頂きましたが、
★ 【壁→ARW25→BWT520→32BD2】
にするのとでは、何か操作や画質に影響がありますか???
メインはDMR-BWT520を使っていきます。
アンテナからの配線を先に持ってきた方がよいのでしょうか?
もう一度、教えてください。
>masa2009kh5さん、参番艦さん、エンヤこらどっこいしょさん
とりあえず今日は、壁→BWT520→ARW25→32BD2で繋いであるのですが、HDMIケーブルの抜き差しでならどちらのレコーダーも映り使える状態になるのですが、ARW25はHDMIセレクターが届くまでD端子+赤白音声で繋いであります。これだと映りません。
たぶん、レコーダー側の設定かもしれませんが、取り扱い説明書をじっくり読んでいる時間がないので原因がまだ分かっていません。
こちらは入力1の設定となり、HDMIは入力5です。
なにかご存知なことがあれば、ご伝授ください。
>papic0さん、参番艦さん、エンヤこらどっこいしょさん、shigeorgさん
「HDMIセレクター」なる便利な機器があるなんて、目からうろこです♪
HDMIケーブルを2個持ってるのですから、これは買いだと早速アマゾンで注文しました。
抜き差しはケーブルの劣化や差込口にもよくないと思うし、電源もいらず重宝しそう。
便利な製品の紹介、ありがとうございます♪
書込番号:15446238
0点

>shigeorgさん
>書かれているとおりに「ダビング」でよいでしょうか?
ダビングのことです。
DV-ARW25のHDDに録り溜めたままになっている録画を、同機でDVDメディアにダビングしていかなければなりません。
上にも書きましたとおり、HDMIケーブルは録画や録画した物をダビングするのに影響するのだと思ってたので、赤白黄コードを使うよりもHDMIケーブルを使って全て作業した方がいいのではないかと思い聞きました。
親の介護をしており、自分にとってテレビぐらいしか楽しみがないのですが、現実は録画したことで満足してゆっくり視聴(再生)している時間がありません。
編集している時間がないのでダビングが進まず、かなりの数が溜まっています。
iLINK機能も使って保存もできれば、作業も早く進められ便利に使えるので知りたかったのです。
書込番号:15446402
0点

>★ 【壁→ARW25→BWT520→32BD2】
>にするのとでは、何か操作や画質に影響がありますか???
>メインはDMR-BWT520を使っていきます。
>アンテナからの配線を先に持ってきた方がよいのでしょうか?
基本的には、どちらでも問題ありません。影響もないと考えます。
ただ、メイン機に先に入れた方が、安心ですし、旧機種の取り外しの際もメイン機の録画の状況を考えなくて良いというメリットはあります。
まぁ、自分の場合は、機器の付け外しの際の(つなぎ替え等の)手間を考え、分配器を使っています。
>ARW25はHDMIセレクターが届くまでD端子+赤白音声で繋いであります。これだと映りません。
確認ですが、このとき、ARW25にHDMIケーブルは挿してありますか?
シャープのこの世代付近のレコーダーは、同時出力が出来なかったり、メニュー表示に制限があったりと、非常に面倒な仕様です。
もし、HDMIの差し替えのためにレコーダー側のHDMIにケーブルが挿しているのでしたら、抜いてください。
あと、もしかしたら、HDMIを抜いたあとにリセットが必要かもしれません。
書込番号:15447479
2点

>★ 【壁→ARW25→BWT520→32BD2】
>にするのとでは、何か操作や画質に影響がありますか???
わたしは、アンテナからのケーブルを、最も新しく最も性能の良いレコーダに差し込んで、最も良い状態で録画したい番組を録画しています。次に新しいレコーダはその次に。
デジタル放送の場合は、きれいに録画できているのなら、順番はどう入れ替えても同じだと思いますが。
書込番号:15447524
2点

>エンヤこらどっこいしょさん
> 確認ですが、このとき、ARW25にHDMIケーブルは挿してありますか?
挿してありました。HDMIケーブルを2個持っているので、テレビ側で抜き差ししていました(苦笑)
教えていただいた通りに、HDMIケーブルを抜いたら音声が入るようになりました。しかし映像は映らず。
リセットが必要かもと教えて頂いたので、取り扱い説明書をさらに読みリセットのやり方を見つけました。
と同時に、両方付けていてもリモコンからの操作で、HDMI出力とD映像出力に切り替えられることが書いてあり、その通りにボタンを押し続けてみたら簡単に切り替わり、こちらもお蔭様で映るようになりました。
ありがとうございます。
> 機器の付け外しの際の(つなぎ替え等の)手間を考え、分配器を使っています。
あぁ、そんな方法もあるのですね。
我が家でも、テレビにビデオデッキを2台つけていた頃に、端子がなく電気屋さんにそんな配線をして貰ったことを思い出しました。
ここで更に質問しちゃいますが、実はビデオのダビングなどもまだ残っていたりします。
RW25もBWT520にも、もうビデオデッキを繋げられるような新たなアンテナの入出力もないので、ビデオは放置で諦めていましたが、この分配器とやらを使って、ビデオデッキとBWT520を繋ぐなんてことも可能なんですか???
ビクターHR-VSG100のビデオデッキで録画することはもうないので、BS/CSのチューナも入っていますがテレビは見れなくても別に構いません。
入っている内容を確認するのに再生さえできれば良いのですが…。
1台のテレビに3台もくっつけては、やはり負担になりますよね。
使用するときだけ繋ぐようなやり方でもよいのですが、何か配線やダビングをするのにいい方法があればお知恵をください。お願いします。
>papic0さん
papic0さんもそうしていらっしゃるのなら、その方法が一番よいのだと理解しました。
画質には拘るほうなのに、購入したときに全部電気屋さんに配線して貰わないと、何も自分では分からない私です。
今回、ここまでレコーダー2台をテレビに繋げられたことは私にとって奇跡なんです。
初心者相手に、文章のやりとりだけで理解させられるのだから、みなさん凄いです。
書込番号:15449626
0点

みなさん、いろいろ教えてくださって本当にありがとうございました。
とても助かりました!!感謝しています。
お蔭様で、1台のテレビに、レコーダー2台が無事に繋がり視聴や録画もできるようになりました。
Goodアンサーには3件しか選べないので、最初に教えてくださったpapic0さんさん、エンヤこらどっこいしょさん、shigeorgさんを選ばせて頂きましたが、個人的には全員に差し上げます。
DMR-BWT520の使い勝手や録画についても、お聞きしたいことがあります。
質問したいことを上手く伝えるにはどうしたらいいのか、文章がまとまったら投稿しますので又アドバイスをお願い致します。
書込番号:15449729
0点

ビデオデッキの録画確認なら、赤白黄色端子でTVに直接接続されては?
TVに負担なんて掛かりません。
書込番号:15449743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
お返事が遅くなってすみません。
週末でバタバタしていて、今日はできませんでしたが、時間を見つけてやってみます。
教えてくださって、ありがとうございました。
HDMIセレクターが、今日届きました(^^ゞ
書込番号:15456569
0点

たぁこkさん
HDMIセレクタはケーブルを選びます。お店で売っているごく普通の値段の市販のHDMIケーブルを使用するのが良いと思います。
わたしは普段、レコーダとテレビを直結するHDMIケーブルにはアマゾンで販売している300円程度のケーブルで問題なく使用しているのですが、HDMIセレクタを経由すると安価なケーブルではうまくいかない経験があります。
信号が劣化するためでしょう。
300円のケーブルを使うのが「特殊」でしょうから、この書き込みはご無用ですね。
書込番号:15457687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





